JPH11340322A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH11340322A JPH11340322A JP10139863A JP13986398A JPH11340322A JP H11340322 A JPH11340322 A JP H11340322A JP 10139863 A JP10139863 A JP 10139863A JP 13986398 A JP13986398 A JP 13986398A JP H11340322 A JPH11340322 A JP H11340322A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- layer
- protective insulating
- film
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 59
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 202
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 26
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 23
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 22
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 19
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】シェアードコンタクト(SHC)開孔時に、S
HC内で最初に表出する上層の導電層が削れ、これによ
りコンタクト抵抗が増大する。 【解決手段】複数の導電層を相互接続しながら上層の配
線層に接続するSHCを形成する際、複数の導電層のう
ち最下層の導電層より上層の少なくとも何れか一の導電
層(第1の配線層12)上に、エッチング対象の他の絶
縁膜6,20,22,24,32に比べエッチングレー
トの遅い保護絶縁膜14を予め設けておく。そして、S
HCの開孔では、保護絶縁14膜によって直下の導電層
12を保護しながら周囲の絶縁膜を最下層の導電層(ソ
ース・ドレイン不純物領域18)が表出するまでエッチ
ングする。このエッチングでは、その条件を制御する
か、保護絶縁膜14の材質と膜厚を適切に設定すること
によって、SHC開孔の最終段階でSHC内の保護絶縁
膜14をエッチオフする。
HC内で最初に表出する上層の導電層が削れ、これによ
りコンタクト抵抗が増大する。 【解決手段】複数の導電層を相互接続しながら上層の配
線層に接続するSHCを形成する際、複数の導電層のう
ち最下層の導電層より上層の少なくとも何れか一の導電
層(第1の配線層12)上に、エッチング対象の他の絶
縁膜6,20,22,24,32に比べエッチングレー
トの遅い保護絶縁膜14を予め設けておく。そして、S
HCの開孔では、保護絶縁14膜によって直下の導電層
12を保護しながら周囲の絶縁膜を最下層の導電層(ソ
ース・ドレイン不純物領域18)が表出するまでエッチ
ングする。このエッチングでは、その条件を制御する
か、保護絶縁膜14の材質と膜厚を適切に設定すること
によって、SHC開孔の最終段階でSHC内の保護絶縁
膜14をエッチオフする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異なる階層の複数
の配線層を接続し、かつ、当該複数の配線層を上層配線
層に接続するシェアードコンタクトを有する半導体装置
およびその製造方法に関する。特定的には、本発明は、
シェアードコンタクトによって相互接続する複数の導電
層のうち上層側の導電層のコンタクト性を確保する方法
と、その方法の実施に好適な構成の半導体装置とに関す
る。
の配線層を接続し、かつ、当該複数の配線層を上層配線
層に接続するシェアードコンタクトを有する半導体装置
およびその製造方法に関する。特定的には、本発明は、
シェアードコンタクトによって相互接続する複数の導電
層のうち上層側の導電層のコンタクト性を確保する方法
と、その方法の実施に好適な構成の半導体装置とに関す
る。
【0002】
【従来の技術】LSIの微細化、高集積化によって配線
構造の多層化が進み、これにともなって配線層と基板
間、配線層同士を接続するコンタクト数も飛躍的に増え
ている。このため、コンタクト自体の微細化や自己整合
コンタクト等による合わせずれ余裕の低減等の省スペー
ス化に加え、如何にしてコンタクト数を減らし、また効
率よくコンタクトを配置するかが益々重要となってきて
いる。このような要請に対し、近年、異なる階層の複数
の導電層(配線層又は基板内の不純物領域)を必要最小
面積で相互接続し、かつ当該複数の導電層を上層の配線
層にも接続できることから、シェアードコンタクトが多
用されている。
構造の多層化が進み、これにともなって配線層と基板
間、配線層同士を接続するコンタクト数も飛躍的に増え
ている。このため、コンタクト自体の微細化や自己整合
コンタクト等による合わせずれ余裕の低減等の省スペー
ス化に加え、如何にしてコンタクト数を減らし、また効
率よくコンタクトを配置するかが益々重要となってきて
いる。このような要請に対し、近年、異なる階層の複数
の導電層(配線層又は基板内の不純物領域)を必要最小
面積で相互接続し、かつ当該複数の導電層を上層の配線
層にも接続できることから、シェアードコンタクトが多
用されている。
【0003】図7は、従来のシェアードコンタクトを有
する半導体装置の一構造例を示すSRAM装置(SRA
Mセル)の断面図である。図7において、符号100は
従来のSRAMセル、2はp型半導体基板、4はLOC
OS等の素子分離絶縁層、6はゲート絶縁膜、12はト
ランジスタのゲート電極を兼ねる第1の配線層、16は
オフセット絶縁膜、18はLDD構造のソース・ドレイ
ン不純物領域、20は酸化シリコン膜、22はエッチン
グストッパ膜、24は第1の層間絶縁層、30は第2の
配線層、32は第2の層間絶縁層、34は第3の配線
層、36は第3の層間絶縁層、38は接続プラグ、40
は第4の配線層、42は第4の層間絶縁層を示す。
する半導体装置の一構造例を示すSRAM装置(SRA
Mセル)の断面図である。図7において、符号100は
従来のSRAMセル、2はp型半導体基板、4はLOC
OS等の素子分離絶縁層、6はゲート絶縁膜、12はト
ランジスタのゲート電極を兼ねる第1の配線層、16は
オフセット絶縁膜、18はLDD構造のソース・ドレイ
ン不純物領域、20は酸化シリコン膜、22はエッチン
グストッパ膜、24は第1の層間絶縁層、30は第2の
配線層、32は第2の層間絶縁層、34は第3の配線
層、36は第3の層間絶縁層、38は接続プラグ、40
は第4の配線層、42は第4の層間絶縁層を示す。
【0004】本例のSRAMセル100では、第1の配
線層12がポリシリコン膜8と金属シリサイド膜10と
の積層膜からなり、同様に、第2の配線層30がポリシ
リコン膜26と金属シリサイド膜28との積層膜からな
る。第3の配線層34はポリシリコン単層膜、第4の配
線層40はAl等のメタル単層膜(又は、主メタル膜を
バリアメタルや反射防止膜で挟んだ積層膜)からなる。
また、ゲート絶縁膜6は、通常、熱酸化シリコン膜から
なり、エッチングストッパ膜22は窒化シリコンからな
る。第1〜第4の層間絶縁層20,32,36,42
は、通常、酸化シリコン系の材料からなる。
線層12がポリシリコン膜8と金属シリサイド膜10と
の積層膜からなり、同様に、第2の配線層30がポリシ
リコン膜26と金属シリサイド膜28との積層膜からな
る。第3の配線層34はポリシリコン単層膜、第4の配
線層40はAl等のメタル単層膜(又は、主メタル膜を
バリアメタルや反射防止膜で挟んだ積層膜)からなる。
また、ゲート絶縁膜6は、通常、熱酸化シリコン膜から
なり、エッチングストッパ膜22は窒化シリコンからな
る。第1〜第4の層間絶縁層20,32,36,42
は、通常、酸化シリコン系の材料からなる。
【0005】この図示例のSRAMセルの断面では、構
造上異なる2つのコンタクトが設けられている。その一
方は、n型不純物領域18と第2の配線層30とを、第
1の配線層12との電気的ショートを回避しながら相互
接続する自己整合コンタクトSACである。また、他方
は、n型不純物領域18,第1の配線層12および第3
の配線層34の3つの導電層を相互接続するシェアード
コンタクトSHCである。
造上異なる2つのコンタクトが設けられている。その一
方は、n型不純物領域18と第2の配線層30とを、第
1の配線層12との電気的ショートを回避しながら相互
接続する自己整合コンタクトSACである。また、他方
は、n型不純物領域18,第1の配線層12および第3
の配線層34の3つの導電層を相互接続するシェアード
コンタクトSHCである。
【0006】このSRAM装置の製造では、まず、p型
半導体基板2に、例えばLOCOS等の素子分離絶縁層
4を選択的に形成した後、素子分離絶縁層4に囲まれた
基板表面にゲート絶縁膜6を熱酸化法等により形成す
る。つぎに、ポリシリコン膜8および金属シリサイド膜
10、さらに自己整合コンタクト形成時の分離絶縁層と
なるオフセット絶縁膜16を全面に順次積層する。この
積層膜8,10,16を所定形状にパターンニングし
て、オフセット絶縁膜16の加工とMOSトランジスタ
のゲート電極を兼ねる第1の配線層12の形成を同時に
行う。このパターンニング後の積層膜8,10,16お
よび素子分離絶縁層4をマスクとして全面にイオン注入
を行い、LDD領域となるn型の低濃度不純物領域18
aを基板表面に形成する。次いで、酸化シリコン膜20
を全面に成膜する。そして、積層膜8,10,16の側
壁にポリシリコンからなるサイドウォールを形成し、こ
のサイドウォールが形成された状態で再度イオン注入を
行い、n型の高濃度不純物領域18bを形成する。続く
活性化アニールによって、LDD構造のソース・ドレイ
ン不純物領域18が完成する。サイドウォール除去後、
自己整合コンタクト形成時のエッチングストッパ膜22
と第1の層間絶縁層24を全面に順次堆積する。第1の
層間絶縁層24の表面を平坦化後、第2の配線層を接続
すべきMOSトランジスタのソース・ドレイン不純物領
域18上に、自己整合コンタクトSACを開孔する。そ
して、ポリシリコン膜26と金属シリサイド膜28を全
面に順次積層し、この積層膜をパターンニングして第2
の配線層30を形成する。つぎに、全面に第2の層間絶
縁層32を堆積し、第3の配線層を接続すべきMOSト
ランジスタのソース・ドレイン不純物領域18と第1の
配線層12との境界部分に、シェアードコンタクトSH
Cを開孔する。全面にポリシリコン膜を成膜した後に、
これをパターンニングして、シェアードコンタクトSH
Cを介してMOSトランジスタのソース・ドレイン不純
物領域18,第1の配線層12双方に接続した第3の配
線層34を形成する。その後は、第3の層間絶縁層36
の堆積、接続プラグ38の形成、第4の配線層40の形
成、第4の層間絶縁層42の堆積等を経て、当該SRA
M装置100を完成させる。
半導体基板2に、例えばLOCOS等の素子分離絶縁層
4を選択的に形成した後、素子分離絶縁層4に囲まれた
基板表面にゲート絶縁膜6を熱酸化法等により形成す
る。つぎに、ポリシリコン膜8および金属シリサイド膜
10、さらに自己整合コンタクト形成時の分離絶縁層と
なるオフセット絶縁膜16を全面に順次積層する。この
積層膜8,10,16を所定形状にパターンニングし
て、オフセット絶縁膜16の加工とMOSトランジスタ
のゲート電極を兼ねる第1の配線層12の形成を同時に
行う。このパターンニング後の積層膜8,10,16お
よび素子分離絶縁層4をマスクとして全面にイオン注入
を行い、LDD領域となるn型の低濃度不純物領域18
aを基板表面に形成する。次いで、酸化シリコン膜20
を全面に成膜する。そして、積層膜8,10,16の側
壁にポリシリコンからなるサイドウォールを形成し、こ
のサイドウォールが形成された状態で再度イオン注入を
行い、n型の高濃度不純物領域18bを形成する。続く
活性化アニールによって、LDD構造のソース・ドレイ
ン不純物領域18が完成する。サイドウォール除去後、
自己整合コンタクト形成時のエッチングストッパ膜22
と第1の層間絶縁層24を全面に順次堆積する。第1の
層間絶縁層24の表面を平坦化後、第2の配線層を接続
すべきMOSトランジスタのソース・ドレイン不純物領
域18上に、自己整合コンタクトSACを開孔する。そ
して、ポリシリコン膜26と金属シリサイド膜28を全
面に順次積層し、この積層膜をパターンニングして第2
の配線層30を形成する。つぎに、全面に第2の層間絶
縁層32を堆積し、第3の配線層を接続すべきMOSト
ランジスタのソース・ドレイン不純物領域18と第1の
配線層12との境界部分に、シェアードコンタクトSH
Cを開孔する。全面にポリシリコン膜を成膜した後に、
これをパターンニングして、シェアードコンタクトSH
Cを介してMOSトランジスタのソース・ドレイン不純
物領域18,第1の配線層12双方に接続した第3の配
線層34を形成する。その後は、第3の層間絶縁層36
の堆積、接続プラグ38の形成、第4の配線層40の形
成、第4の層間絶縁層42の堆積等を経て、当該SRA
M装置100を完成させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の半導体装置の製造方法では、シェアードコンタクト
を形成するエッチングにおいて、階層の異なる2つの導
電層の上層の導電層が表出してから下層の導電層が表出
するまでの間は、上層の導電にとってはオーバーエッチ
ングとなり、上層の導電層のシリサイド膜が多少なりと
も削れてしまう。このため、形成したシェアードコンタ
クト内における上層の導電層のシリサイド膜の表面積が
減少してしまう。この表面積の減少によって、この2つ
の導電層に配線層をシェアードコンタクトを介して接続
する際に、特に上層の導電層と配線層とのコンタクト抵
抗が増大する結果を招く。
来の半導体装置の製造方法では、シェアードコンタクト
を形成するエッチングにおいて、階層の異なる2つの導
電層の上層の導電層が表出してから下層の導電層が表出
するまでの間は、上層の導電にとってはオーバーエッチ
ングとなり、上層の導電層のシリサイド膜が多少なりと
も削れてしまう。このため、形成したシェアードコンタ
クト内における上層の導電層のシリサイド膜の表面積が
減少してしまう。この表面積の減少によって、この2つ
の導電層に配線層をシェアードコンタクトを介して接続
する際に、特に上層の導電層と配線層とのコンタクト抵
抗が増大する結果を招く。
【0008】図8は、図7に示すSRAM装置の製造過
程においてシェアードコンタクトの開孔後を示す断面図
である。この図示例では、シェアードコンタクトの開孔
工程でエッチングすべき絶縁膜が酸化シリコンや窒化シ
リコンであり、シェアードコンタクト内で最初に表出す
る上層の導電層(第1の配線層12)がポリサイド膜、
即ちポリシリコン膜8と金属シリサイド10との積層膜
である。したがって、エッチング条件を制御しても、ど
うしても金属シリサイド10の削れは回避できず、例え
ば図示のように、コンタクト孔内における金属シリサイ
ド10が全てエッチオフされやすい。したがって、上層
配線層(第3の配線層34)と第1の配線層12との接
触面積が小さいうえ、その接触が主にポリシリコン同士
でなされ、この部分でのコンタクト抵抗の増大は免れ得
ない。
程においてシェアードコンタクトの開孔後を示す断面図
である。この図示例では、シェアードコンタクトの開孔
工程でエッチングすべき絶縁膜が酸化シリコンや窒化シ
リコンであり、シェアードコンタクト内で最初に表出す
る上層の導電層(第1の配線層12)がポリサイド膜、
即ちポリシリコン膜8と金属シリサイド10との積層膜
である。したがって、エッチング条件を制御しても、ど
うしても金属シリサイド10の削れは回避できず、例え
ば図示のように、コンタクト孔内における金属シリサイ
ド10が全てエッチオフされやすい。したがって、上層
配線層(第3の配線層34)と第1の配線層12との接
触面積が小さいうえ、その接触が主にポリシリコン同士
でなされ、この部分でのコンタクト抵抗の増大は免れ得
ない。
【0009】かかる問題は、上述した例に限らず、階層
の異なる複数の導電層をエッチング時に表出させて、そ
れらと上層の配線層のコンタクトをとるシェアードコン
タクトに本質的な問題である。たとえば、2つの導電層
が共に配線層である場合、コンタクト孔内を金属プラグ
等で埋め込む場合でも、この問題は避けられない。上述
した例では2つの導電層間に薄いゲート絶縁膜6が介在
するのみであるが、2つの導電層が共に配線層の場合、
一般に、その層間絶縁膜はゲート絶縁膜よりかなり厚
い。このため、上層の導電層に施されるオーバーエッチ
ング量が上記例よりも更に大きなものとなり、コンタク
ト孔内で上層の導電層が殆どエッチオフされる事態も発
生し得る。
の異なる複数の導電層をエッチング時に表出させて、そ
れらと上層の配線層のコンタクトをとるシェアードコン
タクトに本質的な問題である。たとえば、2つの導電層
が共に配線層である場合、コンタクト孔内を金属プラグ
等で埋め込む場合でも、この問題は避けられない。上述
した例では2つの導電層間に薄いゲート絶縁膜6が介在
するのみであるが、2つの導電層が共に配線層の場合、
一般に、その層間絶縁膜はゲート絶縁膜よりかなり厚
い。このため、上層の導電層に施されるオーバーエッチ
ング量が上記例よりも更に大きなものとなり、コンタク
ト孔内で上層の導電層が殆どエッチオフされる事態も発
生し得る。
【0010】本発明は、このような実情に鑑みてなさ
れ、シェアードコンタクトを開孔するエッチング時に、
そのコンタクト孔内で最初に表出する上層の導電層が削
れるのを有効に防止し、これによりコンタクト抵抗の増
大を防止した半導体装置の製造方法を提供することを目
的とする。また、本発明は、その方法の実施に好適な構
成の半導体装置を提供することを他の目的とする。
れ、シェアードコンタクトを開孔するエッチング時に、
そのコンタクト孔内で最初に表出する上層の導電層が削
れるのを有効に防止し、これによりコンタクト抵抗の増
大を防止した半導体装置の製造方法を提供することを目
的とする。また、本発明は、その方法の実施に好適な構
成の半導体装置を提供することを他の目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した従来技術の問題
点を解決し、上記目的を達成するために、本発明の半導
体装置の製造方法は、半導体基板内または当該基板上
に、第1の絶縁膜を基板上又は層間に介在させて異なる
階層の複数の導電層を形成し、全面に第2の絶縁膜を成
膜し、当該第1および第2の絶縁膜にコンタクト孔を開
孔して当該コンタクト孔内に複数の導電層を表出させ、
前記複数の導電層を相互接続する導電材料を少なくとも
当該コンタクト孔内部に形成する半導体装置の製造方法
であって、前記第1および第2の絶縁膜の成膜時に、前
記複数の導電層のうち最下層の導電層より上層の少なく
とも何れか一の導電層上に、前記第1および第2の絶縁
膜に比べエッチングレートの遅い保護絶縁膜を予め設け
ておき、前記コンタクト孔の開孔では、前記保護絶縁膜
によって直下の導電層を保護しながら前記第1および第
2の絶縁膜をエッチングする。
点を解決し、上記目的を達成するために、本発明の半導
体装置の製造方法は、半導体基板内または当該基板上
に、第1の絶縁膜を基板上又は層間に介在させて異なる
階層の複数の導電層を形成し、全面に第2の絶縁膜を成
膜し、当該第1および第2の絶縁膜にコンタクト孔を開
孔して当該コンタクト孔内に複数の導電層を表出させ、
前記複数の導電層を相互接続する導電材料を少なくとも
当該コンタクト孔内部に形成する半導体装置の製造方法
であって、前記第1および第2の絶縁膜の成膜時に、前
記複数の導電層のうち最下層の導電層より上層の少なく
とも何れか一の導電層上に、前記第1および第2の絶縁
膜に比べエッチングレートの遅い保護絶縁膜を予め設け
ておき、前記コンタクト孔の開孔では、前記保護絶縁膜
によって直下の導電層を保護しながら前記第1および第
2の絶縁膜をエッチングする。
【0012】前記コンタクト開孔時のエッチングでは、
エッチング条件を制御するか、又は保護絶縁膜の材質と
膜厚を適切に設定することによって、前記コンタクト孔
内に前記最下層の導電層が表出するとき又は続く所定の
オーバーエッチング後に、前記保護絶縁膜をコンタクト
孔内でエッチオフする。この保護絶縁膜は、その下の導
電層加工時のエッチングマスク層を形成するフォトリソ
グラフィにおいて、或いは前記コンタクト開孔時のエッ
チングマスク層を前記第2の絶縁膜上に形成するフォト
リソグラフィにおいて反射防止用として形成した膜で兼
用してもよい。また、保護絶縁膜は、自己整合コンタク
トの分離絶縁層としてのオフセット絶縁膜で兼用しても
よい。
エッチング条件を制御するか、又は保護絶縁膜の材質と
膜厚を適切に設定することによって、前記コンタクト孔
内に前記最下層の導電層が表出するとき又は続く所定の
オーバーエッチング後に、前記保護絶縁膜をコンタクト
孔内でエッチオフする。この保護絶縁膜は、その下の導
電層加工時のエッチングマスク層を形成するフォトリソ
グラフィにおいて、或いは前記コンタクト開孔時のエッ
チングマスク層を前記第2の絶縁膜上に形成するフォト
リソグラフィにおいて反射防止用として形成した膜で兼
用してもよい。また、保護絶縁膜は、自己整合コンタク
トの分離絶縁層としてのオフセット絶縁膜で兼用しても
よい。
【0013】このような半導体装置の製造方法では、コ
ンタクト開孔時のエッチングにおいて、そのエッチング
中は保護絶縁膜によって直下の導電層が保護され、当該
導電層が殆ど削れない。そして、エッチング後には保護
絶縁膜が除去される。このため、その後にコンタクト孔
内に導電材料を形成して、複数の導電層間を接続する際
に、この導電材料と上層側の導電層との間で大きな接触
面積が確保される。
ンタクト開孔時のエッチングにおいて、そのエッチング
中は保護絶縁膜によって直下の導電層が保護され、当該
導電層が殆ど削れない。そして、エッチング後には保護
絶縁膜が除去される。このため、その後にコンタクト孔
内に導電材料を形成して、複数の導電層間を接続する際
に、この導電材料と上層側の導電層との間で大きな接触
面積が確保される。
【0014】本発明の半導体装置では、半導体基板内ま
たは当該基板上の積層膜中に設けられた異なる階層の複
数の導電層を相互接続し、かつ、当該複数の導電層を上
層の配線層に接続するためのコンタクト孔を有する半導
体装置であって、前記複数の導電層のうち最下層の導電
層よりも上層の少なくとも何れか一の導電層上に、前記
上層の配線層との間でより上層に設けられた絶縁膜に比
べて(更に好ましくは、加えて、前記最下層の導電層と
の間でより下層に設けられた絶縁膜に比べても)エッチ
ングレートの遅い保護絶縁膜が設けられている。この保
護絶縁膜は、その前記コンタクト孔内の部分がエッチオ
フされている。
たは当該基板上の積層膜中に設けられた異なる階層の複
数の導電層を相互接続し、かつ、当該複数の導電層を上
層の配線層に接続するためのコンタクト孔を有する半導
体装置であって、前記複数の導電層のうち最下層の導電
層よりも上層の少なくとも何れか一の導電層上に、前記
上層の配線層との間でより上層に設けられた絶縁膜に比
べて(更に好ましくは、加えて、前記最下層の導電層と
の間でより下層に設けられた絶縁膜に比べても)エッチ
ングレートの遅い保護絶縁膜が設けられている。この保
護絶縁膜は、その前記コンタクト孔内の部分がエッチオ
フされている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体装置お
よびその製造方法を、図面を参照しながら詳細に説明す
る。
よびその製造方法を、図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0016】本発明は、半導体基板内または当該基板上
の積層膜中に設けられた異なる階層の複数の導電層を相
互接続し、かつ、当該複数の導電層を上層の配線層に接
続するためのコンタクト(シェアードコンタクト)に広
く適用される。したがって、シェアードコンタクト内で
相互接続される複数の導電層は、異なる階層のものが存
在していればよく、その形態は種々存在する。たとえ
ば、上記複数の導電層としては、半導体基板内の表面側
に形成された不純物領域や埋め込みメタル層、半導体基
板上に接触するメタル層、基板上に絶縁膜を介して積層
された電極または配線層等の何れでもよい。異なる階層
の導電層は2以上あれば、数に限定はない。そして、本
発明の半導体装置では、その最下層の導電層より上層側
の導電層の少なくとも何れか一の導電層上に、直下の導
電層をコンタクト開孔時のエッチングにおいて保護する
保護絶縁膜が設けられている。
の積層膜中に設けられた異なる階層の複数の導電層を相
互接続し、かつ、当該複数の導電層を上層の配線層に接
続するためのコンタクト(シェアードコンタクト)に広
く適用される。したがって、シェアードコンタクト内で
相互接続される複数の導電層は、異なる階層のものが存
在していればよく、その形態は種々存在する。たとえ
ば、上記複数の導電層としては、半導体基板内の表面側
に形成された不純物領域や埋め込みメタル層、半導体基
板上に接触するメタル層、基板上に絶縁膜を介して積層
された電極または配線層等の何れでもよい。異なる階層
の導電層は2以上あれば、数に限定はない。そして、本
発明の半導体装置では、その最下層の導電層より上層側
の導電層の少なくとも何れか一の導電層上に、直下の導
電層をコンタクト開孔時のエッチングにおいて保護する
保護絶縁膜が設けられている。
【0017】以下、かかる本発明の半導体装置およびそ
の製造方法の実施形態を、SRAM装置を例として説明
する。
の製造方法の実施形態を、SRAM装置を例として説明
する。
【0018】図1は、本実施形態に係るSRAM装置
(SRAMセル)の断面図である。図1において、符号
1はSRAMセル、2はp型半導体基板、4はLOCO
S等の素子分離絶縁層、6は熱酸化シリコン膜からなる
ゲート絶縁膜、8は第1層目のポリシリコン膜、10は
第1層目の金属シリサイド膜、12はポリシリコン膜8
と金属シリサイド膜10からなりトランジスタのゲート
電極を兼ねる第1の配線層、16は自己整合コンタクト
形成時の分離絶縁層となるオフセット絶縁膜、18はL
DD構造のn型不純物領域、20は酸化シリコン膜、2
2は窒化シリコンからなるエッチングストッパ膜、24
は第1の層間絶縁層、26は第2層目のポリシリコン
膜、28は第2層目の金属シリサイド膜、30はポリシ
リコン膜26と金属シリサイド膜28からなる第2の配
線層、32は第2の層間絶縁層、34は第3層目のポリ
シリコン膜からなる第3の配線層、36は第3の層間絶
縁層、38は接続プラグ、40はAl等のメタル単層膜
(又は、主メタル膜をバリアメタルや反射防止膜で挟ん
だ積層膜)からなる第4の配線層、42は第4の層間絶
縁層を示す。また、SACはn型不純物領域18と第2
の配線層30とを、第1の配線層12との電気的ショー
トを回避しながら相互接続する自己整合コンタクト、S
HCはn型不純物領域18,第1の配線層12および第
3の配線層34の3つの導電層を相互接続するシェアー
ドコンタクトを示す。なお、第2〜第4の層間絶縁層3
2,36,42は、通常、酸化シリコン系の材料からな
る。また、ゲート絶縁膜6、酸化シリコン膜20、エッ
チングストッパ膜22および第1の層間絶縁層24が本
発明における“第1の絶縁膜”に、第2の層間絶縁層3
2が本発明における“第2の絶縁膜”に、また第3の配
線層34が本発明における“上層の配線層”にそれぞれ
該当する。これらの構成は、図6の従来技術で示したS
RAM装置100と共通する。
(SRAMセル)の断面図である。図1において、符号
1はSRAMセル、2はp型半導体基板、4はLOCO
S等の素子分離絶縁層、6は熱酸化シリコン膜からなる
ゲート絶縁膜、8は第1層目のポリシリコン膜、10は
第1層目の金属シリサイド膜、12はポリシリコン膜8
と金属シリサイド膜10からなりトランジスタのゲート
電極を兼ねる第1の配線層、16は自己整合コンタクト
形成時の分離絶縁層となるオフセット絶縁膜、18はL
DD構造のn型不純物領域、20は酸化シリコン膜、2
2は窒化シリコンからなるエッチングストッパ膜、24
は第1の層間絶縁層、26は第2層目のポリシリコン
膜、28は第2層目の金属シリサイド膜、30はポリシ
リコン膜26と金属シリサイド膜28からなる第2の配
線層、32は第2の層間絶縁層、34は第3層目のポリ
シリコン膜からなる第3の配線層、36は第3の層間絶
縁層、38は接続プラグ、40はAl等のメタル単層膜
(又は、主メタル膜をバリアメタルや反射防止膜で挟ん
だ積層膜)からなる第4の配線層、42は第4の層間絶
縁層を示す。また、SACはn型不純物領域18と第2
の配線層30とを、第1の配線層12との電気的ショー
トを回避しながら相互接続する自己整合コンタクト、S
HCはn型不純物領域18,第1の配線層12および第
3の配線層34の3つの導電層を相互接続するシェアー
ドコンタクトを示す。なお、第2〜第4の層間絶縁層3
2,36,42は、通常、酸化シリコン系の材料からな
る。また、ゲート絶縁膜6、酸化シリコン膜20、エッ
チングストッパ膜22および第1の層間絶縁層24が本
発明における“第1の絶縁膜”に、第2の層間絶縁層3
2が本発明における“第2の絶縁膜”に、また第3の配
線層34が本発明における“上層の配線層”にそれぞれ
該当する。これらの構成は、図6の従来技術で示したS
RAM装置100と共通する。
【0019】本実施形態のSRAM装置では、シェアー
ドコンタクトSHC内で、n型不純物領域18と第1の
配線層12とが第3の配線層34(上層の配線層)によ
って相互接続される2つの導電層である。本例の特徴
は、その2つの導電層のうち上層の導電層(第1の配線
層12)上に、保護絶縁膜14が形成されていることで
ある。この保護絶縁膜14は、シェアードコンタクトS
HCを開孔する他の絶縁膜に比べエッチングレートの遅
い材料で構成されている。本例では、上記他の絶縁膜
(ゲート絶縁膜6、酸化シリコン膜20、エッチングス
トッパ膜22、第1の層間絶縁層24および第2の層間
絶縁層32)が酸化シリコンや窒化シリコンから構成さ
れているのに対し、保護絶縁膜14は、酸化シリコンや
窒化シリコンに比べエッチング選択比が高い窒化酸化シ
リコン(SiON)から構成されている。
ドコンタクトSHC内で、n型不純物領域18と第1の
配線層12とが第3の配線層34(上層の配線層)によ
って相互接続される2つの導電層である。本例の特徴
は、その2つの導電層のうち上層の導電層(第1の配線
層12)上に、保護絶縁膜14が形成されていることで
ある。この保護絶縁膜14は、シェアードコンタクトS
HCを開孔する他の絶縁膜に比べエッチングレートの遅
い材料で構成されている。本例では、上記他の絶縁膜
(ゲート絶縁膜6、酸化シリコン膜20、エッチングス
トッパ膜22、第1の層間絶縁層24および第2の層間
絶縁層32)が酸化シリコンや窒化シリコンから構成さ
れているのに対し、保護絶縁膜14は、酸化シリコンや
窒化シリコンに比べエッチング選択比が高い窒化酸化シ
リコン(SiON)から構成されている。
【0020】つぎに、上記構成のSRAM装置を例に、
本発明の半導体装置の製造方法の実施形態を説明する。
図2〜図5は、本実施形態に係るSRAM装置の各製造
過程を示す断面図である。
本発明の半導体装置の製造方法の実施形態を説明する。
図2〜図5は、本実施形態に係るSRAM装置の各製造
過程を示す断面図である。
【0021】図2において、まず、p型半導体基板2
に、例えばLOCOS等の素子分離絶縁層4を選択的に
形成した後、素子分離絶縁層4に囲まれた基板表面にゲ
ート絶縁膜6を熱酸化法等により形成する。つぎに、ポ
リシリコン膜8、金属シリサイド膜10、例えばプラズ
マCVD法によるSiON膜(保護絶縁膜14)、さら
にオフセット絶縁膜16を全面に順次積層する。この積
層膜8,10,14,16を、リソグラフィ技術と異方
性エッチング技術により所定形状にパターンニングす
る。これにより、オフセット絶縁膜16および保護絶縁
膜14の加工と、MOSトランジスタのゲート電極を兼
ねる第1の配線層12が同一パターンで同時形成され
る。そして、このパターンニング後の積層膜8,10,
14,16および素子分離絶縁層4をマスクとして全面
にイオン注入を行い、LDD領域となるn型の低濃度不
純物領域18aを基板表面に形成する。
に、例えばLOCOS等の素子分離絶縁層4を選択的に
形成した後、素子分離絶縁層4に囲まれた基板表面にゲ
ート絶縁膜6を熱酸化法等により形成する。つぎに、ポ
リシリコン膜8、金属シリサイド膜10、例えばプラズ
マCVD法によるSiON膜(保護絶縁膜14)、さら
にオフセット絶縁膜16を全面に順次積層する。この積
層膜8,10,14,16を、リソグラフィ技術と異方
性エッチング技術により所定形状にパターンニングす
る。これにより、オフセット絶縁膜16および保護絶縁
膜14の加工と、MOSトランジスタのゲート電極を兼
ねる第1の配線層12が同一パターンで同時形成され
る。そして、このパターンニング後の積層膜8,10,
14,16および素子分離絶縁層4をマスクとして全面
にイオン注入を行い、LDD領域となるn型の低濃度不
純物領域18aを基板表面に形成する。
【0022】次の図3において、まず、酸化シリコン膜
14を全面に成膜する。そして、ポリシリコン膜を全面
に成膜し、これをエッチバックすることにより、積層膜
8,10,14,16の側壁にポリシリコンからなるサ
イドウォール21を形成する。このサイドウォールが形
成された状態で再度イオン注入を行い、n型の高濃度不
純物領域18bを形成する。続く活性化アニールによっ
て、LDD構造のソース・ドレイン不純物領域18が完
成する。
14を全面に成膜する。そして、ポリシリコン膜を全面
に成膜し、これをエッチバックすることにより、積層膜
8,10,14,16の側壁にポリシリコンからなるサ
イドウォール21を形成する。このサイドウォールが形
成された状態で再度イオン注入を行い、n型の高濃度不
純物領域18bを形成する。続く活性化アニールによっ
て、LDD構造のソース・ドレイン不純物領域18が完
成する。
【0023】図4において、サイドウォール除去後、自
己整合コンタクト形成時のエッチングストッパとなる窒
化シリコン膜22と、酸化シリコンからなる第1の層間
絶縁層24を全面に順次堆積する。第1の層間絶縁層2
4の表面を平坦化後、第2の配線層を接続すべきMOS
トランジスタのソース・ドレイン不純物領域18上に、
自己整合コンタクトSACを開孔する。具体的には、フ
ォトリソグラフ技術を用いて形成したフォトレジストパ
ターンをマスクとして第1の層間絶縁層24,エッチン
グストッパ膜22,酸化シリコン膜20及びゲート絶縁
膜6を順次、異方性エッチングして自己整合コンタクト
SACを開孔する。このとき、エッチングストッパ膜2
2とオフセット絶縁膜16の存在によりゲート電極の上
面が露出することなく、またゲート電極の側面は、主に
エッチングストッパ膜22の存在により露出しない。そ
して、ポリシリコン膜26と金属シリサイド膜28を全
面に順次積層し、この積層膜をパターンニングして第2
の配線層30を形成する。この第2の配線層30は、自
己整合コンタクトSACによってゲート電極との電気的
ショート回避に関する自己整合が達成される。
己整合コンタクト形成時のエッチングストッパとなる窒
化シリコン膜22と、酸化シリコンからなる第1の層間
絶縁層24を全面に順次堆積する。第1の層間絶縁層2
4の表面を平坦化後、第2の配線層を接続すべきMOS
トランジスタのソース・ドレイン不純物領域18上に、
自己整合コンタクトSACを開孔する。具体的には、フ
ォトリソグラフ技術を用いて形成したフォトレジストパ
ターンをマスクとして第1の層間絶縁層24,エッチン
グストッパ膜22,酸化シリコン膜20及びゲート絶縁
膜6を順次、異方性エッチングして自己整合コンタクト
SACを開孔する。このとき、エッチングストッパ膜2
2とオフセット絶縁膜16の存在によりゲート電極の上
面が露出することなく、またゲート電極の側面は、主に
エッチングストッパ膜22の存在により露出しない。そ
して、ポリシリコン膜26と金属シリサイド膜28を全
面に順次積層し、この積層膜をパターンニングして第2
の配線層30を形成する。この第2の配線層30は、自
己整合コンタクトSACによってゲート電極との電気的
ショート回避に関する自己整合が達成される。
【0024】図5において、全面に第2の層間絶縁層3
2を堆積し、第3の配線層を接続すべきMOSトランジ
スタのソース・ドレイン不純物領域18と第1の配線層
12との境界部分に、シェアードコンタクトSHCを開
孔する。具体的には、フォトリソグラフ技術を用いて形
成したフォトレジストパターンをマスクとして第2の層
間絶縁層32,第1の層間絶縁層24,エッチングスト
ッパ膜22,酸化シリコン膜20及びゲート絶縁膜6を
順次、異方性エッチングしてシェアードコンタクトSH
Cを開孔する。このエッチング時に、第1の配線層12
上に保護絶縁膜14が形成されており、その保護絶縁膜
14がプラズマCVD法によるSiON膜であることか
ら、少なくともエッチング途中の早い段階で第1の配線
層12の上面が露出することはない。したがって、第1
の配線層12の後退量が従来より低減される。これは、
プラズマCVD法によるSiON膜は酸化シリコン膜や
窒化シリコン膜に比べエッチングレートが1/5〜1/
3程度と遅いためである。好ましくは、エッチングが終
了するとき又はエッチング終了後所定のオーバーエッチ
ングの最中にコンタクト孔内の保護絶縁膜14がエッチ
オフされるように、SiON膜厚を予め最適化するとよ
い。具体的には、SiON膜厚を、エッチング対象であ
る絶縁層32,24,22,20,6の総膜厚の1/5
〜1/3程度に設定しておけば、第1の配線層12は殆
ど後退しないで済む。このように第1の配線層12は殆
ど後退させないことは、保護絶縁膜14の材質を変えた
りエッチング条件を制御することによっても達成可能で
ある。
2を堆積し、第3の配線層を接続すべきMOSトランジ
スタのソース・ドレイン不純物領域18と第1の配線層
12との境界部分に、シェアードコンタクトSHCを開
孔する。具体的には、フォトリソグラフ技術を用いて形
成したフォトレジストパターンをマスクとして第2の層
間絶縁層32,第1の層間絶縁層24,エッチングスト
ッパ膜22,酸化シリコン膜20及びゲート絶縁膜6を
順次、異方性エッチングしてシェアードコンタクトSH
Cを開孔する。このエッチング時に、第1の配線層12
上に保護絶縁膜14が形成されており、その保護絶縁膜
14がプラズマCVD法によるSiON膜であることか
ら、少なくともエッチング途中の早い段階で第1の配線
層12の上面が露出することはない。したがって、第1
の配線層12の後退量が従来より低減される。これは、
プラズマCVD法によるSiON膜は酸化シリコン膜や
窒化シリコン膜に比べエッチングレートが1/5〜1/
3程度と遅いためである。好ましくは、エッチングが終
了するとき又はエッチング終了後所定のオーバーエッチ
ングの最中にコンタクト孔内の保護絶縁膜14がエッチ
オフされるように、SiON膜厚を予め最適化するとよ
い。具体的には、SiON膜厚を、エッチング対象であ
る絶縁層32,24,22,20,6の総膜厚の1/5
〜1/3程度に設定しておけば、第1の配線層12は殆
ど後退しないで済む。このように第1の配線層12は殆
ど後退させないことは、保護絶縁膜14の材質を変えた
りエッチング条件を制御することによっても達成可能で
ある。
【0025】その後は、図1に示すように、全面にポリ
シリコン膜を成膜した後に、これをパターンニングし
て、シェアードコンタクトSHCを介してMOSトラン
ジスタ,第1の配線層12双方に接続した第3の配線層
34を形成する。また、第3の層間絶縁層36を堆積
し、これに接続プラグ38を形成する。そして、第4の
配線層40を形成し、第4の層間絶縁層42の堆積等を
経て、当該SRAM装置1を完成させる。
シリコン膜を成膜した後に、これをパターンニングし
て、シェアードコンタクトSHCを介してMOSトラン
ジスタ,第1の配線層12双方に接続した第3の配線層
34を形成する。また、第3の層間絶縁層36を堆積
し、これに接続プラグ38を形成する。そして、第4の
配線層40を形成し、第4の層間絶縁層42の堆積等を
経て、当該SRAM装置1を完成させる。
【0026】このような本実施形態に係るSRAM装置
およびその製造方法では、シェアードコンタクトSHC
を形成時に保護したい第1の配線層12上に保護絶縁膜
14を予め形成することによって、このコンタクト孔内
において第1の配線層12が殆ど後退しない。または、
後退してもその量が従来に比べ低減される。したがっ
て、シェアードコンタクトSHC介した第1の配線層1
2と第3の配線層34との接触面積を従来より大きくで
きる。このため、この接触面積の低下に起因し、従来問
題となっていたコンタクト抵抗の増大を有効に回避でき
る。しかも、この効果は、従来の製造プロセスに対し保
護絶縁膜14の成膜工程を一工程追加するだけで得ら
れ、コスト増を招くような大幅な工程変更はない。
およびその製造方法では、シェアードコンタクトSHC
を形成時に保護したい第1の配線層12上に保護絶縁膜
14を予め形成することによって、このコンタクト孔内
において第1の配線層12が殆ど後退しない。または、
後退してもその量が従来に比べ低減される。したがっ
て、シェアードコンタクトSHC介した第1の配線層1
2と第3の配線層34との接触面積を従来より大きくで
きる。このため、この接触面積の低下に起因し、従来問
題となっていたコンタクト抵抗の増大を有効に回避でき
る。しかも、この効果は、従来の製造プロセスに対し保
護絶縁膜14の成膜工程を一工程追加するだけで得ら
れ、コスト増を招くような大幅な工程変更はない。
【0027】一方、本発明では、保護絶縁膜を配線等を
形成する際の反射防止膜と兼用することができる。上記
のSRAM装置の例では、保護絶縁膜14としてSiO
N膜を用いているが、このSiON膜はフォトリソグラ
フ時の反射防止膜としての効果が高い。このため、第1
の配線層12をパターンニングするためのフォトリソグ
ラフィ工程において、第1の配線層12となる膜からの
ハレーションの発生を防ぎ、フォトレジストの線幅バラ
ツキを低減できる。また、シェアードコンタクトSHC
を開孔するためのフォトリソグラフィ工程において、第
1の配線層12からの反射光によるハレーションを低減
し、シェアードコンタクトSHCを設計サイズ通りに、
バラツキも少なく形成できる。以上の結果、これらのバ
ラツキマージンを小さくしてSRAMセルサイズを縮小
し、また配線抵抗およびコンタクト抵抗のバラツキを少
なくしてセル特性の安定化を図ることができる。
形成する際の反射防止膜と兼用することができる。上記
のSRAM装置の例では、保護絶縁膜14としてSiO
N膜を用いているが、このSiON膜はフォトリソグラ
フ時の反射防止膜としての効果が高い。このため、第1
の配線層12をパターンニングするためのフォトリソグ
ラフィ工程において、第1の配線層12となる膜からの
ハレーションの発生を防ぎ、フォトレジストの線幅バラ
ツキを低減できる。また、シェアードコンタクトSHC
を開孔するためのフォトリソグラフィ工程において、第
1の配線層12からの反射光によるハレーションを低減
し、シェアードコンタクトSHCを設計サイズ通りに、
バラツキも少なく形成できる。以上の結果、これらのバ
ラツキマージンを小さくしてSRAMセルサイズを縮小
し、また配線抵抗およびコンタクト抵抗のバラツキを少
なくしてセル特性の安定化を図ることができる。
【0028】さらに、上記したSRAM装置の例の如
く、保護絶縁膜としてSiON膜を用い、そのSiON
膜を配線層の上面ほぼ全域に配置した構成では、このS
iON膜が配線間の絶縁耐圧を向上させる効果がある。
これにより、SiON膜上の第2の層間絶縁層22及び
/又はSiON膜下のオフセット絶縁膜16を薄くでき
る。この絶縁層の薄膜化は、SRAM装置の表面段差を
緩和するのみならず、種々設けられるコンタクト孔のア
スペクト比を低減して加工性を向上させ、コンタクト孔
の小径化に寄与する。
く、保護絶縁膜としてSiON膜を用い、そのSiON
膜を配線層の上面ほぼ全域に配置した構成では、このS
iON膜が配線間の絶縁耐圧を向上させる効果がある。
これにより、SiON膜上の第2の層間絶縁層22及び
/又はSiON膜下のオフセット絶縁膜16を薄くでき
る。この絶縁層の薄膜化は、SRAM装置の表面段差を
緩和するのみならず、種々設けられるコンタクト孔のア
スペクト比を低減して加工性を向上させ、コンタクト孔
の小径化に寄与する。
【0029】第2実施形態 図6は、本実施形態に係るSRAM装置(SRAMセ
ル)の断面図である。
ル)の断面図である。
【0030】本実施形態のSRAM装置50では、オフ
セット絶縁膜が省略され、このオフセット絶縁膜の機能
を保護絶縁膜52が兼ねている。具体的に製造過程で
は、先の第1実施形態における第1の配線層12加工前
の成膜工程で、金属シリサイド膜10の成膜後、プラズ
マCVDによってSiON膜(保護絶縁膜52)を所定
膜厚だけ堆積させた後、このSiON膜を金属シリサイ
ド膜10,第1層目のポリシリコン膜8とともにパター
ンニングする。
セット絶縁膜が省略され、このオフセット絶縁膜の機能
を保護絶縁膜52が兼ねている。具体的に製造過程で
は、先の第1実施形態における第1の配線層12加工前
の成膜工程で、金属シリサイド膜10の成膜後、プラズ
マCVDによってSiON膜(保護絶縁膜52)を所定
膜厚だけ堆積させた後、このSiON膜を金属シリサイ
ド膜10,第1層目のポリシリコン膜8とともにパター
ンニングする。
【0031】この保護絶縁膜52は、その膜厚が、第1
の配線層12をシェアードコンタクトSHCの形成時の
エッチング最中に保護しエッチング後にエッチオフされ
る観点と、自己整合コンタクトSAC内の第2の配線層
30とゲート電極12との十分な絶縁耐圧が確保される
観点との双方から決められる。後者の絶縁耐圧を確保す
る点では、保護絶縁膜52は比較的に厚くする必要があ
る。一方、前者のシェアードコンタクト形成後にエッチ
オフされる必要からは、保護絶縁膜52は余り厚くでき
ない。ところが、保護絶縁膜52をSiON膜とした場
合、先の第1実施形態で述べた如く、SiON膜のエッ
チングレートが酸化シリコン等に比べ1/5〜1/3程
度に低いことから、また膜そのものの絶縁特性が良いこ
とから、比較的に薄くても絶縁耐圧を確保できる。この
ため、本実施形態のような保護絶縁膜とオフセット絶縁
膜との兼用化が可能となる。
の配線層12をシェアードコンタクトSHCの形成時の
エッチング最中に保護しエッチング後にエッチオフされ
る観点と、自己整合コンタクトSAC内の第2の配線層
30とゲート電極12との十分な絶縁耐圧が確保される
観点との双方から決められる。後者の絶縁耐圧を確保す
る点では、保護絶縁膜52は比較的に厚くする必要があ
る。一方、前者のシェアードコンタクト形成後にエッチ
オフされる必要からは、保護絶縁膜52は余り厚くでき
ない。ところが、保護絶縁膜52をSiON膜とした場
合、先の第1実施形態で述べた如く、SiON膜のエッ
チングレートが酸化シリコン等に比べ1/5〜1/3程
度に低いことから、また膜そのものの絶縁特性が良いこ
とから、比較的に薄くても絶縁耐圧を確保できる。この
ため、本実施形態のような保護絶縁膜とオフセット絶縁
膜との兼用化が可能となる。
【0032】本実施形態のSRAM装置は、従来の構造
に比べ何ら工程増加とならない利点を有する。この点
は、第1実施形態よりも工程が簡略であり、コスト面で
も有利である。また、第1実施形態と同様に、シェアー
ドコンタクト部分でのコンタクト抵抗の増加がない。さ
らに、第1実施形態と同様に、このオフセット絶縁膜を
兼ねる保護絶縁膜52は反射防止膜としての効果も期待
でき、これによりSRAMセルの省スペース化、特性の
安定化等が図れる。加えて、SRAM装置表面の段差を
緩和して、コンタクト孔のアスペクト比低減、コンタク
ト孔の小径化等も可能である。
に比べ何ら工程増加とならない利点を有する。この点
は、第1実施形態よりも工程が簡略であり、コスト面で
も有利である。また、第1実施形態と同様に、シェアー
ドコンタクト部分でのコンタクト抵抗の増加がない。さ
らに、第1実施形態と同様に、このオフセット絶縁膜を
兼ねる保護絶縁膜52は反射防止膜としての効果も期待
でき、これによりSRAMセルの省スペース化、特性の
安定化等が図れる。加えて、SRAM装置表面の段差を
緩和して、コンタクト孔のアスペクト比低減、コンタク
ト孔の小径化等も可能である。
【0033】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置およびその製造
方法によれば、シェアードコンタクトを開孔する際に、
そのコンタクト孔内でエッチング途中に表出する上層側
の導電層が削れるのを有効に防止し、これによりコンタ
クト抵抗の増大を防止できる。この保護絶縁膜は、その
膜の種類によってはフォトリソグラフィにおける反射防
止膜としての効果もあり、当該半導体装置の省スペース
化、特性の安定化等が図れる。
方法によれば、シェアードコンタクトを開孔する際に、
そのコンタクト孔内でエッチング途中に表出する上層側
の導電層が削れるのを有効に防止し、これによりコンタ
クト抵抗の増大を防止できる。この保護絶縁膜は、その
膜の種類によってはフォトリソグラフィにおける反射防
止膜としての効果もあり、当該半導体装置の省スペース
化、特性の安定化等が図れる。
【図1】本発明の第1実施形態に係るSRAM装置(S
RAMセル)の断面図である。
RAMセル)の断面図である。
【図2】図1に示すSRAM装置の各製造過程を示す断
面図であり、LDD領域となる低濃度不純物領域の形成
までを示す。
面図であり、LDD領域となる低濃度不純物領域の形成
までを示す。
【図3】図2に続く同断面図であり、MOSトランジス
タのソース・ドレイン不純物領域となる高濃度不純物領
域の形成までを示す。
タのソース・ドレイン不純物領域となる高濃度不純物領
域の形成までを示す。
【図4】図3に続く同断面図であり、第2の配線層の形
成までを示す。
成までを示す。
【図5】図4に続く同断面図であり、シェアードコンタ
クトの開孔までを示す。
クトの開孔までを示す。
【図6】本発明の第2実施形態に係るSRAM装置(S
RAMセル)の断面図である。
RAMセル)の断面図である。
【図7】従来のシェアードコンタクトを有する半導体装
置の一構造例を示すSRAM装置(SRAMセル)の断
面図である。
置の一構造例を示すSRAM装置(SRAMセル)の断
面図である。
【図8】図7に示すSRAM装置の製造過程においてシ
ェアードコンタクトの開孔後を示す断面図である。
ェアードコンタクトの開孔後を示す断面図である。
1,50…SRAM装置(半導体装置)、2…半導体基
板、4…素子分離絶縁層、6…ゲート絶縁膜、8…第1
層目のポリシリコン膜、10…第1層目の金属シリサイ
ド膜、12…第1の配線層、14,52…保護絶縁膜、
16…オフセット絶縁膜、18…ソース・ドレイン領
域、18a…低濃度不純物領域、18b…高濃度不純物
領域、20…酸化シリコン膜、22…エッチングストッ
パ膜、24…第1の層間絶縁層、26…第2層目のポリ
シリコン膜、28…第2層目の金属シリサイド膜、30
…第2の配線層、32…第2の層間絶縁層、34…第3
の配線層、36…第3の層間絶縁層、38…接続プラ
グ、40…第4の配線層、42…第3の層間絶縁層、S
AC…自己整合コンタクト、SHC…シェアードコンタ
クト。
板、4…素子分離絶縁層、6…ゲート絶縁膜、8…第1
層目のポリシリコン膜、10…第1層目の金属シリサイ
ド膜、12…第1の配線層、14,52…保護絶縁膜、
16…オフセット絶縁膜、18…ソース・ドレイン領
域、18a…低濃度不純物領域、18b…高濃度不純物
領域、20…酸化シリコン膜、22…エッチングストッ
パ膜、24…第1の層間絶縁層、26…第2層目のポリ
シリコン膜、28…第2層目の金属シリサイド膜、30
…第2の配線層、32…第2の層間絶縁層、34…第3
の配線層、36…第3の層間絶縁層、38…接続プラ
グ、40…第4の配線層、42…第3の層間絶縁層、S
AC…自己整合コンタクト、SHC…シェアードコンタ
クト。
Claims (15)
- 【請求項1】半導体基板内または当該基板上に、第1の
絶縁膜を基板上又は層間に介在させて異なる階層の複数
の導電層を形成し、 全面に第2の絶縁膜を成膜し、 当該第1および第2の絶縁膜にコンタクト孔を開孔して
当該コンタクト孔内に複数の導電層を表出させ、 前記複数の導電層を相互接続する導電材料を少なくとも
当該コンタクト孔内部に形成する半導体装置の製造方法
であって、 前記第1および第2の絶縁膜の成膜時に、前記複数の導
電層のうち最下層の導電層より上層の少なくとも何れか
一の導電層上に、前記第1および第2の絶縁膜に比べエ
ッチングレートの遅い保護絶縁膜を予め設けておき、 前記コンタクト孔の開孔では、前記保護絶縁膜によって
直下の導電層を保護しながら前記第1および第2の絶縁
膜をエッチングする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】前記コンタクト開孔時のエッチングでは、
エッチング条件を制御することによって、前記コンタク
ト孔内に前記最下層の導電層が表出するとき又は続く所
定のオーバーエッチング後に、前記保護絶縁膜がコンタ
クト孔内でエッチオフされる請求項1に記載の半導体装
置の製造方法。 - 【請求項3】前記保護絶縁膜の形成では、前記コンタク
ト開孔時のエッチングによって当該コンタクト孔内で前
記最下層の導電層が表出するとき又は続く所定のオーバ
ーエッチング後に前記保護絶縁膜がコンタクト孔内でエ
ッチオフされるように、当該保護絶縁膜の材質と膜厚を
予め設定する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】前記保護絶縁膜が窒化酸化シリコンからな
り、 前記保護絶縁膜より上層に設けられた前記絶縁膜が酸化
シリコンまたは窒化シリコンからなる請求項1に記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】上面に前記保護絶縁膜が設けられた前記導
電層は、トランジスタのゲート電極を兼ねる配線層であ
る請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】前記保護絶縁膜は、その下の導電層加工時
のエッチングマスク層を形成するフォトフソグラフィに
おいて反射防止膜を兼用する請求項1に記載の半導体装
置の製造方法。 - 【請求項7】前記保護絶縁膜は、前記コンタクト開孔時
のエッチングマスク層を前記第2の絶縁膜上に形成する
フォトリソグラフィにおいて反射防止膜を兼用する請求
項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】前記保護絶縁膜は、自己整合コンタクトの
分離絶縁層としてのオフセット絶縁膜を兼用する請求項
1に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】半導体基板内または当該基板上の積層膜中
に設けられた異なる階層の複数の導電層を相互接続し、
かつ、当該複数の導電層を上層の配線層に接続するため
のコンタクト孔を有する半導体装置であって、 前記複数の導電層のうち最下層の導電層よりも上層の少
なくとも何れか一の導電層上に、前記上層の配線層との
間でより上層に設けられた絶縁膜に比べてエッチングレ
ートの遅い保護絶縁膜が設けられている半導体装置。 - 【請求項10】前記保護絶縁膜は、前記最下層の導電層
との間で、より下層に設けられた絶縁膜に比べてもエッ
チングレートが遅い請求項9に記載の半導体装置。 - 【請求項11】前記保護絶縁膜は、その前記コンタクト
孔内の部分がエッチオフされている請求項9に記載の半
導体装置。 - 【請求項12】前記保護絶縁膜が窒化酸化シリコンから
なり、 前記保護絶縁膜より上層に設けられた前記絶縁膜が酸化
シリコンまたは窒化シリコンからなる請求項9に記載の
半導体装置。 - 【請求項13】前記保護絶縁膜が窒化酸化シリコンから
なり、 前記保護絶縁膜より下層に設けられた前記絶縁膜が酸化
シリコンまたは窒化シリコンからなる請求項10に記載
の半導体装置。 - 【請求項14】上面に前記保護絶縁膜が設けられた導電
層として、トランジスタのゲート電極を兼ねる配線層を
有する請求項9に記載の半導体装置。 - 【請求項15】前記保護絶縁膜は、自己整合コンタクト
の分離絶縁層としてのオフセット絶縁膜を兼用する請求
項9に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10139863A JPH11340322A (ja) | 1998-05-21 | 1998-05-21 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10139863A JPH11340322A (ja) | 1998-05-21 | 1998-05-21 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11340322A true JPH11340322A (ja) | 1999-12-10 |
Family
ID=15255308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10139863A Pending JPH11340322A (ja) | 1998-05-21 | 1998-05-21 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11340322A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100414220B1 (ko) * | 2001-06-22 | 2004-01-07 | 삼성전자주식회사 | 공유 콘택을 가지는 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP2009037115A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法、並びに表示装置 |
JP2013080813A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Sony Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
KR20150073222A (ko) * | 2005-08-12 | 2015-06-30 | 캄브리오스 테크놀로지즈 코포레이션 | 나노와이어 기반의 투명 도전체 |
JP2020150241A (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
KR20220049616A (ko) * | 2019-11-05 | 2022-04-21 | 베이징 나우라 마이크로일렉트로닉스 이큅먼트 씨오., 엘티디. | 에칭 방법, 에어갭형 유전층 및 동적 랜덤 액세스 메모리 |
-
1998
- 1998-05-21 JP JP10139863A patent/JPH11340322A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100414220B1 (ko) * | 2001-06-22 | 2004-01-07 | 삼성전자주식회사 | 공유 콘택을 가지는 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
KR20150073222A (ko) * | 2005-08-12 | 2015-06-30 | 캄브리오스 테크놀로지즈 코포레이션 | 나노와이어 기반의 투명 도전체 |
JP2009037115A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法、並びに表示装置 |
US9053985B2 (en) | 2007-08-03 | 2015-06-09 | Sony Corporation | Semiconductor device having a contact pattern electrically connecting at least three conductive layers |
JP2013080813A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Sony Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US9293411B2 (en) | 2011-10-04 | 2016-03-22 | Sony Corporation | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
US9425142B2 (en) | 2011-10-04 | 2016-08-23 | Sony Corporation | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP2020150241A (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
KR20220049616A (ko) * | 2019-11-05 | 2022-04-21 | 베이징 나우라 마이크로일렉트로닉스 이큅먼트 씨오., 엘티디. | 에칭 방법, 에어갭형 유전층 및 동적 랜덤 액세스 메모리 |
JP2022554086A (ja) * | 2019-11-05 | 2022-12-28 | ベイジン・ナウラ・マイクロエレクトロニクス・イクイップメント・カンパニー・リミテッド | エッチング方法、空隙誘電体層、及びダイナミックランダムアクセスメモリ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100287009B1 (ko) | 폴리사이드선 및 불순물 영역 각각이 깊이가 상이한 컨택홀에 노출되는 반도체 장치 제조 방법 | |
JP2002305302A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH03138934A (ja) | 異なる深さを有する窓のエッチング法 | |
US5989987A (en) | Method of forming a self-aligned contact in semiconductor fabrications | |
JP2002141482A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11340322A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6531778B1 (en) | Semiconductor device and method of production thereof | |
US6372641B1 (en) | Method of forming self-aligned via structure | |
JP2842328B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06333944A (ja) | 半導体装置 | |
US6153501A (en) | Method of reducing overetch during the formation of a semiconductor device | |
JPH1197529A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08162618A (ja) | Dram搭載半導体装置の製造方法 | |
US7566594B2 (en) | Fabricating method of semiconductor device | |
JP2699454B2 (ja) | メモリ装置の製造方法 | |
KR100532967B1 (ko) | 반도체 소자의 비트라인 형성방법 | |
JPH11274099A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0969627A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11330238A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001332639A (ja) | Mos型半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP3239422B2 (ja) | 接続構造の形成方法及び該接続構造の形成方法を用いた電子材料の形成方法 | |
US20030100171A1 (en) | Method of fabricating system on chip device | |
JP2000021815A (ja) | 半導体装置 | |
JPH10256396A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH03109736A (ja) | 半導体装置の製造方法 |