Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH11325226A - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH11325226A
JPH11325226A JP13506598A JP13506598A JPH11325226A JP H11325226 A JPH11325226 A JP H11325226A JP 13506598 A JP13506598 A JP 13506598A JP 13506598 A JP13506598 A JP 13506598A JP H11325226 A JPH11325226 A JP H11325226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
vehicle
automatic transmission
automatic
downshift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13506598A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tokimoto
浩 時本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP13506598A priority Critical patent/JPH11325226A/ja
Publication of JPH11325226A publication Critical patent/JPH11325226A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動変速(D)レンジと、ステアリングホイ
ールの近傍に配置した操作部材の操作に応じた変速を行
う手動変速レンジとを選択自在とした車両用自動変速機
の制御装置において、Dレンジを選択したまま簡単な操
作でエンジンブレーキを効かせられるようにする。 【解決手段】 運転者にエンジンブレーキを効かす意図
が有ると認められる状態、即ち、走行中で車速Vが所定
値VS以上であるときにアクセル操作の解除でアクセル
スイッチがオフされた状態では、操作部材によるダウン
シフト操作が行われたときに(S6)、自動変速モード
での制御を中止してダウンシフトを実行する(S8)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速レンジと
手動変速レンジとを選択自在とした車両用自動変速機の
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用自動変速機として、特開平
6−74318号公報に見られるように、運転席横のフ
ロア上に配置したセレクトレバーにより自動変速レンジ
と手動変速レンジとを選択自在とし、自動変速レンジで
は、車両の走行状態に応じて自動的に変速させる自動変
速モードでの制御を行い、手動変速レンジでは、ステア
リングホイールの近傍に配置した操作部材の操作に応じ
た変速を行うようにしたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例のものにお
いて、自動変速レンジでの走行中にエンジンブレーキを
効かせたくなった場合、手動変速レンジに切換えて操作
部材をダウンシフト側に操作することによりダウンシフ
トが行われ、エンジンブレーキが効くようになるが、こ
れではセレクトレバーによるレンジ切換操作と操作部材
によるダウンシフト操作との2段階の操作が必要にな
り、操作が面倒になる。
【0004】本発明は、以上の点に鑑み、簡単な操作で
エンジンブレーキを効かせられるようにした制御装置を
提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明は、車両の走行状態に応じて自動的に変速する自
動変速モードでの制御を行う自動変速レンジと、ステア
リングホイールの近傍に配置される操作部材の操作に応
じた変速を行う手動変速レンジとを選択自在とした車両
用自動変速機の制御装置において、自動変速レンジでの
走行中に、アクセル操作を解除した状態で前記操作部材
をダウンシフト側に操作したとき、自動変速モードでの
制御を中止してダウンシフトを実行する自動変速モード
中止手段を備えている。
【0006】本発明によれば、車両が走行中であって、
且つ、アクセル操作を解除する状態、即ち、運転者にエ
ンジンブレーキを効かす意図があると認められる状態で
は、自動変速レンジが選択されていても、操作部材によ
るダウンシフト操作だけでダウンシフトが行われ、エン
ジンブレーキが効くようになる。従って、手動変速レン
ジへの切換操作が不要になり、エンジンブレーキを効か
せるための操作が簡単になる。
【0007】また、上記の如くダウンシフトを実行した
後、エンジンブレーキが不要になったとき、即ち、停車
時またはアクセル操作の再開時に、自動変速モードに復
帰させる自動変速モード復帰手段を設けておけば、特別
な復帰操作を要することなく自動変速モードでの再発進
や再加速を行うことができ、操作性が一層向上する。
【0008】尚、後記する実施形態において、上記自動
変速モード中止手段に相当するのは、図2のS1のステ
ップからS8のステップに至る処理であり、上記自動変
速モード復帰手段に相当するのは図2のS1,S2のス
テップからS4のステップに至る処理である。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、前輪1,1を駆動輪、後
輪2,2を従動輪とする前輪駆動車両を示しており、動
力源たるエンジン3により自動変速機4を介して前輪
1,1を駆動するようにしている。
【0010】自動変速機4は、車載コンピュータから成
るコントローラ5によって制御されるようになってい
る。コントローラ5には、運転席横のフロア上に配置し
たレンジセレクト装置6からの信号と、ステアリングホ
イール7の近傍に配置した操作部材8からの信号と、車
速Vを検出する車速センサ9からの信号と、エンジン3
のスロットル開度THを検出するスロットルセンサ10
からの信号と、アクセルペダルの踏込み操作でオンし、
踏込み操作の解除でオフするアクセルスイッチ11から
の信号とが入力されている。
【0011】レンジセレクト装置6は、パーキング用の
「P」レンジと、後進用の「R」レンジと、ニュートラ
ル用の「N」レンジと、自動変速用の「D」レンジと、
手動変速用の「M」レンジと、2速保持用の「2」レン
ジと、1速保持用の「1」レンジとの計7レンジを選択
自在なセレクトレバー6aを備えており、セレクトレバ
ー6aで選択されたレンジに対応する制御モードでコン
トローラ5が自動変速機4を制御する。
【0012】「D」レンジでは、車速Vとスロットル開
度THとをパラメータとして設定される変速マップに従
って自動的に変速する自動変速モードでの制御を行い、
「M」レンジでは、操作部材8の操作に応じて変速する
手動変速モードでの制御を行う。本実施形態で操作部材
8は、ステアリングホイール7を軸支するステアリング
コラム7aに取付けた、UP(アップシフト)側とDO
WN(ダウンシフト)側とに操作自在なアームスイッチ
で構成されており、「M」レンジを選択すると、アーム
スイッチのUP側への操作でアップシフトが行われ、D
OWN側への操作でダウンシフトが行われる。尚、操作
部材8は、ステアリングコラム7aに取付けた左右のフ
ラップや、ステアリングホイールまたはその近傍のイン
ストルメントパネルに取付けたスイッチで構成しても良
い。また、本実施形態では、レンジセレクト装置6のセ
レクトレバー6aによる「P」「R」「N」「D」
「M」「2」「1」のレンジ選択位置を直列に配設した
が、「D」レンジの選択位置の横に「M」レンジの選択
位置を配設しても良く、また、「M」レンジの選択位置
を設けずに、運転席近傍の適所に設けたスイッチを押す
ことで「M」レンジが選択されるようにしても良い。
【0013】ところで、「D」レンジを選択すると、通
常は上記の如き自動変速モードでの制御が行われるが、
運転者にエンジンブレーキを効かす意図があると認めら
れる状態、即ち、走行中にアクセルペダルの踏込み操作
を解除した状態では、操作部材8をDOWN側に操作し
たときに、自動変速モードでの制御を中止してダウンシ
フトを実行するようにしている。
【0014】その詳細は図2に示す通りであり、Dレン
ジが選択されると、先ず、S1のステップで車速Vが停
車判別の基準となる所定車速VS以上であるか否かを判
定し、V≧VSであれば、S2のステップに進んでアク
セルスイッチ11がオフであるか否かを判定する。
【0015】車両の停車でV<VSになったときや、ア
クセルペダルの踏込み操作でアクセルスイッチがオンし
ているときは、S3のステップに進んで自動変速モード
中止フラグFを0にリセットし、次に、S4のステップ
に進んで自動変速モードでの制御を実行する。
【0016】車両が走行中でV≧VSになっていると
き、アクセルペダルの踏込み操作の解除でアクセルスイ
ッチがオフすると、S5のステップに進んで自動変速モ
ード中止フラグFが1にセットされているか否かを判定
する。このフラグFは上記の如く0にリセットされてい
るため、F≠1と判定されてS6のステップに進み、操
作部材8がDOWN側に操作されたか否か、即ち、ダウ
ンシフト操作が行われたか否かを判定する。ダウンシフ
ト操作が行われなければ、S3以下のステップに進んで
自動変速モードでの制御を続行するが、ダウンシフト操
作が行われた場合は、S7のステップに進んで自動変速
モード中止フラグFを1にセットし、次に、S8のステ
ップに進んでダウンシフトを実行する。即ち、自動変速
モードでの制御が中止され、それまでの変速段より1段
低速の変速段にダウンシフトされる。次回は、前回S7
のステップで自動変速モード中止フラグFが1にセット
されているため、S5のステップでF=1と判定されて
S9のステップに進み、ダウンシフト操作が再度行われ
たか否かを判定する。そして、ダウンシフト操作が行わ
れなければ、そのまま1回の制御処理を終了して、前回
ダウンシフトされた変速段に維持し、ダウンシフト操作
が再度行われたときは、S8のステップに進んで前回ダ
ウンシフトされた変速段より更に1段低速の変速段にダ
ウンシフトする。
【0017】かくて、「D」レンジを選択している場合
でも、エンジンブレーキを望むときは、操作部材8によ
るダウンシフト操作だけで自動変速モードでの制御を中
止してダウンシフトを行うことができ、エンジンブレー
キを効かすための操作が容易になる。また、上記の如く
ダウンシフトを実行した後、エンジンブレーキが不要に
なったとき、即ち、停車時やアクセルペダルの踏込み操
作の再開時は、S1やS2のステップからS3以下のス
テップに進んで自動変速モードでの制御が再開される。
かくて、特別な復帰操作を要することなく自動変速モー
ドでの再発進や再加速を行うことができ、操作性が一層
向上する。
【0018】尚、上記実施形態では、S8のステップで
ダウンシフトのみを実行するようにしたが、S8のステ
ップで「M」レンジ選択時と同様の手動変速モードでの
制御を実行し、過度のエンジンブレーキがかかったとき
に操作部材8によるアップシフト操作でアップシフトを
行い得られるようにしても良い。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、自動変速レンジを選択したままでも、エンジ
ンブレーキを望むときは、操作部材によるダウンシフト
操作だけでダウンシフトさせてエンジンブレーキを効か
せることができ、操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明装置の一例の概略線図
【図2】 自動変速レンジでの制御内容を示すフロー図
【符号の説明】
4 自動変速機 5 コントローラ 6 レンジセレクト装置 7 ステアリングホイール 8 操作部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F16H 59:18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の走行状態に応じて自動的に変速す
    る自動変速モードでの制御を行う自動変速レンジと、ス
    テアリングホイールの近傍に配置される操作部材の操作
    に応じた変速を行う手動変速レンジとを選択自在とした
    車両用自動変速機の制御装置において、 自動変速レンジでの走行中に、アクセル操作を解除した
    状態で前記操作部材をダウンシフト側に操作したとき、
    自動変速モードでの制御を中止してダウンシフトを実行
    する自動変速モード中止手段を備える、 ことを特徴とする車両用自動変速機の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記自動変速モード中止手段によるダウ
    ンシフトの実行後、停車時またはアクセル操作の再開時
    に、自動変速モードに復帰させる自動変速モード復帰手
    段を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両用自
    動変速機の制御装置。
JP13506598A 1998-05-18 1998-05-18 車両用自動変速機の制御装置 Withdrawn JPH11325226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13506598A JPH11325226A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 車両用自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13506598A JPH11325226A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 車両用自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11325226A true JPH11325226A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15143062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13506598A Withdrawn JPH11325226A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 車両用自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11325226A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132384A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2007524797A (ja) * 2004-02-27 2007-08-30 ルノー・エス・アー・エス 自動変速機のギヤ比調整方法
JP2008051260A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置
JP2011099560A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Zf Friedrichshafen Ag 車両用のトランスミッションのギアチェンジを制御する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524797A (ja) * 2004-02-27 2007-08-30 ルノー・エス・アー・エス 自動変速機のギヤ比調整方法
JP2007132384A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2008051260A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置
JP2011099560A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Zf Friedrichshafen Ag 車両用のトランスミッションのギアチェンジを制御する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0650258Y2 (ja) 車両の自動変速装置
JP2976688B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4830795B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置ならびに変速制御システム
JPH0670406A (ja) 電気自動車の走行制御装置
JPH11325226A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH05301533A (ja) 車両用シフトレバー
JPH11257485A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2762834B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2585066Y2 (ja) 電動atチェンジ
JP2001235027A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4239925B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPS61238533A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2002349687A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2594466Y2 (ja) オートチェンジ
JP2006160012A (ja) 車両走行制御装置
JP3216517B2 (ja) 変速機の変速操作装置
JP2852486B2 (ja) 半自動変速機
JP3003438B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0554860U (ja) オートチェンジ
JPH059974Y2 (ja)
JPH09317863A (ja) 車両駆動システム制御装置
JP2017009075A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2558501Y2 (ja) オートチェンジ
JPH0776586B2 (ja) 車両用制御装置
JP3659994B2 (ja) 坂道発進補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20061106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761