JPH11268183A - ポリイミド−金属積層体およびその製造方法 - Google Patents
ポリイミド−金属積層体およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH11268183A JPH11268183A JP6976098A JP6976098A JPH11268183A JP H11268183 A JPH11268183 A JP H11268183A JP 6976098 A JP6976098 A JP 6976098A JP 6976098 A JP6976098 A JP 6976098A JP H11268183 A JPH11268183 A JP H11268183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide
- metal
- layer
- thickness
- metal laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】高温の加熱処理を長時間施してもポリイミド基
材と金属層が優れた密着性を維持し、半導体技術におけ
る高密度配線等のための微細加工が可能であると共に、
連続生産にも適したポリイミド−金属積層体を提供す
る。 【解決手段】ポリイミド基材(1)の少なくとも片面に
金属酸化物層(2)が形成され、該金属酸化物層(2)
の表面に金属層(3)が形成された積層体であって、ポ
リイミド基材(1)の表面粗度が0.5nm以上、5n
m未満、金属酸化物層(2)の厚みが3〜35nmであ
ることを特徴とする。
材と金属層が優れた密着性を維持し、半導体技術におけ
る高密度配線等のための微細加工が可能であると共に、
連続生産にも適したポリイミド−金属積層体を提供す
る。 【解決手段】ポリイミド基材(1)の少なくとも片面に
金属酸化物層(2)が形成され、該金属酸化物層(2)
の表面に金属層(3)が形成された積層体であって、ポ
リイミド基材(1)の表面粗度が0.5nm以上、5n
m未満、金属酸化物層(2)の厚みが3〜35nmであ
ることを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリイミド−金属
積層体およびその製造方法に関する。詳しくは、ポリイ
ミド基材と金属薄膜との密着性の高温耐久性に優れ、か
つ、電機、電子および半導体産業における微細加工に対
応しうる優れた耐久性を有する回路基板等として好適に
使用しうる積層体とその製造方法に関するものである。
積層体およびその製造方法に関する。詳しくは、ポリイ
ミド基材と金属薄膜との密着性の高温耐久性に優れ、か
つ、電機、電子および半導体産業における微細加工に対
応しうる優れた耐久性を有する回路基板等として好適に
使用しうる積層体とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】絶縁性ポリマーフィルム上に金属フィル
ムが形成されたフレキシブル回路基板としては、膜厚1
0μm以上の金属フィルムとポリマーフィルムとを接着
剤で接合したものがあるが、接着剤の熱的特性がポリマ
ーフィルムの性能に劣ることや、金属フィルムの膜厚が
10μm以上と厚いために、数10μm以下の微細加工
が困難である等の理由から、半導体産業における高密度
配線に対応できない、寸法安定性が悪い、製品にそりが
ある等の問題があった。
ムが形成されたフレキシブル回路基板としては、膜厚1
0μm以上の金属フィルムとポリマーフィルムとを接着
剤で接合したものがあるが、接着剤の熱的特性がポリマ
ーフィルムの性能に劣ることや、金属フィルムの膜厚が
10μm以上と厚いために、数10μm以下の微細加工
が困難である等の理由から、半導体産業における高密度
配線に対応できない、寸法安定性が悪い、製品にそりが
ある等の問題があった。
【0003】これを解決するために、接着剤なしでポリ
イミドフィルム上に金属フィルムを形成する技術が検討
されてきた。これは、真空蒸着、スパッタリング等の薄
膜形成法により1μm以下の金属薄膜を形成した後、回
路パターンの形成を行うものである。この材料において
は金属薄膜の膜厚が1μm以下と薄いため数10μm幅
以下の微細加工も容易である。この場合、上記のごとく
して形成された回路パターンを基にして、その上に電解
メッキ等によりさらに金属層を堆積、成長させることに
より、微細な導電体回路網を形成するものであるが、回
路パターン形成後のメッキ工程での回路パターンの溶解
操作や微細パターンに電流を流してメッキ操作を行わな
ければならないという困難さがある。
イミドフィルム上に金属フィルムを形成する技術が検討
されてきた。これは、真空蒸着、スパッタリング等の薄
膜形成法により1μm以下の金属薄膜を形成した後、回
路パターンの形成を行うものである。この材料において
は金属薄膜の膜厚が1μm以下と薄いため数10μm幅
以下の微細加工も容易である。この場合、上記のごとく
して形成された回路パターンを基にして、その上に電解
メッキ等によりさらに金属層を堆積、成長させることに
より、微細な導電体回路網を形成するものであるが、回
路パターン形成後のメッキ工程での回路パターンの溶解
操作や微細パターンに電流を流してメッキ操作を行わな
ければならないという困難さがある。
【0004】また、近年は、ポリイミドフィルム上に1
μm以下の金属薄膜を形成した後に、該金属薄膜上に1
0μm以下の金属層を電解メッキあるいは無電解メッキ
により堆積、成長させ、その後に回路パターンを形成す
る技術も用いられている。この方法においては、回路パ
ターン形成後のメッキ工程での回路パターンの溶解操作
や微細パターンに電流を流してメッキ操作を行う困難さ
は生じない。この技術に用いられる材料においても金属
薄膜の膜厚が10μm以下と薄いため数10μm幅以下
の微細加工を容易に行うことができる。
μm以下の金属薄膜を形成した後に、該金属薄膜上に1
0μm以下の金属層を電解メッキあるいは無電解メッキ
により堆積、成長させ、その後に回路パターンを形成す
る技術も用いられている。この方法においては、回路パ
ターン形成後のメッキ工程での回路パターンの溶解操作
や微細パターンに電流を流してメッキ操作を行う困難さ
は生じない。この技術に用いられる材料においても金属
薄膜の膜厚が10μm以下と薄いため数10μm幅以下
の微細加工を容易に行うことができる。
【0005】このように接着剤なしでポリイミドフィル
ム上に金属フィルムを形成するこれらの技術は、半導体
産業における高密度配線を可能にするものであるが、回
路形成工程や電解メッキ工程等の後工程における接着性
(密着性)の低下が問題となっていた。
ム上に金属フィルムを形成するこれらの技術は、半導体
産業における高密度配線を可能にするものであるが、回
路形成工程や電解メッキ工程等の後工程における接着性
(密着性)の低下が問題となっていた。
【0006】これを解決するため、例えば、特開平02
−98994号公報には0.01〜0.5μmのクロム
層をスパッタで形成すること、特開昭62−18148
8号公報には5〜1000nmのニッケル層やニッケル
−クロム層を蒸着で形成すること、特開昭62−625
51号公報にはクロム層を蒸着で形成すること、特公昭
57−18357号公報にはニッケル、コバルト、ジル
コニウム、パラジウム等の金属層をイオンプレーティン
グ法で形成すること、特公昭57−18356号公報に
はニッケル、ニッケル含有合金層をイオンプレーティン
グ法で形成すること、等々の技術がすでに開示されてい
る。
−98994号公報には0.01〜0.5μmのクロム
層をスパッタで形成すること、特開昭62−18148
8号公報には5〜1000nmのニッケル層やニッケル
−クロム層を蒸着で形成すること、特開昭62−625
51号公報にはクロム層を蒸着で形成すること、特公昭
57−18357号公報にはニッケル、コバルト、ジル
コニウム、パラジウム等の金属層をイオンプレーティン
グ法で形成すること、特公昭57−18356号公報に
はニッケル、ニッケル含有合金層をイオンプレーティン
グ法で形成すること、等々の技術がすでに開示されてい
る。
【0007】しかしながら、これらの公知技術は一面で
は成功を納めているものの、半導体産業における高密度
配線を可能にするための材料としては、未だ満足できる
性能レベルにあるとは言い難く、実用化には問題があっ
た。すなわち、これらの技術を利用することによって、
リソグラフィー技術を用いた回路パターン形成工程やそ
の形成パターン上に機械的強度向上のために金属層を積
層する電解メッキ工程等において、金属層がポリイミド
フィルムから剥離するという問題は一部的に解決され
た。しかし、ポリイミド−金属積層体からなるフレキシ
ブル回路基板の本来の特徴である耐熱性の点で、必ずし
も十分な性能を達成することができなかった。例えば、
回路のパターニング後の乾燥工程や実装後の熱処理工程
において加熱が繰り返されるような場合には金属薄膜と
ポリイミド基材の剥離が生じてしまうことが多かった。
は成功を納めているものの、半導体産業における高密度
配線を可能にするための材料としては、未だ満足できる
性能レベルにあるとは言い難く、実用化には問題があっ
た。すなわち、これらの技術を利用することによって、
リソグラフィー技術を用いた回路パターン形成工程やそ
の形成パターン上に機械的強度向上のために金属層を積
層する電解メッキ工程等において、金属層がポリイミド
フィルムから剥離するという問題は一部的に解決され
た。しかし、ポリイミド−金属積層体からなるフレキシ
ブル回路基板の本来の特徴である耐熱性の点で、必ずし
も十分な性能を達成することができなかった。例えば、
回路のパターニング後の乾燥工程や実装後の熱処理工程
において加熱が繰り返されるような場合には金属薄膜と
ポリイミド基材の剥離が生じてしまうことが多かった。
【0008】具体的には、空気中で180℃程度の温度
に24時間保持するだけで、金属層とポリイミドフィル
ムの密着性が著しく低下するという問題が発生してい
た。また、従来、特に耐熱性に優れるとされるクロム層
を用いた場合には、エッチング工程においてクロム層が
ポリイミドフィルム上に残るため、銅のエッチングに一
般的に用いる塩化第二鉄を用いたエッチング液のみでは
不十分であり、過マンガン酸液を用いなければならず、
そのための工程が増え、また、重金属を用いるため廃液
処理上の問題があった。
に24時間保持するだけで、金属層とポリイミドフィル
ムの密着性が著しく低下するという問題が発生してい
た。また、従来、特に耐熱性に優れるとされるクロム層
を用いた場合には、エッチング工程においてクロム層が
ポリイミドフィルム上に残るため、銅のエッチングに一
般的に用いる塩化第二鉄を用いたエッチング液のみでは
不十分であり、過マンガン酸液を用いなければならず、
そのための工程が増え、また、重金属を用いるため廃液
処理上の問題があった。
【0009】また、特開平09−201900号公報に
は、インジウム錫酸化物(Indium Tin Ox
ide,以下「ITO」という。)の被膜をスパッタで
形成することにより耐熱性を向上させる技術が開示され
ているが、その前処理として酸素を含有するプラズマに
ポリイミド基材を晒し、その表面粗さを5〜100nm
となるようにしなければ十分なピール強度が得られない
旨が記載されている。しかし、プラズマ処理前の表面粗
度が2nm程度の市販のポリイミドフィルムの表面粗度
をプラズマでエッチングして5〜100nmとするため
には、通常、数分間〜数十分間のプラズマ処理が必要と
なり、連続成膜には適さない。また、該公報に開示され
ている技術を精査すると、180℃、3日間の加熱処理
後のピール強度が1kg/cmであるものの、180℃
で5日間加熱した場合には1kg/cm未満に低下して
しまい、加熱処理によってピール強度が低下するという
問題は依然として解決されておらず、必ずしも満足しう
る積層体とは言い得ない。
は、インジウム錫酸化物(Indium Tin Ox
ide,以下「ITO」という。)の被膜をスパッタで
形成することにより耐熱性を向上させる技術が開示され
ているが、その前処理として酸素を含有するプラズマに
ポリイミド基材を晒し、その表面粗さを5〜100nm
となるようにしなければ十分なピール強度が得られない
旨が記載されている。しかし、プラズマ処理前の表面粗
度が2nm程度の市販のポリイミドフィルムの表面粗度
をプラズマでエッチングして5〜100nmとするため
には、通常、数分間〜数十分間のプラズマ処理が必要と
なり、連続成膜には適さない。また、該公報に開示され
ている技術を精査すると、180℃、3日間の加熱処理
後のピール強度が1kg/cmであるものの、180℃
で5日間加熱した場合には1kg/cm未満に低下して
しまい、加熱処理によってピール強度が低下するという
問題は依然として解決されておらず、必ずしも満足しう
る積層体とは言い得ない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題に鑑
みなされたものであり、その目的とするところは、高温
の加熱処理を長時間施しても優れた密着性を維持し、半
導体技術における高密度配線等のための微細加工が可能
であると共に、連続生産にも適したポリイミド−金属積
層体およびその製造方法を提供することにある。
みなされたものであり、その目的とするところは、高温
の加熱処理を長時間施しても優れた密着性を維持し、半
導体技術における高密度配線等のための微細加工が可能
であると共に、連続生産にも適したポリイミド−金属積
層体およびその製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、高温下に
おける密着性低下の原因を鋭意検討したところ、ポリイ
ミド基材層を通して透過する反応性の気体が、ポリイミ
ド基材層と金属層との密着性に悪影響を及ぼしているこ
とを見出した。また、ポリイミド基材層の表面状態が密
着性能に関与していることも見出した。
おける密着性低下の原因を鋭意検討したところ、ポリイ
ミド基材層を通して透過する反応性の気体が、ポリイミ
ド基材層と金属層との密着性に悪影響を及ぼしているこ
とを見出した。また、ポリイミド基材層の表面状態が密
着性能に関与していることも見出した。
【0012】そこで、本発明者等は、これらの問題解決
について鋭意検討した結果、ポリイミド基材層と導電層
である金属層の間に耐熱性を付与するための中間層とし
て金属酸化物層を形成して、その厚みを3〜35nmに
限定すること、さらに、ポリイミド基材層の表面をプラ
ズマ処理し、且つ、その表面粗度を0.5nm以上、5
nm未満の範囲に限定することにより、ポリイミド基材
と金属層間のピール強度が1.0kg/cm以上に保た
れ、且つ、加熱処理後のピール強度の低下を抑え得ると
共に、連続生産も容易となることを見出し、本発明を完
成するに至った。
について鋭意検討した結果、ポリイミド基材層と導電層
である金属層の間に耐熱性を付与するための中間層とし
て金属酸化物層を形成して、その厚みを3〜35nmに
限定すること、さらに、ポリイミド基材層の表面をプラ
ズマ処理し、且つ、その表面粗度を0.5nm以上、5
nm未満の範囲に限定することにより、ポリイミド基材
と金属層間のピール強度が1.0kg/cm以上に保た
れ、且つ、加熱処理後のピール強度の低下を抑え得ると
共に、連続生産も容易となることを見出し、本発明を完
成するに至った。
【0013】すなわち、本発明は以下のごとく特定され
た技術的事項によって構成される。 (1)ポリイミド基材の少なくとも片面に金属酸化物層
が形成され、該金属酸化物層の表面に金属層が形成され
た積層体であって、ポリイミド基材の表面粗度が0.5
nm以上、5nm未満、金属酸化物層の厚みが3〜35
nmであることを特徴とするポリイミド−金属積層体。 (2)ポリイミド基材と金属層間の初期ピール強度が
1.0kg/cm以上、180℃大気下5日間の耐熱性
試験後における該ピール強度が1.0kg/cm以上で
あることを特徴とする前記(1)に記載のポリイミド−
金属積層体。 (3)ポリイミド基材の厚みが10〜300μmである
ことを特徴とする前記(1)に記載のポリイミド−金属
積層体。 (4)ポリイミド基材が長尺のフィルムであることを特
徴とする前記(1)に記載のポリイミド−金属積層体。 (5)ポリイミド基材の表面が、圧力1×10-3Pa〜
大気圧、電力密度0.02〜20W/cm2 の条件下で
1〜60秒間プラズマ処理されたものであることを特徴
とする前記(1)に記載のポリイミド−金属積層体。 (6)金属酸化物層がインジウムを主体とする酸化物で
あって、酸化インジウムを50重量%以上含有すること
を特徴とする前記(1)に記載のポリイミド−金属積層
体。 (7)上記インジウムを主体とする酸化物がインジウム
錫酸化物であり、酸化錫に換算した錫の含有量が0〜5
0重量%であることを特徴とする請求項6記載のポリイ
ミド−金属積層体。 (8)金属層が銅であることを特徴とする前記(1)に
記載のポリイミド−金属積層体。 (9)金属層の厚みが0.05〜50μmであることを
特徴とする前記(1)に記載のポリイミド−金属積層
体。 (10)ポリイミド−金属積層体が回路用基材である前
記(1)〜(9)の何れかに記載のポリイミド−金属積
層体。 (11)前記(1)に記載のポリイミド−金属積層体を
連続的に製造する方法であって;ロール状に巻かれたポ
リイミド基材フィルムを用意するステップと;該ポリイ
ミド基材フィルムをロールから引き出し、その表面を圧
力1×10-3Pa〜大気圧、電力密度0.02〜20W
/cm2 の条件下で1〜60秒間プラズマ処理し、ポリ
イミド基材の表面粗度を0.5nm以上、5nm未満と
するステップと;該プラズマ処理されたポリイミド基材
フィルムの表面に厚み3〜35nmの金属酸化物層を形
成するステップと;該金属酸化物層の表面に金属層を形
成するステップと;をロール・ツー・ロール式で順次連
続的に実行することを特徴とするポリイミド−金属積層
体の製造方法。 (12)ポリイミド基材フィルムの厚み、金属層の材質
および厚み、金属酸化物層の材質等の製造条件に応じ
て、上記プラズマ処理条件および金属酸化物層の厚みを
上記範囲内で調整することにより、ポリイミド基材フィ
ルムと金属層間の初期ピール強度を1.0kg/cm以
上、180℃大気下5日間の耐熱性試験後における該ピ
ール強度を1.0kg/cm以上とすることを特徴とす
る前記(11)に記載のポリイミド−金属積層体の製造
方法。 (13)上記プラズマ処理を、酸素を含有するプラズマ
により行うことを特徴とする前記(11)に記載のポリ
イミド−金属積層体の製造方法。 (14)上記金属酸化物層の形成をスパッタリング法に
より行うことを特徴とする前記(11)に記載のポリイ
ミド−金属積層体の製造方法。 (15)上記金属層の形成をスパッタリング法により行
うことを特徴とする前記(11)に記載のポリイミド−
金属積層体の製造方法。
た技術的事項によって構成される。 (1)ポリイミド基材の少なくとも片面に金属酸化物層
が形成され、該金属酸化物層の表面に金属層が形成され
た積層体であって、ポリイミド基材の表面粗度が0.5
nm以上、5nm未満、金属酸化物層の厚みが3〜35
nmであることを特徴とするポリイミド−金属積層体。 (2)ポリイミド基材と金属層間の初期ピール強度が
1.0kg/cm以上、180℃大気下5日間の耐熱性
試験後における該ピール強度が1.0kg/cm以上で
あることを特徴とする前記(1)に記載のポリイミド−
金属積層体。 (3)ポリイミド基材の厚みが10〜300μmである
ことを特徴とする前記(1)に記載のポリイミド−金属
積層体。 (4)ポリイミド基材が長尺のフィルムであることを特
徴とする前記(1)に記載のポリイミド−金属積層体。 (5)ポリイミド基材の表面が、圧力1×10-3Pa〜
大気圧、電力密度0.02〜20W/cm2 の条件下で
1〜60秒間プラズマ処理されたものであることを特徴
とする前記(1)に記載のポリイミド−金属積層体。 (6)金属酸化物層がインジウムを主体とする酸化物で
あって、酸化インジウムを50重量%以上含有すること
を特徴とする前記(1)に記載のポリイミド−金属積層
体。 (7)上記インジウムを主体とする酸化物がインジウム
錫酸化物であり、酸化錫に換算した錫の含有量が0〜5
0重量%であることを特徴とする請求項6記載のポリイ
ミド−金属積層体。 (8)金属層が銅であることを特徴とする前記(1)に
記載のポリイミド−金属積層体。 (9)金属層の厚みが0.05〜50μmであることを
特徴とする前記(1)に記載のポリイミド−金属積層
体。 (10)ポリイミド−金属積層体が回路用基材である前
記(1)〜(9)の何れかに記載のポリイミド−金属積
層体。 (11)前記(1)に記載のポリイミド−金属積層体を
連続的に製造する方法であって;ロール状に巻かれたポ
リイミド基材フィルムを用意するステップと;該ポリイ
ミド基材フィルムをロールから引き出し、その表面を圧
力1×10-3Pa〜大気圧、電力密度0.02〜20W
/cm2 の条件下で1〜60秒間プラズマ処理し、ポリ
イミド基材の表面粗度を0.5nm以上、5nm未満と
するステップと;該プラズマ処理されたポリイミド基材
フィルムの表面に厚み3〜35nmの金属酸化物層を形
成するステップと;該金属酸化物層の表面に金属層を形
成するステップと;をロール・ツー・ロール式で順次連
続的に実行することを特徴とするポリイミド−金属積層
体の製造方法。 (12)ポリイミド基材フィルムの厚み、金属層の材質
および厚み、金属酸化物層の材質等の製造条件に応じ
て、上記プラズマ処理条件および金属酸化物層の厚みを
上記範囲内で調整することにより、ポリイミド基材フィ
ルムと金属層間の初期ピール強度を1.0kg/cm以
上、180℃大気下5日間の耐熱性試験後における該ピ
ール強度を1.0kg/cm以上とすることを特徴とす
る前記(11)に記載のポリイミド−金属積層体の製造
方法。 (13)上記プラズマ処理を、酸素を含有するプラズマ
により行うことを特徴とする前記(11)に記載のポリ
イミド−金属積層体の製造方法。 (14)上記金属酸化物層の形成をスパッタリング法に
より行うことを特徴とする前記(11)に記載のポリイ
ミド−金属積層体の製造方法。 (15)上記金属層の形成をスパッタリング法により行
うことを特徴とする前記(11)に記載のポリイミド−
金属積層体の製造方法。
【0014】上記のごとく、本発明に係るポリイミド−
金属積層体は、ポリイミド基材の表面粗度を0.5nm
以上、5nm未満とし、金属酸化物からなる中間層の厚
みを3〜35nmとすることにより、当初のピール強度
を1.0kg/cm以上とした場合、180℃大気下5
日間の耐熱性試験後においてもピール強度が1.0kg
/cm以上に保たれ得る優れた耐熱密着性能を示すもの
である。従って、本発明の積層体は、例えば、電気、電
子および半導体産業の微細加工に対応しうる高温耐久性
に優れた回路用基材として有用である。また、短時間の
プラズマ処理でポリイミド基材の表面粗度を0.5nm
以上、5nm未満の範囲とすることができるから、本発
明の積層体はロール・ツー・ロール式で連続生産が可能
であり、製造コストの大幅な低減も可能となる。
金属積層体は、ポリイミド基材の表面粗度を0.5nm
以上、5nm未満とし、金属酸化物からなる中間層の厚
みを3〜35nmとすることにより、当初のピール強度
を1.0kg/cm以上とした場合、180℃大気下5
日間の耐熱性試験後においてもピール強度が1.0kg
/cm以上に保たれ得る優れた耐熱密着性能を示すもの
である。従って、本発明の積層体は、例えば、電気、電
子および半導体産業の微細加工に対応しうる高温耐久性
に優れた回路用基材として有用である。また、短時間の
プラズマ処理でポリイミド基材の表面粗度を0.5nm
以上、5nm未満の範囲とすることができるから、本発
明の積層体はロール・ツー・ロール式で連続生産が可能
であり、製造コストの大幅な低減も可能となる。
【0015】尚、本発明における表面粗度及びピール強
度は、次の方法により測定した値を意味する。 表面粗度(nm):原子間力顕微鏡〔セイコー電子工
業(株)製、形式:SFA300〕を用いて、走査範囲
1.5μ□、256ライン、256ピクセルの分解能で
測定し、2乗平均粗度で表わす。 ピール強度(kg/cm):引張試験機〔(株)オリ
エンテック製、型番:テンシロンRTA−100〕を用
い、クロスヘッド速度を50mm/minとし、180
度ピール法により測定する。
度は、次の方法により測定した値を意味する。 表面粗度(nm):原子間力顕微鏡〔セイコー電子工
業(株)製、形式:SFA300〕を用いて、走査範囲
1.5μ□、256ライン、256ピクセルの分解能で
測定し、2乗平均粗度で表わす。 ピール強度(kg/cm):引張試験機〔(株)オリ
エンテック製、型番:テンシロンRTA−100〕を用
い、クロスヘッド速度を50mm/minとし、180
度ピール法により測定する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るポリイミド−
金属積層体およびその製造方法の具体的な実施の態様に
ついて説明する。まず、図面について説明する。〔図
1〕は本発明のポリイミド−金属積層体の一実施例を示
す拡大断面模式図であり、〔図2〕は本発明のポリイミ
ド−金属積層体の他の実施例を示す拡大断面模式図であ
る。ここで、1はポリイミド基材、2、2' は金属酸化
物層、3、3' は金属層である。〔図1〕の実施例で
は、ポリイミド基材1の片面にだけ金属酸化物層2が形
成され、その上に金属層3が形成されている。〔図2〕
の実施例では、ポリイミド基材1の両面に金属酸化物層
2および2' が形成され、その上にそれぞれ金属層3お
よび3' が形成されている。
金属積層体およびその製造方法の具体的な実施の態様に
ついて説明する。まず、図面について説明する。〔図
1〕は本発明のポリイミド−金属積層体の一実施例を示
す拡大断面模式図であり、〔図2〕は本発明のポリイミ
ド−金属積層体の他の実施例を示す拡大断面模式図であ
る。ここで、1はポリイミド基材、2、2' は金属酸化
物層、3、3' は金属層である。〔図1〕の実施例で
は、ポリイミド基材1の片面にだけ金属酸化物層2が形
成され、その上に金属層3が形成されている。〔図2〕
の実施例では、ポリイミド基材1の両面に金属酸化物層
2および2' が形成され、その上にそれぞれ金属層3お
よび3' が形成されている。
【0017】〔図3〕は、本発明に係るポリイミド−金
属積層体の製造のため好適に使用しうるロール・ツー・
ロール式スパッタ装置の一例を示す模式図である。ここ
で、4はプラズマ処理室、5は第一の成膜室、6は第二
の成膜室、7は第三の成膜室、8は冷却ロール、9、
9’は搬送ロール、10はフィルム供給ドラム、11は
フィルム巻取りドラム、12はフィルムである。
属積層体の製造のため好適に使用しうるロール・ツー・
ロール式スパッタ装置の一例を示す模式図である。ここ
で、4はプラズマ処理室、5は第一の成膜室、6は第二
の成膜室、7は第三の成膜室、8は冷却ロール、9、
9’は搬送ロール、10はフィルム供給ドラム、11は
フィルム巻取りドラム、12はフィルムである。
【0018】本発明に用いるポリイミド基材は、特に限
定されるものではなく、使用しうるポリイミドフィルム
として具体的な市販品の例を示すと、鐘淵化学工業
(株)社製、商品名:アピカルNPI、アピカルAH、
東レ・デュポン(株)製、商品名:カプトン−V、カプ
トンスーパー−V、カプトンE、カプトンH、宇部興産
(株)製、商品名:ユーピレックスS、ユーピレックス
SGA等が挙げられる。
定されるものではなく、使用しうるポリイミドフィルム
として具体的な市販品の例を示すと、鐘淵化学工業
(株)社製、商品名:アピカルNPI、アピカルAH、
東レ・デュポン(株)製、商品名:カプトン−V、カプ
トンスーパー−V、カプトンE、カプトンH、宇部興産
(株)製、商品名:ユーピレックスS、ユーピレックス
SGA等が挙げられる。
【0019】さらに、酸無水物類とアミン類とを反応し
た後、イミド化して形成されるポリイミドも本発明に効
果的に用いることができる。使用できる酸無水物類とし
ては、ピロメリット酸無水物、ビフタル酸無水物、ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸無水物、オキシジフタル酸
無水物、ハイドロフランジフタル酸無水物等の酸無水物
が挙げられる。また、アミン類としては、メトキシジア
ミノベンゼン、4,4’−オキシジアニリン、3,4’
オキシジアニリン、3,3’オキシジアニリン、ビスジ
アニリノメタン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、
p,p−アミノフェノキシベンゼン、p,m−アミノフ
ェノキシベンゼン、m,p−アミノフェノキシベンゼ
ン、m,m−アミノフェノキシベンゼン、クロル−m−
アミノフェノキシベンゼン、p−ピリジンアミノフェノ
キシベンゼン、m−ピリジンアミノフェノキシベンゼ
ン、p−アミノフェノキシビフェニル、m−アミノフェ
ノキシビフェニル、p−ビスアミノフェノキシベンジス
ルホン、m−ビスアミノフェノキシベンジスルホン、p
−ビスアミノフェノキシベンジルケトン、m−ビスアミ
ノフェノキシベンジルケトン、p−ビスアミノフェノキ
シベンジルヘキサフルオロプロパン、m−ビスアミノフ
ェノキシベンジルヘキサフルオロプロパン、p−ビスア
ミノフェノキシベンジルプロパン、o−ビスアミノフェ
ノキシベンジルプロパン、m−ジアミノフェノキシベン
ジルチオエーテル、インダンジアミン、スピロビジアミ
ン、ジケトンジアミン等が挙げられる。
た後、イミド化して形成されるポリイミドも本発明に効
果的に用いることができる。使用できる酸無水物類とし
ては、ピロメリット酸無水物、ビフタル酸無水物、ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸無水物、オキシジフタル酸
無水物、ハイドロフランジフタル酸無水物等の酸無水物
が挙げられる。また、アミン類としては、メトキシジア
ミノベンゼン、4,4’−オキシジアニリン、3,4’
オキシジアニリン、3,3’オキシジアニリン、ビスジ
アニリノメタン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、
p,p−アミノフェノキシベンゼン、p,m−アミノフ
ェノキシベンゼン、m,p−アミノフェノキシベンゼ
ン、m,m−アミノフェノキシベンゼン、クロル−m−
アミノフェノキシベンゼン、p−ピリジンアミノフェノ
キシベンゼン、m−ピリジンアミノフェノキシベンゼ
ン、p−アミノフェノキシビフェニル、m−アミノフェ
ノキシビフェニル、p−ビスアミノフェノキシベンジス
ルホン、m−ビスアミノフェノキシベンジスルホン、p
−ビスアミノフェノキシベンジルケトン、m−ビスアミ
ノフェノキシベンジルケトン、p−ビスアミノフェノキ
シベンジルヘキサフルオロプロパン、m−ビスアミノフ
ェノキシベンジルヘキサフルオロプロパン、p−ビスア
ミノフェノキシベンジルプロパン、o−ビスアミノフェ
ノキシベンジルプロパン、m−ジアミノフェノキシベン
ジルチオエーテル、インダンジアミン、スピロビジアミ
ン、ジケトンジアミン等が挙げられる。
【0020】かかるポリイミド基材の厚さは特に限定さ
れるものではないが、フレキシブル回路用基材として用
いる場合には通常、10〜300μmの厚みのフィルム
が用途に応じて適宜選択される。
れるものではないが、フレキシブル回路用基材として用
いる場合には通常、10〜300μmの厚みのフィルム
が用途に応じて適宜選択される。
【0021】本発明に係る積層体の製造方法において
は、先ず、ポリイミド基材の表面と金属酸化物層との密
着性を上げるために前処理を行う。すなわち、ポリイミ
ド基材の表面にプラズマ処理を施し、ポリイミド基材の
表面粗度が0.5nm以上、5nm未満となるように処
理すると共に、ポリイミド基材の表面特性(界面張力
等)を金属酸化物層との密着性が良好となるように改善
するものである。その場合、酸素を含有するプラズマに
ポリイミド基材を晒すことが好ましい。表面粗度をこの
ような範囲に特定することによって、本発明においては
従来困難であったような金属酸化物層とポリイミド基材
間の高い密着性が得られる。
は、先ず、ポリイミド基材の表面と金属酸化物層との密
着性を上げるために前処理を行う。すなわち、ポリイミ
ド基材の表面にプラズマ処理を施し、ポリイミド基材の
表面粗度が0.5nm以上、5nm未満となるように処
理すると共に、ポリイミド基材の表面特性(界面張力
等)を金属酸化物層との密着性が良好となるように改善
するものである。その場合、酸素を含有するプラズマに
ポリイミド基材を晒すことが好ましい。表面粗度をこの
ような範囲に特定することによって、本発明においては
従来困難であったような金属酸化物層とポリイミド基材
間の高い密着性が得られる。
【0022】プラズマの発生は、プラズマ発生用電極
に、直流または交流の電圧を印加することにより可能で
あり、交流の周波数としては20Hz〜100MHzの
ように広範囲のものを用いることが可能である。特に、
商用電力の周波数である50Hzや60Hz、電波法上
使用が認められている13.56MHzが利用上好まし
い周波数である。しかしながら、この直流も含めたプラ
ズマ発生用周波数の値は、本発明を実施する上で特に限
定されるものではない。
に、直流または交流の電圧を印加することにより可能で
あり、交流の周波数としては20Hz〜100MHzの
ように広範囲のものを用いることが可能である。特に、
商用電力の周波数である50Hzや60Hz、電波法上
使用が認められている13.56MHzが利用上好まし
い周波数である。しかしながら、この直流も含めたプラ
ズマ発生用周波数の値は、本発明を実施する上で特に限
定されるものではない。
【0023】プラズマを発生させるための電力は、通
常、電力密度換算において、0.02〜20W/cm2
の範囲のものを用いる。プラズマ発生用電極としては、
平行平板型等の電極を用いることができるが、当業者に
周知のDCスパッタ装置、RFスパッタ装置、DCマグ
ネトロンスパッタ装置、RFマグネトロンスパッタ装置
等において、スパッタターゲットの対向電極側、すなわ
ち、基板を設置する基板ホルダー側をカソードあるいは
アノードとすることによっても容易にプラズマ処理は可
能である。
常、電力密度換算において、0.02〜20W/cm2
の範囲のものを用いる。プラズマ発生用電極としては、
平行平板型等の電極を用いることができるが、当業者に
周知のDCスパッタ装置、RFスパッタ装置、DCマグ
ネトロンスパッタ装置、RFマグネトロンスパッタ装置
等において、スパッタターゲットの対向電極側、すなわ
ち、基板を設置する基板ホルダー側をカソードあるいは
アノードとすることによっても容易にプラズマ処理は可
能である。
【0024】酸素を含有するプラズマを発生させるに
は、プラズマを発生させるのに用いるガスとして、酸
素、酸素と他のガスの混合ガス、あるいは分子内に酸素
を含有するガスを選択することにより可能である。酸素
との混合に用いられるガスとしては三フッ化窒素、四フ
ッ化炭素等のエッチング用ガスが挙げられる。これらの
ガスの酸素との混合割合は特に限定されるものではな
く、1〜99%の割合で可能である。また、分子内に酸
素を含有するガスとしては亜酸化窒素、一酸化炭素、二
酸化炭素などが挙げられる。
は、プラズマを発生させるのに用いるガスとして、酸
素、酸素と他のガスの混合ガス、あるいは分子内に酸素
を含有するガスを選択することにより可能である。酸素
との混合に用いられるガスとしては三フッ化窒素、四フ
ッ化炭素等のエッチング用ガスが挙げられる。これらの
ガスの酸素との混合割合は特に限定されるものではな
く、1〜99%の割合で可能である。また、分子内に酸
素を含有するガスとしては亜酸化窒素、一酸化炭素、二
酸化炭素などが挙げられる。
【0025】本発明において、ポリイミド基材をプラズ
マ処理する場合、1×10-3Pa〜大気圧の圧力範囲で
行なわれる。プラズマ処理時間については、プラズマ処
理時の電力密度、圧力、プラズマ処理を行う装置の形
状、機能により適宜選択される。具体的には、工業的な
生産設備に用いられるロール・ツー・ロール式のスパッ
タ装置を用いて、表面粗度を0.5nm以上、5nm未
満とするプラズマ処理を行う場合、電力密度0.1〜1
W/cm2 程度が好ましく、その際の処理時間は、上記
表面粗度の他に、フィルムの送り速度、プラズマ処理の
後の工程で連続的に行う金属薄膜の成膜膜厚、成膜速
度、生産性等を考慮した場合、1秒〜60秒間程度が好
ましい。
マ処理する場合、1×10-3Pa〜大気圧の圧力範囲で
行なわれる。プラズマ処理時間については、プラズマ処
理時の電力密度、圧力、プラズマ処理を行う装置の形
状、機能により適宜選択される。具体的には、工業的な
生産設備に用いられるロール・ツー・ロール式のスパッ
タ装置を用いて、表面粗度を0.5nm以上、5nm未
満とするプラズマ処理を行う場合、電力密度0.1〜1
W/cm2 程度が好ましく、その際の処理時間は、上記
表面粗度の他に、フィルムの送り速度、プラズマ処理の
後の工程で連続的に行う金属薄膜の成膜膜厚、成膜速
度、生産性等を考慮した場合、1秒〜60秒間程度が好
ましい。
【0026】耐熱性を付与する目的で設けられる金属酸
化物中間層の物質としては、塩化第二鉄溶液でのエッチ
ング工程を考慮した場合、インジウムを主体とする酸化
物が好ましい材料である。本発明の場合、インジウムを
主体とする酸化物としては、酸化インジウムを50重量
%以上含有する酸化物が好ましい。具体的には、前記I
TOとして知られるインジウムと錫を主体とする酸化物
が、エッチング可能な材料として好適である。
化物中間層の物質としては、塩化第二鉄溶液でのエッチ
ング工程を考慮した場合、インジウムを主体とする酸化
物が好ましい材料である。本発明の場合、インジウムを
主体とする酸化物としては、酸化インジウムを50重量
%以上含有する酸化物が好ましい。具体的には、前記I
TOとして知られるインジウムと錫を主体とする酸化物
が、エッチング可能な材料として好適である。
【0027】この場合、180℃大気圧下、5日の耐熱
性試験におけるピール強度の低下を防止する目的のため
には、基本的には酸化インジウムで充分である。しかし
ながら、本発明の積層体は、その主たる用途が回路用基
材として用いるものであることを考慮すると、塩化第二
鉄溶液を用いて回路パターンを作製する際の条件如何に
よってはアンダーカットや回路パターンのポリイミド基
材からの剥離の防止などを目的として、エッチングに対
する耐性が要求される場合がある。このような場合にお
いては、中間層材料をITO等とすることにより、錫の
含有量を増加させてエッチングに対する耐性を向上させ
ることができる。すなわち、ITOにおけるインジウム
と錫の比率は任意に選択可能であり、具体的には、酸化
錫に換算した錫の含有量は0〜50重量%の範囲で適宜
選択可能である。しかし、酸化錫に換算した錫の含有量
が50重量%を超えた場合には、エッチングが困難とな
るため好ましくない。
性試験におけるピール強度の低下を防止する目的のため
には、基本的には酸化インジウムで充分である。しかし
ながら、本発明の積層体は、その主たる用途が回路用基
材として用いるものであることを考慮すると、塩化第二
鉄溶液を用いて回路パターンを作製する際の条件如何に
よってはアンダーカットや回路パターンのポリイミド基
材からの剥離の防止などを目的として、エッチングに対
する耐性が要求される場合がある。このような場合にお
いては、中間層材料をITO等とすることにより、錫の
含有量を増加させてエッチングに対する耐性を向上させ
ることができる。すなわち、ITOにおけるインジウム
と錫の比率は任意に選択可能であり、具体的には、酸化
錫に換算した錫の含有量は0〜50重量%の範囲で適宜
選択可能である。しかし、酸化錫に換算した錫の含有量
が50重量%を超えた場合には、エッチングが困難とな
るため好ましくない。
【0028】さらに、インジウムを主体とする酸化物の
耐熱性を損なわない程度に、他の元素や酸化物を添加す
ることは本発明の目的を何等妨げるものではない。具体
的には、炭素、窒素、亜鉛、珪素、アルミニウム、クロ
ム、マンガン、モリブデン、チタン、鉄、コバルト、ニ
ッケル、バナジウム、ビスマス、ガリウム、ゲルマニウ
ム、燐、ホウ素等の元素あるいはこれらの酸化物を、イ
ンジウム酸化物および酸化錫に換算したインジウムと錫
の合計量の重量を100とした場合に対して0〜10重
量%程度添加することは本発明による耐熱性を何等妨げ
るものではない。クロム、マンガン等の重金属あるいは
これらの酸化物を添加することは環境上の観点から好ま
しくない。また、クロムを添加した場合には、塩化第二
鉄液を用いたエッチング時に問題が生ずる。尚、本発明
に用いられるインジウムを主体とする酸化物は、必ずし
も化学量論から推定される酸素を含有するものではなく
てもよい。
耐熱性を損なわない程度に、他の元素や酸化物を添加す
ることは本発明の目的を何等妨げるものではない。具体
的には、炭素、窒素、亜鉛、珪素、アルミニウム、クロ
ム、マンガン、モリブデン、チタン、鉄、コバルト、ニ
ッケル、バナジウム、ビスマス、ガリウム、ゲルマニウ
ム、燐、ホウ素等の元素あるいはこれらの酸化物を、イ
ンジウム酸化物および酸化錫に換算したインジウムと錫
の合計量の重量を100とした場合に対して0〜10重
量%程度添加することは本発明による耐熱性を何等妨げ
るものではない。クロム、マンガン等の重金属あるいは
これらの酸化物を添加することは環境上の観点から好ま
しくない。また、クロムを添加した場合には、塩化第二
鉄液を用いたエッチング時に問題が生ずる。尚、本発明
に用いられるインジウムを主体とする酸化物は、必ずし
も化学量論から推定される酸素を含有するものではなく
てもよい。
【0029】本発明においては、耐熱性を付与するため
に金属酸化物からなる中間層を設けるが、かかる耐熱性
を付与するために用いられる中間層の形成方法として
は、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリ
ング法、CVD法、イオンクラスタービーム法等々の乾
式の形成方法を好適に利用することができる。
に金属酸化物からなる中間層を設けるが、かかる耐熱性
を付与するために用いられる中間層の形成方法として
は、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリ
ング法、CVD法、イオンクラスタービーム法等々の乾
式の形成方法を好適に利用することができる。
【0030】上記のごとき金属酸化物層の各種形成方法
のうち、ポリイミド基材と金属酸化物層との密着性を考
慮すると共に、成膜前にポリイミド基材をプラズマ処理
などの前処理を行うという製造プロセスも考え、これら
を連続的に実施するためには、スパッタによる成膜方法
が好ましい方法である。スパッタリングの方法について
は、特に限定される条件はない。形成すべき薄膜に対応
させてターゲットならびに導入ガスなどを適宜選択して
用いることは当業者の理解するところである。
のうち、ポリイミド基材と金属酸化物層との密着性を考
慮すると共に、成膜前にポリイミド基材をプラズマ処理
などの前処理を行うという製造プロセスも考え、これら
を連続的に実施するためには、スパッタによる成膜方法
が好ましい方法である。スパッタリングの方法について
は、特に限定される条件はない。形成すべき薄膜に対応
させてターゲットならびに導入ガスなどを適宜選択して
用いることは当業者の理解するところである。
【0031】例えば、金属酸化物層(中間層)として酸
化インジウムやITOを成膜する場合、 (1)酸化インジ
ウムあるいはITO焼結体ターゲットを用い、導入ガス
としてアルゴンを用いることによるスパッタ成膜、 (2)
酸化インジウムあるいはITO焼結体ターゲット、錫、
インジウム、インジウム−錫合金ターゲットを用い、導
入ガスとしてアルゴンと酸素の混合ガスを用いることに
よる反応性スパッタ、(3)これらのターゲットや導入ガ
スを併用しての2源スパッタ、等々の方法により該酸化
物層が形成できることは、当業者が容易に理解できると
ころである。
化インジウムやITOを成膜する場合、 (1)酸化インジ
ウムあるいはITO焼結体ターゲットを用い、導入ガス
としてアルゴンを用いることによるスパッタ成膜、 (2)
酸化インジウムあるいはITO焼結体ターゲット、錫、
インジウム、インジウム−錫合金ターゲットを用い、導
入ガスとしてアルゴンと酸素の混合ガスを用いることに
よる反応性スパッタ、(3)これらのターゲットや導入ガ
スを併用しての2源スパッタ、等々の方法により該酸化
物層が形成できることは、当業者が容易に理解できると
ころである。
【0032】また、導入ガスとしては、アルゴンガスの
代わりに、ヘリウム、ネオン、キセノン、クリプトン等
の希ガス、あるいはこれらの希ガスの何れか二種類以上
の混合ガスを用いることが可能であることは、当業者が
容易に理解するところである。さらに、スパッタガスで
ある希ガスに、水素、水蒸気等のガスを添加することは
本発明による耐熱性を何等妨げるものではない。
代わりに、ヘリウム、ネオン、キセノン、クリプトン等
の希ガス、あるいはこれらの希ガスの何れか二種類以上
の混合ガスを用いることが可能であることは、当業者が
容易に理解するところである。さらに、スパッタガスで
ある希ガスに、水素、水蒸気等のガスを添加することは
本発明による耐熱性を何等妨げるものではない。
【0033】スパッタリングの方法についても特に限定
される条件はなく、DCスパッタ法、DCマグネトロン
スパッタ法、RFスパッタ法、RFマグネトロンスパッ
タ法、イオンビームスパッタ法等の方法が有効に用いら
れる。
される条件はなく、DCスパッタ法、DCマグネトロン
スパッタ法、RFスパッタ法、RFマグネトロンスパッ
タ法、イオンビームスパッタ法等の方法が有効に用いら
れる。
【0034】ITOは、一般に、透明な導電薄膜とし
て、ガラス又はポリマーフィルムなどの透明な絶縁材料
に透明性を失うことなく導電性を付与する目的で用いら
れるものであり、低い比抵抗が得られる作製条件が好適
な作製条件として一般的に用いられているが、本用途の
場合該条件は特に限定されるものではない。例えば、I
TO焼結体をターゲットとしたスパッタでは、一般に、
スパッタガスであるアルゴン−酸素分圧比を比抵抗が最
小となる条件で行い、通常酸素分圧はアルゴンに対して
数%程度添加されるが、本用途の場合はこのような酸素
分圧に特に限定されるものではない。
て、ガラス又はポリマーフィルムなどの透明な絶縁材料
に透明性を失うことなく導電性を付与する目的で用いら
れるものであり、低い比抵抗が得られる作製条件が好適
な作製条件として一般的に用いられているが、本用途の
場合該条件は特に限定されるものではない。例えば、I
TO焼結体をターゲットとしたスパッタでは、一般に、
スパッタガスであるアルゴン−酸素分圧比を比抵抗が最
小となる条件で行い、通常酸素分圧はアルゴンに対して
数%程度添加されるが、本用途の場合はこのような酸素
分圧に特に限定されるものではない。
【0035】以下に、金属酸化物層(中間層)としての
ITO膜の作製方法を示す。スパッタリング法において
は、ターゲットをインジウム−錫合金、あるいはインジ
ウム−錫酸化物焼結体とし、スパッタガスにアルゴンな
どの不活性ガスを用いる。前者の合金ターゲットの場合
は酸化物薄膜を形成するために反応ガスに酸素が必要で
あるが、後者の酸化物焼結体ターゲットの場合は既に酸
化物を原料としているため酸素は使用してもしなくても
よい。スパッタ圧力は1×10-2〜1Pa、成膜中の基
材ポリイミドの温度は常温〜250℃の条件下で、直流
あるいは高周波マグネトロンスパッタなどの方法を用い
て作製可能である。
ITO膜の作製方法を示す。スパッタリング法において
は、ターゲットをインジウム−錫合金、あるいはインジ
ウム−錫酸化物焼結体とし、スパッタガスにアルゴンな
どの不活性ガスを用いる。前者の合金ターゲットの場合
は酸化物薄膜を形成するために反応ガスに酸素が必要で
あるが、後者の酸化物焼結体ターゲットの場合は既に酸
化物を原料としているため酸素は使用してもしなくても
よい。スパッタ圧力は1×10-2〜1Pa、成膜中の基
材ポリイミドの温度は常温〜250℃の条件下で、直流
あるいは高周波マグネトロンスパッタなどの方法を用い
て作製可能である。
【0036】耐熱性を得るための金属酸化物中間層の膜
厚は3〜35nmであることが好ましい。中間層の膜厚
が3nmよりも小さい場合には十分な耐熱効果が得られ
ないが、その理由は、金属酸化物中間層が島状構造とな
り、銅とポリイミドが金属酸化物中間層により完全には
遮断されないためと推定される。また、35nmより厚
い場合に十分な効果が得られない理由は定かではない
が、インジウムを主体とする金属酸化物中間層は一般に
厚みが厚くなるほどクラックが発生しやすく、したがっ
て35nmより厚い場合にはクラックが発生して銅等の
金属層とポリイミドが金属酸化物中間層により完全には
遮断されないためと考えられる。また、35nmより厚
い膜を成膜すると材料コストも高くなるため好ましくな
い。
厚は3〜35nmであることが好ましい。中間層の膜厚
が3nmよりも小さい場合には十分な耐熱効果が得られ
ないが、その理由は、金属酸化物中間層が島状構造とな
り、銅とポリイミドが金属酸化物中間層により完全には
遮断されないためと推定される。また、35nmより厚
い場合に十分な効果が得られない理由は定かではない
が、インジウムを主体とする金属酸化物中間層は一般に
厚みが厚くなるほどクラックが発生しやすく、したがっ
て35nmより厚い場合にはクラックが発生して銅等の
金属層とポリイミドが金属酸化物中間層により完全には
遮断されないためと考えられる。また、35nmより厚
い膜を成膜すると材料コストも高くなるため好ましくな
い。
【0037】金属酸化物からなる中間層は、〔図1〕中
に参照番号2で示す如く、ポリイミド基材の片面に形成
してもよいし、〔図2〕中に2および2' で示す如く、
その両面に形成してもよい。後者の場合は、金属層も3
および3' として両面に形成されることになる。
に参照番号2で示す如く、ポリイミド基材の片面に形成
してもよいし、〔図2〕中に2および2' で示す如く、
その両面に形成してもよい。後者の場合は、金属層も3
および3' として両面に形成されることになる。
【0038】本発明においては、上記のごとく、金属酸
化物層の上に金属層が形成される。金属層として用いる
材料は特に限定されるものではないが、本発明における
金属層は回路用基材の主たる導電層として用いられる点
を考慮すると、導電性に優れた材料が好ましい。特に、
銅または銅を主体とする合金は導電率が高く、広く導電
体として用いられており、好適な材料であることは当業
者が容易に理解するところである。
化物層の上に金属層が形成される。金属層として用いる
材料は特に限定されるものではないが、本発明における
金属層は回路用基材の主たる導電層として用いられる点
を考慮すると、導電性に優れた材料が好ましい。特に、
銅または銅を主体とする合金は導電率が高く、広く導電
体として用いられており、好適な材料であることは当業
者が容易に理解するところである。
【0039】金属層の形成方法は特に限定されるもので
はない。真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッ
タリング法、CVD法、イオンクラスタービーム法等、
各種の乾式の形成方法を好適に利用することができる。
金属層と金属酸化物層との密着性および連続的な製造プ
ロセスを考えた場合、スパッタによる成膜方法が好まし
い。スパッタリングの方法については、特に限定される
条件はない。DCスパッタ法、DCマグネトロンスパッ
タ法、RFスパッタ法、RFマグネトロンスパッタ法、
イオンビームスパッタ法等の方法が有効に用いられる。
ターゲットとしては、例えば、4Nの純度を有する銅タ
ーゲットを好適に用いることができる。7N以上の純度
を有する銅ターゲットを用いた場合にはコスト上の問題
が生ずる可能性があるが本発明の目的を損なうものでは
ない。
はない。真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッ
タリング法、CVD法、イオンクラスタービーム法等、
各種の乾式の形成方法を好適に利用することができる。
金属層と金属酸化物層との密着性および連続的な製造プ
ロセスを考えた場合、スパッタによる成膜方法が好まし
い。スパッタリングの方法については、特に限定される
条件はない。DCスパッタ法、DCマグネトロンスパッ
タ法、RFスパッタ法、RFマグネトロンスパッタ法、
イオンビームスパッタ法等の方法が有効に用いられる。
ターゲットとしては、例えば、4Nの純度を有する銅タ
ーゲットを好適に用いることができる。7N以上の純度
を有する銅ターゲットを用いた場合にはコスト上の問題
が生ずる可能性があるが本発明の目的を損なうものでは
ない。
【0040】スパッタリング時の導入ガスとしては、ヘ
リウム、ネオン、アルゴン、キセノン、クリプトン等の
希ガスを単独で、あるいはこれらの希ガスの何れか二種
類以上の混合ガスを用いることができる。特に、アルゴ
ンがスパッタ成膜に好適であることは当業者が容易に理
解しうるところである。また、金属の酸化を防止する目
的などで、これらの導入ガスに対して水素で代表される
還元性のガスを添加することは本発明の実施を何ら妨げ
るものではない。還元性のガスの濃度は、0〜50モル
%の範囲で添加可能であり、好ましくは0〜30モル
%、更に好ましくは0〜10モル%の範囲を好適に用い
ることができる。
リウム、ネオン、アルゴン、キセノン、クリプトン等の
希ガスを単独で、あるいはこれらの希ガスの何れか二種
類以上の混合ガスを用いることができる。特に、アルゴ
ンがスパッタ成膜に好適であることは当業者が容易に理
解しうるところである。また、金属の酸化を防止する目
的などで、これらの導入ガスに対して水素で代表される
還元性のガスを添加することは本発明の実施を何ら妨げ
るものではない。還元性のガスの濃度は、0〜50モル
%の範囲で添加可能であり、好ましくは0〜30モル
%、更に好ましくは0〜10モル%の範囲を好適に用い
ることができる。
【0041】また、金属層の膜厚が例えば1μmを越え
るような場合には、これをすべてスパッタ法等の乾式成
膜法で形成しようとすれば、成膜時に金属薄膜中に応力
が生じたりコスト上の問題が生ずるため、乾式法と湿式
法を併用し、スパッタ法によって銅を例えば0.05〜
0.3μm形成した後に、電解メッキにより銅の厚膜化
を行うことが好適であることは、当業者が容易に理解す
るところである。銅の電解メッキの条件は特に限定され
るものではないが、硫酸銅の硫酸性溶液を用い、目的に
応じて適宜添加剤を加えて電解を行うことは当業者が容
易に理解するところである。
るような場合には、これをすべてスパッタ法等の乾式成
膜法で形成しようとすれば、成膜時に金属薄膜中に応力
が生じたりコスト上の問題が生ずるため、乾式法と湿式
法を併用し、スパッタ法によって銅を例えば0.05〜
0.3μm形成した後に、電解メッキにより銅の厚膜化
を行うことが好適であることは、当業者が容易に理解す
るところである。銅の電解メッキの条件は特に限定され
るものではないが、硫酸銅の硫酸性溶液を用い、目的に
応じて適宜添加剤を加えて電解を行うことは当業者が容
易に理解するところである。
【0042】また、本発明における金属層の膜厚は特に
限定されるものではないが、本発明による積層体は主に
回路用基材として用いることを目的としていること、ま
た、さらには電気、電子および半導体分野の微細加工、
具体的には数十μmの間隔に金属層を加工できることを
目的としていることを考慮すれば、厚膜化した後の金属
層の膜厚は、50μm以下、好ましくは3〜50μm、
さらに好ましくは3〜20μmであることは当業者が容
易に理解するところであろう。すなわち、本発明の積層
体の金属層の厚みは、通常、0.05〜50μmとする
ことが望ましい。
限定されるものではないが、本発明による積層体は主に
回路用基材として用いることを目的としていること、ま
た、さらには電気、電子および半導体分野の微細加工、
具体的には数十μmの間隔に金属層を加工できることを
目的としていることを考慮すれば、厚膜化した後の金属
層の膜厚は、50μm以下、好ましくは3〜50μm、
さらに好ましくは3〜20μmであることは当業者が容
易に理解するところであろう。すなわち、本発明の積層
体の金属層の厚みは、通常、0.05〜50μmとする
ことが望ましい。
【0043】本発明において、インジウムを主体とする
金属酸化物中間層を設けることによって耐熱性が向上す
る理由は定かではないが、本発明者等は金属酸化物中間
層によりポリイミドフィルムを透過する反応性気体が遮
断され、これにより金属層の酸化およびポリイミドへの
拡散が抑制されるためと推定している。また、本発明に
おいて金属酸化物中間層の厚みを3〜35nmに特定す
ることにより、180℃5日後のピール強度が1.0k
g/cm以上、且つ、加熱後のピール強度が初期ピール
強度と同等またはそれ以上に保たれる理由についても必
ずしも定かではないが、3nm未満の場合は金属酸化物
中間層が島状構造となり金属層とポリイミド基材が金属
酸化物中間層により完全には遮断されないため十分な効
果が得られないと考えられる。35nmより厚い場合に
十分な効果が得られない理由としては、金属酸化物中間
層にクラックが発生し、クラック部分で金属層とポリイ
ミド基材が金属酸化物中間層により完全には遮断されな
いためと考えられる。このように、酸素プラズマ処理を
施した表面粗度0.5nm以上、5nm未満のポリイミ
ド基材を使用し、金属酸化物中間層の材質、厚みを最適
に設定することにより、180℃5日間の加熱後におい
てもピール強度が低下しない、従来に全く存在しない優
れた特性を有するポリイミド−金属積層体を得ることが
できた。
金属酸化物中間層を設けることによって耐熱性が向上す
る理由は定かではないが、本発明者等は金属酸化物中間
層によりポリイミドフィルムを透過する反応性気体が遮
断され、これにより金属層の酸化およびポリイミドへの
拡散が抑制されるためと推定している。また、本発明に
おいて金属酸化物中間層の厚みを3〜35nmに特定す
ることにより、180℃5日後のピール強度が1.0k
g/cm以上、且つ、加熱後のピール強度が初期ピール
強度と同等またはそれ以上に保たれる理由についても必
ずしも定かではないが、3nm未満の場合は金属酸化物
中間層が島状構造となり金属層とポリイミド基材が金属
酸化物中間層により完全には遮断されないため十分な効
果が得られないと考えられる。35nmより厚い場合に
十分な効果が得られない理由としては、金属酸化物中間
層にクラックが発生し、クラック部分で金属層とポリイ
ミド基材が金属酸化物中間層により完全には遮断されな
いためと考えられる。このように、酸素プラズマ処理を
施した表面粗度0.5nm以上、5nm未満のポリイミ
ド基材を使用し、金属酸化物中間層の材質、厚みを最適
に設定することにより、180℃5日間の加熱後におい
てもピール強度が低下しない、従来に全く存在しない優
れた特性を有するポリイミド−金属積層体を得ることが
できた。
【0044】また、本発明者等は、酸素プラズマ処理に
よりポリイミド表面に親水性の官能基が生成されること
が初期ピール強度向上に役立っていると推定している。
したがって、プラズマ発生出力を弱くし、ポリイミド基
材の表面粗度の点では測定可能な程の変化は見られない
場合においても、プラズマ処理によってポリイミド基材
の表面特性は明らかに変化し、ピール強度の改善に貢献
していることが確認できる(後述の実施例1等参照)。
しかし、プラズマ処理前後における表面粗度の差が3n
m以上となるような過剰の酸素プラズマ処理は、ポリイ
ミド表面に親水性の官能基を生成するだけに止まらず、
ポリイミド自体をエッチングし、官能基以外のエッチン
グ残留物質を発生させ、この残留物質が加熱後の密着性
低下の一因となる可能性もあり得るものと推定してい
る。
よりポリイミド表面に親水性の官能基が生成されること
が初期ピール強度向上に役立っていると推定している。
したがって、プラズマ発生出力を弱くし、ポリイミド基
材の表面粗度の点では測定可能な程の変化は見られない
場合においても、プラズマ処理によってポリイミド基材
の表面特性は明らかに変化し、ピール強度の改善に貢献
していることが確認できる(後述の実施例1等参照)。
しかし、プラズマ処理前後における表面粗度の差が3n
m以上となるような過剰の酸素プラズマ処理は、ポリイ
ミド表面に親水性の官能基を生成するだけに止まらず、
ポリイミド自体をエッチングし、官能基以外のエッチン
グ残留物質を発生させ、この残留物質が加熱後の密着性
低下の一因となる可能性もあり得るものと推定してい
る。
【0045】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。 〔実施例1〕ポリイミド基材フィルムとして膜厚が50
μmのアピカルNPI〔鐘淵化学工業(株)社製〕を用
い、片面のみに中間層として金属酸化物を形成し、その
表面に金属層として銅層の形成を行った。プラズマ処
理、インジウムを主体とする金属酸化物中間層の成膜お
よび銅層の成膜にあたっては、プラズマ処理室および個
別にターゲットの取付けが可能な3個の成膜室を持つ
[図3]に示すようなロール・ツー・ロール式のDCマ
グネトロンスパッタ装置を用いて行った。
説明する。 〔実施例1〕ポリイミド基材フィルムとして膜厚が50
μmのアピカルNPI〔鐘淵化学工業(株)社製〕を用
い、片面のみに中間層として金属酸化物を形成し、その
表面に金属層として銅層の形成を行った。プラズマ処
理、インジウムを主体とする金属酸化物中間層の成膜お
よび銅層の成膜にあたっては、プラズマ処理室および個
別にターゲットの取付けが可能な3個の成膜室を持つ
[図3]に示すようなロール・ツー・ロール式のDCマ
グネトロンスパッタ装置を用いて行った。
【0046】このスパッタ装置の第一の成膜室5にIT
O焼結体ターゲット(SnO2 含有量10重量%)を設
置し、第二および第三の成膜室6、7に銅(純度4N)
のターゲットを設置した。フィルム供給ドラム10から
ロール状に巻かれたポリイミド基材フィルム12を引き
出し、搬送ロール9を経由してプラズマ処理室4、第一
の成膜室5、第二の成膜室6、第3の成膜室7を順次通
過し、搬送ロール9'を経てフィルム巻取りドラム11
に巻き取られるようセットした後、プラズマ処理室4お
よび全ての成膜室5〜7を4×10-3Pa以下の圧力と
なるまで真空排気した。以下の条件でポリイミド基材フ
ィルム12の表面のプラズマ処理、第一の成膜室での金
属酸化物中間層の成膜、第二および第三の成膜室での銅
層の成膜を連続的に行った。
O焼結体ターゲット(SnO2 含有量10重量%)を設
置し、第二および第三の成膜室6、7に銅(純度4N)
のターゲットを設置した。フィルム供給ドラム10から
ロール状に巻かれたポリイミド基材フィルム12を引き
出し、搬送ロール9を経由してプラズマ処理室4、第一
の成膜室5、第二の成膜室6、第3の成膜室7を順次通
過し、搬送ロール9'を経てフィルム巻取りドラム11
に巻き取られるようセットした後、プラズマ処理室4お
よび全ての成膜室5〜7を4×10-3Pa以下の圧力と
なるまで真空排気した。以下の条件でポリイミド基材フ
ィルム12の表面のプラズマ処理、第一の成膜室での金
属酸化物中間層の成膜、第二および第三の成膜室での銅
層の成膜を連続的に行った。
【0047】プラズマ処理室4には酸素ガスを導入して
圧力を1.3Paとし、DC電力密度0.2W/cm2
でプラズマ処理を15秒間行った。引き続き、第一の成
膜室5ではアルゴンガスを導入して圧力を4×10-1P
aとした状態で、DC電力密度1.4W/cm2 でIT
O焼結体ターゲット電極をカソードとしてITOの成膜
を15秒間行い、前記プラズマ処理を行った当該ポリイ
ミド基材フィルム12上に膜厚15nmのITO薄膜を
形成した。更に、引き続き、第二および第三の成膜室で
はアルゴンガスを導入して圧力を4×10-1Paとした
状態で、DC電力密度6.2W/cm2 で銅ターゲット
電極をカソードとして銅の成膜を両成膜室6、7でそれ
ぞれ15秒間行い、合計250nmの銅薄膜を前記IT
O薄膜上に形成した。
圧力を1.3Paとし、DC電力密度0.2W/cm2
でプラズマ処理を15秒間行った。引き続き、第一の成
膜室5ではアルゴンガスを導入して圧力を4×10-1P
aとした状態で、DC電力密度1.4W/cm2 でIT
O焼結体ターゲット電極をカソードとしてITOの成膜
を15秒間行い、前記プラズマ処理を行った当該ポリイ
ミド基材フィルム12上に膜厚15nmのITO薄膜を
形成した。更に、引き続き、第二および第三の成膜室で
はアルゴンガスを導入して圧力を4×10-1Paとした
状態で、DC電力密度6.2W/cm2 で銅ターゲット
電極をカソードとして銅の成膜を両成膜室6、7でそれ
ぞれ15秒間行い、合計250nmの銅薄膜を前記IT
O薄膜上に形成した。
【0048】尚、予め上記のプラズマ処理条件でプラズ
マ処理のみを行ったポリイミド基材を作り、その表面粗
度をセイコー電子工業製の原子間力顕微鏡(AFM)S
FA300を用いて測定したところ、2nmであった。
また、プラズマ処理前のポリイミドについて同様に測定
を行ったところ、2nmであった。また、予め上記プラ
ズマ処理条件及び第一成膜室でのスパッタ条件で、プラ
ズマ処理及び第一成膜室でのスパッタのみを行なったポ
リイミド−金属酸化物(ITO)積層体を作り、その金
属酸化物の表面比抵抗を、三菱化学(株)製のロレスタ
SPにより測定し、比抵抗を算出したところ、2.5×
10-3 Ω・cmであった。
マ処理のみを行ったポリイミド基材を作り、その表面粗
度をセイコー電子工業製の原子間力顕微鏡(AFM)S
FA300を用いて測定したところ、2nmであった。
また、プラズマ処理前のポリイミドについて同様に測定
を行ったところ、2nmであった。また、予め上記プラ
ズマ処理条件及び第一成膜室でのスパッタ条件で、プラ
ズマ処理及び第一成膜室でのスパッタのみを行なったポ
リイミド−金属酸化物(ITO)積層体を作り、その金
属酸化物の表面比抵抗を、三菱化学(株)製のロレスタ
SPにより測定し、比抵抗を算出したところ、2.5×
10-3 Ω・cmであった。
【0049】スパッタによる各成膜が終了したポリイミ
ド/ITO層(15nm)/銅層(250nm)構成の
積層体をスパッタ装置から取り出し、次に、該銅薄膜の
上に銅の電解メッキを施すことにより銅厚みを34μm
とした。さらに、該積層体についてエッチングにより2
mm幅にパターニングを行ってピール強度測定用の試料
を作製した。
ド/ITO層(15nm)/銅層(250nm)構成の
積層体をスパッタ装置から取り出し、次に、該銅薄膜の
上に銅の電解メッキを施すことにより銅厚みを34μm
とした。さらに、該積層体についてエッチングにより2
mm幅にパターニングを行ってピール強度測定用の試料
を作製した。
【0050】この試料のピール強度を測定したところ
1.0kg/cmの値を示し、銅のポリイミドに対する
高い密着性が示された。また、180℃大気下で5日間
耐熱性試験を行った後のピール強度は1.1kg/cm
の値を示し、加熱後においても加熱前以上の高い密着性
を示した。また、180℃大気下5日間耐熱性試験を実
施した上記試料について、上記試験により剥離して得た
金属薄膜の剥離界面をオージェ電子分光法により分析し
た。剥離界面には銅は検出されず、ITO層が銅に対す
る優れた拡散防止層となっていることが推定された。
1.0kg/cmの値を示し、銅のポリイミドに対する
高い密着性が示された。また、180℃大気下で5日間
耐熱性試験を行った後のピール強度は1.1kg/cm
の値を示し、加熱後においても加熱前以上の高い密着性
を示した。また、180℃大気下5日間耐熱性試験を実
施した上記試料について、上記試験により剥離して得た
金属薄膜の剥離界面をオージェ電子分光法により分析し
た。剥離界面には銅は検出されず、ITO層が銅に対す
る優れた拡散防止層となっていることが推定された。
【0051】〔実施例2〕第一の成膜室5に導入するガ
スを2%の酸素を含有したアルゴンガスとした以外は、
実施例1と同じ条件で作製を行い、ポリイミド/ITO
層(15nm)/銅層(250nm)構成の積層体を作
製し、さらに実施例1と同様に電解メッキにより銅厚を
34μmとしてから2mm幅にパターニングを行いピー
ル強度測定用試料を作製した。この試料のピール強度を
測定したところ1.1kg/cmの値を示し、銅のポリ
イミドに対する高い密着性を示した。また、180℃大
気下で5日間耐熱性試験を行った後のピール強度は1.
1kg/cmの値を示し、加熱後においても加熱前と同
等の高い密着性を示した。
スを2%の酸素を含有したアルゴンガスとした以外は、
実施例1と同じ条件で作製を行い、ポリイミド/ITO
層(15nm)/銅層(250nm)構成の積層体を作
製し、さらに実施例1と同様に電解メッキにより銅厚を
34μmとしてから2mm幅にパターニングを行いピー
ル強度測定用試料を作製した。この試料のピール強度を
測定したところ1.1kg/cmの値を示し、銅のポリ
イミドに対する高い密着性を示した。また、180℃大
気下で5日間耐熱性試験を行った後のピール強度は1.
1kg/cmの値を示し、加熱後においても加熱前と同
等の高い密着性を示した。
【0052】尚、予め実施例2のプラズマ処理条件及び
第一成膜室でのスパッタ条件で、プラズマ処理及び第一
成膜室でのスパッタのみを行なったポリイミド−金属酸
化物(ITO)積層体を作り、その金属酸化物の表面比
抵抗を、三菱化学(株)製のロレスタSPにより測定
し、比抵抗を算出したところ、1.1×10-3 Ω・c
mであった。また、180℃大気下5日間耐熱性試験を
実施した試料について、剥離して得た金属薄膜の剥離界
面をオージェ電子分光法により分析した。剥離界面には
銅は検出されなかった。
第一成膜室でのスパッタ条件で、プラズマ処理及び第一
成膜室でのスパッタのみを行なったポリイミド−金属酸
化物(ITO)積層体を作り、その金属酸化物の表面比
抵抗を、三菱化学(株)製のロレスタSPにより測定
し、比抵抗を算出したところ、1.1×10-3 Ω・c
mであった。また、180℃大気下5日間耐熱性試験を
実施した試料について、剥離して得た金属薄膜の剥離界
面をオージェ電子分光法により分析した。剥離界面には
銅は検出されなかった。
【0053】〔実施例3〕第一の成膜室5の電力密度を
0.93W/cm2 としITO膜厚を10nmとした以
外は、実施例1と同じ条件で作製を行い、ポリイミド/
ITO層(10nm)/銅層(250nm)構成の積層
体を作製し、さらに実施例1と同様に電解メッキにより
銅厚を34μmとしてから2mm幅にパターニングを行
いピール強度測定用試料を作製した。この試料のピール
強度を測定したところ1.0kg/cmの値を示し、銅
のポリイミドに対する高い密着性を示した。また、18
0℃大気下で5日間耐熱性試験を行った後のピール強度
は1.0kg/cmの値を示し、加熱後においても加熱
前と同等の高い密着性を示した。また、180℃大気下
5日間耐熱性試験を実施した試料について、剥離して得
た金属薄膜の剥離界面をオージェ電子分光法により分析
した。剥離界面には銅は検出されなかった。
0.93W/cm2 としITO膜厚を10nmとした以
外は、実施例1と同じ条件で作製を行い、ポリイミド/
ITO層(10nm)/銅層(250nm)構成の積層
体を作製し、さらに実施例1と同様に電解メッキにより
銅厚を34μmとしてから2mm幅にパターニングを行
いピール強度測定用試料を作製した。この試料のピール
強度を測定したところ1.0kg/cmの値を示し、銅
のポリイミドに対する高い密着性を示した。また、18
0℃大気下で5日間耐熱性試験を行った後のピール強度
は1.0kg/cmの値を示し、加熱後においても加熱
前と同等の高い密着性を示した。また、180℃大気下
5日間耐熱性試験を実施した試料について、剥離して得
た金属薄膜の剥離界面をオージェ電子分光法により分析
した。剥離界面には銅は検出されなかった。
【0054】〔実施例4〕第一の成膜室5にITO焼結
体ターゲット(SnO2 含有量5重量%)を用いた以外
は、実施例1と同じ条件で作製を行い、ポリイミド/I
TO層(15nm)/銅層(250nm)構成の積層体
を作製し、さらに実施例1と同様に電解メッキにより銅
厚を34μmとしてから2mm幅にパターニングを行い
ピール強度測定用試料を作製した。この試料のピール強
度を測定したところ1.1kg/cmの値を示し、銅の
ポリイミドに対する高い密着性を示した。また、180
℃大気下で5日間耐熱性試験を行った後のピール強度は
1.1kg/cmの値を示し、加熱後においても加熱前
と同等の高い密着性を示した。また、180℃大気下5
日間耐熱性試験を実施した試料について、剥離して得た
金属薄膜の剥離界面をオージェ電子分光法により分析し
た。剥離界面には銅は検出されなかった。
体ターゲット(SnO2 含有量5重量%)を用いた以外
は、実施例1と同じ条件で作製を行い、ポリイミド/I
TO層(15nm)/銅層(250nm)構成の積層体
を作製し、さらに実施例1と同様に電解メッキにより銅
厚を34μmとしてから2mm幅にパターニングを行い
ピール強度測定用試料を作製した。この試料のピール強
度を測定したところ1.1kg/cmの値を示し、銅の
ポリイミドに対する高い密着性を示した。また、180
℃大気下で5日間耐熱性試験を行った後のピール強度は
1.1kg/cmの値を示し、加熱後においても加熱前
と同等の高い密着性を示した。また、180℃大気下5
日間耐熱性試験を実施した試料について、剥離して得た
金属薄膜の剥離界面をオージェ電子分光法により分析し
た。剥離界面には銅は検出されなかった。
【0055】〔実施例5〕ポリイミド基材フィルムとし
て、膜厚みが50μmのカプトン−V〔東レ・デュポン
(株)製〕を用いた以外は、実施例1と同じ条件で作製
を行い、ポリイミド/ITO層(15nm)/銅層(2
50nm)構成の積層体を作製し、さらに実施例1と同
様に電解メッキにより銅層の厚みを34μnとしてから
2mm幅にパターニングを行いピール強度測定用試料を
作製した。この試料のピール強度を測定したところ1.
1kg/cmの値を示し、銅のポリイミドに対する高い
密着性を示した。また、180℃大気下で5日間耐熱性
試験を実施したところ、ピール強度は1.2kg/cm
の値を示し、加熱後においても加熱前以上の高い密着性
を示した。
て、膜厚みが50μmのカプトン−V〔東レ・デュポン
(株)製〕を用いた以外は、実施例1と同じ条件で作製
を行い、ポリイミド/ITO層(15nm)/銅層(2
50nm)構成の積層体を作製し、さらに実施例1と同
様に電解メッキにより銅層の厚みを34μnとしてから
2mm幅にパターニングを行いピール強度測定用試料を
作製した。この試料のピール強度を測定したところ1.
1kg/cmの値を示し、銅のポリイミドに対する高い
密着性を示した。また、180℃大気下で5日間耐熱性
試験を実施したところ、ピール強度は1.2kg/cm
の値を示し、加熱後においても加熱前以上の高い密着性
を示した。
【0056】尚、予め実施例1と同じプラズマ処理条件
でプラズマ処理のみを行なったポリイミド基材を作り、
その表面粗度の測定をセイコー電子工業製の原子間力顕
微鏡(AFM)SFA300を用いて行なったところ2
nmであった。また、プラズマ処理前のポリイミドにつ
いて同様の測定を行なったところ2nmであった。ま
た、180℃大気下で5日間耐熱性試験を実施した試料
について、剥離して得た金属薄膜の剥離界面をオージェ
電子分光法により分析した。剥離界面には銅は検出され
なかった。
でプラズマ処理のみを行なったポリイミド基材を作り、
その表面粗度の測定をセイコー電子工業製の原子間力顕
微鏡(AFM)SFA300を用いて行なったところ2
nmであった。また、プラズマ処理前のポリイミドにつ
いて同様の測定を行なったところ2nmであった。ま
た、180℃大気下で5日間耐熱性試験を実施した試料
について、剥離して得た金属薄膜の剥離界面をオージェ
電子分光法により分析した。剥離界面には銅は検出され
なかった。
【0057】〔比較例1〕第一の成膜室5でのスパッタ
による金属酸化物層の形成を行わない以外は、実施例1
と同じ条件で作製を行い、ポリイミド/銅層(250n
m)構成の積層体を作製し、さらに実施例1と同様に電
解メッキにより銅厚を34μmとしてから2mm幅にパ
ターニングを行いピール強度測定用試料を作製した。こ
の試料のピール強度を測定したところ1.3kg/cm
の値を示し、銅のポリイミドに対する高い密着性を示し
た。しかし、180℃大気下で5日間耐熱性試験を行っ
た後のピール強度は0.1kg/cmの値を示し、加熱
後にピール強度が著しく低下した。
による金属酸化物層の形成を行わない以外は、実施例1
と同じ条件で作製を行い、ポリイミド/銅層(250n
m)構成の積層体を作製し、さらに実施例1と同様に電
解メッキにより銅厚を34μmとしてから2mm幅にパ
ターニングを行いピール強度測定用試料を作製した。こ
の試料のピール強度を測定したところ1.3kg/cm
の値を示し、銅のポリイミドに対する高い密着性を示し
た。しかし、180℃大気下で5日間耐熱性試験を行っ
た後のピール強度は0.1kg/cmの値を示し、加熱
後にピール強度が著しく低下した。
【0058】〔比較例2〕第一の成膜室5の電力密度を
0.19W/cm2 としてITO膜厚を2nmとした以
外は、実施例1と同じ条件で作製を行い、ポリイミド/
ITO層(2nm)/銅層(250nm)構成の積層体
を作製し、さらに実施例1と同様に電解メッキにより銅
厚を34μmとしてから2mm幅にパターニングを行い
ピール強度測定用試料を作製した。この試料のピール強
度を測定したところ0.8kg/cmの値であった。ま
た、180℃大気下で5日間耐熱性試験を行った後のピ
ール強度は0.1kg/cmの値を示し、加熱前後とも
に密着性が低かった。また、180℃大気下5日間耐熱
性試験を実施した試料について、剥離して得た金属薄膜
の剥離界面をオージェ電子分光法により分析した。剥離
界面には30atm%の銅が検出された。
0.19W/cm2 としてITO膜厚を2nmとした以
外は、実施例1と同じ条件で作製を行い、ポリイミド/
ITO層(2nm)/銅層(250nm)構成の積層体
を作製し、さらに実施例1と同様に電解メッキにより銅
厚を34μmとしてから2mm幅にパターニングを行い
ピール強度測定用試料を作製した。この試料のピール強
度を測定したところ0.8kg/cmの値であった。ま
た、180℃大気下で5日間耐熱性試験を行った後のピ
ール強度は0.1kg/cmの値を示し、加熱前後とも
に密着性が低かった。また、180℃大気下5日間耐熱
性試験を実施した試料について、剥離して得た金属薄膜
の剥離界面をオージェ電子分光法により分析した。剥離
界面には30atm%の銅が検出された。
【0059】〔比較例3〕第一の成膜室の電力密度を
4.7W/cm2 としてITO膜厚を50nmとした以
外は、実施例1と同じ条件で作製を行い、ポリイミド/
ITO層(50nm)/銅層(250nm)構成の積層
体を作製し、さらに実施例1と同様に電解メッキにより
銅厚を34μmとしてから2mm幅にパターニングを行
いピール強度測定用試料を作製した。この試料のピール
強度を測定したところ1.0kg/cmの値であり、高
い密着性が示された。しかし、180℃大気下で5日間
耐熱性試験を行った後のピール強度は0.3kg/cm
の値を示し、加熱後にピール強度が著しく低下した。ま
た、180℃大気下5日間耐熱性試験を実施した試料に
ついて、剥離して得た界面をオージェ電子分光法により
分析した。剥離界面には34atm%の銅が検出され
た。
4.7W/cm2 としてITO膜厚を50nmとした以
外は、実施例1と同じ条件で作製を行い、ポリイミド/
ITO層(50nm)/銅層(250nm)構成の積層
体を作製し、さらに実施例1と同様に電解メッキにより
銅厚を34μmとしてから2mm幅にパターニングを行
いピール強度測定用試料を作製した。この試料のピール
強度を測定したところ1.0kg/cmの値であり、高
い密着性が示された。しかし、180℃大気下で5日間
耐熱性試験を行った後のピール強度は0.3kg/cm
の値を示し、加熱後にピール強度が著しく低下した。ま
た、180℃大気下5日間耐熱性試験を実施した試料に
ついて、剥離して得た界面をオージェ電子分光法により
分析した。剥離界面には34atm%の銅が検出され
た。
【0060】〔比較例4〕ポリイミド基材フィルム表面
のプラズマ処理方法を変更した以外は、実施例1と同じ
条件で作製を行なった。本比較例でのプラズマ処理は、
プラズマ室を4×10-3Pa以下の圧力まで真空排気を
行い、次に酸素ガスを導入して圧力を1.3Paとし、
DC電力密度0.2W/cm2 でプラズマ処理を15分
間行なったフィルムを予め作製することにより行なっ
た。尚、予め上記のプラズマ処理条件でプラズマ処理の
みを行なったポリイミド基材を作り、その表面粗度の測
定をセイコー電子工業製の原子間力顕微鏡(AFM)S
FA300を用いて行なったところ9nmであった。ま
た、プラズマ処理前のポリイミドについて同様の測定を
行なったところ2nmであった。その後、このプラズマ
処理したフィルムについて実施例1と同じ条件で第一の
成膜室5、第二の成膜室6及び第三の成膜室7でポリイ
ミド/ITO層(15nm/銅層(250nm)構成の
積層体を作製し、さらに、実施例1と同様に電解メッキ
により銅層の厚みを34μmとしてから2mm幅にパタ
ーニングを行いピール強度測定用試料を作製した。この
試料のピール強度を測定したところ1.2kg/cmの
値を示し、銅のポリイミドに対する高い密着性を示し
た。また、180℃大気下で5日間耐熱性試験を実施し
たところ、ピール強度は0.8kg/cmの値を示し、
加熱後にピール強度が低下した。以上の実施例及び比較
例の結果を〔表1〕に示す。
のプラズマ処理方法を変更した以外は、実施例1と同じ
条件で作製を行なった。本比較例でのプラズマ処理は、
プラズマ室を4×10-3Pa以下の圧力まで真空排気を
行い、次に酸素ガスを導入して圧力を1.3Paとし、
DC電力密度0.2W/cm2 でプラズマ処理を15分
間行なったフィルムを予め作製することにより行なっ
た。尚、予め上記のプラズマ処理条件でプラズマ処理の
みを行なったポリイミド基材を作り、その表面粗度の測
定をセイコー電子工業製の原子間力顕微鏡(AFM)S
FA300を用いて行なったところ9nmであった。ま
た、プラズマ処理前のポリイミドについて同様の測定を
行なったところ2nmであった。その後、このプラズマ
処理したフィルムについて実施例1と同じ条件で第一の
成膜室5、第二の成膜室6及び第三の成膜室7でポリイ
ミド/ITO層(15nm/銅層(250nm)構成の
積層体を作製し、さらに、実施例1と同様に電解メッキ
により銅層の厚みを34μmとしてから2mm幅にパタ
ーニングを行いピール強度測定用試料を作製した。この
試料のピール強度を測定したところ1.2kg/cmの
値を示し、銅のポリイミドに対する高い密着性を示し
た。また、180℃大気下で5日間耐熱性試験を実施し
たところ、ピール強度は0.8kg/cmの値を示し、
加熱後にピール強度が低下した。以上の実施例及び比較
例の結果を〔表1〕に示す。
【0061】
【表1】
【0062】
【発明の効果】以上の実施例および比較例から明らかな
ように、本発明によって得られる積層体は、ポリイミド
基材と金属層間の初期ピール強度が1.0kg/cm以
上であり、また、180℃大気下5日間の耐熱性試験後
においてもピール強度が1.0kg/cm以上に保た
れ、該加熱処理後のピール強度が初期ピール強度と同等
またはそれ以上である優れた耐熱性を示すものである。
従って、本発明によれば、例えば、回路加工を実施する
際の金属層の剥離を防止しうると共に、電気、電子およ
び半導体産業の微細加工に対応しうる優れた高温耐久性
を有する回路用基材として有用な積層体を提供すること
ができる。さらにまた、本発明の積層体を製造する際の
プラズマ処理は短時間で済むものであるから、ロール・
ツー・ロール式で連続的に効率よく生産でき、製造コス
トの低減を図ることが可能となる。
ように、本発明によって得られる積層体は、ポリイミド
基材と金属層間の初期ピール強度が1.0kg/cm以
上であり、また、180℃大気下5日間の耐熱性試験後
においてもピール強度が1.0kg/cm以上に保た
れ、該加熱処理後のピール強度が初期ピール強度と同等
またはそれ以上である優れた耐熱性を示すものである。
従って、本発明によれば、例えば、回路加工を実施する
際の金属層の剥離を防止しうると共に、電気、電子およ
び半導体産業の微細加工に対応しうる優れた高温耐久性
を有する回路用基材として有用な積層体を提供すること
ができる。さらにまた、本発明の積層体を製造する際の
プラズマ処理は短時間で済むものであるから、ロール・
ツー・ロール式で連続的に効率よく生産でき、製造コス
トの低減を図ることが可能となる。
【図1】本発明の積層体の一実施例を示す拡大断面模式
図である。
図である。
【図2】本発明の積層体の別の実施例を示す拡大断面模
式図である。
式図である。
【図3】本発明の積層体の製造のため好適に使用しうる
ロール・ツー・ロール式スパッタ装置の一例を示す模式
図である。
ロール・ツー・ロール式スパッタ装置の一例を示す模式
図である。
1 ポリイミド基材 2、2’ 金属酸化物層(中間層) 3、3’ 金属層 4 プラズマ処理室 5 第一の成膜室 6 第二の成膜室 7 第三の成膜室 8 冷却ロール 9、9’ 搬送ロール 10 フィルム供給ドラム 11 フィルム巻取りドラム 12 ポリイミド基材フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂井 祥浩 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井化学株式会社内 (72)発明者 鈴木 彰 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井化学株式会社内 (72)発明者 中島 明美 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井化学株式会社内
Claims (15)
- 【請求項1】 ポリイミド基材(1)の少なくとも片面
に金属酸化物層(2)が形成され、該金属酸化物層
(2)の表面に金属層(3)が形成された積層体であっ
て、ポリイミド基材(1)の表面粗度が0.5nm以
上、5nm未満、金属酸化物層(2)の厚みが3〜35
nmであることを特徴とするポリイミド−金属積層体。 - 【請求項2】 ポリイミド基材(1)と金属層(3)間
の初期ピール強度が1.0kg/cm以上、180℃大
気下5日間の耐熱性試験後における該ピール強度が1.
0kg/cm以上であることを特徴とする請求項1記載
のポリイミド−金属積層体。 - 【請求項3】 ポリイミド基材(1)の厚みが10〜3
00μmであることを特徴とする請求項1記載のポリイ
ミド−金属積層体。 - 【請求項4】 ポリイミド基材(1)が長尺のフィルム
であることを特徴とする請求項1記載のポリイミド−金
属積層体。 - 【請求項5】 ポリイミド基材(1)の表面が、圧力1
×10-3Pa〜大気圧、電力密度0.02〜20W/c
m2 の条件下で1〜60秒間プラズマ処理されたもので
あることを特徴とする請求項1記載のポリイミド−金属
積層体。 - 【請求項6】 金属酸化物層(1)がインジウムを主体
とする酸化物であって、酸化インジウムを50重量%以
上含有することを特徴とする請求項1記載のポリイミド
−金属積層体。 - 【請求項7】 上記インジウムを主体とする酸化物がイ
ンジウム錫酸化物であり、酸化錫に換算した錫の含有量
が0〜50重量%であることを特徴とする請求項6記載
のポリイミド−金属積層体。 - 【請求項8】 金属層(3)が銅であることを特徴とす
る請求項1記載のポリイミド−金属積層体。 - 【請求項9】 金属層(3)の厚みが0.05〜50μ
mであることを特徴とする請求項1記載のポリイミド−
金属積層体。 - 【請求項10】 ポリイミド−金属積層体が回路用基材
である請求項1〜9の何れか1項に記載のポリイミド−
金属積層体。 - 【請求項11】 請求項1記載のポリイミド−金属積層
体を連続的に製造する方法であって;ロール状に巻かれ
たポリイミド基材フィルム(12)を用意するステップ
と;該ポリイミド基材フィルム(12)をロールから引
き出し、その表面を圧力1×10-3Pa〜大気圧、電力
密度0.02〜20W/cm2 の条件下で1〜60秒間
プラズマ処理し、ポリイミド基材の表面粗度を0.5n
m以上、5nm未満とするステップと;該プラズマ処理
されたポリイミド基材フィルム(12)の表面に厚み3
〜35nmの金属酸化物層(2)を形成するステップ
と;該金属酸化物層(2)の表面に金属層(3)を形成
するステップと;をロール・ツー・ロール式で順次連続
的に実行することを特徴とするポリイミド−金属積層体
の製造方法。 - 【請求項12】 ポリイミド基材フィルム(12)の厚
み、金属層(3)の材質および厚み、金属酸化物層
(2)の材質等の製造条件に応じて、上記プラズマ処理
条件および金属酸化物層(2)の厚みを上記範囲内で調
整することにより、ポリイミド基材フィルム(12)と
金属層(3)間の初期ピール強度を1.0kg/cm以
上、180℃大気下5日間の耐熱性試験後における該ピ
ール強度を1.0kg/cm以上とすることを特徴とす
る請求項11記載のポリイミド−金属積層体の製造方
法。 - 【請求項13】 上記プラズマ処理を、酸素を含有する
プラズマにより行うことを特徴とする請求項11記載の
ポリイミド−金属積層体の製造方法。 - 【請求項14】 上記金属酸化物層(2)の形成をスパ
ッタリング法により行うことを特徴とする請求項11記
載のポリイミド−金属積層体の製造方法。 - 【請求項15】 上記金属層(3)の形成をスパッタリ
ング法により行うことを特徴とする請求項11記載のポ
リイミド−金属積層体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6976098A JPH11268183A (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | ポリイミド−金属積層体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6976098A JPH11268183A (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | ポリイミド−金属積層体およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11268183A true JPH11268183A (ja) | 1999-10-05 |
Family
ID=13412091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6976098A Pending JPH11268183A (ja) | 1998-03-19 | 1998-03-19 | ポリイミド−金属積層体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11268183A (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001131740A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Applied Materials Inc | 成膜方法及びスパッタリング装置 |
WO2001074585A1 (fr) * | 2000-04-03 | 2001-10-11 | Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. | Couche mince en polyimide metallisee |
JP2003071983A (ja) * | 2001-06-04 | 2003-03-12 | Ube Ind Ltd | 放電処理ポリイミドフィルム、放電処理方法、金属薄膜付きポリイミドフィルムおよびその製造方法 |
JP2003334890A (ja) * | 2002-05-23 | 2003-11-25 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 2層銅ポリイミド基板 |
WO2005068185A1 (en) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Ube Industries, Ltd. | Polyimide-metal laminated body and polyimide circuit board |
JP2005225228A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-08-25 | Ube Ind Ltd | ポリイミド金属積層体及びポリイミド回路基板 |
JP2006297868A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 金属積層体 |
JP2007073935A (ja) * | 2005-08-10 | 2007-03-22 | Seiko Instruments Inc | 回路基板とその製造方法、及び半導体装置 |
JP2008001108A (ja) * | 2007-07-17 | 2008-01-10 | Toyo Kohan Co Ltd | 導電層接合材の製造方法および導電層接合材を用いた部品の製造方法 |
JP2008200875A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Asahi Kasei Corp | 積層体および積層体の製造方法 |
JP2008283008A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Ube Nitto Kasei Co Ltd | 導電回路形成用基板、その製造方法、導電回路基板およびその製造方法 |
KR100878863B1 (ko) * | 2001-02-21 | 2009-01-15 | 가부시키가이샤 가네카 | 배선기판 및 그 제조 방법, 및 그 배선기판에 사용되는폴리이미드 필름 및 그 제조 방법에 사용되는 에칭액 |
JP2009285995A (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Ube Ind Ltd | ポリイミド金属積層体及び配線基板、多層金属積層体及び多層配線基板 |
KR100957480B1 (ko) * | 2001-06-04 | 2010-05-14 | 우베 고산 가부시키가이샤 | 금속 코팅된 방향족 폴리이미드 필름의 제조 방법 |
JP2012026000A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Utec:Kk | 被成膜基材の前処理方法、被成膜基材への薄膜の成膜方法、プラズマcvd装置、蒸着装置、スパッタ装置及びプラスチック基材 |
JP2013006278A (ja) * | 2011-06-22 | 2013-01-10 | Hitachi Chemical Co Ltd | 接着剤付き金属薄膜フィルム及びその製造方法、並びに銅張り積層板及びその製造方法 |
JP2013049914A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-03-14 | Nitto Denko Corp | 両面真空成膜方法、及び該方法によって得られる積層体 |
JP2013049915A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-03-14 | Nitto Denko Corp | 両面真空成膜方法、及び該方法によって得られる積層体 |
KR20150077300A (ko) | 2013-12-27 | 2015-07-07 | 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 | 플렉시블 구리 피복 적층판 및 플렉시블 회로 기판 |
WO2018079547A1 (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-03 | 日東電工株式会社 | 電磁波透過性金属光沢部材、これを用いた物品、及び、金属薄膜 |
WO2024004405A1 (ja) * | 2022-07-01 | 2024-01-04 | 日東電工株式会社 | 導電性フィルム |
WO2024004404A1 (ja) * | 2022-07-01 | 2024-01-04 | 日東電工株式会社 | 導電性フィルム |
-
1998
- 1998-03-19 JP JP6976098A patent/JPH11268183A/ja active Pending
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001131740A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Applied Materials Inc | 成膜方法及びスパッタリング装置 |
WO2001074585A1 (fr) * | 2000-04-03 | 2001-10-11 | Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. | Couche mince en polyimide metallisee |
US6767644B2 (en) | 2000-04-03 | 2004-07-27 | Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. | Metallized polyimide film |
KR100878863B1 (ko) * | 2001-02-21 | 2009-01-15 | 가부시키가이샤 가네카 | 배선기판 및 그 제조 방법, 및 그 배선기판에 사용되는폴리이미드 필름 및 그 제조 방법에 사용되는 에칭액 |
JP2003071983A (ja) * | 2001-06-04 | 2003-03-12 | Ube Ind Ltd | 放電処理ポリイミドフィルム、放電処理方法、金属薄膜付きポリイミドフィルムおよびその製造方法 |
KR100957480B1 (ko) * | 2001-06-04 | 2010-05-14 | 우베 고산 가부시키가이샤 | 금속 코팅된 방향족 폴리이미드 필름의 제조 방법 |
JP4517564B2 (ja) * | 2002-05-23 | 2010-08-04 | 住友金属鉱山株式会社 | 2層銅ポリイミド基板 |
JP2003334890A (ja) * | 2002-05-23 | 2003-11-25 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 2層銅ポリイミド基板 |
JP4529695B2 (ja) * | 2004-01-13 | 2010-08-25 | 宇部興産株式会社 | ポリイミド金属積層体及びポリイミド回路基板 |
JP2005225228A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-08-25 | Ube Ind Ltd | ポリイミド金属積層体及びポリイミド回路基板 |
KR100841414B1 (ko) * | 2004-01-13 | 2008-06-25 | 우베 고산 가부시키가이샤 | 폴리이미드-금속 적층체 및 폴리이미드 회로 기판 |
WO2005068185A1 (en) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Ube Industries, Ltd. | Polyimide-metal laminated body and polyimide circuit board |
JP2006297868A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 金属積層体 |
JP2007073935A (ja) * | 2005-08-10 | 2007-03-22 | Seiko Instruments Inc | 回路基板とその製造方法、及び半導体装置 |
JP2008200875A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Asahi Kasei Corp | 積層体および積層体の製造方法 |
JP2008283008A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Ube Nitto Kasei Co Ltd | 導電回路形成用基板、その製造方法、導電回路基板およびその製造方法 |
JP2008001108A (ja) * | 2007-07-17 | 2008-01-10 | Toyo Kohan Co Ltd | 導電層接合材の製造方法および導電層接合材を用いた部品の製造方法 |
JP2009285995A (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Ube Ind Ltd | ポリイミド金属積層体及び配線基板、多層金属積層体及び多層配線基板 |
JP2012026000A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Utec:Kk | 被成膜基材の前処理方法、被成膜基材への薄膜の成膜方法、プラズマcvd装置、蒸着装置、スパッタ装置及びプラスチック基材 |
JP2013006278A (ja) * | 2011-06-22 | 2013-01-10 | Hitachi Chemical Co Ltd | 接着剤付き金属薄膜フィルム及びその製造方法、並びに銅張り積層板及びその製造方法 |
JP2013049914A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-03-14 | Nitto Denko Corp | 両面真空成膜方法、及び該方法によって得られる積層体 |
JP2013049915A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-03-14 | Nitto Denko Corp | 両面真空成膜方法、及び該方法によって得られる積層体 |
US9297066B2 (en) | 2011-07-29 | 2016-03-29 | Nitto Denko Corporation | Method for double-side vacuum film formation and laminate obtainable by the method |
KR20150077300A (ko) | 2013-12-27 | 2015-07-07 | 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 | 플렉시블 구리 피복 적층판 및 플렉시블 회로 기판 |
WO2018079547A1 (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-03 | 日東電工株式会社 | 電磁波透過性金属光沢部材、これを用いた物品、及び、金属薄膜 |
JP2018069462A (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-10 | 日東電工株式会社 | 電磁波透過性金属光沢部材、これを用いた物品、及び、金属薄膜 |
US11383478B2 (en) | 2016-10-24 | 2022-07-12 | Nitto Denko Corporation | Metallic lustrous member with electromagnetic wave transmissibility, article using the member, and metal thin film |
WO2024004405A1 (ja) * | 2022-07-01 | 2024-01-04 | 日東電工株式会社 | 導電性フィルム |
WO2024004404A1 (ja) * | 2022-07-01 | 2024-01-04 | 日東電工株式会社 | 導電性フィルム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11268183A (ja) | ポリイミド−金属積層体およびその製造方法 | |
US6767644B2 (en) | Metallized polyimide film | |
JP5209706B2 (ja) | 金属層/金属窒化物層及び金属酸窒化物層が形成された燃料電池用ステンレス鋼分離板及びその製造方法 | |
JP2007307767A (ja) | キャリア箔付銅箔、キャリア箔付銅箔の製造方法、キャリア箔付表面処理銅箔及びそのキャリア箔付表面処理銅箔を用いた銅張積層板 | |
WO2007135972A1 (ja) | キャリアシート付銅箔、キャリアシート付銅箔の製造方法、キャリアシート付表面処理銅箔及びそのキャリアシート付表面処理銅箔を用いた銅張積層板 | |
EP0773710A1 (en) | Flexible printed wiring board | |
JP2008210773A (ja) | 燃料電池用セパレータの製造方法、燃料電池用セパレータおよび燃料電池 | |
Noh et al. | Fabrication and adhesion strength of Cu/Ni–Cr/polyimide films for flexible printed circuits | |
KR100859614B1 (ko) | 복합 구리박 및 그 제조방법 | |
JP2005054259A (ja) | プラスチックフィルム及びその製造方法及びそれを応用したフレキシブルプリント回路基板 | |
JPH0955575A (ja) | 積層体 | |
CN103392024A (zh) | 双层覆铜层压材料及其制造方法 | |
JPH07197239A (ja) | 金属張りポリイミドフィルムの製造方法 | |
JPH09123343A (ja) | 積層体 | |
TWI510673B (zh) | 2-layer flexible substrate and manufacturing method thereof | |
JPH09201900A (ja) | 積層体 | |
JPH0951163A (ja) | フレキシブル回路基板 | |
JP2017179419A (ja) | 炭素膜の形成方法 | |
JPH05259596A (ja) | フレキシブルプリント配線用基板 | |
JPH08332697A (ja) | 金属ポリマーフィルム | |
JP2008311328A (ja) | フレキシブル回路基板およびその製造方法 | |
JP2005262707A (ja) | 銅張り積層フィルムおよびフレキシブル回路基板用材料 | |
JP2009224369A (ja) | 配線基板用積層体及び配線基板 | |
JPH05299820A (ja) | フレキシブルプリント配線板 | |
JP3447122B2 (ja) | 金属酸化物層を有するフレキシブル回路基板 |