Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH11317526A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11317526A
JPH11317526A JP12232898A JP12232898A JPH11317526A JP H11317526 A JPH11317526 A JP H11317526A JP 12232898 A JP12232898 A JP 12232898A JP 12232898 A JP12232898 A JP 12232898A JP H11317526 A JPH11317526 A JP H11317526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
integrated circuit
circuit device
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12232898A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Wakahara
▲祥▼史 若原
Yoichi Tamaoki
洋一 玉置
Takahide Ikeda
隆英 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12232898A priority Critical patent/JPH11317526A/ja
Publication of JPH11317526A publication Critical patent/JPH11317526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SOI基板を用いる半導体集積回路装置にお
いて、その半導体層と支持基板との間にリーク電流が流
れるのを防止する。 【解決手段】 SOI基板1Aで構成される半導体チッ
プ1の主面外周に沿って半導体チップ1の内側を取り囲
むように深い分離部4A1 (4A)を設け、半導体層と
支持基板とを完全に電気的に分離した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、埋込絶縁層上に素
子形成用の半導体層を設けて成るSOI(Silicon On I
nsulator)基板を用いた半導体集積回路装置に適用して
有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】SOI基板を用いた半導体集積回路装置
については、例えば(1).Yo-Hwan Koh,Jin-Hyeok Choi,M
yung-Hee Nam,and Ji-Woon Yang,“Body-Contacted SOI
MOSFET Structure with Fully Bulk CMOS Compatible
Layout and Process, ”IEEE Trans. Electron Device
s,Vol.18,NO.3,pp.102-104,MARCH 1997.,(2).W.Chen,Y.
Taur,D.Sadan a,K.A.J.SUN,and S.Cohen, Suppression
of the SOI Floating-body Effects by Linked-body De
vice Structure,1996 Symposium on VLSI Technology D
igest of Technical Papers.pp.92,1996.に記載があ
る。
【0003】これらの文献には、いずれもSOI基板に
形成されたMOS・FETの基板浮遊効果を低減させる
方法について記載があり、分離部の下に半導体層を残
し、この半導体層を通じてゲート電極下のウエルに所定
電位を給電することによりウエルの電位を安定化させ基
板浮遊効果を低減させる技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、SOI基板
において分離部の底面と埋込絶縁層との間に薄い半導体
層を残す技術においては、以下の課題があることを本発
明者は見出した。
【0005】第1に、上記構造のSOI基板を用い、か
つ、支持基板にバックゲートを形成する場合において
は、半導体チップの側面に付着した水分や汚れ等に起因
して半導体層に形成されたウエルと支持基板に形成され
たバックゲートとの間にリーク電流が流れてしまう問題
がある。
【0006】SOI基板を用いた半導体集積回路装置に
おいては、埋込絶縁層下の支持基板にバックゲートを設
ける場合がある。このバックゲートの目的は、しきい電
圧(Vth)の調整、基板浮遊効果の低減および素子分
離等である。理想的には、素子形成用の半導体層と、支
持基板とは、埋込絶縁層によって電気的に分離されてい
る。しかし、現実には、半導体チップの側面に付着した
水分や汚染等により、半導体層とバックゲートとの間に
リーク電流が流れる。通常のSOI基板構造では、分離
部を構成するフィールド絶縁膜やトレンチアイソレーシ
ョン等が埋込絶縁層まで達しているので、半導体チップ
内で素子間が完全に電気的に分離されており、上記した
半導体チップの側面でのリーク電流は問題にならない。
しかし、分離部の下に半導体層を残すSOI基板構造の
場合には、半導体チップの側面に半導体層が露出するよ
うになるので、その側面に水分や汚れが付着している
と、その付着物を通じて半導体層に形成したウエルと支
持基板のバックゲートとが導通し、それらの間にリーク
電流が流れてしまう。このため、ウエルの電位がバック
ゲートの電位に引きずられ、埋込絶縁層に所望の電圧が
印加されず、バックゲートの効果が無くなったり、リー
ク電流により消費電力が増大したりする等の問題が発生
する。
【0007】第2に、接合容量や配線容量が増大する問
題がある。すなわち、分離部の下に半導体層を残す構造
の場合は、その半導体層においてp型のウエルとn型の
ウエルとが完全に分離されず接触しpn接合が形成され
ているので、その接合容量が増大する。また、分離部の
下に半導体層が残っているので、その分離部の上層に形
成される配線の容量も増大する。
【0008】第3に、素子の信頼性が低下する問題があ
る。すなわち、分離部の下に半導体層を残す構造の場合
は、その半導体層においてp型のウエルとn型のウエル
とが接触するのでラッチアップが生じる可能性が高くな
る。また、この構造を構成する場合に、半導体チップ内
には駆動電圧が異なる素子を配置する場合があることに
ついて充分な考慮がなされていないので、駆動電圧が異
なる素子が形成される半導体層の領域同士が接触し、そ
の部分を通じて駆動電圧の高い回路から低い回路に悪影
響を及ぼす問題がある。
【0009】第4に、フォトリソグラフィ工程や検査工
程等でのマークの検出が困難となる問題がある。半導体
集積回路装置の製造工程においては、SOI基板側に設
けられたマークを検出することでパターン間の位置合わ
せを行ったり、検査を行ったり、あるいはCMP(Chem
ical Mechanical Polishing )工程やドライエッチ工程
でのナノスペックの絶縁膜の膜厚を測定したりしてい
る。ところで、上記した分離部の下に半導体層を残す構
造の場合は、マークの下にも半導体層が残るようになる
が、マーク検出は、いずれの場合も光を用いているの
で、マーク(分離部)の下に半導体層が残っていると、
その半導体層と埋込絶縁膜との界面、その半導体層と分
離部との界面からの反射光がマーク検出に悪影響を与え
るため、正確なマーク検出や測定が困難となるのであ
る。
【0010】そこで、本発明の目的は、分離部の下に半
導体層を残すSOI基板を用いる半導体集積回路装置に
おいて、その半導体層と支持基板との間にリーク電流が
流れるのを防止することのできる技術を提供することに
ある。
【0011】また、本発明の目的は、分離部の下に半導
体層を残すSOI基板を用いる半導体集積回路装置にお
いて、不必要な容量を低減することのできる技術を提供
することにある。
【0012】また、本発明の目的は、分離部の下に半導
体層を残すSOI基板を用いる半導体集積回路装置にお
いて、信頼性を向上させることのできる技術を提供する
ことにある。
【0013】さらに、本発明の目的は、分離部の下に半
導体層を残すSOI基板を用いる半導体集積回路装置に
おいて、マークの検出精度を向上させることのできる技
術を提供することにある。
【0014】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0016】すなわち、本発明の半導体集積回路装置
は、支持基板上に絶縁層を介して半導体層を設けて成る
SOI基板を用いて構成された半導体チップを有する半
導体集積回路装置であって、前記SOI基板に、前記半
導体層の主面からその途中の深さ位置まで達する浅い分
離部を設け、かつ、前記半導体層の主面から前記絶縁層
に達する深い分離部を選択的な平面位置に設けたもので
ある。
【0017】本発明の半導体集積回路装置は、支持基板
上に絶縁層を介して半導体層を設けて成るSOI基板で
構成される半導体チップを有する半導体集積回路装置で
あって、前記半導体層に、その主面から前記半導体層の
途中深さ位置まで達する相対的に浅い分離部と、前記半
導体層の主面から絶縁層に達する相対的に深い分離部と
を設け、前記深い分離部を、前記半導体チップの外周に
沿って延在形成したものである。
【0018】また、本発明の半導体集積回路装置は、支
持基板上に絶縁層を介して半導体層を設けて成るSOI
基板で構成される半導体チップを有する半導体集積回路
装置であって、前記半導体層に、その主面から前記半導
体層の途中深さ位置まで達する相対的に浅い分離部と、
前記半導体層の主面から絶縁層に達する相対的に深い分
離部とを設け、前記深い分離部を、駆動電圧が異なる回
路領域が互いに電気的に分離されるように設けたもので
ある。
【0019】また、本発明の半導体集積回路装置は、支
持基板上に絶縁層を介して半導体層を設けて成るSOI
基板で構成される半導体チップを有する半導体集積回路
装置であって、前記半導体層に、その主面から前記半導
体層の途中深さ位置まで達する相対的に浅い分離部と、
前記半導体層の主面から絶縁層に達する相対的に深い分
離部とを設け、前記深い分離部を、前記半導体層に形成
された導電型の異なる半導体領域が互いに電気的に分離
されるように設けたこものである。
【0020】また、本発明の半導体集積回路装置は、支
持基板上に絶縁層を介して半導体層を設けて成るSOI
基板で構成される半導体チップを有する半導体集積回路
装置であって、前記半導体層に、その主面から前記半導
体層の途中深さ位置まで達する相対的に浅い分離部と、
前記半導体層の主面から絶縁層に達する相対的に深い分
離部とを設け、前記深い分離部を、前記半導体層に集積
回路素子が形成されない配線領域を覆うように設けたも
のである。
【0021】さらに、本発明の半導体集積回路装置は、
支持基板上に絶縁層を介して半導体層を設けて成るSO
I基板で構成される半導体チップを有する半導体集積回
路装置であって、前記半導体層に、その主面から前記半
導体層の途中深さ位置まで達する相対的に浅い分離部
と、前記半導体層の主面から絶縁層に達する相対的に深
い分離部とを設け、前記深い分離部によりマークを形成
したものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する(なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する)。
【0023】(実施の形態1)図1は本発明の一実施の
形態である半導体集積回路装置を構成する半導体チップ
の全体平面図、図2は図1のA−A線の断面図、図3は
図1のB−B線の断面図、図4は図1のC−C線の断面
図、図5は本実施の形態の変形例であって半導体集積回
路装置を構成する半導体チップの全体平面図、図6は図
5のA−A線の断面図、図7〜図14は図1または図5
の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図
である。なお、図1〜図6においては図面を見易くする
ためゲート電極よりも上層の配線層の無い状態を示して
いる。
【0024】本実施の形態1においては、本発明を、例
えばCMOS(Complimentary Metal Oxide Semiconduc
tor )ロジック回路に適用した場合について説明する。
図1〜図4に示すように、例えば平面四角形状に形成さ
れた半導体チップ1の主面には、入出力回路の形成領域
I/O(図1の右側上部)、ロジック回路の形成領域L
G(図1の左側略半分)、配線領域L(図1の右側下
部)およびマークM(図1の右側最下部)が配置されて
いる。
【0025】入出力回路の形成領域I/Oは、入力回
路、出力回路または入出力双方向回路等のような入出力
回路が配置される領域であり、ここには、その回路を構
成するnチャネル形のMOS・FET(Metal Oxide Se
miconductor Field Effect Transistor ;以下、nMO
Sと略す)Qn1 およびpチャネル形のMOS・FET
(以下、pMOSと略す)Qp1 が配置されている。ま
た、ロジック回路の形成領域LGは、所定のロジック回
路が配置される領域であり、ここには、その回路を構成
する複数のnMOSQn2 およびpMOSQp2 が形成
されている。なお、入出力回路の駆動電圧は、例えば5
V程度であり、ロジック回路の駆動電圧は、入出力回路
の駆動電圧よりも低く、例えば1. 5〜3. 3V程度で
ある。
【0026】配線領域Lは、半導体チップ1内の素子間
を電気的に接続する配線が配置される領域であり、ここ
には、素子自体は配置されていない。また、マークM
は、ここに照射した光の反射光を検出することで、素子
および配線の形成時にパターンの位置合わせを行った
り、検査を行ったり、あるいはCMP(Chemical Mecha
nical Polishing )工程やドライエッチ工程でのナノス
ペックの絶縁膜の膜厚を測定したりするものである。マ
ークMの平面形状は、例えば十字状に形成されている。
ただし、マークMの平面形状は、これに限定されるもの
ではなく種々変更可能であり、例えばI字状、L字状、
枠状、四角形状または複数の平行な棒状パターンの一群
等でも良い。なお、図1では図面を見易くするためマー
クMが比較的大きく描かれているが、実際の寸法は、フ
ォトリソグラフィ工程時の位置合わせ用で、例えば10
μm×10μm程度、CMP工程時の測定用で、例えば
50μm×50μm程度である。
【0027】この半導体チップ1の素子形成基板を構成
するSOI基板1Aは、支持基板1A1 上に埋込絶縁層
1A2 を介して素子形成用の薄い半導体層1A3 が設け
られて構成されている。支持基板1A1 は、例えばn-
形のシリコン単結晶からなり、主としてSOI基板1A
の機械的な強度を確保するための機能を有している。こ
の支持基板1A1 において、nMOSQn1,Qn2 の形
成領域下で、かつ、埋込絶縁層1A2 に接する側の部分
には、バックゲート形成用のp形の半導体領域2bg1,
2bg2 が形成されている。この半導体領域2bg1,2
bg2 は、例えばホウ素が導入されてなり、nMOSQ
n1,Qn2 のしきい電圧(Vth)の調整、基板浮遊効
果の低減および素子分離等の機能を有している。この半
導体領域2bg1,2bg2 には、SOI基板1Aの主面
側から電位が供給される構造となっている。すなわち、
半導体領域2bg1,2bg2 は、SOI基板1Aの主面
上層に形成された配線と電気的に接続されており、その
配線を通じて所定の電位の電圧が印加されるようになっ
ている。この半導体領域2bg1,2bg2 に印加される
電圧は、0(零)V以下の負電圧、例えば−5V程度で
あり、nMOSQn1,Qn2 のVthを正方向(Vth
を上昇させる方向、以下同様)にシフトさせる作用を有
している。一方、支持基板1A1 は、pMOSQp1,Q
p2 のバックゲートとしての機能も有している。すなわ
ち、支持基板1A1 には、SOI基板1の主面または裏
面から所定の電位が供給される。この電位は、半導体領
域2bg1,2bg2 に印加される電位よりも高い正電
位、例えば5V程度が印加され、pMOSQp1,Qp2
のVthを正方向(実際には負方向であるが、Vthを
上昇させる方向において正方向である)にシフトする作
用を有している。
【0028】埋込絶縁層1A2 は、例えば厚さ0.1μm
程度のシリコン酸化膜等からなり、支持基板1A1 と半
導体層1A3 とを電気的に分離するようにその双方の間
に挟まれている。なお、上記したバックゲート用の半導
体領域2bg1,2bg2 と配線との接続領域において
は、双方が互いに電気的に接続されるように、埋込絶縁
層1A2 が部分的に除去されている。
【0029】素子形成用の半導体層1A3 は、例えば厚
さ0.2μm程度のp形のシリコン単結晶等からなり、そ
のnMOSQn1,Qn2 の形成領域にはpウエル3pw
1,3pw2 が形成され、そのpMOSQp1,Qp2 の形
成領域にはnウエル3nw1,3nw2 が形成されてい
る。この半導体層1A3 およびpウエル3pw1,3pw
2 には、例えばホウ素が導入され、nウエル3nw1,3
nw2 には、例えばリンまたはヒ素が導入されている。
【0030】ところで、本実施の形態1においては、こ
のSOI基板1Aの半導体層1A3に深い分離部4Aと
浅い分離部4Bとの2種類の分離部が形成されている。
なお、図1においては、図面を見易くするために深い分
離部4Aに網掛けのハッチングを付け、浅い分離部4B
にはハッチングを付けていない。
【0031】深い分離部4Aは、半導体層1A3 の主面
から埋込絶縁層1A2 の上面に達するように形成された
溝内に、例えばシリコン酸化膜等のような分離用絶縁膜
が埋め込まれて形成されている。そして、本実施の形態
1においては、この深い分離部4A(4A1 〜4A5 )
が、半導体層1A3 の主面における以下の平面位置等に
分離部またはその他の機能部として選択的に形成されて
いる。
【0032】その第1は、深い分離部4A1 が半導体チ
ップ1の外周に沿って半導体チップ1の内側を取り囲む
ように形成されている。これにより、素子形成用の半導
体層1A3 とバックゲート用の半導体領域2bg1,2b
g2 との間を完全に電気的に分離できるので、半導体層
1A3 のウエルとバックゲート用の半導体領域2bg1,
2bg2 とが半導体チップ1または半導体集積回路装置
の製造工程(検査工程)中における半導体ウエハの側面
に付着した水分や汚染物等を通じて導通してしまうのを
防止することが可能となっている。なお、この深い分離
部4A1 の平面パターンは、半導体チップ1の外周辺か
ら半導体チップ1の中心方向に延びる比較的幅広のパタ
ーンで形成されている。
【0033】第2は、深い分離部4A2 が駆動電圧の高
い入出力回路の形成領域I/Oを取り囲むように形成さ
れている。これにより、駆動電圧が相対的に高い入出力
回路と駆動電圧が相対的に低いロジック回路との間を半
導体層1A3 において完全に電気的に分離できるので、
駆動電圧が相対的に高い回路領域から相対的に低い回路
領域に半導体層1A3 を通じて電気的な悪影響が及ぼさ
れるのを防止することが可能となっている。
【0034】第3は、深い分離部4A3 がpウエル3p
w1,3pw2 とnウエル3nw1,3nw2 との境界領域
に形成されている。これにより、pウエル3pw1,3p
w2とnウエル3nw1,3nw2 とを完全に電気的に分
離できるので、ウエルによるpn接合が形成されるのを
防止でき、接合容量を低減することが可能となってい
る。また、pウエル3pw1,3pw2 とnウエル3nw
1,3nw2 とを完全に電気的に分離できるので、ラッチ
アップを防止することが可能となっている。
【0035】第4は、深い分離領域4A4 が配線領域L
に形成されている。すなわち、素子が形成されない配線
領域Lに深い分離領域4A4 を形成することにより、S
OI基板1Aの主面上に形成される配線に寄生する配線
容量を低減することが可能となっている。なお、深い分
離領域4A4 は、例えば平面長方形状に形成されてい
る。
【0036】さらに、第5は、マークMが深い分離領域
4A5 により形成されている。これにより、シリコン−
シリコン酸化膜界面を少なくすることができ、光を用い
た検査および測定等で邪魔になるシリコン−シリコン酸
化膜からの反射光を少なくすることができるので、その
検査および測定時におけるマークMの検出精度を向上さ
せることが可能となっている。
【0037】一方、浅い分離部4Bは、半導体層1A3
の主面から半導体層1A3 の途中の深さ位置まで達する
溝内に、例えばシリコン酸化膜等のような分離用絶縁膜
が埋め込まれて形成されている。すなわち、浅い分離部
4Bの下には、半導体層1A3 が残されている。これに
より、ウエル電位を安定供給することができ、基板浮遊
効果を低減することが可能となっている。nウエル3n
w1,3nw2 への電位の供給は、浅い分離部4Bに開口
された接続孔5a1,5a2 を通じてSOI基板1Aの主
面側から行われ、pウエル3pw1,3pw2 への電位の
供給は、浅い分離部4Bに開口された接続孔5b1,5b
2 を通じてSOI基板1Aの主面側から行われるように
なっている。なお、ウエル電位供給用の接続孔5a1,5
a2,5b1,5b2 は、いずれも1つか示されていない
が、個々のウエル毎に複数個設けても良い。また、接続
孔5a1,5a2,5b1,5b2 の面積を大きくしても良
い。これらにより、放熱作用を向上させることが可能と
なる。
【0038】このような深い分離部4Aと浅い分離部4
Bに囲まれた素子形成領域に、上記したnMOSQn1,
Qn2 およびpMOSQp1,Qp2 が形成されている。
nMOSQn1,Qn2 の各々は、pウエル3pw1,3p
w2 の各々に形成された一対の半導体領域6nd, 6n
dと、半導体層1A3 の主面上に形成されたゲート絶縁
膜7iと、その各々の上に形成されたゲート電極8gと
を有している。また、このpMOSQp1,Qp2 の各々
は、nウエル3nw1,3nw2 の各々に形成された一対
の半導体領域6pd, 6pdと、半導体層1A3 の主面
上に形成されたゲート絶縁膜7iと、その各々の上に形
成されたゲート電極8gとを有している。
【0039】一対の半導体領域6pd, 6pdは、pM
OSQp1,Qp2 のソース・ドレイン領域を形成するた
めの領域であり、チャネル領域を挟んで互いに離間して
形成されている。この一対の半導体領域6pd, 6pd
は、例えばホウ素が導入されてp型に設定されている。
また、一対の半導体領域6nd, 6ndは、nMOSQ
n1,Qn2 のソース・ドレイン領域を形成するための領
域であり、チャネル領域を挟んで互いに離間して形成さ
れている。この一対の半導体領域6nd, 6ndは、例
えばリンまたはヒ素が導入されてn型に設定されてい
る。このnMOSQn1,Qn2 およびpMOSQp1,Q
p2 のチャネル領域は、ゲート電極8gにVthと実質
的に等しいゲート電圧が印加された時に、全て空乏化さ
れる。このチャネル領域が全て空乏化されると、フロー
ティング領域が存在しなくなくので、経時的な正孔の蓄
積が無くなる。これにより、MOS・FETのKINK
特性の発生率を低減でき、Vthの変動を抑制できる。
【0040】なお、各半導体領域6pd, 6ndを、導
電型を決定する不純物濃度が相対的に高い高濃度領域
と、チャネル領域に隣接して形成され、導電型を決定す
る不純物濃度が相対的に低いホットキャリア抑制用の低
濃度領域とを有する構造としても良い。また、その低濃
度領域においてチャネル領域側の底部角近傍にソース・
ドレイン間のパンチスルーを抑制するためのポケット領
域を設ける構造としても良い。このポケット領域は、半
導体領域6pd, 6ndの導電型とは反対の導電型に設
定される。
【0041】ゲート絶縁膜7iは、例えば厚さ8nm程
度のシリコン酸化膜等からなる。なお、入出力回路を構
成するnMOSQn1 およびpMOSQp1 のゲート絶
縁膜7iの厚さを、ロジック回路を構成するnMOSQ
n2 およびpMOSQp2 のゲート絶縁膜7iの厚さよ
りも厚くしても良い。これにより、駆動電圧の高い入出
力回路側ではゲート絶縁膜7iの耐圧を確保でき、駆動
電圧の低いロジック側では動作速度の向上を図ることが
できる。また、ゲート絶縁膜7iを酸窒化膜(SiO
N)で形成しても良い。これにより、ゲート絶縁膜7i
中における界面準位の発生を抑制でき、また、ゲート絶
縁膜7i中の電子トラップを低減できるので、ゲート絶
縁膜7iにおけるホットキャリア耐性を向上させること
が可能となる。したがって、ゲート絶縁膜7iの信頼性
を向上させることが可能となる。
【0042】このようなゲート絶縁膜7iの酸窒化方法
としては、例えばゲート絶縁膜7iを酸化処理によって
成膜する際にNH3 ガス雰囲気やNO2 ガス雰囲気中に
おいて高温熱処理を施す方法、シリコン酸化膜等からな
るゲート絶縁膜7iを形成した後、その上面に窒化膜を
形成する方法、半導体層1A3 の主面に窒素をイオン注
入した後にゲート絶縁膜7iの形成のための酸化処理を
施す方法またはゲート電極形成用のポリシリコン膜に窒
素をイオン注入した後、熱処理を施して窒素をゲート絶
縁膜7iに析出させる方法等がある。
【0043】また、ゲート電極8gは、例えばリンが導
入されてn型に設定された低抵抗ポリシリコンの単体膜
からなる。ただし、ゲート電極8gの構造は、これに限
定されるものではなく種々変更可能であり、例えば低抵
抗ポリシリコン上にタングステンシリサイド等のような
シリサイド層を設けた、いわゆるポリサイド構造として
も良いし、また、例えば低抵抗ポリシリコン上に窒化チ
タンや窒化タングステン等のバリア金属膜を介してタン
グステン等のような金属膜を設けた、いわゆるポリメタ
ル構造としても良い。ポリメタル構造を採用した場合に
はゲート電極8gの電気抵抗を大幅に下げることができ
る。この構造は、特にゲート電極8gのゲート幅が長い
場合に有効である。
【0044】なお、ゲート電極8gの側面に、例えばシ
リコン酸化膜、シリコン窒化膜またはそれらの複合膜等
からなるサイドウォールを形成しても良い。このサイド
ウォールは、通常、上記した高濃度領域を形成する場合
に不純物イオン注入のマスクとして用いることで上記し
た低濃度領域を自己整合的に形成するように機能する
が、このサイドウォールをシリコン窒化膜で形成した場
合には、層間絶縁膜に半導体領域6pd, 6ndが露出
するような接続孔を穿孔する際にそのサイドウォールを
エッチングストッパとして機能させてることができる。
これにより、当該接続孔を自己整合的に位置合わせ良く
形成することができるので、素子のレイアウト面積の微
細化、信頼性の向上および特性の向上を実現できる。
【0045】このようなSOI基板1の主面上には、複
数の配線層が層間絶縁膜を挟んで設けられている。各配
線層には、素子間を電気的に接続するための配線がパタ
ーン形成されている。この配線は、例えばアルミニウ
ム、アルミニウム−シリコン−銅合金またはタングステ
ン等のような金属からなる。なお、この配線を埋込配線
で形成しても良い。すなわち、配線形成に際して、いわ
ゆるダマシン(Damascene )法やデュアルダマシン(Du
al-Damascene)を採用しても良い。ダマシン法は、層間
絶縁膜に配線形成用の溝を形成した後、SOI基板1A
の主面全面に配線形成用の導体膜を堆積し、さらに、そ
の溝以外の領域の導体膜をCMP等によって除去するこ
とにより、配線形成用の溝内に埋込配線を形成する方法
である。また、デュアルダマシン法は、ダマシン法の応
用であり、層間絶縁膜に配線形成用の溝および下層配線
との接続を行う接続孔を形成した後、SOI基板1Aの
主面全面に配線形成用の導体膜を堆積し、さらに、その
溝以外の領域の導体膜をCMPによって除去することに
より、配線形成用の溝内に埋め込み配線を形成し、か
つ、接続孔内にプラグを形成する方法である。これらの
埋込配線は、例えば銅系の導体材料(銅または銅合金)
からなる。なお、銅原子の拡散等を防止する観点から銅
系の導体材料の周囲を、例えばチタン系のバリア金属膜
で取り囲むようにしても良い。
【0046】ところで、図1等においては深い分離部4
A1 が比較的幅広のパターンで形成されていたが、図5
および図6に示すように、深い分離部4A1 を幅の狭い
パターンで形成しても良い。この場合も上記したのと同
じ効果が得られる。それ以外は上述と同じなので説明を
省略する。
【0047】次に、本実施の形態1の半導体集積回路装
置の製造方法を図7〜図14により説明する。
【0048】まず、図7に示すように、SOI基板1A
(この段階ではSOIウエハ)を用意する。支持基板1
A1 は、例えばn型に設定され、半導体層1A3 は、例
えばp型に設定されている。この半導体層1A3 のホウ
素濃度は、例えば4×1015cm3 程度である。SOI
基板1Aは、貼り合わせ技術またはSIMOX技術で製
造されている。貼り合わせ技術は、酸化されていない半
導体ウエハと酸化された半導体ウエハとを貼り合わせた
状態で熱処理を施し双方のウエハの接合強度を向上させ
た後、一方の半導体ウエハの主面を削り半導体層1A3
を形成してSOI基板を製造する技術である。この場合
において半導体ウエハを削る方法としては、例えばプラ
ズマエッチング処理のみで削る方法または機械的研磨処
理後にプラズマエッチング処理を行う方法等がある。S
IMOX技術は、半導体ウエハの主面から酸素イオンを
所定のドーズ量で所定の深さ位置にイオン打ち込みした
後、熱処理を施すことにより酸素イオンを打ち込んだ位
置に所定厚さの埋込絶縁層1A2 を形成し、かつ、その
上層に半導体層1A3 を形成する技術である。
【0049】続いて、図8に示すように、SOI基板1
Aの半導体層1A3 の主面上に、例えばシリコン窒化膜
からなる絶縁膜をCVD法等により堆積した後、これを
フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によって
パターニングすることにより、活性領域を覆う絶縁膜9
のパターンを形成する。その後、半導体層1A3 上に活
性領域(絶縁膜9)および浅い分離部の形成領域を覆う
ようなフォトレジストパターン10をパターニングす
る。
【0050】次いで、このフォトレジストパターン10
をマスクとしてドライエッチング処理を施すことによ
り、フォトレジストパターン10から露出する半導体層
1A3を図9に示すように途中の深さ位置まで除去す
る。この際の除去厚さは、例えば0.15μm程度であ
る。
【0051】続いて、フォトレジストパターン10(図
8参照)を除去した後、絶縁膜9をマスクとしてドライ
エッチング処理を施すことにより、絶縁膜9から露出す
る半導体層1A3 を図10に示すように除去する。この
際の除去厚さは、例えば0.15μm程度である。これに
より、深い分離部の形成領域では埋込絶縁層1A2 の上
面を露出させることができ、かつ、浅い分離部の形成領
域では半導体層1A3を残すことができる。
【0052】その後、絶縁膜9を熱リン酸等によりエッ
チング除去した後、SOI基板1Aの主面(半導体層1
A3 が形成されている面側)上、例えばシリコン酸化膜
等からなる絶縁膜をCVD法等によって形成した後、そ
の絶縁膜が分離領域のみに残るようにCMP法等によっ
て削ることにより、図11に示すように、深い分離部4
Aと浅い分離部4Bとを形成する。
【0053】次いで、SOI基板1Aの主面上に、pウ
エル形成領域を覆い、かつ、nウエル形成領域が露出さ
れるようなフォトレジストパターンを形成した後、これ
をイオン打ち込みマスクとして半導体層1A3 に、例え
ばリンを加速エネルギー150keV程度、ドーズ量4
×1012cm-2程度で打ち込み、図12に示すように、
nウエル3nw1 (3nw2 )を形成する。
【0054】続いて、そのフォトレジストパターンをイ
オン打ち込みマスクとして半導体層1A3 に、例えばホ
ウ素を加速エネルギー10keV程度、ドーズ量5×1
12cm-2程度で打ち込み、pMOSの埋込チャネルを
形成する。
【0055】次いで、そのフォトレジストパターンを除
去した後、今度は、SOI基板1Aの主面上に、nウエ
ル形成領域を覆い、かつ、pウエル形成領域が露出され
るようなフォトレジストパターンを形成する。そして、
そのフォトレジストパターンをイオン打ち込みマスクと
して半導体層1A3 に、例えばホウ素を加速エネルギー
80keV程度、ドーズ量4×1012cm-2程度で打ち
込み、pウエル3pw1 (3pw2 )を形成する。
【0056】続いて、そのフォトレジストパターンをイ
オン打ち込みマスクとして半導体層1A3 に、例えばホ
ウ素を加速エネルギー10keV程度、ドーズ量2×1
12cm-2程度で打ち込み、nMOSのVthを調整す
る。その後、そのフォトレジストパターンをイオン打ち
込みマスクとして半導体層1A3 に、例えばホウ素を加
速エネルギー130keV程度、ドーズ量1×1014
-2程度で打ち込み、バックゲート用の半導体領域2b
g1 (2bg2 )を形成する。
【0057】次いで、SOI基板1Aに対して酸化処理
を施すことにより、図13に示すように、半導体層1A
3 の主面上に、例えば厚さ8nm程度のシリコン酸化膜
等からなるゲート絶縁膜7iを形成する。続いて、SO
I基板1Aの主面上に、例えばリン濃度が1×1020
3 程度の厚さが0.3μm程度の低抵抗ポリシリコン膜
をCVD法等によって堆積した後、これをドライエッチ
ング法等によってパターニングすることにより、ゲート
電極8gを形成する。
【0058】次いで、SOI基板1Aの主面上に、nウ
エル形成領域を覆い、かつ、pウエル形成領域が露出さ
れるようなフォトレジストパターンを形成した後、その
フォトレジストパターンおよびゲート電極8gをイオン
打ち込みマスクとして半導体層1A3 に、例えばヒ素を
加速エネルギー10keV程度、ドーズ量2×1015
-2程度で打ち込み、nMOSQn1 (Qn2)の一対
の半導体領域6ndを形成する。続いて、そのフォトレ
ジストパターンをアッシングにより除去した後、SOI
基板1Aの主面上に、pウエル形成領域を覆い、かつ、
nウエル形成領域が露出されるようなフォトレジストパ
ターンを形成し、そのフォトレジストパターンおよびゲ
ート電極8gをイオン打ち込みマスクとして半導体層1
A3 に、例えばホウ素を加速エネルギー10keV程
度、ドーズ量2×1015cm-2程度で打ち込み、pMO
SQp1 (Qp2)の一対の半導体領域6pdを形成す
る。その後、SOI基板1Aに対して、例えば850
℃、10分程度の熱処理を施すことにより、打ち込んだ
不純物を活性化する。
【0059】次いで、図14に示すように、SOI基板
1Aの主面上に、例えば厚さ0.9μm程度のシリコン酸
化膜等からなる絶縁膜をCVD法等によって被着した
後、その上面をCMPにより0.4μm程度削り平坦化す
ることにより層間絶縁膜11を形成する。続いて、半導
体領域6nd, 6pdの一部が露出するような接続孔1
2a、ゲート電極8gの一部が露出するような接続孔1
2b、pウエル3pw1(3pw2 )の一部が露出する
ような接続孔12c(上記接続孔5a1,5a2 に相当)
およびバックゲート用の半導体領域2bg1 (2bg
2)の一部が露出するような接続孔12dをフォトリソ
グラフィ技術およびドライエッチング技術によって形成
する。その後、層間絶縁膜11上および接続孔12a〜
12d内に、例えばタングステン、アルミニウムまたは
アルミニウム−シリコン−銅合金等から成る導体膜をス
パッタリング法またはCVD法等で被着した後、その導
体膜をフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング
技術によってパターニングすることにより第1層配線1
3を形成する。これ以降は、半導体集積回路装置の通常
の製造プロセスなので説明を省略する。
【0060】このように本実施の形態1によれば、以下
の効果を得ることが可能となる。
【0061】(1).半導体チップ1の外周に沿って深い分
離部4A1 を形成したことにより、半導体層1A3 のウ
エルとバックゲート用の半導体領域2bg1,2bg2 と
が半導体チップ1または半導体集積回路装置の製造工程
(検査工程)中における半導体ウエハ(SOIウエハ)
の側面に付着した水分や汚染物等を通じて導通してしま
うのを防止することが可能となる。
【0062】(2).駆動電圧が高い入出力回路の形成領域
I/Oを取り囲むように深い分離部4A2 を形成したこ
とにより、駆動電圧が相対的に高い回路領域から相対的
に低い回路領域に半導体層1A3 を通じて電気的な悪影
響が及ぼされるのを防止することが可能となる。
【0063】(3).pウエル3pw1,3pw2 とnウエル
3nw1,3nw2 との境界領域に深い分離部4A3 を形
成したことにより、ウエル接合容量を低減することが可
能となる。
【0064】(4).pウエル3pw1,3pw2 とnウエル
3nw1,3nw2 との境界領域に深い分離部4A3 を形
成したことにより、ラッチアップを防止することが可能
となる。
【0065】(5).配線領域Lに深い分離領域4A4 を形
成したことにより、SOI基板1Aの主面上に形成され
る配線に寄生する配線容量を低減することが可能とな
る。
【0066】(6).マークMを深い分離領域4A5 により
形成したことにより、光を用いた検査および測定等で邪
魔になるシリコン−シリコン酸化膜からの反射光を少な
くすることができるので、その検査および測定時におけ
るマークMの検出精度を向上させることが可能となる。
【0067】(7).上記(1) 、(2) 、(4) により、半導体
集積回路装置の信頼性を向上させることが可能となる。
【0068】(8).上記(3) 、(4) により、半導体集積回
路の動作速度を向上させることが可能となる。
【0069】(9).上記(6) により、検査精度および測定
精度を向上させることができるので、半導体集積回路装
置の歩留まりを向上させることが可能となる。
【0070】(実施の形態2)図15は本発明の他の実
施の形態である半導体集積回路装置を構成する半導体チ
ップの全体平面図、図16は本実施の形態の変形例であ
って半導体集積回路装置を構成する半導体チップの全体
平面図である。
【0071】本実施の形態2は、異なる導電型のウエル
間の分離を主目的とした構造を説明するものである。図
15は、pウエル3pw1,3pw2 を深い分離部4A6
(4A)で取り囲んだ場合を示している。pウエル3p
w1,3pw2 はそれぞれ別々の深い分離部4A6 で取り
囲まれている。また、図16は、nウエル3nw1,3n
w2 を深い分離部4A7 (4A)で取り囲んだ場合を示
している。この場合はnウエル3nw1,3nw2 の両方
が1つの深い分離部4A7 で取り囲まれている。また、
この深い分離部4A7 は配線領域Lの深い分離部4A4
とも一体的になっている。
【0072】このような本実施の形態2によれば、前記
実施の形態1の(3) 〜(9) の効果を得ることができる。
【0073】(実施の形態3)図17は本発明の他の実
施の形態である半導体集積回路装置を構成する半導体チ
ップの全体平面図である。
【0074】本実施の形態3は、駆動電圧が相対的に高
い回路形成領域の分離を主目的とした構造を説明するも
のである。図17に示すように、深い分離部4A8 (4
A)は、駆動電圧が相対的に高い入出力回路形成領域を
取り囲むように形成されている。なお、この場合も前記
実施の形態2で説明した異なる導電型のウエル間を深い
分離部で分離するようにしても良い。
【0075】このような本実施の形態3によれば、前記
実施の形態1の(2),(7) の効果を得ることができる。
【0076】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態1〜3に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
【0077】例えば前記実施の形態1〜3においては、
半導体チップの外周に沿って深い分離部を設けた場合に
ついて説明したが、これに限定されるものではなく、例
えば半導体チップの外周に沿ってn形の半導体領域を設
けることで分離を行うようにしても良い。このn形の半
導体領域は、例えば平面的に数μm程度の幅を持ったパ
ターンで形成され、これを形成する不純物(例えばリン
またはヒ素)が半導体層の主面から埋込絶縁層の上面に
達するように広がって形成されている。
【0078】また、前記実施の形態1においては、半導
体チップの外周に深い分離部を設けた場合について説明
したが、これに限定されるものではなく、例えばSOI
ウエハ(半導体ウエハ)の外周に沿って深い分離部を設
けるようにしても良い。
【0079】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるロジッ
ク回路に適用した場合について説明したが、それに限定
されるものではなく種々適用可能であり、例えばDRA
M(Dynamic Random AccessMemory)、SRAM(Stati
c Random Access Memory )またはフラッシュメモリ
(EEPROM;Electrically Erasable Programmable
ROM)等のようなメモリ回路にも適用できるし、また、
そのメモリ回路とロジック回路とを混在するメモリ−ロ
ジック混在回路にも適用できるし、さらにアナログ回路
とデジタル回路とを混在するアナログ−デジタル混在回
路にも適用できる。
【0080】この場合に、そのメモリ回路、メモリ−ロ
ジック混在回路およびアナログ−デジタル混在回路に前
記実施の形態1〜3で説明した構造を適用しても良い
が、これらの回路においては、深い分離部を、例えば次
のような平面位置に形成するようにしても良い。
【0081】まず、上記メモリ回路においては、例えば
メモリセル領域と周辺回路領域との境界領域に深い分離
部を形成することで双方を半導体層において互いに電気
的に分離するようにしても良い。この場合、周辺回路領
域からメモリセル領域に半導体層を通じてノイズが伝搬
するのを防止できるので、データの読み出しおよび書き
込み動作の信頼性を向上させることが可能となる。
【0082】また、特にフラッシュメモリ(EEPRO
M)においては、例えば高電圧発生回路の形成領域を深
い分離部で取り囲み素子形成用の半導体層において他の
領域から電気的に分離する構造としても良い。この場
合、前記実施の形態3と同様の効果が得られる。
【0083】また、上記メモリ−ロジック混在回路にお
いては、例えばメモリセル領域とロジック回路領域との
境界領域に深い分離部を形成することで双方を半導体層
において互いに電気的に分離する構造としても良い。こ
の場合、ロジック回路領域からメモリセル領域に半導体
層を通じてノイズが伝搬するのを防止できるので、デー
タの読み出しおよび書き込み動作の信頼性を向上させる
ことが可能となる。なお、この構造に上記メモリ回路だ
けの場合の構造を組み合わせても良い。
【0084】さらに、アナログ−デジタル混在回路にお
いては、例えばデジタル回路領域とアナログ回路領域と
の境界領域に深い分離部を形成することで双方を半導体
層において互いに電気的に分離する構造としても良い。
この場合、アナログ回路領域とデジタル回路領域との相
互間に半導体層を通じてノイズが伝搬するのを防止でき
るので、アナログ回路およびデジタル回路の各々におけ
る回路動作の信頼性を向上させることが可能となる。
【0085】なお、これらメモリ回路、メモリ−ロジッ
ク混在回路およびアナログ−デジタル混在回路の各構造
と前記実施の形態1〜3の各構造とを適宜組み合わせる
ようにしても良い。
【0086】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0087】(1).本発明によれば、半導体チップの外周
に沿って深い分離部を延在形成したことにより、半導体
層と支持基板とが半導体チップまたは半導体集積回路装
置の製造工程(検査工程)中における半導体ウエハ(S
OIウエハ)の側面に付着した水分や汚染物等を通じて
導通してしまうのを防止することが可能となる。
【0088】(2).本発明によれば、駆動電圧の異なる回
路を互いに電気的に分離するように深い分離部を形成し
たことにより、駆動電圧が相対的に高い回路領域から相
対的に低い回路領域に半導体層を通じて電気的な悪影響
が及ぼされるのを防止することが可能となる。
【0089】(3).本発明によれば、半導体層に形成され
た導電型の異なる半導体領域が互いに電気的に分離され
るように深い分離部を形成したことにより、ウエル接合
容量を低減することが可能となる。
【0090】(4).本発明によれば、半導体層に形成され
た導電型の異なる半導体領域が互いに電気的に分離され
るように深い分離部を形成したことにより、ラッチアッ
プを防止することが可能となる。
【0091】(5).本発明によれば、配線領域に深い分離
領域を形成したことにより、SOI基板の主面上に形成
される配線に寄生する配線容量を低減することが可能と
なる。
【0092】(6).本発明によれば、マークを深い分離領
域により形成したことにより、光を用いた検査および測
定等で邪魔になるシリコン−シリコン酸化膜からの反射
光を少なくすることができるので、その検査および測定
時におけるマークの検出精度を向上させることが可能と
なる。
【0093】(7).上記(1) 、(2) 、(4) により、半導体
集積回路装置の信頼性を向上させることが可能となる。
【0094】(8).上記(3) 、(4) により、半導体集積回
路の動作速度を向上させることが可能となる。
【0095】(9).上記(6) により、検査精度および測定
精度を向上させることができるので、半導体集積回路装
置の歩留まりを向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置を構成する半導体チップの全体平面図である。
【図2】図1のA−A線の断面図である。
【図3】図1のB−B線の断面図である。
【図4】図1のC−C線の断面図である。
【図5】本実施の形態の変形例であって半導体集積回路
装置を構成する半導体チップの全体平面図である。
【図6】図5のA−A線の断面図である。
【図7】図1または図5の半導体集積回路装置の製造工
程中における要部断面図である。
【図8】図1または図5の半導体集積回路装置の図7に
続く製造工程中における要部断面図である。
【図9】図1または図5の半導体集積回路装置の図8に
続く製造工程中における要部断面図である。
【図10】図1または図5の半導体集積回路装置の図9
に続く製造工程中における要部断面図である。
【図11】図1または図5の半導体集積回路装置の図1
0に続く製造工程中における要部断面図である。
【図12】図1または図5の半導体集積回路装置の図1
1に続く製造工程中における要部断面図である。
【図13】図1または図5の半導体集積回路装置の図1
2に続く製造工程中における要部断面図である。
【図14】図1または図5の半導体集積回路装置の図1
3に続く製造工程中における要部断面図である。
【図15】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置を構成する半導体チップの全体平面図である。
【図16】本実施の形態2の変形例であって半導体集積
回路装置を構成する半導体チップの全体平面図である。
【図17】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置を構成する半導体チップの全体平面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 1A SOI基板 1A1 支持基板 1A2 埋込絶縁層 1A3 半導体層 2bg1,2bg2 半導体領域 3nw1,3nw2 nウエル 3pw1,3pw2 pウエル 4A 深い分離部 4A1 深い分離部 4A2 深い分離部 4A3 深い分離部 4A4 深い分離部 4A5 深い分離部 4A6 深い分離部 4A7 深い分離部 4A8 深い分離部 4B 浅い分離部 5a1,5a2,5b1,5b2 接続孔 6pd 半導体領域 6nd 半導体領域 7i ゲート絶縁膜 8g ゲート電極 9 絶縁膜 10 フォトレジストパターン 11 層間絶縁膜 12a〜12d 接続孔 13 第1層配線 I/O 入出力回路の形成領域 LG ロジック回路の形成領域 L 配線領域 M マーク Qn1,Qn2 nチャネル形のMOS・FET Qp1,Qp2 pチャネル形のMOS・FET
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 27/12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基板上に絶縁層を介して半導体層を
    設けて成るSOI基板で構成される半導体チップを有す
    る半導体集積回路装置であって、 前記半導体層に、その主面から前記半導体層の途中深さ
    位置まで達する相対的に浅い分離部と、前記半導体層の
    主面から絶縁層に達する相対的に深い分離部とを設け、
    前記深い分離部を前記半導体チップの外周に沿って延在
    形成したことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 支持基板上に絶縁層を介して半導体層を
    設けて成るSOI基板で構成される半導体チップを有す
    る半導体集積回路装置であって、 前記半導体層に、その主面から前記半導体層の途中深さ
    位置まで達する相対的に浅い分離部と、前記半導体層の
    主面から絶縁層に達する相対的に深い分離部とを設け、
    前記深い分離部を駆動電圧の異なる回路領域が互いに電
    気的に分離されるように設けたことを特徴とする半導体
    集積回路装置。
  3. 【請求項3】 支持基板上に絶縁層を介して半導体層を
    設けて成るSOI基板で構成される半導体チップを有す
    る半導体集積回路装置であって、 前記半導体層に、その主面から前記半導体層の途中深さ
    位置まで達する相対的に浅い分離部と、前記半導体層の
    主面から絶縁層に達する相対的に深い分離部とを設け、
    前記深い分離部を前記半導体層に形成された導電型の異
    なる半導体領域が互いに電気的に分離されるように設け
    たことを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 支持基板上に絶縁層を介して半導体層を
    設けて成るSOI基板で構成される半導体チップを有す
    る半導体集積回路装置であって、 前記半導体層に、その主面から前記半導体層の途中深さ
    位置まで達する相対的に浅い分離部と、前記半導体層の
    主面から絶縁層に達する相対的に深い分離部とを設け、
    前記深い分離部を前記半導体層に集積回路素子が形成さ
    れない配線領域を覆うように設けたことを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 支持基板上に絶縁層を介して半導体層を
    設けて成るSOI基板で構成される半導体チップを有す
    る半導体集積回路装置であって、 前記半導体層に、その主面から前記半導体層の途中深さ
    位置まで達する相対的に浅い分離部と、前記半導体層の
    主面から絶縁層に達する相対的に深い分離部とを設け、
    前記深い分離部によりマークを形成したことを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 支持基板上に絶縁層を介して半導体層を
    設けて成るSOI基板で構成される半導体チップを有す
    る半導体集積回路装置であって、 前記半導体層に、その主面から前記半導体層の途中深さ
    位置まで達する相対的に浅い分離部と、前記半導体層の
    主面から絶縁層に達する相対的に深い分離部とを設け、 前記深い分離部の一つを前記半導体チップの外周に沿っ
    て延在形成し、前記深い分離部の他の一つを駆動電圧の
    異なる回路領域が互いに電気的に分離されるように設
    け、前記深い分離部の他の一つを前記半導体層に形成さ
    れた導電型の異なる半導体領域が互いに電気的に分離さ
    れるように設け、前記深い分離部のさらに他の一つを半
    導体層に集積回路素子が形成されない配線領域を覆うよ
    うに設け、かつ、前記深い分離部によりマークを形成し
    たことを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 支持基板上に絶縁層を介して半導体層を
    設けて成るSOI基板で構成される半導体チップを有す
    る半導体集積回路装置であって、 前記半導体層に、その主面から前記半導体層の途中深さ
    位置まで達する相対的に浅い分離部と、前記半導体層の
    主面から絶縁層に達する相対的に深い分離部とを設け、 前記深い分離部の一つを駆動電圧の異なる回路領域が互
    いに電気的に分離されるように設け、前記深い分離部の
    他の一つを前記半導体層に形成された導電型の異なる半
    導体領域が互いに電気的に分離されるように設けたこと
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 支持基板上に絶縁層を介して半導体層を
    設けて成るSOI基板を有する半導体集積回路装置の製
    造方法であって、(a)前記半導体層に、その主面から
    前記半導体層の途中深さ位置まで達する相対的に浅い分
    離部を形成する工程と、(b)前記半導体層に、その主
    面から絶縁層に達する相対的に深い分離部とを形成する
    工程と、(c)前記浅い分離部および深い分離部に囲ま
    れた素子形成領域に所定の集積回路素子を形成する工程
    とを有し、 前記深い分離部を前記半導体チップの外周に沿って延在
    形成する工程、前記深い分離部を駆動電圧の異なる回路
    領域が互いに電気的に分離されるように形成する工程、
    前記深い分離部を前記半導体層に形成された導電型の異
    なる半導体領域が互いに電気的に分離されるように形成
    する工程、前記深い分離部を前記半導体層において集積
    回路素子が形成されない配線領域を覆うように形成する
    工程または前記深い分離部によりマークを形成する工程
    の少なくともいずれか1つの工程を有することを特徴と
    する半導体集積回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 支持基板上に絶縁層を介して半導体層を
    設けて成るSOI基板を有する半導体集積回路装置の製
    造方法であって、(a)前記半導体層に、その主面から
    前記半導体層の途中深さ位置まで達する相対的に浅い分
    離部と、前記半導体層の主面から絶縁層に達する相対的
    に深い分離部とを形成する工程と、(b)前記深い分離
    部によりマークを形成し、そのマークに照射された光の
    反射光を検出する工程と、(c)前記浅い分離部および
    深い分離部に囲まれた素子形成領域に所定の集積回路素
    子を形成する工程とを有することを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8または9記載の半導体集積回
    路装置の製造方法において、前記所定の集積回路素子の
    形成工程に際して、前記半導体層上にゲート絶縁膜を形
    成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成
    する工程と、前記半導体層において前記ゲート電極の両
    側にソース・ドレイン用の半導体領域を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
JP12232898A 1998-05-01 1998-05-01 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JPH11317526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12232898A JPH11317526A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12232898A JPH11317526A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11317526A true JPH11317526A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14833259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12232898A Pending JPH11317526A (ja) 1998-05-01 1998-05-01 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11317526A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314021B1 (en) 2000-06-08 2001-11-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit
US6661076B2 (en) 2000-11-29 2003-12-09 Nec Electronics Corporation Semiconductor device
JP2011233909A (ja) * 2000-03-22 2011-11-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012028790A (ja) * 2011-08-19 2012-02-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233909A (ja) * 2000-03-22 2011-11-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US6314021B1 (en) 2000-06-08 2001-11-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit
US6661076B2 (en) 2000-11-29 2003-12-09 Nec Electronics Corporation Semiconductor device
JP2012028790A (ja) * 2011-08-19 2012-02-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6461900B1 (en) Method to form a self-aligned CMOS inverter using vertical device integration
JP3965064B2 (ja) ボディ・コンタクトを有する集積回路の形成方法
US20070126034A1 (en) Semiconductor substrate, semiconductor device and process for producing semiconductor substrate
JP2000252470A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5670387A (en) Process for forming semiconductor-on-insulator device
JP4237595B2 (ja) スタティックランダムアクセスメモリ
US20090302382A1 (en) Power Ic Device and Method of Manufacturing Same
JP2005175306A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US6111293A (en) Silicon-on-insulator MOS structure
US20050205938A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture the same
US6995055B2 (en) Structure of a semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
JP3378512B2 (ja) 半導体装置
US6806539B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
KR20000022778A (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH11135799A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP3942192B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11317526A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6153918A (en) Semiconductor device with improved planarity and reduced parasitic capacitance
JP2011108773A (ja) 半導体装置
JP3751796B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3919751B2 (ja) Cmosデバイスの製造方法及びマスクデータ生成方法
US6753573B2 (en) Semiconductor device having complementary MOS transistor
JP4083468B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100238644B1 (ko) 에스오아이 소자 및 그 제조방법
JP2005322730A (ja) 半導体装置及びその製造方法