JPH11138903A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH11138903A JPH11138903A JP9329580A JP32958097A JPH11138903A JP H11138903 A JPH11138903 A JP H11138903A JP 9329580 A JP9329580 A JP 9329580A JP 32958097 A JP32958097 A JP 32958097A JP H11138903 A JPH11138903 A JP H11138903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner
- density
- light irradiation
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像の現像に接触DC現像法や非接触AC+
DC現像法を用い、階調性および色再現性が良好な画像
を安定して得ることを可能とした画像形成装置を提供す
ることである。 【解決手段】 画像形成装置は、接触DC現像法の現像
装置を備える。画像形成装置に設置されたコントローラ
12は、光照射手段3の光照射量を制御する光照射量制
御手段としてのLD電流制御回路3aと、画像形成時の
光照射手段3の光照射量を決定する光照射量決定手段と
してのレーザパワー制御手段3b等を有する。画像形成
に先立って、感光ドラム上に濃度検知用のトナー像を形
成し、その画像濃度を濃度検知センサーによって検知す
ると、レーザパワー制御手段3bは、その検知濃度と、
予め設定された基準濃度とを比較して、画像形成時の光
照射手段3の光照射量を決定する。
DC現像法を用い、階調性および色再現性が良好な画像
を安定して得ることを可能とした画像形成装置を提供す
ることである。 【解決手段】 画像形成装置は、接触DC現像法の現像
装置を備える。画像形成装置に設置されたコントローラ
12は、光照射手段3の光照射量を制御する光照射量制
御手段としてのLD電流制御回路3aと、画像形成時の
光照射手段3の光照射量を決定する光照射量決定手段と
してのレーザパワー制御手段3b等を有する。画像形成
に先立って、感光ドラム上に濃度検知用のトナー像を形
成し、その画像濃度を濃度検知センサーによって検知す
ると、レーザパワー制御手段3bは、その検知濃度と、
予め設定された基準濃度とを比較して、画像形成時の光
照射手段3の光照射量を決定する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法を用い
た画像形成装置に関し、特に画像形成時の現像電圧の決
定法に特徴を有する画像形成装置に関する。
た画像形成装置に関し、特に画像形成時の現像電圧の決
定法に特徴を有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法を用いた従来の画像形成装置
を図15に示す。図15において、符号100は像担持
体である感光ドラムで、感光ドラム100の表面を帯電
ローラ101により所定の電位に均一に帯電した後、レ
ーザ等の光照射手段108により画像情報に応じた光照
射による露光を行って、感光ドラム100の表面に画像
情報に対応した静電潜像が形成される。静電潜像は、現
像装置102によりトナーTを用いて現像され、トナー
像として可視化される。
を図15に示す。図15において、符号100は像担持
体である感光ドラムで、感光ドラム100の表面を帯電
ローラ101により所定の電位に均一に帯電した後、レ
ーザ等の光照射手段108により画像情報に応じた光照
射による露光を行って、感光ドラム100の表面に画像
情報に対応した静電潜像が形成される。静電潜像は、現
像装置102によりトナーTを用いて現像され、トナー
像として可視化される。
【0003】感光ドラム100上に形成されたトナー像
は、感光ドラム100の回転方向の現像装置102の下
流側に設置された転写ローラ106により、感光ドラム
100に供給された転写材Pに静電転写される。トナー
像を転写された転写材Pは、感光ドラム100から図示
しない定着器に送られ、そこで加熱および加圧されて、
永久像として定着される。転写が終了した感光ドラム1
00は、転写ローラ106の下流側に設置されたクリー
ニング装置107により、表面に残留した転写残りのト
ナーを除去される。
は、感光ドラム100の回転方向の現像装置102の下
流側に設置された転写ローラ106により、感光ドラム
100に供給された転写材Pに静電転写される。トナー
像を転写された転写材Pは、感光ドラム100から図示
しない定着器に送られ、そこで加熱および加圧されて、
永久像として定着される。転写が終了した感光ドラム1
00は、転写ローラ106の下流側に設置されたクリー
ニング装置107により、表面に残留した転写残りのト
ナーを除去される。
【0004】上記の帯電ローラ101、現像ローラ10
4および転写ローラ106には、図示しない電源により
所定の電圧が印加されている。
4および転写ローラ106には、図示しない電源により
所定の電圧が印加されている。
【0005】現像装置102は、トナー担持体(一般に
現像剤担持体)である現像ローラ104と、その現像ロ
ーラ104の表面にトナーTを供給するトナー供給ロー
ラ105と、現像ローラ104表面上のトナー量を規制
する現像ブレード103を備えてなっている。
現像剤担持体)である現像ローラ104と、その現像ロ
ーラ104の表面にトナーTを供給するトナー供給ロー
ラ105と、現像ローラ104表面上のトナー量を規制
する現像ブレード103を備えてなっている。
【0006】近年、現像装置102には、感光ドラム1
00の表面に現像ローラ104を弾性当接させ、この現
像ローラ104に直流電圧を印加した接触DC現像法が
多く採用されてきている。
00の表面に現像ローラ104を弾性当接させ、この現
像ローラ104に直流電圧を印加した接触DC現像法が
多く採用されてきている。
【0007】接触DC現像法の利点は、装置の構成が簡
単であり、現像ローラ104にAC電圧を印加すること
がないため、その点からも構成がさらに簡単になり、ま
た感光ドラム100表面の非画像領域へのトナーの付着
(いわゆるかぶり)が少なく、さらに現像効率も高いこ
とである。
単であり、現像ローラ104にAC電圧を印加すること
がないため、その点からも構成がさらに簡単になり、ま
た感光ドラム100表面の非画像領域へのトナーの付着
(いわゆるかぶり)が少なく、さらに現像効率も高いこ
とである。
【0008】ここで、現像効率とは、現像ブレード10
3による規制後の現像ローラ104の表面上に初めに存
在していたトナー量(トナーコート量)と、その現像ロ
ーラ104表面から現像により感光ドラム100の表面
の画像領域に転移した、画像領域におけるトナーの付着
量との比率である。
3による規制後の現像ローラ104の表面上に初めに存
在していたトナー量(トナーコート量)と、その現像ロ
ーラ104表面から現像により感光ドラム100の表面
の画像領域に転移した、画像領域におけるトナーの付着
量との比率である。
【0009】接触DC現像法の現像効率は著しく高く、
従来の非接触AC+DC重畳タイプの現像法(非接触A
C+DC現像法)の現像効率が約50〜60%であるの
に対し、ほぼ100%の現像効率が得られる。
従来の非接触AC+DC重畳タイプの現像法(非接触A
C+DC現像法)の現像効率が約50〜60%であるの
に対し、ほぼ100%の現像効率が得られる。
【0010】現像効率が高いことは、画像領域に対する
現像に寄与しなかった現像残りのトナーが現像ローラ1
04の表面に存在する機会が少なくなるので、現像残り
のトナーへのストレスの蓄積防止、劣化防止、チャージ
アップ防止が図られ、画像劣化が起こりづらくなるメリ
ットにつながる。さらに接触DC現像法は、非磁性1成
分トナーを使用することが可能で、カラー化対応が容易
である。
現像に寄与しなかった現像残りのトナーが現像ローラ1
04の表面に存在する機会が少なくなるので、現像残り
のトナーへのストレスの蓄積防止、劣化防止、チャージ
アップ防止が図られ、画像劣化が起こりづらくなるメリ
ットにつながる。さらに接触DC現像法は、非磁性1成
分トナーを使用することが可能で、カラー化対応が容易
である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記接
触DC現像法を用いた従来の画像形成装置は、以下に示
すような問題点があった。
触DC現像法を用いた従来の画像形成装置は、以下に示
すような問題点があった。
【0012】図16に、現像電圧と感光ドラム100表
面の静電潜像の電位とのコントラストである現像電界と
画像濃度の関係(V−D特性)を示す。
面の静電潜像の電位とのコントラストである現像電界と
画像濃度の関係(V−D特性)を示す。
【0013】図16に示すように、接触DC現像法で
は、非接触AC+DC現像法よりも、低コントラストで
現像が可能である反面、低現像電界側での画像濃度の立
ち上がりが急峻である。つまり、非接触AC+DC現像
法と比べて、潜像電位の浅いハイライト領域で静電潜像
が現像されにくく、その結果、画像が可視化されにくい
傾向がみられる。
は、非接触AC+DC現像法よりも、低コントラストで
現像が可能である反面、低現像電界側での画像濃度の立
ち上がりが急峻である。つまり、非接触AC+DC現像
法と比べて、潜像電位の浅いハイライト領域で静電潜像
が現像されにくく、その結果、画像が可視化されにくい
傾向がみられる。
【0014】これは、非接触AC+DC現像法に見られ
ない特性である。その理由は、接触DC現像法は所定量
以上の現像コントラストがあれば現像が可能であるが、
それ以下のコントラストでは現像が不可能になり、その
結果、低現像電界側で急峻な画像濃度の立ち上がりとな
るのである。
ない特性である。その理由は、接触DC現像法は所定量
以上の現像コントラストがあれば現像が可能であるが、
それ以下のコントラストでは現像が不可能になり、その
結果、低現像電界側で急峻な画像濃度の立ち上がりとな
るのである。
【0015】つまり、接触DC現像法は、潜像電位が十
分に深く、所定量のコントラストが容易に得られるよう
な静電潜像、たとえば文字画像等の2値的な静電潜像に
よる画像形成には、非常によい画質を提供できるが、静
電潜像が浅く、所定量のコントラストが得られない静電
潜像を有する、たとえばグラフィックや写真等の階調を
有する多値的な静電潜像のハイライト領域の画像形成
や、2値的でも、光量が不足した微小なスポット等の静
電潜像による画像形成には、不向きであることを示して
いる。このようなことから、接触DC現像法ではつぎの
ような問題が生じる。
分に深く、所定量のコントラストが容易に得られるよう
な静電潜像、たとえば文字画像等の2値的な静電潜像に
よる画像形成には、非常によい画質を提供できるが、静
電潜像が浅く、所定量のコントラストが得られない静電
潜像を有する、たとえばグラフィックや写真等の階調を
有する多値的な静電潜像のハイライト領域の画像形成
や、2値的でも、光量が不足した微小なスポット等の静
電潜像による画像形成には、不向きであることを示して
いる。このようなことから、接触DC現像法ではつぎの
ような問題が生じる。
【0016】たとえば、画像濃度を常に所定値に保つた
めに、それに見合った現像電圧を設定しても、現像ロー
ラ104上のトナーの帯電量が、環境変動もしくはトナ
ー劣化等の要因で変動すると、V−D特性が図16の矢
印X方向に変化し、画像のハイライト領域が再現不可能
になったり、画像濃度が出すぎたりして、非常に不安定
な画像となってしまう。その結果、上記のグラフィック
や写真等の階調を有する多値的な静電潜像による画像形
成や、浅い潜像電位を有する微小なスポット等の2値的
な画像形成を安定して良好に行うことが困難になる。
めに、それに見合った現像電圧を設定しても、現像ロー
ラ104上のトナーの帯電量が、環境変動もしくはトナ
ー劣化等の要因で変動すると、V−D特性が図16の矢
印X方向に変化し、画像のハイライト領域が再現不可能
になったり、画像濃度が出すぎたりして、非常に不安定
な画像となってしまう。その結果、上記のグラフィック
や写真等の階調を有する多値的な静電潜像による画像形
成や、浅い潜像電位を有する微小なスポット等の2値的
な画像形成を安定して良好に行うことが困難になる。
【0017】なお、非接触AC+DC現像法では、浅い
潜像電位対しては、既に知られているように選択現像が
行われるため、接触DC現像法に比較して有利な傾向が
あり、接触DC現像法ほどは顕著ではないが、非AC+
DC現像法においても、環境変動等に起因する現像ロー
ラ104上のトナーの帯電量の変動が大きいと、実際に
現像に寄与するトナーの帯電量の変動が接触DC現像法
に比べて少ないとはいえ、上記のような多値的あるいは
2値的な静電潜像による画像形成の安定性困難の問題が
少なからず生じる。
潜像電位対しては、既に知られているように選択現像が
行われるため、接触DC現像法に比較して有利な傾向が
あり、接触DC現像法ほどは顕著ではないが、非AC+
DC現像法においても、環境変動等に起因する現像ロー
ラ104上のトナーの帯電量の変動が大きいと、実際に
現像に寄与するトナーの帯電量の変動が接触DC現像法
に比べて少ないとはいえ、上記のような多値的あるいは
2値的な静電潜像による画像形成の安定性困難の問題が
少なからず生じる。
【0018】カラー画像形成に接触DC現像法を適用す
ると、高濃度領域での色再現性が不安定になる問題もあ
る。その理由はつぎのとおりである。
ると、高濃度領域での色再現性が不安定になる問題もあ
る。その理由はつぎのとおりである。
【0019】上記したように、トナーの帯電量が環境変
動等で変動すると、図16に示すように、V−D特性は
矢印X方向に変化する。すると、所定値(最大値)の画
像濃度が十分に得られるように現像電圧を設定しても、
感光ドラム100表面の潜像を現像したトナー量(感光
ドラム表面単位面積あたりのトナー重量,M/S)は、
図17に1点鎖線で示すように、画像濃度の最大値の平
衡点で飽和に達せず、現像電界の増加にともない増加す
る傾向があり、感光ドラム100表面のトナー量(M/
S)は、画像濃度の変動が少なくても変動してしまう。
動等で変動すると、図16に示すように、V−D特性は
矢印X方向に変化する。すると、所定値(最大値)の画
像濃度が十分に得られるように現像電圧を設定しても、
感光ドラム100表面の潜像を現像したトナー量(感光
ドラム表面単位面積あたりのトナー重量,M/S)は、
図17に1点鎖線で示すように、画像濃度の最大値の平
衡点で飽和に達せず、現像電界の増加にともない増加す
る傾向があり、感光ドラム100表面のトナー量(M/
S)は、画像濃度の変動が少なくても変動してしまう。
【0020】その結果、カラー画像を出力したとき、定
着器での各色のトナーの混色の度合いが変化し、色再現
性が不安定になる。この問題はカラーの画像ほど顕著で
はないが、白黒の画像出力でも、画像の光沢度の差(つ
まり黒画像領域の光沢度合いの差)となって現れる。
着器での各色のトナーの混色の度合いが変化し、色再現
性が不安定になる。この問題はカラーの画像ほど顕著で
はないが、白黒の画像出力でも、画像の光沢度の差(つ
まり黒画像領域の光沢度合いの差)となって現れる。
【0021】以上のように、従来の特に接触DC現像法
を用いて文字出力以外の画像出力を安定して行うには、
未だ解決しなければならない問題が存在している。
を用いて文字出力以外の画像出力を安定して行うには、
未だ解決しなければならない問題が存在している。
【0022】またカラー画像形成装置、あるいはグラフ
ィックや写真等の画像出力を行う白黒画像形成装置など
では、画像形成に先立ち、階調性を所定の特性に調節す
るために階調制御を行っているが、従来、この階調制御
で使用したトナーは、画像出力に寄与させることなく、
無駄に廃棄していた。
ィックや写真等の画像出力を行う白黒画像形成装置など
では、画像形成に先立ち、階調性を所定の特性に調節す
るために階調制御を行っているが、従来、この階調制御
で使用したトナーは、画像出力に寄与させることなく、
無駄に廃棄していた。
【0023】従って、本発明の目的は、画像の現像に接
触DC現像法や非接触AC+DC現像法を用い、階調性
および色再現性が良好な画像を安定して得ることを可能
とした画像形成装置を提供することである。
触DC現像法や非接触AC+DC現像法を用い、階調性
および色再現性が良好な画像を安定して得ることを可能
とした画像形成装置を提供することである。
【0024】本発明の他の目的は、階調制御で使用した
トナーの無駄な消費をなくすことを可能とした画像形成
装置を提供することである。
トナーの無駄な消費をなくすことを可能とした画像形成
装置を提供することである。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
像担持体と、この像担持体の表面を所定電位に帯電する
帯電手段と、所定電位に帯電された像担持体の表面に画
像情報に応じた光照射を行って、像担持体の表面に静電
潜像を形成する光照射手段と、像担持体と接触または近
接した現像剤担持体に担持したトナーからなる現像剤ま
たはトナーを含む現像剤によって静電潜像を現像して、
像担持体上にトナー像を形成する現像手段とを有する画
像形成装置において、前記光照射手段の光照射量を制御
する光照射量制御手段と、像担持体上に形成された濃度
検知用のトナー像の画像濃度を検知する濃度検知手段
と、画像形成時の光照射手段の光照射量を決定する光照
射量決定手段とをさらに有し、該光照射量決定手段は、
濃度検知手段による濃度検知用トナー像の検知濃度と、
予め設定された基準濃度とを比較することによって、前
記画像形成時の光照射手段の光照射量を決定することを
特徴とする画像形成装置である。
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
像担持体と、この像担持体の表面を所定電位に帯電する
帯電手段と、所定電位に帯電された像担持体の表面に画
像情報に応じた光照射を行って、像担持体の表面に静電
潜像を形成する光照射手段と、像担持体と接触または近
接した現像剤担持体に担持したトナーからなる現像剤ま
たはトナーを含む現像剤によって静電潜像を現像して、
像担持体上にトナー像を形成する現像手段とを有する画
像形成装置において、前記光照射手段の光照射量を制御
する光照射量制御手段と、像担持体上に形成された濃度
検知用のトナー像の画像濃度を検知する濃度検知手段
と、画像形成時の光照射手段の光照射量を決定する光照
射量決定手段とをさらに有し、該光照射量決定手段は、
濃度検知手段による濃度検知用トナー像の検知濃度と、
予め設定された基準濃度とを比較することによって、前
記画像形成時の光照射手段の光照射量を決定することを
特徴とする画像形成装置である。
【0026】本発明によれば、前記光照射量制御手段
は、前記決定された光照射量を、所定値から徐々に増加
するように制御する。前記光照射手段はレーザ露光手段
であり、前記光照射量制御手段は、前記レーザ露光手段
におけるレーザの駆動電流を制御することによって、レ
ーザの発光量を制御するレーザ駆動電流制御手段であ
り、前記光照射量決定手段は、画像形成時のレーザ駆動
電流を決定するレーザ駆動電流決定手段である。前記レ
ーザ駆動電流制御手段は、予め設定された複数のレーザ
駆動電流値により、デジタル的にレーザ駆動電流値を制
御することによって、レーザの発光量をデジタル的に制
御する。さらに、前記レーザ駆動電流決定手段は、前記
レーザ駆動電流制御手段により制御されたレーザ光で形
成される現像コントラストに対応した濃度検知用トナー
像の画像濃度と、前記基準濃度とを比較することによ
り、前記画像形成時の光照射量を、予め設定された複数
のレーザ駆動電流値から選択決定することができる。
は、前記決定された光照射量を、所定値から徐々に増加
するように制御する。前記光照射手段はレーザ露光手段
であり、前記光照射量制御手段は、前記レーザ露光手段
におけるレーザの駆動電流を制御することによって、レ
ーザの発光量を制御するレーザ駆動電流制御手段であ
り、前記光照射量決定手段は、画像形成時のレーザ駆動
電流を決定するレーザ駆動電流決定手段である。前記レ
ーザ駆動電流制御手段は、予め設定された複数のレーザ
駆動電流値により、デジタル的にレーザ駆動電流値を制
御することによって、レーザの発光量をデジタル的に制
御する。さらに、前記レーザ駆動電流決定手段は、前記
レーザ駆動電流制御手段により制御されたレーザ光で形
成される現像コントラストに対応した濃度検知用トナー
像の画像濃度と、前記基準濃度とを比較することによ
り、前記画像形成時の光照射量を、予め設定された複数
のレーザ駆動電流値から選択決定することができる。
【0027】また、前記像担持体上の濃度検知用トナー
像を別部材に転写して、前記濃度検知手段による濃度検
知用トナー像の画像濃度の検知を、前記像担持体上の濃
度検知用トナー像の代わりに、前記別部材に転写された
濃度検知用トナー像に対して行うことができる。前記濃
度検知手段による濃度検知用トナー像の画像濃度の検知
後、該濃度検知用トナー像のトナーを前記現像手段の現
像剤担持体によって回収することができる。前記濃度検
知用トナー像の形成は、前記現像手段の現像剤担持体へ
の現像電圧の印加開始時の像担持体の位置が、つぎの画
像形成行程の光照射位置に達するまでに行う。さらに、
前記光照射量決定手段による光照射量決定中であって、
かつ像担持体上の濃度検知用トナー像が別部材への転写
位置に存在するとき、前記像担持体上の濃度検知用トナ
ー像を別部材に転写する転写手段に、トナーの帯電極性
と同極性の転写電圧を印加することができる。好ましく
は、前記トナーの形状係数SF−1が100〜140、
SF−2が100〜120である。
像を別部材に転写して、前記濃度検知手段による濃度検
知用トナー像の画像濃度の検知を、前記像担持体上の濃
度検知用トナー像の代わりに、前記別部材に転写された
濃度検知用トナー像に対して行うことができる。前記濃
度検知手段による濃度検知用トナー像の画像濃度の検知
後、該濃度検知用トナー像のトナーを前記現像手段の現
像剤担持体によって回収することができる。前記濃度検
知用トナー像の形成は、前記現像手段の現像剤担持体へ
の現像電圧の印加開始時の像担持体の位置が、つぎの画
像形成行程の光照射位置に達するまでに行う。さらに、
前記光照射量決定手段による光照射量決定中であって、
かつ像担持体上の濃度検知用トナー像が別部材への転写
位置に存在するとき、前記像担持体上の濃度検知用トナ
ー像を別部材に転写する転写手段に、トナーの帯電極性
と同極性の転写電圧を印加することができる。好ましく
は、前記トナーの形状係数SF−1が100〜140、
SF−2が100〜120である。
【発明の詳細な説明 【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
を図面に則して更に詳しく説明する。
を図面に則して更に詳しく説明する。
【0029】実施例1 図1は、本発明の画像形成装置の一実施例を示す概略構
成図である。
成図である。
【0030】図1において、符号1は図中矢印A方向に
回転する像担持体としての感光ドラムで、感光ドラム1
の表面を矢印D方向に回転する帯電ローラ2により所定
の電位に均一に帯電した後、レーザ等の光照射手段3に
より光照射(露光)を行って画像情報を書き込み、感光
ドラム1の表面に画像情報に対応した静電潜像が形成さ
れる。
回転する像担持体としての感光ドラムで、感光ドラム1
の表面を矢印D方向に回転する帯電ローラ2により所定
の電位に均一に帯電した後、レーザ等の光照射手段3に
より光照射(露光)を行って画像情報を書き込み、感光
ドラム1の表面に画像情報に対応した静電潜像が形成さ
れる。
【0031】本実施例では、光照射手段3として、図2
に示したようなレーザ光学系を用いた。光照射手段3
は、半導体レーザ20、フォトダイオード21、コリメ
ータレンズ22、ポリゴンミラー23、スキャナモータ
24、シリンダレンズ25、トロイダルレンズ26(シ
リンダレンズ25とトロイダルレンズ26でfθレンズ
を構成)、反射ミラー27、BDミラー28、光ファイ
バー29、スキャナ駆動回路30から構成される。
に示したようなレーザ光学系を用いた。光照射手段3
は、半導体レーザ20、フォトダイオード21、コリメ
ータレンズ22、ポリゴンミラー23、スキャナモータ
24、シリンダレンズ25、トロイダルレンズ26(シ
リンダレンズ25とトロイダルレンズ26でfθレンズ
を構成)、反射ミラー27、BDミラー28、光ファイ
バー29、スキャナ駆動回路30から構成される。
【0032】スキャナ回路30には、水平同期回路およ
びスキャナ駆動回路が含まれる。水平同期回路は、BD
ミラー28から光ファイバー29を経由して入力された
光信号を基に、感光ドラム1の表面に画像信号に対応す
るレーザ露光を行うときの水平同期をとるためのもので
ある。スキャナ駆動回路は、ポリゴンミラー23を所定
回転数で駆動させるスキャナモータ24を駆動させるた
めのものである。
びスキャナ駆動回路が含まれる。水平同期回路は、BD
ミラー28から光ファイバー29を経由して入力された
光信号を基に、感光ドラム1の表面に画像信号に対応す
るレーザ露光を行うときの水平同期をとるためのもので
ある。スキャナ駆動回路は、ポリゴンミラー23を所定
回転数で駆動させるスキャナモータ24を駆動させるた
めのものである。
【0033】レーザ駆動は、公知の手法であるAPC
(Auto Power Control)制御によって、その出力値
を所定値に制御される。APC制御について簡単に説明
すると、半導体レーザ20は、図3に示すように、コン
トローラ12中に配置されたLD電流駆動回路31によ
って定電流制御される。
(Auto Power Control)制御によって、その出力値
を所定値に制御される。APC制御について簡単に説明
すると、半導体レーザ20は、図3に示すように、コン
トローラ12中に配置されたLD電流駆動回路31によ
って定電流制御される。
【0034】まず、光照射手段3内の半導体レーザ(L
D)20のモニタービームをフォトダイオード(PD)
21で検知し、ついで、フォトダイオード21の出力電
圧Vpをコントローラ12内に配置してあるA/D変換
器32によって、アナログ信号からデジタル信号に変換
し、このデジタル信号を基準電圧発生回路33の基準電
圧Vb とCPU14によって比較する。そしてCPU1
4が、Vp がVb になるように、LD電流駆動回路31
の定電流値Icc を制御する。
D)20のモニタービームをフォトダイオード(PD)
21で検知し、ついで、フォトダイオード21の出力電
圧Vpをコントローラ12内に配置してあるA/D変換
器32によって、アナログ信号からデジタル信号に変換
し、このデジタル信号を基準電圧発生回路33の基準電
圧Vb とCPU14によって比較する。そしてCPU1
4が、Vp がVb になるように、LD電流駆動回路31
の定電流値Icc を制御する。
【0035】光照射手段3は、LD電流制御回路3aお
よびレーザパワー制御手段3b(図4)によって制御さ
れる。LD電流制御回路3aは、本発明の特徴の1つで
ある光照射量決定行程中に、上記のLD電流駆動回路3
1によって駆動される定電流値Icc を多段階に制御する
光照射量制御手段であり、レーザパワー制御手段3b
は、同じく、光照射量決定行程中に、濃度センサー8か
らの出力とLD電流制御回路3aの制御電流を基に、画
像形成時の光照射手段3で照射される光量を決定する光
照射量決定手段である。光照射手段3の制御の詳細は後
述する。
よびレーザパワー制御手段3b(図4)によって制御さ
れる。LD電流制御回路3aは、本発明の特徴の1つで
ある光照射量決定行程中に、上記のLD電流駆動回路3
1によって駆動される定電流値Icc を多段階に制御する
光照射量制御手段であり、レーザパワー制御手段3b
は、同じく、光照射量決定行程中に、濃度センサー8か
らの出力とLD電流制御回路3aの制御電流を基に、画
像形成時の光照射手段3で照射される光量を決定する光
照射量決定手段である。光照射手段3の制御の詳細は後
述する。
【0036】図1において、符号4は感光ドラム1の表
面の静電潜像を現像する現像装置である。現像装置4
は、感光ドラム1の表面に所定の当接圧で当接して、図
中矢印B方向に回転する弾性を有する現像ローラ5(感
光ドラム1の周速に対し120%の周速とした)と、現
像ローラ5の表面に対しトナーの剥離および供給を行
う、図中矢印C方向に回転するトナー供給ローラ7( 感
光ドラム1の周速に対し60%の周速とした)と、現像
ローラ5の表面に供給されたトナーの量を所定値に規制
する現像ブレード6とから構成されている。現像ローラ
5には、感光ドラム1との間で現像電界を形成するため
に、電源11によって直流電圧(DC電圧)が印加され
る。
面の静電潜像を現像する現像装置である。現像装置4
は、感光ドラム1の表面に所定の当接圧で当接して、図
中矢印B方向に回転する弾性を有する現像ローラ5(感
光ドラム1の周速に対し120%の周速とした)と、現
像ローラ5の表面に対しトナーの剥離および供給を行
う、図中矢印C方向に回転するトナー供給ローラ7( 感
光ドラム1の周速に対し60%の周速とした)と、現像
ローラ5の表面に供給されたトナーの量を所定値に規制
する現像ブレード6とから構成されている。現像ローラ
5には、感光ドラム1との間で現像電界を形成するため
に、電源11によって直流電圧(DC電圧)が印加され
る。
【0037】現像により感光ドラム1の表面に形成され
たトナー像は、電源11から所定の転写電圧を印加した
図中矢印E方向に回転する転写ローラ9により、感光ド
ラム1に供給された転写材Pに静電転写される。転写に
より感光ドラム1の表面に残留した転写残りのトナー
は、クリーニング装置10により除去される。図1にお
いて、符号8は、画像形成に先立って、感光ドラム1の
表面に形成された濃度検知用のトナー像(濃度検知画
像)の画像濃度を検知する濃度検知センサーである。
たトナー像は、電源11から所定の転写電圧を印加した
図中矢印E方向に回転する転写ローラ9により、感光ド
ラム1に供給された転写材Pに静電転写される。転写に
より感光ドラム1の表面に残留した転写残りのトナー
は、クリーニング装置10により除去される。図1にお
いて、符号8は、画像形成に先立って、感光ドラム1の
表面に形成された濃度検知用のトナー像(濃度検知画
像)の画像濃度を検知する濃度検知センサーである。
【0038】本実施例では、画像形成装置のプロセスス
ピードを100mm/秒とし、感光ドラム1に、直径3
0mmの負帯電極性のOPC感光ドラムを用いた。潜像
条件としては、光照射手段3によりイメージ露光を行う
ものとし、感光ドラム1の帯電電位は非画像領域を−7
00Vとした。光照射手段3は、半導体レーザ20の最
大出力が5mW、波長が770〜800nmで、感光ド
ラム1表面のスポット径が、主走査方向で約60μm、
副走査方向で約80μmとなるように調整した。帯電ロ
ーラ2は、体積抵抗率が106 Ωcmとなるように導電
処理したシリコーンゴムのローラを用いた。帯電ローラ
2には、感光ドラム1の表面電位を上記の−700Vに
確保するために、−700VのDC電圧に、1800V
pp、400Hz のAC電圧を重畳した電圧を印加してい
る。
ピードを100mm/秒とし、感光ドラム1に、直径3
0mmの負帯電極性のOPC感光ドラムを用いた。潜像
条件としては、光照射手段3によりイメージ露光を行う
ものとし、感光ドラム1の帯電電位は非画像領域を−7
00Vとした。光照射手段3は、半導体レーザ20の最
大出力が5mW、波長が770〜800nmで、感光ド
ラム1表面のスポット径が、主走査方向で約60μm、
副走査方向で約80μmとなるように調整した。帯電ロ
ーラ2は、体積抵抗率が106 Ωcmとなるように導電
処理したシリコーンゴムのローラを用いた。帯電ローラ
2には、感光ドラム1の表面電位を上記の−700Vに
確保するために、−700VのDC電圧に、1800V
pp、400Hz のAC電圧を重畳した電圧を印加してい
る。
【0039】現像装置4に収容したトナーTは、負帯電
極性の非磁性1成分トナーを用いた。非磁性トナーであ
るために、現像ローラ5へのトナー供給を行う供給ロー
ラ7は、絶縁性の発砲ウレタンゴムを用いたゴムローラ
とし、本例では、その直径を16mmとした。現像ロー
ラ5におけるトナーの担持は、トナーTの帯電量に基づ
く鏡映力によっており、その帯電量は、主として、供給
ローラ7と現像ローラ5との当接領域におけるトナーT
の摩擦に負っている。
極性の非磁性1成分トナーを用いた。非磁性トナーであ
るために、現像ローラ5へのトナー供給を行う供給ロー
ラ7は、絶縁性の発砲ウレタンゴムを用いたゴムローラ
とし、本例では、その直径を16mmとした。現像ロー
ラ5におけるトナーの担持は、トナーTの帯電量に基づ
く鏡映力によっており、その帯電量は、主として、供給
ローラ7と現像ローラ5との当接領域におけるトナーT
の摩擦に負っている。
【0040】本実施例では、現像ローラ5は、体積抵抗
率105 Ωcm程度の導電性シリコーンゴムからなる弾
性ローラとし、その直径を16mmとした。現像ローラ
5の表面粗さRzは約7〜8μmに調整した。現像ブレ
ード6はステンレス製の金属ブレードとし、先端のエッ
ジをL字状に折り曲げ、その角部を現像ローラ5にエッ
ジ当接させている。
率105 Ωcm程度の導電性シリコーンゴムからなる弾
性ローラとし、その直径を16mmとした。現像ローラ
5の表面粗さRzは約7〜8μmに調整した。現像ブレ
ード6はステンレス製の金属ブレードとし、先端のエッ
ジをL字状に折り曲げ、その角部を現像ローラ5にエッ
ジ当接させている。
【0041】本実施例によれば、現像ローラ5と現像ブ
レード6とトナー供給ローラ7とは、同電位となるよう
に電気的に接続している。また現像ローラ5には、本発
明の光照射量決定行程中、電源11により現像電圧とし
て直流電圧−350Vが、所定のタイミングで印加され
る。これについては後述する。
レード6とトナー供給ローラ7とは、同電位となるよう
に電気的に接続している。また現像ローラ5には、本発
明の光照射量決定行程中、電源11により現像電圧とし
て直流電圧−350Vが、所定のタイミングで印加され
る。これについては後述する。
【0042】一方、転写ローラ9は、半導電性のEPD
M発砲ゴムからなり、カーボンブラックおよび金属複酸
化物を適量配合して、その抵抗を調整した。この転写ロ
ーラ9にも、コントローラ12の制御に基づき電源11
により、転写電圧として所定の電圧が所定のタイミング
で印加される。この転写電圧については、本発明と直接
関係がないので、説明の詳細は省略する。
M発砲ゴムからなり、カーボンブラックおよび金属複酸
化物を適量配合して、その抵抗を調整した。この転写ロ
ーラ9にも、コントローラ12の制御に基づき電源11
により、転写電圧として所定の電圧が所定のタイミング
で印加される。この転写電圧については、本発明と直接
関係がないので、説明の詳細は省略する。
【0043】クリーニング装置10は、図1に示すよう
に、ウレタンブレード10aを備え、これを感光ドラム
1の表面にカウンター当接して、感光ドラム1表面の転
写残りのトナーを除去するようにしている。
に、ウレタンブレード10aを備え、これを感光ドラム
1の表面にカウンター当接して、感光ドラム1表面の転
写残りのトナーを除去するようにしている。
【0044】つぎに、コントローラ12について図4に
より説明する。
より説明する。
【0045】コントローラ12には、画像形成装置全体
の動作を制御する前記のCPU14、その他の動作シー
ケンスを記憶しているROM17〜19、外部からの画
像情報や動作シーケンスを実行するための一時的作業領
域として用いるRAM15を有する。さらにコントロー
ラ12には、LD電流制御回路3a、レーザパワー制御
手段3b、LD電流駆動回路31、基準電圧発生回路3
3、A/D変換器32、A/D変換器34を有し、それ
ぞれCPU14に接続されている。またCPU14は、
LD電流制御回路3aとLD電流駆動回路31を介して
光照射手段3に接続され、他方、電源11にも接続さ
れ、これらの動作も制御している。本発明と特には関係
ない転写、定着装置等は、その説明を省略する。
の動作を制御する前記のCPU14、その他の動作シー
ケンスを記憶しているROM17〜19、外部からの画
像情報や動作シーケンスを実行するための一時的作業領
域として用いるRAM15を有する。さらにコントロー
ラ12には、LD電流制御回路3a、レーザパワー制御
手段3b、LD電流駆動回路31、基準電圧発生回路3
3、A/D変換器32、A/D変換器34を有し、それ
ぞれCPU14に接続されている。またCPU14は、
LD電流制御回路3aとLD電流駆動回路31を介して
光照射手段3に接続され、他方、電源11にも接続さ
れ、これらの動作も制御している。本発明と特には関係
ない転写、定着装置等は、その説明を省略する。
【0046】コントローラ12における動作シーケンス
について説明する。
について説明する。
【0047】ROM17には、本画像形成装置全体の駆
動動作を制御するシーケンス(1)が記憶されており、
画像形成装置に電源が投入されると、CPU14は即、
ROM17に内容を読み込み、実行する。ROM18に
は、光照射量決定行程のためのレーザパワー制御シーケ
ンスが記憶されている。ROM19には、入力された画
像データの画像処理に関するシーケンスが記憶されてい
る。
動動作を制御するシーケンス(1)が記憶されており、
画像形成装置に電源が投入されると、CPU14は即、
ROM17に内容を読み込み、実行する。ROM18に
は、光照射量決定行程のためのレーザパワー制御シーケ
ンスが記憶されている。ROM19には、入力された画
像データの画像処理に関するシーケンスが記憶されてい
る。
【0048】上記のレーザパワー制御シーケンスは、シ
ーケンス(1)の制御に基づき読み込まれ、LD電流制
御回路3a、レーザパワー制御手段3b、LD電流駆動
回路31、基準電圧発生回路33、濃度センサー8、A
/D変換器32、A/D変換器34、および光照射手段
3に配置されているスキャナ駆動回路30等の動作制御
を、図5に示す内容で行う。
ーケンス(1)の制御に基づき読み込まれ、LD電流制
御回路3a、レーザパワー制御手段3b、LD電流駆動
回路31、基準電圧発生回路33、濃度センサー8、A
/D変換器32、A/D変換器34、および光照射手段
3に配置されているスキャナ駆動回路30等の動作制御
を、図5に示す内容で行う。
【0049】図5を用いて本発明における制御を説明す
る。
る。
【0050】画像形成装置に電源が投入されると、CP
U14は、ROM17等の内容を読み込み、コントロー
ラ12を立ち上げ、ROM17に記憶されているシーケ
ンス(1)に基づき、画像形成装置を立ち上げる。CP
U14は、まず、図示しないメインモータを駆動させ、
感光ドラム1、帯電ローラ2、現像ローラ5、トナー供
給ローラ7および転写ローラ9等の回転駆動を開始す
る。つぎに、帯電ローラ2に上記した電圧を印加し、感
光ドラム1の表面に帯電電位ー700Vを得る。さらに
CPU14は、ROM18に記憶されていた光照射量決
定のためのレーザパワー制御シーケンスを実行し、以下
に示すように、光照射量の決定行程を行う。
U14は、ROM17等の内容を読み込み、コントロー
ラ12を立ち上げ、ROM17に記憶されているシーケ
ンス(1)に基づき、画像形成装置を立ち上げる。CP
U14は、まず、図示しないメインモータを駆動させ、
感光ドラム1、帯電ローラ2、現像ローラ5、トナー供
給ローラ7および転写ローラ9等の回転駆動を開始す
る。つぎに、帯電ローラ2に上記した電圧を印加し、感
光ドラム1の表面に帯電電位ー700Vを得る。さらに
CPU14は、ROM18に記憶されていた光照射量決
定のためのレーザパワー制御シーケンスを実行し、以下
に示すように、光照射量の決定行程を行う。
【0051】CPU14は、レーザパワー制御シーケン
スに基づき、LD電流制御回路3aを制御し、LD電流
駆動回路31を制御して、図6に示すように、半導体レ
ーザ20の駆動定電流値(LD電流)Iccを、I1 、I
2 、I3 、I4 、・・・と所定時間ごとに変化させてい
く。
スに基づき、LD電流制御回路3aを制御し、LD電流
駆動回路31を制御して、図6に示すように、半導体レ
ーザ20の駆動定電流値(LD電流)Iccを、I1 、I
2 、I3 、I4 、・・・と所定時間ごとに変化させてい
く。
【0052】画像形成装置のプロセススピードが100
mm/秒であり、感光ドラム1の直径が30mmである
ので、上記の所定時間を0.1秒とし、感光ドラム1の
表面を回転方向に対して、各駆動定電流値あたり10m
mの幅の露光を行う。駆動定電流値は5種類あるので、
合計50mmの幅の露光を行い、感光ドラム1の表面に
50mm幅の5段階の潜像電位を形成する。感光ドラム
1の周長は94.2mmであるので、およそ半周分、静
電潜像を形成することになる。上記の所定時間は0.1
秒に限るものではなく、任意に設定可能であり、つまり
増減させても、駆動電流値の種類を増減させても、むろ
ん構わない。
mm/秒であり、感光ドラム1の直径が30mmである
ので、上記の所定時間を0.1秒とし、感光ドラム1の
表面を回転方向に対して、各駆動定電流値あたり10m
mの幅の露光を行う。駆動定電流値は5種類あるので、
合計50mmの幅の露光を行い、感光ドラム1の表面に
50mm幅の5段階の潜像電位を形成する。感光ドラム
1の周長は94.2mmであるので、およそ半周分、静
電潜像を形成することになる。上記の所定時間は0.1
秒に限るものではなく、任意に設定可能であり、つまり
増減させても、駆動電流値の種類を増減させても、むろ
ん構わない。
【0053】本実施例1では、駆動定電流値をI1 =5
0mA、I2 =60mA、I3 =70mA、I4 =80
mA、I5 =90mAとした。その結果、本実施で用い
た半導体レーザ20によると、図6に示すように、レー
ザ出力をI1 のとき1mW、I2 のとき2mW、I3 の
とき3mW、I4 のとき4mW、I5 のとき5mWと制
御することができる。
0mA、I2 =60mA、I3 =70mA、I4 =80
mA、I5 =90mAとした。その結果、本実施で用い
た半導体レーザ20によると、図6に示すように、レー
ザ出力をI1 のとき1mW、I2 のとき2mW、I3 の
とき3mW、I4 のとき4mW、I5 のとき5mWと制
御することができる。
【0054】なお、レーザ駆動電流をレーザ発光のしき
い値以上にすることは、図6からも明かであり、つま
り、光照射量決定行程中のレーザ駆動制御は、レーザ発
光しきい値以上の駆動電流値で、かつ最大レーザ出力に
対応する駆動電流値以下の駆動電流値で行われる。
い値以上にすることは、図6からも明かであり、つま
り、光照射量決定行程中のレーザ駆動制御は、レーザ発
光しきい値以上の駆動電流値で、かつ最大レーザ出力に
対応する駆動電流値以下の駆動電流値で行われる。
【0055】上記のように、レーザ駆動電流を制御する
ことによって、感光ドラム1の表面の照射量(図7に示
す第3象限)を図7に示すように制御することができ
る。本実施例では、光照射手段3のコリメータ効率を3
5%、走査系光学効率を90%とした。コリメータ効率
等の数値はこれに限られず、感光ドラム1の感度に合わ
せて設定すればよい。
ことによって、感光ドラム1の表面の照射量(図7に示
す第3象限)を図7に示すように制御することができ
る。本実施例では、光照射手段3のコリメータ効率を3
5%、走査系光学効率を90%とした。コリメータ効率
等の数値はこれに限られず、感光ドラム1の感度に合わ
せて設定すればよい。
【0056】上記の駆動定電流値によって、図7から、
感光ドラム1の表面のレーザ照射量は、I1 =50mA
のとき約0.8μJ/cm2 、I2 =60mAのとき約
1.6μJ/cm2 、I3 =70mAのとき約2.4μ
J/cm2 、I4 =80mAのとき約3.2μJ/cm
2 、I5 =90mAのとき約4μJ/cm2 となる。
感光ドラム1の表面のレーザ照射量は、I1 =50mA
のとき約0.8μJ/cm2 、I2 =60mAのとき約
1.6μJ/cm2 、I3 =70mAのとき約2.4μ
J/cm2 、I4 =80mAのとき約3.2μJ/cm
2 、I5 =90mAのとき約4μJ/cm2 となる。
【0057】さらに図8に示すように、本実施例におけ
る感光ドラム1の表面レーザ照射量(μJ/cm2 )と
潜像電位(非レーザ照射時電位:−700V)の関係か
ら、半導体レーザ20の各駆動定電流値に対する感光ド
ラム1の潜像電位は、I1 のとき−640V、I2 のと
き−300V、I3 のとき−170V、I4 のとき−1
00V 、I5 のとき−50Vとなり、現像コントラス
トは、現像DC電圧が−350Vであるので、各々、I
1 のとき−340V、I2 のとき+50V、I3 のとき
+180V、I4 のとき+250V 、I5 のとき+3
00Vとなる。
る感光ドラム1の表面レーザ照射量(μJ/cm2 )と
潜像電位(非レーザ照射時電位:−700V)の関係か
ら、半導体レーザ20の各駆動定電流値に対する感光ド
ラム1の潜像電位は、I1 のとき−640V、I2 のと
き−300V、I3 のとき−170V、I4 のとき−1
00V 、I5 のとき−50Vとなり、現像コントラス
トは、現像DC電圧が−350Vであるので、各々、I
1 のとき−340V、I2 のとき+50V、I3 のとき
+180V、I4 のとき+250V 、I5 のとき+3
00Vとなる。
【0058】上記のようにして、CPU14は、レーザ
パワー制御シーケンスに基づき、レーザ光量を段階的に
増加させ、感光ドラム1の表面電位を−700Vから−
50Vに変化させる。さらにCPU14は、光照射手段
3を制御して得られた−700Vから−50Vへ変化す
る潜像電位を、現像ローラ5に現像電圧−350Vを印
加することによって、現像ローラ5から感光ドラム1に
向かって−340Vから+300Vに段階的に変動する
現像コントラストを形成し、感光ドラム1の表面の静電
潜像を徐々に現像していく。
パワー制御シーケンスに基づき、レーザ光量を段階的に
増加させ、感光ドラム1の表面電位を−700Vから−
50Vに変化させる。さらにCPU14は、光照射手段
3を制御して得られた−700Vから−50Vへ変化す
る潜像電位を、現像ローラ5に現像電圧−350Vを印
加することによって、現像ローラ5から感光ドラム1に
向かって−340Vから+300Vに段階的に変動する
現像コントラストを形成し、感光ドラム1の表面の静電
潜像を徐々に現像していく。
【0059】つまり、光照射手段3によるレーザ光量を
変化させることにより、感光ドラム1の表面電位を変化
させ、その結果、現像コントラストが変化し、これに応
じて感光ドラム1の表面を現像していく。このレーザ光
量の制御方法は、上記のごとくデジタル的に所定幅(本
実施例では1mW)づつ増加させてもよいし、アナログ
的に連続的に増加させてもよい。
変化させることにより、感光ドラム1の表面電位を変化
させ、その結果、現像コントラストが変化し、これに応
じて感光ドラム1の表面を現像していく。このレーザ光
量の制御方法は、上記のごとくデジタル的に所定幅(本
実施例では1mW)づつ増加させてもよいし、アナログ
的に連続的に増加させてもよい。
【0060】つぎに、この増加する現像コントラストに
よって現像された濃度検知用トナー像の画像濃度を濃度
センサー8により検知する。CPU14は、濃度センサ
ー8で検知されたアナログ画像濃度Dを、A/D変換器
34によってデジタル信号に変換させ、さらにレーザパ
ワー制御手段3bを制御して、この検知値を予め設定さ
れた設定値bと比較する。そして、その結果に基づきC
PU14は、D=bの結果を得る最小のLD駆動電流値
を演算処理して算出し、画像形成時のLD駆動電流を決
定する。
よって現像された濃度検知用トナー像の画像濃度を濃度
センサー8により検知する。CPU14は、濃度センサ
ー8で検知されたアナログ画像濃度Dを、A/D変換器
34によってデジタル信号に変換させ、さらにレーザパ
ワー制御手段3bを制御して、この検知値を予め設定さ
れた設定値bと比較する。そして、その結果に基づきC
PU14は、D=bの結果を得る最小のLD駆動電流値
を演算処理して算出し、画像形成時のLD駆動電流を決
定する。
【0061】ここで、LD駆動電流値の決定方法は、D
>bになるLD駆動電流値を、LD駆動電流値と検知濃
度Dとの関係から演算処理して、決定すればよい。また
LD駆動電流値をアナログ的に変化させた場合は、D>
bを満たしたLD駆動電流値を画像形成時のLD駆動電
流値として決定するようにすればよい。
>bになるLD駆動電流値を、LD駆動電流値と検知濃
度Dとの関係から演算処理して、決定すればよい。また
LD駆動電流値をアナログ的に変化させた場合は、D>
bを満たしたLD駆動電流値を画像形成時のLD駆動電
流値として決定するようにすればよい。
【0062】このようにしてLD駆動電流値が決定され
ると、CPU14は、光照射手段3、現像電圧、帯電ロ
ーラ2、メインモータを順次OFFし、レーザパワー制
御シーケンスを終了させる。CPU14は、シーケンス
(1)が全て終了していれば、画像形成を待機状態にす
る。
ると、CPU14は、光照射手段3、現像電圧、帯電ロ
ーラ2、メインモータを順次OFFし、レーザパワー制
御シーケンスを終了させる。CPU14は、シーケンス
(1)が全て終了していれば、画像形成を待機状態にす
る。
【0063】上記の設定値bは、もちろん任意に設定し
てもよいが、本発明によるレーザパワー制御シーケンス
によれば、設定値bを最大画像濃度に定めた場合、感光
ドラム1の表面の現像トナー量を、現像可能な最大現像
量(現像電圧を増加させても、感光ドラム1の表面の現
像トナー量が平衡状態になったときの現像量)の70〜
80%に設定することが可能となる。ただし、この数値
は、現像ローラ5 の表面のトナーの帯電量によって、従
って環境変動によって変動する。
てもよいが、本発明によるレーザパワー制御シーケンス
によれば、設定値bを最大画像濃度に定めた場合、感光
ドラム1の表面の現像トナー量を、現像可能な最大現像
量(現像電圧を増加させても、感光ドラム1の表面の現
像トナー量が平衡状態になったときの現像量)の70〜
80%に設定することが可能となる。ただし、この数値
は、現像ローラ5 の表面のトナーの帯電量によって、従
って環境変動によって変動する。
【0064】つぎに、本発明の効果について具体例を用
いて説明する。
いて説明する。
【0065】図9は、本実施例におけるLD駆動電流値
Iと濃度センサー8の検知出力との関係を示す。低温低
湿L/L(15℃、10%Rh)環境、常温常湿N/N
(25℃、60%Rh)環境、高温高湿H/H(30
℃、80%Rh)環境下におけるデータである。図9の
横軸には、LD駆動電流値Iに対応する現像コントラス
ト(V)も同時に示した。検知出力は、従来例と同じよ
うに、検知出力に対応した画像濃度を代用して、図9の
検知出力(縦軸)に示した。
Iと濃度センサー8の検知出力との関係を示す。低温低
湿L/L(15℃、10%Rh)環境、常温常湿N/N
(25℃、60%Rh)環境、高温高湿H/H(30
℃、80%Rh)環境下におけるデータである。図9の
横軸には、LD駆動電流値Iに対応する現像コントラス
ト(V)も同時に示した。検知出力は、従来例と同じよ
うに、検知出力に対応した画像濃度を代用して、図9の
検知出力(縦軸)に示した。
【0066】接触DC現像法においては、図9に示され
るように、H/H、N/Nの環境下では、現像コントラ
ストがマイナス側、つまり負極性のトナーの現像を抑制
する側になっても、トナーが現像する電界領域が存在す
る。これは、現像ローラ5 の表面のトナーTが帯電して
いるため、現像を抑制する電界が小さいと、トナーTが
感光ドラム1の表面に接触しただけで、現像してしまう
ためである。
るように、H/H、N/Nの環境下では、現像コントラ
ストがマイナス側、つまり負極性のトナーの現像を抑制
する側になっても、トナーが現像する電界領域が存在す
る。これは、現像ローラ5 の表面のトナーTが帯電して
いるため、現像を抑制する電界が小さいと、トナーTが
感光ドラム1の表面に接触しただけで、現像してしまう
ためである。
【0067】一方、L/L環境では、トナーTの帯電量
が低湿のため他の環境よりも上昇し、トナーTの現像ロ
ーラ5への鏡映力が増加し、トナーの現像ローラ5への
付着力が他環境より増加する。その結果、現像効率が低
下し、低現像コントラスト領域での現像性が低下する。
が低湿のため他の環境よりも上昇し、トナーTの現像ロ
ーラ5への鏡映力が増加し、トナーの現像ローラ5への
付着力が他環境より増加する。その結果、現像効率が低
下し、低現像コントラスト領域での現像性が低下する。
【0068】つまり、接触DC現像法においては、画像
形成装置の設置された環境によって、すなわちトナーT
の帯電量によって、図9に示した特性が、従来例で説明
したように、横軸方向にシフトして変動する可能性があ
る。
形成装置の設置された環境によって、すなわちトナーT
の帯電量によって、図9に示した特性が、従来例で説明
したように、横軸方向にシフトして変動する可能性があ
る。
【0069】従来例においては、画像濃度が十分に安定
して平衡状態になっているところで現像電圧を設定すれ
ば、最大画像濃度の値自体の変動は、問題ない程度に抑
えられるが、既述したように、ハイライト領域の画像濃
度が大きく変動してしまう。多数ドット形成時には、各
ドットに対応する光学的なスポットの重ね合わせがある
ことにより、光学的なスポットの重ね合わせ領域におけ
る光強度が強くなり、その結果、静電潜像が深くなり、
十分な現像コントラストを得ることが可能となるが、1
ドットあたりの潜像電位は、多数ドットを形成した場合
の潜像電位より、上記スポット間の重ね合わせがなくな
るため、その絶対値が高くなり、十分な現像コントラス
トを得られなくなる。
して平衡状態になっているところで現像電圧を設定すれ
ば、最大画像濃度の値自体の変動は、問題ない程度に抑
えられるが、既述したように、ハイライト領域の画像濃
度が大きく変動してしまう。多数ドット形成時には、各
ドットに対応する光学的なスポットの重ね合わせがある
ことにより、光学的なスポットの重ね合わせ領域におけ
る光強度が強くなり、その結果、静電潜像が深くなり、
十分な現像コントラストを得ることが可能となるが、1
ドットあたりの潜像電位は、多数ドットを形成した場合
の潜像電位より、上記スポット間の重ね合わせがなくな
るため、その絶対値が高くなり、十分な現像コントラス
トを得られなくなる。
【0070】すなわち、現像電界が少なくなることに起
因して、L/L環境では、ハイライト領域で現像不可能
となり、また逆に現像電圧の設定値によっては、図9か
ら明らかなように、H/H、N/Nの環境で、ハイライ
ト領域の画像濃度が上昇する。つまり、従来の画像形成
装置では、環境変動によって、ハイライト領域での画像
濃度が大きく変動してしまう。この傾向は感光ドラム表
面のレーザ露光領域の解像度、すなわちDPIを高くす
るほど顕著になり、現在一般に用いられている半導体レ
ーザ等の光学系においては、600dpi以上の解像度
にすると、1ドットあたりの光量がスポット径の微小化
にともない減少してしまうので、特に著しい。すなわ
ち、従来の画像形成装置では、接触DC現像法を用いる
場合、画質的に階調性等に関して不十分であった。
因して、L/L環境では、ハイライト領域で現像不可能
となり、また逆に現像電圧の設定値によっては、図9か
ら明らかなように、H/H、N/Nの環境で、ハイライ
ト領域の画像濃度が上昇する。つまり、従来の画像形成
装置では、環境変動によって、ハイライト領域での画像
濃度が大きく変動してしまう。この傾向は感光ドラム表
面のレーザ露光領域の解像度、すなわちDPIを高くす
るほど顕著になり、現在一般に用いられている半導体レ
ーザ等の光学系においては、600dpi以上の解像度
にすると、1ドットあたりの光量がスポット径の微小化
にともない減少してしまうので、特に著しい。すなわ
ち、従来の画像形成装置では、接触DC現像法を用いる
場合、画質的に階調性等に関して不十分であった。
【0071】これに対し、本発明においては、上述し
た、トナーTの帯電量変化による図9の特性変化を抑制
することが可能となる。本実施例では、L/L環境での
LD駆動電流値を90mA(I5 )に、H/H、N/N
の環境においては、LD駆動電流値を70mA(I3 )
に制御することにより、各環境下に対応した最適な現像
コントラストを得ることが可能となり、最大画像濃度を
安定して得るとともに、トナーTの帯電量変化によるハ
イライト領域の現像性の変化が安定する。つまり、階調
性が安定する。
た、トナーTの帯電量変化による図9の特性変化を抑制
することが可能となる。本実施例では、L/L環境での
LD駆動電流値を90mA(I5 )に、H/H、N/N
の環境においては、LD駆動電流値を70mA(I3 )
に制御することにより、各環境下に対応した最適な現像
コントラストを得ることが可能となり、最大画像濃度を
安定して得るとともに、トナーTの帯電量変化によるハ
イライト領域の現像性の変化が安定する。つまり、階調
性が安定する。
【0072】さらに、本発明のもう1つのメリットは、
感光ドラム1の表面のトナー量(図10の右側のY軸に
示した現像量:ドラム上M/S)も所定値に安定化させ
ることが可能となる。従来例においては、本発明が解決
しようとする課題の項において説明したごとく、図10
からも理解できるように、最大画像濃度が安定しても、
感光ドラム上のトナーの現像量が変動する可能性があっ
た。現像効率が100%となる領域で、現像電圧を設定
すればよいとの考えもあるが、濃度的には十分であるの
で、無駄なトナー消費を生むことになる。またハイライ
ト領域で階調性が不足する問題も生じる。
感光ドラム1の表面のトナー量(図10の右側のY軸に
示した現像量:ドラム上M/S)も所定値に安定化させ
ることが可能となる。従来例においては、本発明が解決
しようとする課題の項において説明したごとく、図10
からも理解できるように、最大画像濃度が安定しても、
感光ドラム上のトナーの現像量が変動する可能性があっ
た。現像効率が100%となる領域で、現像電圧を設定
すればよいとの考えもあるが、濃度的には十分であるの
で、無駄なトナー消費を生むことになる。またハイライ
ト領域で階調性が不足する問題も生じる。
【0073】これに対し、本発明においては、上記説明
から明らかなように、最大画像濃度を安定化させると同
時に、従来例で説明したように、現像コントラストに対
する画像コントラストに対する画像濃度の特性が変動し
ても、常に感光ドラム表面の静電潜像に対しほぼ一定の
現像量を確保することが可能となる。
から明らかなように、最大画像濃度を安定化させると同
時に、従来例で説明したように、現像コントラストに対
する画像コントラストに対する画像濃度の特性が変動し
ても、常に感光ドラム表面の静電潜像に対しほぼ一定の
現像量を確保することが可能となる。
【0074】本実施例では、図10に示したように、L
/L、N/Nの環境で約0.5mg/cm2 の現像量、
H/Hで約0.53mg/cm2 の現像量を得ることが
可能となる。つまり、従来例で示したような、画像濃度
が一定でも現像量が変動することに起因する問題の発生
を防ぐことが可能となる。
/L、N/Nの環境で約0.5mg/cm2 の現像量、
H/Hで約0.53mg/cm2 の現像量を得ることが
可能となる。つまり、従来例で示したような、画像濃度
が一定でも現像量が変動することに起因する問題の発生
を防ぐことが可能となる。
【0075】本発明は、トナーの帯電量変動に対して、
画像特性を安定化させることができるわけであるが、こ
れは、すなわち環境変動に強い画像形成装置を提供でき
ることを意味する。
画像特性を安定化させることができるわけであるが、こ
れは、すなわち環境変動に強い画像形成装置を提供でき
ることを意味する。
【0076】以上説明したように、本発明によれば、従
来の問題点を解決し、中間調の再現性の安定化が図ら
れ、写真画像、グラフィック画像、さらにはカラー画像
の安定した出力が可能な画像形成装置を提供することが
可能となった。
来の問題点を解決し、中間調の再現性の安定化が図ら
れ、写真画像、グラフィック画像、さらにはカラー画像
の安定した出力が可能な画像形成装置を提供することが
可能となった。
【0077】以上では、レーザパワー制御シーケンスを
実行中の転写ローラ9への印加電圧については特に記載
しなかったが、転写ローラ9には、トナー汚れを防止す
るために、トナーの帯電極性と同極性の負電圧を印加す
ることが望ましい。
実行中の転写ローラ9への印加電圧については特に記載
しなかったが、転写ローラ9には、トナー汚れを防止す
るために、トナーの帯電極性と同極性の負電圧を印加す
ることが望ましい。
【0078】実施例2 実施例1では、画像濃度検知を感光ドラム1の表面で行
ったが、本実施例2では、レーザパワー制御シーケンス
実行により、感光ドラム上に現像した濃度検知用トナー
像を中間転写体、転写ベルトまたは転写材等に転写後、
この中間転写体、転写ベルトまたは転写材等等の別部材
上の濃度検知用トナー像に対して、画像濃度検知を行っ
た。
ったが、本実施例2では、レーザパワー制御シーケンス
実行により、感光ドラム上に現像した濃度検知用トナー
像を中間転写体、転写ベルトまたは転写材等に転写後、
この中間転写体、転写ベルトまたは転写材等等の別部材
上の濃度検知用トナー像に対して、画像濃度検知を行っ
た。
【0079】図11に、本発明を中間転写体上で実施し
た場合を示す。図11において、図1と同一箇所は同一
符号を付してその説明を省略する。
た場合を示す。図11において、図1と同一箇所は同一
符号を付してその説明を省略する。
【0080】図11は、感光ドラム1の表面に現像され
たトナー像を、一旦、図中矢印F方向に回転する中間転
写体40の表面に1次転写し、続いて図中矢印G方向に
回転する転写ローラ41により転写材Pの表面に2次転
写する。これは、現像器42をマゼンタ、シアン、イエ
ロー、ブラックの各4色分備えたカラー画像形成装置
で、一般的に用いられる構成である。中間転写体40、
転写ローラ41には、各々、電源11により所定タイミ
ングで、1次転写電圧、2次転写電圧が印加される。
たトナー像を、一旦、図中矢印F方向に回転する中間転
写体40の表面に1次転写し、続いて図中矢印G方向に
回転する転写ローラ41により転写材Pの表面に2次転
写する。これは、現像器42をマゼンタ、シアン、イエ
ロー、ブラックの各4色分備えたカラー画像形成装置
で、一般的に用いられる構成である。中間転写体40、
転写ローラ41には、各々、電源11により所定タイミ
ングで、1次転写電圧、2次転写電圧が印加される。
【0081】本実施例では、レーザパワー制御シーケン
スを、中間転写体40の近傍に配設された濃度センサー
8からの出力を基に実行する。本実施例におけるレーザ
パワー制御シーケンスの実行内容は、実施例1と同様で
あるので、説明を省略するが、濃度センサー8は、中間
転写体40の表面近傍で、1次転写領域から2次転写領
域までの間に配置される。
スを、中間転写体40の近傍に配設された濃度センサー
8からの出力を基に実行する。本実施例におけるレーザ
パワー制御シーケンスの実行内容は、実施例1と同様で
あるので、説明を省略するが、濃度センサー8は、中間
転写体40の表面近傍で、1次転写領域から2次転写領
域までの間に配置される。
【0082】このようにすることにより、カラー画像形
成装置のように、高度な色再現性を求められる画像形成
装置においては、転写後のトナー像の画像濃度を検知す
ることにより、転写材上でのトナー像の量をほぼ所定値
に制御可能となり、転写時に生じる転写効率等の変動要
因による、転写材表面のトナー量の変動を除去でき、本
発明の目的をより確実に達成可能となる。
成装置のように、高度な色再現性を求められる画像形成
装置においては、転写後のトナー像の画像濃度を検知す
ることにより、転写材上でのトナー像の量をほぼ所定値
に制御可能となり、転写時に生じる転写効率等の変動要
因による、転写材表面のトナー量の変動を除去でき、本
発明の目的をより確実に達成可能となる。
【0083】本実施例では、中間転写体40の表面のト
ナー像の画像濃度を検知したが、もちろん、2次転写後
の転写材Pの表面のトナー像の画像濃度を検知してもよ
い。ただし、本出願人らの検討によると、転写材Pの表
面のトナー像濃度は、濃度センサー8と転写材Pとの間
の距離が、転写材Pの搬送上の振動等により変動してし
まうので、濃度センサー8による検知精度が、濃度セン
サー8の配置場所によって低下する傾向にある。つま
り、感光ドラム1からの転写後に本発明を実施する場合
は、中間転写体や転写ベルト等の表面で行うことが好ま
しい。
ナー像の画像濃度を検知したが、もちろん、2次転写後
の転写材Pの表面のトナー像の画像濃度を検知してもよ
い。ただし、本出願人らの検討によると、転写材Pの表
面のトナー像濃度は、濃度センサー8と転写材Pとの間
の距離が、転写材Pの搬送上の振動等により変動してし
まうので、濃度センサー8による検知精度が、濃度セン
サー8の配置場所によって低下する傾向にある。つま
り、感光ドラム1からの転写後に本発明を実施する場合
は、中間転写体や転写ベルト等の表面で行うことが好ま
しい。
【0084】実施例3 実施例1では、レーザパワー制御シーケンスの実行で使
用したトナーTをクリーニング装置10で除去したが、
本実施例3では、クリーニング装置10で除去するので
はなく、現像装置4によって除去して、現像装置4に回
収するようにした。従って、本実施例の画像形成装置
は、クリーニング装置10を除去した、いわゆるクリー
ナレスの画像形成装置である。これにより、従来例のよ
うなトナーの無駄な消費を防止することが可能となる。
用したトナーTをクリーニング装置10で除去したが、
本実施例3では、クリーニング装置10で除去するので
はなく、現像装置4によって除去して、現像装置4に回
収するようにした。従って、本実施例の画像形成装置
は、クリーニング装置10を除去した、いわゆるクリー
ナレスの画像形成装置である。これにより、従来例のよ
うなトナーの無駄な消費を防止することが可能となる。
【0085】本実施例では、クリーナレスであることか
ら、トナーTに球形トナーを用いた。この球形トナー
は、公知の重合法等を用いて作成することができる。
ら、トナーTに球形トナーを用いた。この球形トナー
は、公知の重合法等を用いて作成することができる。
【0086】本実施例で用いる球形トナーの球形度合い
としては、形状係数SF−1が100〜140、SF−
2が100〜120であるものが好適である。さらに好
ましくは、SF−1が100〜130、SF−2が10
0〜115である。
としては、形状係数SF−1が100〜140、SF−
2が100〜120であるものが好適である。さらに好
ましくは、SF−1が100〜130、SF−2が10
0〜115である。
【0087】本発明において、上記の形状係数SF−
1、SF−2は、日立製作所製FE−SEM(S−80
0)を用いて、トナーの粒子像を無作為に100個サン
プリングし、その画像情報をインターフェースを介して
ニコレ社製の画像解析装置(Luzex3)に導入して
解析し、下記式より算出される値として定義した。
1、SF−2は、日立製作所製FE−SEM(S−80
0)を用いて、トナーの粒子像を無作為に100個サン
プリングし、その画像情報をインターフェースを介して
ニコレ社製の画像解析装置(Luzex3)に導入して
解析し、下記式より算出される値として定義した。
【0088】SF−1={(MXLNG)2 /ARE
A}×π/4×100 SF−2={(PERI)2 /AREA}×π/4×1
00 ただし、AREA:トナー投影面積、MXLNG:絶対
最大長、 PERI:周長
A}×π/4×100 SF−2={(PERI)2 /AREA}×π/4×1
00 ただし、AREA:トナー投影面積、MXLNG:絶対
最大長、 PERI:周長
【0089】トナーの形状係数SF−1は球形の度合い
を示し、140より大きいと、球形から徐々に不定形に
なる。SF−2は凸凹の度合いを示し、120より大き
いとトナー表面の凸凹が顕著になる。この形状係数SF
−1、SF−2が上記範囲内であれば、転写効率、すな
わち、(転写後の転写材上トナー量)/(転写前の感光
ドラム上トナー量)×100を95%以上に確保するこ
とが可能となり、実施例1で必要であったクリーニング
装置10を除去することが可能になる。
を示し、140より大きいと、球形から徐々に不定形に
なる。SF−2は凸凹の度合いを示し、120より大き
いとトナー表面の凸凹が顕著になる。この形状係数SF
−1、SF−2が上記範囲内であれば、転写効率、すな
わち、(転写後の転写材上トナー量)/(転写前の感光
ドラム上トナー量)×100を95%以上に確保するこ
とが可能となり、実施例1で必要であったクリーニング
装置10を除去することが可能になる。
【0090】本実施例において、上記球形トナーを図1
の画像形成装置からクリーニング装置10を取り除いた
装置に用い、図12に示すようなシーケンスによって、
レーザパワー制御シーケンス実行時に用いられるトナー
を現像装置に回収した。このシーケンスは、実施例1の
シーケンスと比べて以下の点が異なる。
の画像形成装置からクリーニング装置10を取り除いた
装置に用い、図12に示すようなシーケンスによって、
レーザパワー制御シーケンス実行時に用いられるトナー
を現像装置に回収した。このシーケンスは、実施例1の
シーケンスと比べて以下の点が異なる。
【0091】(1)レーザパワー制御シーケンス実行開
始後、現像電圧V1 をONした後、転写ローラ9にトナ
ーの帯電極性と同極性の転写逆電圧を印加する(ステッ
プb)。本実施例の場合、転写逆電圧は負電圧である。
この転写逆電圧の印加の目的は、トナーTの転写ローラ
9への付着防止である。転写逆電圧の印加タイミング
は、上記に限られず、トナーTが転写ローラ9まで感光
ドラム1の表面を搬送され来たときに少なくとも印加さ
れればよい。
始後、現像電圧V1 をONした後、転写ローラ9にトナ
ーの帯電極性と同極性の転写逆電圧を印加する(ステッ
プb)。本実施例の場合、転写逆電圧は負電圧である。
この転写逆電圧の印加の目的は、トナーTの転写ローラ
9への付着防止である。転写逆電圧の印加タイミング
は、上記に限られず、トナーTが転写ローラ9まで感光
ドラム1の表面を搬送され来たときに少なくとも印加さ
れればよい。
【0092】(2)本実施例では、光照射量決定後、現
像ローラ5で現像トナーを回収することから、光照射量
決定行程を、感光ドラム1の現像ローラ5との当接領域
が、図1中矢印A方向に回転して、光照射手段3の位置
に達するまで行うことが好ましい。この条件は、実施例
1で用いたLD駆動電流値の制御時間を用いれば十分に
満たす。
像ローラ5で現像トナーを回収することから、光照射量
決定行程を、感光ドラム1の現像ローラ5との当接領域
が、図1中矢印A方向に回転して、光照射手段3の位置
に達するまで行うことが好ましい。この条件は、実施例
1で用いたLD駆動電流値の制御時間を用いれば十分に
満たす。
【0093】上記条件を満たさない場合は、レーザパワ
ー制御シーケンス、つまり、実施例1で示したLD駆動
電流I1 〜I5 の制御が、感光ドラム1の1回転分以上
にわたって行われることになり、レーザパワー制御シー
ケンス中のおよそ前半のLD駆動電流制御時(I1 〜I
3 程度)の現像トナーが、クリーニングされずに露光位
置までくる。このため、レーザパワー制御シーケンス中
のおよそ後半のLD駆動電流制御時(I4 、I5 )に、
レーザ露光を遮断しなければならず、目的の潜像電位を
得ることができず、現像コントラストが不安定(現象と
しては現像コントラストの減少)になる可能性があり、
レーザパワー制御シーケンス後半の検知濃度が低下して
しまう可能性があるからである。
ー制御シーケンス、つまり、実施例1で示したLD駆動
電流I1 〜I5 の制御が、感光ドラム1の1回転分以上
にわたって行われることになり、レーザパワー制御シー
ケンス中のおよそ前半のLD駆動電流制御時(I1 〜I
3 程度)の現像トナーが、クリーニングされずに露光位
置までくる。このため、レーザパワー制御シーケンス中
のおよそ後半のLD駆動電流制御時(I4 、I5 )に、
レーザ露光を遮断しなければならず、目的の潜像電位を
得ることができず、現像コントラストが不安定(現象と
しては現像コントラストの減少)になる可能性があり、
レーザパワー制御シーケンス後半の検知濃度が低下して
しまう可能性があるからである。
【0094】そこで、クリーナレス方式をとる本実施例
では、図12のレーザパワー制御シーケンスのプロセス
中、ステップaからステップcまでを、感光ドラム1の
現像ローラ5との当接領域が、図1中矢印A方向に回転
して光照射手段3の位置に達するまでに行い、その後、
上記当接領域が光照射手段3の位置に達するまでに光照
射手段3の露光をOFFし、レーザパワー制御シーケン
スを終了することとした。これにより、レーザパワー制
御シーケンスの制御精度の低下を防止できる。
では、図12のレーザパワー制御シーケンスのプロセス
中、ステップaからステップcまでを、感光ドラム1の
現像ローラ5との当接領域が、図1中矢印A方向に回転
して光照射手段3の位置に達するまでに行い、その後、
上記当接領域が光照射手段3の位置に達するまでに光照
射手段3の露光をOFFし、レーザパワー制御シーケン
スを終了することとした。これにより、レーザパワー制
御シーケンスの制御精度の低下を防止できる。
【0095】(3)現像トナー回収電圧のON行程があ
ること。現像トナー回収電圧は、具体的には、トナーの
帯電極性と逆極性の正極性の現像電圧V2 とした。この
行程では、感光ドラム1の表面のトナー像は負極性に帯
電されているので、現像電界は、感光ドラム1の表面の
トナーを現像ローラ5へ回収する側に形成され、感光ド
ラム表面のトナーは現像ローラ5へ回収される。
ること。現像トナー回収電圧は、具体的には、トナーの
帯電極性と逆極性の正極性の現像電圧V2 とした。この
行程では、感光ドラム1の表面のトナー像は負極性に帯
電されているので、現像電界は、感光ドラム1の表面の
トナーを現像ローラ5へ回収する側に形成され、感光ド
ラム表面のトナーは現像ローラ5へ回収される。
【0096】以上、上記した球形トナーと図12に示す
シーケンスを用いることにより、本発明の第2の目的が
達成され、階調制御で使用したトナーの無駄な消費をな
くすことができる。
シーケンスを用いることにより、本発明の第2の目的が
達成され、階調制御で使用したトナーの無駄な消費をな
くすことができる。
【0097】実施例4 以上の実施例1〜3までは、本発明を接触DC現像法を
用いた画像形成装置に適用した場合について説明した。
本発明は、接触DC現像法において大きな効果を有する
が、非接触AC+DC現像法(非接触AC+DC重畳タ
イプ現像法)に適用しても効果を奏し、従来装置に比べ
て、トナーの帯電量変動に対し画像濃度をより安定化す
る効果を有する。
用いた画像形成装置に適用した場合について説明した。
本発明は、接触DC現像法において大きな効果を有する
が、非接触AC+DC現像法(非接触AC+DC重畳タ
イプ現像法)に適用しても効果を奏し、従来装置に比べ
て、トナーの帯電量変動に対し画像濃度をより安定化す
る効果を有する。
【0098】図13に、本実施例4を示す。本実施例に
おいては、非接触AC+DC現像法を用いるため、現像
ローラ5に代えて、アルミニウムからなる現像スリーブ
50を用い、図示しない規制手段により感光ドラム1と
現像スリーブ50間を、150μm程度から500μm
程度の範囲内で所定の距離、本例では、約300μm程
度になるようにした。
おいては、非接触AC+DC現像法を用いるため、現像
ローラ5に代えて、アルミニウムからなる現像スリーブ
50を用い、図示しない規制手段により感光ドラム1と
現像スリーブ50間を、150μm程度から500μm
程度の範囲内で所定の距離、本例では、約300μm程
度になるようにした。
【0099】またこれに合わせて、トナー規制部材も、
板状のウレタンゴム51を先端に有する現像ブレード5
2に変更した。さらに電源11は、現像スリーブ50に
160VPP、2000Hz のAC電圧にー350VのD
C電圧を重畳した電圧を印加する。
板状のウレタンゴム51を先端に有する現像ブレード5
2に変更した。さらに電源11は、現像スリーブ50に
160VPP、2000Hz のAC電圧にー350VのD
C電圧を重畳した電圧を印加する。
【0100】非接触A+DC現像法においても、現像コ
ントラストは、感光ドラム1の表面の画像領域の静電潜
像電位と現像電圧DC成分の差で決定されるので、本発
明を現像コントラストのDC成分に対して実行すればよ
い。一般に、非接触AC+DC現像法におけるV−D特
性は、図14のように、L/L(低温低湿環境)、N/
N(常温常湿環境)、H/H(高温高湿環境)の各環境
で変動する。
ントラストは、感光ドラム1の表面の画像領域の静電潜
像電位と現像電圧DC成分の差で決定されるので、本発
明を現像コントラストのDC成分に対して実行すればよ
い。一般に、非接触AC+DC現像法におけるV−D特
性は、図14のように、L/L(低温低湿環境)、N/
N(常温常湿環境)、H/H(高温高湿環境)の各環境
で変動する。
【0101】従来は、現像コントラストのDC成分を図
14中のVN のように、所定値に固定していたため、図
14から明らかなように、環境変動に対して現像特性が
大きく変動してしまい、H/H環境で高濃度領域濃度が
大きくなることによる画像のつぶれ、L/L環境での濃
度薄等の問題が生じていたが、本発明では、実施例1〜
3で示したような、レーザーパワー制御シーケンスを現
像コントラストDC成分に対して実行するので、各環境
で最適なLD駆動電流値を得ることができる。
14中のVN のように、所定値に固定していたため、図
14から明らかなように、環境変動に対して現像特性が
大きく変動してしまい、H/H環境で高濃度領域濃度が
大きくなることによる画像のつぶれ、L/L環境での濃
度薄等の問題が生じていたが、本発明では、実施例1〜
3で示したような、レーザーパワー制御シーケンスを現
像コントラストDC成分に対して実行するので、各環境
で最適なLD駆動電流値を得ることができる。
【0102】図14に示す例では、H/HおよびN/N
環境で70mA(現像コントラスト180V相当)、L
/Lで90mA(現像コントラスト300V相当)のよ
うに、LD駆動電流値が決定され、所定の画像濃度を得
ることが可能となる。
環境で70mA(現像コントラスト180V相当)、L
/Lで90mA(現像コントラスト300V相当)のよ
うに、LD駆動電流値が決定され、所定の画像濃度を得
ることが可能となる。
【0103】以上のように、本発明は、接触DC現像法
のみならず、非接触AC+DC現像法に対しても有効で
ある。また、現像剤としてトナーとキャリアを混合した
2成分現像剤を用いる2成分現像法に対しても、本発明
が有効であることは言うまでもない。
のみならず、非接触AC+DC現像法に対しても有効で
ある。また、現像剤としてトナーとキャリアを混合した
2成分現像剤を用いる2成分現像法に対しても、本発明
が有効であることは言うまでもない。
【0104】以上の実施例1〜3では、光照射手段3を
レーザ光学系としたが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、LED光学系、さらには液晶シャッターを用
いた蛍光灯などの光学系にも適用可能である。LED光
学系の場合は、上記実施例と同様、LEDの発光量を制
御すればよく、液晶シャッターの光学系の場合は、液晶
シャッターの動作を制御して、感光ドラム表面に照射さ
れる露光量を制御すればよい。
レーザ光学系としたが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、LED光学系、さらには液晶シャッターを用
いた蛍光灯などの光学系にも適用可能である。LED光
学系の場合は、上記実施例と同様、LEDの発光量を制
御すればよく、液晶シャッターの光学系の場合は、液晶
シャッターの動作を制御して、感光ドラム表面に照射さ
れる露光量を制御すればよい。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像の現像に接触DC現像法や非接触AC+DC現像法
を用い、階調性および色再現性が良好な画像を安定して
得ることが可能な画像形成装置を提供することができ
る。また、階調制御で使用したトナーの無駄な消費をな
くすことができる。
画像の現像に接触DC現像法や非接触AC+DC現像法
を用い、階調性および色再現性が良好な画像を安定して
得ることが可能な画像形成装置を提供することができ
る。また、階調制御で使用したトナーの無駄な消費をな
くすことができる。
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例を示す概略構
成図である。
成図である。
【図2】図1 の画像形成装置のレーザ光学系を示す斜視
図である。
図である。
【図3】レーザ光学系のレーザ駆動におけるAPC制御
の機構を示すブロック図である。
の機構を示すブロック図である。
【図4】図1の画像形成装置におけるコントローラを示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図5】図1 の画像形成装置におけるレーザパワー制御
等の制御法を示すフローチャートである。
等の制御法を示すフローチャートである。
【図6】半導体レーザの駆動電流値とレーザ出力の関係
を示す説明図である。
を示す説明図である。
【図7】感光ドラムの感度、レーザチップ面光量、コリ
メータ後光量および感光ドラム面光量の関係を示す図で
ある。
メータ後光量および感光ドラム面光量の関係を示す図で
ある。
【図8】感光ドラムへのレーザ照射量とそのときの感光
ドラム表面の潜像電位の関係を示す説明図である。
ドラム表面の潜像電位の関係を示す説明図である。
【図9】図6の制御におけるLD駆動電流値Iと濃度セ
ンサーの検知出力との関係を示す図である。
ンサーの検知出力との関係を示す図である。
【図10】図9のグラフに現像量の変化を加えた図であ
る。
る。
【図11】本発明の画像形成装置の他の実施例を示す概
略構成図である。
略構成図である。
【図12】本発明の画像形成装置のさらに他の実施例に
おけるレザーパワー制御およびトナー回収制御を示すフ
ローチャートである。
おけるレザーパワー制御およびトナー回収制御を示すフ
ローチャートである。
【図13】本発明の画像形成装置のさらに他の実施例を
示す概略構成図である。
示す概略構成図である。
【図14】図13の画像形成装置の現像装置におけるL
D駆動電流値Iと濃度センサーの検知出力との関係を示
す図である。
D駆動電流値Iと濃度センサーの検知出力との関係を示
す図である。
【図15】従来の画像形成装置を示す概略構成図であ
る。
る。
【図16】図15の画像形成装置における現像電界と画
像濃度との関係を示す図である。
像濃度との関係を示す図である。
【図17】現像電界と画像濃度および現像量との関係を
示す図である。
示す図である。
1 感光ドラム 2 帯電ローラ 3 光照射手段 3a LD駆動電流回路 3b レーザパワー制御回路 4 現像装置 8 濃度検知センサー 12 コントローラ 14 CPU 20 半導体レーザ 30 スキャナ駆動回路 31 LD電流駆動回路
Claims (10)
- 【請求項1】 像担持体と、この像担持体の表面を所定
電位に帯電する帯電手段と、所定電位に帯電された像担
持体の表面に画像情報に応じた光照射を行って、像担持
体の表面に静電潜像を形成する光照射手段と、像担持体
と接触または近接した現像剤担持体に担持したトナーか
らなる現像剤またはトナーを含む現像剤によって静電潜
像を現像して、像担持体上にトナー像を形成する現像手
段とを有する画像形成装置において、前記光照射手段の
光照射量を制御する光照射量制御手段と、像担持体上に
形成された濃度検知用のトナー像の画像濃度を検知する
濃度検知手段と、画像形成時の光照射手段の光照射量を
決定する光照射量決定手段とをさらに有し、該光照射量
決定手段は、濃度検知手段による濃度検知用トナー像の
検知濃度と、予め設定された基準濃度とを比較すること
によって、前記画像形成時の光照射手段の光照射量を決
定することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記光照射量制御手段は、前記決定され
た光照射量を、所定値から徐々に増加するように制御す
る請求項1の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記光照射手段はレーザ露光手段であ
り、前記光照射量制御手段は、前記レーザ露光手段にお
けるレーザの駆動電流を制御することによって、レーザ
の発光量を制御するレーザ駆動電流制御手段であり、前
記光照射量決定手段は、画像形成時のレーザ駆動電流を
決定するレーザ駆動電流決定手段である請求項1または
2の画像形成装置。 - 【請求項4】 前記レーザ駆動電流制御手段は、予め設
定された複数のレーザ駆動電流値により、デジタル的に
レーザ駆動電流値を制御することによって、レーザの発
光量をデジタル的に制御する請求項3の画像形成装置。 - 【請求項5】 前記レーザ駆動電流決定手段は、前記レ
ーザ駆動電流制御手段により制御されたレーザ光で形成
される現像コントラストに対応した濃度検知用トナー像
の画像濃度と、前記基準濃度とを比較することにより、
前記画像形成時の光照射量を、予め設定された複数のレ
ーザ駆動電流値から選択決定する請求項3の画像形成装
置。 - 【請求項6】 前記像担持体上の濃度検知用トナー像を
別部材に転写して、前記濃度検知手段による濃度検知用
トナー像の画像濃度の検知を、前記像担持体上の濃度検
知用トナー像の代わりに、前記別部材に転写された濃度
検知用トナー像に対して行う請求項1〜5のいずれかの
項に記載の画像形成装置。 - 【請求項7】 前記濃度検知手段による濃度検知用トナ
ー像の画像濃度の検知後、該濃度検知用トナー像のトナ
ーを前記現像手段の現像剤担持体によって回収する請求
項1〜6のいずれかの項に記載の画像形成装置。 - 【請求項8】 前記濃度検知用トナー像の形成を、前記
現像手段の現像剤担持体への現像電圧の印加開始時の像
担持体の位置が、つぎの画像形成行程の光照射位置に達
するまでに行う請求項7の画像形成装置。 - 【請求項9】 前記光照射量決定手段による光照射量決
定中であって、かつ像担持体上の濃度検知用トナー像が
別部材への転写位置に存在するとき、前記像担持体上の
濃度検知用トナー像を別部材に転写する転写手段に、ト
ナーの帯電極性と同極性の転写電圧を印加する請求項1
〜5のいずれかの項に記載の画像形成装置。 - 【請求項10】 前記トナーの形状係数SF−1が10
0〜140、SF−2が100〜120である請求項1
〜9のいずれかの項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9329580A JPH11138903A (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9329580A JPH11138903A (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11138903A true JPH11138903A (ja) | 1999-05-25 |
Family
ID=18222946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9329580A Pending JPH11138903A (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11138903A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100472474B1 (ko) * | 2002-08-30 | 2005-03-10 | 삼성전자주식회사 | 전자사진 프로세서의 현상제 절약방법 및 이를 수행하는전자사진 프로세서 |
JP2006017883A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Ricoh Co Ltd | 光書込装置及び画像形成装置 |
-
1997
- 1997-11-13 JP JP9329580A patent/JPH11138903A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100472474B1 (ko) * | 2002-08-30 | 2005-03-10 | 삼성전자주식회사 | 전자사진 프로세서의 현상제 절약방법 및 이를 수행하는전자사진 프로세서 |
JP2006017883A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Ricoh Co Ltd | 光書込装置及び画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001305812A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3279152B2 (ja) | 画像形成装置の制御方法 | |
EP0860750A2 (en) | Image forming apparatus | |
US6061534A (en) | Two-color image forming apparatus that prevents fringe development | |
JPH08289108A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08194355A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0950155A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09101657A (ja) | 画像形成装置の制御方法 | |
JPH11138903A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001092201A (ja) | 画像形成装置及び方法並びに記憶媒体 | |
JPH08265570A (ja) | 画像形成装置 | |
US20110058833A1 (en) | Image forming apparatus | |
US6219499B1 (en) | Developing apparatus and method of applying developing bias therefor | |
JP4235399B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3018446B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08297384A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000347471A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JPH0950170A (ja) | 帯電装置 | |
JP4908774B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000066464A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
US7155135B2 (en) | Image forming apparatus with mode having prolonged rotation time of image bearing member at non-image forming time | |
JPH1090960A (ja) | 画像形成装置 | |
EP0825495A1 (en) | Electrophotographic recording device | |
JPH02110480A (ja) | 画像濃度制御装置 | |
JP2000181156A (ja) | 画像形成装置 |