JPH11301507A - 車両用操舵制御装置 - Google Patents
車両用操舵制御装置Info
- Publication number
- JPH11301507A JPH11301507A JP10791798A JP10791798A JPH11301507A JP H11301507 A JPH11301507 A JP H11301507A JP 10791798 A JP10791798 A JP 10791798A JP 10791798 A JP10791798 A JP 10791798A JP H11301507 A JPH11301507 A JP H11301507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- transmission ratio
- turning
- unit
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
て操舵力伝達系に加わる負荷の軽減が図れる車両用操舵
制御装置を提供すること。 【解決手段】 ステアリングハンドル10と転舵輪24
とを連結する操舵伝達系の途中に設けられステアリング
ハンドル10の操舵量と転舵輪24の転舵量との伝達比
を変更可能とした可変ギヤ比ユニット14と、伝達比を
車両状態に応じて変更させる変更手段とを備えると共
に、ステアリングハンドル10の操舵と転舵輪24の転
舵との状態に応じて可変ギヤ比ユニット14の作動を制
限する作動制限手段と、転舵量を検出する転舵検出手段
と、転舵検出手段により検出された転舵量が一定以上と
なったときに作動制限手段による可変ギヤ比ユニット1
4の作動制限を禁止させる作動制限禁止手段とを備えて
構成されている。
Description
装置に関するものである。
じて車輪を転舵させる操舵力伝達系中にハンドル舵角と
車輪舵角の伝達比を車速に応じて変化させる伝達比可変
手段を設けてなる操舵制御装置が知られている。
操舵制御装置において、本願の出願人は、転舵輪側から
の過大な逆入力によりステアリングハンドルの操舵量と
転舵輪の転舵量との関係がずれることを防止するため、
逆入力があったときに伝達比可変手段の作動を制限する
制限手段を備えたものを提案した(特願平9−1570
19号)。
間の操舵力伝達系を機械的に直結するなどして伝達比可
変手段の作動を制限すると、操舵力伝達系に大きな負荷
がかかる。このため、操舵力伝達系に大きな負荷が加わ
らないようにする新たな技術の開発が望まれている。
決するためになされたものであって、一定条件下で伝達
比可変手段の作動を制限して操舵力伝達系に加わる負荷
の軽減が図れる車両用操舵制御装置を提供することを目
的とする。
るために、本発明に係る車両用操舵制御装置は、ステア
リングハンドルと転舵輪とを連結する操舵伝達系の途中
に設けられステアリングハンドルの操舵量と転舵輪の転
舵量との伝達比を変更可能とした伝達比可変手段と、伝
達比を車両状態に応じて変更させる変更手段とを備えた
車両用操舵制御装置において、ステアリングハンドルの
操舵と転舵輪の転舵との状態に応じて伝達比可変手段の
作動を制限する作動制限手段と、転舵量を検出する転舵
検出手段と、転舵検出手段により検出された転舵量が一
定以上となったときに作動制限手段による伝達比可変手
段の作動制限を禁止させる作動制限禁止手段とを備えて
いる。
前述の作動制限禁止手段が、転舵輪の転舵角が最大転舵
角付近の角度以上となったときに、作動制限手段による
伝達比可変手段の作動制限を禁止させることを特徴とす
る。
での伝達比可変手段の作動制限が禁止されるため、ステ
アリングハンドルの操舵が最大舵角に達したときにステ
アリングハンドルの操舵力などが操舵伝達系に大きく加
わることを防止できる。このため、操舵伝達系が機械的
に高強度であることが要求されず、その操舵伝達系を小
型化とすることができる。また、操舵伝達系の使用耐久
性の向上も図れる。
ステアリングハンドルと転舵輪とを連結する操舵伝達系
の途中に設けられ電動機の駆動によりステアリングハン
ドルの操舵量と転舵輪の転舵量との伝達比を変更可能と
した伝達比可変手段と、伝達比を車両状態に応じて変更
させる変更手段とを備えた車両用操舵制御装置におい
て、ステアリングハンドルの操舵と転舵輪の転舵との状
態に応じて伝達比可変手段の作動を制限する作動制限手
段と、転舵量を検出する転舵検出手段と、転舵検出手段
により検出された転舵量が一定以上となったときに伝達
比可変手段の電動機の最大制御量を制限する駆動制限手
段とを備えて構成されている。
転舵輪の転舵角が最大転舵角付近の角度以上となったと
きに前述の作動制限禁止手段が作動制限手段による伝達
比可変手段の作動制限を禁止させ、転舵輪の転舵角が最
大転舵角付近の角度以上となったときに前述の駆動制限
手段が伝達比可変手段の電動機の最大制御量を制限する
ことを特徴とする。
ドルの操舵が最大舵角に達したときに、伝達比可変手段
の作動制限が禁止されるため、ステアリングハンドルの
操舵力などが操舵伝達系に大きく加わることを防止でき
る。また、それに加え、最大舵角付近などで伝達比可変
手段の電動機の最大制御量が制限されるため、ステアリ
ングハンドルの操舵が最大舵角に達したときに電動機に
過大な負荷がかかることを防止できる。従って、電動機
として出力の小さいものを用いることができると共に、
電動機に電流を供給するワイヤハーネスとして定格の小
さいものを用いることができる。
ステアリングハンドルと転舵輪とを連結する操舵伝達系
の途中に設けられ電動機の駆動によりステアリングハン
ドルの操舵量と転舵輪の転舵量との伝達比を変更可能と
した伝達比可変手段と、伝達比を車両状態に応じて変更
させる変更手段とを備えた車両用操舵制御装置におい
て、転舵量を検出する転舵検出手段と、転舵検出手段に
より検出された転舵量が一定以上となったときに伝達比
可変手段の作動を制限する作動制限手段と、制限手段に
より伝達比可変手段の作動が制限されたときに電動機の
出力を停止させる停止手段とを備えて構成されている。
伝達比可変手段の作動が制限され、その際に伝達比可変
手段の電動機の出力が停止するため、電動機に過大な負
荷がかかることを防止できる。このため、電動機として
小型のものを用いることができると共に、電動機に電流
を供給するワイヤハーネスとして定格の小さいものを用
いることができる。
ステアリングハンドルと転舵輪とを連結する操舵伝達系
の途中に設けられ電動機の駆動によりステアリングハン
ドルの操舵量と転舵輪の転舵量との伝達比を変更可能と
した伝達比可変手段と、伝達比を車両状態に応じて変更
させる変更手段とを備えた車両用操舵制御装置におい
て、ステアリングハンドルの操舵と転舵輪の転舵との状
態に応じて伝達比可変手段の作動を制限する作動制限手
段と、転舵輪の転舵状態を検出する転舵状態検出手段
と、転舵状態検出手段により検出された転舵輪の転舵状
態に基づいて作動制限手段による伝達比可変手段の作動
制限を禁止させる作動制限禁止手段とを備えて構成され
ている。
などにより急激に転舵された場合、最大舵角に達する前
に伝達比可変手段の作動制限が禁止されるため、その最
大舵角に達したときにステアリングハンドルの回転力な
どが操舵伝達系に加わることを防止できる。従って、操
舵伝達系の機械的構造が高強度である必要がなく、その
操舵伝達系を小型なものとすることができる。また、操
舵伝達系の使用耐久性の向上も図れる。
電動機の駆動方向が変化したときに、作動制限禁止手段
による作動制限手段の作動制限の禁止を解除させる禁止
解除手段を備えたことを特徴とする。
転したときに作動制限手段の作動制限の禁止を解除させ
ることにより、作動制限の制御を再開することができ
る。
ステアリングハンドルと転舵輪とを連結する操舵伝達系
の途中に設けられステアリングハンドルの操舵量と転舵
輪の転舵量との伝達比を変更可能とした伝達比可変手段
と、伝達比を車両状態に応じて変更させる変更手段とを
備えた車両用操舵制御装置において、伝達比可変手段の
作動を制限する作動制限手段と、転舵輪の転舵負荷状態
を検出する転舵負荷状態検出手段と、転舵負荷状態検出
手段により検出された転舵負荷状態が急変したときに作
動制限手段による伝達比可変手段の作動制限を禁止させ
る作動制限禁止手段とを備えて構成されている。
キックバックなどにより伝達比可変手段の作動が頻繁に
制限されることを防止できる。このため、伝達比可変手
段の耐久性の向上が図れると共に、車両の操舵フィーリ
ングの向上が図れる。
ステアリングハンドルと転舵輪とを連結する操舵伝達系
の途中に設けられステアリングハンドルの操舵量と転舵
輪の転舵量との伝達比を変更可能とした伝達比可変手段
と、伝達比を車両状態に応じて変更させる変更手段とを
備えた車両用操舵制御装置において、転舵輪の転舵負荷
状態を検出する転舵負荷状態検出手段と、転舵負荷状態
が一定以上の負荷状態であって一定時間以上継続してい
るときに伝達比可変手段の作動を制限する作動制限手段
とを備えて構成されている。
キックバックなどにより転舵負荷が加わっても伝達比可
変手段の作動が制限されないため、伝達比可変手段の作
動が頻繁に制限されることを防止できる。従って、伝達
比可変手段の耐久性の向上が図れると共に、車両の操舵
フィーリングの向上が図れる。
の種々の実施の形態について説明する。尚、各図におい
て同一要素には同一符号を付して説明を省略する。ま
た、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致してい
ない。
車両用操舵制御装置2の構成概略図を示す。図1に示す
ように、ステアリングハンドル10には上部ステアリン
グシャフト12aの上端が接続され、その上部ステアリ
ングシャフト12aの下端には可変ギヤ比ユニット14
の入力側が接続されている。可変ギヤ比ユニット14の
出力側には、下部ステアリングシャフト12bの上端が
接続されている。このため、ステアリングハンドル10
に与えられた操舵力は、上部ステアリングシャフト12
a及び可変ギヤ比ユニット14を介して下部ステアリン
グシャフト12bに伝達される。
は、ピニオン(図示せず)が設けられ、このピニオンは
ステアリングギヤボックス16内にてラックバー18に
噛合されている。更に、ラックバー18の両端にはそれ
ぞれタイロッド20の一端が接続され、その各タイロッ
ド20の他端にはナックルアーム22を介して転舵輪2
4が接続されている。
アリングハンドル10の操舵角θHを検出する舵角セン
サ26が設けられ、下部ステアリングシャフト12bに
は転舵輪24の転舵角(ピニオン角)θPを検出する出
力角センサ28が設けられている。この舵角センサ26
により検出されたステアリングハンドル10の操舵角θ
H及び出力角センサ28により検出されたピニオン角θP
は、それぞれECU(電子制御装置)30に入力され
る。また、下部ステアリングシャフト12bには、トル
クセンサ29が設けられている。トルクセンサ29は、
操舵トルクを検出するものであり、ECU30と接続さ
れ、検出された操舵トルクをECU30に出力する。
る。車速センサ32は、車両の走行速度を検出するもの
であり、ECU30と接続されている。このため、車速
センサ32が検出した車速Vの信号は、ECU30に入
力される。
ハンドル10の操舵量と転舵輪24の転舵量との伝達比
を可変する伝達比可変手段である。この伝達比は、(ス
テアリングハンドル10の操舵量)/(転舵輪24の転
舵量)で定められる。可変ギヤ比ユニット14は、モー
タドライバ38を介してECU30と接続されており、
このECU30の制御信号に基づいて作動する。
明図を示す。図3に可変ギヤ比ユニットのモータのロー
タの端面図を示す。図2に示すように、可変ギヤ比ユニ
ット14は、モータ40及び減速機42を備えて構成さ
れている。モータ40は、モータハウジング44内に固
定されたステータ46及びロータ48を備えている。減
速機42としては、遊星歯車機構を用いたものなどが用
いられる。例えば、サンギヤ(図示なし)がロータ48
と共に回転する回転軸50に接続され、回転軸50の反
対側へ延びるキャリア52が上部ステアリングシャフト
12aの下端に接続されている。
は、ソレノイドアクチュエータ56が設けられている。
ソレノイドアクチュエータ56は、ECU30の制御信
号により駆動し、その駆動によりスライドピン54を回
転軸50の軸線と平行な方向に変位させる。モータ40
側のモータハウジング44には、下部ステアリングシャ
フト12bの上端が接続されている。モータ40には、
スパイラルケーブル58を介して制御信号が供給されて
いる。
CU30が舵角センサ26により検出された操舵角
θH、出力角センサ28により検出されたピニオン角
θP、車速センサ32により検出された車速Vを読み込
み、目標ピニオン角の演算が行われる。
介して可変ギヤ比ユニット14に対して制御信号の出力
を行い、モータ40を駆動することによりピニオン角が
目標ピニオン角に一致するように制御する。
aには、スライドピン54が挿入されるピン穴48bが
円周方向に沿ってほぼ等間隔で複数設けられている。ス
ライドピン54、ソレノイドアクチュエータ56及びピ
ン穴48bを有するロータ48等が可変ギヤ比ユニット
14の作動を制限する作動制限手段として機能する。
て説明する。
ーチャートを示す。まず、図4のステップS10に示す
ように、車速センサ32から出力される車速V、舵角セ
ンサ26から出力される操舵角θH、出力角センサ28
から出力される転舵角θPの読み込みが行われる。そし
て、車速Vに基づいて伝達比Gの演算が行われる(ステ
ップS12)。この伝達比Gの演算は、例えば、図5に
示すように、予めECU30に設定された車速Vに対す
る伝達比Gのマップを参照することにより行われる。
づいて、目標転舵角θP1が算出される(ステップS1
4)。目標転舵角θP1は、例えば、次の式(1)に示す
ように、演算により得られた伝達比Gと、読み込んだ操
舵角θHとを掛け合わせることにより算出される。
ル10の操舵角θHが最大操舵角θMAX付近の角度である
か否かが判定される。ここで、最大操舵角θM AXとは、
転舵輪24を最大に転舵し得るステアリングハンドル1
0の操舵角度をいう。図1に示すようなラック・ピニオ
ン型のギヤ機構においては、ステアリングハンドル10
が最大操舵角θMAXとされると、転舵輪24の転舵角が
最大となり、ラックバー18の移動が機械的に制限され
る。
最大操舵角θMAX付近の角度であるか否かの判定は、例
えば、ステアリングハンドル10の操舵角θHが次の式
(2)を満たさないか否かにより行われる。
テアリングハンドル10の操舵角θHが最大操舵角θMAX
付近の角度であると判定されたときには、ステップS1
8に移行し、ECU30から可変ギヤ比ユニット14に
制御信号が出力され、その制御信号に基づいて転舵輪2
4の転舵角θPがステップS14で演算された目標転舵
角θP1となるように可変ギヤ比ユニット14が作動す
る。
式(2)を満たさずステアリングハンドル10の操舵角
θHが最大操舵角θMAX付近の角度でないと判定されたと
きには、ステップS20に移行する。
目標転舵角θP1との差の絶対値、即ち現実の転舵角θP
と目標転舵角θP1との偏差が所定の値A以上であるか否
かが判定される。ここで、現実の転舵角θPと目標転舵
角θP1との偏差が大きくなる場合としては、可変ギヤ比
ユニット14が正常に作動していない場合、舵角センサ
26又は出力角センサ28に異常が生じている場合等が
該当する。
標転舵角θP1との偏差が所定の値A以上であると判定さ
れたときには、ステップS22に移行し、モータロック
制御が行われる。すなわち、ECU30から可変ギヤ比
ユニット14のソレノイドアクチュエータ56に制御信
号が出力され、スライドピン54がロータ48のピン穴
48bに向けて移動する。これにより、スライドピン5
4がピン穴48bに挿入され、ロータ48とモータハウ
ジング44が直接的に連結された状態となり、ステアリ
ングハンドル10と転舵輪24とが直結状態となる。
過大な入力、即ちモータ40の保持トルク以上の入力が
あった場合又は転舵輪24側から過大な逆入力があった
場合でも、これらの過大な入力によりステアリングハン
ドル10の操舵角に対して転舵輪24の転舵角がズレる
ことが防止される。
目標転舵角θP1との偏差が所定の値A以上でないと判定
されたときには、ステップS18に移行し、ECU30
から可変ギヤ比ユニット14に制御信号が出力される。
そして、その制御信号に基づいて転舵輪24の転舵角θ
PがステップS14で演算された目標転舵角θP1となる
ように可変ギヤ比ユニット14が作動する。
舵制御装置2によれば、最大舵角付近で可変ギヤ比ユニ
ット14の作動が制限されることがない。このため、ス
テアリングハンドル10を転舵輪の転舵限界まで操舵し
たときに、そのステアリングハンドル10の操舵力が上
部ステアリングシャフト12a、下部ステアリングシャ
フト12bなどからなる操舵伝達系に全て負荷として加
わることが防止される。従って、操舵伝達系の構造とし
て高い機械的強度が要求されず、その小型化が可能とな
る。また、操舵伝達系の使用耐久性の向上も図れる。
舵制御装置2においては、ステアリングハンドル10の
操舵角θHが最大操舵角θMAX付近の角度であるか否かを
判定することにより、転舵輪24の転舵角が最大転舵角
付近の角度以上となったか否かを判断している。しか
し、本発明に係る車両用操舵制御装置はそのようなもの
に限られるものではなく、例えば、出力角センサ28が
検出した転舵角θP又はラックバー18の移動量などに
基づいて、転舵輪24の転舵角が最大転舵角付近の角度
以上となったか否かを判断するものであってもよい。
置2は、ステアリングハンドル10の操舵力をアシスト
する油圧式又は電動式のパワーステアリング装置を備え
たものであってもよい。
車両用操舵制御装置について説明する。
図1に示す第一実施形態に係る車両用操舵制御装置2と
ほぼ同様な構造を有するものである。但し、本実施形態
に係る車両用操舵制御装置は、ステアリングハンドル1
0の操舵角θHが最大操舵角θMAX付近の角度となったと
きに、可変ギヤ比ユニット14のモータ40の駆動制限
を制御する駆動制限機能を有するものである。
作について説明する。
チャートを示す。図6のステップS30〜36における
車速V、操舵角θH及び転舵角θPの読み込み、車速Vに
基づく伝達比Gの演算、目標転舵角θP1の算出並びに操
舵角θHについての最大操舵角θMAX付近の角度であるか
否かの判定は、前述した図4のステップS10〜16と
同様にして行われる。
が前述の式(2)を満たしステアリングハンドル10の
操舵角θHが最大操舵角θMAX付近の角度であると判定さ
れたときには、ステップS38に移行し、可変ギヤ比ユ
ニット14の駆動制限制御が行われる。すなわち、EC
U30から出力される制御信号に従って可変ギヤ比ユニ
ット14が作動し転舵輪24の転舵角θPがステップS
34で演算された目標転舵角θP1となるように制御され
るとともに、その可変ギヤ比ユニット14のモータ40
の駆動が制限される。例えば、図7に示すように、操舵
角の絶対値|θH|が最大操舵角θMAX付近の角度である
θMAX−αを超えると、その操舵角の絶対値|θH|が大
きくなるに従って可変ギヤユニット14のモータ40に
供給される最大供給電流IMAXが小さくなるように制限
される。このような最大供給電流IMAXの制限により、
モータ40の出力トルクを低減させることが可能とな
る。
前述の式(2)を満たさずステアリングハンドル10の
操舵角θHが最大操舵角θMAX付近の角度でないと判定さ
れたときには、ステップS40に移行する。このステッ
プS40では、現実の転舵角θPと目標転舵角θP1との
差の絶対値、即ち現実の転舵角θPと目標転舵角θP1と
の偏差が所定の値A以上であるか否かが判定される。ス
テップS40において、転舵角θPと目標転舵角θP1と
の偏差が所定の値A以上であると判定されたときには、
ステップS42に移行し、モータロック制御が行われ
る。このモータロック制御は、前述した第一実施形態と
同様にして行われ、ステアリングハンドル10と転舵輪
24とが機械的に直結状態とされる。このモータロック
制御により、ステアリングハンドル10側から過大な入
力、即ちモータ40の保持トルク以上の入力があった場
合又は転舵輪24側から過大な逆入力があった場合で
も、これらの過大な入力によりステアリングハンドル1
0の操舵角に対して転舵輪24の転舵角がズレることが
防止される。
目標転舵角θP1との偏差が所定の値A以上でないと判定
されたときには、ステップS44に移行し、ECU30
から可変ギヤ比ユニット14に制御信号が出力される。
そして、その制御信号に基づいて転舵輪24の転舵角θ
PがステップS34で演算された目標転舵角θP1となる
ように可変ギヤ比ユニット14が作動する。
舵制御装置によれば、ステアリングハンドル10の操舵
が最大舵角に達したときに、モータロック制御が行われ
ないため、ステアリングハンドルの操舵力などが操舵伝
達系に大きく加わることを防止できる。
可変ギヤ比ユニット14の作動制限が禁止されてもモー
タ40の最大制御量を制限されるため、ステアリングハ
ンドル10の操舵が最大舵角に達したときにモータ40
に過大な負荷がかかることを防止できる。従って、モー
タ40として出力の小さいものを用いることができると
共に、モータ40に電流を供給するワイヤハーネスとし
て定格の小さいものを用いることができる。
舵制御装置においては、ステアリングハンドル10の操
舵角θHが最大操舵角θMAX付近の角度であるか否かを判
定することにより、転舵輪24の転舵角が最大転舵角付
近の角度以上となったか否かを判断している。しかし、
本発明に係る車両用操舵制御装置はそのようなものに限
られるものではなく、例えば、出力角センサ28が検出
した転舵角θP又はラックバー18の移動量などに基づ
いて、転舵輪24の転舵角が最大転舵角付近の角度以上
となったか否かを判断するものであってもよい。
置は、ステアリングハンドル10の操舵力をアシストす
る油圧式又は電動式のパワーステアリング装置を備えた
ものであってもよい。
車両用操舵制御装置について説明する。
図1に示す第一実施形態に係る車両用操舵制御装置2と
ほぼ同様な構造を有するものである。但し、本実施形態
に係る車両用操舵制御装置は、可変ギヤ比ユニット14
の作動が制限されたときに、モータ40の駆動を停止さ
せる停止機能を有するものである。
作について説明する。
チャートを示す。図8のステップS50〜56における
車速V、操舵角θH及び転舵角θPの読み込み、車速Vに
基づく伝達比Gの演算、目標転舵角θP1の算出並びに操
舵角θHについての最大操舵角θMAX付近の角度であるか
否かの判定は、前述した図4のステップS10〜16と
同様にして行われる。
が前述の式(2)を満たさずステアリングハンドル10
の操舵角θHが最大操舵角θMAX付近の角度でないと判定
されたときには、ステップS58に移行し、ECU30
から可変ギヤ比ユニット14に制御信号が出力される。
そして、その制御信号に基づいて転舵輪24の転舵角θ
PがステップS54で演算された目標転舵角θP1となる
ように可変ギヤ比ユニット14が作動する。
前述の式(2)を満たしステアリングハンドル10の操
舵角θHが最大操舵角θMAX付近の角度であると判定され
たときには、ステップS60に移行し、モータロック制
御が行われる。このモータロック制御は、前述した第一
実施形態と同様にして行われ、ステアリングハンドル1
0と転舵輪24とが機械的に直結状態とされる。このモ
ータロック制御により、ステアリングハンドル10側か
ら過大な入力、即ちモータ40の保持トルク以上の入力
があった場合又は転舵輪24側から過大な逆入力があっ
た場合でも、これらの過大な入力によりステアリングハ
ンドル10の操舵角に対して転舵輪24の転舵角がズレ
ることが防止される。
停止制御が行われる。すなわち、ECU30から制御信
号が出力され、その制御信号に従ってモータドライバ3
8が駆動し、モータ40の出力を停止させる。
舵制御装置によれば、最大舵角付近などでの可変ギヤ比
ユニット14の作動が制限され、その際に可変ギヤ比ユ
ニット14のモータ40の出力が停止するため、モータ
40に過大な負荷がかかることを防止できる。従って、
モータ40として小型のものを用いることができると共
に、モータ40に電流を供給するワイヤハーネスとして
定格の小さいものを用いることができる。
舵制御装置において、ステアリングハンドル10の操舵
角θHが最大操舵角θMAX付近の角度であるか否かを判定
することにより、転舵輪24の転舵角が最大転舵角付近
の角度以上となったか否かを判断している。しかし、本
発明に係る車両用操舵制御装置はそのようなものに限ら
れるものではなく、例えば、出力角センサ28が検出し
た転舵角θP又はラックバー18の移動量などに基づい
て、転舵輪24の転舵角が最大転舵角付近の角度以上と
なったか否かを判断するものであってもよい。
置は、ステアリングハンドル10の操舵力をアシストす
る油圧式又は電動式のパワーステアリング装置を備えた
ものであってもよい。
車両用操舵制御装置について説明する。
図1に示す第一実施形態に係る車両用操舵制御装置2と
ほぼ同様な構造を有するものである。但し、本実施形態
に係る車両用操舵制御装置は、転舵輪24の転舵角速度
などの転舵状態を検出する機能を有し、その転舵状態に
基づいて可変ギヤ比ユニット14の作動制限を禁止させ
る作動制限禁止機能を有するものである。
作について説明する。
チャートを示す。図9のステップS70〜74における
車速V、操舵角θH及び転舵角θPの読み込み、車速Vに
基づく伝達比Gの演算並びに目標転舵角θP1の算出は、
前述した図4のステップS10〜14と同様にして行わ
れる。
したら、ステップS76に移行し、転舵角速度ωPが算
出される。この転舵角速度ωPの算出は、ステップS7
0で読み込んだ転舵角θPの時間変化に基づいて行われ
る。次いで、ステップS78に移行し、算出された転舵
角速度ωPの絶対値が一定値B以上であるか否かが判定
される。一定値Bとしては、例えば、ラックバー18の
移動速度が300mm/sec.程度となるときの転舵
角速度とされる。
値(|ωP|)が一定値B以上であると判定されたとき
には、ステップS80に移行し、ECU30から可変ギ
ヤ比ユニット14に制御信号が出力される。そして、そ
の制御信号に基づいて転舵輪24の転舵角θPがステッ
プS74で演算された目標転舵角θP1となるように可変
ギヤ比ユニット14が作動する。
の絶対値が一定値B以上でないと判定されたときには、
ステップS82に移行し、現実の転舵角θPと目標転舵
角θP 1との差の絶対値、即ち現実の転舵角θPと目標転
舵角θP1との偏差が所定の値A以上であるか否かが判定
される。ステップS82において、転舵角θPと目標転
舵角θP1との偏差が所定の値A以上であると判定された
ときには、ステップS84に移行し、モータロック制御
が行われる。このモータロック制御は、前述した第一実
施形態のステップS22と同様にして行われ、ステアリ
ングハンドル10と転舵輪24とが機械的に直結状態と
される。このモータロック制御により、ステアリングハ
ンドル10側から過大な入力、即ちモータ40の保持ト
ルク以上の入力があった場合又は転舵輪24側から過大
な逆入力があった場合でも、これらの過大な入力により
ステアリングハンドル10の操舵角に対して転舵輪24
の転舵角がズレることが防止される。
目標転舵角θP1との偏差が所定の値A以上でないと判定
されたときには、ステップS80に移行し、ECU30
から可変ギヤ比ユニット14に制御信号が出力され、そ
の制御信号に基づいて転舵輪24の転舵角θPがステッ
プS34で演算された目標転舵角θP1となるように可変
ギヤ比ユニット14が作動する。
されて行われない状態となるが、その状態からモータロ
ック制御が可能な状態への復帰の処理としては、ステッ
プS80における処理の時から一定時間の経過後に図9
のステップS82に移行し、転舵角θPと目標転舵角θ
P1との偏差に応じて適宜モータロック制御を行う通常の
制御とすればよい。また、復帰の処理としては、ハンド
ルステアリング10の操舵により可変ギヤ比ユニット1
4のモータ40が反転したとき又は停止したときに、図
9のステップS82に移行し転舵角θPと目標転舵角θ
P1との偏差に応じて適宜モータロック制御を行う通常の
制御としてもよい。
目標転舵角θP1との偏差をゼロとし、モータ40の回転
数とその消費電流を検出し、モータ40の回転数に対し
て消費電流が大きいときには可変ギヤ比ユニット14が
故障していると判断してモータ40のロック制御を行
う。一方、モータ40の回転数に対して消費電流が正常
値であるときには可変ギヤ比ユニット14が正常である
と判断して図9のステップS82に移行し転舵角θPと
目標転舵角θP1との偏差に応じて適宜モータロック制御
を行う通常の制御とするものであってもよい。
舵制御装置によれば、転舵輪24側からの逆入力などに
より急激に転舵された場合、最大舵角に達する前に可変
ギヤ比ユニット14の作動制限が禁止されるため、その
最大舵角に達したときにステアリングハンドル10の回
転力などが操舵伝達系に加わることを防止できる。従っ
て、操舵伝達系の構造が機械的に高強度であることが要
求されず、その操舵伝達系の小型化が図れる。また、操
舵伝達系の使用耐久性の向上も図れる。
ータ40のロック制御を禁止したときに、モータ40の
反転などによりモータ40のロック制御の禁止を解除す
ることにより、モータ40のロック制御が可能な状態と
することができる。
舵制御装置においては、転舵角速度の絶対値が一定以上
であるときに可変ギヤ比ユニット14のモータ40のロ
ック制御を禁止しているが、本発明に係る車両用操舵制
御装置はそのようなものに限られるものではなく、例え
ば、モータ40の回転数が大きく、かつ、モータ40の
消費電流が非常に小さいとき又は負であるときに可変ギ
ヤ比ユニット14のモータ40のロック制御を禁止して
もよい。この場合、転舵輪24側からの逆入力によりス
テアリングハンドル10が回されている状態であり、モ
ータ40のロック制御を禁止することによりステアリン
グハンドル10の回転力などが操舵伝達系に加わること
を防止できる。
舵制御装置においては、ステアリングハンドル10の操
舵角θHが最大操舵角θMAX付近の角度であるか否かを判
定することにより、転舵輪24の転舵角が最大転舵角付
近の角度以上となったか否かを判断している。しかし、
本発明に係る車両用操舵制御装置はそのようなものに限
られるものではなく、例えば、出力角センサ28が検出
した転舵角θP又はラックバー18の移動量などに基づ
いて、転舵輪24の転舵角が最大転舵角付近の角度以上
となったか否かを判断するものであってもよい。
置は、ステアリングハンドル10の操舵力をアシストす
る油圧式又は電動式のパワーステアリング装置を備えた
ものであってもよい。
車両用操舵制御装置について説明する。
図1に示す第一実施形態に係る車両用操舵制御装置2と
ほぼ同様な構造を有するものである。但し、本実施形態
に係る車両用操舵制御装置は、転舵輪24を転舵させる
際の転舵負荷状態を検出する機能を有し、転舵負荷状態
の急変時に可変ギヤ比ユニット14の作動制限を禁止す
る機能を有するものである。
体的な動作について説明する。
ーチャートを示す。まず、図10のステップS90に示
すように、車速センサ32から出力される車速V、舵角
センサ26から出力される操舵角θH、トルクセンサ2
9から出力されるトルクTの読み込みが行われる。そし
て、車速Vに基づいて伝達比Gの演算が行われる(ステ
ップS92)。この伝達比Gの演算は、前述した第一実
施形態の装置と同様にして行われる。
づいて、目標転舵角θP1が算出される(ステップS9
4)。目標転舵角θP1は、前述の式(1)に示すよう
に、演算により得られた伝達比Gと、読み込んだ操舵角
θHとを掛け合わせることにより算出される。
Tの変化率が算出される。このトルクTの変化率の算出
は、ステップS90で読み込んだトルクTの時間変化に
基づいて行われる。次いで、ステップS98に移行し、
算出されたトルクTの変化率が一定値C1以上であるか
否かが判定される。ここで、トルクTの変化率が一定値
C1以上であると判定されたときには、ステップS10
0に移行し、モータ40のロック制御をすることなく、
ECU30から可変ギヤ比ユニット14に制御信号が出
力される。そして、その制御信号に基づいて転舵輪24
の転舵角θPがステップS94で演算された目標転舵角
θP1となるように可変ギヤ比ユニット14が作動する。
されて行われない状態となるが、その状態からモータロ
ック制御が可能な状態への復帰の処理は、前述の第四実
施形態にて説明したように、可変ギヤ比ユニット14の
モータ40が反転したとき又は停止したときなどに行え
ばよい。
率が一定値C1以上でないと判定されたときには、ステ
ップS102に移行し、トルクTが一定値C2以上であ
るか否かが判定される。ここで、トルクTが一定値C2
以上でないと判定されたときには、ステップS100に
移行する。一方、トルクTが一定値C2以上であると判
定されたときには、ステップS104に移行し、モータ
ロック制御が行われる。このモータロック制御は、前述
した第一実施形態のステップS22と同様にして行わ
れ、ステアリングハンドル10と転舵輪24とが機械的
に直結状態とされる。このモータロック制御により、ス
テアリングハンドル10側から過大な入力、即ちモータ
40の保持トルク以上の入力があった場合又は転舵輪2
4側から過大な逆入力があった場合でも、これらの過大
な入力によりステアリングハンドル10の操舵角に対し
て転舵輪24の転舵角がズレることが防止される。
舵制御装置によれば、車両の走行時のキックバックなど
により転舵負荷状態が急変したときには可変ギヤ比ユニ
ット14の作動が制限されない。このため、車両が悪路
を走行したときなどに、可変ギヤ比ユニット14が頻繁
に作動制限されることを防止できる。従って、伝達比可
変手段の耐久性の向上が図れると共に、車両の操舵フィ
ーリングの向上が図れる。
舵制御装置においては、トルクTの変化率に基づいて転
舵負荷状態が急変したか否かを判断するものであったが
(図10のステップS98)、本発明に係る車両用操舵
制御装置はそのようなものに限られるものではなく、例
えば、図11に示すように転舵角θPと目標転舵角θP 1
との偏差の変化率に基づいて転舵負荷状態が急変したか
否かを判断するものであってもよい。また、図12に示
すようにモータ40が消費する電流Iの変化率に基づい
て転舵負荷状態が急変したか否かを判断するものであっ
てもよい。
説明すると、まず、ステップS110にて、車速センサ
32から出力される車速V、舵角センサ26から出力さ
れる操舵角θH、出力角センサ28から出力される転舵
角θPの読み込みが行われる。そして、車速Vに基づい
て伝達比Gの演算が行われる(ステップS112)。こ
の伝達比Gの演算は、前述した第一実施形態の装置と同
様にして行われる。
づいて、目標転舵角θP1が算出される(ステップS11
4)。目標転舵角θP1は、前述の式(1)に示すよう
に、演算により得られた伝達比Gと、読み込んだ操舵角
θHとを掛け合わせることにより算出される。
の転舵角θPと目標転舵角θP1との偏差(|θP−θ
P1|)の変化率が算出される。次いで、ステップS11
8に移行し、算出された偏差の変化率が一定値D1以上
であるか否かが判定される。ここで、偏差の変化率が一
定値D1以上であると判定されたときには、ステップS
120に移行し、モータ40のロック制御をすることな
く、ECU30から可変ギヤ比ユニット14に制御信号
が出力される。そして、その制御信号に基づいて転舵輪
24の転舵角θPがステップS114で演算された目標
転舵角θP1となるように可変ギヤ比ユニット14が作動
する。
されて行われない状態となるが、その状態からモータロ
ック制御が可能な状態への復帰の処理は、前述の第四実
施形態にて説明したように、可変ギヤ比ユニット14の
モータ40が反転したとき又は停止したときなどに行え
ばよい。
が一定値D1以上でないと判定されたときには、ステッ
プS122に移行し、現実の転舵角θPと目標転舵角θ
P1との偏差が一定値D2以上であるか否かが判定され
る。ここで、偏差が一定値D2以上でないと判定された
ときには、ステップS120に移行する。一方、偏差が
一定値D2以上であると判定されたときには、ステップ
S124に移行し、モータロック制御が行われる。この
モータロック制御は、前述した第一実施形態のステップ
S22と同様にして行われ、ステアリングハンドル10
と転舵輪24とが機械的に直結状態とされる。このモー
タロック制御により、ステアリングハンドル10側から
過大な入力、即ちモータ40の保持トルク以上の入力が
あった場合又は転舵輪24側から過大な逆入力があった
場合でも、これらの過大な入力によりステアリングハン
ドル10の操舵角に対して転舵輪24の転舵角がズレる
ことが防止される。
P1との偏差の変化率に基づいて転舵負荷状態が急変した
か否かを判断する車両用操舵制御装置であっても、前述
の装置と同様に、伝達比可変手段の耐久性の向上が図れ
ると共に、車両の操舵フィーリングの向上が図れるとい
う効果が得られる。
ついて説明する。
速V、操舵角θH及び電流Iの読み込みが行われる。電
流Iは、モータ40の消費電流である。そして、車速V
に基づいて伝達比Gの演算が行われる(ステップS13
2)。この伝達比Gの演算は、前述した第一実施形態の
装置と同様にして行われる。
づいて、目標転舵角θP1が算出される(ステップS13
4)。目標転舵角θP1は、前述の式(1)に示すよう
に、演算により得られた伝達比Gと、読み込んだ操舵角
θHとを掛け合わせることにより算出される。
Iの変化率が算出される。次いで、ステップS138に
移行し、算出された電流Iの変化率が一定値E1以上で
あるか否かが判定される。ここで、電流Iの変化率が一
定値E1以上であると判定されたときには、ステップS
140に移行し、モータ40のロック制御をすることな
く、ECU30から可変ギヤ比ユニット14に制御信号
が出力される。そして、その制御信号に基づいて転舵輪
24の転舵角θPがステップS134で演算された目標
転舵角θP1となるように可変ギヤ比ユニット14が作動
する。
されて行われない状態となるが、その状態からモータロ
ック制御が可能な状態への復帰の処理は、前述の第四実
施形態にて説明したように、可変ギヤ比ユニット14の
モータ40が反転したとき又は停止したときなどに行え
ばよい。
率が一定値E1以上でないと判定されたときには、ステ
ップS142に移行し、電流Iが一定値E2以上である
か否かが判定される。ここで、電流Iが一定値E2以上
でないと判定されたときには、ステップS140に移行
する。一方、電流Iが一定値E2以上であると判定され
たときには、ステップS144に移行し、モータロック
制御が行われる。このモータロック制御は、前述した第
一実施形態のステップS22と同様にして行われ、ステ
アリングハンドル10と転舵輪24とが機械的に直結状
態とされる。このモータロック制御により、ステアリン
グハンドル10側から過大な入力、即ちモータ40の保
持トルク以上の入力があった場合又は転舵輪24側から
過大な逆入力があった場合でも、これらの過大な入力に
よりステアリングハンドル10の操舵角に対して転舵輪
24の転舵角がズレることが防止される。
Iの変化率に基づいて転舵負荷状態が急変したか否かを
判断する車両用操舵制御装置であっても、前述の装置と
同様に、伝達比可変手段の耐久性の向上が図れると共
に、車両の操舵フィーリングの向上が図れるという効果
が得られる。
装置において、ステアリングハンドル10の操舵力をア
シストする油圧式又は電動式のパワーステアリング装置
を備えたものであってもよい。
車両用操舵制御装置について説明する。
図1に示す第一実施形態に係る車両用操舵制御装置2と
ほぼ同様な構造を有するものである。但し、本実施形態
に係る車両用操舵制御装置は、転舵輪24を転舵させる
際の転舵負荷状態を検出する機能を有するものであり、
一定以上の転舵負荷が一定時間以上継続したときに可変
ギヤ比ユニット14の作動を制限する機能を有するもの
である。
体的な動作について説明する。
ーチャートを示す。まず、図13のステップS150に
示すように、車速センサ32から出力される車速V、舵
角センサ26から出力される操舵角θH、トルクセンサ
29から出力されるトルクTの読み込みが行われる。そ
して、車速Vに基づいて伝達比Gの演算が行われる(ス
テップS152)。この伝達比Gの演算は、前述した第
一実施形態の装置と同様にして行われる。
づいて、目標転舵角θP1が算出される(ステップS15
4)。目標転舵角θP1は、前述の式(1)に示すよう
に、演算により得られた伝達比Gと、読み込んだ操舵角
θHとを掛け合わせることにより算出される。
クTが一定値F以上であるか否かが判定される。ここ
で、トルクTが一定値F以上でないと判定されたときに
は、ステップS158に移行し、モータ40のロック制
御をすることなく、ECU30から可変ギヤ比ユニット
14に制御信号が出力される。そして、その制御信号に
基づいて転舵輪24の転舵角θPがステップS154で
演算された目標転舵角θP 1となるように可変ギヤ比ユニ
ット14が作動する。
され行われない状態となるが、その状態からモータロッ
ク制御が可能な状態への復帰の処理は、前述の第四実施
形態にて説明したように可変ギヤ比ユニット14のモー
タ40が反転したとき又は停止したときなどに行えばよ
い。
定値F以上であると判定されたときには、ステップS1
60に移行し、トルクTが一定値F以上であると判定さ
れた時から一定時間tを経過したか否かが判定される。
ここで、一定時間tが経過していないと判定されたとき
には、ステップS156に戻る。一方、一定時間tが経
過したと判定されたときには、ステップS162に移行
し、モータロック制御が行われる。
めの具体的な回路の一例を図14に示す。図14に示す
ように、回路には電源61が設置されており、この電源
61の正端子にはスイッチ62が接続されている。スイ
ッチ62としては、ECU30からの信号に基づいて開
閉可能なものが用いられる。スイッチ62の他端には、
コンデンサ63、ソレノイドアクチュエータ56のコイ
ル部のそれぞれの一端が接続されている。コンデンサ6
3の他端は接地されている。また、ソレノイドアクチュ
エータ56の他端は、コイル64、抵抗65と直列に接
続されて接地されている。
定値F以上でないときにはECU30の信号を受けてス
イッチ62が閉じるように制御される。スイッチ62が
閉じていると、電源61からスイッチ62を介してソレ
ノイドアクチュエータ56のコイル部に電流iが流れ、
スライドピン54(図2参照)がソレノイドアクチュエ
ータ56側に電磁力で引き寄せられた状態となる。
U30の信号を受けてスイッチ62が開くと、コンデン
サ63の放電によりソレノイドアクチュエータ56のコ
イル部に電流iが流れる。しかし、この場合の電流i
は、時間の経過に従い次第に減少していく。
ソレノイドアクチュエータ56のコイル部に流れる電流
iとの関係を示す。図15(a)の縦軸はトルクセンサ
29が出力するトルクTであり、横軸は時間である。ま
た、図15(b)の縦軸はソレノイドアクチュエータ5
6のコイル部に流れる電流iであり、横軸は時間であり
図15(a)に対応している。図15においては、トル
クTの一定値Fが10Nmに設定され、一定時間tが約
0.05sec.に設定されている。この図15に示す
ように、トルクTが10Nmを超えると、スイッチ62
が開くため、電流iが徐々に減少する。
間、10Nm以上であると、電流iがしきい値電流is
を下回るため、スライドピン54がバネなどの付勢によ
りロータ48のピン穴48bに向けて移動する。これに
より、スライドピン54がピン穴48bに挿入され、ロ
ータ48とモータハウジング44が直接的に連結された
状態となり、ステアリングハンドル10と転舵輪24と
が直結状態となる。
グハンドル10側から過大な入力、即ちモータ40の保
持トルク以上の入力があった場合又は転舵輪24側から
過大な逆入力があった場合でも、これらの過大な入力に
よりステアリングハンドル10の操舵角に対して転舵輪
24の転舵角がズレることが防止される。
舵制御装置によれば、車両走行時において、キックバッ
クなどにより転舵負荷が一時的に加わっても可変ギヤ比
ユニット14の作動が制限されないため、可変ギヤ比ユ
ニット14の作動が頻繁に制限されることを防止でき
る。従って、可変ギヤ比ユニット14の耐久性の向上が
図れると共に、車両の操舵フィーリングの向上が図れ
る。
装置は、ステアリングハンドル10の操舵力をアシスト
する油圧式又は電動式のパワーステアリング装置を備え
たものであってもよい。
のような効果が得られる。
変手段の作動制限を禁止することにより、ステアリング
ハンドルの操舵が最大舵角に達したときにステアリング
ハンドルの操舵力などが操舵伝達系に大きく加わること
を回避することが可能となる。このため、操舵伝達系が
機械的に高強度であることが要求されず、その操舵伝達
系を小型化とすることができる。また、操舵伝達系の使
用耐久性の向上も図れる。
変手段の電動機の最大制御量を制限することにより、ス
テアリングハンドルの操舵が最大舵角に達したときに電
動機に過大な負荷がかかることを防止できる。従って、
電動機として出力の小さいものを用いることができると
共に、電動機に電流を供給するワイヤハーネスとして定
格の小さいものを用いることができる。
変手段の電動機の出力を停止させることにより、電動機
に過大な負荷がかかることを防止できる。このため、電
動機として小型のものを用いることができると共に、電
動機に電流を供給するワイヤハーネスとして定格の小さ
いものを用いることができる。
激に転舵された場合などに最大舵角に達する前に伝達比
可変手段の作動制限を禁止することにより、その最大舵
角に達したときにステアリングハンドルの回転力などが
操舵伝達系に加わることを防止できる。従って、操舵伝
達系の機械的構造が高強度である必要がなく、その操舵
伝達系を小型なものとすることができる。また、操舵伝
達系の使用耐久性の向上も図れる。
作動制限禁止手段による作動制限手段の作動制限の禁止
を解除させることにより、作動制限手段の作動制限の禁
止を解除させ、作動制限の制御を再開することができ
る。
制限手段による伝達比可変手段の作動制限を禁止させる
ことにより、車両走行時においてキックバックなどによ
り伝達比可変手段の作動が頻繁に制限されることを防止
できる。このため、伝達比可変手段の耐久性の向上が図
れると共に、車両の操舵フィーリングの向上が図れる。
であって一定時間以上継続しているときに伝達比可変手
段の作動を制限することにより、車両走行時においてキ
ックバックなどにより転舵負荷が加わっても伝達比可変
手段の作動が制限されないため、伝達比可変手段の作動
が頻繁に制限されることを防止できる。従って、伝達比
可変手段の耐久性の向上が図れると共に、車両の操舵フ
ィーリングの向上が図れる。
トの説明図である。
示す。
を示すフローチャートである。
関係を示す図である。
を示すフローチャートである。
る操舵角の絶対値と最大供給電流の関係を示す図であ
る。
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
作を示すフローチャートである。
作を示すフローチャートである。
作を示すフローチャートである。
作を示すフローチャートである。
ける制御回路の説明図である。
けるトルクとソレノイドアクチュエータの電流との関係
を示す図である。
ル、14…可変ギヤ比ユニット(伝達比可変手段)、2
4…転舵輪、26…舵角センサ、28…出力角センサ、
29…トルクセンサ、30…ECU、32…車速セン
サ。
Claims (9)
- 【請求項1】 ステアリングハンドルと転舵輪とを連結
する操舵伝達系の途中に設けられ前記ステアリングハン
ドルの操舵量と前記転舵輪の転舵量との伝達比を変更可
能とした伝達比可変手段と、前記伝達比を車両状態に応
じて変更させる変更手段とを備えた車両用操舵制御装置
において、 前記ステアリングハンドルの操舵と前記転舵輪の転舵と
の状態に応じて前記伝達比可変手段の作動を制限する作
動制限手段と、 前記転舵量を検出する転舵検出手段と、 前記転舵検出手段により検出された前記転舵量が一定以
上となったときに、前記作動制限手段による前記伝達比
可変手段の作動制限を禁止させる作動制限禁止手段と、
を備えた車両用操舵制御装置。 - 【請求項2】 前記作動制限禁止手段は、前記転舵輪の
転舵角が最大転舵角付近の角度以上となったときに、前
記作動制限手段による前記伝達比可変手段の 作動制限を禁止させることを特徴とする請求項1に記載
の車両用操舵制御装置。 - 【請求項3】 ステアリングハンドルと転舵輪とを連結
する操舵伝達系の途中に設けられ電動機の駆動により前
記ステアリングハンドルの操舵量と前記転舵輪の転舵量
との伝達比を変更可能とした伝達比可変手段と、前記伝
達比を車両状態に応じて変更させる変更手段とを備えた
車両用操舵制御装置において、 前記ステアリングハンドルの操舵と前記転舵輪の転舵と
の状態に応じて前記伝達比可変手段の作動を制限する作
動制限手段と、 前記転舵量を検出する転舵検出手段と、 前記転舵検出手段により検出された前記転舵量が一定以
上となったときに、前記伝達比可変手段の前記電動機の
最大制御量を制限する駆動制限手段と、を備えた車両用
操舵制御装置。 - 【請求項4】 前記作動制限禁止手段は、前記転舵輪の
転舵角が最大転舵角付近の角度以上となったときに、前
記作動制限手段による前記伝達比可変手段の作動制限を
禁止させ、 前記駆動制限手段は、前記転舵輪の転舵角が最大転舵角
付近の角度以上となったときに、前記伝達比可変手段の
前記電動機の最大制御量を制限すること、を特徴とする
請求項3に記載の車両用操舵制御装置。 - 【請求項5】 ステアリングハンドルと転舵輪とを連結
する操舵伝達系の途中に設けられ電動機の駆動により前
記ステアリングハンドルの操舵量と前記転舵輪の転舵量
との伝達比を変更可能とした伝達比可変手段と、前記伝
達比を車両状態に応じて変更させる変更手段とを備えた
車両用操舵制御装置において、 前記転舵量を検出する転舵検出手段と、 前記転舵検出手段により検出された前記転舵量が一定以
上となったときに、前記伝達比可変手段の作動を制限す
る作動制限手段と、 前記制限手段により前記伝達比可変手段の作動が制限さ
れたときに、前記電動機の出力を停止させる停止手段
と、を備えた車両用操舵制御装置。 - 【請求項6】 ステアリングハンドルと転舵輪とを連結
する操舵伝達系の途中に設けられ電動機の駆動により前
記ステアリングハンドルの操舵量と前記転舵輪の転舵量
との伝達比を変更可能とした伝達比可変手段と、前記伝
達比を車両状態に応じて変更させる変更手段とを備えた
車両用操舵制御装置において、 ステアリングハンドルの操舵と前記転舵輪の転舵との状
態に応じて前記伝達比可変手段の作動を制限する作動制
限手段と、 前記転舵輪の転舵状態を検出する転舵状態検出手段と、 前記転舵状態検出手段により検出された前記転舵輪の転
舵状態に基づいて、前記作動制限手段による前記伝達比
可変手段の作動制限を禁止させる作動制限禁止手段と、
を備えた車両用操舵制御装置。 - 【請求項7】 前記電動機の駆動方向が変化したとき
に、前記作動制限禁止手段による前記作動制限手段の作
動制限の禁止を解除させる禁止解除手段を備えたことを
特徴とする請求項6に記載の車両用操舵制御装置。 - 【請求項8】 ステアリングハンドルと転舵輪とを連結
する操舵伝達系の途中に設けられ前記ステアリングハン
ドルの操舵量と前記転舵輪の転舵量との伝達比を変更可
能とした伝達比可変手段と、前記伝達比を車両状態に応
じて変更させる変更手段とを備えた車両用操舵制御装置
において、 前記伝達比可変手段の作動を制限する作動制限手段と、 前記転舵輪の転舵負荷状態を検出する転舵負荷状態検出
手段と、 前記転舵負荷状態検出手段により検出された前記転舵負
荷状態が急変したときに、前記作動制限手段による前記
伝達比可変手段の作動制限を禁止させる作動制限禁止手
段と、を備えた車両用操舵制御装置。 - 【請求項9】 ステアリングハンドルと転舵輪とを連結
する操舵伝達系の途中に設けられ前記ステアリングハン
ドルの操舵量と前記転舵輪の転舵量との伝達比を変更可
能とした伝達比可変手段と、前記伝達比を車両状態に応
じて変更させる変更手段とを備えた車両用操舵制御装置
において、 前記転舵輪の転舵負荷状態を検出する転舵負荷状態検出
手段と、 前記転舵負荷状態が一定以上の負荷状態であって一定時
間以上継続しているときに、前記伝達比可変手段の作動
を制限する作動制限手段と、を備えた車両用操舵制御装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10791798A JP3391258B2 (ja) | 1998-04-17 | 1998-04-17 | 車両用操舵制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10791798A JP3391258B2 (ja) | 1998-04-17 | 1998-04-17 | 車両用操舵制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11301507A true JPH11301507A (ja) | 1999-11-02 |
JP3391258B2 JP3391258B2 (ja) | 2003-03-31 |
Family
ID=14471336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10791798A Expired - Fee Related JP3391258B2 (ja) | 1998-04-17 | 1998-04-17 | 車両用操舵制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3391258B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007098968A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Jtekt Corp | 車両用操舵装置 |
JP2008062786A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Toyota Motor Corp | 伝達比可変操舵装置 |
JP2009166598A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | 伝達比可変操舵装置 |
JP2009248752A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Toyota Motor Corp | 車両の操舵制御装置 |
WO2011067650A1 (en) | 2009-12-01 | 2011-06-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steering system |
JP2012030660A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Jtekt Corp | 車両用操舵装置 |
JP2013169865A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Jtekt Corp | 車両用操舵装置 |
KR20160024260A (ko) * | 2014-08-25 | 2016-03-04 | 현대모비스 주식회사 | 능동전륜 조향장치 및 그 제어방법 |
-
1998
- 1998-04-17 JP JP10791798A patent/JP3391258B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007098968A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Jtekt Corp | 車両用操舵装置 |
JP2008062786A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Toyota Motor Corp | 伝達比可変操舵装置 |
JP2009166598A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | 伝達比可変操舵装置 |
JP2009248752A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Toyota Motor Corp | 車両の操舵制御装置 |
JP4613976B2 (ja) * | 2008-04-07 | 2011-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の操舵制御装置 |
US8666607B2 (en) | 2008-04-07 | 2014-03-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular steering control system and steering control method |
JP2011116172A (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Toyota Motor Corp | 操舵装置 |
CN102470887A (zh) * | 2009-12-01 | 2012-05-23 | 丰田自动车株式会社 | 转向系统 |
DE112010004629T5 (de) | 2009-12-01 | 2012-10-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lenksystem |
US8612096B2 (en) | 2009-12-01 | 2013-12-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steering system |
WO2011067650A1 (en) | 2009-12-01 | 2011-06-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steering system |
JP2012030660A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Jtekt Corp | 車両用操舵装置 |
JP2013169865A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Jtekt Corp | 車両用操舵装置 |
KR20160024260A (ko) * | 2014-08-25 | 2016-03-04 | 현대모비스 주식회사 | 능동전륜 조향장치 및 그 제어방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3391258B2 (ja) | 2003-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6705420B2 (en) | Steering angle ratio control system and method | |
US7203582B2 (en) | Vehicular steering control apparatus | |
EP1538065B1 (en) | Steering control apparatus with return torque control | |
JP2005335432A (ja) | 後輪転舵制御装置 | |
US5878360A (en) | Electric power steering control apparatus | |
JPH111175A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2004338562A (ja) | 電動パワーステアリング制御装置 | |
JPH11301507A (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP2007045332A (ja) | 車両制御システム | |
JP4715472B2 (ja) | 車輌の操舵制御装置 | |
WO2022045242A1 (ja) | パワーステアリング制御装置、及びパワーステアリング制御方法 | |
JP2003170844A (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP2001151134A (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JPS5973362A (ja) | パワ−ステアリング装置 | |
KR0147519B1 (ko) | 4륜 조향장치의 액튜에이터 고장 진단 방법 | |
JP3399311B2 (ja) | 電動式パワーステアリング装置 | |
CN113002325B (zh) | 一种双侧电机驱动型车辆的控制方法及装置 | |
JP2005041416A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2646005B2 (ja) | 後輪転舵量の制御方法 | |
JPH07228264A (ja) | 電動ポンプ式パワーステアリング装置 | |
JP2004217045A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP3937959B2 (ja) | 車輌用操舵制御装置 | |
JP2004034740A (ja) | 車両用操舵装置 | |
KR20040042599A (ko) | 트레일러의 자동 히치볼 장치 | |
JPH05124533A (ja) | 車両の操舵制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |