Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH11306640A - 記録再生装置および方法、提供媒体、並びに記録媒体 - Google Patents

記録再生装置および方法、提供媒体、並びに記録媒体

Info

Publication number
JPH11306640A
JPH11306640A JP10110371A JP11037198A JPH11306640A JP H11306640 A JPH11306640 A JP H11306640A JP 10110371 A JP10110371 A JP 10110371A JP 11037198 A JP11037198 A JP 11037198A JP H11306640 A JPH11306640 A JP H11306640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
reproducing
title
chunk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10110371A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Fujinami
靖 藤波
Toshiya Hamada
俊也 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10110371A priority Critical patent/JPH11306640A/ja
Priority to US09/294,662 priority patent/US6484233B1/en
Priority to KR1019990013961A priority patent/KR100565874B1/ko
Priority to CNB991076567A priority patent/CN1145950C/zh
Publication of JPH11306640A publication Critical patent/JPH11306640A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/211Discs having both read-only and rewritable or recordable areas containing application data; Partial ROM media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/8715Regeneration of colour television signals involving the mixing of the reproduced video signal with a non-recorded signal, e.g. a text signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイトルの単独再生または連続再生を制御で
きるようにする。 【解決手段】 光ディスク1にtitle_playback_mode_fl
agを記録しておく。このフラグが1のとき、システムコ
ントローラ13のCPU21は、光ディスク1の1つのタ
イトルの再生が終了したとき、引き続いて次のタイトル
を再生させる。このフラグが0のとき、CPU21は、1
つのタイトルの再生が終了したとき、そこで再生を終了
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録再生装置およ
び方法、提供媒体、並びに記録媒体に関し、特に、ユー
ザが、自由に変化に富んだ再生を行うことができるよう
にした記録再生装置および方法、提供媒体、並びに記録
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、ビデオ情報などを記録する記録媒
体として、磁気テープに代わって、ディスクが注目され
つつある。磁気テープは、ランダムアクセス性がないた
め、ビデオ情報を単に連続的に記録または再生するのに
向いている。
【0003】これに対して、ディスクは、ランダムアク
セス性があるため、ビデオ情報を連続的に記録したとし
ても、任意の場所を任意の順番に再生することが可能と
なる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ディス
クに記録されている情報のうちの所定の部分を任意の順
番で再生させるようにする場合、その再生の順番を再生
装置に記憶させる必要があった。その結果、そのディス
クを他の再生装置で再生させるような場合、再びその再
生装置に対して、再生の順番を入力し、記憶させなけれ
ばならず、操作性が悪い課題があった。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、より良好な操作性が得られるようにするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の記録再
生装置は、記録媒体に記録されている情報を再生する再
生手段と、再生手段により再生された情報から、再生モ
ードを規定する再生モード情報を抽出する抽出手段と、
抽出手段により抽出された再生モード情報に対応して、
記録媒体からの主情報の再生の連続性を制御する制御手
段とを備えることを特徴とする。
【0007】請求項5に記載の記録再生方法は、記録媒
体に記録されている情報を再生する再生ステップと、再
生ステップで再生された情報から、再生モードを規定す
る再生モード情報を抽出する抽出ステップと、抽出ステ
ップで抽出された再生モード情報に対応して、記録媒体
からの主情報の再生の連続性を制御する制御ステップと
を備えることを特徴とする。
【0008】請求項6に記載の提供媒体は、記録媒体に
対して情報を記録または再生する記録再生装置に、記録
媒体に記録されている情報を再生する再生ステップと、
再生ステップで再生された情報から、再生モードを規定
する再生モード情報を抽出する抽出ステップと、抽出ス
テップで抽出された再生モード情報に対応して、記録媒
体からの主情報の再生の連続性を制御する制御ステップ
とを含む処理を実行させるプログラムを提供することを
特徴とする。
【0009】請求項7に記載の記録媒体は、主情報のう
ちの所定のものの再生が終了したとき、引き続いて他の
主情報を再生させるか、または再生を停止させる再生モ
ード情報が記録されていることを特徴とする。
【0010】請求項1に記載の記録再生装置、請求項5
に記載の記録再生方法、および請求項6に記載の提供媒
体においては、記録媒体から再生された再生モード情報
に対応して、主情報の再生の連続性が制御される。
【0011】請求項7に記載の記録媒体においては、主
情報のうちの所定のものの再生が終了したとき、引き続
いて他の主情報を再生させるか、または再生を停止させ
る再生モード情報が予め記録されている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付
加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但
し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定するこ
とを意味するものではない。
【0013】請求項1に記載の記録再生装置は、記録媒
体に記録されている情報を再生する再生手段(例えば、
図25の光ヘッド2)と、再生手段により再生された情
報から、再生モードを規定する再生モード情報を抽出す
る抽出手段(例えば、図38のステップS15)と、抽
出手段により抽出された再生モード情報に対応して、記
録媒体からの主情報の再生の連続性を制御する制御手段
(例えば、図38のステップS16,S19)とを備え
ることを特徴とする。
【0014】請求項2に記載の記録再生装置は、記録媒
体は、記録と再生が可能な記録媒体であり、再生モード
情報を記録媒体に記録する記録手段(例えば、図25の
光ヘッド2)をさらに備えることを特徴とする。
【0015】最初に本発明において情報が記録または再
生される記録媒体(メディア)上のファイル配置につい
て説明する。メディア上には、図1に示すように、次の
7種類のファイルが記録される。 VOLUME.TOC ALBUM.STR PROGRAM_$$$.PGI TITLE_###.VDR CHUNKGROUP_@@@.CGIT CHUNK_%%%%.ABST CHUNK_%%%%.MPEG2
【0016】ルートディレクトリにはVOLUME.TOCおよび
ALBUM.STRが置かれる。また、ルートディレクトリ直下
のディレクトリ"PROGRAM"には、"PROGRAM_$$$.PGI"(こ
こで"$$$"はプログラム番号を表す)が置かれる。同様
に、ルートディレクトリ直下のディレクトリ"TITLE"に
は、"TITLE_###.VDR"(ここで"###"はタイトル番号を表
す)が、ディレクトリ"CHUNKGROUP"には、"CHUNKGROUP_
@@@.CGIT"(ここで"@@@"はチャンクグループ番号を表
す)が、ディレクトリ"CHUNK"には、"CHUNK_%%%%.ABST"
(ここで"%%%%"はチャンク番号を表す)が、それぞれ置
かれる。
【0017】ルートディレクトリ直下のMPEGAVディレク
トリには、更に1つ以上のサブディレクトリが作成さ
れ、その下に、"CHUNK_%%%%.MPEG2"(ここで%%%%はチャ
ンク番号を表す)が置かれる。
【0018】VOLUME.TOCのファイルは、メディア上に1
つ有るのが普通である。ただし、ROMとRAMのハイブリッ
ド構造のメディア等、特殊な構造のメディアでは、複数
存在することも有り得る。このファイルは、メディアの
全体の性質を示すために用いられる。
【0019】VOLUME.TOCの構造は図2に示すようになっ
ている。先頭にfile_type_idが置かれ、これにより該当
ファイルがVOLUME.TOCであることが示される。次にvolu
me_information()が続き、最後にtext_block()が続く。
【0020】図3にvolume_information()の構成が示さ
れている。これは、volume_attribute()、resume()、vo
lume_rating()、write_protect()、play_protect()、re
cording_timer()を含んでいる。
【0021】volume_attribute()は、logical volumeの
属性を記録する領域であり、図4にその詳細な構造が示
されている。同図に示すように、この領域には、title_
playback_mode_flag, program_playback_mode_flagなど
が含まれている。
【0022】resume()は、メディアの再挿入時に、ejec
t直前の状態を復元するための情報を記録する領域であ
り、その詳細な構造は、図5に示されている。
【0023】図3のvolume_rating()は、volume全体に
対する視聴年齢制限を年齢やカテゴリに応じて実現する
ための情報を記録する領域であり、その詳細な構造は、
図6に示されている。
【0024】図3のwrite_protect()は、volume内に記
録されているtitle, programに対する変更や、消去操作
を制限する情報を記録する領域であり、その詳細な構造
は、図7に示されている。
【0025】図3のplay_protect()は、volume内に記録
されているtitle, programに対する再生許可、不許可の
設定、あるいは、再生回数を制限する情報を記録する領
域であり、その詳細な構造は、図8に示されている。
【0026】図3のrecording_timer()は、記録時間を
制御する情報を記録する領域であり、その詳細な構造
は、図9に示されている。
【0027】図2のVOLUME.TOCのtext_block()の詳細な
構造は図10に示されている。このtext_block()には、
language_set()とtext_itemが含まれており、その詳細
な構造は図11と図12にそれぞれ示されている。
【0028】図1のALBUM.STRのファイルは、メディア
上に1つ有るのが普通である。ただし、ROMとRAMのハイ
ブリッド構造のメディア等、特殊な構造のメディアで
は、複数存在することも有り得る。このファイルは、複
数のメディアを組み合わせて、あたかも1つのメディア
であるような構成にするために使用される。
【0029】このALBUM.STRの構造は、図13に示すよ
うになっている。先頭にfile_type_idが置かれ、該当フ
ァイルがALBUM.STRであることを示す。次にalbum()が続
き、最後にtext_block()が続く。
【0030】album()は、複数のvolume(複数のメディ
ア)を1つのまとまりとして扱うための情報を記録する
領域であり、その詳細な構造は、図14に示されてい
る。
【0031】図1のTITLE_###.VDRのファイルは、タイ
トルの数だけ存在する。タイトルとは、例えばcompact
discで言うところの1曲や、テレビ放送の1番組を言
う。この情報の構造は図15に示すようになっている。
先頭にfile_type_idが置かれ、これにより該当ファイル
がTITLE_###.VDRであることが示される。次にtitle_inf
o()が続き、最後にtext_block()が続く。###はタイトル
番号を示す文字列である。
【0032】title_info()は、chunkgroup上における、
titleの開始点、終了点、その他titleに関する属性を記
録するための領域であり、その詳細な構造は、図16に
示されている。
【0033】図1のPROGRAM_$$$.PGIのファイルは、プ
ログラムの数だけ存在する。プログラムは、タイトルの
一部(あるいは全部)の領域を指定した複数のカットで
構成され、各カットは指定された順番で再生される。こ
の情報の構造は図17に示されている。先頭にfile_typ
e_idが置かれ、該当ファイルがPROGRAM_$$$.PGIである
ことを示す。次にprogram()が続き、最後にtext_bloc
k()が続く。$$$はタイトル番号を示す文字列である。
【0034】program()は、素材に対して不可逆な編集
を施すことなしに、titleの必要な部分を集めて再生す
るのに必要な情報を記録する領域であり、その詳細な構
造は、図18に示されている。
【0035】図18のprogram()は、1つのplay_listを
有している。このplay_list()の詳細は、図19に示さ
れている。
【0036】play_listには、play_item()が複数置かれ
ている。play_item()の詳細は、図20に示されてい
る。
【0037】図1のCHUNKGROUP_@@@.CGITのファイル
は、チャンクグループの数だけ存在する。チャンクグル
ープはビットストリームを並べるためのデータ構造であ
る。このファイルは、ユーザがVDR(ビデオディスクレ
コーダ)など、メディアを記録再生する装置を普通に操
作している分にはユーザに認識されない。
【0038】この情報の構造は図21に示すようになっ
ている。先頭にfile_type_idが置かれ、該当ファイルが
CHUNKGROUP_@@@.CGITであることを示す。その次にchunk
group_time_base_flagsとchunkgroup_time_base_offset
が有り、次にchunk_connection_info()、最後にtext_bl
ock()が続く。
【0039】chunkgroup_time_base_flagsは、chunkgro
upの基準カウンタに関するflagを示し、chunkgroup_tim
e_base_offsetは、chunkgroup内の基準時間軸の開始時
刻を示す。これは、90kHzでカウントアップするカウ
ンタにセットする値であり、32ビットの大きさを有す
る。chunk_connection_info()は、videoの切換点や、vi
deoとaudioの同期など、特異な点の情報を記憶する領域
であり、その詳細な構造は、図22に示されている。
【0040】このchunk_connection_info()には、チャ
ンクグループに属するチャンクの数だけchunk_arrangem
ent_info()のループが置かれる。図23にこのchunk_ar
rangement_info()の詳細が示されている。
【0041】図1のCHUNK_%%%%.ABSTのファイルは、チ
ャンクの数だけ存在する。チャンクはストリームファイ
ル1つに対応する情報ファイルである。この情報の構造
は図24に示すようになっている。先頭にfile_type_id
が置かれ、これにより、該当ファイルがCHUNK_%%%%.ABS
Tであることが示される。
【0042】図1のCHUNK_%%%%.MPEG2のファイルは、ス
トリームファイルである。このファイルはMPEGのビット
ストリームを格納しており、この他のファイルが情報の
みを記録しているのと異なっている。
【0043】図25は、以上のようなファイルを有する
メディアとしての光ディスクに対して情報を記録または
再生する光ディスク装置の構成例を表している。この光
ディスク装置では、1枚の書き換え型の光ディスク1に
対して1系統の光ヘッド2が設けられており、データの
読み出しと書き込みの双方にこの光ヘッド2が共用され
る。
【0044】光ヘッド2により光ディスク1から読み出
されたビットストリームは、RFおよび復調/変調回路
3で復調された後、ECC回路4で誤り訂正が施され、ス
イッチ5を介して、読み出しレートとデコード処理レー
トとの差を吸収するための読み出しチャネル用バッファ
6に送られる。読み出しチャネル用バッファ6の出力は
デコード7に供給されている。読み出しチャネル用バッ
ファ6はシステムコントローラ13から読み書きができ
るように構成されている。
【0045】読み出しチャネル用バッファ6から出力さ
れたビットストリームは、デコーダ7でデコードされ、
そこからビデオ信号とオーディオ信号が出力される。デ
コーダ7から出力されたビデオ信号は合成回路8に入力
され、0SD(On Screen Display)制御回路9が出力する
ビデオ信号と合成されたた後、出力端子P1から図示せ
ぬディスプレイに出力され、表示される。デコーダ7か
ら出力されたオーディオ信号は、出力端子P2から図示
せぬスピーカに送られて再生される。
【0046】他方、入力端子P3から入力されたビデオ
信号、および入力端子P4から入力されたオーディオ信
号は、エンコーダ10でエンコードされた後、エンコー
ド処理レートと書き込みレートとの差を吸収するための
書き込みチャネル用バッファ11に送られる。この書き
込みチャネル用バッファ11もシステムコントローラ1
3から読み書きができるように構成されている。
【0047】書き込みチャネル用バッファ11に蓄積さ
れたデータは、書き込みチャネル用バッファ11から読
み出され、スイッチ5を介してECC回路4に入力されて
誤り訂正符号が付加された後、RFおよび復調/変調回
路3で変調される。RFおよび復調/変調回路3より出
力された信号(RF信号)は、光ヘッド2により光ディ
スク1に書き込まれる。
【0048】アドレス検出回路12は、光ディスク1の
記録または再生するトラックのアドレス情報を検出す
る。システムコントローラ13は、この光ディスク装置
の各部の動作を制御するものであり、各種の制御を行う
CPU21、CPU21が実行すべき処理プログラム等を格納
したROM22、処理過程で生じたデータ等を一時記憶す
るためのRAM23、および光ディスク1に対して記録ま
たは再生する各種の情報ファイルを記憶するRAM24を
有している。CPU21は、アドレス検出回路12の検出
結果に基づいて、光ヘッド2の位置を微調整する。CPU
21はまた、スイッチ5の切り替え制御を行う。各種の
スイッチ、ボタンなどから構成される入力部14は、各
種の指令を入力するとき、ユーザにより操作される。
【0049】次に、基本的な情報ファイルの読み込み動
作について説明する。例えば、"VOLUME.TOC"情報ファイ
ルの読み込みを行うとき、ステムコントローラ13のCP
U21は、予めその処理プログラムに組み込んであるフ
ァイルシステム操作命令を使用し、"VOLUME.TOC"が記録
されている光ディスク1上の物理アドレスと、その長さ
を確定する。続いて、CPU21は、この"VOLUME.TOC"の
アドレス情報に基づき、光ヘッド2を読み出し位置に移
動させる。そしてCPU21は、光ヘッド2、RFおよび
復調/変調回路3、並びにECC回路4を読み出しモード
に設定するとともに、スイッチ5を読み出しチャネル用
バッファ6側に切り替え、さらに光ヘッド2の位置を微
調整した後、光ヘッド2による読み出しを開始させる。
これにより"VOLUME.TOC"の内容が光ヘッド2により読み
出され、RFおよび復調/変調回路3により復調され、
さらにECC回路4により誤り訂正が行われた後、読み出
しチャネル用バッファ6に蓄積される。
【0050】読み出しチャネル用バッファ6に蓄積され
たデータ量が、"VOLUME.TOC"の大きさと等しいか、ある
いはより大きくなった時点で、CPU21は読み出しを停
止させる。その後、CPU21は、読み出しチャネル用バ
ッファ6から該当データを読み出し、RAM24に記憶さ
せる。
【0051】次に、基本的な情報ファイル書込み動作に
ついて、"VOLUME.TOC"情報ファイルを書き込む場合を例
として説明する。CPU21は、予めその処理プログラム
に組み込んであるファイルシステム操作命令を使用し、
ファイルシステム(光ディスク1)中に、これから書こ
うとしている"VOLUME.TOC"と等しいか、より大きい大き
さを持つ空き領域を探し、そのアドレスを確定する。
【0052】次に、CPU21は、RAM24に用意されてい
る、新たに書き込むべき"VOLUME.TOC"を、書き込みチャ
ネル用バッファ11に転送する。続いて、CPU21は、
空き領域のアドレス情報に基づき、光ヘッド2を書き込
み位置に移動させる。そしてCPU21は、光ヘッド2、
RFおよび復調/変調回路3、並びにECC回路4を書き
込みモードに設定するとともに、スイッチ5を書き込み
チャネル用バッファ11側に切り替え、光ヘッド2の位
置を微調整した後、光ヘッド2による書き込みを開始さ
せる。
【0053】これにより新たに用意した"VOLUME.TOC"の
内容が、書き込みチャネル用バッファ11から読み出さ
れ、スイッチ5を介してECC回路4に入力され、誤り訂
正符号が付加された後、RFおよび復調/変調回路3に
より変調される。RFおよび復調/変調回路3より出力
された信号は、光ヘッド2により光ディスク1に記録さ
れる。書き込みチャネル用バッファ11から読み出さ
れ、光ディスク1に記録されたデータ量が、"VOLUME.TO
C"の大きさと等しくなった時点で、CPU21は書き込み
動作を停止させる。
【0054】最後に、CPU21は、予めその処理プログ
ラムに組み込んであるファイルシステム操作命令を使用
し、ファイルシステム(光ディスク1)中の"VOLUME.TO
C"を指し示すポインタを、新しく書込んだ位置を指し示
すように書き換える。
【0055】次に、基本的なストリーム再生動作につい
て、図1のCHUNK_0001.MPEG2というストリームを再生す
る場合を例として説明する。CPU21は、予めその処理
プログラムに組み込んであるファイルシステム操作命令
を使用し、"CHUNK_0001.MPEG2"が記録されている光ディ
スク1上の物理アドレスと、その長さを確定する。続い
て、CPU21は、この"CHUNK_0001.MPEG2"のアドレス情
報に基づき、光ヘッド2を読み出し位置に移動させる。
そして光ヘッド2、RFおよび復調/変調回路3、並び
にECC回路4を読み出しモードに設定するとともに、ス
イッチ5を読み出しチャネル用バッファ6側に切り替
え、光ヘッド2の位置を微調整した後、光ヘッド2によ
る読み出しを開始させる。
【0056】光ヘッド2により読み出された"CHUNK_000
1.MPEG2"の内容が、RFおよび復調/変調回路3、ECC
回路4、並びにスイッチ5を介して読み出しチャネル用
バッファ6に蓄積される。読み出しチャネル用バッファ
6に蓄積されたデータは、デコーダ7に出力され、デコ
ード処理が施されて、ビデオ信号とオーディオ信号がそ
れぞれ出力される。オーディオ信号は出力端子P2から
出力され、ビデオ信号は、合成回路8を介して出力端子
P1から出力される。
【0057】光ディスク1から読みだされ、デコード、
表示されたデータ量が、"CHUNK_0001.MPEG2"の大きさと
等しくなった時点で、あるいは、入力部14から読み出
し動作の停止が指定された時点で、CPU21は、読み出
しおよびデコード処理を停止させる。
【0058】次に、基本的なストリーム記録動作を、"C
HUNK_0001.MPEG2"情報ファイルを書き込む場合を例とし
て説明する。CPU21は、予めその処理プログラムに組
み込んであるファイルシステム操作命令を使用し、ファ
イルシステム(光ディスク1)中にこれから書こうとし
ている"CHUNK_0001.MPEG2"と等しいか、それより大きい
大きさを持つ空き領域を探し、そのアドレスを確定す
る。
【0059】入力端子P3から入力されたビデオ信号、
および入力端子P4から入力されたオーディオ信号は、
エンコーダ10によりエンコードされた後、書き込みチ
ャネル用バッファ11に蓄積される。続いて、CPU21
は、空き領域のアドレス情報に基づき、光ヘッド2を書
き込み位置に移動させる。そしてCPU21は、光ヘッド
2、RFおよび復調/変調回路3、並びにECC回路4を
書き込みモードに設定するとともに、スイッチ5を書き
込みチャネル用バッファ11側に切り替え、光ヘッド2
の位置を微調整した後、光ヘッド2による書き込みを開
始させる。これにより新たに用意した"CHUNK_0001.MPEG
2"の内容が、書き込みチャネル用バッファ11から読み
出され、スイッチ5、ECC回路4、RFおよび復調/変
調回路3を介して光ヘッド2に入力され、光ディスク1
に記録される。
【0060】書き込みチャネル用バッファ11から読み
出され、光ディスク1に記録されたデータ量が、予め設
定した値と等しくなったとき、あるいは入力部14から
書き込み動作の停止が指定されたとき、CPU21は書き
込み動作を停止させる。最後に、CPU21は、予めその
処理プログラムに組み込んであるファイルシステム操作
命令を使用し、ファイルシステム(光ディスク1)中
の"CHUNK_0001.MPEG2"を指し示すポインタを、新しく書
込んだ位置を指し示すように書き換える。
【0061】いま、光ディスク1に、図26に示すよう
な情報ファイルとストリームファイルが記録されている
ものとする。この例では、"PROGRAM_001.PGI"という名
前の1つのプログラムのファイルが含まれている。ま
た、この光ディスク1には、"TITLE_001.VDR"、"TITLE_
002.VDR"、および"TITLE_003.VDR"という名前の3つの
タイトルのファイルが含まれている。
【0062】さらに、この光ディスク1には、"CHUNKGR
OUP_001.CGIT"と"CHUNKGROUP_002.CGIT"という2つのチ
ャンクグループのファイルが含まれている。また、この
光ディスク1には、"CHUNK_0001.MPEG2"、"CHUNK_0011.
MPEG2"、および"CHUNK_0012.MPEG2"という名前の3つの
ストリームのファイルが含まれているとともに、それぞ
れに対応する情報として、"CHUNK_0001.ABST"、"CHUNK_
0011.ABST"、および"CHUNK_0012.ABST"の3つの情報フ
ァイルが置かれている。
【0063】図26に示した情報ファイルとストリーム
ファイルを有する光ディスク1の論理構造は、図27に
示すようになる。この例では、チャンク情報ファイル"C
HUNK_0001.ABST"は、ストリームファイル"CHUNK_0001.M
PEG2"を、またチャンク情報ファイル"CHUNK_0011.ABST"
は、ストリームファイル"CHUNK_0011.MPEG2"を、さら
に、チャンク情報ファイル"CHUNK_0012.ABST"は、スト
リームファイル"CHUNK_0012.MPEG2"を、それぞれ指定し
ている。具体的には、図24のCHUNK_%%%%.ABST中の、c
hunk_file_idというフィールドで、ストリームのファイ
ルIDが指定される。
【0064】さらに、この例では、チャンクグループ情
報ファイル"CHUNKGROUP_001.CGIT"は、チャンク情報フ
ァイル"CHUNK_0001.ABST"を、またチャンクグループ情
報ファイル"CHUNKGROUP_002.CGIT"は、チャンク情報フ
ァイル"CHUNK_0011.ABST"と"CHUNK_0012.ABST"を、それ
ぞれ指定している。具体的には、図23のchunk_arrang
ement_info()の中のchunk_info_file_idというフィール
ドでチャンク情報のファイルIDが指定される。このchun
k_arrangement_info()はチャンクグループ情報ファイル
の中にあり、該当チャンクグループに属するチャンクの
数だけ存在するデータ構造となっている(図23のchun
k_arrangement_info()は、図22のchunk_connection_i
nfo()に記述されており、このchunk_connection_info()
は、図21のCHUNKGROUP_###.CGITに記述されてい
る)。
【0065】CHUNKGROUP_001には、chunk_arrangement_
info()が1つだけあり、その中のchunk_info_file_idが
CHUNK_0001を指定している。CHUNKGROUP_002には、chun
k_arrangement_info()が2つあり、その中で、それぞれ
CHUNK_0011とCHUNK_0012が指定されている。このような
場合のため、チャンクグループは、複数のチャンクの再
生順序等を指定できるようになっている。
【0066】具体的には、まず、図21のCHUNKGROUP_#
##.CGIT中のchunkgroup_time_base_offsetにより、該当
チャンクグループでの時計の初期値が定められる。次に
各チャンクを登録する際に、図23のchunk_arrangemen
t_info()のpresentation_start_cg_countとpresentatio
n_end_cg_time_countが指定される。
【0067】例えば、図28に示すように、CHUNK_0011
の長さ(時間)をA、CHUNK_0012の長さ(時間)をBとす
る。CHUNK_0011のpresentation_start_cg_countがchunk
group_time_base_offsetに等しく、presentation_end_c
g_countが"chunk_group_time_base_offset+A"に等し
い。またCHUNK_0012のpresentation_start_cg_countがc
hunkgroup_time_base_offset+Aに等しく、presentation
_end_cg_countが"chunk_group_time_base_offset+A+B"
に等しい。このように設定すると、CHUNKGROUP_002は、
CHUNK_0011とCHUNK_0012を連続的に再生させたものとし
て定義される。
【0068】なお、CHUNK_0011とCHUNK_0012の再生時刻
に重なりがある場合には、時刻をそのようにずらすこと
で指定ができる。また、図23のchunk_arrangement_in
fo()中のtransition_info()に記述を行うことで、2つ
のストリーム間の遷移において、特殊効果(フェードイ
ン、フェードアウト、ワイプ等)を指定できるようにな
っている。
【0069】図26(図27)の例では、タイトル情報
ファイル"TITLE_001.VDR"と"TITLE_002.VDR"は、チャン
クグループ情報ファイル"CHUNKGROUP_001.CGIT"を、ま
たタイトル情報ファイル"TITLE_003.VDR"はチャンクグ
ループ情報ファイル"CHUNKGROUP_002.CGIT"を、それぞ
れ指定している。具体的には、図16のtitle_info()中
において、cgit_file_idというフィールドで、チャンク
グループのファイルIDを指定し、さらにtitle_start_ch
unk_group_time_stampとtitle_end_chunk_group_time_s
tampというフィールドで、チャンクグループ内で該当タ
イトルが定義される時間的な範囲を指定している。
【0070】例えば、図27の例では、CHUNKGROUP_001
の前半をTITLE_001が、後半をTITLE_002が、それぞれ指
し示している。なお、この分割はユーザからの要求によ
り行われたものであり、その位置はユーザにとって任意
であり、予め決めておくことはできない。ここでTITLE_
001とTITLE_002による分割の位置を、CHUNKGROUP_001の
先頭からAだけ離れた位置に設定したとする。
【0071】TITLE_001はチャンクグループとしてCHUNK
GROUP_001を指定し、タイトルの開始時刻として、CHUNK
GROUP_001の開始時刻を指定し、タイトルの終了時刻と
して、ユーザから指定された点の時刻を指定する。
【0072】つまりTITLE_001のtitle_start_chunk_gro
up_time_stampとして、CHUNKGROUP_001のchunkgroup_ti
me_base_offset(先頭の位置)が設定され、TITLE_001
のtitle_end_chunk_group_time_stampとして、CHUNKGRO
UP_001のchunkgroup_time_base_offsetにAの長さを加
えたものが設定される。
【0073】また、TITLE_002はチャンクグループとし
てCHUNKGROUP_001を指定し、タイトルの開始時刻とし
て、ユーザから指定された点の時刻を指定し、タイトル
の終了時刻として、CHUNKGROUP_001の終了時刻を指定す
る。
【0074】つまりTITLE_002のtitle_start_chunk_gro
up_time_stampとして、CHUNKGROUP_001のchunkgroup_ti
me_base_offset(先頭の位置)にAの長さを加えたもの
が設定され、TITLE_002のtitle_end_chunk_group_time_
stampとして、CHUNKGROUP_001のchunkgroup_time_base_
offsetにCHUNKGROUP_001の長さを加えたものが設定され
る。
【0075】さらに、TITLE_003はチャンクグループと
してCHUNKGROUP_002を指定し、タイトルの開始時刻とし
てCHUNKGROUP_002の開始時刻を指定し、タイトルの終了
時刻としてCHUNKGROUP_002の終了時刻を指定する。
【0076】つまりTITLE_003のtitle_start_chunk_gro
up_time_stampとして、CHUNKGROUP_002のchunkgroup_ti
me_base_offsetが設定され、TITLE_003のtitle_end_chu
nk_group_time_stampとして、CHUNKGROUP_002のchunkgr
oup_time_base_offsetにCHUNKGROUP_002の長さを加えた
ものが設定される。
【0077】さらに、この例では、プログラム情報ファ
イル"PROGRAM_001.PGI"は、TITLE_001の一部とTITLE_00
3の一部を、この順番で再生するように指定している。
具体的には、図20のplay_item()中のtitle_numberに
よりタイトルを指定し、各タイトルで定義される時刻で
開始点と終了点を定義することで、1つのカットが抜き
出される。このようなカットを複数個集めて、プログラ
ムが構成される。
【0078】次に、光ディスク1に、新たな情報を追記
録(アペンド記録)する場合の動作について説明する。
この記録は、具体的には、例えば、タイマ録画により、
あるいはユーザが入力部14を操作して、光ディスク装
置に対してリアルタイムに録画を指令することにより行
われる。後者の場合、録画ボタンが押されたようなとき
は、録画終了時刻を予測することはできないが、ワンタ
ッチ録画機能(操作後、一定時間だけ録画が行われる機
能)のボタンが押されたときは、終了時刻を予測するこ
とができる。
【0079】ここではタイマ録画を例にとって説明す
る。この場合、光ディスク装置のユーザは事前に、録画
開始時刻、録画終了時刻、ビットストリームのビットレ
ート、録画を行うチャネル等を指定してあるものとす
る。また、録画の予約を行った時点で、ビットレートと
録画時間に見合う空き容量が光ディスク1に残されてい
ることが、予め確認されているものとする。
【0080】記録予約時と予約された記録の実行時との
間に、光ディスク1に対して更なる記録が行われたよう
な場合、今回予約された番組を、指定されたビットレー
トで記録する分の容量を確保することができなくなる場
合がある。このような場合、CPU21は、ビットレート
を、指定された値より下げて、予約された時間分の情報
を記録するようにするか、または、ビットレートはその
ままにして、記録可能な時間だけ記録するようにする。
CPU21は、このとき、更なる記録が行われ、予約した
記録に不具合が出た時点でユーザにその旨を伝えるメッ
セージを発することは言うまでもない。
【0081】さて、予約された録画の開始時刻が近づく
と、CPU21は内蔵するタイマやクロックを使用して、
モードを、スリープモードから動作モードに自動的に復
帰させる。そしてCPU21は、予めその処理プログラム
に組み込んであるファイルシステム操作命令を使用し、
予約された番組が記録できるだけの領域を光ディスク1
上に確保する。つまり、予約録画の終了時刻から開始時
刻を減算した結果(録画時間)にビットレートを乗じた
数値が、予約された番組を記録するのに必要な領域の大
きさであり、CPU21はこの大きさの領域をまず確保す
る。その他、この記録に際して、ストリームファイル以
外に情報ファイルを記録する必要がある場合、例えば新
たなタイトルとして登録するためにタイトル情報ファイ
ル等が必要である場合には、それらの情報ファイルが記
録できるだけの容量を光ディスク1に確保しておく必要
がある。必要な分の領域を確保することができない場合
には、上述したような方法(ビットレートの変更、録画
可能な時間内だけの録画などの方法)で対応が取られる
ことになる。
【0082】なおこのとき、新しいタイトルの記録なの
で、ユーザは、新たなストリームディレクトリの新たな
ストリームファイルとして新しいストリームファイルの
ファイル名を付ける。ここでは、これを、\MPEGAV\STRE
MS_003\CHUNK_0031とする。つまり、図29に示すよう
に、ルートディレクトリの下のMPEGAVディレクトリの下
のSTREAM_003ディレクトリの下のCHUNK_0031.MPEG2とい
う名前のファイルとする。
【0083】CPU21は、各部に対して記録モードの実
行を命令する。例えば、図示せぬチューナから入力端子
P3に入力されたビデオ信号、および入力端子P4に入
力されたオーディオ信号は、エンコーダ10によりエン
コードされた後、書き込みチャネル用バッファ11に蓄
積される。続いて、CPU21は、先程確保した領域のア
ドレス情報に基づき、光ヘッド2を書き込み位置に移動
させる。そしてCPU21は、光ヘッド2、RFおよび復
調/変調回路3、並びにECC回路4を書き込みモードに
設定するとともに、スイッチ5を書き込みチャネル用バ
ッファ11側に切り替え、光ヘッド2の位置を微調整し
た後、光ヘッド2による書き込みを開始させる。これに
より新たに用意した"CHUNK_0031.MPEG2"の内容が、書き
込みチャネル用バッファ11から読み出され、スイッチ
5、ECC回路4、RFおよび復調/変調回路3、並びに
光ヘッド2を介して、光ディスク1に記録される。
【0084】以上の書き込み動作を続けて、以下のいず
れかの条件が発生した時点で、CPU21は、書き込み
動作を停止させる。 1)予約された記録の終了時刻になったとき 2)容量不足、その他の原因により光ディスク1に記録
ができなくなったとき 3)録画動作の停止が指令されたとき
【0085】次に、CPU21は、予めその処理プログ
ラムに組み込んであるファイルシステム操作命令を使用
し、ファイルシステム中の"CHUNK_0031.MPEG2"を指し示
すポインタを新しく書込んだ位置を指し示す値に書き換
える。また、CPU21は、チャンク情報、チャンクグル
ープ情報、タイトル情報のそれぞれのファイルを用意
し、しかるべき名前をつけて記録する。なお、記録時あ
るいは予約時に、光ディスク1上に、これらのファイル
を記録することができるだけの空き容量を確保しておく
必要がある。
【0086】このようにして、例えば図30に示すよう
に、新たな情報ファイルが作成される。同図において、
ファイル名の右肩にアスタリスク(*)をつけたものが、
今回新たに作成されたファイルである。
【0087】図31は、新たにでき上がった情報ファイ
ルの関係を示したものである。TITLE_004はCHUNKGROUP_
003を指定し、CHUNKGROUP_003はCHUNK_0031を指定し、C
HUNK_0031はSTREAM_0031を指定している。
【0088】すなわち、新たなストリームはTITLE_004
として、情報ファイルに登録されている。ユーザは光デ
ィスク装置のタイトルを確認する機能により、TITLE_00
4の属性等を知ることができ、また、TITLE_004を再生す
ることができる。
【0089】次に、図26(図27)に例示するような
光ディスク1上に、上書き記録する場合の動作について
説明する。上書き記録とは、ビデオテープに信号を記録
する場合と同様に、それまでに記録されている番組の上
に(その番組を消去して)新たな番組を記録していく動
作のことを言う。
【0090】上書き記録では、上書き記録を開始する位
置が重要である。例えばユーザからTITLE_001の先頭か
ら上書き記録を開始することが指定されたとする。この
時上書き記録は、TITLE_001、TITLE_002、TITLE_003を
それぞれ順に書き換えながら行われる。TITLE_003の最
後まで書き換えてもまだ記録動作が終了しない場合に
は、光ディスク1上の空き領域に新たな領域を確保して
記録が続行される。例えばTITLE_002が記録開始位置と
された場合には、TITLE_001は記録開始位置より前に位
置するので、今回の記録動作により書き換えられること
はない。
【0091】いま、TITLE_003の先頭からタイマ録画に
より上書きするものとする。この場合、光ディスク装置
のユーザは事前に、録画開始時刻、終了時刻、ビットス
トリームのビットレート、録画を行うチャネル等を指定
しているものとする。また、上書き記録では重要な記録
開始位置がTITLE_003の先頭と指定されたものとする。
さらにこの場合においても、録画の予約を行った時点
で、ビットレートと録画時間に見合う容量が光ディスク
1上に存在することが、予め確認されているものとす
る。上書き記録の場合には、指定された位置から上書き
可能な(複数の)タイトルの総容量と、光ディスク1の
空き容量の和が記録可能容量となる。つまり、今回の場
合には、TITLE_003が管理するストリームSTREAM_0011と
STREAM_0012の総容量と、光ディスク1上の空き容量の
和が記録可能な容量となる。
【0092】上書き記録では、記録可能な容量分に対し
て、どのような順番で実際の記録を行なっていくかとい
う選択肢がいくつかある。まず、最初に考えられるのが
タイトルで指定されているストリームの順番に記録して
いく方法である。つまり、今回の場合には、まずSTREAM
_0011の先頭から記録を開始し、STREAM_0011の終わりま
で記録したら、STREAM_0012の先頭から記録を続行し、S
TREAM_0012の終わりまで記録したら、今度は空き領域に
記録を行なう方法である。もう1つの方法は、まず、空
き領域に記録を行い、空き領域が無くなった時点で、現
存するストリーム上に記録していく方法である。
【0093】前者の方法は、ビデオテープのエミュレー
ションという意味で優れている。つまり、ビデオテープ
と同様の動作であるという意味で、ユーザから理解され
易いという特徴を有する。後者の方法は、既に記録され
ているストリームの消去が後回しにされるため、記録さ
れているものの保護という点で優れていると言う特徴を
有する。
【0094】なお、記録予約時と予約された記録の実行
時との間に、光ディスク1に対して更なる記録が行われ
た場合に、今回予約された番組を、指定されたビットレ
ートで記録する分の容量を確保することができない場合
がある。このような場合、上述した場合と同様に、予約
実行時に、ビットレートが自動的に下げられ、予約され
た時間分だけすべて記録されるか、または、ビットレー
トはそのままにして、記録可能な時間だけ記録が行われ
る。
【0095】予約された録画の開始時刻が近づくと、光
ディスク装置はスリープモードから動作モードに復帰す
る。CPU21は、光ディスク1上の空き容量をすべて確
保する。もちろん、この時点で空き容量を確保せず、必
要になった時点で確保するという方法もあるが、ここで
は説明のために、記録開始以前に必要な領域を確保する
ものとする。
【0096】なお、タイマ録画等で、開始時刻、終了時
刻、ビットレートが指定されているため、必要な領域の
大きさが予め判っている場合には、必要な分だけ(ある
いは幾分かのマージンを加えた分だけ)容量を確保する
ようにしてもよい。この記録に際して情報ファイルを記
録する必要がある場合、例えば新たなタイトルとして登
録するためにタイトル情報ファイル等が必要である場
合、それらの情報ファイルも記録することができるだけ
の容量を残しておく必要がある。
【0097】ここでは、新たなストリームディレクトリ
の新たなストリームファイルとして新しいストリームフ
ァイルのファイル名をつけるものとする。つまり、ここ
では、ファイル名を、\MPEGAV\STREMS_002\CHUNK_0031
とする。すなわち、図32に示すように、ルートディレ
クトリの下のMPEGAVディレクトリの下のSTREAM_002ディ
レクトリの下のCHUNK_0031.MPEG2という名前のファイル
が作成される。
【0098】入力端子P3に入力されたビデオ信号、お
よび入力端子P4に入力されたオーディオ信号は、エン
コーダ10によりエンコードされた後、書き込みチャネ
ル用バッファ11に蓄積される。続いて、CPU21は、
先程確保した領域のアドレス情報に基づき、光ヘッド2
を書き込み位置に移動させる。そしてCPU21は、光ヘ
ッド2、RFおよび復調/変調回路3、並びにECC回路
4を書き込みモードに設定するとともに、スイッチ5を
書き込みチャネル用バッファ11側に切り替え、光ヘッ
ド2の位置を微調整した後、光ヘッド2による書き込み
を開始させる。これにより新たに用意した"CHUNK_0031.
MPEG2"の内容が、書き込みチャネル用バッファ11から
読み出され、スイッチ5、ECC回路4、RFおよび復調
/変調回路3、並びに光ヘッド2を介して、光ディスク
1に記録される。
【0099】この時、まずはストリームファイル"CHUNK
_0011.MPEG2"が書き換えられる。そして"CHUNK_0011.MP
EG2"の最後まで記録が行われたら、次に、"CHUNK_0012.
MPEG2"へ記録が進められ、さらに、"CHUNK_0031.MPEG2"
へと記録が進められる。
【0100】以上の動作を続けて、上述した場合と同様
に、3つの条件のいずれかが発生した時点で、CPU21
は、書き込み動作を停止させる。
【0101】次に、CPU21は、予めその処理プログラ
ムに組み込んであったファイルシステム操作命令を使用
し、ストリームファイル、チャンク情報、チャンクグル
ープ情報、タイトル情報を更新する。
【0102】ところで、書き込みが終了したタイミング
によって、ファイルの構成が変化する。例えば、CHUNK_
0011.MPEG2とCHUNK_0012.MPEG2の2つのストリームの上
書きを終了した後、さらにCHUNK_0031.MPEG2に記録が行
われた場合、光ディスク1のファイルの構成は、図33
に示すようになる。ファイル名の右肩にアスタリスク
(*)をつけたものが今回新たに作成されたファイルであ
る。
【0103】図34は、このようにして新たにでき上が
ったファイル(図33のファイル)の関係を示したもの
である。図31と比較して明らかなように、TITLE_003
が指定しているCHUNKGROUP_002に含まれるCHUNKとしてC
HUNK_0031が増えており、CHUNK_0031はSTREAM_0031を指
定している。
【0104】一方、既存ストリームの上書きの途中で上
書き記録が終了した場合、例えば、CHUNK_0011の記録の
途中で上書き記録が終了した場合、上書きのために確保
したCHUNK_0031のストリームは上書きされなかったので
開放される。この場合、特殊なタイトルの処理が行われ
る。すなわち、TITLE_003の先頭から上書き記録を開始
し、その途中で記録が終了した場合には、そこでタイト
ルが分割される。つまり、図35に示すように、上書き
記録開始位置から終了位置までが新たなTITLE_003とさ
れ、それ以降の(元々のTITLE_003の残り部分)はTITLE
_004とされる。
【0105】次に、タイトル再生の動作について説明す
る。いま、図26に示すようなファイルを有する光ディ
スク1を光ディスク装置に挿入し、タイトル再生するも
のとする。まず、光ディスク1が挿入されると、CPU2
1は情報ファイルを光ディスク1から読み込んで、RAM
24に記憶させる。この動作は上述した、基本的な情報
ファイルの読み込み動作を繰り返すことで行われる。
【0106】CPU21は、まず、VOLUME.TOCとALBUM.STR
を読み出す。次にCPU21は、ディレクトリ"TITLE"以下
に、".VDR"の拡張子を持つファイルがいくつ有るかを調
べる。この拡張子を持つファイルは、タイトルの情報を
持つファイルであり、そのファイルの数はつまりタイト
ルの数となる。図26の例ではタイトル数は3となる。
次にCPU21は3つのタイトル情報ファイルを読み込
み、RAM24に記憶させる。
【0107】CPU21は、OSD制御回路9を制御して、光
ディスク1上に記録されているタイトルの情報を示す文
字情報を発生させ、合成回路8によりビデオ信号と合成
させ、出力端子P1からディスプレイに出力させ、表示
させる。いまの場合、タイトルが3つあること、そして
3つのタイトルそれぞれの長さや属性(名前、記録され
た日時など)が表示される。
【0108】ここで、ユーザが、例えばTITLE_002の再
生を指定したとする。TITLE_002の情報ファイルには
(図16のtitle_info()中のcgit_file_idには)、CHUN
KGROUP_001を指定するファイルIDが記録されており、CP
U21はこれを記憶するとともに、CHUNKGROUP_001をRAM
24に格納させる。
【0109】次に、CPU21は、TITLE_002の開始時刻と
終了時刻(図16のtitle_info()中のtitle_start_chun
k_group_time_stampとtitle_end_chunk_group_time_sta
mp)が、どのCHUNKに対応するかを調べる。これは、CHU
NKGROUPの情報の中から、それぞれのCHUNKが登録されて
いる情報(図23のchunk_arrangement_info()中のpres
entation_start_cg_time_countとpresentation_end_cg_
time_count)を比較することで行なわれる。いまの場
合、図27に示すように、TITLE_002の開始時刻は、CHU
NK_0001の途中に入っていることがわかる。つまり、TIT
LE_002を先頭から再生するには、ストリームファイル"C
HUNK_0001.MPEG2"の途中から再生を開始すれば良いと言
うことがわかる。
【0110】次に、CPU21は、TITLE_002の先頭がスト
リーム中のどこにあたるかを調べる。すなわち、TITLE_
002の開始時刻が、ストリーム中のオフセット時刻(タ
イムスタンプ)としていくつにあたるのかが計算され、
次にCHUNKファイル中の特徴点情報を使用して、開始時
刻直前にあたる再生開始点が特定される。これにより、
再生開始点のファイル先頭からのオフセット距離が確定
できたことになる。
【0111】次に、CPU21は、予めその処理プログラ
ムに組み込んであるファイルシステム操作命令を使用
し、"CHUNK_0001.MPEG2"が記録されている光ディスク1
上の物理アドレスと、その長さを確定する。更に、この
アドレスに、先程求めた再生開始点のオフセットアドレ
スが加えられて、TITLE_002の再生開始点のアドレスが
最終的に確定される。
【0112】続いて、CPU21は、この"CHUNK_0001.MPE
G2"のアドレス情報に基づき、光ヘッド2を読み出し位
置に移動させる。そしてCPU21は、光ヘッド2、RF
および復調/変調回路3、並びにECC回路4を読み出し
モードに設定するとともに、スイッチ5を読み出しチャ
ネル用バッファ6側に切り替え、光ヘッド2の位置を微
調整した後、光ヘッド2による読み出しを開始させる。
これにより"CHUNK_0001.MPEG2"の内容が読み出しチャネ
ル用バッファ6に蓄積される。
【0113】読み出しチャネル用バッファ6に蓄積され
たデータは、デコーダ7に出力され、デコード処理が施
されて、ビデオ信号とオーディオ信号が出力される。光
ディスク1から読みだされ、デコードされ、表示された
データ量が、"CHUNK_0001.MPEG2"の大きさと等しくなっ
た時点で、CPU21は、TITLE_003の再生に移行する。こ
のTITLE_003の再生動作は、TITLE_002の再生動作と同様
の動作である。
【0114】登録されているタイトルの再生が終了した
とき、あるいは読み出し動作の停止が指示されたとき、
読み出し、デコード処理が停止される。
【0115】なお、光ディスク装置に、光ディスク1と
して、新しいディスクが挿入された場合、あるいは、異
なるフォーマットのディスクが挿入された場合、CPU2
1は、ディスクが挿入されたとき、VOLUME.TOCとALBUM.
STRを読み出そうとするが、これらのディスクには、こ
のようなファイルが存在しないことになる。このような
場合、即ち、VOLUME.TOCとALBUM.STRを読み出すことが
できない場合、CPU21はメッセージを出力し、ユーザ
に指示を求める。ユーザは、CPU21に指示し、光ディ
スク1をイジェクトさせるか(例えば、異なるフォーマ
ットのディスクである場合)、初期化させるか(例え
ば、同一フォーマットの新しいディスクである場合)、
または何らかの方法によりデータを復旧させる(例え
ば、同一フォーマットのディスクであるが、データが破
壊されている場合)。
【0116】次に、図4のvolume_attribute()の各フィ
ールドについて、さらに説明する。その中のvolume_att
ribute_lengthは、このvolume_attribute()の長さをbyt
e単位で表した情報を記述する領域である。vdr_version
は、このvolume_attribute()が存在するlogical volume
が準拠したVDR Application Layer Formatのversionを
表す情報を記述する領域である。ここでは、4桁の数字
が、1桁当たり4bitのbcdで表される。
【0117】title_playback_mode_flagは、タイトルの
再生方法を設定するフラグを記述する領域である。図3
6に示すように、このフラグの1は、連続再生モード
(continuos play mode)を意味し、CPU21は、指定さ
れたタイトルの再生を終えたとき、タイトル番号順に従
って次のタイトルを連続再生する。また、このフラグの
0は、シングル再生モード(single play mode)を意味
し、CPU21は、指定されたタイトルの再生を終了した
とき、そこで再生を停止させる。
【0118】program_playback_mode_flagは、プログラ
ムの再生方法を設定するフラグを記述する領域である。
図37に示すように、このフラグの1は、連続再生モー
ドを意味し、CPU21は、指定されたプログラムの再生
を終えたとき、プログラム番号順に従って次のプログラ
ムを連続再生する。また、このフラグの0は、シングル
再生モードを意味し、CPU21は、指定されたプログラ
ムの再生を終了したとき、そこで再生を停止させる。
【0119】volume_play_time()は、このボリウムに存
在するすべてのタイトルを通常再生したときの再生総時
間を記述する領域であり、プログラム再生の再生時間は
ここには含まれない。このvolume_play_time()にはtime
_period()が記述される。
【0120】update_time_countは、VOLUME.TOCの記
録、更新回数(あまり厳密なものではなく、目安になる
ような回数)を記述する領域である。
【0121】maker_idは、TOCを最後に更新した装置の
メーカコードを記述する領域であり、ISO646に従った1
6文字の文字列で表現される。
【0122】model_codeは、TOCを最後に更新した装置
のモデル番号を記述する領域であり、ISO646に従った1
6文字の文字列で表現される。
【0123】POSIDは、POS Code等、カタログ番号を記
述する領域であり、ROMディスクあるいは市販ディスク
で使用される。
【0124】次に、図38のフローチャートを参照し
て、title_playback_mode_flagを利用して、タイトルを
再生する場合の動作例について説明する。最初に、ステ
ップS11において、CPU21は、ユーザが入力部14
を操作して再生を指示したか否かを判定し、指示してい
ない場合には、指示があるまで待機する。ステップS1
1において、再生の指示がなされたと判定された場合、
ステップS12に進み、CPU21は、ユーザが入力部1
4を操作することで指定したタイトルの再生を開始させ
る。これにより、上述したように、光ヘッド2により光
ディスク1から再生された情報が、RFおよび復調/変
調回路3、ECC回路4、スイッチ5、読み出しチャネル
用バッファ6、デコーダ7の経路で処理される。そし
て、デコーダ7より出力されたビデオデータは、合成回
路8を介して、出力端子P1から出力され、オーディオ
データは、出力端子P2から出力される。
【0125】次に、ステップS13に進み、CPU21
は、そのタイトルの再生が終了したか否かを判定する。
そのタイトルの再生がまだ終了していない場合には、ス
テップS14に進み、CPU21は、ユーザが入力部14
を操作して再生の終了を指示したか否かを判定する。ユ
ーザから再生の終了が指示されていないと判定された場
合、ステップS13に戻り、それ以降の処理が繰り返し
実行される。ステップS14において、所定のタイトル
の再生途中において、ユーザが再生終了を指示したと判
定された場合、ステップS16に進み、CPU21は、そ
のタイトルの再生を終了させ、ステップS11に戻り、
新たな再生指示を待機する。
【0126】ステップS13において、1つのタイトル
の再生が終了したと判定された場合、CPU21は、ステ
ップS15に進み、title_playback_mode_flagが1であ
るか否かを判定する。図2乃至図4を参照して説明した
ように、このフラグは、volume_attribute()に含まれて
おり、volume_attribute()は、volume_information()に
含まれており、volume_information()は、VOLUME.TOCに
含まれており、このVOLUME.TOCは、光ディスク1が光デ
ィスク装置に挿入されたとき、CPU21により自動的に
読み出され、RAM24に記憶されている。従って、CPU2
1は、RAM24の記憶情報から、ステップS15の判定
を行うことができる。
【0127】ステップS15において、title_playback
_mode_flagが1ではないと判定された場合(0であると
判定された場合)、CPU21は、ステップS16に進
み、その時点において、光ディスク1の再生を終了さ
せ、ステップS11に戻り、新たな再生指示の待機状態
に移行する。
【0128】ステップS15において、title_playback
_mode_flagが1であると判定された場合、ステップS1
7に進み、CPU21は、次のタイトルを検索し、ステッ
プS18において、次のタイトルが検索されたか否かを
判定する。次のタイトルが光ディスク1上に存在する場
合には、ステップS19に進み、CPU21は、その検索
されたタイトルを再生させる。そして、ステップS13
に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
【0129】ステップS18において、光ディスク1に
再生していないタイトルがもはや存在しないと判定され
た場合、ステップS16に進み、CPU21は、再生を終
了させ、ステップS11に戻る。
【0130】図39は、program_playback_mode_flagを
用いてプログラム再生を行う場合の処理例を表してい
る。このステップS31乃至ステップS39の処理は、
図38のステップS11乃至ステップS19の処理と同
様の処理であるので、その説明は省略するが、この場合
においても、図38における場合と同様に、program_pl
ayback_mode_flagに基づいて、1つのプログラムの再生
が終了したとき、引き続いて他のプログラムを再生する
か、あるいは再生を終了するかが制御される。
【0131】ユーザは、これらのフラグを必要に応じ
て、光ディスク1に記憶することができる。その記録
は、基本的な情報ファイル書き込み動作として上述した
ように行われる。
【0132】以上においては、本発明を光ディスク装置
に応用した場合を例として説明したが、本発明は、その
他の記録媒体に情報を記録または再生する場合にも適用
することが可能である。
【0133】なお、上記したような処理を行うコンピュ
ータプログラムをユーザに提供する提供媒体としては、
磁気ディスク、CD-ROM、固体メモリなどの記録媒体の
他、ネットワーク、衛星などの通信媒体を利用すること
ができる。
【0134】
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の記録再生
装置、請求項5に記載の記録再生方法、および請求項6
に記載の提供媒体によれば、記録媒体から再生された再
生モード情報に対応して、記録媒体からの主情報の再生
の連続性を制御するようにしたので、記録媒体を異なる
記録再生装置に装着したような場合においても、常に同
一の状態で記録媒体を再生することが可能となる。
【0135】請求項7に記載の記録媒体によれば、再生
モード情報を記録するようにしたので、記録再生装置に
関わらず、常に、同一の状態で主情報を再生可能な記録
媒体を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディレクトリの構造を説明する図である。
【図2】VOLUME.TOCを説明する図である。
【図3】volume_information()を説明する図である。
【図4】volume_attribute()を説明する図である。
【図5】resume()を説明する図である。
【図6】volume_rating()を説明する図である。
【図7】write_protect()を説明する図である。
【図8】play_protect()を説明する図である。
【図9】recording_timer()を説明する図である。
【図10】text_block()を説明する図である。
【図11】language_set()を説明する図である。
【図12】text_item()を説明する図である。
【図13】ALBUM.STRを説明する図である。
【図14】album()を説明する図である。
【図15】TITLE_###.VDRを説明する図である。
【図16】title_info()を説明する図である。
【図17】PROGRAM_$$$.PGIを説明する図である。
【図18】program()を説明する図である。
【図19】play_list()を説明する図である。
【図20】play_item()を説明する図である。
【図21】CHUNKGROUP_###.CGITを説明する図である。
【図22】chunk_connection_info()を説明する図であ
る。
【図23】chunk_arrangement_info()を説明する図であ
る。
【図24】CHUNK_%%%%.ABSTを説明する図である。
【図25】本発明を適用した光ディスク装置の構成例を
示すブロック図である。
【図26】ディレクトリの構造を説明する図である。
【図27】ディレクトリの論理構造を説明する図であ
る。
【図28】offsetを説明する図である。
【図29】ディレクトリの構造を説明する図である。
【図30】ディレクトリの構造を説明する図である。
【図31】ディレクトリの論理構造を説明する図であ
る。
【図32】ディレクトリの構造を説明する図である。
【図33】ディレクトリの構造を説明する図である。
【図34】ディレクトリの論理構造を説明する図であ
る。
【図35】ディレクトリの論理構造を説明する図であ
る。
【図36】title_playback_mode_flagを説明する図であ
る。
【図37】program_playback_mode_flagを説明する図で
ある。
【図38】タイトル再生処理を説明するフローチャート
である。
【図39】プログラム再生処理を説明するフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 光ディスク, 2 光ヘッド, 3 RFおよび復
調/変調回路, 4ECC回路, 6 読み出しチャネル
用バッファ, 7 デコーダ, 8 合成回路, 9
OSD制御回路, 10 エンコーダ, 11 書き込み
チャネル用バッファ, 12 アドレス検出回路, 1
3 システムコントローラ, 14入力部, 21 CP
U, 22 ROM, 23,24 RAM

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に対して情報を記録または再生
    する記録再生装置において、 前記記録媒体に記録されている情報を再生する再生手段
    と、 前記再生手段により再生された情報から、再生モードを
    規定する再生モード情報を抽出する抽出手段と、 前記抽出手段により抽出された前記再生モード情報に対
    応して、前記記録媒体からの主情報の再生の連続性を制
    御する制御手段とを備えることを特徴とする記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】 前記記録媒体は、記録と再生が可能な記
    録媒体であり、 前記再生モード情報を前記記録媒体に記録する記録手段
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の記録
    再生装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記主情報のうちの所
    定のものの再生が終了したとき、前記再生モード情報に
    対応して、前記再生手段に、引き続いて他の主情報を再
    生させるか、または再生を停止させることを特徴とする
    請求項1に記載の記録再生装置。
  4. 【請求項4】 前記再生モード情報は、前記主情報、ま
    たは前記主情報の組み合わせの連続性を規定することを
    特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  5. 【請求項5】 記録媒体に対して情報を記録または再生
    する記録再生装置の記録再生方法において、 前記記録媒体に記録されている情報を再生する再生ステ
    ップと、 前記再生ステップで再生された情報から、再生モードを
    規定する再生モード情報を抽出する抽出ステップと、 前記抽出ステップで抽出された前記再生モード情報に対
    応して、前記記録媒体からの主情報の再生の連続性を制
    御する制御ステップとを備えることを特徴とする記録再
    生方法。
  6. 【請求項6】 記録媒体に対して情報を記録または再生
    する記録再生装置に、 前記記録媒体に記録されている情報を再生する再生ステ
    ップと、 前記再生ステップで再生された情報から、再生モードを
    規定する再生モード情報を抽出する抽出ステップと、 前記抽出ステップで抽出された前記再生モード情報に対
    応して、前記記録媒体からの主情報の再生の連続性を制
    御する制御ステップとを含む処理を実行させるプログラ
    ムを提供することを特徴とする提供媒体。
  7. 【請求項7】 主情報が記録または再生される記録媒体
    において、 前記主情報のうちの所定のものの再生が終了したとき、
    引き続いて他の前記主情報を再生させるか、または再生
    を停止させる再生モード情報が記録されていることを特
    徴とする記録媒体。
JP10110371A 1998-04-21 1998-04-21 記録再生装置および方法、提供媒体、並びに記録媒体 Withdrawn JPH11306640A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10110371A JPH11306640A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 記録再生装置および方法、提供媒体、並びに記録媒体
US09/294,662 US6484233B1 (en) 1998-04-21 1999-04-19 Reproducing apparatus and method, program offering medium and storage medium
KR1019990013961A KR100565874B1 (ko) 1998-04-21 1999-04-20 기록 재생 장치 및 방법, 제공 매체 및 기록 매체
CNB991076567A CN1145950C (zh) 1998-04-21 1999-04-21 再现设备和方法、程序提供介质和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10110371A JPH11306640A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 記録再生装置および方法、提供媒体、並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11306640A true JPH11306640A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14534114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10110371A Withdrawn JPH11306640A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 記録再生装置および方法、提供媒体、並びに記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6484233B1 (ja)
JP (1) JPH11306640A (ja)
KR (1) KR100565874B1 (ja)
CN (1) CN1145950C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085475B1 (en) 1998-06-22 2006-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recording manufacturer information on a recording medium and for determining whether the manufacturer information is effective
KR100331322B1 (ko) * 1998-06-22 2002-08-27 삼성전자 주식회사 제조업체간의 특수기능을 지원하기 위한 부가정보를 저장하는 기록매체 및 기록 및/또는 편집장치와 그방법
JP4328989B2 (ja) * 1999-11-24 2009-09-09 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、並びに記録媒体
DE10218297A1 (de) * 2001-05-11 2002-11-14 Linde Ag Tandemschweißschutzgas
JP3938685B2 (ja) * 2001-12-12 2007-06-27 富士通テン株式会社 情報処理装置
WO2004075547A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録媒体、再生装置、記録方法、プログラム、再生方法
KR20060103895A (ko) * 2003-11-18 2006-10-04 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 가변 비트율 매체 스트림의 재생시의 버퍼 재충전 시간결정
JP3952060B2 (ja) * 2004-11-29 2007-08-01 ソニー株式会社 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR100701382B1 (ko) 2005-07-08 2007-03-28 엘지전자 주식회사 광디스크 장치에서의 타이틀 선별 재생방법
KR100774174B1 (ko) * 2005-12-20 2007-11-08 엘지전자 주식회사 녹화물 예약 재생 기능을 구비한 영상기기 및 그 제어방법
US8340507B2 (en) * 2007-05-31 2012-12-25 Panasonic Corporation Recording medium, playback apparatus, recording method, program, and playback method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740358A (en) * 1992-06-25 1998-04-14 Cirrus Logic, Inc. Defect management and split field processing in disk storage systems
JPH06217250A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Sony Corp Av機器の信号ラインの制御方法
JP3353381B2 (ja) * 1993-04-23 2002-12-03 ソニー株式会社 記録再生装置
US6330644B1 (en) * 1994-10-27 2001-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Signal processor with a plurality of kinds of processors and a shared memory accessed through a versatile control means
JP3715690B2 (ja) * 1995-08-02 2005-11-09 キヤノン株式会社 マルチメディアデータファイリングシステム
US5900010A (en) * 1996-03-05 1999-05-04 Sony Corporation Apparatus for recording magneto-optic disks
JPH09306085A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Aiwa Co Ltd 信号再生方法およびそれを用いた記録媒体再生装置
JPH1064244A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Sony Corp 記録媒体、再生装置
JPH1139773A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Funai Electric Co Ltd ビデオディスク再生装置、ビデオディスク再生方法および再生順序制御プログラムを記録した媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6484233B1 (en) 2002-11-19
KR19990083338A (ko) 1999-11-25
CN1145950C (zh) 2004-04-14
CN1239284A (zh) 1999-12-22
KR100565874B1 (ko) 2006-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6188650B1 (en) Recording and reproducing system having resume function
JP3997367B2 (ja) 記録再生装置および方法、並びに記録媒体
US6628592B2 (en) Recording apparatus, recording method, playback apparatus, playback method, recording/playback apparatus, recording/playback method, presentation medium and recording medium
JPH11306640A (ja) 記録再生装置および方法、提供媒体、並びに記録媒体
JP2000021130A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体
US6385152B1 (en) Recording/playback apparatus, recording/playback method, presentation medium and recording medium
JP3787827B2 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、並びに提供媒体
EP0917149A2 (en) Information processing apparatus, information processing method, presentation medium and recording medium
US6339572B1 (en) Recording apparatus, recording method, playback apparatus, playback method, recording/playback apparatus, recording/playback method, recording medium and presentation medium
JP2005235333A (ja) 再生装置
JP4135109B2 (ja) 記録装置および記録方法、並びに記録媒体
JPH11312381A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体
JP2000137973A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体
JP2000137940A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体
JP4255796B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ記録プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
US20010028786A1 (en) Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, recording /reproducing apparatus and method, storage medium and program offering medium
JP2000021132A (ja) 情報処理装置および方法、情報記録媒体、並びに提供媒体
JP2000011522A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、提供媒体、並びに記録媒体
JP2007250180A (ja) 記録再生装置および方法、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705