Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH1114330A - 光軸状態検出方法および光軸状態検出装置 - Google Patents

光軸状態検出方法および光軸状態検出装置

Info

Publication number
JPH1114330A
JPH1114330A JP16469397A JP16469397A JPH1114330A JP H1114330 A JPH1114330 A JP H1114330A JP 16469397 A JP16469397 A JP 16469397A JP 16469397 A JP16469397 A JP 16469397A JP H1114330 A JPH1114330 A JP H1114330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
optical path
axis
light receiving
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP16469397A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Watabe
明 渡部
Masafumi Okuno
雅史 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OYO KODEN KENKIYUUSHITSU KK
Original Assignee
OYO KODEN KENKIYUUSHITSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OYO KODEN KENKIYUUSHITSU KK filed Critical OYO KODEN KENKIYUUSHITSU KK
Priority to JP16469397A priority Critical patent/JPH1114330A/ja
Publication of JPH1114330A publication Critical patent/JPH1114330A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望とする光路の中心軸L0 に対するビーム
のずれ具合を検出する。 【解決手段】 直角な頂角を形成する第1、第2の面11
a,11b と、直角な頂角と対向する第3の面11c とを有す
る直角プリズムの、直角な頂角部分を、第3の面と平行
なかつ所定広さの第4の面11d となるように加工し、第
1のプリズム11とする。第1のプリズムと同様な構造の
第2のプリズム21を用意する。第1、第2のプリズム
を、中心軸L0 を挟んで対称に配置する。ただし第1の
面11a,21a が、中心軸L0 と直交する平面に対し平行に
なるように、然も、第1の面および第3の面がなす稜1
5,25 が中心軸L0 の側に位置するようにする。第1の
プリズムの第2の面11b に第1、第2の受光手段D1
2 を設け、第2のプリズムの第2の面21b に第3、第
4の受光手段D3 、D4 を設ける。D1 〜D4 の出力で
ビームのずれ具合を把握する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光軸のずれ具合
を検出する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光学系内にビームを所定通り伝播させる
ためには、この光学系での所望とする光路に対しビーム
の光路をある範囲内に調整する必要がある。そのため、
所望とする光路の中心軸にビームの中心軸を極力一致さ
せる調整、すなわち光軸調整が行なわれる。
【0003】光軸調整を行なう際の従来の典型的な方法
として、ピンホールを形成した板を2枚用意し、かつ、
これら2枚の板のピンホールが所望とする光路の中心軸
上の別々の点に位置するように、これら2枚の板を配置
し、そして、これら配置した2枚の板のピンホールをビ
ームが通過するように、ビームの出射位置および方向を
調整する方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来方法の場合、光軸調整の精度を高めるためには、ピン
ホールを有した2枚の板の間隔をある程度広くする必要
がある。したがって、ピンホールを有した2枚の板を例
えば光学系に常時組み込むとした場合、光学系は大型に
なるという問題点がある。
【0005】また、光軸調整を行なう場合、(a) 所望と
する光路の中心軸に対しビームの中心軸がどのようなず
れ成分(後に図2を用い説明する芯ずれとか、傾き)が
原因でずれているか、および、(b) 芯ずれや傾きがいず
れの方向に生じているかを(これら(a)、(b) を併せて、
説明の都合上「軸のずれ具合の程度」ともいう。)検出
できれば、光軸調整は容易になる。しかし、上記の従来
方法では、軸のずれ具合の程度を検出することは出来な
いという問題点がある。
【0006】さらに、従来の方法ではピンホール周囲の
板部分によりビームがけられ易いため、元のビームに対
してビームの光量やビームの強度分布の変化が生じ易い
という問題点がある。
【0007】従って、光学系を大型にすることなく、然
も、軸のずれ具合の程度を検出できる光軸状態検出方法
が望まれる。また、より好ましくは、ビームの光量や強
度分布への影響が従来より少ない状態で軸のずれ具合の
程度を検出できる方法が望まれる。
【0008】また、このような光軸状態検出方法の実施
に好適な光軸状態検出装置が望まれる。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1).そこで、この出願の光軸状態検出方法の発明に
よれば、利用予定のビームの中心軸が、所望とする光路
の中心軸に対しどのような状態かを検出するに当たり、
先ず、直角な頂角を形成する第1および第2の面と、前
記直角な頂角と対向する第3の面とを有する直角プリズ
ムの、前記直角な頂角部分を、前記第3の面と平行なか
つ所定広さの第4の面となるように加工した構造に相当
する構造の第1のプリズムと、該第1のプリズムと同様
な構造の第2のプリズムとを用意する。
【0010】次に、これら第1および第2のプリズム
を、前記光路の中心軸を挟んで対称に、然も、それぞれ
の前記第1の面が、前記光路の中心軸と直交する平面に
対し平行になるように、かつ、前記第1の面および第3
の面がなす稜が前記光路の中心軸の側に位置するよう
に、配置する。
【0011】次に、このように配置した第1および第2
のプリズムの間隙を含む領域に前記ビームを前記第1の
面側から入射する。
【0012】そして、このようにビームが入射された状
態の第1および第2のプリズムそれぞれの前記第2の面
それぞれの、前記第4の面に近接する部分と前記第3の
面に近接する部分とからの光出力をそれぞれ測定する。
そして、これら光出力の状態に基づいて前記ビームの中
心軸が前記光路の中心軸に対しどのような状態かを検出
する。
【0013】なお、この光軸状態検出方法の発明および
後の装置発明において、直角な頂角とか、第3の面に平
行な第4の面とか、光路の中心軸と直交する等の記述で
の直角、平行、直交という意味は、それぞれ、この発明
の目的を達成出来る範囲で、ほぼ直角、ほぼ平行、ほぼ
直交を含む意味である。
【0014】この光軸状態検出方法の発明によれば、所
定の第1および第2のプリズムを所定配置し、これに使
用予定のビームを入力する。そのため、詳細は図1〜図
5および表1を参照して後述するが、第1および第2の
プリズムそれぞれの第2の面それぞれの、第4の面に近
接する部分と前記第3の面に近接する部分、すなわち第
1および第2のプリズムでの合計4箇所の測定領域から
の光出力は、所望の光路の中心軸に対しビームの中心軸
がいかなる状態であるかに応じて、変化する。したがっ
て、この光出力の状態から、ビームの中心軸が所望の光
路の中心軸に対し、いかなる状態であるかを把握するこ
とができる。
【0015】然も、第1および第2のプリズムは、所望
とする光路に直交する方向に配置する。そのため、少な
くとも光路に沿う方向での光学系の寸法は、ピンホール
を有した2枚の板を用いる従来方法に比べ、小さくでき
る。
【0016】さらに、この光軸状態検出方法の発明によ
れば、第1および第2のプリズムが、前記光路の中心軸
と直交する方向に沿って接近および遠ざかるように移動
させることも可能である。すると、すなわち、第1およ
び第2のプリズムを、ビームの光量や強度分布に影響し
ない位置で、ビームに接しさせたり、光軸状態の検出が
済んだ後に第1および第2のプリズムをビームに触れな
いように遠ざけることも可能である。そのため、ビーム
の光量や強度分布への影響が従来より少ない状態で軸の
ずれ具合の程度を検出できる。
【0017】なお、光軸状態検出方法の発明を実施する
に当たり、第1および第2のプリズムそれぞれの第1の
面に、前記ビームの入射領域を規定するための遮光マス
クを設けるのが好ましい。
【0018】遮光マスクを設けると、軸のずれ具合の程
度を検出するために必要な光以外の光がプリズム内に入
射されるのを低減できるので、S/N比が向上する。そ
のため、軸のずれ具合の程度を検出する際の精度を高め
ることができる。
【0019】また、この発明でいう所定の広さは、最大
でも、前記の直角プリズムの直角な頂角部分を、該頂角
の頂点から前記第1の面および第2の面にそれぞれ前記
ビームの径と同じ寸法切りとって生じる広さ(詳細は図
1を参照して後述する。)とするのが好適である。なぜ
なら、これより広いと、ビームの中心軸が所望とする光
路の中心軸に対し傾いた場合の検出感度が低下するから
である(後に図1、図3、図4を参照して詳細に説明す
る。)。
【0020】(2).また、この出願の光軸状態検出装
置の発明によれば、上記の第1および第2のプリズムで
あって、所望とする光路の中心軸を挟んで対称に、然
も、それぞれの前記第1の面が、前記光路の中心軸と直
交する平面に対し平行になるように、かつ、前記第1の
面および第3の面がなす稜が前記光路の中心軸の側に位
置するように、配置された第1および第2のプリズム
と、前記第1のプリズムの前記第2の面の、前記第4の
面に近接する部分に、前記第2の面と対向させて配置し
た第1の受光手段と、前記第1のプリズムの前記第2の
面の、前記第3の面に近接する部分に、前記第2の面と
対向させて配置した第2の受光手段と、前記第2のプリ
ズムの前記第2の面の、前記第4の面に近接する部分
に、前記第2の面と対向させて配置した第3の受光手段
と、前記第2のプリズムの前記第2の面の、前記第3の
面に近接する部分に、前記該第2の面と対向させて配置
した第4の受光手段とを具えたことを特徴とする。
【0021】この光軸状態検出装置によれば、詳細は図
1〜図5および表1を参照して後述するが、第1および
第2のプリズムの間隙に使用予定のビームを入射する
と、所望とする光路の中心軸に対するビームの中心軸の
状態に応じた光出力が、第1〜第4の受光手段の全部ま
たは一部から出力される。したがって、上記の光軸状態
検出方法の発明を容易に実施することができる。
【0022】なお、光軸状態検出装置の発明を実施する
に当たり、光軸状態検出方法の発明の場合と同様、第1
および第2のプリズムそれぞれの第1の面に遮光マスク
を設けるのが好適である。また、第1および第2のプリ
ズムそれぞれの第4の面についての所定の広さは、光軸
状態検出方法の発明で説明したと同様な広さとするのが
好適である。
【0023】また、光軸状態検出装置の発明を実施する
に当たり、第1のプリズム、第1の受光手段および第2
の受光手段で構成される第1の検出ユニットと、第2の
プリズム、第3の受光手段および第4の受光手段で構成
される第2の検出ユニットとを、所望とする光路の中心
軸と直交する方向に沿って接近および遠ざける検出ユニ
ット移動機構を、さらに設けるのが好適である。
【0024】この検出ユニット移動機構によれば、ビー
ムの光量や強度分布になるべく影響のない位置に第1お
よび第2のプリズムを配置して光軸状態検出動作を行な
わせたり、或は、光軸状態検出動作が終了した後に、第
1および第2のプリズムをビームに触れない位置に移動
させることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面および表を参照して光
軸状態検出方法の発明の実施の形態と、光軸状態検出装
置の発明の実施の形態とについて併せて説明する。しか
しながら、説明に用いる各図はこれらの発明を理解出来
る程度に各構成成分の寸法、形状および配置関係を概略
的に示してあるにすぎない。また、各図において同様な
構成成分については同一の番号を付して示し、その重複
する説明を省略することもある。
【0026】1.第1の実施の形態 先ず、図1〜図5および表1を参照して、各発明の第1
の実施の形態について説明する。
【0027】図1は、第1の実施の形態の光軸状態検出
装置の構造を示した図である。この光軸状態検出装置
は、第1のプリズム11、第2のプリズム21および第
1〜第4の受光手段D1 〜D4 を具える。さらに、第1
のプリズム11の第1の面11aに遮光マスク13を具
え、第2のプリズム21の第1の面21aに遮光マスク
23を具える。さらに、検出ユニット移動機構40を具
える。
【0028】第1のプリズム11は、例えば、直角な頂
角を形成する第1および第2の面11a,11bと、直
角な頂角と対向する第3の面11cとを有する直角プリ
ズムの、前記直角な頂角部分を、第3の面11cと平行
なかつ所定広さの第4の面11dとなるように加工して
得られるプリズムで構成する。
【0029】第2のプリズム21は、例えば、直角な頂
角を形成する第1および第2の面21a,21bと、直
角な頂角と対向する第3の面21cとを有する直角プリ
ズムの、前記直角な頂角部分を、第3の面21cと平行
なかつ所定広さの第4の面21dとなるように加工して
得られるプリズムで構成する。
【0030】これら第1および第2のプリズム11、2
1を、所望とする光路の中心軸L0を挟んで対称に、然
も、それぞれの第1の面11a,21aが、光路の中心
軸L0 と直交する平面に対し平行になるように、かつ、
第1の面11a(21a)および第3の面11c(21
c)がなす稜15,25が光路の中心軸L0 の側に位置
するように、配置してある。
【0031】なお、第1および第2のプリズム11、2
1を配置するに当たり、好ましくは、第1および第2の
プリズム11、21の第1の面11a,21aが同一平
面に含まれるように(実質同一平面でももちろん良
い)、これらプリズム11、21を配置するのが良い。
こうすると、第1および第2のプリズム11、21は、
光路の中心軸L0 に沿う方向で見た場合、同じ位置にな
る。そのため、ビームを第1および第2のプリズム1
1、21の第1の面に同様な条件で入射させることが出
来る。これに対し、もし、第1のプリズム11の第1の
面11aと第2のプリズム21の第1の面21aとが、
光路の中心軸L0 の方向でずれた場合、第1および第2
のプリズム11、21のうち後段となったプリズムは、
前段となったプリズムで干渉されたビームを受光するこ
とになる。すると、両プリズム11、21の光入力条件
が異なることになる。これは、ずれ状態検出精度を低下
させると考えられるから、好ましくない。
【0032】また、第1〜第4の受光手段D1 〜D4
次のように配置してある。第1のプリズム11の第2の
面11bの、第4の面11dに近接する部分11bd
に、第2の面11bと対向させて、第1の受光手段D1
を配置してある。
【0033】また、第1のプリズム11の第2の面11
bの、第3の面11cに近接する部分11bcに、第2
の面11bと対向させて、第2の受光手段D2 を配置し
てある。
【0034】また、第2のプリズム21の第2の面21
bの、第4の面21dに近接する部分21bdに、第2
の面21bと対向させて、第3の受光手段D3 を配置し
てある。
【0035】また、第2のプリズム21の第2の面21
bの、第3の面21cに近接する部分21bcに、第2
の面21bと対向させて、第4の受光手段D4 を配置し
てある。
【0036】これら受光手段D1 〜D4 は、例えばフォ
トダイオードで構成する。第1〜第4の受光手段D1
4 をフォトダイオードで構成すると、各プリズム1
1,21がビームの端に僅かにかかる程度でも、各受光
手段はそこに光が及ぶと光を検出することができる。し
たがって、受光手段によるビームへの影響を小さくする
ことができる。
【0037】また、遮光マスク13、23それぞれは、
第1および第2のプリズムそれぞれの第1の面に使用予
定のビームを入射する際に、該ビームの入射領域を規定
するためのマスクである。
【0038】これら遮光マスク13、23は、各プリズ
ム11、21の第1の面を、第1の面と第3の面とがな
す稜15、25から所定幅d0 だけ露出するように形成
する(図1の拡大図a参照)。これら遮光マスク13、
23は、光を吸収する吸収体で構成するのが好ましい。
遮光マスクとして光を反射するマスクを用いると、反射
光がビームに戻る場合があるので、軸状態の検出に悪影
響すると考えられるからである。
【0039】これら遮光マスク13、23は、必須とい
うことではないが、軸のずれ具合の程度を検出する際の
精度を上げる意味で、用いるのが好ましい。なぜなら、
遮光マスクを用いると、軸のずれ具合の程度を検出する
に必要な光以外の光がプリズム内に入射されるのを低減
できるので、S/N比が向上するからである。
【0040】また、各プリズム11、21の第4の面1
1d,21dの広さは、最大でも、直角プリズムの直角
な頂角部分を、その頂点P(図1の拡大図b参照)から
前記第1の面および第2の面にそれぞれ、使用予定のビ
ームの径と同じ寸法切りとって生じる広さとする。これ
より広いと、ビームの中心軸が所望の光路の中心軸に対
し傾いた際に、その検出が行ないにくくなる。より好ま
しくは、遮光マスク13、23との関係を考慮すると、
直角プリズムの直角な頂角部分を、その頂点P(図1の
拡大図b参照)から前記第1の面および第2の面にそれ
ぞれ、上記の寸法d0 だけ切りとって生じる広さとする
のが良い。こうしておくと、ビームの中心軸が所望とす
る光路の中心軸に対しもし傾いた場合、プリズム内を進
むビームには第4の面から外れる成分が生じるので、ビ
ームの中心軸が光路の中心軸に対し傾いていることがた
だちに検出できる(後の例えば図3、図4を比較参
照)。
【0041】また、検出ユニット移動機構40は、第1
のプリズム11、第1の受光手段D1 および第2の受光
手段D2 で構成される第1の検出ユニット41と、第2
のプリズム21、第3の受光手段D3 および第4の受光
手段D4 で構成される第2の検出ユニット43とを、前
記光路の中心軸L0 と直交する方向に沿って接近および
遠ざける移動機構である。ここでは、第1および第2の
検出ユニット41、43が、光路の中心軸L0 に対し、
対称に移動する移動機構としてある。
【0042】このような移動機構は、例えば、第1およ
び第2の検出ユニット41、43を別々に搭載する2つ
の台座と、これら台座の前記光路の中心軸L0 と直交す
る方向に沿っての移動をガイドするガイド部材と、これ
ら台座を接近および遠ざける送り機構とを含む、従来公
知の任意の機構で構成できる。
【0043】次に、光軸状態の検出動作について説明す
る。そのため、上述した光軸状態検出装置の第1および
第2のプリズム11、21の間隙Wを含む領域30(ビ
ーム入射領域30ともいう)に、以下の、〜の各条
件でビームを入射する。
【0044】:ビームの中心軸と所望とする光路の中
心軸とが平行な状態(芯ずれがある場合も含む)でビー
ムを入射する。:ビームの中心軸が所望とする光路の
中心軸に対しマイナスの傾きをもった状態でビームを入
射する。:ビームの中心軸が所望とする光路の中心軸
に対しプラスの傾きをもった状態でビームを入射する。
【0045】ただし、ここでいう芯ずれや、マイナスの
傾き、プラスの傾きとは、図2(A)、(B)に示した
ように定義する。すなわち、ビームの中心軸LB が光路
の中心軸L0 に対し第1のプリズム11側に芯ずれした
場合を、プラスの芯ずれ(+の芯ずれ)、逆に第2のプ
リズム21側に芯ずれした場合を、マイナスの芯ずれ
(−の芯ずれ)とする。また、ビームの中心軸LB が光
路の中心軸L0 に対し反時計方向に傾いた場合を、プラ
スの傾き(+の傾き)、逆に時計方向に傾いた場合を、
マイナスの傾き(−の傾き)とする。
【0046】また、ビームを光軸状態検出装置に入射す
るに当たり、ビームの直径に応じ、第1および第2のプ
リズム11、21の間隙Wを、光軸状態検出に好適な位
置に調整する。これは上記の検出ユニット移動機構40
により行なえる。
【0047】上記の〜それぞれの状態でビームを図
1の光学系に入力した場合それぞれの光線の様子を、図
3、図4、図5に模式的に示す。
【0048】ただし、図3〜図5では、第2のプリズム
21側での光線の様子を主に示し、第1のプリズム11
側での光線の様子はほとんど省略してある。また、この
光線の様子はレイトレースプログラム(具体的には、Ma
thematica 上で動作するOptica)で計算した結果を示し
てある。なお、光は波の性質を持つので、ビームは回折
現象を生じるが、その影響はこの発明では無視できる。
【0049】先ず、ビームBeの中心軸が光路の中心軸
に対し平行な場合(図3)、ビームは、プリズム21に
入ると、第3の面21c、第4の面21dおよび第3の
面21cそれぞれと空気とで生じる反射面で順に反射さ
れた後に、第2の面21bの第3の面近傍部分21bc
からプリズム外部に出る。
【0050】またこのような条件でかつビームの中心軸
が光路の中心軸に一致しているとしたなら、第1のプリ
ズム11および第2のプリズム21それぞれの前記21
bcに相当する部分からは、同様な強さの光が出力され
る。
【0051】また、ビームの中心軸が光路の中心軸に対
しプラスの芯ずれをしている場合は、第1のプリズム1
1側に光が多く入力されるので、第1のプリズム11お
よび第2のプリズム21それぞれの前記21bcに相当
する部分からは、第1のプリズム>第2のプリズム(第
2のプリズムの光出力がゼロの場合もある)という光強
度で光が出力される。逆に、ビームの中心軸が光路の中
心軸に対しマイナスの芯ずれをしている場合は、第2の
プリズム21側に光が多く入力されるので、第1のプリ
ズム11および第2のプリズム21それぞれの前記21
bcに相当する部分からは、第2のプリズム>第1のプ
リズム(第1のプリズムの光出力がゼロの場合もある)
という光強度で光が出力される。
【0052】すなわち、ビームの中心軸が光路の中心軸
に対し平行な場合は、第2の受光手段D2 と第4の受光
手段D4 とで光が検出される。ただし、芯ずれがある場
合は、第2の受光手段D2 と第4の受光手段D4 とで異
なる強度の光(一方で光が検出されない場合も含む)が
検出される。
【0053】次に、ビームの中心軸が光路の中心軸に対
しマイナスに傾いた状態の場合(図4)、ビームは、第
2のプリズム21に入ると、第3の面21cと空気とで
生じる反射面で反射された後に、第4の面21dと第2
の面21bとに至る。然も、第2の面21bに至ったビ
ームは、第2の面に対しほぼ垂直であるためそのままプ
リズム外部に出力される。これに対し、第4の面21d
に至ったビームは、この第4の面21dと空気とで生じ
る反射面で反射され、さらに、第2の面21b、第3の
面21cそれぞれと空気とで生じる反射面でそれぞれ反
射された後に、プリズム21外部に出力される。したが
って、ビームがマイナスに傾いた場合の第2のプリズム
21では、第3および第4の受光手段D3 、D4 それぞ
れで光が検出される。しかも、ビームの傾きが大きくな
る程、第4の受光手段D4 へ入射される光量が減り、第
3の受光手段D3 へ入射される光量は増える。一方、第
1のプリズム11側では、第1のプリズム11が第2の
プリズム21に対し軸対称の配置関係であるため、ビー
ムがプラスに傾いた場合に第2のプリズムで生じる状態
(後に図5を用い説明する状態)が生じる。そのため、
第1のプリズム11では、光は、第2の面の第3の面に
近接する部分から、すなわち第2の面の1箇所から出力
される。したがって、第1のプリズム11では第2の受
光手段D2 で光が検出される。
【0054】次に、ビームの中心軸が光路の中心軸に対
しプラスに傾いた状態の場合(図5)、ビームは、第2
のプリズム21に入ると、第3の面21cと空気とで生
じる反射面で反射された後に、第1の面21aと第4の
面21dとに至る。然も、第1の面21aに至ったビー
ムは、第1の面21aと空気とで生じる反射面で反射さ
れて第4の面21dに至る。第3の面21cから直接第
4の面21dに至ったビームと、第1の面21aと空気
とで生じる反射面で反射された後に第4の面21dに至
ったビームは、いずれも第4の面21dと空気とで生じ
る反射面で反射された後に第3の面21cに至る。そし
て、第3の面21cと空気とで生じる反射面で反射され
た後、プリズム21外部に出力される。したがって、ビ
ームがプラスに傾いた場合の第2のプリズム21では、
第4の受光手段D4 で光が検出される。ただし、ビーム
の傾きが大きくなれば、第4の受光手段D4 のある位置
以外から光がプリズム外に出力される可能性がある。そ
して、プラスの傾きが大きい程、第4の受光手段D4
検出される光の強度は低下すると推測できる。さらに、
プラスの角度が大きくなると第2のプリズム21の第3
の面21cにおける全反射条件を満たさなくなりビーム
は第3の面21cをそのまま通過してしまう。このと
き、第3および第4の受光手段D3 ,D4 では光は検出
されない。
【0055】ここで、第3および第4の受光手段D3
4 で受光できるビームの角度範囲についての解析は、
可能である。しかし、光軸調整で微調整をする程度にビ
ーム角度が小さい場合なら、第3および第4の受光手段
3 、D4 で光は検出できると考えられる。一方、第1
のプリズム11側では、第1のプリズム11が第2のプ
リズム21に対し軸対称の配置関係であるため、ビーム
がマイナスに傾いた場合に第2のプリズムで生じる状態
(図4を用いて上述した状態)が生じる。そのため、第
1のプリズム11では、第1の受光手段D1 と第2の受
光手段D2 とで、光が検出される。
【0056】これら図3〜図5を用いて説明した光線光
学的結果から、ビームの中心軸と光路の中心軸とが種々
の状態での、第1〜第4の受光手段D1 〜D4 で検出さ
れる光の状態(すなわち光が検出されるか否かおよび検
出された場合の強度)を、類推することができる。その
結果を下記の表1にまとめて示す。なお、表1におい
て、Beはビームである。また、四角内に0を付した記
号は受光手段で光が検出されない状態を意味する。ま
た、四角内に1〜4を付した各記号は、数字が大きい
程、強い強度で光が検出される状態を意味する。
【0057】この表1から、第1の受光手段D1 および
第3の受光手段D3 の光出力同士の差分Δ13=D1 −D
3 は、所望の光路の中心軸に対するビームの中心軸の傾
き具合を示すことが分かる。さらに、第2の受光手段D
2 および第4の受光手段Dの光出力同士の差分Δ24
=D2 −D4 は、所望の光路の中心軸に対するビームの
中心軸の芯ずれ具合を示すことが分かる。すなわち、差
分Δ13は、ビームの傾きのみに依存し、差分Δ24は、ビ
ームの芯ずれのみに依存することが分かる。
【0058】したがって、この発明の光軸状態検出方法
および装置によれば、所望とする光路の中心軸に対しビ
ームの中心軸がどのようなずれ成分が原因でずれている
か、および、ずれの方向がいかなるものかを把握でき
る。しかも、所望の光路の中心軸に対するビームの状態
を常時モニターすることも出来る。
【0059】また、このように検出されるずれ情報を光
軸調整にフィードバックすることにより、所望の光路の
中心軸に対するビームの中心軸を自動調整することも可
能になる。
【0060】
【表1】
【0061】2.第2の実施の形態 上述の第1の実施の形態では、発明の基本原理を説明す
る意味で、1軸方向の芯ずれと1平面内でのビーム傾き
の例を説明した。これに対し、この第2の実施の形態で
は、より実用的な実施の形態を説明する。その説明を図
6を参照して行なう。ここで、図6は第2の実施の形態
の光軸状態検出装置を概略的に示した斜視図である。た
だし、検出ユニット移動機構の図示は省略してある。
【0062】この第2の実施の形態の光軸状態検出装置
では、x,y,zの直交座標を考え、かつ、前記所望と
する光路の中心軸をx軸と考えたとき、前記第1の検出
ユニット41および第2の検出ユニット43を、y方向
に沿ってビームBeを挟むように配置し、さらに、z方
向に沿ってビームBeを挟むように配置する。y方向、
z方向への各検出ユニット41,43の配置は、図1を
参照して説明した配置方法に従って行なう。
【0063】この第2の実施の形態の光軸状態検出装置
の場合、所望とする光路の中心軸に対するビームのy方
向のずれΔyと、z方向のずれΔzと、xy平面での角
度ずれφと、xz平面での角度ずれθの状況を把握する
ことができる。
【0064】なお、上述した実施の形態と等価な構成と
して、第1のプリズム11および第2のプリズム21を
用いる代わりに、図7に示したように、4枚の反射手段
51〜54(例えばミラー)を、ビームBeの入射領域
と、受光手段D1 〜D4 への光出射領域とを除く位置に
配置した構造体を用いることも考えられる。しかしなが
ら、第1のプリズム11および第2のプリズム21を用
いる方が、この発明の実施は容易である。
【0065】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
出願の光軸状態検出方法の発明によれば、所定の第1お
よび第2のプリズムを所定配置し、これに使用予定のビ
ームを入力する。そのため、第1および第2のプリズム
での合計4箇所の測定領域からの光出力は、所望の光路
の中心軸に対しビームの中心軸がいかなる状態であるか
に応じ、変化する。そのため、この光出力の状態から、
ビームの中心軸が所望の光路の中心軸に対し、いかなる
状態であるかを把握することができる。
【0066】また、第1および第2のプリズムは、所望
とする光路に直交する方向に配置する。そのため、少な
くとも光路に沿う方向での光学系の寸法を、ピンホール
を有した2枚の板を用いる従来方法に比べ、小さくでき
る。したがって、光軸状態検出装置を光学系に組み込ん
でも、光学系が大型化することを防止出来る。
【0067】また、この出願の光軸状態検出装置の発明
によれば、所定配置された所定の第1および第2のプリ
ズムと、これに対し所定配置した第1〜第4の受光手段
とを具える。そのため、第1および第2のプリズムの間
隙に使用予定のビームを入射すると、所望とする光路の
中心軸に対するビームの中心軸の状態に応じた光出力
が、第1〜第4の受光手段の全部または一部から出力さ
れる。従って、光軸状態検出方法の発明を容易に実施す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の説明図(その1)であり、
第1の実施の形態の光軸状態検出装置の一構成例を説明
する図である。
【図2】第1の実施の形態の説明図(その2)であり、
動作の説明上でのビームの芯ずれや傾きの定義を説明す
る図である。
【図3】第1の実施の形態の説明図(その3)であり、
ビームの中心軸が所望とする光路の中心軸と平行な場合
の光線の様子を模式的に示した図である。
【図4】第1の実施の形態の説明図(その4)であり、
ビームの中心軸が所望とする光路の中心軸に対しマイナ
スの傾きをもつ場合の光線の様子を模式的に示した図で
ある。
【図5】第1の実施の形態の説明図(その5)であり、
ビームの中心軸が所望とする光路の中心軸に対しプラス
の傾きをもつ場合の光線の様子を模式的に示した図であ
る。
【図6】第2の実施の形態の説明図である。
【図7】変形例の説明図である。
【符号の説明】
11:第1のプリズム 21:第2のプリズム 11a,21a:第1の面 11b,21b:第2の面 11c,21c:第3の面 11d,21d:第4の面 11bc,21bc:第2の面の第3の面に近接する部
分 11bd,21bd:第2の面の第4の面に近接する部
分 13,23:遮光マスク 15、25:第1の面と第3の面とがなす稜 W:第1および第2のプリズムの間隙 30:ビーム入射領域 40:検出ユニット移動機構 41:第1の検出ユニット 43:第2の検出ユニット D1 :第1の受光手段 D2 :第2の受光手段 D3 :第3の受光手段 D4 :第4の受光手段 LB :ビームの中心軸 Be:ビーム 51〜54:反射手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用予定のビームの中心軸が、所望とす
    る光路の中心軸に対しどのような状態かを検出するに当
    たり、 直角な頂角を形成する第1および第2の面と、前記直角
    な頂角と対向する第3の面とを有する直角プリズムの、
    前記直角な頂角部分を、前記第3の面と平行なかつ所定
    広さの第4の面となるように加工した構造に相当する構
    造の第1のプリズムと、該第1のプリズムと同様な構造
    の第2のプリズムとを用意し、 前記第1および第2のプリズムを、前記光路の中心軸を
    挟んで対称に、然も、それぞれの前記第1の面が、前記
    光路の中心軸と直交する平面に対し平行になるように、
    かつ、前記第1の面および第3の面がなす稜が前記光路
    の中心軸の側に位置するように、配置し、 前記配置した第1および第2のプリズムの間隙を含む領
    域に前記ビームを前記第1の面側から入射し、 該ビームが入射された状態の第1および第2のプリズム
    それぞれの前記第2の面それぞれの、前記第4の面に近
    接する部分と前記第3の面に近接する部分とからの光出
    力をそれぞれ測定し、 これら光出力の状態に基づいて前記ビームの中心軸が前
    記光路の中心軸に対しどのような状態かを検出すること
    を特徴とする光軸状態検出方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光軸状態検出方法にお
    いて、 前記第1および第2のプリズムとして、前記ビームの入
    射領域を規定するための遮光マスクを前記第1の面に具
    えたプリズムを用いることを特徴とする光軸状態検出方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光軸状態検出方法にお
    いて、 x,y,zの直交座標を考え、かつ、前記光路の中心軸
    をx軸と考えたとき、前記第1および第2のプリズムを
    y方向およびz方向に沿って前記配置の通りそれぞれ配
    置し、前記光路の中心軸に対する前記ビームの中心軸の
    y方向のずれΔyと、z方向のずれΔzと、xy平面で
    の角度ずれφと、xz平面での角度ずれθとを検出する
    ことを特徴とする光軸状態検出方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の光軸状態検出方法にお
    いて、 前記所定広さが、最大でも、前記直角な頂角部分を、該
    頂角の頂点から前記第1の面および第2の面にそれぞれ
    前記ビームの径と同じ寸法切りとって生じる広さである
    ことを特徴とする光軸状態検出方法。
  5. 【請求項5】 利用予定のビームの中心軸が、所望とす
    る光路の中心軸に対しどのような状態かを検出する装置
    において、 直角な頂角を形成する第1および第2の面と、前記直角
    な頂角と対向する第3の面とを有する直角プリズムの、
    前記直角な頂角部分を、前記第3の面と平行なかつ所定
    広さの第4の面となるように加工した構造に相当する構
    造の第1のプリズムおよび、該第1のプリズムと同様な
    構造の第2のプリズムであって、 前記光路の中心軸を挟んで対称に、然も、それぞれの前
    記第1の面が、前記光路の中心軸と直交する平面に対し
    平行になるように、かつ、前記第1の面および第3の面
    がなす稜が前記光路の中心軸の側に位置するように、配
    置された第1および第2のプリズムと、 前記第1のプリズムの前記第2の面の、前記第4の面に
    近接する部分に、前記第2の面と対向させて配置した第
    1の受光手段と、 前記第1のプリズムの前記第2の面の、前記第3の面に
    近接する部分に、前記第2の面と対向させて配置した第
    2の受光手段と、 前記第2のプリズムの前記第2の面の、前記第4の面に
    近接する部分に、前記第2の面と対向させて配置した第
    3の受光手段と、 前記第2のプリズムの前記第2の面の、前記第3の面に
    近接する部分に、前記第2の面と対向させて配置した第
    4の受光手段とを具えたことを特徴とする光軸状態検出
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の光軸状態検出装置にお
    いて、 前記第1のプリズムおよび第2のプリズムそれぞれの前
    記第1の面に、前記ビームの入射領域を規定する遮光マ
    スクを具えたことを特徴とする光軸状態検出装置。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の光軸状態検出装置にお
    いて、 前記第1のプリズム、前記第1の受光手段および前記第
    2の受光手段で構成される第1の検出ユニットと、前記
    第2のプリズム、前記第3の受光手段および前記第4の
    受光手段で構成される第2の検出ユニットとを、前記光
    路の中心軸と直交する方向に沿って接近および遠ざける
    検出ユニット移動機構を具えたことを特徴とする光軸状
    態検出装置。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の光軸状態検出装置にお
    いて、 前記所定広さが、最大でも、前記直角な頂角部分を、該
    頂角の頂点から前記第1の面および第2の面にそれぞれ
    前記ビームの径と同じ寸法切りとって生じる広さである
    ことを特徴とする光軸状態検出装置。
JP16469397A 1997-06-20 1997-06-20 光軸状態検出方法および光軸状態検出装置 Ceased JPH1114330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16469397A JPH1114330A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 光軸状態検出方法および光軸状態検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16469397A JPH1114330A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 光軸状態検出方法および光軸状態検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1114330A true JPH1114330A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15798076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16469397A Ceased JPH1114330A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 光軸状態検出方法および光軸状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1114330A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112285940A (zh) * 2020-10-29 2021-01-29 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种双视场镜头的光轴一致性装校方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112285940A (zh) * 2020-10-29 2021-01-29 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种双视场镜头的光轴一致性装校方法
CN112285940B (zh) * 2020-10-29 2022-10-25 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种双视场镜头的光轴一致性装校方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2141647C1 (ru) Способ контроля анализируемой поверхности и сканирующий анализатор поверхности
US7872743B2 (en) Defect inspection system
CA1245487A (en) Apparatus of projecting luminous lines on an object by a laser beam
US6124934A (en) High-accuracy high-stability method and apparatus for measuring distance from surface to reference plane
US20110199764A1 (en) Device and method for controlling an angular coverage of a light beam
JPH1114330A (ja) 光軸状態検出方法および光軸状態検出装置
US4812664A (en) Apparatus for scanning a flat surface to detect defects
JPH0511257B2 (ja)
JPH0565020B2 (ja)
KR20010033730A (ko) 다중-노즐 위치 얼라인먼트 센서 내 반사광 제어를 위한향상된 방법 및 장치
JPH07332954A (ja) 変位傾斜測定方法および装置
TWI858207B (zh) 流通池以及粒子測量裝置
JPH0610656B2 (ja) 表面欠陥検出装置
US6832517B1 (en) Optical level detector
JP2925168B2 (ja) 位置検出装置及び方法
JPH0635211Y2 (ja) 平行スリット光の投射装置
JPH07103713A (ja) 移動ステージ装置
JPH045556A (ja) 球体表面の傷検査装置
JPH04196238A (ja) プローブカードの位置合わせ方法
JPH08222510A (ja) 投影露光装置の焦点合わせ機構
JPH07119700B2 (ja) 異物検出装置
JPS63206682A (ja) 光電スイツチ
JPH04333846A (ja) レチクルマスクの異物検出光学系
JP2004325120A (ja) 真直度補正機能を備えたプローブ走査型形状測定器
JPH0837229A (ja) 基板ティーチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20061024