Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH11306980A - 画像形成装置の組立方法と製造方法 - Google Patents

画像形成装置の組立方法と製造方法

Info

Publication number
JPH11306980A
JPH11306980A JP11561198A JP11561198A JPH11306980A JP H11306980 A JPH11306980 A JP H11306980A JP 11561198 A JP11561198 A JP 11561198A JP 11561198 A JP11561198 A JP 11561198A JP H11306980 A JPH11306980 A JP H11306980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
rear plate
face plate
plate
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11561198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Nakada
耕平 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11561198A priority Critical patent/JPH11306980A/ja
Publication of JPH11306980A publication Critical patent/JPH11306980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着用のフリットガラスの加熱工程におい
て、高精度の組立を行い、良好な画像形成装置を提供す
ることを課題とする。 【解決手段】 複数の電子放出素子及び配線が形成され
たリアプレートと、前記リアプレートに対向して配置さ
れた蛍光部材及び加速電極が形成されたフェースプレー
トと、前記フェースプレートと前記リアプレートとの間
に配置された耐大気圧支持部材(以下、スペーサと称す
る)とを有する画像形成装置の組立及び製造方法におい
て、前記フェースプレート或いは前記リアプレートと、
前記スペーサとを熱で軟化するガラスにより接着する際
に、前記スペーサの加熱温度域で、熱膨張係数が前記フ
ェースプレート及び前記リアプレートを形成するガラス
基板の熱膨張係数よりも小さい治具を使用することを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐大気圧支持部材
(スペーサ)を有する平面型の画像形成装置の組立方法
及び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子放出素子を用いた平面型の画像形成
装置(フラットパネルディスプレイ)において、大型の
ディスプレイパネルを形成する場合、パネル内部を真空
に維持する必要があるので、大気圧を支持するために、
パネル内部に耐大気圧支持部材(以下、スペーサと称す
る)を設け、フェースプレートの厚さを厚くせずに、基
板の軽量化を実現している。
【0003】ディスプレイパネルにスペーサを形成する
際、スペーサは画像表示の障害とならないように、蛍光
部材及び加速電極が形成されたフェースプレート側で
は、発光に寄与しないブラックストライプ上に設置され
る。また複数の電子放出素子及び配線が形成されたリア
プレート側では、電子放出位置以外のマトリクス配線上
に設置される。
【0004】このスペーサとフェースプレート或いはリ
アプレートとは、位置決めを行い、低温で軟化するガラ
スにより、接着される。
【0005】この位置決めを行う従来の方法として、特
開昭58−214245号公報、特開昭59−9434
3号公報がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、低温で
軟化するガラス(以下フリットガラスと呼ぶ)により接
着する際に、各基板は400〜450℃に加熱されるた
め、基板ガラスの加熱による膨張は、組立精度に大きな
影響を与える。
【0007】上記従来例では、以下の様な欠点があっ
た。
【0008】(1)特開昭59−94343号公報では
位置合わせを、顕微鏡等により、室温にて行い、その後
加熱して接着しているが、加熱時にはガラス基板の熱膨
張により、位置ずれが生じ、高精度のパネルが得難い。
【0009】(2)特開昭58−214245号公報で
は位置合わせを、基板の穴と位置決めピンにより行って
いるが、プレート穴及びピンの精度により、位置合わせ
精度が劣化する欠点がある。
【0010】本発明では、接着用のフリットガラスの加
熱工程において、高精度の組立を行い、良好な画像形成
装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するもので、複数の電子放出素子及び配線が形成され
たリアプレートと、前記リアプレートに対向して配置さ
れた蛍光部材及び加速電極が形成されたフェースプレー
トと、前記フェースプレートと前記リアプレートとの間
に配置されたスペーサとを有する画像形成装置におい
て、前記フェースプレート或いは前記リアプレートと、
前記スペーサとを熱で軟化するガラスにより、接着する
際に、前記スペーサの加熱温度域で、熱膨張係数が前記
フェースプレート及び前記リアプレートを形成するガラ
ス基板の膨張係数よりも小さい治具を使用することを特
徴とする。
【0012】また、本発明は、複数の電子放出素子及び
配線が形成されたリアプレートと、前記リアプレートに
対向して配置された蛍光部材及び加速電極が形成された
フェースプレートと、前記フェースプレートと前記リア
プレートとの間に配置されたスペーサとを有する画像形
