Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH1086090A - 関節機構及びこれを使用するロボット - Google Patents

関節機構及びこれを使用するロボット

Info

Publication number
JPH1086090A
JPH1086090A JP8276534A JP27653496A JPH1086090A JP H1086090 A JPH1086090 A JP H1086090A JP 8276534 A JP8276534 A JP 8276534A JP 27653496 A JP27653496 A JP 27653496A JP H1086090 A JPH1086090 A JP H1086090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
freedom
arm
joint mechanism
arm member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8276534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3419637B2 (ja
Inventor
Yuichi Murase
有一 村瀬
Hiroki Kobayashi
弘樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27653496A priority Critical patent/JP3419637B2/ja
Priority to US08/789,642 priority patent/US5765443A/en
Publication of JPH1086090A publication Critical patent/JPH1086090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419637B2 publication Critical patent/JP3419637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0258Two-dimensional joints
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18856Oscillating to oscillating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20329Joint between elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はロボットの関節部分に使用される関
節機構に関し、操作容易で位置精度の向上を図ることを
目的とする。 【解決手段】 X軸上で慣性系L1に固定されたA自由
度321 ,322 間で回転自在な固定シャフト33が連
結され、一方Y軸上でB自由度351 ,352 で回転自
在な出力シャフト34が連結されて該固定シャフト33
と出力シャフト34とが原点Oの固定点で固定されると
共に、B自由度351 ,352 間には出力シャフト34
とオフセットされたジンバル36が連結される。また、
Z軸上で慣性系L1に固定されたC自由度37で回転入
力が伝達される入力シャフト38が回転自在に設けられ
ると共に、入力シャフト38の先端にZ軸と角度αで原
点Oに向うD自由度39が設けられ、該D自由度39が
ジンバル36に固定されて関節機構31が構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロボットの関節部
分に使用される関節機構(軸傾斜機構)に関する。
【0002】近年、工場の生産ラインや宇宙開発等でロ
ボットが使用されており、特に宇宙開発で使用されるも
のは、小型、軽量であることが常に望まれており、これ
に加えて高い位置精度のものが望まれている。
【0003】
【従来の技術】図14に、従来のロボットの関節機構の
説明図を示す。図14(A)に示す関節機構11は、リ
ンク121 ,122 に対してリンク軸13が回動自在に
連結され、リンク軸13にはリンク121 を矢印A方向
に揺動させるためのモータ14が所定数の歯車が噛合さ
れたギア(減速機)15を介在させて取り付けられる。
また、リンク122 にはモータ16が取り付けられ、該
リンク122 を矢印B方向に回動させる。そして、モー
タ14,16はコントローラ17によって駆動制御され
るもので、該コントローラ17から各モータ14,16
にコード18a,18bで配線が行われる。
【0004】このような関節機構11は、リンク121
を出力アームとしたときの位置決めは、コントローラ1
7の制御により、例えばモータ16を駆動してリンク1
2を角度α回転させ、またモータ14を駆動してリン
ク121 を角度θ揺動させることにより行われる。
【0005】また、図14(B)に示す関節機構21
は、いわゆるユニバーサルジョイントを用いたもので、
例えば特開昭60−260720号公報に記載されてい
る。すなわち、関節機構21をユニバーサルジョイント
22とモータ23,24とで構成したもので、各モータ
23,24の出力軸に回転軸25,26が取り付けら
れ、各回転軸25,26の先端に摺動板27,28が取
り付けられたものである。この場合、摺動板27と摺動
板28とはベアリング等で摺動自在に結合状態であり、
各回転軸25,26に対して傾斜されている。
【0006】このような関節機構21は、例えばモータ
24側を固定系としたときに、該モータ24の回転とモ
ータ23との回転とで各回転軸25,26の回転が摺動
板27,28を摺動させることにより、モータ23側
を、ユニバーサルジョイント22の軸交差点Oを中心と
して円錐状範囲29内で位置決めすることができるもの
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図14(A)
に示す関節機構11は、リンク軸13にモータ14が軸
方向に取り付けられることから関節部分にモータ14や
ギア15が突出して機械的干渉を起こすと共に、またモ
ータ配線のためのコード18a,18bの捩れ限度によ
り可動範囲が限定されるという問題がある。また、ギア
15による歯車のバックラッシを小さくすることが困難
であり位置精度が低下するという問題がある。
【0008】一方、図14(B)に示す関節機構21
は、単一のモータ(モータ23,24の何れか)で操作
できる可動自由度が平面でないことから、指等のような
単純な平面上のみの動作であっても2個のモータ23,
24により可動自由度を混合させて平面上の動きをさせ
る制御をしなければならず、操作が煩雑になるという問
題がある。
【0009】そこで、本発明は上記課題を鑑みなされた
もので、操作容易で位置精度の向上を図る関節機構を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1では、第1〜第3の軸系の空間に配置され
る関節機構において、前記第1の軸系で回転する所定数
の第1の回転自由度を有する第1の回転体と、該第1の
回転体に固定点で連結されて該第1の軸系回りで回転さ
れる所定数の第2の回転自由度を有し、該第2の回転自
由度の少なくとも軸上とオフセットされて該第2の回転
自由度に連結される入力伝達体を有する第2の回転体
と、前記第3の軸系で回転する第3の回転自由度を有
し、該第3の回転自由度より、該第3の軸系と所定角度
であり、かつ前記固定点に向って連結される第4の回転
自由度を有する第3の回転体と、を備え、該第3の回転
体の該第3の回転自由度からの入力で該第4の回転自由
度及び前記入力伝達体を介して前記第2の回転体を前記
第1の軸系回りで回動させる関節機構が構成される。
【0011】請求項2では、請求項1において、2組の
前記第2及び第3の回転体を備えるものであって、一方
組の該第2の回転体を他方組の前記第1の回転体として
共用し、他方組の該第2の回転体を一方組の前記第1の
回転体として共用して前記固定点で該2組の第2の回転
体を固定すると共に、該2組の第2の回転体のそれぞれ
の前記入力伝達体に連結される該2組の第3の回転体の
それぞれの前記第4の回転自由度の配置位置の位相を異
ならせてなる。
【0012】請求項3では、請求項1又は2記載の第3
の回転体の第4の回転自由度における前記第3の軸系に
対する角度及び前記第2の回転自由度に対する前記入力
伝達体の連結角度に応じて前記第2の回転体の第2の回
転自由度の傾斜可動範囲に応じて調整されてなる。
【0013】請求項4では、請求項1乃至3の何れか一
項において、回動される前記第2の回転体の第2の回転
自由度の位置が前記第3の軸系上に不一致とすべく前記
第1の回転体の第1の回転自由度と該第2の回転自由度
とを斜交させて配置してなる。
【0014】請求項5では、請求項1〜4の何れか一項
において、前記第1の回転体が第1の接続部材に取り付
けられ、前記第2の回転体が第2の接続部材に取り付け
られたときに、該第2の回転体の最大傾斜時に該第1の
接続部材と第2の接続部との連結角度を初期状態として
一方向側のみに往復回動させてなる。
【0015】請求項6では、請求項1〜5の何れか一項
に記載の関節機構を所定数のリンク部材間の関節部に用
いて指機構を構成させ、該指機構を所定数備えて求心自
由度としたハンド機構を有するロボットが構成される。
【0016】請求項7では、請求項1〜5の何れか一項
に記載の関節機構を所定数のリンク部材間の関節部に用
いてアーム機構を有するロボットが構成される。上述の
ように請求項1の発明では、第1の回転自由度を有する
第1の回転体に第2の回転体の第2の回転自由度が連結
され、第2の回転自由度に連結された入力伝達体に、第
3の回転体の第3の回転自由度の入力を、第3の軸系と
所定角度の第4の回転自由度より伝達することで第2の
回転体を第1の軸系回りで回動させる。これにより、例
えば、第1及び第3の回転体を備える第1の接続部材を
基台として第2の回転体に連結される第2の接続部材を
単一の入力で1自由度の方向に回動させることが可能と
なることから、簡易構造で操作が容易であり、位置精度
を向上させることが可能となる。
【0017】請求項2の発明では、2組の第2及び第3
の回転体を用いて互いの第2の回転体を他の組の第1の
回転体と共用すると共に、それぞれの第4の回転自由度
の位相を異にして配置する。これにより、簡易構成かつ
操作容易に2自由度の動作を行わせることが可能とな
り、位置精度を向上させることが可能となる。
【0018】請求項3の発明では、第2の回転自由度に
対する入力伝達体の連結角度及び第4の回転自由度の第
3の軸系に対する配置角度で第2の回転自由度の傾斜可
動範囲を調整する。これにより、特に第2の回転自由度
の傾斜方向が片側のみの場合に、入力駆動を行う駆動手
段の駆動力の効率化を図ることが可能となる。
【0019】請求項4の発明では、第1の回転自由度と
第2の回転自由度とを斜交配置する。これにより、第2
の回転自由度が第3の軸系に重なって傾斜可動不能とな
ることが回避され、位置精度の向上を図ることが可能と
なる。
【0020】請求項5の発明では、第1の回転体に第1
の接続部材を取り付け、第2の回転体に第2の接続部材
を取り付けて、第2の回転体の最大傾斜時を初期状態と
する。これにより、第2の回転体を初期状態位置より一
方向側のみに往復回動させることとなり、一方向のみの
大きな範囲で操作させることが可能となる。
【0021】請求項6又は7の発明では、上記関節機構
を所定数のリンク部材間の関節部に用い、適宜指機構と
して所定数備えて求心自由度としたハンド機構を構成さ
せ、又は適宜アーム機構を構成させる。これにより、小
型かつ操作容易で高位置精度のロボットを実現させるこ
とが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施の形態〕図1に、本発明の第1の実施の形
態の構成図を示す。図1(A)は、本発明の関節機構3
1の概念図を示したもので、図1(B)はその動作状態
を示したものである。図1(A)に示す関節機構31
は、いわゆるデカルト座標系O−XYZの空間で配置さ
れるもので、原点Oに対して第1の軸系をX軸、第2の
軸系をY軸、第3の軸系をZ軸とする。
【0023】X軸上で慣性系L1に固定された2つの第
1の回転自由度としてのA自由度321 ,322 に、該
X軸上で回転自在な固定シャフト33が連結される。こ
こで、自由度は例えばベアリング等の回転部材であり、
貫通された固定シャフト33がX軸回りに回転自在とな
る。このA自由度321 ,322 及び固定シャフト33
により第1の回転体が構成される。
【0024】また、Y軸上に配置された出力シャフト3
4は上記固定シャフト33に所定位置(本例では中心位
置とする)で連結固定され、この固定点をデカルト座標
系O−XYZの原点Oとする。上記出力シャフト34の
両端には第2の回転自由度としてのB自由度351 ,3
2 が設けられ、このB自由度351 ,352 で該出力
シャフトと連結された出力シャフト34の軸上とオフセ
ットされた入力伝達体であるジンバル36は例えば曲線
形状での連結状態であり、貫通される該出力シャフト3
4に対し回転自在とする。該ジンバル36の所定位置に
は後述のD自由度が固定される。上記出力シャフト3
4,B自由度351 ,352 及びジンバル36により第
2の回転体が構成される。
【0025】さらに、Z軸上で慣性系L1に第3の回転
自由度としてのC自由度37が固定され、このC自由度
37が原点Oに向う入力シャフト38が回転自在に貫通
する。この入力シャフト38の一端は回転力を入力させ
る駆動手段(図示せず、図3参照)に連結される。ま
た、入力シャフト38の他方側は途中を湾曲させて該O
点を通り、かつZ軸に対し所定角度αを成す先端に第4
の回転自由度としてのD自由度39が該入力シャフト3
8を回転自在に貫通させる。
【0026】すなわち、D自由度39は原点Oに向っ
て、角度αで配置される。このD自由度39に上述のジ
ンバル36が固定される。上記C自由度37、入力シャ
フト38及びD自由度39により第3の回転体が構成さ
れる。
【0027】いま、図1(A)に示すように、出力シャ
フト34がY軸上にあり、ジンバル36に固定されたD
自由度がX−Z平面上に位置された状態を初期状態とす
る。そして、図1(B)に示すように、入力シャフト3
8に所定の入力回転量(角度)が入力されると、Z軸を
回転軸としてD自由度39が原点Oに求心した状態で回
転し、これがジンバル36を介して出力シャフト34
(B自由度351 ,35 2 )が固定点(原因O)を中心
としてX軸回りに回動させるように伝達する。すなわち
Z軸回りのシャフト38の回転θを、X軸回りの出力シ
ャフト34の傾斜φに変換するものである。
【0028】このとき、ジンバル36のB自由度3
1 ,352 は、D自由度39の回転中心軸の円錐運動
のうち、Y軸回りの回転成分をフィルタリングする作用
として働き、出力シャフト34はX軸回りの運動のみを
行う。なお、出力シャフト34の傾斜角φは入力回転角
がθ=0からθ=π/2まで回転するにしたがって大き
くなる。θ=π/2のときに最大となり、その最大傾斜
角の大きさはD自由度39とZ軸との角度αとなるもの
である。
【0029】そして、さらに入力回転角がθ=π/2か
らθ=πまで回転するに従い、φは小さくなり、θ=π
のとき出力シャフト34(B自由度351 ,352 )は
図1(A)のようにY軸(B自由度351 が上側位置)
になり、続いて入力回転角がθ=πからθ=3π/2の
ときにはθ=0からθ=π/2のときと逆向きの傾斜角
φになるように運動し、さらに入力回転角がθ=3π/
2からθ=2πのときには図1(A)に戻るものであ
る。
【0030】ここで、図2に、入力シャフト回転に対す
る出力シャフト傾斜角の関係のグラフを示す。図2に示
すように、入力シャフト38の連続的な入力回転に伴
い、出力シャフト34の傾斜角φは−αから+αの間で
往復運動を行うものである。
【0031】なお、C自由度37及びA自由度321
322 は慣性系L1に対して定義された自由度であり、
この慣性系を入力シャフト38を回転させるモータ外周
を固定する第1の接続部材としての構体に置き換えると
ロボットの指機構に実現することができる。
【0032】そこで、図3に、図1の関節機構のリンク
結合における動作説明図を示す。図3(A)において、
第1の接続部材としての第1のリンク部材41は対向す
る支持部42a,42bが延出して一体に形成されてお
り、また第1のリンク部材41内に駆動手段(回転駆動
源)としてのモータ43が設けられる。この第1のリン
ク部材41の支持部42a,42bの先端には関節機構
31のA自由度321,322 が剛に連結されて取り付
けられる。また、関節機構31のC自由度37がモータ
43と固定状態で入力シャフト38が該モータ43の回
転軸に取り付けられる。
【0033】一方、第2の接続部材としての第2のリン
ク部材44においても対向する支持部45a,45bが
延出して一体に形成されており、該支持部45a,45
bの先端に関節機構31のB自由度351 ,352 が剛
に連続されて取り付けられる。従って、O−XYZ座標
系で第1のリンク部材41の支持部42a,42bと第
2のリンク部材44の支持部45a,45bとは互いに
Z軸回りにπ/2の位相で配置されたことになる。すな
わち、第2のリンク部材44は第1のリンク部材41に
対してX軸回りの1自由度の回転運動を行うものであ
る。
【0034】そこで、図3(B)で等価動作を説明する
と、モータ43の回転で関節機構31への軸回転入力に
対して、出力シャフト34がX軸回りで回転することに
より、出力シャフト34(B自由度351 ,352 )に
連結された第2のリンク部材44がY−Z軸平面上に回
転運動を行うものである。このように、1自由度の平面
上の傾斜動作を、単一の回転入力を行わせる一つのモー
タ43で制御することができ、操作容易とすることがで
きると共に、位置精度の向上を実現することができるも
のである。
【0035】ところで、入力シャフト38の回転に伴う
出力シャフト34(B自由度351,352 )の傾斜可
動範囲は、初期状態(例えば、図3(A)の第1及び第
2のリンク部材41,44が直線状態の場合)のジンバ
ル36の角度とD自由度39のZ軸に対する角度で決定
される。すなわち、図1(A)の初期状態でD自由度3
9が0<α<(π/2)で設定されると、入力シャフト
38の回転角θが0〜π〜2πで連続回転によって出力
シャフト34の傾斜角φは図2に示すように±αの間で
推移する。
【0036】そこで、図1(B)に示す状態を初期状
態、すなわち出力シャフト34(B自由度351 ,35
2 )の最大傾斜時に、図3に示すような第1及び第2の
リンク部材41,44が直線状態となる初期状態とした
ときには、出力シャフト34の傾斜角度は0と2π間で
推移する。図2でいえば−α又は+αの何れかを0にシ
フトした状態と同じになる(一般的にはそのシフト量は
自由に設定できる)。
【0037】従って、出力シャフト34(第2のリンク
部材44)を初期状態から片側(一方向)のみの大きな
範囲で往復運動させることができ、指関節等に適用する
ことでモータトルクを有効に働かせることができるもの
である(後述する)。
【0038】このように片側のみに連動する場合の初期
状態でD自由度39が(π/4)≦α<(π2)で設定
されると、入力シャフト38の回転角θが0〜πの回転
に応動して出力シャフト34の傾斜角φが0〜2αとは
ならず最大傾斜角は常にπ/2となる。これはB自由度
351 ,352 がZ軸(C自由度37)に一致して重な
る事態を生じると、出力シャフト34がC自由度37と
同軸になると入力シャフト38の回転がジンバル36を
Z軸回りで回転させるだけとなり出力シャフト34の傾
斜に何ら影響を及ぼさないという特異点となるからであ
る。
【0039】そこで、出力シャフト34(B自由度35
1 ,352 )が特異点に存在させない(Z軸と不一致)
状態とするために、図示しないが、図1(A)の状態か
らB自由度351 ,352 を連結する出力シャフト34
をX軸方向(XY平面上)で斜交させるように配置させ
るものである。これにより、D自由度39の角度を0<
α<(π/2)に設定範囲で入力シャフト38の回転角
θが0〜π〜2πの連続回転で出力シャフト34の傾斜
角φがZ軸に重ならずに±α間又は0から2αで往復運
動されるものである。
【0040】すなわち、出力シャフト34の傾斜角φが
π/2となったときでもB自由度351 ,352 とC自
由度37が重ならずに、上述のように、該出力シャフト
34の最大傾斜角を大きくとることができるものであ
る。
【0041】続いて、図4に、図1の1自由度の関節機
構を連結した適用例の説明図を示す。図4(A)は本発
明の関節機構31を用いて指機構51を構成したもの
で、慣性系L2に対して第1〜第4のリンク部材521
〜524 が各関節部531 〜533 で連結され、該各関
節部531 〜533 に上記関節機構31がそれぞれ使用
される。そして、第1〜第3のリンク部材521 〜52
3 内に各関節機構31を回転駆動するモータ431 〜4
3 が内蔵される。
【0042】従って、第1のリンク部材521 が第2の
リンク部材522 に対してモータ431 を駆動して関節
部531 の関節機構31の出力シャフト34(第2のリ
ンク部材522 と連結固定)を片側のみで傾斜させるこ
とで1自由度の往復運動をさせる。同様に、第2のリン
ク部材522 がモータ432 を駆動して第3のリンク部
材523 を1自由度で往復運動させ、第3のリンク部材
523 がモータ433を駆動して第4のリンク部材52
4 を1自由度で往復運動をさせるものである。
【0043】そこで、図4(B)に示すように、図4
(A)に示す3個の指機構41を慣性系L2としてのロ
ボットアーム54の先端に求心自由度で設けてハンド機
構55を備えるロボット56を構成することができる。
これにより、モータ431 〜433 を各関節部531
533 間の各第1〜第3のリンク部材521 〜524
配置可能となって、必要最小限数のモータ数で求心自由
度を有する関節における突起部分が小さな指機構51の
ハンド機構55を実現することができるものである。
【0044】〔第2の実施の形態〕次に、図5に、本発
明の第2の実施の形態の構成例を示す。図5は、基本構
成的な2組の上記関節機構31を用いて2自由度の関節
機構61を構成したものである。なお、図3(A)に示
す構成部分を基準にして説明する。
【0045】図5において、第1のリンク部材41は、
図3(A)と同様に、各支持部42a,42bの先端に
A自由度321 ,322 が剛に連結され、第2のリンク
部材44の各支持部45a,45bの先端にB自由度3
1 ,352 が剛に連結される。また、第1のリンク部
材41にモータ431 が内蔵され、その回転軸にC自由
度37で回転自在な入力シャフト38が連結される。そ
して、入力シャフト38のZ軸と所定角度(α)のD自
由度39が、B自由度351 ,352 間で連結されたジ
ンバル36に連結されたものである。
【0046】一方、第2のリンク部材44にモータ43
2 が内蔵されており、その回転軸にZ軸方向のC自由度
37aで回転自在な入力シャフト38aが連結される。
また、上記A自由度321 ,322 間にジンバル36a
が固定シャフト33とオフセットされて連結されてお
り、該ジンバル36aの所定位置に入力シャフト38a
でZ軸と所定角度(上記D自由度39のZ軸の角度と同
じ)のD自由度39aが連結される。この場合D自由度
39aは一方のD自由度39と同様に原点Oに向ってお
り、各D自由度39,39a間には例えばπ/2の位相
差が設けられている。
【0047】すなわち、第1のリンク部材41側のX軸
上の固定シャフト33が第2のリンク部材44側のY軸
に相当する出力シャフト34aとなって共用され、第1
のリンク部材41側のY軸上の出力シャフト34が第2
のリンク部材44側のX軸に相当する固定シャフト33
aとなって共用されるものである。これにより、原点O
を中心とした2自由度を操作でき、各モータ431 ,4
2 の回転軸の成す角を少ないモータ数で操作容易かつ
高位置精度で円錐可動範囲内において制御することを実
現することができるものである。
【0048】ここで、図6に、図5の2自由度軸傾斜可
動域の説明図を示す。例えば、図5の第1のリンク部材
41を慣性系L3に固定し、2自由度の関節機構61を
介して第2リンク部材44が連結された状態で、モータ
431 ,432 を回転駆動することで、第2のリンク部
材44を円錐可動域62で制御することができるもので
ある。
【0049】続いて、図7に、2自由度傾斜機構の適用
例のロボットの概念図を示す。図7において、ロボット
71は、慣性系L4に対して固定された第1のリンク部
材721 より各関節部731 〜737 を介して第2〜第
8のリンク部材722 〜72 8 を連結したアーム機構7
4により構成したものである。
【0050】各関節部731 〜737 には、上記2自由
度の関節機構61が使用されるもので、第1及び第8の
リンク部材721 ,728 にはそれぞれ1個のモータが
内蔵され、他の第2〜第7のリンク部材722 〜727
にはそれぞれ2個のモータが内蔵されて、それぞれ2自
由度の動作を行わせることで、アーム機構74を備えて
全体として多自由度のロボット71を操作容易かつ高精
度で実現することができるものである。
【0051】〔第3の実施の形態〕図8は本発明の第3
の実施の形態の要部構成を示す分解斜視図であり、組立
ロボットや作業ロボット等に採用される多関節アーム機
構の関節部分を示している。
【0052】同図において、101は第1のアーム(リ
ンク)であり、102は第2のアーム(リンク)であ
る。第2のアーム102は略八角形状の取付部103を
一体的に有している。この取付部103には第1の軸X
1方向に配置された一対の貫通穴104が形成されてい
るとともに、第2の軸X2方向に配置された一対の貫通
穴105が形成されている。この第1の軸X1と第2の
軸X2は、屈曲点(原点)Oにて互いに直交している。
【0053】第1のアーム101は一対の突出した支持
部106を一体的に有している。第1のアーム101
は、この支持部106の先端が第2のアーム102の取
付部103の貫通穴104にピン部材107を介して取
り付けられることにより、第2のアーム102に第1の
軸X1を回転中心として回転自在に支持されている。
【0054】108は概略U字状に形成されたジンバル
であり、ジンバル108は、その両端部が第2のアーム
102の取付部103の貫通穴105にピン部材109
を介して取り付けられることにより、第2のアーム10
2に第2の軸X2を回転中心として回転自在に支持され
ている。
【0055】第1のアーム101の内部には、駆動モー
タ110が取り付けられている。駆動モータ110の出
力シャフトの軸心は、第1の軸X1に対して屈曲点Oに
て直交する第3の軸X3に一致している。駆動モータ1
10の出力シャフトには、動力伝達部材111が一体的
に取り付けられている。動力伝達部材111は、駆動モ
ータ110により第3の軸X3を回転中心として回転駆
動される。
【0056】ジンバル108は、第2の軸X2から離間
した位置(中央部分)に第1の連結部を有している。動
力伝達部材111は、第3の軸X3から離間した位置
(先端部分)に第2の連結部を有している。ジンバル1
08と動力伝達部材111は、第2の軸X2に対して屈
曲点Oにて直交するとともに第3の軸X3に対して所定
の角度αをなす第4の軸X4を回転中心として、互いに
回転自在となるように、該第1の連結部及び該第2の連
結部にてピン部材112により連結されている。第3の
軸X3と第4の軸X4とのなす角度αはπ/2よりも小
さい角度に設定されている。尚、軸X2と軸X4のなす
角度は初期状態の角度を決定するための角度であって直
交する必要はない。但し、軸X2と軸X4のなす角度
は、角度αよりも大きい角度に設定されている。
【0057】このような構成により、駆動モータ110
による連続回転運動は、動力伝達部材111及びジンバ
ル108の作用により、第1のアーム101の第2のア
ーム102に対する屈曲(スイング)運動又は第2のア
ーム102の第1のアーム101に対する屈曲運動に変
換される。例えば、第2のアーム102を固定して考え
ると、図9に示されているように、駆動モータ110に
よる回転運動aが第1のアーム101の第2のアーム1
02に対する屈曲運動bに変換される。
【0058】上述した第3の実施の形態によると、動力
伝達部材111及びジンバル108等により構成された
関節機構を採用したから、以下のような利益を得ること
ができる。即ち、駆動モータ110はアーム(この実施
の形態では第1のアーム101)の内部に収容すること
ができ、従来技術のように駆動モータがアームの外部に
突出するものと比較して、機械的干渉を起こし難くな
る。アームの屈曲運動に伴い、駆動モータ110に対す
る電源線(コード)等の配線に捩じれを生じることが無
い。歯車を使用する必要がないから、高い精度で位置決
めすることができる。
【0059】〔第4の実施の形態〕図10は本発明の第
4の実施の形態の要部構成を示す分解斜視図であり、図
11は同じく斜視図である。この第4の実施の形態は、
前記第3の実施の形態の改良に係るものである。よっ
て、前記第3の実施の形態と同一の構成部分には同一の
番号を付し、改良点のみについて説明する。
【0060】前記第3の実施の形態においては、第1の
アーム101の第2のアーム102に対する回転中心軸
としての第1の軸X1と、ジンバル108の第2のアー
ム102に対する回転中心軸としての第2の軸X2を、
屈曲点Oにて直交、即ち第1の軸X1と第2の軸X2の
なす角度βをπ/2に設定している。これに対して、こ
の第4の実施の形態では、第1の軸X1と第2の軸X2
を、屈曲点Oにて斜交させている。第1の軸X1と第2
の軸X2とのなす角度βは、π/4に設定している。第
1の軸X1と第2の軸X2とのなす角度βは、0<β<
π/2の範囲でπ/4以外の角度に設定できる。
【0061】前記第3の実施の形態によると、各構成部
材の配置や軸支持位置等の関係から構成部品が互いに干
渉を起こし易いため、ジンバル108等の構成部品の寸
法的制約が多く、関節機構の小型化の要請に応じるため
には、ジンバル108等の肉厚を薄くして機械的干渉を
回避せざるを得ない。
【0062】即ち、アームの傾斜動作範囲を大きくする
ためには、第3の軸X3と第4の軸X4とのなす角度α
を0<α<π/2の範囲でなるべく大きくする必要があ
るが、該角度αを大きくすると、第4の軸X4が第1の
軸X1に接近することになり、ジンバル108等の肉厚
を薄くする必要がある。
【0063】この第4の実施の形態では、第1のアーム
101の第2のアーム102に対する回転中心軸として
の第1の軸X1と、ジンバル108の第2のアーム10
2に対する回転中心軸としての第2の軸X2を、屈曲点
Oにて斜交させたので、第3の軸X3と第4の軸X4と
のなす角度αを大きく設定した場合であっても、第4の
軸X4と第1の軸X1とがそれ程近接することがないか
ら、ジンバル108等の肉厚を厚く設定することがで
き、関節機構を大型化することなく強度を向上すること
ができる。
【0064】図12は駆動モータによる動力伝達部材の
回転角度(入力回転角)とアームの傾斜角度(出力傾斜
角)との関係を示す図である。図12において、第1の
軸X1と第2の軸X2とのなす角度βを、前記第3の実
施の形態のようにπ/2に設定した場合の関係は実線で
示され、この第4の実施の形態のようにπ/4に設定し
た場合の関係は点線で示されている。
【0065】減速比を、〔入力回転角〕÷〔出力傾斜
角〕で定義し、最大傾斜角(屈曲角)を60度として、
この第4の実施の形態(β=π/4)の場合の減速比の
最小値と、前記第3の実施の形態(β=π/2)の場合
の減速比の最小値を比較すると、この第4の実施の形態
では0.83であり、前記第3の実施の形態では0.5
8であり、この第4の実施の形態の方が減速比の最小値
が大きい。従って、この減速比が最小となる部分を適宜
に使用することにより、この第4の実施の形態の方が前
記第3の実施の形態よりも、駆動モータ110の出力シ
ャフトの軸心の第3の軸X3に対する誤差(位置ズレ)
や該出力シャフトの捩じり変形による出力傾斜角に対す
る影響を少なくでき、位置決めの制御を容易化すること
ができる。
【0066】また、図12から明らかなように、駆動モ
ータ110の出力シャフトの入力回転角度によって、同
じ出力傾斜角度に対して、異なる減速比を実現すること
ができる。例えば、出力傾斜角が32度である点a及び
点bを比較すると、点aの方が減速比が大きく、点bの
方が減速比が小さい。
【0067】従って、ロボットの関節機構に応用した場
合に、同じ姿勢(同じ傾斜角度)で高速に動作するモー
ドと、大きな推力を発生できるモードを、駆動モータ1
10の出力シャフトの入力回転角度によって選択できる
ことになる。
【0068】例えば、工業用ロボットで高速性を要求さ
れる作業を行う場合には減速比の小さい範囲(点bの近
傍)に駆動モータ110の出力シャフトの入力回転角度
を設定しておき、高推力を要求される作業を行う場合に
は減速比の大きい範囲(点aの近傍)に駆動モータ11
0の出力シャフトの入力回転角度を設定しておくことに
より、1種類のロボットで異なる性質の作業を行うこと
ができ、ロボットの作業範囲を拡大することができる。 〔第5の実施の形態〕前記第3及び第4の実施の形態
は、1自由度を有する関節機構を採用したロボットにつ
いて説明しているが、同様な原理に基づく2自由度の関
節機構を採用することができる。この場合の構成を図1
3を参照して説明する。
【0069】図13はロボットアームの一部である第1
のアームと第2のアームとを連結する2自由度の関節機
構を示している。第1のアーム201とこれに連結すべ
き第2のアーム202の間にはアーム連結部材203が
配置されている。このアーム連結部材203には、第1
のアーム201が第1の軸X1を回転中心として回転自
在に支持されているとともに、第2のアーム202が第
2の軸X2を回転中心として回転自在に支持されてい
る。第2の軸X2は第1の軸X1に対して屈曲点Oにて
直交している。
【0070】アーム連結部材203には、第1のジンバ
ル204が第1の軸X1に対して屈曲点Oにて交差する
第3の軸X3を回転中心として回転自在に支持されてい
る。第1の軸X1と第3の軸X3とのなす角度β1は、
π/4に設定している。第1の軸X1と第3の軸X3と
のなす角度β1は、0<β1<π/2の範囲でπ/4以
外の角度に設定できる。
【0071】第1の軸X1と第3の軸X3とのなす角度
β1はπ/2に設定することもでき、角度β1をπ/2
とした場合には、第3の軸X3は第2の軸X2に一致す
ることになる。第1のジンバル204は、第3の軸X3
から離間した位置(中央部分)に第1の連結部を有して
いる。
【0072】アーム連結部材203には、第2のジンバ
ル205が第2の軸X2に対して屈曲点Oにて交差する
第4の軸X4を回転中心として回転自在に支持されてい
る。第2の軸X2と第4の軸X4とのなす角度β2は、
π/4に設定している。第2の軸X2と第4の軸X4と
のなす角度β2は、0<β2<π/2の範囲でπ/4以
外の角度に設定できる。第2の軸X2と第4の軸X4と
のなす角度β2はπ/2に設定することもでき、角度β
2をπ/2とした場合には、第4の軸X4は第1の軸X
1に一致することになる。
【0073】第3の軸X3と第4の軸X4は屈曲点Oに
て直交している。第2のジンバル205は、第4の軸X
4から離間した位置(中央部分)に第2の連結部を有し
ている。
【0074】第1のアーム201には、第1の動力伝達
部材206が第1の軸X1に対して屈曲点Oにて直交す
る第5の軸X5を回転中心として、回転自在に支持され
ている。第1の動力伝達部材206は、第5の軸X5か
ら離間した位置(先端部分)に第3の連結部を有してい
る。第1の動力伝達部材206は、第3の軸X3に屈曲
点Oにて直交するとともに、第5の軸X5に対して屈曲
点Oにて所定の角度で交差する第6の軸を回転中心とし
て、該第3の連結部が該第1のジンバル204に該第1
の連結部にて回転自在に連結されている。
【0075】第2のアーム202には、第2の動力伝達
部材207が第2の軸X2に対して屈曲点Oにて直交す
る第7の軸X7を回転中心として、第2のアーム202
に回転自在に支持されている。第2の動力伝達部材20
7は、第7の軸X7から離間した位置(先端部分)に第
4の連結部を有している。第2の動力伝達部材207
は、第4の軸X4に屈曲点Oにて直交するとともに、第
7の軸X7に対して屈曲点Oにて所定の角度で交差する
第8の軸を回転中心として、該第4の連結部が該第2の
ジンバル205に該第2の連結部にて回転自在に連結さ
れている。
【0076】図示は省略しているが、第1のアーム20
1には第1の動力伝達部材206を第5の軸X5を回転
中心として回転駆動する第1の駆動モータが取り付けら
れ、第2のアーム202には第2の動力伝達部材207
を第7の軸X7を回転中心として回転駆動する第2の駆
動モータが取り付けられている。
【0077】上述した第5の実施の形態によると、以下
のような利益を得ることができる。即ち、第1の駆動モ
ータは第5の軸X5上に位置させた状態で第1のアーム
201に取り付けることができ、第2の駆動モータは第
7の軸X7上に位置させた状態で第2のアーム202に
取り付けることができ、従来技術のように、駆動モータ
がアームの外部に突出しないようにできるから、ロボッ
トアームが機械的干渉を起こし難くなる。アームの屈曲
運動に伴い、駆動モータに対する電源線(コード)等の
配線に捩じれを生じることが無い。歯車を使用する必要
がないから、高い精度で位置決めすることができる。
【0078】また、第1の軸X1と第3の軸X3及び第
2の軸X2と第4の軸X4を斜交させた場合には、第1
の軸X1と第3の軸X3及び第2の軸X2と第4の軸X
4を直交させた場合と比較して、各構成部材の機械的干
渉が少なくなり、関節機構を大型化することなく強度を
向上することができる。
【0079】さらに、第1の軸X1と第3の軸X3及び
第2の軸X2と第4の軸X4を斜交させた場合には、第
1の軸X1と第3の軸X3及び第2の軸X2と第4の軸
X4を直交させた場合と比較して、同じ姿勢(同じ傾斜
角度)で高速に動作するモードと、大きな推力を発生で
きるモードを、第1の駆動モータによる第1の動力伝達
部材206の入力回転角度及び/又は第2の駆動モータ
による第2の動力伝達部材207の入力回転角度によっ
て選択でき、1種類のロボットで異なる性質の作業を行
うことができ、ロボットの作業範囲を拡大することがで
きる。
【0080】なお、前記第5の実施の形態においては、
第1の軸X1と第2の軸X2を直交させ、第3の軸X3
と第4の軸X4を直交させているが、これは必須ではな
く、斜交させることもできる。
【0081】本発明は、その精神又は主要な特徴から逸
脱することなく、他のいろいろな形で実施することがで
きる。そのため、前述の実施の形態は、あらゆる点で単
なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発
明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであっ
て、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特
許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本
発明の範囲内のものである。
【0082】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
第1の回転自由度を有する第1の回転体に第2の回転体
の第2の回転自由度が連結され、第2の回転自由度に連
結された入力伝達体に、第3の回転体の第3の回転自由
度の入力を、第3の軸系と所定角度の第4の回転自由度
より伝達することで第2の回転体を第1の軸系回りで回
動させることにより、例えば、第1及び第3の回転体を
備える第1の接続部材を基台として第2の回転体に連結
される第2の接続部材を単一の入力で1自由度の方向に
回動させることが可能となることから、簡易構造で操作
が容易であり、位置精度を向上させることができる。
【0083】請求項2の発明によれば、2組の第2及び
第3の回転体を用いて互いの第2の回転体を他の組の第
1の回転体と共用すると共に、それぞれの第4の回転自
由度の位相を異にして配置することにより、簡易構成か
つ操作容易に2自由度の動作を行わせることが可能とな
り、位置精度を向上させることができる。
【0084】請求項3の発明によれば、第2の回転自由
度に対する入力伝達体の連結角度及び第4の回転自由度
の第3の軸系に対する配置角度で第2の回転自由度の傾
斜可動範囲を調整することにより、特に第2の回転自由
度の傾斜方向が片側のみの場合に、入力駆動を行う駆動
手段の駆動力の効率化を図ることができる。
【0085】請求項4の発明によれば、第1の回転自由
度と第2の回転自由度とを斜交配置することにより、第
2の回転自由度が第3の軸系に重なって傾斜可動不能と
なることが回避され、可動範囲の拡大を図ることができ
る。
【0086】請求項5の発明によれば、第1の回転体に
第1の接続部材を取り付け、第2の回転体に第2の接続
部材を取り付けて、第2の回転体の最大傾斜時を初期状
態とすることにより、第2の回転体を初期状態位置より
一方向側のみに往復回動させることとなり、一方向のみ
の大きな範囲で操作させることができる。
【0087】請求項6又は7の発明によれば、上記軸傾
斜機構を所定数のリンク部材間の関節部に用い、適宜指
機構として所定数備えて求心自由度としたハンド機構を
構成させ、又は適宜アーム機構を構成させることによ
り、小型かつ操作容易で高位置精度のロボットを実現さ
せるこができる。
【0088】請求項8〜18の発明によれば、以下のよ
うな効果がある。即ち、アームの屈曲運動に伴う機械的
干渉や配線等の捩じれが少なくなり、動作に対する制約
を少なくすることができる。また、構成が簡略であると
ともに、高い精度で位置決めすることができる。さら
に、関節機構を大型化することなく強度の向上を図るこ
とができるとともに、単一の関節機構で異なる性質の作
業を行うことができ、ロボットの作業(適用)範囲を拡
大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成図である。
【図2】入力シャフト回転対出力シャフト傾斜角の関係
のグラフである。
【図3】図1の関節機構のリンク結合における動作説明
図である。
【図4】図1の1自由度関節機構を連結した適用例の説
明図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の構成図である。
【図6】図5の2自由度軸傾斜可動域の説明図である。
【図7】2自由度関節機構の適用例のロボットの概念図
である。
【図8】本発明の第3の実施の形態の構成を示す分解斜
視図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態の動作を示す斜視図
である。
【図10】本発明の第4の実施の形態の構成を示す分解
斜視図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態の構成を示す斜視
図である。
【図12】本発明の第4の実施の形態の入力回転角と出
力傾斜角との関係を示すグラフである。
【図13】本発明の第5の実施の形態の構成を示す斜視
図である。
【図14】従来のロボットの関節機構の説明図である。
【符号の説明】
31,61 関節機構 321 ,322 A自由度 33,33a 固定シャフト 34,34a 出力シャフト 351 ,352 B自由度 36,36a ジンバル 37,37a C自由度 38,38a 入力シャフト 39,39a D自由度 41 第1のリンク部材 42a,42b,45a,45b 支持部 44 第2のリンク部材 51 指機構 521 〜524 ,721 〜728 リンク部材 531 〜533 ,731 〜737 関節部 54 ロボットアーム 55 ハンド機構 56,71 ロボット 62 円錐可動域 101 第1のアーム 102 第2のアーム 103 取付部 108 ジンバル 110 駆動モータ 111 動力伝達部材

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1〜第3の軸系の空間に配置される関
    節機構において、 前記第1の軸系で回転する所定数の第1の回転自由度を
    有する第1の回転体と、 該第1の回転体に固定点で連結されて該第1の軸系周り
    で回動される所定数の第2の回転自由度を有し、該第2
    の回転自由度の少なくとも軸上とオフセットされて該第
    2の回転自由度に連結される入力伝達体を有する第2の
    回転体と、 前記第3の軸系で回転する第3の回転自由度を有し、該
    第3の回転自由度より、該第3の軸系と所定角度であ
    り、かつ前記固定点に向って連結される第4の回転自由
    度を有する第3の回転体と、を備え、 該第3の回転体の該第3の回転自由度からの入力で該第
    4の回転自由度及び前記入力伝達体を介して前記第2の
    回転体を前記第1の軸系回りで回動させることを特徴と
    する関節機構。
  2. 【請求項2】 請求項1において、2組の前記第2及び
    第3の回転体を備えるものであって、一方組の該第2の
    回転体を他方組の前記第1の回転体として共用し、他方
    組の該第2の回転体を一方組の前記第1の回転体として
    共用して前記固定点で該2組の第2の回転体を固定する
    と共に、該2組の第2の回転体のそれぞれの前記入力伝
    達体に連結される該2組の第3の回転体のそれぞれの前
    記第4の回転自由度の配置位置の位相を異ならせること
    を特徴とする関節機構。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の第3の回転体の第
    4の回転自由度における前記第3の軸系に対する角度及
    び前記第2の回転自由度に対する前記入力伝達体の連結
    角度に応じて前記第2の回転体の第2の回転自由度の傾
    斜可動範囲に応じて調整されてなることを特徴とする関
    節機構。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れか一項において、
    回動される前記第2の回転体の第2の回転自由度の位置
    が前記第3の軸系上に不一致とすべく前記第1の回転体
    の第1の回転自由度と該第2の回転自由度とを斜交させ
    て配置してなることを特徴とする関節機構。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか一項において、前
    記第1の回転体が第1の接続部材に取り付けられ、前記
    第2の回転体が第2の接続部材に取り付けられたとき
    に、該第2の回転体の最大傾斜時に該第1の接続部材と
    第2の接続部との連結角度を初期状態として一方向側の
    みに往復回動させてなることを特徴とする関節機構。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れか一項に記載の関節
    機構を所定数のリンク部材間の関節部に用いて指機構を
    構成させ、該指機構を所定数備えて求心自由度としたハ
    ンド機構を有することを特徴とするロボット。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5の何れか一項に記載の関節
    機構を所定数のリンク部材間の関節部に用いてアーム機
    構を有することを特徴とするロボット。
  8. 【請求項8】 第1のアーム部材と、 該第1のアーム部材に第1の軸を回転中心として回転自
    在に支持された第2のアーム部材と、 該第1の軸に対して屈曲点にて交差する第2の軸を回転
    中心として、該第2のアーム部材に回転自在に支持さ
    れ、該第2の軸から離間した位置に第1の連結部を有す
    るジンバル部材と、 該第1の軸に対して該屈曲点にて直交する第3の軸を回
    転中心として、該第1のアーム部材に回転自在に支持さ
    れ、該第3の軸から離間した位置に第2の連結部を有
    し、該第2の軸に対して該屈曲点にて交差するとともに
    該第3の軸に対して斜交する第4の軸を回転中心とし
    て、該第2の連結部が該ジンバル部材に該第1の連結部
    にて回転自在に連結された動力伝達部材とを備えた関節
    機構。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の関節機構において、前
    記動力伝達部材を前記第3の軸を回転中心として回転駆
    動する、前記第1のアーム部材に取り付けられた駆動手
    段をさらに備えた関節機構。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の関節機構において、 前記第1の軸と前記第2の軸は直交している関節機構。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の関節機構において、 前記第1の軸と前記第2の軸の交差角度をπ/4に設定
    した関節機構。
  12. 【請求項12】 第1のアーム部材と、 該第1のアーム部材に第1の軸を回転中心として回転自
    在に支持された第2のアーム部材と、 該第1の軸に対して屈曲点にて交差する第2の軸を回転
    中心として、該第2のアーム部材に回転自在に支持さ
    れ、該第2の軸から離間した位置に第1の連結部を有す
    るジンバル部材と、 該第1の軸に対して該屈曲点にて直交する第3の軸を回
    転中心として、該第1のアーム部材に回転自在に支持さ
    れ、該第3の軸から離間した位置に第2の連結部を有
    し、該第2の軸に対して該屈曲点にて交差するとともに
    該第3の軸に対して斜交する第4の軸を回転中心とし
    て、該第2の連結部が該ジンバル部材に該第1の連結部
    にて回転自在に連結された動力伝達部材と、 該動力伝達部材を該第3の軸を回転中心として回転駆動
    する、該第1のアーム部材に取り付けられた駆動手段と
    を備えた関節機構を有するロボット。
  13. 【請求項13】 第1のアーム部材と、 第2のアーム部材と、 該第1のアーム部材に第1の軸を回転中心として回転自
    在に支持されるとともに、該第1の軸に対して屈曲点に
    て交差する第2の軸を回転中心として、該第2のアーム
    部材に回転自在に支持されたアーム連結部材と、 該第1の軸に対して該屈曲点にて交差する第3の軸を回
    転中心として、該アーム連結部材に回転自在に支持さ
    れ、該第3の軸から離間した位置に第1の連結部を有す
    る第1のジンバル部材と、 該第3の軸に対して該屈曲点にて交差する第4の軸を回
    転中心として、該アーム連結部材に回転自在に支持さ
    れ、該第4の軸から離間した位置に第2の連結部を有す
    る第2のジンバル部材と、 該第1の軸に対して該屈曲点にて直交する第5の軸を回
    転中心として、該第1のアーム部材に回転自在に支持さ
    れ、該第5の軸から離間した位置に第3の連結部を有
    し、該第3の軸に対して該屈曲点にて交差するとともに
    該第5の軸に対して斜交する第6の軸を回転中心とし
    て、該第3の連結部が該第1のジンバル部材に該第1の
    連結部にて回転自在に連結された第1の動力伝達部材
    と、 該第2の軸に対して該屈曲点にて直交する第7の軸を回
    転中心として、該第2のアーム部材に回転自在に支持さ
    れ、該第7の軸から離間した位置に第4の連結部を有
    し、該第4の軸に対して該屈曲点にて交差するとともに
    該第7の軸に対して斜交する第8の軸を回転中心とし
    て、該第4の連結部が該第2のジンバル部材に該第2の
    連結部にて回転自在に連結された第2の動力伝達部材と
    を備えた関節機構。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の関節機構におい
    て、 前記第1の動力伝達部材を前記第5の軸を回転中心とし
    て回転駆動する、前記第1のアーム部材に取り付けられ
    た第1の駆動手段と、 前記第2の動力伝達部材を前記第7の軸を回転中心とし
    て回転駆動する、前記第2のアーム部材に取り付けられ
    た第2の駆動手段をさらに備えた関節機構。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の関節機構におい
    て、 前記第1の軸と前記第3の軸は直交し、前記第2の軸と
    前記第4の軸は直交している関節機構。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の関節機構におい
    て、 前記第1の軸と前記第4の軸は一致し、前記第2の軸と
    前記第3の軸は一致している関節機構。
  17. 【請求項17】 請求項13に記載の関節機構におい
    て、 前記第1の軸と前記第3の軸の交差角度をπ/4に設定
    し、前記第2の軸と前記第4の軸の交差角度をπ/4に
    設定した関節機構。
  18. 【請求項18】 第1のアーム部材と、 第2のアーム部材と、 該第1のアーム部材に第1の軸を回転中心として回転自
    在に支持されるとともに、該第1の軸に対して屈曲点に
    て交差する第2の軸を回転中心として、該第2のアーム
    部材に回転自在に支持されたアーム連結部材と、 該第1の軸に対して該屈曲点にて交差する第3の軸を回
    転中心として、該アーム連結部材に回転自在に支持さ
    れ、該第3の軸から離間した位置に第1の連結部を有す
    る第1のジンバル部材と、 該第3の軸に対して該屈曲点にて交差する第4の軸を回
    転中心として、該アーム連結部材に回転自在に支持さ
    れ、該第4の軸から離間した位置に第2の連結部を有す
    る第2のジンバル部材と、 該第1の軸に対して該屈曲点にて直交する第5の軸を回
    転中心として、該第1のアーム部材に回転自在に支持さ
    れ、該第5の軸から離間した位置に第3の連結部を有
    し、該第3の軸に対して該屈曲点にて交差するとともに
    該第5の軸に対して斜交する第6の軸を回転中心とし
    て、該第3の連結部が該第1のジンバル部材に該第1の
    連結部にて回転自在に連結された第1の動力伝達部材
    と、 該第2の軸に対して該屈曲点にて直交する第7の軸を回
    転中心として、該第2のアーム部材に回転自在に支持さ
    れ、該第7の軸から離間した位置に第4の連結部を有
    し、該第4の軸に対して該屈曲点にて交差するとともに
    該第7の軸に対して斜交する第8の軸を回転中心とし
    て、該第4の連結部が該第2のジンバル部材に該第2の
    連結部にて回転自在に連結された第2の動力伝達部材
    と、 該第1の動力伝達部材を該第5の軸を回転中心として回
    転駆動する、該第1のアーム部材に取り付けられた第1
    の駆動手段と、 該第2の動力伝達部材を該第7の軸を回転中心として回
    転駆動する、該第2のアーム部材に取り付けられた第2
    の駆動手段とを備えた関節機構を有するロボット。
JP27653496A 1996-07-24 1996-10-18 関節機構及びこれを使用するロボット Expired - Fee Related JP3419637B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27653496A JP3419637B2 (ja) 1996-07-24 1996-10-18 関節機構及びこれを使用するロボット
US08/789,642 US5765443A (en) 1996-07-24 1997-01-27 Joint mechanism and robot having the joint mechanism

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-195033 1996-07-24
JP19503396 1996-07-24
JP27653496A JP3419637B2 (ja) 1996-07-24 1996-10-18 関節機構及びこれを使用するロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1086090A true JPH1086090A (ja) 1998-04-07
JP3419637B2 JP3419637B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=26508878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27653496A Expired - Fee Related JP3419637B2 (ja) 1996-07-24 1996-10-18 関節機構及びこれを使用するロボット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5765443A (ja)
JP (1) JP3419637B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088743A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Honda Motor Co., Ltd. ロボットの関節構造
WO2009051393A3 (en) * 2007-10-16 2009-07-02 Robomech Co Ltd Joint apparatus with multi-degree of freedom
KR102097894B1 (ko) * 2019-03-11 2020-04-06 현대위아 주식회사 공작기계용 연결장치
JP2020136388A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 リンテック株式会社 保持装置および保持方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4589712B2 (ja) 2004-12-14 2010-12-01 本田技研工業株式会社 ロボットの関節構造
KR100899108B1 (ko) * 2007-10-24 2009-05-26 재단법인 포항지능로봇연구소 로봇 핸드
GB2455804A (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Oliver Crispin Robotics Ltd A robotic arm for use with a rotary machine
DE102009017581B4 (de) * 2009-04-18 2021-06-24 Igus Gmbh Mehrachsengelenk insbesondere für die Robotik
US8498741B2 (en) * 2009-09-22 2013-07-30 Gm Global Technology Operations Dexterous humanoid robotic wrist
EP3095564B1 (en) * 2015-05-20 2018-07-04 Airbus Defence and Space, S.A. Robot for inspection of confined spaces
JP6572439B2 (ja) * 2015-12-17 2019-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 作業装置および作業装置における作業方法
CN107042507B (zh) * 2017-03-16 2023-07-28 广东省智能制造研究所 一种多自由度驱动手臂及采用该手臂的双臂机器人
KR101981426B1 (ko) * 2017-07-10 2019-05-22 한양대학교 에리카산학협력단 인공 관절
US11033342B2 (en) * 2018-02-19 2021-06-15 Gregory P. Schmitz Universal joint for surgical robotics
CN109514595A (zh) * 2018-12-28 2019-03-26 清华大学 一种两自由度并联关节机构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE630559C (de) * 1934-11-13 1936-05-30 Jacob Goedecker Kurbelantrieb fuer schwingwillige Massen, insbesondere bei Schwingenflugzeugen
FR409056A (ja) * 1943-11-24
US4723460A (en) * 1984-04-12 1988-02-09 Rosheim Mark E Robot wrist actuator
US4805477A (en) * 1987-10-22 1989-02-21 Gmf Robotics Corporation Multiple joint robot part
JPH0224086A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Mitsubishi Electric Corp 多自由度関節

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088743A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Honda Motor Co., Ltd. ロボットの関節構造
KR100888078B1 (ko) * 2006-02-01 2009-03-11 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 로봇의 관절구조
JP4971984B2 (ja) * 2006-02-01 2012-07-11 本田技研工業株式会社 ロボットの関節構造
WO2009051393A3 (en) * 2007-10-16 2009-07-02 Robomech Co Ltd Joint apparatus with multi-degree of freedom
JP2020136388A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 リンテック株式会社 保持装置および保持方法
KR102097894B1 (ko) * 2019-03-11 2020-04-06 현대위아 주식회사 공작기계용 연결장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3419637B2 (ja) 2003-06-23
US5765443A (en) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1086090A (ja) 関節機構及びこれを使用するロボット
US4805477A (en) Multiple joint robot part
EP1857230B1 (en) Joint structure of robot
US4807486A (en) Three-axes wrist mechanism
JP2010184328A (ja) 3自由度を有する姿勢変更機構を備えたパラレルリンクロボット
AU2002358901A1 (en) Articulated mechanism comprising a cable reduction gear for use in a robot arm
JP2021181152A (ja) 産業用ロボットアーム
JPH10118966A (ja) パラレルロボット
CN102049784A (zh) 工业机器人
JPH10329078A (ja) パラレルリンクマニプレータ装置
JP2722345B2 (ja) 産業用ロボットの手首用2自由度駆動機構
JP2006341336A (ja) ロボットアーム
US5553509A (en) Three degree of freedom robotic manipulator constructed from rotary drives
JP2020078839A (ja) パラレルリンクロボット
US8763490B2 (en) Spherical transmission joint
JPH02190288A (ja) 工業用ロボット等の手首機構
JPH06297377A (ja) ロボットの手首装置
JPH11254375A (ja) パラレルロボット
US11420324B2 (en) Parallel link robot
JP2003071759A (ja) ハンドリング装置
KR102120791B1 (ko) 로봇 암의 하박 구조체
JP2000326272A (ja) ロボット装置
JP7289644B2 (ja) 作業装置
JPH01228789A (ja) ロボット関節部のエンコーダ取付構造
JPH11287303A (ja) パラレルリンク機構

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030401

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees