JPH11116748A - 自己消炎性スチレン系樹脂組成物の製造方法 - Google Patents
自己消炎性スチレン系樹脂組成物の製造方法Info
- Publication number
- JPH11116748A JPH11116748A JP28072197A JP28072197A JPH11116748A JP H11116748 A JPH11116748 A JP H11116748A JP 28072197 A JP28072197 A JP 28072197A JP 28072197 A JP28072197 A JP 28072197A JP H11116748 A JPH11116748 A JP H11116748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- rubber
- self
- extinguishing
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
ランスを有する自己消炎性スチレン系樹脂組成物の製造
方法を提供すること。 【解決手段】 下記(A1)と(A2)、 (A1);ゴム状重合体含有量が3〜20重量%,分散
ゴム粒子の重量平均粒子径が0.4〜1.0μm、分散
ゴム粒子中のサラミ構造を有する粒子の割合が80%以
上、トルエン不溶分(重量%)とゴム状重合体含有量
(重量%)の比が2.4以下のゴム変性スチレン系樹脂 (A2);ゴム状重合体含有量が3〜20重量%、分散
粒子の重量平均粒子径が1.1〜5.0μm、トルエン
不溶分(重量%)とゴム状重合体含有量(重量%)の比
が2〜4のゴム変性スチレン系樹脂、の混合樹脂(A)
100重量部に対してハロゲン系難燃剤(B)1〜50
重量部および難燃助剤(C)0〜30重量部を配合し、
押出機を用いて混練する。 【効果】 融点もしくは軟化点が200℃以上の臭素系
難燃剤が好適に使用可能である。
Description
ン系樹脂組成物の製造方法に関し、特に米国アンダーラ
イト・ラボラトリー・インコーポレーション(以下「U
L」)が定義する自己消炎性規格のUL規格94号(以
下「UL−94規格」)を満足する高い耐衝撃性、剛
性、成形性等の機械的物性バランスに優れた自己消炎性
スチレン系樹脂組成物の製造方法に関するものである。
燃助剤とからなる自己消炎性樹脂組成物は、安価なコス
トで高い自己消炎性を持つのに加え、耐熱性、耐衝撃
性、剛性、成形性、寸法安定性、電気絶縁性等に優れて
いることから、家電部品、OA機器部品、自動車部品を
始めとする多岐の分野で使用されている。
化、軽量化、複雑化、大型化するにつれ、スチレン系樹
脂とハロゲン系難燃剤、難燃助剤とからなる組成物に対
する要求も高度化しており、従来のスチレン系樹脂とハ
ロゲン系難燃剤、難燃助剤とからなる組成物(例えば特
開昭54−68854号公報)ではその要求を満足する
ことが困難となっていた。特に家電部品分野等から、薄
肉化しても十分な強度を維持できるように自己消炎性ス
チレン系樹脂の耐衝撃性を高めるといった要求が増加し
てきており、自己消炎性樹脂組成物の現在と今後におけ
る重要な課題となっている。特にハロゲン系難燃剤の
内、臭素系難燃剤を用いたスチレン系樹脂の自己消炎化
においては、自己消炎性機能を付与した後の耐衝撃性は
低下する傾向にあり、従来の自己消炎化技術を改良する
必要性があった。
足させるべく、各種の提案がなされている。例えば特開
平7−102137号公報、特開平8−199023号
公報では、特定構造のハロゲン含有化合物を難燃剤とし
て使用し、耐衝撃性の高い自己消炎性ポリスチレン組成
物が開示されている。しかしながら、これらの技術は特
定構造の難燃剤を使用することで自己消炎化後の高衝撃
強度を実現させている技術であり、自己消炎化後の実用
的な衝撃強度発現を不特定構造のハロゲン系難燃剤使用
に対して保証する技術ではない。
に対し、自己消炎性樹脂組成物の高衝撃強度を発現させ
る技術の一つとして、ベース樹脂となるスチレン系樹脂
組成物の高耐衝撃強度化があり、そのための提案も各種
なされてきている。例えば、特開平3−281649号
公報にはゴム変性スチレン系重合体からなる難燃性樹脂
組成物において、組成物中の分散ゴム粒子が大粒子部と
小粒子部の特定の二つの山からなる分布を示すゴム変性
スチレン系重合体と、特定範囲の融点もしくは軟化点を
有するハロゲン系難燃剤とを組み合わせた組成物が良好
な耐衝撃性と外観を示すことが開示されている。
主に成形品外観面と耐衝撃性のバランスを重視した技術
であり、自己消炎性機能付与後における高い耐衝撃性の
維持については未だ十分に満足する技術ではない。ま
た、樹脂組成物における分散ゴムの含有量と粒子径の範
囲のみを制御した技術であり、物性バランスの維持に必
要な分散ゴム形態の制御について何ら記載しておらず、
加えてハロゲン系難燃剤の融点もしくは軟化点を100
〜200℃に特定しており、汎用性で知られる高軟化点
200℃以上の難燃剤を使用して自己消炎化した場合、
耐衝撃性のレベルが大幅に低下し満足できるものではな
かった。特にかかる軟化点の低い難燃剤を使用した場合
には耐熱性の低下や成形時のヤケの発生等の問題が懸念
されることから適用範囲が限定される欠点もある。
が解決しようとする課題は、不特定のハロゲン系難燃剤
使用により自己消炎機能を付与した後も高い耐衝撃性、
剛性、成形性の機械的物性バランスを有する自己消炎性
スチレン系樹脂組成物の製造方法を提供することにあ
る。
解決するために鋭意検討を行った結果、分散ゴム成分量
やゴム粒子径及びゴムのトルエン不溶分とゴム含有量の
比等を特定した2種類のゴム変性スチレン系樹脂を混合
した樹脂にハロゲン系難燃剤、三酸化アンチモンを均一
に練り込み配合することにより、上記課題が解決される
ことを見出し、本発明を完成した。
重合体よりなるマトリックス中にゴム状重合体が粒子状
に分散している下記(A1)と(A2) (A1);ゴム状重合体含有量(RC:重量%)が3〜
20重量%,分散ゴム粒子の重量平均粒子径が0.4〜
1.0μm、粒子径1.0μm以下の分散ゴム粒子中で
サラミ構造を有するゴム粒子数の割合が80%以上、ト
ルエン不溶分(TI:重量%)とゴム状重合体含有量
(RC:重量%)の比TI/RCが2.4以下のゴム変
性スチレン系樹脂、 (A2);ゴム状重合体含有量(RC:重量%)が3〜
20重量%、分散ゴム粒子の重量平均粒子径が1.1〜
5.0μm、トルエン不溶分(TI:重量%)とゴム状
重合体含有量(RC:重量%)の比TI/RCが2〜4
のゴム変性スチレン系樹脂、 の混合樹脂(A)100
重量部に対してハロゲン系難燃剤(B)1〜50重量部
および難燃助剤(C)0〜30重量部を配合し押出機を
用いて溶融混練することを特徴とする自己消炎性スチレ
ン系樹脂組成物の製造方法である。
中のゴム状重合体の総含有量が3〜20重量%で、該ゴ
ム状重合体の総含有量中の99〜30重量%が(A1)
から、1〜70重量%が(A2)から形成されるように
2種類のゴム変性スチレン系樹脂を混合することが好ま
しい。また(A1)と(A2)はTIとRCの比が前者を
小さく、後者を大きくして混合樹脂(A)とすることが
好ましい。さらに(B)成分のハロゲン系難燃剤は融点
もしくは軟化点が200℃以上の臭素系難燃剤を使用す
ることが好ましい。さらにまた(C)成分の難燃助剤と
しては三酸化アンチモンを使用することが好ましい。
径が異なる大粒子部と小粒子部の2種類のゴム変性スチ
レン系樹脂(A1)と(A2)を製造し、その際にそれぞ
れの分散ゴム状重合体の含有量、分散ゴム中に内包され
るポリスチレンの形態及びゴム変性スチレン系樹脂のト
ルエン不溶分とゴム含有量の比を特定の最適状態に制御
してから混合するために、不特定のハロゲン系難燃剤を
添加して自己消炎機能を付与した後でも高い耐衝撃性、
剛性、成形性の機械的物性バランスに優れた自己消炎性
スチレン系樹脂組成物を容易に得ることができる。特
に、軟化点が200℃以上の汎用性高融点の臭素系化合
物からなる難燃剤を添加しても耐衝撃性の低下が大幅に
改善されたUL−94規格のV0グレードが容易に得ら
れる。
本発明で使用する二種類のゴム変性スチレン系樹脂(A
1)と(A2)は、いずれも芳香族モノビニル系重合体よ
りなるマトリックス中にゴム状重合体が特定の構造因子
を有する特殊な粒子状に分散した重合体である。かかる
ゴム変性スチレン系樹脂は、ゴム状重合体の存在下でス
チレン等の芳香族モノビニル系単量体及び必要に応じて
これらと共重合可能なその他のビニル系単量体を加え溶
解してから公知の塊状重合法、塊状懸濁重合法、溶液重
合法、または乳化重合法等でそれぞれ個別に重合条件を
変えて製造したものを使用することができる。
は、スチレン、α-メチルスチレン,o-メチルスチレ
ン,m-メチルスチレン,p-メチルスチレン,ビニルエチ
ルベンゼン,ビニルキシレン,ビニルナフタレン等が挙
げられる。これらと共重合可能なその他のビニル系単量
体としてはメタクリル酸メチル,メタクリル酸エチル,
アクリル酸メチル,アクリル酸エチル等の(メタ)アク
リル酸エステル、アクリロニトリル,メタクリロニトリ
ル等の不飽和ニトリル単量体、メタクリル酸,アクリル
酸,無水マレイン酸,フェニルマレイミド,シクロヘキ
シルマレイミドあるいはハロゲン含有ビニル系単量体等
が挙げられる。これらの共重合可能な単量体は、その1
種のみを用いてもよいし2種以上を組み合せて用いても
よい。
体は、スチレンを含む全芳香族モノビニル系単量体に対
して好ましくは15重量%以下、特に好ましくは5重量
%以下の割合で用いられる。最も好ましい芳香族モノビ
ニル系重合体よりなるマトリックスの構成はポリスチレ
ンだけからなるものであり、通常ハイインパクトポリス
チレン(HIPS)と呼ばれるホモポリスチレンベース
のゴム変性スチレン系樹脂が最適な樹脂として挙げられ
る。
1),(A2)の製造に使用するゴム状重合体としては、
ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリ
イソプレン、ブタジエン−スチレン−ポリイソプレン共
重合体、天然ゴム等が使用できる。ポリブタジエン部分
のミクロ構造については、ローシスポリブタジエンゴム
であってもよいし、ハイシスポリブタジエンゴムであっ
てもよく、ローシスポリブタジエンゴムとハイシスポリ
ブタジエンゴムの混合物であってもよい。スチレン−ブ
タジエン共重合体ゴムの構造は、ランダム型であっても
よいし、ブロック型あるいはテーパー型であってもよ
い。これらのゴム状重合体は、その1種のみを用いるこ
ともできるし、2種以上を組み合わせて用いることもで
きる。ただし、ゴム状重合体としてスチレン−ブタジエ
ン共重合体を使用する場合、本発明の(A)成分である
ゴム変性スチレン系樹脂中の特に小粒子部を形成する分
散ゴム粒子をサラミ構造とするためには、スチレン−ブ
タジエン共重合体中のスチレン含有量は10%以下であ
ることが望ましい。
(A1),(A2)のゴム状重合体の含有量(RC:重量
%、以下単にRCと略記する)は、いずれも3〜20重
量%の範囲であることが必要であり、6〜16重量%の
範囲であることが好ましい。3重量%未満では耐衝撃性
が低くなるため好ましくない。20重量%を超えると、
ゴム変性スチレン系樹脂の流動性、剛性、及び表面硬度
が大幅に低下する他、自己消炎性も低下し好ましくな
い。ただし、これらゴム変性スチレン系樹脂(A1),
(A2)を混合するときのRCは、同一であってもよい
し異なっていてもよい。
(A2)を混合して機械的強度をバランスよく高度に発
現するためには、それぞれの(A1),(A2)中に分散
するゴム粒子の重量平均粒子径が異なっていることが必
要である。即ちゴム変性スチレン系樹脂(A1)では、
分散ゴム粒子のゴム重量平均粒子径は、0.4〜1.0
μmの範囲にあることが必要で、0.5〜1.0μmの
範囲であることが好ましく、0.7〜1.0μmの範囲
であることが最も好ましい。重量平均粒子径が0.4μ
m未満では混合樹脂(A)での耐衝撃性が不十分であ
り、1.0μmを越えると耐衝撃性の向上に比べて剛性
が低下する等物性バランスの点で好ましくない。
は、分散ゴム粒子のゴム重量平均粒子径は、1.1〜
5.0μmの範囲にあることが必要で、1.5〜4.0
μmの範囲であることが好ましく、2.0〜3.0μm
の範囲にあることが最も好ましい。重量平均粒子径が
1.0μm未満では混合樹脂(A)での耐衝撃性が不十
分であり、5.0μmを越えると耐衝撃性の面で向上が
見られにくくなる一方で、剛性も低下する等好ましくな
い。
(A2)とも分散ゴム粒子の大部分がいずれもサラミ構
造を有していることが必要である。ここで、サラミ構造
を有する分散ゴム粒子とは、分散ゴム粒子中に内包して
いる芳香族ビニル系重合体の粒子が2個以上であるもの
とする。特にゴム変性スチレン系樹脂(A1)での粒子
径1.0μm以下の小粒子部の分散ゴム粒子中、サラミ
構造を有するゴム粒子数の割合が80%以上であること
が重要である。この分散粒子の割合が80%未満では、
耐衝撃性が低下する。ここで内包される芳香族ビニル系
重合体粒子とは、ゴム変性スチレン系樹脂の超薄切片法
による電子顕微鏡写真を撮影し、10000倍に拡大し
た写真において、写真上で粒子径0.3mm(すなわち
実寸0.03μm)以上の粒子を意味する。なお粒子が
楕円形をしている場合は長径aと短径bの平均値(a+
b)/2をもって粒子径とする。
ランスを取るためには、分散ゴム粒子に起因するトルエ
ン不溶分(TI:重量%、以下単にTIと略記する))
とRCの比を一定の範囲内に制御する必要がある。すな
わち、小粒子部の分散ゴム粒子をもつゴム変性スチレン
系樹脂(A1)においては、TIとRCの比が2.4以
下、好ましくは1.5〜2.4である必要がある。ここ
で2.4を越えると剛性が低下して好ましくない。また
下限値1.5以下では耐衝撃性か低下するので好ましく
ない。一方、大粒子部の分散ゴム粒子をもつゴム変性ス
チレン系樹脂(A2)においては、TIとRCの比が2
以上4以下、好ましくは2.5以上3.5以下である必
要がある。ここで2未満では耐衝撃性が大幅に低下し、
4を越えると剛性が低下して好ましくない。なお(A
1)と(A2)はTIとRCの比が前者を小さく後者を大
きくして混合樹脂(A)とすることが耐衝撃性の向上と
剛性等の物性バランスを確保する点で好ましい。
1)と(A2)を混合する場合には、混合樹脂(A)中に
おいて良好な耐衝撃性とその他の機械的物性のバランス
を保つためには、ゴム状重合体の総含有量は3〜20重
量%であり、該ゴム状重合体の総含有量中の99〜30
重量%が小粒子部の分散ゴム粒子をもつ(A1)から、
1〜70重量%が大粒子部の分散ゴム粒子をもつ(A
2)から形成されるように2種類のゴム変性スチレン系
樹脂の配合率を適宜調整して混合することが好ましい。
ここで小粒子部からが30重量%より少なく大粒子部か
らが70重量%より多くなると耐衝撃性向上の相乗効果
が低下する他、他の機械的物性とのバランスが悪くな
る。一方小粒子部からが99重量%よりも多く大粒子部
からが1重量%より少なくなると難燃剤を配合した場
合、使用する難燃剤によって耐衝撃性が発現しにくくな
る場合があり好ましくない。
(A1)と(A2)の製造法は特に限定されるものではな
いが、特に本発明のゴム状重合体分散粒子の特定構造体
を確実に得るための好ましい方法としては、完全混合型
反応器と1ないし複数のプラグフロー反応器を直列に配
置した連続塊状重合装置を使用することが好ましい。こ
の場合、ゴム状重合体をスチレン等の芳香族ビニル系単
量体に添加し必要に応じて溶剤や有機過酸化物、連鎖移
動剤その他の添加剤を配合した原料溶液を連続的に、第
1の完全混合型反応器に供給し、ここではゴム状重合体
が分散粒子化しない範囲まで重合させ、引き続きプラグ
フロー型重合反応器で重合率を高めてゴム状重合体を分
散粒子化させつつ重合率を更に高めてから減圧下で揮発
成分を除去する。
やサラミ構造の調整は、上記の完全混合型反応器でのゴ
ム状重合体が分散粒子化しない重合率の程度やプラグフ
ロー反応器におけるゴム粒子生成時の撹拌条件、或いは
ゴム状重合体を含有していないポリスチレンの一部混合
等を適切に調整することによって達成できる。また本発
明で特定するTIとRCの比は、使用するゴム状重合体
の種類や重合温度、反応時の撹拌条件等の重合条件によ
って調整することことができる。
と(A2)を混合する際には、さらにゴム成分を含有し
ないスチレン系樹脂を含有させることができる。ゴム成
分を含有しないスチレン系樹脂の配合量は、混合したゴ
ム変性スチレン系樹脂(A)100重量部に対して50
重量部以下である。ゴム成分を含有しないスチレン系樹
脂は、ハロゲン系難燃剤等を配合する時に同時に配合せ
しめてもよいし、また、予めゴム変性スチレン系樹脂
(A)に含有せしめておくことも可能である。ここで、
ゴム成分を含有しないスチレン系樹脂としては、スチレ
ン系単量体の単独重合体であるポリスチレンが好ましく
挙げられる。本発明において、これらのゴム成分を含有
しないスチレン系樹脂を(A)成分に含有させること
で、樹脂組成物の流動性を調整することが容易となる。
難燃剤としては、特に臭素原子を含有する臭素系難燃剤
が好ましく使用可能である。かかる難燃剤の種類として
は、特に限定するものではないが、トリス(トリブロモ
フェノキシ)Sトリアジン、デカブロモビフェニルエー
テル、オクタブロモジフェニルエーテル、ヘキサブロモ
ジフェニルエーテル、トリス(2,3−ジブロモプロピ
ル)イソシアヌレート、デカブロモジフェニルエタン、
ビストリブロモフェノキシエタン、ビス(ペンタブロモ
フェノキシ)エタン、エチレンビステトラブロモフタル
イミド、デカブロモビフェニル、核臭素置換1〜5の臭
素化ポリスチレン、ポリ(ジブロモフェニレンエーテ
ル)、テトラブロモビスフェノール−A、テトラブロモ
ビスフェノール−A・ジグリジルエーテル、テトラブロ
モビスフェノール−A型エポキオリゴマー、テトラブロ
モビスフェノール−A型ポリカーボネートオリゴマー、
ポリペンタブロモベンジルアクリレート、ヘキサブロモ
シクロドデカン等が挙げられる。
点もしくは軟化点が200℃以上であるものが好まし
く、210℃以上のものが特に好ましい。融点もしくは
軟化点が200℃以上の難燃剤を使用した場合、容易に
自己消炎機能が付与される(特にUL−94規格のV−
0が達成しやすい)だけでなく従来の自己消炎性スチレ
ン系組成物よりも効果的に高い耐衝撃性を実現でき、且
つ、軟化点が200℃以下の場合における耐熱性の低下
や成形時のヤケの発生等の問題もない。かかる難燃剤の
種類としては、特に限定するものではないが、例えばデ
カブロモジフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエ
タン、エチレンビステトラブロモフタルイミド等が挙げ
られる。難燃剤の配合量としては、特に制限されるもの
ではなく、また達成しようとするUL−94規格の自己
消炎性のランクによっても異なるが、上記した(A1)
と(A2)の混合樹脂(A)100重量部に対して通常
1〜50重量部であり、3〜30重量部程度が機械物性
とのバランスからいっても好ましい。
剤として(C)難燃助剤を配合することも好ましい。か
かる難燃助剤の種類としては、特に限定されるものでは
ないが、三酸化アンチモン等の酸化アンチモン、酸化ス
ズ等のスズ系化合物、酸化モリブデン等のモリブデン系
化合物、ホウ酸亜鉛等の亜鉛系化合物等が挙げられる。
その中でも三酸化アンチモンの使用は効果的な自己消炎
性と良好な機械的物性を安価なコストで実現でき好まし
い。難燃助剤の配合量としては、特に制限されるもので
はなく、また達成しようとするUL−94規格の自己消
炎性のランクによっても異なるが、上記した(A1)と
(A2)の混合樹脂(A)100重量部に対して通常0
〜30重量部であり、0.5〜20重量部程度が機械物
性とのバランスからいっても好ましい。
樹脂(A)100重量部に対しては、その他に(D)ス
チレン−ブタジエンブロック共重合体及び/またはスチ
レン−イソプレンブロック共重合体を配合せしめること
も、組成物の耐衝撃性の相乗的向上の観点から好まし
い。上記(D)スチレン−ブタジエンブロック共重合体
及び/またはスチレン−イソプレンブロック共重合体と
しては、ポリブタジエンまたはポリイソプレンの含有量
が60〜95重量%で、溶液粘度(25g/dl濃度の
トルエン溶液、25℃測定)が1200〜24000c
psであるものが好ましく、ポリブタジエンまたはポリ
イソプレンの含有量が70〜90重量%であり、溶液粘
度(25g/dl濃度のトルエン溶液、25℃測定)が
1500〜10000cpsであるものがより好まし
い。
ジエン部分のミクロ構造については、ローシスポリブタ
ジエンゴムであってもよいし、ハイシスポリブタジエン
ゴムであってもよく、ローシスポリブタジエンゴムとハ
イシスポリブタジエンゴムの混合物であってもよい。ス
チレン−ブタジエン共重合ゴムの構造は、ランダム型で
あってもよいし、ブロック型あるいはテーパー型であっ
てもよい。また、直鎖型及び側鎖型のいずれも使用可能
である。具体的なブロック共重合体の例としては、スチ
レン−ブタジエンジブロック共重合体、スチレン−ブタ
ジエントリブロック共重合体、スチレン−イソプレンジ
ブロック共重合体、スチレン−イソプレントリブロック
共重合体等が好ましく挙げられる。上記(D)ブロック
共重合体を添加する場合の量としては、(A)成分10
0重量部に対して0〜10重量部が好ましく、より好ま
しくは0.1〜7重量部、最も好ましくは0.3〜5重
量部の範囲である。この範囲に調節することで、耐衝撃
性を向上させることができる。
には、所望によりさらに(E)シリコーンオイルを添加
することができる。このようなシリコーンオイルとして
は、下記一般式(I)で示される構造のものが挙げられ
る。 (式中、R1、R2、R3、R4はアルキル基、フェニル
基、アラルキル基等の有機基を表わす。)
5℃における表面張力が19.0〜22.0dyne/
cm、好ましくは19.8〜21.5dyne/cm、
より好ましくは20.1〜21.2dyne/cmの範
囲にあることが望ましい。また、シリコーンオイルの粘
度は特に限定するものではないが、好ましくは25℃で
10〜1000cpsであるものである。上記シリコン
オイルを添加する場合の量としては、上記した(A1)
と(A2)の混合樹脂(A)100重量部に対して0.
001〜0.5重量部が好ましく、より好ましくは0.
002〜0.3重量部、最も好ましくは0.005〜
0.2重量部の範囲である。シリコンオイルの添加量と
表面張力等をこの範囲に調節することで、耐衝撃性をさ
らに向上させることができる。
ルを例示すれば、ジメチルシリコンオイル、メチルフェ
ニルシリコンオイル、メチルエチルシリコンオイル、あ
るいはこれらのシリコンオイルの末端あるいは分子鎖中
に水酸基、フッ素、アルコキシ基、アミノ基、エポキシ
基、カルボキシル基、ハロゲン基、アミド基、エステル
基、ビニル基を導入したシリコンオイル等が挙げられ
る。これらのシリコンオイルは、単独で用いても二種以
上を混合して用いても良い。
添加することができる。具体的な添加方法の例として
は、例えばゴム変性スチレン系樹脂(A1)又は(A2)
の重合を行う前の原料に対して添加する方法、重合途中
の重合液に添加する方法、また、重合終了後の造粒工程
で添加する方法、混練機を用いて添加する方法等が挙げ
られる。これらの中でゴム変性スチレン系樹脂の重合工
程において添加する方法、重合終了後に添加する方法等
が好ましい。重合終了後に添加する方法としては、例え
ばシリコンオイルとスチレン系樹脂またはゴム変性スチ
レン系樹脂を用いて高シリコンオイル濃度のマスターペ
レットを製造し、このマスターペレットとゴム変性スチ
レン系樹脂を押出機、成形機等で混合する方法も好まし
い。
し、自己消炎性スチレン系樹脂組成物の機械的性質等を
維持しつつ、流動性をさらに向上させることが出来る。
本発明で使用できる滑剤としては、ポリオレフィン系滑
剤、金属石鹸系滑剤、脂肪酸エステル系滑剤、アルコー
ル系滑剤、脂肪酸系滑剤、ポリシロキサン系滑剤、芳香
族化合物オリゴマー、流動パラフィン等及びこれらの混
合物が挙げられる。滑剤の添加量は(A)成分100重
量部に対して通常10重量部以下であり、好ましくは5
重量部以下である。滑剤の添加量が10重量部を越える
と、樹脂本来の特性が失われるので好ましくない。
より本発明の効果を損なわない範囲で前記以外の熱可塑
性樹脂、熱硬化性樹脂を添加することができる。また、
必要に応じて通常の添加剤、例えば、帯電防止剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、表面改質剤、金属石
鹸、有機錫化合物、光安定剤、加工助剤、発泡剤、ガラ
ス繊維やタルクなどの無機充填剤などを添加することが
できる。
系樹脂(A1),(A2)、ハロゲン系難燃剤(B)、難
燃助剤(C)、その他の添加剤等の配合方法は、例えば
ドラムタンブラー等で均一に混合した後、単軸押出機ま
たは2軸押出機により溶融混練しペレット化することに
より容易に製造することができる。このようにして得ら
れた本発明の自己消炎性スチレン系樹脂組成物を例え
ば、射出成形、押出成形又は圧縮成形することにより、
成形性と機械的性質のバランスに優れると共に、自己消
炎性、着色性に優れた各種成形品が得られる。
を具体的に説明するが、本発明は、これらに限定される
ものではない。なお、本発明の実施例は次の評価方法に
基づき評価した。また、例中の%及び部はすべて重量基
準である。
法により求めた。
定;ゴム変性スチレン系樹脂組成物1gをトルエン30
mlに溶解させ、遠心分離機により14000rpm、
20℃で30分遠心沈降させ、上澄み液を除去し不溶分
を分離する。不溶分を乾燥させてトルエンを除去した
後、不溶分の重量を求め下記式で求める。 TI(重量%)=(不溶分の重量/樹脂組成物の重量)
×100
ミウム染色し、超薄切片法により電子顕微鏡写真を撮影
する。10000倍に拡大した写真において、分散ゴム
粒子1000個以上の粒子径を測定して次式により平均
粒子径を求める。 平均粒子径Dw=ΣniDi 4÷ΣniDi 3 (ここでniは粒子径Diのゴム状重合体粒子の個数であ
る)
ム粒子における、サラミ型分散ゴム粒子数の割合の確
認;10000倍に拡大した写真において10mm(即
ち実寸1.0μm)以下の分散ゴム粒子200個を任意
に選び確認した。但し下限値の分散ゴム粒子は写真にお
いて0.5mm(即ち実寸0.05μm)迄とした。
ASTM D−256に準拠した方法で23℃で測定し
た(Vノッチ、1/4インチ試験片)。
IS K−7210に準拠した方法で荷重5kgf、測
定温度200℃の条件で測定した。
に準拠した方法で23℃で測定した。
L−94規格に基づく自己消炎性評価試験を試験片厚み
2.1mmにて行った。
変性スチレン系樹脂の調整 スチレンにポリブタジエンゴムを溶解した混合液を熱重
合させ、その後この重合物を減圧下で揮発成分を除去し
た後にペレット化した。上記の方法で、分散ゴム粒子の
重量平均粒子径が0.7μmであり、ゴム粒子径1.0
μm以下の分散ゴム粒子中、サラミ型構造を有するゴム
粒子が96%のゴム変性スチレン系樹脂を得た。これに
ゴム変性していないポリスチレンを加えゴム変性スチレ
ン系樹脂中のRCが15重量%になるよう調整し、TI
とRCの比が1.9の表1記載のゴム変性スチレン系樹
脂A1を得た(実施例1〜5、及び比較例2、7、8、
9、10で使用)。また、同様の方法で、ゴム粒子径
1.0μm以下の分散ゴム粒子中、サラミ型構造を有す
るゴム粒子が80%以上で、RCが15重量%、重量平
均粒子径が0.3μm〜1.7μm、TIとRCの比が
1.8〜3.0の表1記載のゴム変性スチレン系樹脂A
I、 AII、AIII(比較例3、4、5で使用)を得た。さら
に同様の方法で、ゴム粒子径1.0μm以下の分散ゴム
粒子中、サラミ型構造を有するゴム粒子が80%未満
で、RCが15重量%、重量平均粒子径が0.7μm、
TIとRCの比が1.6の表1記載のゴム変性スチレン
系樹脂AIV(比較例6で使用)を得た。
変性スチレン系樹脂の調整 スチレンにポリブタジエンゴムを溶解した混合液を熱重
合させ、その後この重合物を減圧下で揮発成分を除去し
た後にペレット化した。上記の方法で、分散ゴム粒子の
重量平均粒子径が2.1μmであり、サラミ型構造を有
するゴム変性スチレン系樹脂を得た。これにゴム変性し
ていないポリスチレンを加え、ゴム変性スチレン系樹脂
中のRCが9.4重量%になるよう調整し、表1記載の
ゴム変性スチレン系樹脂B1を得た(実施例1〜5、及
び比較例1、3、4、5、6で使用)。また、同様の方
法で、サラミ型構造を有し、RCが9.4重量%で重量
平均粒子径が1.0μm〜6.0μm、TIとRCの比
が1.9〜4.1の表1記載のゴム変性スチレン系樹脂
BI、BII、BIII、BIV(比較例7、8、9、10で使
用)を得た。以上、得られた二種類のゴム変性スチレン
系樹脂を表1に示す。
B150重量部の割合で混合し、それらの樹脂100重
量部に対し、デカブロモジフェニルエタン(商品名「SA
YTEX 8010」 エチル・コーポレーション製)15重量
部、三酸化アンチモン5重量部、滑剤1重量部、表面張
力20.9dyne/cmのジメチルポリシロキサン
0.1重量部、ミネラルオイル2重量部を添加、混合後
スクリュー径30mmの二軸押出機でシリンダー温度25
0℃にて溶融混練・ペレット化した。そのサンプルをシ
リンダー温度200℃、金型温度40℃にて成形して評
価を行った。その結果を表2に示す。
B125重量部の割合で混合した以外は実施例1と同様
のことを行った。その結果を表2に示す。
B175重量部の割合で混合した以外は実施例1と同様
のことを行った。その結果を表2に示す。
・コーポレーション製商品名「SAYTEX 102E」)を使用
した以外は実施例1と同様のことを行った。その結果を
表2に示す。
(エチル・コーポレーション製商品名「SAYTEX BT-9
3」)を使用した以外は実施例1と同様のことを行っ
た。その結果を表2に示す。
だけを使用した以外は実施例1と同様のことを行った。
その結果を表2に示す。
だけを使用した以外は実施例1と同様のことを行った。
その結果を表2に示す。
ゴム変性スチレン系樹脂を成形材料として用いた組成物
は、特に融点200℃以上の難燃剤使用時においても、
成形性の目安となるMFRと耐衝撃性の指標となるIz
od衝撃強さ、剛性の指標となる曲げ弾性率のバランス
に優れ、かつ良好な自己消炎性(V−0)を有すること
がわかる。一方比較例1、2の結果より、分散ゴムが大
粒子部のみ又は小粒子部のみでは自己消炎性(V−0)
を有するが曲げ弾性率とIzod衝撃強さが大きく低下
しており、分散ゴムが小粒子部と大粒子部の適正な比率
が得られた時のみ、物性バランスに優れた自己消炎性樹
脂組成物が得られる事が判る。
B150重量部の割合で混合した以外は実施例1と同様
のことを行った。その結果を表3に示す。分散ゴムが小
粒子部の重量平均粒子径が小さすぎる場合、充分な耐衝
撃性が発現しない事が判る。
B150重量部の割合で混合した以外は実施例1と同様
のことを行った。その結果を表3に示す。分散ゴムが小
粒子部の重量平均粒子径が大きすぎる場合、曲げ弾性率
が低下し満足な物性バランスが得られない事が判る。
とB150重量部の割合で混合した以外は実施例1と同
様のことを行った。分散ゴムが小粒子部のTIとRCの
比が大きすぎる場合、MFRと曲げ弾性率が低下し満足
な物性バランスが得られない事が判る。
B150重量部の割合で混合した以外は実施例1と同様
のことを行った。その結果を表3に示す。粒子径1.0
μmの分散ゴム粒子におけるサラミ粒子の割合が低すぎ
る場合、充分な耐衝撃性が発現しない事が判る。
BI50重量部の割合で混合した以外は実施例1と同様
のことを行った。その結果を表3に示す。分散ゴムが大
粒子部のTIとRCの比が大きすぎる場合、曲げ弾性率
が低下し満足な物性バランスが得られない事が判る。
BII50重量部の割合で混合した以外は実施例1と同様
のことを行った。その結果を表3に示す。分散ゴムが大
粒子部のTIとRCの比が小さすぎる場合、充分な耐衝
撃性が発現しない事が判る。
BIII50重量部の割合で混合した以外は実施例1と同
様のことを行った。その結果を表3に示す。分散ゴムが
大粒子部の重量平均粒子径が大きすぎる場合、曲げ弾性
率が低下し満足な物性バランスが得られない事が判る。
BIV50重量部の割合で混合した以外は実施例1と同様
のことを行った。その結果を表3に示す。分散ゴム大粒
子部の重量平均粒子径が小さすぎる場合、充分な耐衝撃
性が発現しない事が判る。
成形性と機械的性質のバランスに優れた樹脂組成物を容
易に得ることができる。本発明で得られた自己消炎性ス
チレン系樹脂組成物は家電部品やOA機器等のハウジン
グ、自動車部品をはじめ、その他機械部品等を含めて薄
肉化、軽量化、複雑化、大型化等が要求される各種の分
野に広く使用することができる。
Claims (5)
- 【請求項1】 芳香族モノビニル系重合体よりなるマト
リックス中にゴム状重合体が粒子状に分散している下記
(A1)と(A2) (A1);ゴム状重合体含有量(RC:重量%)が3〜
20重量%,分散ゴム粒子の重量平均粒子径が0.4〜
1.0μm、粒子径1.0μm以下の分散ゴム粒子中で
サラミ構造を有するゴム粒子数の割合が80%以上、ト
ルエン不溶分(TI:重量%)とゴム状重合体含有量
(RC:重量%)の比TI/RCが2.4以下のゴム変
性スチレン系樹脂、 (A2);ゴム状重合体含有量(RC:重量%)が3〜
20重量%、分散ゴム粒子の重量平均粒子径が1.1〜
5.0μm、トルエン不溶分(TI:重量%)とゴム状
重合体含有量(RC:重量%)の比TI/RCが2〜4
のゴム変性スチレン系樹脂、の混合樹脂(A)100重
量部に対してハロゲン系難燃剤(B)1〜50重量部お
よび難燃助剤(C)0〜30重量部を配合し押出機を用
いて溶融混練することを特徴とする自己消炎性スチレン
系樹脂組成物の製造方法。 - 【請求項2】 混合樹脂(A)中のゴム状重合体の総
含有量が3〜20重量%で、該ゴム状重合体の総含有量
中の99〜30重量%が(A1)から、1〜70重量%
が(A2)から形成されるように2種類のゴム変性スチ
レン系樹脂を混合する請求項1に記載の自己消炎性スチ
レン系樹脂組成物の製造方法。 - 【請求項3】 (A1)と(A2)はTI/RCが前者を
小さく後者を大きくして混合樹脂(A)とする請求項1
又は請求項2に記載の自己消炎性スチレン系樹脂組成物
の製造方法。 - 【請求項4】 (B)成分のハロゲン系難燃剤としては
融点もしくは軟化点が200℃以上の臭素系難燃剤を使
用する請求項1に記載の自己消炎性スチレン系樹脂組成
物の製造方法。 - 【請求項5】 (C)成分の難燃助剤としては三酸化ア
ンチモンを使用する請求項1に記載の自己消炎性スチレ
ン系樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28072197A JPH11116748A (ja) | 1997-10-14 | 1997-10-14 | 自己消炎性スチレン系樹脂組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28072197A JPH11116748A (ja) | 1997-10-14 | 1997-10-14 | 自己消炎性スチレン系樹脂組成物の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11116748A true JPH11116748A (ja) | 1999-04-27 |
Family
ID=17629026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28072197A Pending JPH11116748A (ja) | 1997-10-14 | 1997-10-14 | 自己消炎性スチレン系樹脂組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11116748A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007039626A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-02-15 | Toyo Styrene Co Ltd | スチレン系難燃性熱可塑性樹脂組成物 |
JP2010514887A (ja) * | 2006-12-29 | 2010-05-06 | チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド | 耐衝撃性が向上した熱可塑性樹脂組成物 |
JP2016003239A (ja) * | 2014-06-13 | 2016-01-12 | 東洋スチレン株式会社 | スチレン系難燃性樹脂樹脂組成物及びこれを用いてなる成形体 |
JP2016204399A (ja) * | 2015-04-15 | 2016-12-08 | 東洋スチレン株式会社 | 耐トラッキング性樹脂組成物およびそれからなる射出成形体 |
WO2017018505A1 (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-02 | 東洋スチレン株式会社 | 難燃剤マスターバッチ及びその製造方法 |
-
1997
- 1997-10-14 JP JP28072197A patent/JPH11116748A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007039626A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-02-15 | Toyo Styrene Co Ltd | スチレン系難燃性熱可塑性樹脂組成物 |
JP4616147B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2011-01-19 | 東洋スチレン株式会社 | スチレン系難燃性熱可塑性樹脂組成物 |
JP2010514887A (ja) * | 2006-12-29 | 2010-05-06 | チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド | 耐衝撃性が向上した熱可塑性樹脂組成物 |
JP2016003239A (ja) * | 2014-06-13 | 2016-01-12 | 東洋スチレン株式会社 | スチレン系難燃性樹脂樹脂組成物及びこれを用いてなる成形体 |
JP2016204399A (ja) * | 2015-04-15 | 2016-12-08 | 東洋スチレン株式会社 | 耐トラッキング性樹脂組成物およびそれからなる射出成形体 |
WO2017018505A1 (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-02 | 東洋スチレン株式会社 | 難燃剤マスターバッチ及びその製造方法 |
JPWO2017018505A1 (ja) * | 2015-07-29 | 2018-05-17 | 東洋スチレン株式会社 | 難燃剤マスターバッチ及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001040204A (ja) | 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4546529B2 (ja) | 高い耐衝撃性を有する難燃性スチレン系樹脂組成物 | |
EP0318793B1 (en) | Styrene-based resin composition | |
JP4674254B2 (ja) | ゴム変性スチレン系難燃樹脂組成物 | |
JPH11116748A (ja) | 自己消炎性スチレン系樹脂組成物の製造方法 | |
JP2013518957A (ja) | 五酸化アンチモンを含む芳香族ビニルポリマーをベースにした耐火組成物 | |
JP2824067B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP2001192565A (ja) | 難燃性熱可塑性樹脂組成物 | |
KR101137579B1 (ko) | 난연성이 우수한 고충격성 스티렌계 수지 조성물 | |
JPH073107A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP4056138B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP3904272B2 (ja) | 難燃性耐熱樹脂組成物 | |
KR20090066624A (ko) | 내스크래치성이 향상된 열가소성 난연수지 조성물 | |
JP3437657B2 (ja) | 難燃性スチレン系樹脂組成物 | |
JPH0873684A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP3647189B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH06157850A (ja) | 難燃性熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH07228739A (ja) | スチレン系樹脂組成物 | |
JP3500391B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
KR100727232B1 (ko) | 고무변성 스티렌계 난연 수지 조성물 | |
KR100694467B1 (ko) | 내충격성이 우수한 스티렌계 수지 조성물 | |
JP3243046B2 (ja) | 面衝撃強度の優れた高剛性難燃性樹脂組成物 | |
KR20220049181A (ko) | 열가소성 난연수지 조성물 및 이로부터 제조된 난연수지 성형품 | |
KR101153075B1 (ko) | 사출성형시 계량안정성 및 내충격성을 갖는 고무변성 스티렌계 난연수지 조성물 | |
JPH11343373A (ja) | ゴム変性スチレン系樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20041013 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20041028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060414 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20060810 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |