JPH11117632A - 複層ガラスおよびその製造法 - Google Patents
複層ガラスおよびその製造法Info
- Publication number
- JPH11117632A JPH11117632A JP9278645A JP27864597A JPH11117632A JP H11117632 A JPH11117632 A JP H11117632A JP 9278645 A JP9278645 A JP 9278645A JP 27864597 A JP27864597 A JP 27864597A JP H11117632 A JPH11117632 A JP H11117632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spacer
- glass
- double
- thermoplastic resin
- resin spacer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 99
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 124
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 43
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 5
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 5
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】ウォームエッジによるシングルシールタイプの
複層ガラスの熱可塑性樹脂スペーサーの機能向上。 【解決手段】対向する2枚のガラス板の周端縁領域に各
ガラス板とのシール性を保有する熱可塑性樹脂スペーサ
ーを設けた複層ガラスにおいて、該複層ガラスの熱可塑
性スペーサーにスペーサー片を複数個埋め込み配置さ
せ、前記スペーサー片として、対向する2枚のガラス板
間に間隔保持機能を有し、前記熱可塑性樹脂スペーサー
に埋め込まれ、埋込んだスペーサー片の長さが熱可塑性
樹脂スペーサーを貫通しない深さであり、かつ熱可塑性
樹脂スペーサーの機能を維持できるようにした。
複層ガラスの熱可塑性樹脂スペーサーの機能向上。 【解決手段】対向する2枚のガラス板の周端縁領域に各
ガラス板とのシール性を保有する熱可塑性樹脂スペーサ
ーを設けた複層ガラスにおいて、該複層ガラスの熱可塑
性スペーサーにスペーサー片を複数個埋め込み配置さ
せ、前記スペーサー片として、対向する2枚のガラス板
間に間隔保持機能を有し、前記熱可塑性樹脂スペーサー
に埋め込まれ、埋込んだスペーサー片の長さが熱可塑性
樹脂スペーサーを貫通しない深さであり、かつ熱可塑性
樹脂スペーサーの機能を維持できるようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はウォームエッジによ
るシングルシールタイプの複層ガラス、およびその製造
法に関する。
るシングルシールタイプの複層ガラス、およびその製造
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、採光や、デザイン的効果を目
的として建物等の外装材にガラス板が多く用いられてき
たが、特に近年では省エネルギー効果を目的として、複
層ガラスの使用が増加する傾向にある。
的として建物等の外装材にガラス板が多く用いられてき
たが、特に近年では省エネルギー効果を目的として、複
層ガラスの使用が増加する傾向にある。
【0003】建物等の窓やトップライト等の開口部に用
いる複層ガラスは、通常2枚のガラス板を対向させ各々
の端縁部間に沿って配設された乾燥剤入りのアルミのス
ペーサーにて所定の間隔に保持すると共に該スペーサー
とガラスとの当接面を接着材で接着(一次シール)さ
せ、さらにその周囲を弾力性のシーリング材で気密に封
止(二次シール)して、2枚のガラス板間の空気を乾燥
状態に保つようにしたものが一般的であり良く知られて
いる。
いる複層ガラスは、通常2枚のガラス板を対向させ各々
の端縁部間に沿って配設された乾燥剤入りのアルミのス
ペーサーにて所定の間隔に保持すると共に該スペーサー
とガラスとの当接面を接着材で接着(一次シール)さ
せ、さらにその周囲を弾力性のシーリング材で気密に封
止(二次シール)して、2枚のガラス板間の空気を乾燥
状態に保つようにしたものが一般的であり良く知られて
いる。
【0004】これらアルミのスペーサーを使用したもの
はガラスサイズに合わせてスペーサーの切断、加工、組
立及びガラスへの接着等の作業が必要であるばかりでな
く、スペーサーの材料であるアルミの熱伝導率が高いた
めに、該スペーサーを用いた複層ガラスは周辺部のアル
ミのスペーサーの周辺の断熱性能が他の部分よりやや劣
るという問題点があり、作業工程の簡素化とコストダウ
ン、および周辺部の断熱性能の向上のため、アルミ等の
金属スペーサーを使わない通称ウォームエッジ複層ガラ
スと呼ばれている樹脂スペーサーによる複層ガラスの製
造が近年試みられている。
はガラスサイズに合わせてスペーサーの切断、加工、組
立及びガラスへの接着等の作業が必要であるばかりでな
く、スペーサーの材料であるアルミの熱伝導率が高いた
めに、該スペーサーを用いた複層ガラスは周辺部のアル
ミのスペーサーの周辺の断熱性能が他の部分よりやや劣
るという問題点があり、作業工程の簡素化とコストダウ
ン、および周辺部の断熱性能の向上のため、アルミ等の
金属スペーサーを使わない通称ウォームエッジ複層ガラ
スと呼ばれている樹脂スペーサーによる複層ガラスの製
造が近年試みられている。
【0005】例えば、特開平8−91879号公報に
は、複数枚のガラス板の周辺部に、可撓性でかつ自己粘
着性を有し乾燥剤を分散混入したゴム質スペーサーを配
し、これらガラス間に中空層を設けて組み立てた複層ガ
ラスにおいて、該スペーサーの前記中空層に接する表面
の一部もしくは全部に、乾燥剤を担持した不織布または
織布を付着した複層ガラスが開示されている。
は、複数枚のガラス板の周辺部に、可撓性でかつ自己粘
着性を有し乾燥剤を分散混入したゴム質スペーサーを配
し、これらガラス間に中空層を設けて組み立てた複層ガ
ラスにおいて、該スペーサーの前記中空層に接する表面
の一部もしくは全部に、乾燥剤を担持した不織布または
織布を付着した複層ガラスが開示されている。
【0006】また、特開平8−143440号公報に
は、少なくとも2枚のガラス板を中空層が形成されるよ
うにその周縁部にスペーサを介して所定の間隔で対向さ
せてなる複層ガラスであって、前記スペーサは、中空層
側から吸湿材料を含有する熱可塑性樹脂材料からなる内
側層、フイルムからなる中間層および熱可塑性樹脂材料
からなる外側層をこの順に積層した構造を有するもので
ある複層ガラスが開示されている。
は、少なくとも2枚のガラス板を中空層が形成されるよ
うにその周縁部にスペーサを介して所定の間隔で対向さ
せてなる複層ガラスであって、前記スペーサは、中空層
側から吸湿材料を含有する熱可塑性樹脂材料からなる内
側層、フイルムからなる中間層および熱可塑性樹脂材料
からなる外側層をこの順に積層した構造を有するもので
ある複層ガラスが開示されている。
【0007】さらに、特開平7−223848号公報に
は、少なくとも2枚のガラス板がその周縁部にスペーサ
を介在して中間層が形成されるように隔置され、周縁部
がシールされてなる複層ガラスにおいて、前記スペーサ
は、少なくとも低透湿層と乾燥剤を有する透湿性樹脂材
料層と周縁部をシールする接着層とからなっていて、前
記低透質層は透湿性樹脂材料層と複層ガラスの外周より
外側の外部空気との間に介在されており、前記透湿性樹
脂材料層の少なくとも一部は中間層に連通している複層
ガラスが開示されている。
は、少なくとも2枚のガラス板がその周縁部にスペーサ
を介在して中間層が形成されるように隔置され、周縁部
がシールされてなる複層ガラスにおいて、前記スペーサ
は、少なくとも低透湿層と乾燥剤を有する透湿性樹脂材
料層と周縁部をシールする接着層とからなっていて、前
記低透質層は透湿性樹脂材料層と複層ガラスの外周より
外側の外部空気との間に介在されており、前記透湿性樹
脂材料層の少なくとも一部は中間層に連通している複層
ガラスが開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】特開平8−91879
号、特開平8−143440号、特開平7−22384
8号のものは、いずれもアルミのスペーサーを用いない
ため、アルミのスペーサーの組立が不要という長所はあ
るが、樹脂スペーサーにアルミのような剛性が無いた
め、樹脂スペーサーが硬化するまでに変形が起こりやす
く、養生期間中は平積みができず、また縦置きをする場
合でも枚数の増加により変形が発生するという問題点が
あった。
号、特開平8−143440号、特開平7−22384
8号のものは、いずれもアルミのスペーサーを用いない
ため、アルミのスペーサーの組立が不要という長所はあ
るが、樹脂スペーサーにアルミのような剛性が無いた
め、樹脂スペーサーが硬化するまでに変形が起こりやす
く、養生期間中は平積みができず、また縦置きをする場
合でも枚数の増加により変形が発生するという問題点が
あった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点、
つまり熱可塑性樹脂スペーサーが接着硬化するまでの変
形を防止でき、養生期間中でも複数枚の複層ガラスの平
積みを可能とし、複層ガラスの持つ断熱性能、透視性を
損なわず、また複層ガラスの生産工程の簡略化およびコ
ストダウンを目的として、対向する2枚のガラス板の周
端縁領域に各ガラス板とのシール性を保有する熱可塑性
樹脂スペーサーを設けた複層ガラスにおいて、該複層ガ
ラスの熱可塑性スペーサーにスペーサー片を複数個埋め
込み配置し、あるいは、前記スペーサー片として、対向
する2枚のガラス板間に間隔保持機能を有し、前記熱可
塑性樹脂スペーサーに埋め込まれ、埋込んだスペーサー
片の長さが熱可塑性樹脂スペーサーを貫通しない深さで
あり、かつ熱可塑性樹脂スペーサーの機能を維持できる
ようにしたものであり、あるいはまた、前記スペーサー
片の断面形状がコ、工、I、L、X、T、E、V、W字
状等の開口部を有する形状で硬質樹脂または金属からな
るものであり、あるいはまた、前記スペーサー片をガラ
ス板のコーナー部および/または辺中央域に設けた複層
ガラスと、前記複層ガラスの製造法において、一次シー
ルとしての熱可塑性樹脂スペーサーを複層ガラスの片側
のガラス板の全周囲に配置して加熱軟化させ、該熱可塑
性樹脂スペーサーの内周面側、または外周面側より前記
スペーサー片をその開口部側よりガラス板面に平行な方
向に樹脂スペーサー内に埋め込ませ、2枚のガラス板と
熱可塑性樹脂スペーサーとを接着させた複層ガラスの製
造法、あるいは、前記複層ガラスの製造法において、一
次シールとしての熱可塑性樹脂スペーサーをガラス板へ
配置し、前記スペーサー片を両面接着テープで所望の個
数だけガラス板の熱可塑性樹脂スペーサーの接着位置に
接着させ、熱可塑性樹脂スペーサーと前記スペーサー片
とが重なるように載置し、加熱軟化後、熱可塑性樹脂ス
ペーサー内にスペーサー片を隙間なく埋め込ませ、2枚
のガラス板と熱可塑性樹脂スペーサーとを接着させた複
層ガラスの製造法を提供する。
つまり熱可塑性樹脂スペーサーが接着硬化するまでの変
形を防止でき、養生期間中でも複数枚の複層ガラスの平
積みを可能とし、複層ガラスの持つ断熱性能、透視性を
損なわず、また複層ガラスの生産工程の簡略化およびコ
ストダウンを目的として、対向する2枚のガラス板の周
端縁領域に各ガラス板とのシール性を保有する熱可塑性
樹脂スペーサーを設けた複層ガラスにおいて、該複層ガ
ラスの熱可塑性スペーサーにスペーサー片を複数個埋め
込み配置し、あるいは、前記スペーサー片として、対向
する2枚のガラス板間に間隔保持機能を有し、前記熱可
塑性樹脂スペーサーに埋め込まれ、埋込んだスペーサー
片の長さが熱可塑性樹脂スペーサーを貫通しない深さで
あり、かつ熱可塑性樹脂スペーサーの機能を維持できる
ようにしたものであり、あるいはまた、前記スペーサー
片の断面形状がコ、工、I、L、X、T、E、V、W字
状等の開口部を有する形状で硬質樹脂または金属からな
るものであり、あるいはまた、前記スペーサー片をガラ
ス板のコーナー部および/または辺中央域に設けた複層
ガラスと、前記複層ガラスの製造法において、一次シー
ルとしての熱可塑性樹脂スペーサーを複層ガラスの片側
のガラス板の全周囲に配置して加熱軟化させ、該熱可塑
性樹脂スペーサーの内周面側、または外周面側より前記
スペーサー片をその開口部側よりガラス板面に平行な方
向に樹脂スペーサー内に埋め込ませ、2枚のガラス板と
熱可塑性樹脂スペーサーとを接着させた複層ガラスの製
造法、あるいは、前記複層ガラスの製造法において、一
次シールとしての熱可塑性樹脂スペーサーをガラス板へ
配置し、前記スペーサー片を両面接着テープで所望の個
数だけガラス板の熱可塑性樹脂スペーサーの接着位置に
接着させ、熱可塑性樹脂スペーサーと前記スペーサー片
とが重なるように載置し、加熱軟化後、熱可塑性樹脂ス
ペーサー内にスペーサー片を隙間なく埋め込ませ、2枚
のガラス板と熱可塑性樹脂スペーサーとを接着させた複
層ガラスの製造法を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、対向する2枚のガラス
板2、2の周端縁領域に通常用いられるアルミのスペー
サーに代えてブチルゴム等の熱可塑性樹脂スペーサー4
とした複層ガラス1であって、ガラス板2、2の周縁部
に設けた一次シール材を兼ねた熱可塑性樹脂スペーサー
4を配置する各辺の一部分に図6に示すような形状のス
ペーサー片3、3、・・の小片を設けたものである。
板2、2の周端縁領域に通常用いられるアルミのスペー
サーに代えてブチルゴム等の熱可塑性樹脂スペーサー4
とした複層ガラス1であって、ガラス板2、2の周縁部
に設けた一次シール材を兼ねた熱可塑性樹脂スペーサー
4を配置する各辺の一部分に図6に示すような形状のス
ペーサー片3、3、・・の小片を設けたものである。
【0011】スペーサー片3はアルミニウム、アルミ合
金等の金属製とし剛性があるため、対向する2枚のガラ
ス板間の間隔保持機能を有し、かつ熱可塑性スペーサー
の機能及び外観を維持できるようにした小片であり、従
来のように複層ガラスの全周に連続的に設けられるもの
ではなく断続的に設けられたアルミニウムの押し出し成
型品としたが、硬質合成樹脂製でも良く、さらにアルミ
ニウム以外の金属としても良い。
金等の金属製とし剛性があるため、対向する2枚のガラ
ス板間の間隔保持機能を有し、かつ熱可塑性スペーサー
の機能及び外観を維持できるようにした小片であり、従
来のように複層ガラスの全周に連続的に設けられるもの
ではなく断続的に設けられたアルミニウムの押し出し成
型品としたが、硬質合成樹脂製でも良く、さらにアルミ
ニウム以外の金属としても良い。
【0012】前記スペーサー片3により、熱可塑性樹脂
スペーサー4が硬化する前であっても、水平に段積み可
能であり、変形することもない。前記スペーサー片3
は、例えばコ字状や工字状(H字状)の形状で、その両
側部にブチルゴム等の両面接着テープ6、6等でガラス
板1、1に接着させたり、一次シール部である熱可塑性
樹脂スペーサー4の載置位置の要所に埋め込ませたもの
である。
スペーサー4が硬化する前であっても、水平に段積み可
能であり、変形することもない。前記スペーサー片3
は、例えばコ字状や工字状(H字状)の形状で、その両
側部にブチルゴム等の両面接着テープ6、6等でガラス
板1、1に接着させたり、一次シール部である熱可塑性
樹脂スペーサー4の載置位置の要所に埋め込ませたもの
である。
【0013】スペーサー片3を一次シール部分の熱可塑
性樹脂スペーサー4にガラス板に平行な方向に埋め込ま
せる場合は、スペーサー片3の形状としてコ字状、E字
状、工字状(H字状)、I字状のものを使用し、一次シ
ール材への埋め込み方向はコ字状の開口部先端側を押し
込む方向にて行う。
性樹脂スペーサー4にガラス板に平行な方向に埋め込ま
せる場合は、スペーサー片3の形状としてコ字状、E字
状、工字状(H字状)、I字状のものを使用し、一次シ
ール材への埋め込み方向はコ字状の開口部先端側を押し
込む方向にて行う。
【0014】その他の形状のスペーサー片3について
は、製造方法によって形状が制限され、製造法と合わせ
て説明する。前記の複層ガラス1の製造法について以下
に述べる。
は、製造方法によって形状が制限され、製造法と合わせ
て説明する。前記の複層ガラス1の製造法について以下
に述べる。
【0015】図1で示すように、一次シールとしての熱
可塑性樹脂スペーサー4を複層ガラス1の片側のガラス
板2の全周囲に配置して加熱軟化させ、該熱可塑性樹脂
スペーサー4の内周面側よりコ字状のスペーサー片3の
開口部を外側に向けて樹脂スペーサー4内に埋め込ま
せ、2枚のガラス板2、2’と熱可塑性樹脂スペーサー
4とを接着させ、乾燥硬化させるようにした。
可塑性樹脂スペーサー4を複層ガラス1の片側のガラス
板2の全周囲に配置して加熱軟化させ、該熱可塑性樹脂
スペーサー4の内周面側よりコ字状のスペーサー片3の
開口部を外側に向けて樹脂スペーサー4内に埋め込ま
せ、2枚のガラス板2、2’と熱可塑性樹脂スペーサー
4とを接着させ、乾燥硬化させるようにした。
【0016】あるいは、図2に示すように、該熱可塑性
樹脂スペーサー4の外周面側よりコ字状、E字状等のス
ペーサー片3の開口部を内側に向けて樹脂スペーサー4
内に埋め込ませ、2枚のガラス板2、2’と熱可塑性樹
脂スペーサー4とを接着させるようにした。
樹脂スペーサー4の外周面側よりコ字状、E字状等のス
ペーサー片3の開口部を内側に向けて樹脂スペーサー4
内に埋め込ませ、2枚のガラス板2、2’と熱可塑性樹
脂スペーサー4とを接着させるようにした。
【0017】あるいはまた、図3、図4に示すように、
一次シールとしての熱可塑性樹脂スペーサー4のガラス
板2への配置位置に前記のスペーサー片3をブチルゴム
等の両面接着テープで所望の個数だけあらかじめ接着さ
せておき、熱可塑性樹脂スペーサー4を重ねて設けて加
熱軟化させ、熱可塑性樹脂スペーサー4内にスペーサー
片3を埋め込ませ、2枚のガラス板2、2’と熱可塑性
樹脂スペーサー4とを接着させる。
一次シールとしての熱可塑性樹脂スペーサー4のガラス
板2への配置位置に前記のスペーサー片3をブチルゴム
等の両面接着テープで所望の個数だけあらかじめ接着さ
せておき、熱可塑性樹脂スペーサー4を重ねて設けて加
熱軟化させ、熱可塑性樹脂スペーサー4内にスペーサー
片3を埋め込ませ、2枚のガラス板2、2’と熱可塑性
樹脂スペーサー4とを接着させる。
【0018】熱可塑性樹脂スペーサー4は、ブチルゴム
等に乾燥剤等を混入させたものが望ましく、ブチルゴム
の他にポリイソブチレン等でも良い。前記スペーサー片
3の断面形状は図6に示すように、コ字状、工字状(H
字状)が好ましいが、V字状、I字状等スペーサーも使
用できる。
等に乾燥剤等を混入させたものが望ましく、ブチルゴム
の他にポリイソブチレン等でも良い。前記スペーサー片
3の断面形状は図6に示すように、コ字状、工字状(H
字状)が好ましいが、V字状、I字状等スペーサーも使
用できる。
【0019】前記スペーサー片3の埋込配置位置として
はガラス板のコーナー部および/または辺中央域で、1
辺に少なくとも1個設けることが望ましい。例えば図5
(イ)に示すものは、熱可塑性樹脂スペーサー4のコー
ナー部と各辺の中央域の両方にスペーサー片3を設ける
ようにした例を示す。
はガラス板のコーナー部および/または辺中央域で、1
辺に少なくとも1個設けることが望ましい。例えば図5
(イ)に示すものは、熱可塑性樹脂スペーサー4のコー
ナー部と各辺の中央域の両方にスペーサー片3を設ける
ようにした例を示す。
【0020】あるいは、図5(ロ)に示すように、複層
ガラス1の熱可塑性樹脂スペーサー4の内周面側コーナ
ー部にL字状のスペーサー片3’を設けても良い。さら
に、図5(ハ)に、複層ガラス1の熱可塑性樹脂スペー
サー4のコーナー部外側に同じくL字状のスペーサー片
3”を設け、さらに必要に応じて辺の中央部にスペーサ
ー片3を設けたものを示す。
ガラス1の熱可塑性樹脂スペーサー4の内周面側コーナ
ー部にL字状のスペーサー片3’を設けても良い。さら
に、図5(ハ)に、複層ガラス1の熱可塑性樹脂スペー
サー4のコーナー部外側に同じくL字状のスペーサー片
3”を設け、さらに必要に応じて辺の中央部にスペーサ
ー片3を設けたものを示す。
【0021】また、複層ガラス1を構成するガラス板
2、2’の片側を網入りガラスまたは線入りガラスとす
れば、破損時の飛散防止となり、さらにまた複層ガラス
1の室外側のガラス板2を熱線反射ガラスとすれば、省
エネルギー効果が一層高められることになる。
2、2’の片側を網入りガラスまたは線入りガラスとす
れば、破損時の飛散防止となり、さらにまた複層ガラス
1の室外側のガラス板2を熱線反射ガラスとすれば、省
エネルギー効果が一層高められることになる。
【0022】以上好適な実施例について述べたが、本発
明はこれに限定されるものではなく種々の応用が考えら
れるものである。複層ガラス1を構成するガラス板2、
2’としては生板ガラス、半強化ガラス、強化ガラス
板、網入りガラス、線入りガラスあるいは前記ガラス板
を組み合わせPVB、EVAで接着した合わせガラス板
であっても良く、また、ガラス板面に飛散防止膜を貼着
したものも含まれる。
明はこれに限定されるものではなく種々の応用が考えら
れるものである。複層ガラス1を構成するガラス板2、
2’としては生板ガラス、半強化ガラス、強化ガラス
板、網入りガラス、線入りガラスあるいは前記ガラス板
を組み合わせPVB、EVAで接着した合わせガラス板
であっても良く、また、ガラス板面に飛散防止膜を貼着
したものも含まれる。
【0023】さらには、ガラス板表面に熱線反射膜や紫
外線反射膜等を塗布又は真空蒸着により設けたもの、あ
るいはガラス繊維をティッシュ状にしたガラスティッシ
ュ入り、さらには複層ガラス1の二枚のガラス板間の乾
燥空気層を特殊ガス入りとしたもの、格子入り、ルーバ
ー入りとしたものであっても良い。
外線反射膜等を塗布又は真空蒸着により設けたもの、あ
るいはガラス繊維をティッシュ状にしたガラスティッシ
ュ入り、さらには複層ガラス1の二枚のガラス板間の乾
燥空気層を特殊ガス入りとしたもの、格子入り、ルーバ
ー入りとしたものであっても良い。
【0024】また、複層ガラス1の端部面全周に複層ガ
ラス1の板厚程度の幅のステンレス等の金属テープを貼
着するとシール性が一段と向上し有効となる。
ラス1の板厚程度の幅のステンレス等の金属テープを貼
着するとシール性が一段と向上し有効となる。
【0025】
【発明の効果】本発明は、複層ガラス板の周端縁部の全
周囲に設けるアルミ製スペーサーに代えて、樹脂製スペ
ーサーとしたので、スペーサー付近の断熱性能が損なわ
れることが無く、該樹脂製スペーサーにアルミ製等の断
面略コ字状のスペーサー小片を部分的に要所に設けるよ
うにしたので、熱可塑性スペーサーが接着硬化するまで
の変形を簡易な手段により防止でき、段積み保管が可能
となり、樹脂スペーサーの硬化後も輸送時の積載や置載
により変形することがなく容易となった。
周囲に設けるアルミ製スペーサーに代えて、樹脂製スペ
ーサーとしたので、スペーサー付近の断熱性能が損なわ
れることが無く、該樹脂製スペーサーにアルミ製等の断
面略コ字状のスペーサー小片を部分的に要所に設けるよ
うにしたので、熱可塑性スペーサーが接着硬化するまで
の変形を簡易な手段により防止でき、段積み保管が可能
となり、樹脂スペーサーの硬化後も輸送時の積載や置載
により変形することがなく容易となった。
【0026】また、スペーサー片はコ字状等のシンプル
な形状であるので押し出し成形等により容易に成形で
き、該アルミ製のスペーサー片を軟化時の樹脂スペーサ
ーに挿入すれば挿入作業も簡単で、自動化が可能であ
り、低コストの複層ガラスが実現でき、省エネ効果も高
い。
な形状であるので押し出し成形等により容易に成形で
き、該アルミ製のスペーサー片を軟化時の樹脂スペーサ
ーに挿入すれば挿入作業も簡単で、自動化が可能であ
り、低コストの複層ガラスが実現でき、省エネ効果も高
い。
【図1】(イ)、(ロ)は、それぞれ本発明の複層ガラ
スの実施例の正面図、および部分断面図。
スの実施例の正面図、および部分断面図。
【図2】(イ)、(ロ)は、それぞれ本発明の別の実施
例の正面図、および部分断面図。
例の正面図、および部分断面図。
【図3】(イ)、(ロ)は、それぞれ本発明の別の実施
例の正面図、およびA−A視の部分断面図。
例の正面図、およびA−A視の部分断面図。
【図4】(イ)、(ロ)は、それぞれ本発明の別の実施
例の正面図、およびB−B視の部分断面図。
例の正面図、およびB−B視の部分断面図。
【図5】(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)は、それぞれ
本発明の複層ガラスの実施例を示す正面図。
本発明の複層ガラスの実施例を示す正面図。
【図6】本発明の種々のスペーサー片の斜視図。
1 複層ガラス 2、2’ ガラス板 3、3’、3” スペーサー片 4 熱可塑性樹脂スペーサー(一次シー
ル)
ル)
Claims (6)
- 【請求項1】対向する2枚のガラス板の周端縁領域に各
ガラス板とのシール性を保有する熱可塑性樹脂スペーサ
ーを設けた複層ガラスにおいて、該複層ガラスの熱可塑
性スペーサーにスペーサー片を複数個埋め込み配置した
ことを特徴とする複層ガラス。 - 【請求項2】前記スペーサー片として、対向する2枚の
ガラス板間に間隔保持機能を有し、前記熱可塑性樹脂ス
ペーサーに埋め込まれ、埋込んだスペーサー片の長さが
熱可塑性樹脂スペーサーを貫通しない深さであり、かつ
熱可塑性樹脂スペーサーの機能を維持できるようにした
ものであることを特徴とする請求項1記載の複層ガラ
ス。 - 【請求項3】前記スペーサー片の断面形状がコ、工、
I、L、X、T、E、V、W字状等の開口部を有する形
状で硬質樹脂または金属からなることを特徴とする請求
項1乃至2記載の簡複層ガラス。 - 【請求項4】前記スペーサー片をガラス板のコーナー部
および/または辺中央域に設けたことを特徴とする請求
項1乃至3記載の複層ガラス。 - 【請求項5】前記複層ガラスの製造法において、一次シ
ールとしての熱可塑性樹脂スペーサーを複層ガラスの片
側のガラス板の全周囲に配置して加熱軟化させ、該熱可
塑性樹脂スペーサーの内周面側、または外周面側より前
記スペーサー片をその開口部側よりガラス板面に平行な
方向に樹脂スペーサー内に埋め込ませ、2枚のガラス板
と熱可塑性樹脂スペーサーとを接着させたことを特徴と
する複層ガラスの製造法。 - 【請求項6】前記複層ガラスの製造法において、一次シ
ールとしての熱可塑性樹脂スペーサーをガラス板へ配置
し、前記スペーサー片を両面接着テープで所望の個数だ
けガラス板の熱可塑性樹脂スペーサーの接着位置に接着
させ、熱可塑性樹脂スペーサーと前記スペーサー片とが
重なるように載置し、加熱軟化後、熱可塑性樹脂スペー
サー内にスペーサー片を隙間なく埋め込ませ、2枚のガ
ラス板と熱可塑性樹脂スペーサーとを接着させたことを
特徴とする複層ガラスの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9278645A JPH11117632A (ja) | 1997-10-13 | 1997-10-13 | 複層ガラスおよびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9278645A JPH11117632A (ja) | 1997-10-13 | 1997-10-13 | 複層ガラスおよびその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11117632A true JPH11117632A (ja) | 1999-04-27 |
Family
ID=17600175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9278645A Pending JPH11117632A (ja) | 1997-10-13 | 1997-10-13 | 複層ガラスおよびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11117632A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006057352A1 (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-01 | Asahi Glass Company, Limited | 複層ガラス及びその製造方法 |
JP2009017803A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Shuichi Mikawa | 水槽 |
JP2010183920A (ja) * | 2010-06-03 | 2010-08-26 | Shuichi Mikawa | 水槽 |
WO2010114285A3 (ko) * | 2009-03-30 | 2011-03-10 | 주식회사 에피온 | 진공 유리 제조방법 및 이에 의하여 제조되는 진공유리 |
-
1997
- 1997-10-13 JP JP9278645A patent/JPH11117632A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006057352A1 (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-01 | Asahi Glass Company, Limited | 複層ガラス及びその製造方法 |
JP2009017803A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Shuichi Mikawa | 水槽 |
WO2010114285A3 (ko) * | 2009-03-30 | 2011-03-10 | 주식회사 에피온 | 진공 유리 제조방법 및 이에 의하여 제조되는 진공유리 |
KR101081390B1 (ko) | 2009-03-30 | 2011-11-08 | 주식회사 에피온 | 진공 유리 제조방법 및 이에 의하여 제조되는 진공유리 |
JP2010183920A (ja) * | 2010-06-03 | 2010-08-26 | Shuichi Mikawa | 水槽 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6479172B2 (ja) | 絶縁グレージングユニットに用いられるスペーサ、当該スペーサを有する絶縁グレージングユニット、当該スペーサの製造方法及び使用 | |
EP0860406B1 (en) | Insulating double-glazing unit and vacuum double-glazing unit | |
JP5783438B2 (ja) | 複層ガラス窓及び複層ガラス窓の組立方法 | |
KR20200133241A (ko) | 보강 요소를 갖는 스페이서 | |
JP2019532203A (ja) | 断熱グレージングユニット、特に、三重断熱グレージングユニット、及び断熱グレージングユニットの製造方法 | |
EP3878827B1 (en) | Glass panel unit and method for manufacturing the glass panel unit | |
JP2023512224A (ja) | 中断されている接着層を有するスペーサ | |
JPH11130475A (ja) | 複層ガラスおよびその製造方法 | |
JPH11117632A (ja) | 複層ガラスおよびその製造法 | |
JP7312331B2 (ja) | 向上した接着性を有するスペーサ | |
WO2015025679A1 (ja) | 複層ガラス | |
JPH06306966A (ja) | 断熱パネル | |
JP2005145725A (ja) | 複層ガラス | |
JPH11117631A (ja) | 剛性スペーサーおよびこれを用いた複層ガラス並びにその製造法 | |
JP2000017958A (ja) | 複層ガラス | |
KR20220018037A (ko) | 단열 유리 유닛용 스페이서 | |
WO2016158241A1 (ja) | 複層ガラス、および複層ガラスの製造方法 | |
JP6548248B1 (ja) | 複層ガラス | |
JP4363616B2 (ja) | 複層ガラス | |
JP2014196223A (ja) | 多重ガラス障子の製造方法 | |
JP7660442B2 (ja) | 複層ガラス | |
WO2016170852A1 (ja) | 採光構造、および採光構造の製造方法 | |
US20240110433A1 (en) | Spacer with coextruded hollow profile | |
JP2005298279A (ja) | 複層ガラス | |
CN111170657A (zh) | 一种双腔中空玻璃及其制作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040629 |