Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH11228253A - 高強度セメント硬化体 - Google Patents

高強度セメント硬化体

Info

Publication number
JPH11228253A
JPH11228253A JP10022141A JP2214198A JPH11228253A JP H11228253 A JPH11228253 A JP H11228253A JP 10022141 A JP10022141 A JP 10022141A JP 2214198 A JP2214198 A JP 2214198A JP H11228253 A JPH11228253 A JP H11228253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
fiber
hardened
cured product
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10022141A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Osugi
高志 大杉
Yoichi Ikemoto
陽一 池本
Kunio Kusano
邦雄 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10022141A priority Critical patent/JPH11228253A/ja
Publication of JPH11228253A publication Critical patent/JPH11228253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/02Selection of the hardening environment
    • C04B40/0231Carbon dioxide hardening
    • C04B40/0236Carbon dioxide post-treatment of already hardened material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5001Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with carbon or carbonisable materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セメント硬化体と補強繊維との密着性を向上
させて、繊維長の短い補強繊維を良好に分散させて、表
面性、機械的強度、耐衝撃性が共に優れたセメント硬化
体を提供する。 【解決手段】 セメントと無機充填材とからなる組成物
100重量部に対し、繊維長1〜5mmの補強繊維を
0.5〜20重量部添加して得られるセメント硬化体を
炭酸化処理して得られることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維補強したセメ
ント硬化体を炭酸化処理した高強度セメント硬化体に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、セメント硬化体の機械的強
度、特に耐衝撃性を向上させることを目的に、該硬化体
の原料であるセメント硬化性組成物にガラス繊維、カー
ボン繊維、有機繊維等が添加され、その補強効果はセメ
ント硬化体が破壊されるまでその役割を維持しており、
補強繊維がセメントマトリックスから脱離して引き抜か
れたり、それ自体が破断されて、その使命が終わる。
【0003】そのため、補強繊維は一定以上の長さが必
要であり、その繊維の長さを増加させると、必然的にセ
メント硬化性組成物に於ける補強繊維の組成割合が大き
くなってくる。補強繊維が増加すると、セメント硬化性
組成物の流動性が低下して、その硬化作業性が低下する
ばかりか、セメント硬化体の表面性が劣悪になる。補強
繊維が有機繊維である場合は、その添加量が多いと、セ
メント硬化体の不燃性、耐熱性が低下し、補強繊維がガ
ラス繊維である場合は、得られる硬化体は不燃性で強度
も大きいので経済的であるが、セメント硬化体のアルカ
リ成分によって腐食され、その強度が低下する欠陥があ
った。
【0004】セメント硬化体の機械的強度を向上させる
方法は、従来より、各種の提案がなされ、例えば、特開
平6−263562号公報には、セメント硬化体の前養
生を行って、セメント鉱物の水和反応に伴う水酸化カル
シウムの生成が始まってから脱形して、セメント中のエ
ーライトの水和反応が活発化する加速期以降で、硬化体
中に水酸化カルシウムの結晶が多量に生成する減速期を
経て硬化体が緻密になる定常期に相当するまでの期間に
つき、硬化体を炭酸ガス雰囲気で養生して、多量の水酸
化カルシウムの結晶を生成させずに、これを炭酸カルシ
ウムに変化させることによりセメント硬化体の機械的強
度を向上させる方法が提案されている。
【0005】しかしながら、上記の炭酸化によって、セ
メント硬化体の機械的強度を向上させる方法は、セメン
ト硬化体の組織の中に多数存在する空間、空隙に於い
て、炭酸ガスの拡散が良好に行われる利点を生かして、
上記の空間、空隙に於いて水酸化カルシウムの炭酸カル
シウムへの変化が行われて、セメント硬化体が緻密化さ
れるので、曲げ強度は増加するが、大幅な耐衝撃性の向
上は期待できない欠陥があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のよう
な問題点を解決するためになされたもので、セメント硬
化体と補強繊維との密着性を向上させて、繊維長の短い
補強繊維を良好に分散させて、表面性、機械的強度、耐
衝撃性が共に優れたセメント硬化体を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の高強度セメント
硬化体は、セメントと無機充填材とからなる組成物10
0重量部に対し、繊維長1〜5mmの補強繊維を0.5
〜20重量部添加して得られるセメント硬化体を炭酸化
処理して得られることを特徴とする。
【0008】セメントとしては、特に限定されず、例え
ば、普通ポルトランドセメント、特殊ポルトランドセメ
ント、アルミナセメント、ローマンセメントなどの単味
セメント;耐酸セメント、耐火セメント、水ガラスセメ
ントなどの特殊セメント;石膏、石灰、マグネシアセメ
ント等の気硬セメント等が挙げられ、これらの中で、機
械的強度、耐水性の点で、ポルトランドセメント、アル
ミナセメントが好適に使用される。
【0009】無機充填材としては、水に溶解せず、セメ
ントとの硬化反応、その他の材料の機能を著しく阻害し
ない限り特に限定されるものではなく、骨材、細骨材、
その他一般的に使用される無機粉体を意味し、例えば、
珪砂、珪石粉、川砂等のセメントモルタル用骨材;高炉
スラグ、フライアッシュ、シリカヒューム、ベントナイ
ト等の混合セメント用混合材;セピオライト、ワラスト
ナイト、マイカ、タルク、炭酸カルシウムなどが挙げら
れ、これらの少なくとも1種が使用できる。
【0010】補強繊維としては、特に限定されず、有機
繊維、無機繊維を問わない。具体的に例示すれば、ビニ
ロン、ポリプロピレン、アクリル、レーヨン、ポリアミ
ド、ポリエチレングリコールテレフタレート、アラミド
等の合成繊維;カーボン繊維、ガラス繊維、チタン酸カ
リウム繊維、チラノ繊維、ステンレススチール繊維など
の無機繊維が挙げられ、これらの少なくとも1種が使用
できる。
【0011】本発明に使用される上記補強繊維は、繊維
長が1〜5mmであることが必要である。繊維長が1m
m未満の場合は、補強硬化が少な過ぎ、5mmを超える
場合は、セメント硬化体マトリックスと補強繊維との密
着性が飽和状態に達し、繊維長の増加による補強効果よ
りも、セメント硬化性組成物への分散性が悪くなり、得
られるセメント硬化体の表面性も悪くなる。
【0012】補強繊維の直径は、1〜500μmが好ま
しく、細すぎると、セメント硬化性組成物への混合時
に、再凝集してファイバーボールを形成して分散性を悪
くし、機械的強度が向上しない。又、直径が500μm
を超えると、補強繊維の添加量に対する表面積が減少す
るため、補強の効果が少なくなる。
【0013】補強繊維の添加量は、セメントと無機充填
材とからなる組成物100重量部に対し、0.5〜20
重量部添加されることが必要である。添加量が0.5重
量部未満の場合は、セメント硬化体の機械的強度、耐衝
撃性が充分に発現できず、20重量部を超えると、セメ
ント硬化性組成物への分散性が悪くなり、得られるセメ
ント硬化体の表面性、機械的強度が悪くなる。
【0014】上述の説明に於いて、セメント硬化性組成
物とは、セメントと無機充填材とからなる組成物に水を
加えた組成物であって、自己硬化反応が起こる組成物を
意味し、セメント、無機充填材、水の他に、凝結遅延
剤、減水剤、流動化剤等の各種セメント混和剤が配合さ
れても何ら構わない。
【0015】これらを混合する方法としては、これらが
均一に分散されれば、特に限定されるものではないが、
例えば、オムニミキサー、アイリッヒミキサー等のミキ
サーを好適に使用することができる。
【0016】セメント硬化性組成物の成形については、
特に限定されるものではなく、セメント硬化性組成物が
均一に混合されて、これが所定の形状に成形され、養生
されることによって、セメント硬化体が作製される。成
形方法としては、特に限定されず、例えば、注型、プレ
ス、押出成形などが挙げられ、養生方法も、特に限定さ
れず、例えば、常温放置、加熱又は加熱・加湿雰囲気で
熟成する方法などが挙げられる。
【0017】かくして得られたセメント硬化体は、炭酸
化処理されて高強度セメント硬化体にされる。炭酸化処
理とは、セメント硬化体の中のアルカリ成分、特に水酸
化カルシウム成分が炭酸化されるような処理を意味し、
炭酸化処理の方法は、特に限定されるものではなく、気
体、液体、超臨界状態等の二酸化炭素をセメント硬化体
に浸透拡散させて、アルカリ成分を炭酸化させる方法や
セメント硬化性組成物の中に二酸化炭素や炭酸イオンを
発生させる成分を予め添加しておく方法が挙げられる。
これらの中で、気体の二酸化炭素、超臨界状態の二酸化
炭素は拡散性が高く、セメント硬化体を高度に緻密化で
きる点で好ましい。
【0018】
【作用】本発明は、セメント硬化性組成物の中に、短い
繊維長の補強繊維を均一分散させてセメント硬化体とな
し、これを炭酸化してセメント硬化体を緻密化して、補
強繊維とセメント硬化体との密着性を向上させることに
よって、高強度のセメント硬化体とするものである。即
ち、セメント硬化体を繊維で補強するには、繊維長の長
い補強繊維の方が効果が大きいが、セメント硬化性組成
物への分散性が悪く、その添加量も多くできない上に、
セメント硬化体の表面性も悪くなる。
【0019】本発明は、相対的に分散性のよい繊維長の
短い補強繊維をセメント硬化体に分散させて、その表面
性が維持できる分だけその添加量を増加させ、且つ、セ
メント硬化体の中の補強繊維の界面が炭酸化によって、
緻密に主に炭酸カルシウムで充填させて、補強繊維が短
くなってもセメント硬化体マトリックスから引き抜け難
くなるため、セメント硬化体が高強度になると推定され
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に実施例を掲げて本発明を更
に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定
されるものではない。
【0021】実施例1〜4、比較例1、2 (1)セメント硬化体の作製 普通ポルトランドセメント(秩父小野田セメント社製)
と珪砂が重量で2:1である組成物100重量部に対
し、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(20℃に於
ける2重量%水溶液の粘度が30000cpsのもの)
1重量部、表1に示す各種繊維の所定重量部、及び、水
25重量部を混合した後に、ニーダーに投入、混練し
て、セメント硬化性組成物を得た。しかる後に、上記セ
メント硬化性組成物をプレスで100kg/cm2 の圧
力で加圧し、60℃、90%RHで12時間水蒸気養生
を行い、厚さ5mmのセメント硬化体を得た。
【0022】(2)セメント硬化体の炭酸化処理 上記(1)で得られたセメント硬化体をオートクレーブ
に入れ、二酸化炭素雰囲気下で温度70℃、圧力80k
g/cm2 で、1時間放置して、炭酸化処理を行って、
高強度セメント硬化体を得た。
【0023】(3)評価方法 上記(2)で得られた高強度セメント硬化体を下記に示
す評価方法に基づいて各種物性を測定し、表1に纏め
た。
【0024】(a)曲げ強度 高強度セメント硬化体を切断して、試料を作製して、J
IS A 1408に準拠して、曲げ強度を測定した。
【0025】(b)落球試験 高強度セメント硬化体を200mm角に切断して、JI
S A 5423に準拠して、所定の高さより金属球を
落下させ、クラックの発生の有無を調べた。クラックの
発生は、落球試験後に、試料の表面に水をかけ、裏面に
水が透水するか否かで判断し、クラックの発生が観測さ
れなかった最も高い落球高さを測定した。
【0026】(c)表面性 目視により、表面の平滑性を確認し、表面が平滑である
場合に○印、平滑でない場合に×印で表記した。
【0027】比較例3 上記の実施例に於いて、炭酸化処理を施さなかったこと
以外は、実施例4と同様にして、セメント硬化体を得
た。得られたセメント硬化体は、上記(a)〜(c)の
評価を行い、結果を表1に纏めた。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明の高強度セメント硬化体は、炭酸
化処理をすることにより補強繊維とセメント硬化体との
密着性が向上するので、補強効果を発現する有効繊維長
を短くすることができる。その結果、同等の機械的強度
を得るために必要な補強繊維の添加量が少なくて済むの
で、その分散性が良好となり、セメント硬化体の表面性
も向上する。特に有機繊維を利用する場合は、少ない添
加量で所望の機械的強度が発現できるので、難燃性や不
燃性のセメント硬化体の設計が容易となる。又、表面性
を損なわない最大添加量に於いては、短い繊維長にでき
る分量だけ、補強繊維の本数が増加するので、機械的強
度、耐衝撃性が一段と向上する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントと無機充填材とからなる組成物
    100重量部に対し、繊維長1〜5mmの補強繊維を
    0.5〜20重量部添加して得られるセメント硬化体を
    炭酸化処理して得られることを特徴とする高強度セメン
    ト硬化体。
JP10022141A 1998-02-03 1998-02-03 高強度セメント硬化体 Pending JPH11228253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10022141A JPH11228253A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 高強度セメント硬化体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10022141A JPH11228253A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 高強度セメント硬化体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228253A true JPH11228253A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12074607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10022141A Pending JPH11228253A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 高強度セメント硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11228253A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226916A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Taiheiyo Cement Corp ロックシェッド又は/及びスノーシェッド
JP2002137952A (ja) * 2000-10-25 2002-05-14 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物
JP2002193655A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物
JP2002293601A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Taiheiyo Cement Corp 軽量モルタル材の製造方法
JPWO2016175261A1 (ja) * 2015-04-28 2018-02-22 株式会社クラレ 繊維含有炭酸化瓦およびその製造方法
CN113015712A (zh) * 2018-11-14 2021-06-22 埃泰克斯服务股份有限公司 纤维水泥产品的碳化

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226916A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Taiheiyo Cement Corp ロックシェッド又は/及びスノーシェッド
JP2002137952A (ja) * 2000-10-25 2002-05-14 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物
JP2002193655A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物
JP2002293601A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Taiheiyo Cement Corp 軽量モルタル材の製造方法
JP4658362B2 (ja) * 2001-03-30 2011-03-23 太平洋セメント株式会社 軽量モルタル材の製造方法
JPWO2016175261A1 (ja) * 2015-04-28 2018-02-22 株式会社クラレ 繊維含有炭酸化瓦およびその製造方法
CN113015712A (zh) * 2018-11-14 2021-06-22 埃泰克斯服务股份有限公司 纤维水泥产品的碳化

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101140561B1 (ko) 이산화탄소 저감형 고유동 초저발열 콘크리트 조성물
KR100770389B1 (ko) 고인성 내화모르터 조성물과 이를 이용한 콘크리트구조물의내회피복 보수공법
KR20070019701A (ko) 초고성능, 자기 충전 콘크리트, 이의 제조 방법 및 용도
JP2019085304A (ja) 無収縮グラウト組成物、及び無収縮グラウト材
JP4842050B2 (ja) 断面修復材及び断面修復工法
WO2019054950A1 (en) CEMENT COMPOSITIONS, CEMENT-BASED STRUCTURE, AND METHODS OF FORMING THE SAME
Chen et al. Improving mechanical properties of 3D printable ‘one-part’geopolymer concrete with steel fiber reinforcement
JP2020158371A (ja) ポリマーセメントモルタル及び鉄筋コンクリートの補修方法
JP3624294B2 (ja) ポリマーセメント系複合材
CN112930329A (zh) 具低收缩率的碱活化干混修补砂浆
JPH11228253A (ja) 高強度セメント硬化体
JPH02267146A (ja) 高強度繊維補強コンクリート組成物とそれを使用した製品及びその製品の製造方法
KR102218239B1 (ko) 개질 세라믹 폴리머 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 단면 보수 보강 공법
JP2686833B2 (ja) 鉄に対する付着力の優れた耐火被覆組成物
JP2002053357A (ja) 急結剤、吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2730234B2 (ja) 遮塩性に優れた高流動・高耐久性繊維補強充填モルタル
JP2018108909A (ja) 耐火性モルタル組成物
JP5378754B2 (ja) ポリマーセメント組成物
JP2006306647A (ja) アルミナセメント組成物およびそれを用いた補修工法
JP4553503B2 (ja) 湿式吹付け用セメントモルタル
JPH10167792A (ja) 繊維強化セメント組成物及びセメント硬化体の製造方法
JPH02275739A (ja) 塗床材料及びその製造方法
JP2000302506A (ja) 急結剤スラリー、吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JPH10330146A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
KR102638332B1 (ko) 고강도 모르타르 및 그리드 보강재와 이를 이용한 철근 콘크리트 구조물 보수보강공법