Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH11347409A - 排ガス処理用触媒、排ガス処理方法及び処理装置 - Google Patents

排ガス処理用触媒、排ガス処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JPH11347409A
JPH11347409A JP10159024A JP15902498A JPH11347409A JP H11347409 A JPH11347409 A JP H11347409A JP 10159024 A JP10159024 A JP 10159024A JP 15902498 A JP15902498 A JP 15902498A JP H11347409 A JPH11347409 A JP H11347409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
gas treatment
waste gas
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10159024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3776593B2 (ja
Inventor
Akinori Yasutake
昭典 安武
Akira Hattori
晃 服部
Takafuru Kobayashi
敬古 小林
Isao Mochida
勲 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP15902498A priority Critical patent/JP3776593B2/ja
Publication of JPH11347409A publication Critical patent/JPH11347409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776593B2 publication Critical patent/JP3776593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排ガス中の塩素含有化合物の塩素を引き抜
き、排出される排ガスを浄化する技術に関し、特に都市
ゴミ焼却炉,産業廃棄物焼却炉,汚泥焼却炉等の各種焼
却炉、溶融炉等から排出される排ガス中に含有されるダ
イオキシン類等の塩素化芳香族化合物等を無害化するた
めの排ガス処理用触媒、排ガス処理方法及び処理装置を
提供する。 【解決手段】 本発明の触媒は、排ガスを浄化する排ガ
ス処理用触媒であって、活性炭素繊維が塩基性を有する
触媒であり、この触媒を用いた排ガス処理装置は、各種
焼却炉11から排出される排ガス12を冷却するガス冷
却装置13と、冷却後の排ガス中の有害物質を分解処理
する触媒装置14と、有害物質を分解・除去した排ガス
を外部へ排出する煙突15とから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排ガス中の塩素含
有化合物の塩素を引き抜き、排出される排ガスを浄化す
る技術に関し、特に都市ゴミ焼却炉,産業廃棄物焼却
炉,汚泥焼却炉等の各種焼却炉、溶融炉等から排出され
る排ガス中に含有されるダイオキシン類等の塩素化芳香
族化合物等を無害化するための排ガス処理用触媒、排ガ
ス処理方法及び処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】都市ゴ
ミ焼却炉,産業廃棄物焼却炉,汚泥焼却炉等の各種焼却
炉から排出される排ガス中には、焼却対象物の種類や焼
却条件によって、窒素酸化物の他、ダイオキシン類やP
CB類に代表される有害な塩素化芳香族化合物、高縮合
度芳香族炭化水素等の有害物質が含有されることがあ
り、このような有害物質はいわゆる環境ホルモンと称さ
れ、人体や動植物に被害をもたらし、自然環境を破壊す
るものとして、深刻な社会問題化している。
【0003】従来、排ガス中に含まれる上記有害物質の
除去のため、脱硝触媒又はダイオキシン類等の分解用触
媒として、チタニア(TiO2 )を担体とし、活性成分
として五酸化バナジウム(V2 5 ),三酸化タングス
テン(WO3 )等の金属酸化物等を少なくとも一つ担持
したものが使用されている。
【0004】このような触媒は、酸化分解触媒であり、
塩素化芳香族化合物をCO2 ,H2O,他の塩化物等へ
分解するものであり、これによりダイオキシン類は分解
されるものの、完全に分解されない場合には、ダイオキ
シン類の前駆体で止まる場合もある。また、従来の酸化
触媒では、その比表面積が50〜80m2 /g程度と小
さく、触媒性能を向上させるために、分解温度を高くす
る必要があるが、400℃以下の温度領域ではダイオキ
シン類の再生成がなされる場合があり、問題となる。す
なわち、酸化触媒を用いてダイオキシン類を分解しても
完全に分解されない場合には、ダイオキシン類の前駆体
の再合成によりダイオキシン類を再度発生してしまうお
それがある。
【0005】このため、ダイオキシン類の再生成しない
250℃以下の低温におけるダイオキシン類の分解処理
が望まれている。
【0006】また、従来においては、排ガスの煤塵の除
去と同時にダイオキシン類を吸着して除去する試みが提
案されているが、例えば除塵装置(例えばバグフィル
タ)で煤塵と共にダイオキシン類を除去した場合には、
該除塵装置のフィルタには、ダイオキシン類が吸着され
ているので、該ダイオキシン類を吸着したフィルタを別
途処理,二次処理する必要があり、手間がかかるという
問題がある。同様に、ダイオキシン類含んだ有害物質を
高温で溶融処理する場合も該溶融物の二次処理が必要と
なり、別途処理工程が増大するという問題がある。
【0007】本発明は、上記問題に鑑み、ダイオキシン
類等の有害な塩素化芳香族化合物等の有害物質の脱塩素
を行い、排ガス中の有害物質を確実に分解する排ガス処
理用触媒、排ガス処理方法及び処理装置を提供すること
を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する[請
求項1]の発明は、排ガスを浄化する排ガス処理用触媒
であって、活性炭素繊維が塩基性を有することを特徴と
する。
【0009】[請求項2]の発明は、請求項1におい
て、塩基性の活性炭素繊維が塩基性を強化してなること
を特徴とする。
【0010】[請求項3]の発明は、請求項1又は2に
おいて、塩基性の活性炭素繊維に窒素化合物を添着して
なることを特徴とする。
【0011】[請求項4]の発明は、請求項1又は2に
おいて、塩基性の活性炭素繊維に塩基性を有する金属酸
化物を担持してなることを特徴とする。
【0012】[請求項5]の発明は、請求項1又は2に
おいて、塩基性の活性炭素繊維に窒素化合物及び塩基性
を有する金属酸化物を複合的に担持してなることを特徴
とする。
【0013】[請求項6]の発明は、請求項1乃至5に
おいて、塩基性の活性炭素繊維の比表面積が500m2
/g以上であることを特徴とする。
【0014】[請求項7]の発明は、排ガス中の有害物
質を請求項1乃至6の触媒に接触させ、排ガス中の有害
物質の塩素を引き抜き分解処理することを特徴とする。
【0015】[請求項8]の発明は、請求項7におい
て、上記排ガス中の有害物質がダイオキシン類,ポリ塩
化ビフェニル類,クロルベンゼン類,クロロフェノール
及びクロロトルエンから選ばれる少なくとも一種の塩素
化芳香族化合物であることを特徴とする。
【0016】[請求項9]の発明は、排ガスを浄化する
排ガス処理装置であって、排ガス中の煤塵を除塵する除
塵装置と、該除塵装置の後流側に設けた請求項1乃至6
の排ガス処理用触媒を有する触媒装置とからなることを
特徴とする。
【0017】[請求項10]の発明は、排ガスを浄化す
る排ガス処理装置であって、請求項1乃至6の排ガス処
理用触媒を有する触媒装置と、該触媒装置の後流側に設
けた排ガス中の煤塵を除塵する除塵装置とからなること
を特徴とする。
【0018】[請求項11]の発明は、請求項9又は1
0において、上記触媒装置に塩基性物質を導入する手段
を設けたことを特徴とする。
【0019】[請求項12]の発明は、請求項9又は1
0において、脱硝装置を設けたことを特徴とする。
【0020】[請求項13]の発明は、請求項9乃至1
1において、上記触媒装置に導入する排ガスの温度を1
00〜400℃としたことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0022】本発明に係る触媒は、例えば焼却炉等から
排出される塩素を含有する化合物等を含む排ガスを浄化
する排ガス処理用触媒であって、活性炭素繊維が塩基性
を有するものである。ここで、一般に炭素繊維とは、ア
クリル繊維,強力レーヨン,石油ピッチ,石炭ピッチ等
を溶融紡糸したピッチ繊維を用い、空気中で200〜4
00℃で熱酸化架橋反応を行った後、窒素中で800〜
1500℃で熱処理し、2000℃で熱処理して炭素含
有量の高い黒鉛化した繊維をいい、窒素含有量が0.1重
量%以下のものである。本発明の塩基性を有する活性炭
素繊維とは、上記炭素繊維に被処理化合物中の塩素を引
き抜く反応性を有する窒素を含有させたものをいう。上
記塩基性の活性炭素繊維の製造の一例としては、窒素基
を含有する含窒素炭化水素高分子を炭化,不溶化したも
のや、活性炭素繊維へ窒素化合物を添着したものを、焼
成して炭素繊維とすることで得られる。また、PAN
(ポリアクリロニトリル)繊維を高温で焼成した炭素繊
維はPAN繊維原料に窒素基を含有しているので、その
ままでも塩基性活性炭素繊維として使用することができ
る。さらに、このPAN系の活性炭素繊維に窒素基を有
するピリジン等をCVD法により焼成することで活性炭
素繊維に窒素基の含有量を高くした塩基性活性炭素繊維
(窒素含有量:5重量%)とすることができる。
【0023】上記塩基性の活性炭素繊維は、繊維状の炭
素繊維にミクロの細孔を有するものであり、該細孔に窒
素を担持させ、窒素の活性点を無数に有することで、塩
素引き抜き活性が非常に高いものとなる。なお、酸化分
解触媒である金属触媒(TiO2 ,V2 5 ,WO3
Au,Pt等)を活性物質として担持させた炭素繊維と
本発明の塩基性の活性炭素繊維との相違は、前者が該ガ
ス中の有害物質の分解作用が酸化分解であり、ダイオキ
シン類を分解してもダイオキシン類の前駆体(例えばク
ロルベンゼン,クロロフェノール等)となる場合がある
が、後者の本発明の塩基性の活性炭素繊維触媒は、塩素
引き抜きによる還元分解反応であるのでダイオキシン類
を分解した場合には、例えばベンゼン,フェノール等に
分解され、ダイオキシン類の前駆体の発生がないので、
両者の作用・機構が大きく異なる点である。
【0024】本発明で塩基性の活性炭素繊維が塩基性を
強化してなるとは、窒素含有比率が高いものをいい、窒
素の担持量が1〜25重量%のもの、特に5〜25重量
%のものが好適である。これは、窒素の担持量が1重量
%未満の場合には、中性の活性炭素繊維や酸化触媒を担
持した活性炭素繊維と同様に有効な塩素引き抜き反応が
良好に進行しないからである。一方、窒素の担持量が2
5重量%を超えるような担持の場合は、担持による増量
効果に更なる効果が発現せず、また、細孔に窒素を担持
するにも限界があるからである。
【0025】上記塩基性活性成分として、窒素を含有さ
せるものとは異なり塩素引き抜き反応性を有する金属酸
化物を担持するようにしてもよい。本発明で上記塩素引
き抜き反応性を有する金属酸化物は、例えば酸化スズ
(SnO)を挙げることができるが、本発明はこれに限
定されるものではなく、例えばMgO,CaO,Sr
O,BaO,ZrO2 ,ZnO及びこれらのSiO2
の複合酸化物,Al2 3 ,TiO2 との複合酸化物を
挙げることができる。
【0026】また、他の塩基性活性成分として、塩素引
き抜き反応性を有するロジウム(Rh)を担持するよう
にしてもよい。
【0027】上記塩基性活性成分としては、各々を単独
で活性炭素繊維に担持してもよく、また複数種の活性成
分を複合的(例えば、PAN系活性炭素繊維に酸化スズ
又は/及びロジウムを担持させる)ようにしてもよい。
【0028】本発明の塩基性の活性炭素繊維の比表面積
は、従来の酸化触媒の比表面積(60〜80m2 /g)
よりも数十倍から数百倍と高く、500m2 /g以上の
ものが好ましく、500〜10000m2 /gの範囲の
ものが好適である。このように、本発明の塩基性の活性
炭素繊維触媒は、比表面積が大きいので活性が高く、ダ
イオキシン類のような高沸点の分子量の大きいものを良
好に分解することができ、有利である。
【0029】排ガス処理に使用される触媒は、ガスとの
接触面積を大とすることが好ましいことは当然である
が、繊維状触媒の充填密度の程度によっては排ガスの流
動背圧が上がり好ましくない。この対策としては通常は
繊維状触媒をその比表面積を過度に低下させることなく
所定の密度に圧縮して得た、例えばハニカム状の成型体
が使用される。また、塩基性の活性炭素繊維を板状にし
たり、石膏ボード等のボードや布に貼着するようにして
もよい。
【0030】ここで、本発明の触媒で分解処理する排ガ
スの対象としては都市ゴミ焼却炉,産業廃棄物焼却炉,
汚泥焼却炉等の各種焼却炉、溶融炉等から排出される排
ガスや、ゴミ固化燃料(RDF)製造プラント等の各種
プラント、その他一般の化学合成施設からの排ガス等が
対象となり、特に限定されるものではない。また、排ガ
ス中のに含まれる有害物質とは、窒素酸化物の他、ダイ
オキシン類やPCB類に代表される有害な塩素化芳香族
化合物等の有害物質をいうが、本発明の塩素引き抜き作
用により分解できる排ガス中の有害物質(又は環境ホル
モン)であればこれらに限定されるものではない。
【0031】ここで、上記ダイオキシン類とは、ポリ塩
化ジベンゾ−p−ダイオキシン類(PCDDs)及びポ
リ塩化ジベンゾフラン類(PCDFs)の総称であり、
塩素系化合物とある種の有機塩素化合物の燃焼時に微量
発生するといわれ、化学的に無色の結晶である。塩素の
数によって二塩化物から八塩化物まであり、異性体には
PCDDsで75種類、PCDFsで135種類におよ
び、これらのうち、特に四塩化ジベンゾ−p−ダイオキ
シン(T4 CDD)は、最も強い毒性を有するものとし
て知られている。なお、有害な塩素化芳香族化合物とし
ては、ダイオキシン類の他にその前駆体となる種々の有
機塩素化合物(例えば、フェノール,ベンゼン等の芳香
族化合物(例えばクロルベンゼン類,クロロフェノール
及びクロロトルエン等)、塩素化アルキル化合物等)が
含まれており、排ガス中から除去する必要がある。
【0032】また、PCB類(ポリ塩化ビフェニル類)
はビフェニールに塩素原子が数個付加した化合物の総称
であり、塩素の置換数、置換位置により異性体がある
が、2,6−ジクロロビフェニル、2,2'−ジクロロビ
フェニル、2,3,5−トリクロロビフェニル等が代表
的なものであり、毒性が強く、焼却した場合にはダイオ
キシン類が発生するおそれがあるものとして知られてお
り、排ガス中から除去する必要がある。
【0033】また、上記有機塩素化合物以外に、排ガス
中には、例えば高縮合度芳香族炭化水素等や、ホルムア
ルデヒド,ベンゼン又はフェノールのような気体状有機
化合物を含む排ガスが発生することもある。これらの有
機化合物もまた、環境汚染物質であり、人間の健康を著
しく損ねるので、排ガスから除去する必要があるが、炭
素繊維本来の吸着作用によりこれらの有害物質も除去が
可能となる。
【0034】また、本発明で処理される有害物質として
窒素酸化物を挙げることもできる。この窒素酸化物と
は、通常NO及びNO2 の他、これらの混合物をいい、
NOxとも称されている。しかし、該NOxにはこれら
以外に各種酸化数の、しかも不安定な窒素酸化物も含ま
れている場合が多い。従ってxは特に限定されるもので
はないが通常1〜2の値である。雨水等で硝酸、亜硝酸
等になり、またはNOは光化学スモッグの主因物質の一
つであるといわれており、人体には有害な化合物であ
る。本発明では、排ガス中にアンモニア等の塩基物質を
導入することにより、脱硝が可能となる。
【0035】本発明による上記触媒を使用することによ
り、上述した有害物質である窒素酸化物,ダイオキシン
類,高縮合度芳香族炭化水素等の有害物質や気体状有機
化合物を接触的に還元又は分解して無害化処理すること
ができる。ここで、上記有害物質の内排ガス中のダイオ
キシン類,ダイオキシン類の前駆体,PCB等の塩素化
芳香族化合物、高縮合度芳香族炭化水素は、本発明の塩
基性の活性炭素繊維触媒の塩素引き抜き作用により無害
化処理がなされる。また窒素酸化物については本発明の
触媒を充填した装置の前流側に塩基性物質(例えばアン
モニア等)導入手段を存在させ、還元反応により無害化
処理が行われる。
【0036】図1〜図5に上記触媒を用いた排ガス浄化
装置の概略の一例を示すが、本発明の触媒を用いた触媒
装置はこれに何ら限定されるものではない。
【0037】図1に示すように、本実施の形態にかかる
排ガス処理装置は、都市ゴミ,産業廃棄物,汚泥等の各
種ゴミを焼却する各種焼却炉11から排出される排ガス
12を冷却するガス冷却装置13と、冷却後の排ガス中
の有害物質を分解処理する触媒装置14と、有害物質を
分解・除去した排ガスを外部へ排出する煙突15とから
構成されている。
【0038】また、図2には、上記排ガス処理装置に排
ガス除塵装置を設けた場合を示す。すなわち、図1に示
すように、本実施の形態にかかる排ガス処理装置は、都
市ゴミ,産業廃棄物,汚泥等の各種ゴミを焼却する各種
焼却炉11から排出される排ガス12を冷却するガス冷
却装置13と、冷却後の排ガス中の煤塵を除去する排ガ
ス除塵装置16と、除塵後の排ガス中の有害物質を分解
処理する触媒装置14と、有害物質を分解・除去した排
ガスを外部へ排出する煙突15とから構成されている。
上記除塵装置16により後流の触媒装置14の負荷が低
減されることになる。除塵装置としては、電気除塵装
置,バグフィルタ等の煤塵処理装置を用いればよい。
【0039】また、図3には、上記排ガス処理装置に脱
硝装置を設けた場合を示す。すなわち、図1に示すよう
に、本実施の形態にかかる排ガス処理装置は、都市ゴ
ミ,産業廃棄物,汚泥等の各種ゴミを焼却する各種焼却
炉11から排出される排ガス12を冷却するガス冷却装
置13と、冷却後の排ガス中の煤塵を除去する排ガス除
塵装置16と、除塵後の排ガス中の有害物質を分解処理
する触媒装置14と、触媒装置14の後流側に設けた脱
硝を行う脱硝装置17と、有害物質を分解・除去した排
ガスを外部へ排出する煙突15とから構成されている。
上記除塵装置16により脱硝を独立して行うことができ
る。なお、本発明の触媒を用いた触媒装置14は低温型
であるので、後流の脱硝装置17も低温型のものとすれ
ばよい。しかしながら、脱硝装置17で脱硝効率を向上
させるために、排ガスを再加熱した場合であっても、本
発明の触媒装置14で塩素を引き抜き反応によりダイオ
キシン類前駆体の発生がないので、問題が生じることは
ない。
【0040】一方、高温型の脱硝装置を用いる場合に
は、図4に示すように、ガス冷却装置13の前流側に設
けたり、図5に示すように、排ガス除塵装置14の後流
側に設けたり、或いは排ガス除塵装置16に脱硝機能を
併用するようにしてもよい。
【0041】上述した排ガス浄化装置によれば、触媒装
置14で塩素の引き抜きによりダイオキシン類の前駆体
の発生がなく、効率的な排ガス中の浄化が可能となる。
【0042】なお、除塵装置16での効率のよい捕集を
行うために低温に冷却した場合において、再加熱する場
合であってもダイオキシン類の再生成率が低い250℃
を限度とするのがよい。
【0043】本発明の排ガス浄化装置では、脱硝及びダ
イオキシン類の除去を一つの触媒装置13で同時に行う
こともでき、その場合には、図1及び図2の装置におい
て、塩基性物質として例えばアンモニアを注入する注入
ノズルを介してアンモニアを触媒装置14内に導入すれ
ばダイオキシン類の分解と脱窒素とを同時に行うことが
できる。
【0044】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0045】[実施例1]窒素含有率が7重量%の塩基
性のPAN系活性炭素繊維(比表面積:1200m2
g)を用い、ダイオキシン類の代用試験物質であるo−
ジクロロベンゼンの分解率を測定した。o−ジクロロベ
ンゼンを1ppm、O2 を5%、H2 Oを10%、残り
2 からなる模擬ガスを作成し、上記触媒を詰めた円筒
管の外周にヒータを設け、流通式により常圧で測定し
た。測定条件は、温度を250℃と350℃とし、SV
(空間速度)をSV=500h-1,SV=1000
-1,SV=5000h-1,SV=1000h-1とし
た。分解率は、模擬ガス中のHCl,Cl2 の発生量を
測定して求めた。この結果を「表1」に示す。
【0046】
【表1】
【0047】[実施例2]実施例1の塩基性の活性炭素
繊維に、ピリジンを添加しCVD法で焼成することによ
り、N2 の添加率が高いのもの(窒素含有率12重量
%)としたPAN系活性炭素繊維(比表面積:1200
2 /g)を用いた以外は、実施例1と同様にして分解
率を測定した。この結果を「表2」に示す。
【0048】
【表2】
【0049】[実施例3]実施例2の高い窒素比率(窒
素含有率12重量%)の塩基性の活性炭素繊維を用い、
模擬ガスとして、実施例1のo−ジクロロベンゼンの代
わりに、p−クロロフェノールを1ppm含んだガスと
以外は、実施例1と同様にして分解率を測定した。この
結果を「表3」に示す。
【0050】
【表3】
【0051】[実施例4]実施例1の塩基性の活性炭素
繊維の代わりに酸化スズ(SnO)を担持したフェノー
ル系活性炭素繊維(窒素含有率10重量%、比表面積:
1900m2 /g)を用いた以外は、実施例1と同様に
して分解率を測定した。この結果を「表4」に示す。
【0052】
【表4】
【0053】[実施例5]実施例1の塩基性の活性炭素
繊維の代わりにRhを5重量%担持したフェノール系活
性炭素繊維(比表面積:1900m2 /g)を用いた以
外は、実施例1と同様にして分解率を測定した。この結
果を「表5」に示す。
【0054】
【表5】
【0055】[比較例1]実施例1において、窒素含有
率0重量%のフェノール系活性炭素繊維(比表面積:1
200m2 /g)を用いた以外は、実施例1と同様にし
て分解率を測定した。 この結果を「表6」に示す。
【0056】
【表6】
【0057】「表1」〜「表5」から明らかなように、
本発明にかかる触媒を使用することによりダイオキシン
類分解率の向上は著しく、SV=1000h-1で、すべ
て分解率95%以上を確保することができることが判明
した。また、「表2」に示すように、窒素量が高いと分
解効率が高くなることが判明した。なお、「表6」に示
すように、窒素量が零の場合には、塩素引き抜き作用が
発現されず、SV値が低い場合に吸着によってのみ除去
がなされていた。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の「請求項
1]の発明によれば、排ガスを浄化する排ガス処理用触
媒であって、活性炭素繊維が塩基性を有するので、排ガ
ス中の有害物質の塩素含有化合物の塩素を引き抜き、排
出される排ガスを浄化することができる。
【0059】[請求項2]の発明によれば、請求項1に
おいて、塩基性の活性炭素繊維が塩基性を強化してなる
ので、塩素引き抜き活性が高く効率的な浄化が可能とな
る。
【0060】[請求項3]の発明によれば、請求項1又
は2において、塩基性の活性炭素繊維に窒素化合物を添
着してなるので、塩素引き抜き活性が高く効率的な浄化
が可能となる。
【0061】[請求項4]の発明によれば、請求項1又
は2において、塩基性の活性炭素繊維に塩基性を有する
金属酸化物を担持してなるので、塩素引き抜き活性が高
く効率的な浄化が可能となる。
【0062】[請求項5]の発明によれば、請求項1又
は2において、塩基性の活性炭素繊維に窒素化合物及び
塩基性を有する金属酸化物を複合的に担持してなるの
で、塩素引き抜き活性が高く効率的な浄化が可能とな
る。
【0063】[請求項6]の発明によれば、請求項1乃
至5において、塩基性の活性炭素繊維の比表面積が50
0m2 /g以上であるので、塩素引き抜き活性が高く効
率的な浄化が可能となる。
【0064】[請求項7]の発明によれば、排ガス中の
有害物質を請求項1乃至6の触媒に接触させ、排ガス中
の有害物質の塩素を引き抜き分解処理するので、排ガス
中の有害物質を分解処理することができる。
【0065】[請求項8]の発明によれば、特に、上記
排ガス中の有害物質がダイオキシン類,ポリ塩化ビフェ
ニル類,クロルベンゼン類,クロロフェノール及びクロ
ロトルエンから選ばれる少なくとも一種の塩素化芳香族
化合物を分解処理することができる。
【0066】[請求項9]の発明によれば、排ガスを浄
化する排ガス処理装置であって、排ガス中の煤塵を除塵
する除塵装置と、該除塵装置の後流側に設けた請求項1
乃至6の排ガス処理用触媒を有する触媒装置とからなる
ことを特徴とする。
【0067】[請求項10]の発明によれば、排ガスを
浄化する排ガス処理装置であって、請求項1乃至6の排
ガス処理用触媒を有する触媒装置と、該触媒装置の後流
側に設けた排ガス中の煤塵を除塵する除塵装置とからな
るので、高比表面積の排ガス処理触媒により排ガス中の
ダイオキシン類,ダイオキシン類の前駆体,PCB等の
塩素化芳香族化合物、高縮合度芳香族炭化水素の酸化分
解が可能となる。
【0068】[請求項11]の発明によれば、請求項9
又は10において、上記触媒装置に塩基性物質を導入す
る手段を設けたので、また塩基性ガスの添加により脱硝
が可能となり、両者の併合した分解が可能となる。
【0069】[請求項12]の発明によれば、請求項9
又は10において、脱硝装置を設けたので、排ガス中の
塩素含有化合物の分解と、脱硝装置による脱硝とを独立
して行うことができる。
【0070】[請求項13]の発明によれば、請求項9
乃至11において、上記触媒装置に導入する排ガスの温
度を100〜400℃としたので、低温で排ガス中の有
害物質の分解除去が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】排ガス処理装置の一例を示す概略図である。
【図2】排ガス処理装置の一例を示す概略図である。
【図3】排ガス処理装置の一例を示す概略図である。
【図4】排ガス処理装置の一例を示す概略図である。
【図5】排ガス処理装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
11 焼却炉 12 排ガス 13 ガス冷却装置 14 触媒装置 15 煙突 16 排ガス処理装置 17 脱硝装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01J 35/06 B01D 53/36 G (72)発明者 持田 勲 福岡県福岡市東区香椎2丁目28番10号

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガスを浄化する排ガス処理用触媒であ
    って、 活性炭素繊維が塩基性を有することを特徴とする排ガス
    処理用触媒。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 塩基性の活性炭素繊維が塩基性を強化してなることを特
    徴とする排ガス処理用触媒。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 塩基性の活性炭素繊維に窒素化合物を添着してなること
    を特徴とする排ガス処理用触媒。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、 活性炭素繊維に塩基性を有する金属酸化物を担持してな
    ることを特徴とする排ガス処理用触媒。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2において、 塩基性の活性炭素繊維に窒素化合物及び塩基性を有する
    金属酸化物を複合的に担持してなることを特徴とする排
    ガス処理用触媒。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5において、 塩基性の活性炭素繊維の比表面積が500m2 /g以上
    であることを特徴とする排ガス処理用触媒。
  7. 【請求項7】 排ガス中の有害物質を請求項1乃至6の
    触媒に接触させ、排ガス中の有害物質の塩素を引き抜き
    分解処理することを特徴とする排ガス処理方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 上記排ガス中の有害物質がダイオキシン類,ポリ塩化ビ
    フェニル類,クロルベンゼン類,クロロフェノール及び
    クロロトルエンから選ばれる少なくとも一種の塩素化芳
    香族化合物であることを特徴とする排ガス処理方法。
  9. 【請求項9】 焼却炉から排出される排ガスを浄化する
    排ガス処理装置であって、排ガス中の煤塵を除塵する除
    塵装置と、該除塵装置の後流側に設けた請求項1乃至6
    の排ガス処理用触媒を有する触媒装置とからなることを
    特徴とする排ガス処理装置。
  10. 【請求項10】 排ガスを浄化する排ガス処理装置であ
    って、 請求項1乃至6の排ガス処理用触媒を有する触媒装置
    と、該触媒装置の後流側に設けた排ガス中の煤塵を除塵
    する除塵装置とからなることを特徴とする排ガス処理装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10において、上記触媒
    装置に塩基性物質を導入する手段を設けたことを特徴と
    する排ガス処理装置。
  12. 【請求項12】 請求項9又は10において、脱硝装置
    を設けたことを特徴とする排ガス処理装置。
  13. 【請求項13】 請求項9乃至11において、上記触媒
    装置に導入する排ガスの温度を100〜400℃とした
    ことを特徴とする排ガス処理装置。
JP15902498A 1998-06-08 1998-06-08 排ガス処理用触媒、排ガス処理方法及び処理装置 Expired - Lifetime JP3776593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15902498A JP3776593B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 排ガス処理用触媒、排ガス処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15902498A JP3776593B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 排ガス処理用触媒、排ガス処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11347409A true JPH11347409A (ja) 1999-12-21
JP3776593B2 JP3776593B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=15684596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15902498A Expired - Lifetime JP3776593B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 排ガス処理用触媒、排ガス処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3776593B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065125A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 日清紡ホールディングス株式会社 有害物質分解用炭素触媒、有害物質分解材及び有害物質分解方法
CN114405267A (zh) * 2021-12-31 2022-04-29 北京市生态环境保护科学研究院 一种提升工业有机废气吸附效率的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065125A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 日清紡ホールディングス株式会社 有害物質分解用炭素触媒、有害物質分解材及び有害物質分解方法
CN102802787A (zh) * 2009-11-26 2012-11-28 日清纺控股株式会社 用于分解有害物质的碳催化剂、有害物质分解材料以及分解有害物质的方法
JP5192085B2 (ja) * 2009-11-26 2013-05-08 日清紡ホールディングス株式会社 有害物質分解用炭素触媒、有害物質分解材及び有害物質分解方法
US8999280B2 (en) 2009-11-26 2015-04-07 Nisshinbo Holdings Inc. Carbon catalyst for decomposition of hazardous substance, hazardous-substance-decomposing material, and method for decomposition of hazardous substance
CN114405267A (zh) * 2021-12-31 2022-04-29 北京市生态环境保护科学研究院 一种提升工业有机废气吸附效率的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3776593B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3138468B2 (ja) 不完全燃焼の有機生成物の排出を減少させる方法
Finocchio et al. A review of catalytic processes for the destruction of PCDD and PCDF from waste gases
KR950004139B1 (ko) 연소 배기 가스로부터 질소 산화물 및 유기 염소 화합물의 제거 방법 및 제거용 필터
JPH0714459B2 (ja) 排ガスの処理方法
JP2001137663A (ja) 排ガス処理装置及び処理方法
Zhan et al. Comparative analyses of catalytic degradation of PCDD/Fs in the laboratory vs. industrial conditions
KR100383473B1 (ko) 저온에서분진-적재가스중의유기할로겐화합물을파괴하는방법
JP3776593B2 (ja) 排ガス処理用触媒、排ガス処理方法及び処理装置
US6589495B2 (en) Process for reducing the levels of halogenated hydrocarbons
JP2004174360A (ja) 排ガス処理方法および吸着剤充填層装置
KR100402430B1 (ko) 독성 오염물질 분해용 촉매 및 그 제조방법
JP2915393B1 (ja) 塩素化有機化合物分解用触媒およびその製造方法
JP3492260B2 (ja) 排ガス処理装置
JP3212577B2 (ja) 排ガス処理用触媒、排ガス処理方法及び処理装置
JP3457917B2 (ja) 排ガス処理用触媒、排ガス処理方法及び処理装置
JP2000051648A (ja) 排ガス処理装置及び処理方法
JP2000000471A (ja) 排ガス処理用触媒、排ガス処理方法及び処理装置
JP3469142B2 (ja) 排ガス処理装置及び処理方法
JP3327882B2 (ja) 排ガス処理装置
JP2003161428A (ja) 灰溶融炉の排ガス処理装置
JP2003305336A (ja) 吸着剤充填層装置
JP2001079393A (ja) 排ガス処理用触媒、排ガス処理方法及び処理装置
KR20020062946A (ko) 배가스 중의 함염소 유기 화합물의 분해방법 및 그 방법에사용하는 촉매
JP2000015100A (ja) 排ガス処理用触媒、排ガス処理方法及び処理装置
JP2001269538A (ja) 排ガス処理装置及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7