JPH1169096A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH1169096A JPH1169096A JP9226106A JP22610697A JPH1169096A JP H1169096 A JPH1169096 A JP H1169096A JP 9226106 A JP9226106 A JP 9226106A JP 22610697 A JP22610697 A JP 22610697A JP H1169096 A JPH1169096 A JP H1169096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- mode
- document
- image
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 20
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複雑な操作を必要とする複写モードの設定を
容易にする画像形成装置を提供する。 【解決手段】 原稿載置位置を検出し、検出された原稿
の位置に応じて各種複写モードを設定する。たとえば、
所定の画像形成モードが選択されたときには、原稿台上
の所定位置と、検出された原稿との間隔に基づいて、画
像形成条件(たとえば綴じ代量)を自動的に設定する。
また、モード設定手段は、原稿の載置位置を検出した結
果により画像形成モードを自動的に設定する。たとえ
ば、原稿台上の所定の原稿検出範囲の外側に原稿が検出
されると、ブックモードが設定される。
容易にする画像形成装置を提供する。 【解決手段】 原稿載置位置を検出し、検出された原稿
の位置に応じて各種複写モードを設定する。たとえば、
所定の画像形成モードが選択されたときには、原稿台上
の所定位置と、検出された原稿との間隔に基づいて、画
像形成条件(たとえば綴じ代量)を自動的に設定する。
また、モード設定手段は、原稿の載置位置を検出した結
果により画像形成モードを自動的に設定する。たとえ
ば、原稿台上の所定の原稿検出範囲の外側に原稿が検出
されると、ブックモードが設定される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像形成装置に
関するものであり、特に、画像データに基づいて原稿の
載置位置や画像領域を検出することができる画像形成装
置に関する。
関するものであり、特に、画像データに基づいて原稿の
載置位置や画像領域を検出することができる画像形成装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル画像形成装置においては、原稿
台に載置された原稿の画像をCCD等により読み取って
画素毎の画像データを生成し、画像データの処理の後、
作像手段によって用紙上に出力する。デジタル画像形成
装置は、画像データに基づいて原稿の載置位置や画像領
域を検出することができる。読み取った画像データを利
用して画像形成を行なう種々の画像形成装置が提案され
ている。例えば、特開昭61−244169号公報に記
載された画像読取装置は、原稿画像領域を判別し、原稿
画像領域の画像データのみをプリンタに出力する。これ
により、原稿を原稿台上の任意の位置に載置できる。ま
た、特開昭62−1370号公報や特開平2−3325
4号公報には、原稿領域外の画像を消去する点について
開示されている。さらに、特開平2−188060号公
報には、読み取った画像を一旦モニタ上に表示し、その
モニタ上で指定した領域について、領域外の消去、自動
用紙選択もしくは、自動倍率選択を行うことが示されて
いる。また、従来の画像形成装置においては、各種複写
モードや複写条件の設定は、操作パネルのスイッチ、あ
るいは、液晶タッチパネルのキーを用いて設定を行って
いた。
台に載置された原稿の画像をCCD等により読み取って
画素毎の画像データを生成し、画像データの処理の後、
作像手段によって用紙上に出力する。デジタル画像形成
装置は、画像データに基づいて原稿の載置位置や画像領
域を検出することができる。読み取った画像データを利
用して画像形成を行なう種々の画像形成装置が提案され
ている。例えば、特開昭61−244169号公報に記
載された画像読取装置は、原稿画像領域を判別し、原稿
画像領域の画像データのみをプリンタに出力する。これ
により、原稿を原稿台上の任意の位置に載置できる。ま
た、特開昭62−1370号公報や特開平2−3325
4号公報には、原稿領域外の画像を消去する点について
開示されている。さらに、特開平2−188060号公
報には、読み取った画像を一旦モニタ上に表示し、その
モニタ上で指定した領域について、領域外の消去、自動
用紙選択もしくは、自動倍率選択を行うことが示されて
いる。また、従来の画像形成装置においては、各種複写
モードや複写条件の設定は、操作パネルのスイッチ、あ
るいは、液晶タッチパネルのキーを用いて設定を行って
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
特開昭61−244169号公報、特開昭62−137
0号公報または特開平2−33254号公報に記載され
た装置では、原稿を原稿台上の任意の位置に載置するこ
とができるが、単に検出された画像領域(原稿領域)に応
じた適当なサイズの用紙上に画像データを作像すること
が示されているにすぎない。また、特開平2−1880
60号公報に開示されている画像形成装置では、各種の
編集処理が可能になっている。しかしながら、専用メニ
ューで領域を指定した後でなければ画像編集を行うこと
ができないため、操作が複雑であり、また操作に長時間
を要していた。さらに、従来の画像形成装置では、各種
の複写モードの設定を操作パネルのスイッチ、あるい
は、液晶タッチパネルのキーで設定を行っていたため、
操作が煩雑であり、また複写モードの設定に長時間を要
していた。また、複写機に搭載されるモードが増えるに
つれ、操作パネル上のモード設定キーの数も増え、構成
が複雑かつ操作も煩雑になってしまっていた。
特開昭61−244169号公報、特開昭62−137
0号公報または特開平2−33254号公報に記載され
た装置では、原稿を原稿台上の任意の位置に載置するこ
とができるが、単に検出された画像領域(原稿領域)に応
じた適当なサイズの用紙上に画像データを作像すること
が示されているにすぎない。また、特開平2−1880
60号公報に開示されている画像形成装置では、各種の
編集処理が可能になっている。しかしながら、専用メニ
ューで領域を指定した後でなければ画像編集を行うこと
ができないため、操作が複雑であり、また操作に長時間
を要していた。さらに、従来の画像形成装置では、各種
の複写モードの設定を操作パネルのスイッチ、あるい
は、液晶タッチパネルのキーで設定を行っていたため、
操作が煩雑であり、また複写モードの設定に長時間を要
していた。また、複写機に搭載されるモードが増えるに
つれ、操作パネル上のモード設定キーの数も増え、構成
が複雑かつ操作も煩雑になってしまっていた。
【0004】本発明の目的は、画像形成モードや画像形
成条件の設定が容易におこなえる画像形成装置を提供す
ることである。
成条件の設定が容易におこなえる画像形成装置を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の画像
形成装置は、原稿台に載置された原稿を読み取る読取手
段と、前記読取手段により読み取られた原稿の画像デー
タから、前記原稿台上に載置されている原稿の位置を検
出する位置検出手段と、所定の画像形成モードを選択す
るモード選択手段と、前記位置検出手段により検出され
た原稿の位置に基づいて、画像形成条件を設定する画像
形成条件設定手段と、前記画像形成モード選択手段によ
り選択された画像形成モードにおいて前記画像形成条件
設定手段により設定された画像形成条件に基づいて複写
動作を制御する制御手段とを備える。これにより、モー
ド選択手段により所定の画像形成モードが選択されたと
きには、画像形成モード設定手段は、原稿台上の所定位
置と、位置検出手段により検出された原稿との間隔に基
づいて、画像形成条件を自動的に設定する。好ましく
は、前記画像形成条件設定手段は、原稿台上の所定位置
と、前記位置検出手段により検出された原稿の所定部分
の位置との距離に基づいて画像形成条件を設定する。た
とえば、前記の所定の画像形成モードは自動倍率設定モ
ードである。ここで、前記の画像形成条件が、用紙のサ
イズであり、前記の原稿の所定部分の位置が前記の原稿
台上の所定位置から最も遠い部分の位置であり、前記画
像形成条件設定手段は、原稿台上の所定位置と、前記位
置検出手段により検出された原稿の所定部分の位置との
距離とに基づいて用紙サイズを決定し、さらに前記位置
検出手段により検出された原稿の位置と用紙サイズとか
ら出力画像の倍率を自動的に設定する。たとえば、原稿
台上の所定位置が原稿台の左下隅であり、ユーザーは、
原稿を原稿台上の原稿スケール上のサイズの指標に左下
端(原稿台上の所定位置から最も遠い部分の位置)を合
わせてセットし、画像形成をスタートさせる。これによ
り、予備走査が行われ、原稿領域が検出される。それに
よって原稿の左下端をあわせた指標の示すサイズが用紙
サイズに設定される。そして、検出された原稿領域から
求められた原稿サイズと前述の用紙サイズによって、出
力画像の倍率が演算されて、読み取り倍率に設定され
る。また、好ましくは、前記画像形成条件設定手段は、
原稿台上の所定位置と、前記位置検出手段により検出さ
れた原稿との間隔に基づいて画像形成条件を設定する。
たとえば、前記の所定の画像形成モードがイレースモー
ドであり、前記の画像形成条件が 画像形成の際に画像
をイレースする範囲を表すイレース量である。また、た
とえば、前記の所定のコピーモードが綴じ代モードであ
り、前記の画像形成条件が、画像形成の際に画像の位置
をシフトする長さを表す綴じ代量である。前記の原稿台
上の所定位置を原稿台の右下隅であるとすると、ユーザ
ーは、所定のコピーモードとして、イレースモードまた
は綴じ代モードを選択し、原稿を右下の基準位置より所
望のイレース量または綴じ代量と同等の長さ分だけ離し
てセットし、画像形成をスタートさせる。これにより、
予備走査が行われ、原稿領域が検出される。それによっ
て原稿と基準位置との間の距離が算出され、イレース量
あるいは綴じ代量が設定される。
形成装置は、原稿台に載置された原稿を読み取る読取手
段と、前記読取手段により読み取られた原稿の画像デー
タから、前記原稿台上に載置されている原稿の位置を検
出する位置検出手段と、所定の画像形成モードを選択す
るモード選択手段と、前記位置検出手段により検出され
た原稿の位置に基づいて、画像形成条件を設定する画像
形成条件設定手段と、前記画像形成モード選択手段によ
り選択された画像形成モードにおいて前記画像形成条件
設定手段により設定された画像形成条件に基づいて複写
動作を制御する制御手段とを備える。これにより、モー
ド選択手段により所定の画像形成モードが選択されたと
きには、画像形成モード設定手段は、原稿台上の所定位
置と、位置検出手段により検出された原稿との間隔に基
づいて、画像形成条件を自動的に設定する。好ましく
は、前記画像形成条件設定手段は、原稿台上の所定位置
と、前記位置検出手段により検出された原稿の所定部分
の位置との距離に基づいて画像形成条件を設定する。た
とえば、前記の所定の画像形成モードは自動倍率設定モ
ードである。ここで、前記の画像形成条件が、用紙のサ
イズであり、前記の原稿の所定部分の位置が前記の原稿
台上の所定位置から最も遠い部分の位置であり、前記画
像形成条件設定手段は、原稿台上の所定位置と、前記位
置検出手段により検出された原稿の所定部分の位置との
距離とに基づいて用紙サイズを決定し、さらに前記位置
検出手段により検出された原稿の位置と用紙サイズとか
ら出力画像の倍率を自動的に設定する。たとえば、原稿
台上の所定位置が原稿台の左下隅であり、ユーザーは、
原稿を原稿台上の原稿スケール上のサイズの指標に左下
端(原稿台上の所定位置から最も遠い部分の位置)を合
わせてセットし、画像形成をスタートさせる。これによ
り、予備走査が行われ、原稿領域が検出される。それに
よって原稿の左下端をあわせた指標の示すサイズが用紙
サイズに設定される。そして、検出された原稿領域から
求められた原稿サイズと前述の用紙サイズによって、出
力画像の倍率が演算されて、読み取り倍率に設定され
る。また、好ましくは、前記画像形成条件設定手段は、
原稿台上の所定位置と、前記位置検出手段により検出さ
れた原稿との間隔に基づいて画像形成条件を設定する。
たとえば、前記の所定の画像形成モードがイレースモー
ドであり、前記の画像形成条件が 画像形成の際に画像
をイレースする範囲を表すイレース量である。また、た
とえば、前記の所定のコピーモードが綴じ代モードであ
り、前記の画像形成条件が、画像形成の際に画像の位置
をシフトする長さを表す綴じ代量である。前記の原稿台
上の所定位置を原稿台の右下隅であるとすると、ユーザ
ーは、所定のコピーモードとして、イレースモードまた
は綴じ代モードを選択し、原稿を右下の基準位置より所
望のイレース量または綴じ代量と同等の長さ分だけ離し
てセットし、画像形成をスタートさせる。これにより、
予備走査が行われ、原稿領域が検出される。それによっ
て原稿と基準位置との間の距離が算出され、イレース量
あるいは綴じ代量が設定される。
【0006】本発明に係る第2の画像形成装置は、原稿
台に載置された原稿を読み取る読取手段と、前記読取手
段により読み取られた原稿の画像データから、前記原稿
台上に載置されている原稿の位置を検出する位置検出手
段と、前記位置検出手段により検出された原稿の位置に
基づいて、画像形成モードを設定するモード設定手段
と、前記モード設定手段により設定された画像形成モー
ドに基づいて、画像形成動作を制御する制御手段とを備
える。すなわち、モード設定手段は、原稿の載置位置を
検出した結果により画像形成モードを自動的に設定す
る。たとえば、前記モード設定手段は、前記位置検出手
段により検出された原稿載置位置が所定の位置である場
合に、所定の画像形成モードを自動的に設定する。たと
えば、前記の所定の位置は、原稿台上の所定の原稿検出
範囲の外側であり、この所定位置に原稿が検出される
と、所定の画像形成モードが設定される。所定の画像形
成モードは、たとえば、原稿原稿の左右の2つの部分の
画像をそれぞれ連続的に形成するブックモードである。
ユーザーは、原稿台上に設定された、通常の原稿読取範
囲外に設定されているブック用基準位置にブック原稿の
中央を合わせて原稿を載置する。画像形成がスタートさ
れると、予備走査が行われ、原稿領域が検出される。そ
れによってブック原稿がブック用基準位置にセットされ
ていることが認識されるとブックモードが設定される。
台に載置された原稿を読み取る読取手段と、前記読取手
段により読み取られた原稿の画像データから、前記原稿
台上に載置されている原稿の位置を検出する位置検出手
段と、前記位置検出手段により検出された原稿の位置に
基づいて、画像形成モードを設定するモード設定手段
と、前記モード設定手段により設定された画像形成モー
ドに基づいて、画像形成動作を制御する制御手段とを備
える。すなわち、モード設定手段は、原稿の載置位置を
検出した結果により画像形成モードを自動的に設定す
る。たとえば、前記モード設定手段は、前記位置検出手
段により検出された原稿載置位置が所定の位置である場
合に、所定の画像形成モードを自動的に設定する。たと
えば、前記の所定の位置は、原稿台上の所定の原稿検出
範囲の外側であり、この所定位置に原稿が検出される
と、所定の画像形成モードが設定される。所定の画像形
成モードは、たとえば、原稿原稿の左右の2つの部分の
画像をそれぞれ連続的に形成するブックモードである。
ユーザーは、原稿台上に設定された、通常の原稿読取範
囲外に設定されているブック用基準位置にブック原稿の
中央を合わせて原稿を載置する。画像形成がスタートさ
れると、予備走査が行われ、原稿領域が検出される。そ
れによってブック原稿がブック用基準位置にセットされ
ていることが認識されるとブックモードが設定される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図面
を参照して説明する。まず、本発明の実施形態であるデ
ジタル複写機の全体構成を説明する。図1は、デジタル
複写機の全体構成を示す断面正面図である。図1におい
て、複写機は、原稿を読取って画像信号に変換する走査
系10、走査系10から送られる画像信号を処理する画
像処理ユニット20、画像処理ユニット20から入力さ
れる画像データを一旦記憶し、編集処理を行ってからプ
リンタ装置に出力する回転メモリユニット30、メモリ
ユニット30から出力される画像データに基づいて半導
体レーザ61を駆動する印字処理ユニット40、半導体
レーザ61からのレーザ光を感光体ドラム71上の露光
位置に導くレーザ光学系60、露光による潜像を現像
し、記録紙上に転写し、定着して画像を形成する作像系
70、複写機本体の上面に設けられた操作パネル90、
原稿を搬送し、必要に応じて表裏の反転を行う原稿搬送
部500から構成されている。なお、読取部が走査系1
0及び画像処理ユニット20などによって、また、プリ
ンタ部が印字処理部40、レーザ光学系60、及び作像
系70などによって、それぞれ構成されている。
を参照して説明する。まず、本発明の実施形態であるデ
ジタル複写機の全体構成を説明する。図1は、デジタル
複写機の全体構成を示す断面正面図である。図1におい
て、複写機は、原稿を読取って画像信号に変換する走査
系10、走査系10から送られる画像信号を処理する画
像処理ユニット20、画像処理ユニット20から入力さ
れる画像データを一旦記憶し、編集処理を行ってからプ
リンタ装置に出力する回転メモリユニット30、メモリ
ユニット30から出力される画像データに基づいて半導
体レーザ61を駆動する印字処理ユニット40、半導体
レーザ61からのレーザ光を感光体ドラム71上の露光
位置に導くレーザ光学系60、露光による潜像を現像
し、記録紙上に転写し、定着して画像を形成する作像系
70、複写機本体の上面に設けられた操作パネル90、
原稿を搬送し、必要に応じて表裏の反転を行う原稿搬送
部500から構成されている。なお、読取部が走査系1
0及び画像処理ユニット20などによって、また、プリ
ンタ部が印字処理部40、レーザ光学系60、及び作像
系70などによって、それぞれ構成されている。
【0008】読取部は、プラテンガラス19上に載置さ
れた原稿の画像を読み取り、その原稿の画像の各画素に
対応する画像データを生成するものである。露光ランプ
12及び第1ミラー13aを有する第1スキャナ11と
第2、第3ミラー13b,13cを有する第2スキャナ1
4とは、スキャンモータM2の駆動により矢印b,b'方
向(副走査方向)に移動される。露光ランプ12の光はプ
ラテンガラス19上の原稿によって反射され、ミラー1
3a,13b,13c、レンズ15を介してラインセンサ1
7に照射される。ラインセンサ17は、図1の紙面に直
交する方向(主走査方向)に多数の光電変換素子(CCD)
を配列したものであり、400DPIで画像を読み取
り、各画素に対応する画像データを出力する。また、上
述のように第1スキャナ14が矢印b,b'方向に移動す
ることにより、ラインセンサ17は原稿画像を走査する
ことができる。センサSE3は、第1スキャナ11がホ
ームポジションにあることを検出する。上記スキャンモ
ータM2は第1、第2のスキャナ11、14を矢印b方
向へ移動させる時は、矢印b'方向へ移動させる時より
も高速で移動させる。即ち、スキャナ11、14が矢印
b方向に移動した時のラインセンサ17による画像の走
査が予備走査であり、この時ラインセンサ17から出力
される画像データに基づいて、原稿台上の原稿の位置が
検出される。一方、スキャナ11、14が矢印b'方向
に移動した時のラインセンサ17による画像の走査が本
走査であり、この時ラインセンサ17から出力される画
像データに基づいて、原稿画像の複写が行われる。ライ
ンセンサ17から出力された画像データは、画像処理ユ
ニット20にて処理された後、メモリユニット30へ送
信される。メモリユニット30は、画像処理ユニット2
0から受信した画像データを一旦記憶し、編集処理後あ
るいは直接にプリンタ部へ送信する。
れた原稿の画像を読み取り、その原稿の画像の各画素に
対応する画像データを生成するものである。露光ランプ
12及び第1ミラー13aを有する第1スキャナ11と
第2、第3ミラー13b,13cを有する第2スキャナ1
4とは、スキャンモータM2の駆動により矢印b,b'方
向(副走査方向)に移動される。露光ランプ12の光はプ
ラテンガラス19上の原稿によって反射され、ミラー1
3a,13b,13c、レンズ15を介してラインセンサ1
7に照射される。ラインセンサ17は、図1の紙面に直
交する方向(主走査方向)に多数の光電変換素子(CCD)
を配列したものであり、400DPIで画像を読み取
り、各画素に対応する画像データを出力する。また、上
述のように第1スキャナ14が矢印b,b'方向に移動す
ることにより、ラインセンサ17は原稿画像を走査する
ことができる。センサSE3は、第1スキャナ11がホ
ームポジションにあることを検出する。上記スキャンモ
ータM2は第1、第2のスキャナ11、14を矢印b方
向へ移動させる時は、矢印b'方向へ移動させる時より
も高速で移動させる。即ち、スキャナ11、14が矢印
b方向に移動した時のラインセンサ17による画像の走
査が予備走査であり、この時ラインセンサ17から出力
される画像データに基づいて、原稿台上の原稿の位置が
検出される。一方、スキャナ11、14が矢印b'方向
に移動した時のラインセンサ17による画像の走査が本
走査であり、この時ラインセンサ17から出力される画
像データに基づいて、原稿画像の複写が行われる。ライ
ンセンサ17から出力された画像データは、画像処理ユ
ニット20にて処理された後、メモリユニット30へ送
信される。メモリユニット30は、画像処理ユニット2
0から受信した画像データを一旦記憶し、編集処理後あ
るいは直接にプリンタ部へ送信する。
【0009】次に、プリンタ部を説明する。印字処理ユ
ニット40は、メモリユニット30から受信した画像デ
ータに基づいてレーザ光学系60を制御するものであ
る。レーザ光学系60は印字処理ユニット40によって
変調(オン、オフ)制御されるレーザビームを放射する半
導体レーザ61と、この半導体レーザ61から放射され
たレーザビームを感光体ドラム71上で走査させるため
のポリゴンミラー62、fθレンズ63、ミラー64a,
64b,64cとを有する。矢印c方向に回転駆動される
感光体ドラム71の周囲には、その回転方向に沿って、
帯電チャージャ72、現像器73、転写チャージャ7
4、分離チャージャ75、クリーナ76、イレーサラン
プ77が配置されており、周知の電子写真プロセスによ
ってトナー画像を形成し、用紙上に転写する。用紙は、
給紙カセット81a,81bから給紙ローラ82a,82bに
よって供給され、用紙搬送通路83、タイミングローラ
84によって転写チャージャ74の位置へ送り込まれ
る。転写チャージャ74の位置でトナー像の転写された
用紙は、搬送ベルト85、定着器86、排出ローラ87
を介して、排紙トレイ上へ排出される。これら各種ロー
ラや感光体ドラム71は、メインモータM1によって駆
動される。また、給紙カセット81a,81bの近傍に
は、各カセットに収容されている用紙のサイズを検出す
るための用紙サイズ検出センサSE1,SE2が設けら
れている。
ニット40は、メモリユニット30から受信した画像デ
ータに基づいてレーザ光学系60を制御するものであ
る。レーザ光学系60は印字処理ユニット40によって
変調(オン、オフ)制御されるレーザビームを放射する半
導体レーザ61と、この半導体レーザ61から放射され
たレーザビームを感光体ドラム71上で走査させるため
のポリゴンミラー62、fθレンズ63、ミラー64a,
64b,64cとを有する。矢印c方向に回転駆動される
感光体ドラム71の周囲には、その回転方向に沿って、
帯電チャージャ72、現像器73、転写チャージャ7
4、分離チャージャ75、クリーナ76、イレーサラン
プ77が配置されており、周知の電子写真プロセスによ
ってトナー画像を形成し、用紙上に転写する。用紙は、
給紙カセット81a,81bから給紙ローラ82a,82bに
よって供給され、用紙搬送通路83、タイミングローラ
84によって転写チャージャ74の位置へ送り込まれ
る。転写チャージャ74の位置でトナー像の転写された
用紙は、搬送ベルト85、定着器86、排出ローラ87
を介して、排紙トレイ上へ排出される。これら各種ロー
ラや感光体ドラム71は、メインモータM1によって駆
動される。また、給紙カセット81a,81bの近傍に
は、各カセットに収容されている用紙のサイズを検出す
るための用紙サイズ検出センサSE1,SE2が設けら
れている。
【0010】原稿搬送部500は、原稿給紙トレイ51
0上にセットされた原稿を自動的にプラテンガラス19
上に搬送し、また、走査系10によって読取られた原稿
を原稿排紙部511に排出するものである。通常モード
においては、1枚または複数枚の原稿を、読取るべき面
を上に向けて原稿給紙トレイ510にセットし、サイド
規制板を原稿の幅に合せる。そうすることにより、エン
プティセンサSE54により原稿給紙トレイ上に原稿が
あることが検出される。動作が開始されると、セットさ
れた原稿の最下部の原稿から順に給紙ローラ501によ
って搬送され、捌きローラ502と捌きパッド503に
よって捌かれて、1枚づつ給紙される。搬送される原稿
は中間ローラ504を通り、レジストセンサSE51及
び幅サイズセンサSE53により原稿が検出された後、
レジストローラ505によって斜行を補正される。その
後、原稿は、レジストローラ505と原稿搬送ベルト5
06により、プラテンガラス19上を搬送され、原稿の
後端が原稿スケール512の左端を通過した直後に、原
稿搬送ベルト506及びレジストローラ505はわずか
に逆転して停止する。これにより、原稿の右端は原稿ス
ケール512の端縁に当接し、原稿はプラテンガラス1
9上の正確な位置に設定される。このとき、次の原稿の
先端はレジストローラ505に達しており、次の原稿の
搬送時間を短縮するようになっている。原稿がプラテン
ガラス19上の正確な読取り位置に設定されると、走査
系10による原稿の読取り走査が行われる。原稿の読取
りが終了すると、原稿は原稿搬送ベルト506により左
方に搬送され、反転ローラ507で搬送方向が変更さ
れ、切換爪508の上方を通過して排紙トレイ511上
に排出される。なお、両面原稿の場合は、第1面の読取
りが終了すると原稿搬送ベルト506により左方に搬送
され、反転ローラ507で搬送方向が変更された後、切
換爪508により再びプラテンガラス19上に送り出さ
れ、原稿の第2面が読取り位置に設定される。第2面の
読取りが終了した原稿は、原稿搬送ベルト506により
左方に搬送され、反転ローラ507、切換爪508、排
出ローラ509を経て排紙トレイ511上に排出され
る。また、原稿搬送ベルト506のプラテンガラス19
側の面は、橙色に着色されている。これにより、露光ラ
ンプ12の光の原稿搬送ベルト506による反射光が、
ラインセンサ17にとっては分光感度が小さい色にな
る。即ち、ラインセンサ17にとって、原稿搬送ベルト
506が黒色であるのと同じである。従って、原稿の地
肌は通常白色であるので原稿搬送ベルト506を閉じた
状態においても、ラインセンサ17は原稿と原稿搬送ベ
ルト506の下面とを識別することができる。また、原
稿搬送部500を閉じない状態であっても、露光ランプ
12による原稿搬送ベルト506の反射光がラインセン
サ17に届かないので、原稿領域が識別可能である。
0上にセットされた原稿を自動的にプラテンガラス19
上に搬送し、また、走査系10によって読取られた原稿
を原稿排紙部511に排出するものである。通常モード
においては、1枚または複数枚の原稿を、読取るべき面
を上に向けて原稿給紙トレイ510にセットし、サイド
規制板を原稿の幅に合せる。そうすることにより、エン
プティセンサSE54により原稿給紙トレイ上に原稿が
あることが検出される。動作が開始されると、セットさ
れた原稿の最下部の原稿から順に給紙ローラ501によ
って搬送され、捌きローラ502と捌きパッド503に
よって捌かれて、1枚づつ給紙される。搬送される原稿
は中間ローラ504を通り、レジストセンサSE51及
び幅サイズセンサSE53により原稿が検出された後、
レジストローラ505によって斜行を補正される。その
後、原稿は、レジストローラ505と原稿搬送ベルト5
06により、プラテンガラス19上を搬送され、原稿の
後端が原稿スケール512の左端を通過した直後に、原
稿搬送ベルト506及びレジストローラ505はわずか
に逆転して停止する。これにより、原稿の右端は原稿ス
ケール512の端縁に当接し、原稿はプラテンガラス1
9上の正確な位置に設定される。このとき、次の原稿の
先端はレジストローラ505に達しており、次の原稿の
搬送時間を短縮するようになっている。原稿がプラテン
ガラス19上の正確な読取り位置に設定されると、走査
系10による原稿の読取り走査が行われる。原稿の読取
りが終了すると、原稿は原稿搬送ベルト506により左
方に搬送され、反転ローラ507で搬送方向が変更さ
れ、切換爪508の上方を通過して排紙トレイ511上
に排出される。なお、両面原稿の場合は、第1面の読取
りが終了すると原稿搬送ベルト506により左方に搬送
され、反転ローラ507で搬送方向が変更された後、切
換爪508により再びプラテンガラス19上に送り出さ
れ、原稿の第2面が読取り位置に設定される。第2面の
読取りが終了した原稿は、原稿搬送ベルト506により
左方に搬送され、反転ローラ507、切換爪508、排
出ローラ509を経て排紙トレイ511上に排出され
る。また、原稿搬送ベルト506のプラテンガラス19
側の面は、橙色に着色されている。これにより、露光ラ
ンプ12の光の原稿搬送ベルト506による反射光が、
ラインセンサ17にとっては分光感度が小さい色にな
る。即ち、ラインセンサ17にとって、原稿搬送ベルト
506が黒色であるのと同じである。従って、原稿の地
肌は通常白色であるので原稿搬送ベルト506を閉じた
状態においても、ラインセンサ17は原稿と原稿搬送ベ
ルト506の下面とを識別することができる。また、原
稿搬送部500を閉じない状態であっても、露光ランプ
12による原稿搬送ベルト506の反射光がラインセン
サ17に届かないので、原稿領域が識別可能である。
【0011】次に、本デジタル複写機の制御回路を図2
を参照して説明する。画像処理ユニット20は、装置全
体のタイミング制御を行うCPU21、A/Dコンバー
タ22、シェーディング補正部23、階調補正部24、
変倍処理部25、ラインバッファ26、2値化処理部2
7、アドレスデコーダ28、及び原稿領域検出部29に
て構成されている。CPU21からは画像読取同期信号
がラインセンサ17、画像処理ユニット20、メモリユ
ニット30、印字処理ユニット40の各部分に供給され
る。ラインセンサ17から1ライン毎に入力される信号
はアナログデータであり、このアナログデータはA/D
コンバータ22で1画素当たり8ビットのデジタルの画
像データに変換され、シェーディング補正部23でシェ
ーディング補正がされる。次に、MTF補正、γ補正等
の階調補正が階調補正部24で、変倍処理が変倍処理部
25で各々行われる。ラインバッファ26は、変倍処理
後の画像データを1ライン分記憶すると共に、スキャナ
11、14のb方向の移動時(往動)には画像データを原
稿領域検出部29に送り、b'方向の移動時(復動)には
画像データを2値化処理部27へ送るためのスイッチン
グ機能も有する。
を参照して説明する。画像処理ユニット20は、装置全
体のタイミング制御を行うCPU21、A/Dコンバー
タ22、シェーディング補正部23、階調補正部24、
変倍処理部25、ラインバッファ26、2値化処理部2
7、アドレスデコーダ28、及び原稿領域検出部29に
て構成されている。CPU21からは画像読取同期信号
がラインセンサ17、画像処理ユニット20、メモリユ
ニット30、印字処理ユニット40の各部分に供給され
る。ラインセンサ17から1ライン毎に入力される信号
はアナログデータであり、このアナログデータはA/D
コンバータ22で1画素当たり8ビットのデジタルの画
像データに変換され、シェーディング補正部23でシェ
ーディング補正がされる。次に、MTF補正、γ補正等
の階調補正が階調補正部24で、変倍処理が変倍処理部
25で各々行われる。ラインバッファ26は、変倍処理
後の画像データを1ライン分記憶すると共に、スキャナ
11、14のb方向の移動時(往動)には画像データを原
稿領域検出部29に送り、b'方向の移動時(復動)には
画像データを2値化処理部27へ送るためのスイッチン
グ機能も有する。
【0012】原稿領域検出部29はプラテンガラス19
上の原稿位置を検出する。また、2値化処理部27は8
ビットの画像データを誤差拡散処理によって2値データ
に変換した後、アドレスデコーダ28で指定されたメモ
リユニット30内のアドレスに転送する。メモリユニッ
ト30はA3サイズの原稿で50頁分が格納可能なだけ
の容量を有する。その中の1頁分の画像メモリ31は2
次元アドレスを有するように構成され、副走査方向にx
アドレス、主走査方向にyアドレスを設定している。本
画像形成装置ではA3原稿を400DPIで読み取るた
め、xは0から6799、yは0から4799まで設定
されている。同様な画像メモリが他に49頁分設けられ
ている。メモリユニット30に書き込まれた画像データ
は、CPU21の指示に基づいて印字処理ユニット40
へ転送される。印字処理ユニット40では、受信した画
像データをD/A変換部41でアナログ画像信号に変換
し、そのアナログ画像データに基づいてLD駆動部42
が半導体レーザ61を駆動制御する。また、CPU21
は、操作パネル90の各種操作キーからの信号の入力及
び表示に関する制御も行う。
上の原稿位置を検出する。また、2値化処理部27は8
ビットの画像データを誤差拡散処理によって2値データ
に変換した後、アドレスデコーダ28で指定されたメモ
リユニット30内のアドレスに転送する。メモリユニッ
ト30はA3サイズの原稿で50頁分が格納可能なだけ
の容量を有する。その中の1頁分の画像メモリ31は2
次元アドレスを有するように構成され、副走査方向にx
アドレス、主走査方向にyアドレスを設定している。本
画像形成装置ではA3原稿を400DPIで読み取るた
め、xは0から6799、yは0から4799まで設定
されている。同様な画像メモリが他に49頁分設けられ
ている。メモリユニット30に書き込まれた画像データ
は、CPU21の指示に基づいて印字処理ユニット40
へ転送される。印字処理ユニット40では、受信した画
像データをD/A変換部41でアナログ画像信号に変換
し、そのアナログ画像データに基づいてLD駆動部42
が半導体レーザ61を駆動制御する。また、CPU21
は、操作パネル90の各種操作キーからの信号の入力及
び表示に関する制御も行う。
【0013】次に、図3を参照して、本デジタル画像形
成装置の操作パネル90を説明する。操作パネル90に
は、液晶タッチパネル91、複写枚数などの置数や複写
倍率などを入力するテンキー92、置数等を標準値
「1」に戻すクリアキー93a、複写機内部に設定され
た設定値を標準値に戻すパネルリセットキー93b、コ
ピー動作を中止させるストップキー93c、コピー動作
を開始させるスタートキー96が設けられている。ま
た、自動倍率設定モード(AMSモード)を選択するた
めのAMSモードキー99、イレースモードを選択する
ためのイレースモードキー94、綴じ代モードを選択す
るための綴じ代モードキー95、AMSモードが選択さ
れたことを表示する表示部99a、イレースモードが選
択されたことを表示する表示部94a、綴じ代モードが
選択されたことを表示する表示部95a等も設けられて
いる。さらに操作パネル90には、コピーモードとし
て、コピー片面モード、コピー両面モード、片面2in
1モード、両面2in1モード、片面4in1モード、
両面4in1モード、週刊誌綴じモードのいずれか1つ
を選択するコピーモードキー97、選択設定されたコピ
ーモードがコピー片面モード、コピー両面モード、片面
2in1モード、両面2in1モード、片面4in1モ
ード、両面4in1モード、週刊誌綴じモードであるこ
とを示す表示部97a〜97gも備えられる。(Nin
1モードは、N枚の原稿を1枚の用紙に縮小して画像形
成をするモードである。)さらに、操作パネル90に
は、稿片面モード、原稿両面モード、ブックモードのい
ずれかを選択する原稿モードキー98、選択設定された
原稿モードが原稿片面モードであることを表示する表示
部98a、原稿両面モードであることを表示する表示部
98b、ブックモードであることを表示する表示部98c
等が設けられている。また、液晶タッチパネル91は、
露光レベル、複写倍率、記録紙サイズなどの複写機の動
作状態、ジャムの発生、サービスマンコールの発生、ペ
ーパーエンプティー発生などの複写機の各種の異常状
態、その他の情報を表示すると共に、濃度、複写倍率、
記録紙等の自動選択モードを指定する入力ができる。
成装置の操作パネル90を説明する。操作パネル90に
は、液晶タッチパネル91、複写枚数などの置数や複写
倍率などを入力するテンキー92、置数等を標準値
「1」に戻すクリアキー93a、複写機内部に設定され
た設定値を標準値に戻すパネルリセットキー93b、コ
ピー動作を中止させるストップキー93c、コピー動作
を開始させるスタートキー96が設けられている。ま
た、自動倍率設定モード(AMSモード)を選択するた
めのAMSモードキー99、イレースモードを選択する
ためのイレースモードキー94、綴じ代モードを選択す
るための綴じ代モードキー95、AMSモードが選択さ
れたことを表示する表示部99a、イレースモードが選
択されたことを表示する表示部94a、綴じ代モードが
選択されたことを表示する表示部95a等も設けられて
いる。さらに操作パネル90には、コピーモードとし
て、コピー片面モード、コピー両面モード、片面2in
1モード、両面2in1モード、片面4in1モード、
両面4in1モード、週刊誌綴じモードのいずれか1つ
を選択するコピーモードキー97、選択設定されたコピ
ーモードがコピー片面モード、コピー両面モード、片面
2in1モード、両面2in1モード、片面4in1モ
ード、両面4in1モード、週刊誌綴じモードであるこ
とを示す表示部97a〜97gも備えられる。(Nin
1モードは、N枚の原稿を1枚の用紙に縮小して画像形
成をするモードである。)さらに、操作パネル90に
は、稿片面モード、原稿両面モード、ブックモードのい
ずれかを選択する原稿モードキー98、選択設定された
原稿モードが原稿片面モードであることを表示する表示
部98a、原稿両面モードであることを表示する表示部
98b、ブックモードであることを表示する表示部98c
等が設けられている。また、液晶タッチパネル91は、
露光レベル、複写倍率、記録紙サイズなどの複写機の動
作状態、ジャムの発生、サービスマンコールの発生、ペ
ーパーエンプティー発生などの複写機の各種の異常状
態、その他の情報を表示すると共に、濃度、複写倍率、
記録紙等の自動選択モードを指定する入力ができる。
【0014】次に、本デジタル画像形成装置における、
CPU21の制御の下での複写動作の概要を、図4のタ
イミングチャートを参照して説明する。時刻t0にスタ
ートキー96が押されると、読取部IRのスキャンモー
タM2がスキャナ11、14を駆動し、原稿のb方向の
走査(往動)が開始される。同時に露光ランプ12が点灯
状態になり、第1スキャナ11がホームポジションセン
サSE3から離れると(時刻t1)、ラインセンサ17が
画像信号を出力する。その後、プラテンガラス全域の原
稿のb方向走査(往動)が完了し(時刻t2)、スキャンモ
ータM2は逆転するためブレーキがかかり、時刻t4で
スキャンモータM2は逆転し、原稿のb'方向の走査(復
動)を開始する。なお、往動時は原稿載置領域さえ判れ
ばよいので、画像読取りを行う復動時に比べて走査速度
を16倍に高くしている。時刻t2以降、原稿領域検出
部29では、プラテンガラス19上の原稿載置領域の検
出処理を行い、時刻t3になると検出結果が判明する。な
お、原稿の走査速度は予め定められており、原稿位置の
検出に要する時間(t3−t1)もCPU21に記憶されて
いる。従って、復動時にラインセンサ17が原稿後端を
読み取る時刻t5と原稿先端を読み取る時刻t6とは、原
稿載置領域の検出結果が判明した(時刻t3)と同時に判明
する。そして、原稿後端を読み取る時刻t5になると、
ラインセンサ17の出力は、先述した画像処理の後に画
像メモリ31に書き込まれる。その後、時刻t6になる
とラインセンサ17が原稿後端を読み取るタイミングに
なるので、画像メモリ31への原稿画像データの書き込
みが終了する。
CPU21の制御の下での複写動作の概要を、図4のタ
イミングチャートを参照して説明する。時刻t0にスタ
ートキー96が押されると、読取部IRのスキャンモー
タM2がスキャナ11、14を駆動し、原稿のb方向の
走査(往動)が開始される。同時に露光ランプ12が点灯
状態になり、第1スキャナ11がホームポジションセン
サSE3から離れると(時刻t1)、ラインセンサ17が
画像信号を出力する。その後、プラテンガラス全域の原
稿のb方向走査(往動)が完了し(時刻t2)、スキャンモ
ータM2は逆転するためブレーキがかかり、時刻t4で
スキャンモータM2は逆転し、原稿のb'方向の走査(復
動)を開始する。なお、往動時は原稿載置領域さえ判れ
ばよいので、画像読取りを行う復動時に比べて走査速度
を16倍に高くしている。時刻t2以降、原稿領域検出
部29では、プラテンガラス19上の原稿載置領域の検
出処理を行い、時刻t3になると検出結果が判明する。な
お、原稿の走査速度は予め定められており、原稿位置の
検出に要する時間(t3−t1)もCPU21に記憶されて
いる。従って、復動時にラインセンサ17が原稿後端を
読み取る時刻t5と原稿先端を読み取る時刻t6とは、原
稿載置領域の検出結果が判明した(時刻t3)と同時に判明
する。そして、原稿後端を読み取る時刻t5になると、
ラインセンサ17の出力は、先述した画像処理の後に画
像メモリ31に書き込まれる。その後、時刻t6になる
とラインセンサ17が原稿後端を読み取るタイミングに
なるので、画像メモリ31への原稿画像データの書き込
みが終了する。
【0015】時刻t7になるとホームポジションセンサ
SE3が再びオンになる。ここでスキャンモータM2は
停止するためのブレーキがかかり、ラインセンサ17の
出力は停止し、露光ランプ12は消灯する。そうして、
原稿画像の読み取りと画像メモリ31への画像データの
書き込みは完了し、時刻t8にプリンタ部Pが動作状態
になり、時刻t9で画像メモリ31からの画像データの
読み出し及び作像が開始される。このようなタイミング
で、原稿画像が選択された複写モードに従って、用紙上
に複写される。なお、本デジタル画像形成装置では、図
4に示したように、予備走査(復動)の際にプラテンガラ
ス19の全域にわたって走査しているが、これは、原稿
載置領域の検出精度を上げるためである。
SE3が再びオンになる。ここでスキャンモータM2は
停止するためのブレーキがかかり、ラインセンサ17の
出力は停止し、露光ランプ12は消灯する。そうして、
原稿画像の読み取りと画像メモリ31への画像データの
書き込みは完了し、時刻t8にプリンタ部Pが動作状態
になり、時刻t9で画像メモリ31からの画像データの
読み出し及び作像が開始される。このようなタイミング
で、原稿画像が選択された複写モードに従って、用紙上
に複写される。なお、本デジタル画像形成装置では、図
4に示したように、予備走査(復動)の際にプラテンガラ
ス19の全域にわたって走査しているが、これは、原稿
載置領域の検出精度を上げるためである。
【0016】次に、原稿載置領域の検出について述べ
る。図5は、原稿領域検出部29の構成を示す。原稿の
往動走査時には、ラインセンサ17からの出力は、画像
処理の後、ラインバッファ26に一旦格納され、ライン
バッファ26からの画像データは、原稿領域検出部29
内の2値化回路291で2値化される。この2値化回路
291は、原稿領域の検出が目的であるので、画像処理
ユニット20の2値化回路27の場合とは異なり単純2
値化処理を行っている。しきい値は2値化回路27のそ
れより高く、原稿画像中に広い面積の黒画像があった場
合や、ブック原稿の綴じ部分が浮き上がった場合でも誤
検出することがない。具体的には、2値化回路291で
は256/256〜200/256の濃度レベルの場合
を黒と判断しているのに対して、2値化回路27では平
均的に256/256〜128/256の濃度レベルの
場合を黒と判断している。またこのとき、複写倍率の選
択キー902で指定された倍率にかかわらず、変倍処理
部25ではCPU21からの倍率信号により等倍処理を
行う。
る。図5は、原稿領域検出部29の構成を示す。原稿の
往動走査時には、ラインセンサ17からの出力は、画像
処理の後、ラインバッファ26に一旦格納され、ライン
バッファ26からの画像データは、原稿領域検出部29
内の2値化回路291で2値化される。この2値化回路
291は、原稿領域の検出が目的であるので、画像処理
ユニット20の2値化回路27の場合とは異なり単純2
値化処理を行っている。しきい値は2値化回路27のそ
れより高く、原稿画像中に広い面積の黒画像があった場
合や、ブック原稿の綴じ部分が浮き上がった場合でも誤
検出することがない。具体的には、2値化回路291で
は256/256〜200/256の濃度レベルの場合
を黒と判断しているのに対して、2値化回路27では平
均的に256/256〜128/256の濃度レベルの
場合を黒と判断している。またこのとき、複写倍率の選
択キー902で指定された倍率にかかわらず、変倍処理
部25ではCPU21からの倍率信号により等倍処理を
行う。
【0017】2値化回路291で2値化された画像デー
タは、CPU21によるアドレスデコーダ293の指示
の下に、原稿領域検出部29の領域メモリ292に格納
される。この時、CPU21は主走査方向の画像データ
列を2バイト(16画素)単位で処理するが、領域メモリ
292へは最上位ビットの1画素分の画像データのみを
書き込む。即ち、ラインセンサから400DPIの解像
度で出力された画像データは、主走査方向の解像度が1
6分の1(25DPI)になるようにCPU21によって
間引かれた後、領域メモリ292に格納される。また、
往動時に第1スキャナ11の移動速度を復動時の移動速
度の16倍に高めているので、ラインセンサ17が原稿
画像を副走査する速度が往動時には復動時の16倍にな
る。これに対してラインセンサ17の読み出しは一定周
期の基準クロックの下で行うので、ラインセンサ17が
読み取った画像の副走査方向の解像度が、往動時には復
動時の16分の1の25DPIになる。このようにして
領域メモリ292には、主走査方向、副走査方向ともに
低解像度(25DPI)で画像データが格納される。これ
は、原稿領域検出部29は原稿位置のみが判ればよいの
で、画像を高解像度で認識する必要がなく、画像データ
が少ないほど原稿位置を検出するための画像処理に要す
る時間が短くてすむためである。なお、解像度が25D
PIである画像における画素間隔は約1mmであるから、
本実施例では原稿の位置を約1mm単位で検出可能であ
る。領域メモリ292にはx,yの2次元アドレスが設
定されており、ここに格納されている画像データはプラ
テンガラス19上の状態を再現している。領域メモリ2
92における破線は、2次元アドレスにより表現された
原稿の位置を示す。なお、実際には原稿は若干傾いて載
置される場合が多い。図5は原稿が左回りに傾いて載置
された状態を破線で示し、図6は原稿が右回りに傾いて
載置された状態を破線で示す。なお、図5と図6のいず
れ状態においても、原稿の4隅の頂点には、図において
X座標で右から順にS,T,V,Uの符号が付けられてい
る。
タは、CPU21によるアドレスデコーダ293の指示
の下に、原稿領域検出部29の領域メモリ292に格納
される。この時、CPU21は主走査方向の画像データ
列を2バイト(16画素)単位で処理するが、領域メモリ
292へは最上位ビットの1画素分の画像データのみを
書き込む。即ち、ラインセンサから400DPIの解像
度で出力された画像データは、主走査方向の解像度が1
6分の1(25DPI)になるようにCPU21によって
間引かれた後、領域メモリ292に格納される。また、
往動時に第1スキャナ11の移動速度を復動時の移動速
度の16倍に高めているので、ラインセンサ17が原稿
画像を副走査する速度が往動時には復動時の16倍にな
る。これに対してラインセンサ17の読み出しは一定周
期の基準クロックの下で行うので、ラインセンサ17が
読み取った画像の副走査方向の解像度が、往動時には復
動時の16分の1の25DPIになる。このようにして
領域メモリ292には、主走査方向、副走査方向ともに
低解像度(25DPI)で画像データが格納される。これ
は、原稿領域検出部29は原稿位置のみが判ればよいの
で、画像を高解像度で認識する必要がなく、画像データ
が少ないほど原稿位置を検出するための画像処理に要す
る時間が短くてすむためである。なお、解像度が25D
PIである画像における画素間隔は約1mmであるから、
本実施例では原稿の位置を約1mm単位で検出可能であ
る。領域メモリ292にはx,yの2次元アドレスが設
定されており、ここに格納されている画像データはプラ
テンガラス19上の状態を再現している。領域メモリ2
92における破線は、2次元アドレスにより表現された
原稿の位置を示す。なお、実際には原稿は若干傾いて載
置される場合が多い。図5は原稿が左回りに傾いて載置
された状態を破線で示し、図6は原稿が右回りに傾いて
載置された状態を破線で示す。なお、図5と図6のいず
れ状態においても、原稿の4隅の頂点には、図において
X座標で右から順にS,T,V,Uの符号が付けられてい
る。
【0018】以上に述べたシステムは、次に説明する各
種モード(ブックモード、綴じ代モード、イレースモー
ド、自動原稿サイズ(AMS)モード、自動ペーパーサ
イズ(APS)モード、マニュアルモード)を備える。
後でモード設定(図15)について説明するように、検
出された原稿載置位置からブックモードが設定される。
また、ブックモードでない場合は、設定された編集モー
ド(綴じ代モードとイレースモード)に対応して、原稿
載置位置から綴じ代量、イレース量が設定される。ま
た、複写モード(自動原稿サイズモード、自動ペーパー
サイズモード、マニュアルモード)に応じて、検出され
た原稿載置位置から倍率、用紙サイズ、選択用紙サイズ
が決定される。
種モード(ブックモード、綴じ代モード、イレースモー
ド、自動原稿サイズ(AMS)モード、自動ペーパーサ
イズ(APS)モード、マニュアルモード)を備える。
後でモード設定(図15)について説明するように、検
出された原稿載置位置からブックモードが設定される。
また、ブックモードでない場合は、設定された編集モー
ド(綴じ代モードとイレースモード)に対応して、原稿
載置位置から綴じ代量、イレース量が設定される。ま
た、複写モード(自動原稿サイズモード、自動ペーパー
サイズモード、マニュアルモード)に応じて、検出され
た原稿載置位置から倍率、用紙サイズ、選択用紙サイズ
が決定される。
【0019】まず、ブックモードについて説明する。ブ
ックモードでは、図7に示されるように、本(ブック原
稿)100を開いて、原稿ガラス19上に置き、2つの
ページを順次読み取り、複写する。ここで、本(ブック
原稿)100は、原稿ガラスの上側中央に、上側のブッ
ク用基準位置(3角マーク)102に中央を合わせて置
く。すなわち、本は、破線104で示す通常の読取範囲
(横方向にA3T、縦方向にA4Yで区画される)を越
えて置かれる。なお、本の中央部を区別して表している
のは、本の中央部が暗いことを図式的に示したものであ
る。原稿台19上の原稿スケールに記されたB5Y、B
5T、A4Y、A4T、B4T、A3Tは、原稿台の右
下隅を基準として表した原稿サイズの視標であり、ここ
にY,Tは横、縦を表す。複写動作がスタートされる
と、予備走査が行われ、原稿領域が検出され、それによ
って原稿が上述のブック用基準位置にセットされている
ことが認識されると、ブックモードが設定される。そし
て、検出された原稿領域から求められた原稿サイズによ
って、最適な用紙が設定される。その後、まず、ブック
原稿100の右ページ(図7での左側)を走査するAスキ
ャンが行われ、そして、次に、ブック原稿100の左ペ
ージ(図7での右側)を走査するBスキャンが行われ、そ
れぞれによって得られた画像データがプリンタ部Pへ送
られる。このように、原稿をブック用基準位置102に
セットするだけで、ブックモードが設定され、それぞれ
のページに分割されて画像が形成される。
ックモードでは、図7に示されるように、本(ブック原
稿)100を開いて、原稿ガラス19上に置き、2つの
ページを順次読み取り、複写する。ここで、本(ブック
原稿)100は、原稿ガラスの上側中央に、上側のブッ
ク用基準位置(3角マーク)102に中央を合わせて置
く。すなわち、本は、破線104で示す通常の読取範囲
(横方向にA3T、縦方向にA4Yで区画される)を越
えて置かれる。なお、本の中央部を区別して表している
のは、本の中央部が暗いことを図式的に示したものであ
る。原稿台19上の原稿スケールに記されたB5Y、B
5T、A4Y、A4T、B4T、A3Tは、原稿台の右
下隅を基準として表した原稿サイズの視標であり、ここ
にY,Tは横、縦を表す。複写動作がスタートされる
と、予備走査が行われ、原稿領域が検出され、それによ
って原稿が上述のブック用基準位置にセットされている
ことが認識されると、ブックモードが設定される。そし
て、検出された原稿領域から求められた原稿サイズによ
って、最適な用紙が設定される。その後、まず、ブック
原稿100の右ページ(図7での左側)を走査するAスキ
ャンが行われ、そして、次に、ブック原稿100の左ペ
ージ(図7での右側)を走査するBスキャンが行われ、そ
れぞれによって得られた画像データがプリンタ部Pへ送
られる。このように、原稿をブック用基準位置102に
セットするだけで、ブックモードが設定され、それぞれ
のページに分割されて画像が形成される。
【0020】次に、綴じ代モードについて説明する。綴
じ代モードは、操作パネル90上の綴じ代モードキー9
5によって選択される。綴じ代モードでは、読み取られ
た原稿画像に綴じ代を付加するため、綴じ代分だけ画像
位置をシフトして、原稿画像を再現する。図8に示すよ
うに、原稿台19において、A4Y原稿110が、右下
の基準位置112より所望の綴じ代量114と同等の長
さ分116だけ離してセットされる。複写動作がスター
トされると、予備走査が行われ、原稿領域(ハッチング
部)が検出され、それによって原稿110と基準位置1
12との間の距離116が算出され、綴じ代量114が
設定される。これにより綴じ代118が設定される。そ
して、検出された原稿領域から求められた原稿サイズに
よって、最適な用紙が設定される。その後、原稿画像の
本走査をし、得られた画像データがプリンタ部Pへ送ら
れる。こうして、原稿110の載置位置によって設定さ
れた綴じ代量114に従って、原稿画像の位置がシフト
されあるいは原稿画像が変倍されて画像が形成される。
じ代モードは、操作パネル90上の綴じ代モードキー9
5によって選択される。綴じ代モードでは、読み取られ
た原稿画像に綴じ代を付加するため、綴じ代分だけ画像
位置をシフトして、原稿画像を再現する。図8に示すよ
うに、原稿台19において、A4Y原稿110が、右下
の基準位置112より所望の綴じ代量114と同等の長
さ分116だけ離してセットされる。複写動作がスター
トされると、予備走査が行われ、原稿領域(ハッチング
部)が検出され、それによって原稿110と基準位置1
12との間の距離116が算出され、綴じ代量114が
設定される。これにより綴じ代118が設定される。そ
して、検出された原稿領域から求められた原稿サイズに
よって、最適な用紙が設定される。その後、原稿画像の
本走査をし、得られた画像データがプリンタ部Pへ送ら
れる。こうして、原稿110の載置位置によって設定さ
れた綴じ代量114に従って、原稿画像の位置がシフト
されあるいは原稿画像が変倍されて画像が形成される。
【0021】次に、イレースモードについて説明する。
イレースモードは操作パネル90上のイレースモードキ
ー94によって選択される。イレースモードでは、画像
の図で右側のイレース量が設定されると、そのイレース
量に相当する部分の画像がイレースされる。図8に示す
ように、A4Y原稿(ハッチングで示した部分)120
が右下の基準位置112より所望のイレース量124と
同等の長さ分126だけ離してセットされる。複写動作
がスタートされると、予備走査が行われ、原稿領域が検
出され、それによって原稿と基準位置との間の距離12
6が算出され、イレース量124が設定される。そし
て、検出された原稿領域から求められた原稿サイズによ
って、最適な用紙が設定される。その後、原稿画像の本
走査をし、得られた画像データがプリンタ部へ送られ
る。こうして、原稿の載置位置に基づいて設定されたイ
レース量に従って、原稿画像の一部128がイレースさ
れて、画像が形成される。
イレースモードは操作パネル90上のイレースモードキ
ー94によって選択される。イレースモードでは、画像
の図で右側のイレース量が設定されると、そのイレース
量に相当する部分の画像がイレースされる。図8に示す
ように、A4Y原稿(ハッチングで示した部分)120
が右下の基準位置112より所望のイレース量124と
同等の長さ分126だけ離してセットされる。複写動作
がスタートされると、予備走査が行われ、原稿領域が検
出され、それによって原稿と基準位置との間の距離12
6が算出され、イレース量124が設定される。そし
て、検出された原稿領域から求められた原稿サイズによ
って、最適な用紙が設定される。その後、原稿画像の本
走査をし、得られた画像データがプリンタ部へ送られ
る。こうして、原稿の載置位置に基づいて設定されたイ
レース量に従って、原稿画像の一部128がイレースさ
れて、画像が形成される。
【0022】次に、自動倍率サイズモード(AMSモー
ド)について説明する。AMSモードは、操作パネル9
0上のAMSモードキー99によって選択される。図1
0に示すように、A4T原稿130が原稿スケール上の
A3Tの指標132に左下端を合わせてセットされ、複
写動作がスタートされると、まず予備走査が行われ、原
稿領域が検出され、また、原稿の左下端をあわせた指標
132の示すA3Tが用紙サイズに設定される。そし
て、検出された原稿領域から求められた原稿サイズと前
述の用紙サイズによって、複写倍率が演算されて、読み
取り倍率に設定される。その後、原稿画像の本走査を
し、得られた画像データがプリンタ部へ送られる。こう
して、A4T原稿130が、所望のA3Tサイズに拡大
されて画像が形成される。
ド)について説明する。AMSモードは、操作パネル9
0上のAMSモードキー99によって選択される。図1
0に示すように、A4T原稿130が原稿スケール上の
A3Tの指標132に左下端を合わせてセットされ、複
写動作がスタートされると、まず予備走査が行われ、原
稿領域が検出され、また、原稿の左下端をあわせた指標
132の示すA3Tが用紙サイズに設定される。そし
て、検出された原稿領域から求められた原稿サイズと前
述の用紙サイズによって、複写倍率が演算されて、読み
取り倍率に設定される。その後、原稿画像の本走査を
し、得られた画像データがプリンタ部へ送られる。こう
して、A4T原稿130が、所望のA3Tサイズに拡大
されて画像が形成される。
【0023】次に、各動作モードの詳細を図11〜18
のフローチャート及び表1に従って説明する。図11
は、本システムの全体フローチャートである。まず、初
期化を行う(ステップ#11)。次に、操作パネル90か
らの各種スイッチ類の入力信号の制御処理(ステップ#
12、図12参照)、原稿領域検出(ステップ#13)、
モード設定処理(ステップ#14)を行なう。次に、画像
データの入力が終了するまで(#16でNO)、画像入
力処理(ステップ#15)を行う。画像データの入力が終
了すると(ステップ#16でYES)、画像データ出力処
理を行い(ステップ#17)、ステップ#12に戻る。
のフローチャート及び表1に従って説明する。図11
は、本システムの全体フローチャートである。まず、初
期化を行う(ステップ#11)。次に、操作パネル90か
らの各種スイッチ類の入力信号の制御処理(ステップ#
12、図12参照)、原稿領域検出(ステップ#13)、
モード設定処理(ステップ#14)を行なう。次に、画像
データの入力が終了するまで(#16でNO)、画像入
力処理(ステップ#15)を行う。画像データの入力が終
了すると(ステップ#16でYES)、画像データ出力処
理を行い(ステップ#17)、ステップ#12に戻る。
【0024】図12は、入力信号処理(図11、ステッ
プ#12)の詳細を示すフローチャートである。まず、
イレースモードの選択設定状態をイレースモードキー9
4のオンエッジで判定する(ステップ#101)。オンエ
ッジであると判定される場合は、次にイレースモードの
選択を示す表示部94aの点灯状態を判定し(ステップ#
102)、表示部94aが点灯している場合は表示部94
aを消灯し、イレースモードを解除する(ステップ#10
3)。また、表示部94aが消灯している場合は、イレー
スモードの選択を示す表示部94aを点灯し、イレース
モードを設定する(ステップ#104)。次に、綴じ代モ
ードの選択設定状態を綴じ代モードキー95のオンエッ
ジで判定する(ステップ#105)。綴じ代モードキー9
5のオンエッジである場合は、次に、綴じ代モードの選
択を示す表示部95aの点灯状態を判定する(ステップ#
106)。表示部95aが点灯している場合は表示部95
aを消灯し、綴じ代モードを解除する(ステップ#10
7)。表示部95aが消灯している場合は(ステップ#1
06でNO)、綴じ代モードの選択を示す表示部95a
を点灯し、綴じ代モードを設定する(ステップ#10
8)。次に、AMSモードの選択設定状態をAMSモー
ドキー99のオンエッジで判定する(ステップ#10
9)。AMSモードキー99のオンエッジである場合
は、次にAMSモードの選択を示す表示部99aの点灯
状態を判定する(ステップ#110)。表示部99aが点
灯している場合は表示部99aを消灯し、AMSモード
を解除する(ステップ#111)。表示部99aが消灯し
ている場合は(ステップ#110でNO)、AMSモー
ドの選択を示す表示部99aを点灯し、AMSモードを
設定する(ステップ#112)。次に、複写開始を指示す
る操作パネル上のスタートキー96が押されたか否かを
スタートキー96のオンエッジで判定し(ステップ#1
13)、オンエッジの場合は、スキャンスタート要求を
出力する(ステップ#114)。
プ#12)の詳細を示すフローチャートである。まず、
イレースモードの選択設定状態をイレースモードキー9
4のオンエッジで判定する(ステップ#101)。オンエ
ッジであると判定される場合は、次にイレースモードの
選択を示す表示部94aの点灯状態を判定し(ステップ#
102)、表示部94aが点灯している場合は表示部94
aを消灯し、イレースモードを解除する(ステップ#10
3)。また、表示部94aが消灯している場合は、イレー
スモードの選択を示す表示部94aを点灯し、イレース
モードを設定する(ステップ#104)。次に、綴じ代モ
ードの選択設定状態を綴じ代モードキー95のオンエッ
ジで判定する(ステップ#105)。綴じ代モードキー9
5のオンエッジである場合は、次に、綴じ代モードの選
択を示す表示部95aの点灯状態を判定する(ステップ#
106)。表示部95aが点灯している場合は表示部95
aを消灯し、綴じ代モードを解除する(ステップ#10
7)。表示部95aが消灯している場合は(ステップ#1
06でNO)、綴じ代モードの選択を示す表示部95a
を点灯し、綴じ代モードを設定する(ステップ#10
8)。次に、AMSモードの選択設定状態をAMSモー
ドキー99のオンエッジで判定する(ステップ#10
9)。AMSモードキー99のオンエッジである場合
は、次にAMSモードの選択を示す表示部99aの点灯
状態を判定する(ステップ#110)。表示部99aが点
灯している場合は表示部99aを消灯し、AMSモード
を解除する(ステップ#111)。表示部99aが消灯し
ている場合は(ステップ#110でNO)、AMSモー
ドの選択を示す表示部99aを点灯し、AMSモードを
設定する(ステップ#112)。次に、複写開始を指示す
る操作パネル上のスタートキー96が押されたか否かを
スタートキー96のオンエッジで判定し(ステップ#1
13)、オンエッジの場合は、スキャンスタート要求を
出力する(ステップ#114)。
【0025】図13と図14は、原稿位置を検出する処
理(図11、ステップ#13)のフローチャートであ
る。まず、領域メモリ292のxアドレスの値を0に
し、変数Fを0に初期化する(ステップ#200)。そ
して、x=0のラインからチェックを開始する。ステッ
プ#201では、連続する5ラインの各ラインにおける
白画素の数L(x)〜L(x+4)(図5の領域メモリ292
においてL(x)を図示する)をカウントし、ステップ#
202でL(x)〜L(x+4)が全て所定値ε1より大き
いかどうかを判断する。なお、ε1や、以下に述べるε2
〜ε4の値はいずれも2mm程度が適当である。L(x)〜L
(x+4)の内の一つでもε1よりも小さい場合は(ステッ
プ#202でNO)、L(x)〜L(x+4)が全てε1より大
きくなるまで、xをインクリメントしつつ(ステップ#
203)、ステップ#201〜ステップ#202の処理
を繰り返す。L(x)〜L(x+4)が全てε1より大きくな
ると、原稿の頂点Sが検出されたと判断し、頂点Sのx
座標Sxをxとし、y座標Syをy(x)+L(x)/2とする
(ステップ#204)。なお、y(x)は、x番目のラインに
おいて連続する白画素のyアドレスのうちの最小値であ
る。このようにxの値を1つずつ増加させながら5ライ
ン単位で判断することにより、プラテンガラス上のゴミ
による誤判断を防止することができる。
理(図11、ステップ#13)のフローチャートであ
る。まず、領域メモリ292のxアドレスの値を0に
し、変数Fを0に初期化する(ステップ#200)。そ
して、x=0のラインからチェックを開始する。ステッ
プ#201では、連続する5ラインの各ラインにおける
白画素の数L(x)〜L(x+4)(図5の領域メモリ292
においてL(x)を図示する)をカウントし、ステップ#
202でL(x)〜L(x+4)が全て所定値ε1より大き
いかどうかを判断する。なお、ε1や、以下に述べるε2
〜ε4の値はいずれも2mm程度が適当である。L(x)〜L
(x+4)の内の一つでもε1よりも小さい場合は(ステッ
プ#202でNO)、L(x)〜L(x+4)が全てε1より大
きくなるまで、xをインクリメントしつつ(ステップ#
203)、ステップ#201〜ステップ#202の処理
を繰り返す。L(x)〜L(x+4)が全てε1より大きくな
ると、原稿の頂点Sが検出されたと判断し、頂点Sのx
座標Sxをxとし、y座標Syをy(x)+L(x)/2とする
(ステップ#204)。なお、y(x)は、x番目のラインに
おいて連続する白画素のyアドレスのうちの最小値であ
る。このようにxの値を1つずつ増加させながら5ライ
ン単位で判断することにより、プラテンガラス上のゴミ
による誤判断を防止することができる。
【0026】次のステップ#205〜207はプラテン
ガラス上での原稿の傾きを判定するためのものである。
まず、ステップ#205において、y(x)とy(x+1)と
を比較する。原稿が右回りに傾いている場合は(図5b参
照)、y(x)がy(x+1)より大きく(ステップ#205で
YES)、変数Fを1にセットする(ステップ#20
6)。一方、原稿が左回りに傾いている場合は(図5a参
照)、y(x)がy(x+1)より小さく(ステップ#205で
NO)、変数Fを0にセットする(ステップ#207)。
つまり、変数Fが1であれば原稿が右回りで傾いている
ことを示し、変数Fが0であれば原稿が左回りで傾いて
いることを示す。次に、ステップ#208〜210にお
いて、頂点Tを検出する。まず、隣り合うラインの連続
する白画素数の差と所定値ε2とを比較する(ステップ#
208)。その白画素数の差がε2より小さくなるまで
(ステップ#208でNO)、xをインクリメントしつ
つ(ステップ#209)、白画素数の差がε2より小さく
なるまでステップ#208の判断を繰り返す。隣り合う
ラインの連続する白画素数の差がε2より小さくなると
(ステップ#208でYES)、原稿の頂点Tが検出され
たと判断し、頂点Tのx座標Txをxとし、y座標Tyを
F・y+(1−F)・(y+L(x))とする(ステップ#21
0)。
ガラス上での原稿の傾きを判定するためのものである。
まず、ステップ#205において、y(x)とy(x+1)と
を比較する。原稿が右回りに傾いている場合は(図5b参
照)、y(x)がy(x+1)より大きく(ステップ#205で
YES)、変数Fを1にセットする(ステップ#20
6)。一方、原稿が左回りに傾いている場合は(図5a参
照)、y(x)がy(x+1)より小さく(ステップ#205で
NO)、変数Fを0にセットする(ステップ#207)。
つまり、変数Fが1であれば原稿が右回りで傾いている
ことを示し、変数Fが0であれば原稿が左回りで傾いて
いることを示す。次に、ステップ#208〜210にお
いて、頂点Tを検出する。まず、隣り合うラインの連続
する白画素数の差と所定値ε2とを比較する(ステップ#
208)。その白画素数の差がε2より小さくなるまで
(ステップ#208でNO)、xをインクリメントしつ
つ(ステップ#209)、白画素数の差がε2より小さく
なるまでステップ#208の判断を繰り返す。隣り合う
ラインの連続する白画素数の差がε2より小さくなると
(ステップ#208でYES)、原稿の頂点Tが検出され
たと判断し、頂点Tのx座標Txをxとし、y座標Tyを
F・y+(1−F)・(y+L(x))とする(ステップ#21
0)。
【0027】次に、ステップ#211〜216におい
て、頂点Vを検出する。まず、隣り合うラインの連続す
る白画素数の差が−ε3より小さくなるまで、xの値を
3ずつ増加させながら(ステップ#212)、ステップ#
211の判断を繰り返す。ところで、原稿の先端側の頂
点Tから後端側の頂点Vまでの間には、多数のラインが
存在するため、1ラインずつ原稿の頂点Vであるか否か
を判断していたのでは、時間がかかりすぎる。また、こ
の時にはプラテンガラス上のゴミの影響もほとんど無い
ため、多少精度を犠牲にしても全体の検出スピードを高
めるようにした方が望ましい。このため、ステップ#2
12ではxの値を3ずつ増加させ、3ライン毎に原稿の
後端か否かの検出を行うようにしている。まず、隣り合
うラインの連続する白画素数の差が−ε3より小さくな
ると(ステップ#211でYES)、xの値を2戻す(ス
テップ#213)。これはステップ#211の判断は3
ライン毎であるため、ステップ#211の判断がYES
になったときの値が、真の頂点のx座標を飛び越してい
る恐れがあるためである。その上で、ステップ#211
と同じ判断を、隣接するラインの白画素数の差が−ε3
より小さくなるまで、xを1増加しつつ繰り返す(ステ
ップ#214〜215)。隣り合うラインの連続する白
画素数の差が−ε3より小さくなると(ステップ#214
でYES)、原稿の頂点Vが検出されたと判断し、頂点
Vのx座標Vxをxとし、y座標Vyを(1−F)・y+F・
(y+L(x))とする(ステップ#216)。
て、頂点Vを検出する。まず、隣り合うラインの連続す
る白画素数の差が−ε3より小さくなるまで、xの値を
3ずつ増加させながら(ステップ#212)、ステップ#
211の判断を繰り返す。ところで、原稿の先端側の頂
点Tから後端側の頂点Vまでの間には、多数のラインが
存在するため、1ラインずつ原稿の頂点Vであるか否か
を判断していたのでは、時間がかかりすぎる。また、こ
の時にはプラテンガラス上のゴミの影響もほとんど無い
ため、多少精度を犠牲にしても全体の検出スピードを高
めるようにした方が望ましい。このため、ステップ#2
12ではxの値を3ずつ増加させ、3ライン毎に原稿の
後端か否かの検出を行うようにしている。まず、隣り合
うラインの連続する白画素数の差が−ε3より小さくな
ると(ステップ#211でYES)、xの値を2戻す(ス
テップ#213)。これはステップ#211の判断は3
ライン毎であるため、ステップ#211の判断がYES
になったときの値が、真の頂点のx座標を飛び越してい
る恐れがあるためである。その上で、ステップ#211
と同じ判断を、隣接するラインの白画素数の差が−ε3
より小さくなるまで、xを1増加しつつ繰り返す(ステ
ップ#214〜215)。隣り合うラインの連続する白
画素数の差が−ε3より小さくなると(ステップ#214
でYES)、原稿の頂点Vが検出されたと判断し、頂点
Vのx座標Vxをxとし、y座標Vyを(1−F)・y+F・
(y+L(x))とする(ステップ#216)。
【0028】つづいて、頂点Sの検出と同様の手順で頂
点Uの検出を行う。即ち、隣接する5ラインにおける連
続する白画素数L(x)〜L(x+4)が全てε4より小さく
なるまで、xをインクリメントしつつ、ステップ#21
8の判断を繰り返す。L(x)〜L(x+4)が全てε4より
小さくなると、原稿の頂点Uが検出されたと判断し、頂
点Uのx座標Uxをxとし、y座標Uyをy(x)+L(x)/
2とする(ステップ#220)。以上のようにして原稿の
頂点S,T,U,Vの座標が求まり、これら頂点の座標か
ら、原稿が載置されている位置や原稿のサイズを判定す
ることができる。その後、この頂点の座標から原稿載置
位置及び原稿サイズを算出し、モード設定を行い、原稿
画像を本走査し、得られた画像データをプリンタ部へ出
力する。
点Uの検出を行う。即ち、隣接する5ラインにおける連
続する白画素数L(x)〜L(x+4)が全てε4より小さく
なるまで、xをインクリメントしつつ、ステップ#21
8の判断を繰り返す。L(x)〜L(x+4)が全てε4より
小さくなると、原稿の頂点Uが検出されたと判断し、頂
点Uのx座標Uxをxとし、y座標Uyをy(x)+L(x)/
2とする(ステップ#220)。以上のようにして原稿の
頂点S,T,U,Vの座標が求まり、これら頂点の座標か
ら、原稿が載置されている位置や原稿のサイズを判定す
ることができる。その後、この頂点の座標から原稿載置
位置及び原稿サイズを算出し、モード設定を行い、原稿
画像を本走査し、得られた画像データをプリンタ部へ出
力する。
【0029】以下では、モード設定時の制御について順
次説明する。図15と図16は、原稿領域検出によって
得られた頂点座標によりモード設定を行う制御(図1
1、ステップ#14)のフローチャートである。まず、
座標変換を行う(ステップ#300)。即ち、検出され
た原稿頂点S,T,U,Vの座標値は領域メモリ292の
x,yアドレスを用いて示されているので、これを画像
メモリ31のXY座標系に変換する。既に述べたよう
に、画像メモリ31には副走査方向にXアドレス、主走
査方向にYアドレスが設定されており、X,Yの範囲は
次の式(1a),(1b)の通り設定されている。 0≦X≦6799(=X0) (1a) 0≦Y≦4799(=Y0) (1b) 領域メモリ292は、画像メモリ31に比べて1/16
の解像度であることから、ステップ#300では、次の
式(2a),(2b)に基づいて、座標系の変換を行う。 X=16x (2a) Y=16y (2b)
次説明する。図15と図16は、原稿領域検出によって
得られた頂点座標によりモード設定を行う制御(図1
1、ステップ#14)のフローチャートである。まず、
座標変換を行う(ステップ#300)。即ち、検出され
た原稿頂点S,T,U,Vの座標値は領域メモリ292の
x,yアドレスを用いて示されているので、これを画像
メモリ31のXY座標系に変換する。既に述べたよう
に、画像メモリ31には副走査方向にXアドレス、主走
査方向にYアドレスが設定されており、X,Yの範囲は
次の式(1a),(1b)の通り設定されている。 0≦X≦6799(=X0) (1a) 0≦Y≦4799(=Y0) (1b) 領域メモリ292は、画像メモリ31に比べて1/16
の解像度であることから、ステップ#300では、次の
式(2a),(2b)に基づいて、座標系の変換を行う。 X=16x (2a) Y=16y (2b)
【0030】次に、XY座標に変換された原稿頂点S,
T,U,Vの座標を読み出し(ステップ#301)、これら
に基づいて原稿領域の頂点S'(S'x,S'y),T'(T'x,
T'y),U'(U'x,U'y),V'(V'x,V'y)の座標を次の式
(3a)〜(3h)に従って決定する(ステップ#30
2)。これにより、原稿が斜めに載置されている場合に
も適当な位置決定が行える。 S'x=(Sx+Tx)/2 (3a) S'y=(Sy+Vy)/2 (3b) T'x=(Sx+Tx)/2 (3c) T'y=(Uy+Ty)/2 (3d) U'x=(Ux+Vx)/2 (3e) U'y=(Uy+Ty)/2 (3f) V'x=(Ux+Vx)/2 (3g) V'y=(Sy+Vy)/2 (3h) 続いて、原稿の長さ(副走査方向の長さ)Dx及び幅(主走
査方向の長さ)Dyを次の式(4a),(4b)によって決
定する(ステップ#303)。 Dx=(S'x+T'x−U'x−V'x)/2 (4a) Dy=(T'y+U'y−S'y−V'y)/2 (4b)
T,U,Vの座標を読み出し(ステップ#301)、これら
に基づいて原稿領域の頂点S'(S'x,S'y),T'(T'x,
T'y),U'(U'x,U'y),V'(V'x,V'y)の座標を次の式
(3a)〜(3h)に従って決定する(ステップ#30
2)。これにより、原稿が斜めに載置されている場合に
も適当な位置決定が行える。 S'x=(Sx+Tx)/2 (3a) S'y=(Sy+Vy)/2 (3b) T'x=(Sx+Tx)/2 (3c) T'y=(Uy+Ty)/2 (3d) U'x=(Ux+Vx)/2 (3e) U'y=(Uy+Ty)/2 (3f) V'x=(Ux+Vx)/2 (3g) V'y=(Sy+Vy)/2 (3h) 続いて、原稿の長さ(副走査方向の長さ)Dx及び幅(主走
査方向の長さ)Dyを次の式(4a),(4b)によって決
定する(ステップ#303)。 Dx=(S'x+T'x−U'x−V'x)/2 (4a) Dy=(T'y+U'y−S'y−V'y)/2 (4b)
【0031】次に、ブックモードが設定されているかを
原稿載置位置によって判断する。まず、原稿がどの方向
に傾いているかを判定する(ステップ#304)。ステッ
プ#304の結果において、右回りに傾いている場合は
図9に示すようにブック原稿の基準位置を設定している
ので、Sy及びVyがともに、A3の読み取り範囲(BK
1)の外であるかどうかを判定する(ステップ#30
5)。また、ステップ#304の結果において、左回り
に傾いている場合はステップ#305と同様にTy及び
Uyが共にA3の読み取り範囲(BK1)の外であるかど
うかを判定する(ステップ#306)。ステップ#305
及び306の判定において、YESの場合にはブックモ
ードを設定する(ステップ#307)。ステップ#305
及び306の判定において、NOの場合には、次に、編
集モード(綴じ代、イレース)が設定されているかを判定
する(ステップ#308)。綴じ代モードが設定されてい
ると判定される場合には、S'xを綴じ代量に設定する
(ステップ#309)。また、ステップ#308の判定に
おいて、イレースモードが設定されていると判定される
場合には、ステップ#309と同様に、S'xをイレース
量に設定する(ステップ#310)。
原稿載置位置によって判断する。まず、原稿がどの方向
に傾いているかを判定する(ステップ#304)。ステッ
プ#304の結果において、右回りに傾いている場合は
図9に示すようにブック原稿の基準位置を設定している
ので、Sy及びVyがともに、A3の読み取り範囲(BK
1)の外であるかどうかを判定する(ステップ#30
5)。また、ステップ#304の結果において、左回り
に傾いている場合はステップ#305と同様にTy及び
Uyが共にA3の読み取り範囲(BK1)の外であるかど
うかを判定する(ステップ#306)。ステップ#305
及び306の判定において、YESの場合にはブックモ
ードを設定する(ステップ#307)。ステップ#305
及び306の判定において、NOの場合には、次に、編
集モード(綴じ代、イレース)が設定されているかを判定
する(ステップ#308)。綴じ代モードが設定されてい
ると判定される場合には、S'xを綴じ代量に設定する
(ステップ#309)。また、ステップ#308の判定に
おいて、イレースモードが設定されていると判定される
場合には、ステップ#309と同様に、S'xをイレース
量に設定する(ステップ#310)。
【0032】次に、AMSモードキー99によって設定
されている複写モードを判定する(ステップ#311)。
自動倍率設定(AMS)モードが設定されておらず、マ
ニュアルモードまたは自動用紙選択モード(APS)が
設定されていると判定された場合は、設定されている倍
率Mを読み取る(ステップ#312)。さらに、マニュア
ルモードが選択されていることがステップ#313で判
定された場合は、選択されている用紙の長さ(副走査方
向の長さ)Px及び幅(主走査方向の長さ)Pyを読み取る
(ステップ#316)。一方、APSモードが選択されて
いるとステップ#313で判定された場合には、ステッ
プ#303で決定した原稿サイズDx,Dyと、設定され
ている倍率Mとに基づいて、必要な用紙のサイズPx,P
yを式(5a),(5b)に従って演算する(ステップ#3
14)。 Px=M・Dx (5a) Py=M・Dy (5b) 次に、求められた用紙サイズPx,Pyに最適なサイズの
用紙がセットされている給紙口が選択される(ステップ
#315)。もし、適当な用紙がセットされている給紙
口がない場合には操作パネル90上に警告表示をしても
良い。
されている複写モードを判定する(ステップ#311)。
自動倍率設定(AMS)モードが設定されておらず、マ
ニュアルモードまたは自動用紙選択モード(APS)が
設定されていると判定された場合は、設定されている倍
率Mを読み取る(ステップ#312)。さらに、マニュア
ルモードが選択されていることがステップ#313で判
定された場合は、選択されている用紙の長さ(副走査方
向の長さ)Px及び幅(主走査方向の長さ)Pyを読み取る
(ステップ#316)。一方、APSモードが選択されて
いるとステップ#313で判定された場合には、ステッ
プ#303で決定した原稿サイズDx,Dyと、設定され
ている倍率Mとに基づいて、必要な用紙のサイズPx,P
yを式(5a),(5b)に従って演算する(ステップ#3
14)。 Px=M・Dx (5a) Py=M・Dy (5b) 次に、求められた用紙サイズPx,Pyに最適なサイズの
用紙がセットされている給紙口が選択される(ステップ
#315)。もし、適当な用紙がセットされている給紙
口がない場合には操作パネル90上に警告表示をしても
良い。
【0033】ステップ#311の判定において、AMS
モードが選択されていると判定された場合には、原稿領
域検出の結果に基づいて用紙のサイズPx,Pyを設定す
る(ステップ#319、図17参照)。そして、ステッ
プ#303で決定した原稿サイズDx,Dyとステップ#
319で決定した用紙サイズPx,Pyとに基づき、次の
式(6)に従って最適複写倍率Mを算出し、CPU21
内のメモリにストアする(ステップ#320)。 M=min(Px/Dx,Py/Dy) (6) ここで、min(a,b)はa,bのうち大きくない方を意味す
る。以上の処理により、AMSモード時の用紙選択が、
原稿をプラテンガラスの所望サイズの指標に合わせてセ
ットするだけで設定できる。また、APS、AMS、マ
ニュアルのいずれのモードが選択されている場合でも、
原稿サイズPx,Py、倍率M、用紙サイズDx,Dyが決定
される。
モードが選択されていると判定された場合には、原稿領
域検出の結果に基づいて用紙のサイズPx,Pyを設定す
る(ステップ#319、図17参照)。そして、ステッ
プ#303で決定した原稿サイズDx,Dyとステップ#
319で決定した用紙サイズPx,Pyとに基づき、次の
式(6)に従って最適複写倍率Mを算出し、CPU21
内のメモリにストアする(ステップ#320)。 M=min(Px/Dx,Py/Dy) (6) ここで、min(a,b)はa,bのうち大きくない方を意味す
る。以上の処理により、AMSモード時の用紙選択が、
原稿をプラテンガラスの所望サイズの指標に合わせてセ
ットするだけで設定できる。また、APS、AMS、マ
ニュアルのいずれのモードが選択されている場合でも、
原稿サイズPx,Py、倍率M、用紙サイズDx,Dyが決定
される。
【0034】次に、読み取り倍率がMになるように変倍
処理部25に対してCPU21が指示を出す(ステップ
#317)。そして、副走査方向のラインセンサ17の
原稿読み取り範囲、つまり、図4のタイミングチャート
におけるt5とt6が、次の式(7a),(7b)に従って
設定される(ステップ#318)。 t5=−V'x/Vb'+t1+Const (7a) t6=−S'x/Vb'+t1+Const (7b) ここに、Vb’はスキャナ11の復動時の移動速度(走
査速度)であり、Constはスキャナ11、14やスキャ
ンモータM2の特性によって決まる固有の定数である。
処理部25に対してCPU21が指示を出す(ステップ
#317)。そして、副走査方向のラインセンサ17の
原稿読み取り範囲、つまり、図4のタイミングチャート
におけるt5とt6が、次の式(7a),(7b)に従って
設定される(ステップ#318)。 t5=−V'x/Vb'+t1+Const (7a) t6=−S'x/Vb'+t1+Const (7b) ここに、Vb’はスキャナ11の復動時の移動速度(走
査速度)であり、Constはスキャナ11、14やスキャ
ンモータM2の特性によって決まる固有の定数である。
【0035】次に、図17は、AMSモード時の用紙サ
イズ設定を行う制御(図16、ステップ#319)のフ
ローである。図6と表1を参照して説明すると、まず、
原稿の左下の頂点のX座標V'xが幾つであるかを判定し
(ステップ#350)、表1に従って、所望の用紙サイ
ズPx,Pyを設定する。例えば、図6のように原稿がセ
ットされている場合には、V'xは約6720になり、表
1より用紙サイズはA3Tと判定され、Px=420、
Py=297が設定される。これと同様に、原稿スケー
ルの各指標に対応して、B4T、A4T、B5T、A5
T、B6T等が設定される(ステップ#351〜#35
6)。
イズ設定を行う制御(図16、ステップ#319)のフ
ローである。図6と表1を参照して説明すると、まず、
原稿の左下の頂点のX座標V'xが幾つであるかを判定し
(ステップ#350)、表1に従って、所望の用紙サイ
ズPx,Pyを設定する。例えば、図6のように原稿がセ
ットされている場合には、V'xは約6720になり、表
1より用紙サイズはA3Tと判定され、Px=420、
Py=297が設定される。これと同様に、原稿スケー
ルの各指標に対応して、B4T、A4T、B5T、A5
T、B6T等が設定される(ステップ#351〜#35
6)。
【0036】
【表1】
【0037】図18は、画像入力処理(図11、ステッ
プ#15)のフローチャートである。まず、ブックモー
ドが設定されているかどうか判定する(ステップ#40
0)。ブックモードが設定されている場合には、次に、
Aスキャンが終了しているかを判定する(ステップ#4
01)。Aスキャンが終了していない場合には、副走査
Aスキャンの読み取り範囲を原稿領域検出の結果に基づ
いて設定する(ステップ#402)。また、Aスキャン
が終了している場合には(ステップ#401でYE
S)、副走査Bスキャンの読み取り範囲を原稿領域検出
の結果に基づいて設定する(ステップ#403)。前述の
設定は、図4のタイミングチャートの時刻t3までになさ
れる。その後、時刻t4になるとスキャンモータM2を
駆動し、第1,第2スキャナ11,14の復動を開始させ
る(ステップ#404)。ステップ#405では、現在時
刻と時刻t5,t6とを比較する。時刻がt5より前であれ
ば第1スキャナ11は読み取り範囲外にあるので、ステ
ップ#405の判断がNOになり、ホームポジションセ
ンサSE3によって復動が完了したかどうかを判断する
ステップ#408の判断もNOになり、ステップ#40
4へ戻る。
プ#15)のフローチャートである。まず、ブックモー
ドが設定されているかどうか判定する(ステップ#40
0)。ブックモードが設定されている場合には、次に、
Aスキャンが終了しているかを判定する(ステップ#4
01)。Aスキャンが終了していない場合には、副走査
Aスキャンの読み取り範囲を原稿領域検出の結果に基づ
いて設定する(ステップ#402)。また、Aスキャン
が終了している場合には(ステップ#401でYE
S)、副走査Bスキャンの読み取り範囲を原稿領域検出
の結果に基づいて設定する(ステップ#403)。前述の
設定は、図4のタイミングチャートの時刻t3までになさ
れる。その後、時刻t4になるとスキャンモータM2を
駆動し、第1,第2スキャナ11,14の復動を開始させ
る(ステップ#404)。ステップ#405では、現在時
刻と時刻t5,t6とを比較する。時刻がt5より前であれ
ば第1スキャナ11は読み取り範囲外にあるので、ステ
ップ#405の判断がNOになり、ホームポジションセ
ンサSE3によって復動が完了したかどうかを判断する
ステップ#408の判断もNOになり、ステップ#40
4へ戻る。
【0038】時刻t5からt6の間はステップ#405の
判断がYESになり、ステップ#406へ進む。ステッ
プ#406でラインセンサ17から出力された画像デー
タは主走査方向1ライン毎に画像処理が施された後、画
像メモリ31上へ展開される(ステップ#407)。この
時の画像データは、主走査方向についてはY=0を基準
にして、副走査方向についてはX=0を基準にして、順
次画像メモリ31上へ書き込まれる。時刻t6を過ぎる
と、第1スキャナ11が読み取り範囲を越えるのでステ
ップ#405の判断がNOになるが、ステップ#408
でホームポジションセンサSE3が復動の完了を検出す
るまではスキャンモータM2は駆動を続ける。ホームポ
ジションセンサSE3が復動の完了を検出すると(時刻t
7)、ステップ#408の判断がYESになり、スキャン
モータM2にブレーキがかかり停止させる(ステップ#
409)。
判断がYESになり、ステップ#406へ進む。ステッ
プ#406でラインセンサ17から出力された画像デー
タは主走査方向1ライン毎に画像処理が施された後、画
像メモリ31上へ展開される(ステップ#407)。この
時の画像データは、主走査方向についてはY=0を基準
にして、副走査方向についてはX=0を基準にして、順
次画像メモリ31上へ書き込まれる。時刻t6を過ぎる
と、第1スキャナ11が読み取り範囲を越えるのでステ
ップ#405の判断がNOになるが、ステップ#408
でホームポジションセンサSE3が復動の完了を検出す
るまではスキャンモータM2は駆動を続ける。ホームポ
ジションセンサSE3が復動の完了を検出すると(時刻t
7)、ステップ#408の判断がYESになり、スキャン
モータM2にブレーキがかかり停止させる(ステップ#
409)。
【0039】次に、原稿載置領域外に対応する画像のデ
ータを消去する(ステップ#410)。これは、0≦X≦
V'x、S'x≦X≦X0、0≦Y≦V'y、またはU'y≦Y
≦Y0を満足するアドレスの画像データを0にする処理
である。原稿載置領域外の画像データを消去することに
よって、原稿カバー50が用紙上で黒ベタ状に複写され
ることが防止できる。また、原稿カバー50を閉じない
状態で複写を行った場合にも同様の効果がある。次に、
S',T',U',V'の中点を中心とする、決定されている
用紙サイズに対応した大きさの矩形領域の内側の画像デ
ータのみをプリンタへ出力する。そのためにまず、上記
矩形領域のX方向の端辺のX座標Xf1,Xf2、Y方向の
端辺のY座標Yf1,Yf2を式(8a)〜(8d)に従って
求める。そして、Xf1≦X≦Xf2及びYf1≦Y≦Yf2を
共に満足するアドレスの画像データのみをX=Xf1、X
=Xf1+1、…の順でプリンタに出力する。このように
ステップ#411において画像データの画像メモリ31
からの読み出しを開始するタイミングは、図4のタイミ
ングチャートで示すt9である。
ータを消去する(ステップ#410)。これは、0≦X≦
V'x、S'x≦X≦X0、0≦Y≦V'y、またはU'y≦Y
≦Y0を満足するアドレスの画像データを0にする処理
である。原稿載置領域外の画像データを消去することに
よって、原稿カバー50が用紙上で黒ベタ状に複写され
ることが防止できる。また、原稿カバー50を閉じない
状態で複写を行った場合にも同様の効果がある。次に、
S',T',U',V'の中点を中心とする、決定されている
用紙サイズに対応した大きさの矩形領域の内側の画像デ
ータのみをプリンタへ出力する。そのためにまず、上記
矩形領域のX方向の端辺のX座標Xf1,Xf2、Y方向の
端辺のY座標Yf1,Yf2を式(8a)〜(8d)に従って
求める。そして、Xf1≦X≦Xf2及びYf1≦Y≦Yf2を
共に満足するアドレスの画像データのみをX=Xf1、X
=Xf1+1、…の順でプリンタに出力する。このように
ステップ#411において画像データの画像メモリ31
からの読み出しを開始するタイミングは、図4のタイミ
ングチャートで示すt9である。
【0040】以上のようにして、本実施形態では、原稿
の載置領域を検出し、原稿画像を読み取り、読み取られ
た原稿画像に対して複写モードに応じた処理が行われ、
プリンタ部に向けて画像データが出力される。プリンタ
部では、受信した画像データに応じた処理が行われ、プ
リンタ部に向けて画像データが出力される。プリンタ部
では、受信した画像データ及び編集モード(イレース、
綴じ代)に従って用紙上に原稿画像を作像する。上記の
実施形態において、主走査方向、副走査方向のそれぞれ
の原稿スケールに、枚数、濃度、コピーモード(片面、
両面、2in1等)、仕上げモード(ノンソート、ソー
ト、ステープル等)等の各モードを示す指標を設けるこ
とにより、多種多様なモード設定が可能である。また、
ユーザーにより設定された複合モードを示す指標を各ス
ケールに設けても良い。
の載置領域を検出し、原稿画像を読み取り、読み取られ
た原稿画像に対して複写モードに応じた処理が行われ、
プリンタ部に向けて画像データが出力される。プリンタ
部では、受信した画像データに応じた処理が行われ、プ
リンタ部に向けて画像データが出力される。プリンタ部
では、受信した画像データ及び編集モード(イレース、
綴じ代)に従って用紙上に原稿画像を作像する。上記の
実施形態において、主走査方向、副走査方向のそれぞれ
の原稿スケールに、枚数、濃度、コピーモード(片面、
両面、2in1等)、仕上げモード(ノンソート、ソー
ト、ステープル等)等の各モードを示す指標を設けるこ
とにより、多種多様なモード設定が可能である。また、
ユーザーにより設定された複合モードを示す指標を各ス
ケールに設けても良い。
【0041】
【発明の効果】複雑な操作を必要とする複写モードの設
定を、原稿台上の原稿載置位置を検出して容易に設定で
きる。
定を、原稿台上の原稿載置位置を検出して容易に設定で
きる。
【図1】 デジタル複写機の全体構成を示す断面図。
【図2】 制御系のブロック図。
【図3】 操作パネルの平面図。
【図4】 複写動作のシーケンス図。
【図5】 原稿領域検出部の構成を示す図。
【図6】 原稿載置台上の原稿を示す図。
【図7】 ブックモード時の原稿載置状態を示す図。
【図8】 綴じ代モード時の原稿載置状態を示す図。
【図9】 イレースモード時の原稿載置状態を示す図。
【図10】 自動倍率設定モード時の原稿載置状態を示
す図。
す図。
【図11】 複写機の制御のメインフローチャート。
【図12】 入力処理のフローチャート。
【図13】 原稿領域検出の一部の処理のフローチャー
ト。
ト。
【図14】 原稿領域検出の一部の処理のフローチャー
ト。
ト。
【図15】 モード設定の一部の処理のフローチャー
ト。
ト。
【図16】 モード設定の一部の処理のフローチャー
ト。
ト。
【図17】 用紙サイズ設定処理のフローチャート。
【図18】 画像入力処理のフローチャート。
19 原稿台、 20 画像処理ユニット、 21 C
PU、 29 原稿領域検出部、 90 操作パネル、
94 イレースキー、 95 綴じ代キー、98 原
稿モードキー、 99 自動倍率設定モードキー。
PU、 29 原稿領域検出部、 90 操作パネル、
94 イレースキー、 95 綴じ代キー、98 原
稿モードキー、 99 自動倍率設定モードキー。
Claims (10)
- 【請求項1】 原稿台に載置された原稿を読み取る読取
手段と、 前記読取手段により読み取られた原稿の画像データか
ら、前記原稿台上に載置されている原稿の位置を検出す
る位置検出手段と、 所定の画像形成モードを選択するモード選択手段と、 前記位置検出手段により検出された原稿の位置に基づい
て、画像形成条件を設定する画像形成条件設定手段と、 前記画像形成モード選択手段により選択された画像形成
モードにおいて前記画像形成条件設定手段により設定さ
れた画像形成条件に基づいて複写動作を制御する制御手
段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載された画像形成装置にお
いて、 前記画像形成条件設定手段は、原稿台上の所定位置と、
前記位置検出手段により検出された原稿の所定部分の位
置との距離に基づいて画像形成条件を設定することを特
徴とする画像形成装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載された画像形成装置にお
いて、 前記の所定の画像形成モードが自動倍率設定モードであ
り、前記の画像形成条件が、用紙のサイズであり、前記
の原稿の所定部分の位置が前記の原稿台上の所定位置か
ら最も遠い部分の位置であり、前記画像形成条件設定手
段は、原稿台上の所定位置と、前記位置検出手段により
検出された原稿の所定部分の位置との距離とに基づいて
用紙サイズを決定し、さらに前記位置検出手段により検
出された原稿の位置と用紙サイズとから出力画像の倍率
を自動的に設定することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項4】 請求項1に記載された画像形成装置にお
いて、 前記画像形成条件設定手段は、原稿台上の所定位置と、
前記位置検出手段により検出された原稿との間隔に基づ
いて画像形成条件を設定することを特徴とする画像形成
装置。 - 【請求項5】 請求項4に記載された画像形成装置にお
いて、 前記の所定の画像形成モードがイレースモードであり、
前記の画像形成条件が画像形成の際に画像をイレースす
る範囲を表すイレース量であることを特徴とする画像形
成装置。 - 【請求項6】 請求項4に記載された画像形成装置にお
いて、 前記の所定のコピーモードが綴じ代モードであり、前記
の画像形成条件が、画像形成の際に画像の位置をシフト
する長さを表す綴じ代量であることを特徴とする画像形
成装置。 - 【請求項7】 原稿台に載置された原稿を読み取る読取
手段と、 前記読取手段により読み取られた原稿の画像データか
ら、前記原稿台上に載置されている原稿の位置を検出す
る位置検出手段と、 前記位置検出手段により検出された原稿の位置に基づい
て、画像形成モードを設定するモード設定手段と、 前記モード設定手段により設定された画像形成モードに
基づいて、画像形成動作を制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項8】 請求項7に記載された画像形成装置にお
いて、 前記モード設定手段は、前記位置検出手段により検出さ
れた原稿載置位置が所定の位置である場合に、所定の画
像形成モードを自動的に設定することを特徴とする画像
形成装置。 - 【請求項9】 請求項8に記載された画像形成装置にお
いて、 前記の所定の位置は、原稿台上の所定の原稿検出範囲の
外側であることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項10】 請求項8に記載された画像形成装置に
おいて、 上記の画像形成モードは、原稿の左右の2つの部分の画
像をそれぞれ連続的に形成するブックモードであること
を特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9226106A JPH1169096A (ja) | 1997-08-22 | 1997-08-22 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9226106A JPH1169096A (ja) | 1997-08-22 | 1997-08-22 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1169096A true JPH1169096A (ja) | 1999-03-09 |
Family
ID=16839931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9226106A Pending JPH1169096A (ja) | 1997-08-22 | 1997-08-22 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1169096A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003026277A1 (fr) * | 2001-09-12 | 2003-03-27 | Seiko Epson Corporation | Imprimante composite et procede de reproduction d'une image balayee |
US7256911B2 (en) | 2001-08-29 | 2007-08-14 | Seiko Epson Corporation | Image retouching program |
US7258498B2 (en) | 2001-08-01 | 2007-08-21 | Seiko Epson Corporation | Printing system and server monitoring printing job |
US7557950B2 (en) | 2001-07-23 | 2009-07-07 | Seiko Epson Corporation | Printing system and printing method |
US7742198B2 (en) | 2001-09-12 | 2010-06-22 | Seiko Epson Corporation | Image processing apparatus and method |
US9549091B2 (en) | 2015-01-14 | 2017-01-17 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image reading apparatus capable of instantaneously executing function with document setting on platen glass and image forming apparatus |
-
1997
- 1997-08-22 JP JP9226106A patent/JPH1169096A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7557950B2 (en) | 2001-07-23 | 2009-07-07 | Seiko Epson Corporation | Printing system and printing method |
US7258498B2 (en) | 2001-08-01 | 2007-08-21 | Seiko Epson Corporation | Printing system and server monitoring printing job |
US7821669B2 (en) | 2001-08-29 | 2010-10-26 | Seiko Epson Corporation | Image retouching program |
US8848247B2 (en) | 2001-08-29 | 2014-09-30 | Seiko Epson Corporation | Image retouching program |
US7256911B2 (en) | 2001-08-29 | 2007-08-14 | Seiko Epson Corporation | Image retouching program |
US8610953B2 (en) | 2001-08-29 | 2013-12-17 | Seiko Epson Corporation | Image retouching program |
CN100384210C (zh) * | 2001-09-12 | 2008-04-23 | 精工爱普生株式会社 | 复合打印机及扫描图像复制方法 |
US7742198B2 (en) | 2001-09-12 | 2010-06-22 | Seiko Epson Corporation | Image processing apparatus and method |
US7710594B2 (en) | 2001-09-12 | 2010-05-04 | Seiko Epson Corporation | Hybrid printer and scan image copying method |
US7961347B2 (en) | 2001-09-12 | 2011-06-14 | Seiko Epson Corporation | Hybrid printer and scan image copying method |
US8208164B2 (en) | 2001-09-12 | 2012-06-26 | Seiko Epson Corporation | Image processing apparatus and method |
US8368949B2 (en) | 2001-09-12 | 2013-02-05 | Seiko Epson Corporation | Hybrid printer and scan image copying method |
US8395807B2 (en) | 2001-09-12 | 2013-03-12 | Seiko Epson Corporation | Image processing apparatus and method for borderless printing |
WO2003026277A1 (fr) * | 2001-09-12 | 2003-03-27 | Seiko Epson Corporation | Imprimante composite et procede de reproduction d'une image balayee |
US7059785B2 (en) | 2001-09-12 | 2006-06-13 | Seiko Epson Corporation | Composite printer and scan image copying method |
US9549091B2 (en) | 2015-01-14 | 2017-01-17 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image reading apparatus capable of instantaneously executing function with document setting on platen glass and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4662807B2 (ja) | 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置 | |
JP3138492B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6539199B1 (en) | Image forming device and method capable of correcting lateral misalignment | |
JPH07245700A (ja) | デジタル複写機 | |
JP3641935B2 (ja) | 原稿検出装置 | |
JPH11177774A (ja) | 原稿検出装置 | |
JP2000036907A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH1169096A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07245682A (ja) | 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機 | |
JPH06103410A (ja) | 画像処理装置 | |
US6654140B1 (en) | Image forming apparatus that permits easy job registration | |
JP3753684B2 (ja) | 画像読み取り装置および画像形成装置 | |
JP3142428B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4024771B2 (ja) | 画像読取装置、及び読取機能付き画像形成装置 | |
JPH07245680A (ja) | 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機 | |
JPH11177775A (ja) | 原稿検出装置 | |
JPH0750738A (ja) | デジタル画像形成装置 | |
JP3880483B2 (ja) | 画像処理装置,画像読み取り装置および画像形成装置 | |
JPH11102095A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3562329B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000083141A (ja) | 画像認識装置 | |
JPH11177773A (ja) | 原稿検出装置 | |
JP4004039B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3451452B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3240809B2 (ja) | デジタル複写機 |