成装置の製造方法において、前記フェースプレート又は
前記リアプレートと、前記スペーサとを接着剤で接着す
る際に、前記スペーサの加熱温度域で、熱膨張係数が前
記フェースプレート又は前記リアプレートを形成するガ
ラス基板の熱膨張係数よりも小さい治具を用いて製造す
ることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、図面
を参照しつつ詳細に説明する。
【0014】電子放出素子を用いた平面型の画像形成装
置(フラットパネルディスプレイ)の組立方法の概要に
ついて、図1を参照しつつ説明する。図1において、フ
ェースプレート112の蛍光体間に導電性のブラックス
トライプ111を有し、このブラックストライプ111
部分にスペーサ103を当設して固着するためのスペー
サ間隔決め治具110を示している。このスペーサ間隔
決め治具110にスペーサ間隔決め穴115を設け、そ
の中にスペーサ103を挿入して、その後、スペーサ1
03の当設部分にフリットを塗布してフェースプレート
112に固着する。
【0015】このスペーサ間隔決め治具110は、フェ
ースプレート112及びリアプレートに使用したガラス
基板の熱膨張係数よりも熱膨張係数の小さい材料を使用
する。この関係で、フリットガラスで固着する際の高温
度によって、位置決めのずれを防止し、正確にスペーサ
103とフェースプレート112上のブラックストライ
プ111とを当設することができる。
【0016】図2に電子放出素子を用いた平面型の画像
形成装置(フラットパネルディスプレイ)の分解図を示
す。図において、101は蛍光部材及び加速電極が形成
されたフェースプレートで、フェースプレート101の
内側に加速電極を蒸着して蛍光体を塗布し、蛍光体と隣
接の蛍光体の境界にはブラックストライプが設けられて
いる。また、102は複数の電子放出素子及び配線が形
成されたリアプレートであり、マトリクス状に配置され
た電極と電子放出部を有する。また、103はフェース
プレート101とリアプレート102との間に配置され
たスペーサであり、104はフェースプレート101と
リアプレート102の間に高さを維持して真空外囲器を
形成するための外枠である。この画像形成装置は外囲器
として、フェースプレート101と、外枠104と、リ
アプレート102とでなり、それぞれをフリットガラス
で固着され、その後内部を真空状態で維持する。そうし
て、電子放出部を挟んだ電極に微小電流を流して電子放
出部から電子を放出し、フェースプレート101の加速
電極に印加された高電圧側に電子を吸引し、電子を蛍光
体に当てることで、画像を形成する。
【0017】以下、本実施形態による画像形成装置の組
立方法について説明する。フェースプレート101或い
はリアプレート102表面のスペーサ103を接続する
部分にフリットガラスのスラリーを塗布する。このスペ
ーサ103を接続する部分は、フェースプレート101
の場合はブラックストライプ上に、リアプレートの場合
は配線上に配置する。
【0018】図3は画像形成装置の組立工程の模様を示
す模式図であり、リアプレート102とフェースプレー
ト101との間の構造例を示し、105はマトリクスX
配線であり、マトリクスX配線105上にスペーサ10
3が形成される。リアプレート102上の電子放出部に
電流を供給制御するマトリクスX配線105上にスペー
サ103を配置し、フェースプレート101のブラック
ストライプ部分にスペーサを固着する。
【0019】次に、スペーサ間隔決め治具110のスペ
ーサ間隔決め穴115に挿入したスペーサ103上に塗
布したフリットガラススラリーを乾燥、仮焼成した後
に、図4に示す様に、フェースプレート101を上方加
熱ヒーター106に設けた組立治具プレート107に固
定する。一方、下方加熱ヒーター108に設けた組立治
具プレート109に、スペーサ間隔決め治具110を取
り付け、フェースプレート101上にスペーサ103を
設ける工程として、フリットを塗布したブラックストラ
イプ111の位置に相当するように、スペーサ103を
配置する。
【0020】上方加熱ヒーター106及び下方加熱ヒー
ター108により各部材を加熱し、フリットガラスが軟
化し、接着可能となる温度(400〜450℃)に達し
た時点で、上方加熱ヒーター106を下降させ、フェー
スプレート101とスペーサ103とをフリットガラス
が融着して接着する。
【0021】次に、全体を室温付近まで冷却し、スペー
サ103が接着されたフェースプレート112を得る。
この状態図を図5に示す。図5には、フェースプレート
112のブラックストライプ上に平板状のスペーサ10
3を縦横列に3列15行に配置した構成図を示してい
る。
【0022】次に、図6に示す様に、前工程と同様の加
熱装置を用いて、スペーサ103が接着されたフェース
プレート112とフリットガラスが塗布されたリアプレ
ート113及びフリットガラスが塗布された外枠114
との接着を行う。
【0023】図6において、フェースプレート112
は、組立治具プレート107に接し、その上に大型の平
板ヒーターである上方加熱ヒーター106を設け、この
フェースプレート112と加速電極及び蛍光体とブラッ
クストライプと、ブラックストライプ上に固着されたス
ペーサ103とが、フリットガラスの軟化温度まで温め
る。一方、リアプレート113上には電子放出部ととも
にスペーサ113と接着される配線105が配置され、
配線105上にフリットガラスのスリットを塗布して、
リアプレート113を組立治具プレート107の下に配
置した下方加熱ヒーター108によって高温とし、フリ
ットガラスを軟化して、外枠114と共に上下を接着す
る。
【0024】以上の様な工程により、図2に示す様な平
面型の画像形成装置(フラットパネルディスプレイ)が
得られる。
【0025】上記実施形態では、特にスペーサをフェー
スプレートに接着する場合について説明したが、リアプ
レートに対してスペーサ間隔決め治具にスペーサを挿入
してその配線部に接着し、その後フェースプレートのブ
ラックストライプ領域に接着してもよいことは勿論であ
る。
【0026】
【実施例】図1は本発明の特徴を最も良く表わす模式図
である。図1において、スペーサ103はスペーサ間隔
決め治具110に設けられたスペーサ間隔決め穴115
中に固定される。
【0027】スペーサ間隔決め治具110は、フェース
プレート112及びリアプレート113に使用したガラ
ス基板(ソーダライムガラス、熱膨張係数:87.6×
10 -7/℃[25〜400℃])よりも、熱膨張係数の
小さい、ガラスセラミックスであるZerodur(シ
ョット社製)(熱膨張係数:0.5×10-7/℃[20
〜300℃])を使用した。
【0028】スペーサ間隔決め治具110には、ガラス
基板をフリット接着温度まで加熱した時のフェースプレ
ート112上のスペーサ103を設けるべきフリットを
塗布した蛍光体間のブラックストライプ111の位置に
相当するように、スペーサ間隔決め穴115が設けら
れ、複数のスペーサ間隔決め治具110を組み合わせる
ことにより、位置決めを行った。複数のスペーサ間隔決
め治具110は、細長のスリット形状で、各スリットに
スペーサ間隔決め穴115用の切り欠き形状に形成して
積み重ねることにより得られ、製造工程を簡単化でき
る。また、スペーサ間隔決め治具110の熱膨張係数が
フェースプレート112やリアプレート113の熱膨張
係数よりも小さいので、スペーサ105の接着位置を正
確に押さえて接着し、高精度に組み立てることができ
る。
【0029】また、次に、フェースプレートに接着され
たスペーサの他端にフリットガラスのフリットを塗布
し、外枠にもフリットを塗布して、フェースプレート及
びリアプレートとをフリットガラスが軟化する程度に熱
し、フェースプレートとスペーサ及び外枠とリアプレー
トとを一体的に接着する。その後該外囲器内部を排気し
て真空化して、画像形成装置が組み立てられる。呼の画
像形成装置は、リアプレート側に配置された電子放出部
に電流を供給して、電子を放出させ、フェースプレート
側に配置された蛍光体に電子を照射することで、高密度
の画像を形成することができる。本実施例においては、
スペーサを所望の位置に正確に配置・接着できるので、
スペーサによる画像への影響を削減することができる。
【0030】上記実施例では、特にフェースプレートに
スペーサを固着する際のスペーサ間隔決め治具の熱膨張
係数について説明したが、リアプレートに該スペーサを
接着する際の治具においても同様であり、熱膨張係数の
より小さい治具を用いることで、同様な効果を奏し得
る。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、熱
膨張係数がフェースプレート及びリアプレートを形成す
るガラス基板の膨張係数よりも小さい治具を使用するこ
とにより、ガラス基板の熱膨張による寸法変化に影響さ
れない、高精度の組立、位置決めが可能となった。
【0032】また、ガラススペーサが加熱され、寸法が
大きくなった時も、治具のスペーサ間隔決め穴の寸法は
変化しないため、高温でのガタが減少する効果もあっ
た。
【0033】治具に金属あるいはガラスを使用した場
合、熱膨張による寸法変化の他に、部材間の摩擦係数の
増大による、高温での摺動性不良が生ずるが、本発明で
は、治具の加熱による伸びがほぼゼロとなるため、この
ような不良は生じなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を説明するための斜視図であ
る。
【図2】本発明の実施形態によるパネルの組立工程を説
明するための模式図である。
【図3】本発明の実施形態によるパネルの組立工程を説
明するための模式図である。
【図4】本発明の実施形態によるパネルの組立工程を説
明するための模式図である。
【図5】本発明の実施形態によるパネルの組立工程を説
明するための模式図である。
【図6】本発明の実施形態によるパネルの組立工程を説
明するための模式図である。
【符号の説明】
101 蛍光部材及び加速電極か形成されたフェースプ
レート 102 複数の電子放出素子及び配線が形成されたリア
プレート 103 耐大気圧支持部材(スペーサ) 104 外枠 105 マトリクスX配線 106 上方加熱ヒーター 107 組立治具プレート 108 下方加熱ヒーター 109 組立治具プレート 110 スペーサ間隔決め治具 111 フリットを塗布したブラックストライプ 112 スペーサ103が接着されたフェースプレート 113 フリットガラスが塗布されたリアプレート 114 フリットガラスが塗布された外枠 115 スペーサ間隔決め穴

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子放出素子及び配線が形成され
    たリアプレートと、前記リアプレートに対向して配置さ
    れた蛍光部材及び加速電極が形成されたフェースプレー
    トと、前記フェースプレートと前記リアプレートとの間
    に配置されたスペーサとを有する画像形成装置の組立方
    法において、 前記フェースプレート或いは前記リアプレートと、前記
    スペーサとを熱で軟化するガラスにより接着する際に、
    前記スペーサの加熱温度域で、熱膨張係数が前記フェー
    スプレート又は前記リアプレートを形成するガラス基板
    の熱膨張係数よりも小さい治具を使用することを特徴と
    する画像形成装置の組立方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像形成装置の組立方
    法において、治具の熱膨張係数が前記フェースプレート
    又は前記リアプレートを形成するガラス基板の熱膨張係
    数の10%以下であることを特徴とする画像形成装置の
    組立方法。
  3. 【請求項3】 複数の電子放出素子及び配線が形成され
    たリアプレートと、前記リアプレートに対向して配置さ
    れた蛍光部材及び加速電極が形成されたフェースプレー
    トと、前記フェースプレートと前記リアプレートとの間
    に配置された耐大気圧支持部材(以下、スペーサと称す
    る)とを有する画像形成装置の製造方法において、 前記フェースプレート又は前記リアプレートと、前記ス
    ペーサとを接着剤で接着する際に、前記スペーサの加熱
    温度域で、熱膨張係数が前記フェースプレート又は前記
    リアプレートを形成するガラス基板の熱膨張係数よりも
    小さい治具を用いて製造することを特徴とする画像形成
    装置の製造方法。
JP11561198A 1998-04-24 1998-04-24 画像形成装置の組立方法と製造方法 Pending JPH11306980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11561198A JPH11306980A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 画像形成装置の組立方法と製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11561198A JPH11306980A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 画像形成装置の組立方法と製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11306980A true JPH11306980A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14666943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11561198A Pending JPH11306980A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 画像形成装置の組立方法と製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11306980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103474309A (zh) * 2013-08-07 2013-12-25 四川长虹电器股份有限公司 一种用于玻璃基板支承的金属复合料架

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103474309A (zh) * 2013-08-07 2013-12-25 四川长虹电器股份有限公司 一种用于玻璃基板支承的金属复合料架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5667418A (en) Method of fabricating flat panel device having internal support structure
JP4372828B2 (ja) 平面パネルディスプレー
JP4393308B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
US7148618B2 (en) Image display apparatus having spacer with fixtures
KR100504034B1 (ko) 진공 컨테이너의 제조방법 및 진공 컨테이너를 사용하는 화상형성장치의 제조방법
US6686678B2 (en) Flat panel display having mesh grid
JPH11306980A (ja) 画像形成装置の組立方法と製造方法
JP2000260304A (ja) フラットパネルディスプレイ
JP4006440B2 (ja) 気密容器の製造方法、画像表示装置の製造方法、テレビジョン装置の製造方法
KR100701112B1 (ko) 화상 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH11233002A (ja) 画像形成装置とその製造方法
US7303457B2 (en) Method of bonding display substrates by application of an electric current to heat and melt a bonding material
JP2000090829A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH11317166A (ja) 画像形成装置の製造方法と画像表示装置
JP2006252786A (ja) 画像形成装置の製造方法
JP2000251713A (ja) フラットパネルディスプレイの製造方法
JPH11354008A (ja) 陰極構体および電子銃構体
JP2000251771A (ja) 電子線発生装置および該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JP2006004810A (ja) 平面型表示装置の製造方法および製造装置
JP2004349008A (ja) 画像表示装置
JP2002373583A (ja) 画像形成装置の製造方法、および該製造方法を用いて製造した画像形成装置
JP2002373582A (ja) 画像形成装置の製造方法
JP2005174739A (ja) 画像表示装置の製造方法および製造装置
JP2002373584A (ja) 画像形成装置の製造方法、および該製造方法を用いて製造した画像形成装置
JP2006059742A (ja) 画像表示装置