Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH1040258A - コンテンツと付加的情報の管理システム及びそのシステムで管理されるコンテンツ及び付加的情報の表示システム - Google Patents

コンテンツと付加的情報の管理システム及びそのシステムで管理されるコンテンツ及び付加的情報の表示システム

Info

Publication number
JPH1040258A
JPH1040258A JP8195037A JP19503796A JPH1040258A JP H1040258 A JPH1040258 A JP H1040258A JP 8195037 A JP8195037 A JP 8195037A JP 19503796 A JP19503796 A JP 19503796A JP H1040258 A JPH1040258 A JP H1040258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
additional information
content set
annotation
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8195037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3877081B2 (ja
Inventor
Noboru Iwayama
登 岩山
Masashi Uyama
政志 宇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19503796A priority Critical patent/JP3877081B2/ja
Publication of JPH1040258A publication Critical patent/JPH1040258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877081B2 publication Critical patent/JP3877081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、関連ある複数のコンテンツに
与えられた付加的情報を容易に確認できるようにした管
理システムを提供すること出ある。 【解決手段】データベースに蓄積されたコンテンツと各
コンテンツに対して与えられた付加的情報を管理する管
理システムにおいて、複数のコンテンツをコンテンツ集
合として指定するコンテンツ集合指定手段と、該コンテ
ンツ集合指定手段にて指定された複数のコンテンツから
なるコンテンツ集合を管理するコンテンツ集合管理手段
と、各コンテンツに与えられた付加的情報を管理する付
加的情報管理手段とを備え、コンテンツ集合管理手段に
て管理されるコンテンツ集合に属する各コンテンツに対
して与えられた付加的情報を特定できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンテンツ(例え
ば、テキスト)に対する印象や感想等を表す付加的な情
報をそのコンテンツに関連付けて管理する管理システム
及びそのシステムにて管理されるコンテンツ及び付加的
情報を表示する表示システムに関する。
【0002】
【従来の技術】ネットワーク上で複数のユーザに共有さ
れるコンテンツに対する印象や感想等を表す付加的な情
報(例えば、アノテーション)が当該コンテンツと共に
ユーザに提供される場合、そのユーザは、その付加的な
情報(以下、アノテーションという)を種々な態様で利
用することができる。
【0003】例えば、そのアノテーションだけを検索し
て目的とするコンテンツを早く探しだすことができる
(ソシアル・ナビゲーション)。あるコンテンツのコミ
ュニティ内での評判をそのアノテーションから得、その
評判に従ってコンテンツを選択する(ソシアル・フィル
タリング)。また、アノテーションの内容から他人の興
味について知り、その興味事項を媒介としてその他人と
知り合う機会ができる。
【0004】このようなアノテーションの利用態様を実
現するために、種々の提案がなされている。代表的なシ
ステムにおいては、蓄積されたコンテンツ1つ1つにつ
いてどのようなアノテーションが対応しているかが管理
されている。そして、あるコンテンツの内容を表示画面
上で開いて利用する際に、そのコンテンツに対応するよ
う管理されたアノテーションをユーザが見れるようにな
っている(単独型、NCSA,"HyperNews",http://union.nc
sa.uiuc.edu/HyperNews/get/hypernews.html)。
【0005】具体的には、例えば、図13に示すよう
に、複数のコンテンツの識別子(タイトル)、「ABC
社、webサーバソフト...」、「I社とM社
の...」、...が表示画面に表示された状態で、1
つのコンテンツ、例えば、「ABC社、webサーバソ
フト...」を選択(マウスのクリック操作)すると、
この選択されたコンテンツの内容と共に、このコンテン
ツに対応するよう管理されたアノテーションが、例え
ば、図14に示すように表示画面上に表示される。
【0006】図14に示す例では、領域A(1)にはコ
ンテンツの内容の一部をなすタイトル(「ABC社、w
ebサーバソフト」)と日付が表示され、領域A(2)
には内容本体が表示される。そして、領域Bにはこのコ
ンテンツに対して今までに付加されたアノテーションの
識別子(タイトル)(「これは要注目」、[N社との違
いは」等)が表示される。更に、領域Cには、コメント
入力ボタンが表示されており、このコメント入力ボタン
のクリック操作により、表示画面上に表示されたコンテ
ンツに与えるべきアノテーションを入力するためのウイ
ンドウが現れるようになっている。
【0007】このようなシステムでは、コンテンツに対
応して表示されたアノテーションに基づいて、このコン
テンツの内容に対して他の者がどのような考えを持って
いるか等を把握することができる。また、上記のよう
に、コンテンツの識別子(タイトル)の一覧を表示した
際に、各コンテンツの識別子の近傍に、その識別子に対
応するように管理されたアノテーション及びその個数を
表示することもできる(リスト型、Tapestry)。この場
合は、特にコンテンツの内容を確認する以前に、各コン
テンツに対する他の者の考え、注目度等を知ることがで
きる。
【0008】なお、"Tapestry" については、次のよう
な先行技術がある。 Xerox Parc "Tapestry"David Goldbert, David Nichol
s, Brian M. Oki, Duglas Terry, "Using Collaborativ
e Filtering to Weave an Information Tepestry", Com
munications ofthe ACM, Dec, 92, Vol.35, No.12, pp.
61-70, 1992Douglas B. Terry, "A Tour Through Tapes
try", in ACM COOCS '93,pp.21-30, 1993
【0009】
【発明が解決するための課題】ところで、上記のよう
に、1つ1つのコンテンツについて対応するアノテーシ
ョンを管理するようにした従来のシステムでは、関連あ
る複数のコンテンツに対するアノテーション(付加的情
報)を知ることが容易でない。
【0010】特に、他の者が指定した関連のあるコンテ
ンツの集合に対応したアノテーションを閲覧する場合、
その他人から指定したコンテンツを確認し(メール等
で)、そのうえで、確認したコンテンツ1つ1つに対応
するように管理されたアノテーションを表示させなけれ
ばならない。このようなアノテーションの閲覧が容易で
はない。
【0011】また、関連ある複数のコンテンツの集合
(コンテンツ集合)に対して、共通的なアノテーション
(付加的情報)を与えることができない。そこで、本発
明の第一の課題は、関連のあるとされる複数のコンテン
ツに与えられた付加的情報を容易に確認できるようにし
た管理システムを提供することである。
【0012】また、本発明の第二の課題は、関連ある複
数のコンテンツの集合に対して、共通的な付加的情報を
与えることができる管理システムを提供することであ
る。更に、本発明の第三の課題は、上記のようにして提
供される管理システムにて管理されるコンテンツ及び付
加的情報の表示システムを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記第一の課題を解決す
るため、本発明は、請求項1に記載されるように、デー
タベースに蓄積されたコンテンツと各コンテンツに対し
て与えられた付加的情報を管理する管理システムにおい
て、複数のコンテンツをコンテンツ集合として指定する
コンテンツ集合指定手段と、該コンテンツ集合指定手段
にて指定された複数のコンテンツからなるコンテンツ集
合を管理するコンテンツ集合管理手段と、各コンテンツ
に与えられた付加的情報を管理する付加的情報管理手段
とを備え、コンテンツ集合管理手段にて管理されるコン
テンツ集合に属する各コンテンツに対して与えられた付
加的情報を特定できるようにしたものである。
【0014】このような管理システムでは、例えば、あ
るユーザが関連があるとしてまとめた複数のコンテンツ
をコンテンツ集合として指定すると、その指定された複
数のコンテンツからなるコンテンツ集合がコンテンツ集
合管理手段での管理の対象となる。そして、付加的情報
管理手段により管理される各コンテンツに与えられた付
加的情報のうち、コンテンツ集合管理手段にて管理され
るコンテンツ集合に属する各コンテンツに与えられた付
加的情報が特定できる。この特定された付加的情報は、
例えば、コンテンツ集合に属するコンテンツと共に、表
示装置に表示させることが可能である。
【0015】なお、上記コンテンツ集合指定手段は、種
々の態様が可能である。例えば、ユーザが1つ1つコン
ピュータ上で選択したコンテンツをコンテンツ集合とし
て指定することが可能である。また、あるキーに基づい
てデータベースから検索されたコンテンツをコンテンツ
集合として指定することも可能である。また、ユーザに
よって指定されたあるコンテンツ(群)に対する類似検
索によりデータベースから得られたコンテンツをコンテ
ンツ集合として指定することが可能である。
【0016】また、上記第二の課題を解決するため、本
発明は、請求項2に記載されるように、上記管理システ
ムにおいて、コンテンツ集合管理手段にて管理されるコ
ンテンツ集合に対して付加的情報を与える手段を有し、
上記付加的情報管理手段は、該手段にてコンテンツ集合
に対して与えられた付加的情報を該コンテンツ集合に属
する各コンテンツに与えられた付加的情報として管理す
るようにした。
【0017】このようなシステムでは、コンテンツ集合
に対して付加的情報を与えると、その付加的情報は、該
コンテンツ集合に属するコンテンツに与えられた付加的
情報として付加的情報管理手段によって管理される。従
って、コンテンツ集合管理手段にて管理されるコンテン
ツ集合に属する各コンテンツに与えられたものとして特
定される付加的情報に該コンテンツ集合に対して与えら
れた付加的情報を含めることができる。
【0018】更に、コンテンツ集合に与えられた付加的
情報と、該コンテンツ集合に属するコンテンツ単独に与
えられた付加的情報を区別して処理できるようにすると
いう観点から、本発明は、請求項3に記載されるよう
に、上記管理システムにおいて、付加情報管理手段は、
コンテンツ集合に与えられた付加的情報と各コンテンツ
単独に与えられた付加的情報とを区別して管理するよう
にした。
【0019】このような管理システムでは、付加的情報
管理手段は、コンテンツ集合に与えられた付加的情報と
各コンテンツ単独に与えられた付加的情報とを区別して
管理しているので、各コンテンツに与えられた付加的情
報がそれ単独に与えられたものか、そのコンテンツが属
するコンテンツ集合に与えられたものかが判定できる。
そして、その判定結果に基づいて、各付加的情報に対す
る処理を区別することができる。例えば、各コンテンツ
単独に与えられた付加的情報とコンテンツ集合に与えら
れた付加的情報との表示態様を区別することができる。
【0020】上記第三の課題を解決するため、本発明
は、請求項4に記載されるように、データベースに格納
されたコンテンツについて、複数のコンテンツからなる
コンテンツ集合を管理するコンテンツ集合管理手段と、
各コンテンツに与えられた付加的情報を管理する付加的
情報管理手段とを備えた管理システムにて管理されるコ
ンテンツ及び付加的情報の表示システムにおいて、コン
テンツ集合を指定する表示コンテンツ集合指定手段と、
該表示コンテンツ集合指定手段にて指定されたコンテン
ツ集合に対応するコンテンツを上記コンテンツ集合管理
手段から取得すると共に、該コンテンツに与えられた付
加的情報を上記付加的情報管理手段から取得するデータ
取得手段と、データ取得手段にて取得されたコンテンツ
及び付加的情報を所定の形式の表示データに変換する表
示データ作成手段と、該表示データの基づいて、コンテ
ンツ集合に属する各コンテンツ及びそれらに与えられた
付加的情報を表示装置に表示させる表示制御手段とを備
えるようにした。
【0021】上記のような表示システムでは、表示コン
テンツ集合指定手段にてコンテンツ集合を指定すると、
データ取得手段が、その指定されたコンテンツ集合に属
するコンテンツ及び該コンテンツに与えられた付加的情
報がそれぞれコンテンツ集合管理手段及び付加的情報管
理手段から取得する。そして、その取得されたコンテン
ツ及び付加的情報が表示データ作成手段により表示デー
タに変換され、表示制御手段によりその表示データに基
づいて表示装置にコンテンツ集合に属するコンテンツ及
びそのコンテンツに与えられた付加的情報が表示され
る。
【0022】なお、上記表示コンテンツ集合指定手段
は、種々の態様が可能である。例えば、あるコンテンツ
を指定することで、そのコンテンツが属するものとして
コンテンツ集合管理手段にて管理されるコンテンツ集合
を指定することが可能である。あるコンテンツを指定す
ることで、そのコンテンツが参照するコンテンツが属す
るものとしてコンテンツ集合管理手段にて管理されるコ
ンテンツ集合を指定することも可能である。また、ある
ユーザを指定することで、そのユーザがコンテンツ集合
管理手段に登録したコンテンツ集合を指定することも可
能である。
【0023】また、コンテンツ集合管理手段にて管理さ
れるコンテンツ集合に対して付加的情報を与える手段を
有し、該付加情報管理手段は、該手段にてコンテンツ集
合に対して与えられた付加的情報を該コンテンツ集合に
属するコンテンツに与えられた付加的情報として管理す
ると共に、その付加的情報を各コンテンツ単独に与えら
れた付加的情報とを区別して管理するようにした管理シ
ステムにて管理される当該コンテンツと付加的情報の表
示システムにおいて、コンテンツ集合に与えられた付加
的情報とコンテンツ単独に与えられた付加的情報を区別
して表示させるようにさせるという観点から、本発明
は、請求項5に記載されるように、上記表示データ作成
手段は、コンテンツ集合に与えられた付加的情報と該コ
ンテンツ集合に属するコンテンツ単独に与えられた付加
的情報とを区別した表示データを作成するようにした。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面に基づいて説明する。図1は、本発明に管理システム
及び表示システムが適用されるクライアント・サーバ形
式のシステムを示すブロック図である。
【0025】図1において、このシステムは、クライア
ント端末100(1)、100(2)、100
(3)、...、100(n)とデータベースサーバ2
00及び他のサーバ210がLANにて接続されてい
る。データベースサーバ200には、各種コンテンツや
そのコンテンツに与えられたアノテーション(後述す
る)が蓄積されると共に、そのコンテンツ、アノテーシ
ョンの管理処理を行なっている。各クライアント端末1
00(1)、100(2)、100(3)、...、1
00(n)では、ユーザがデータベースサーバ200に
蓄積管理されるコンテンツを利用(表示、編集等)がで
きるようになっている。
【0026】なお、他のサーバ210は、当該システム
内で、他の処理(他のシステム、ネットワークとの通
信、プリント処理等)を行なうものである。上記のよう
に、クライアント・サーバ形式で構成されたシステム内
に、本発明にかかる管理システム及び表示システムが構
築される。それらシステムの機能的な構成は、例えば、
図2に示すようになっている。
【0027】このシステムは、内部機構として、コンテ
ンツ管理部110、コンテンツ集合管理部120、アノ
テーション管理部130及びパッケージ部140を有し
ている。これらの内部機構は、図1におけるデータベー
スサーバ200内に構築される。更に、このシステム
は、ユーザインタフェースとして、コンテンツ集合指定
部150、アノテーション入力部160、コンテンツ表
示部170(1)及びコンテンツ集合表示部170
(2)を有している。これらのユーザインタフェース
は、図1における各クライアント端末100(1)、1
00(2)、100(3)、...、100(n)内に
構築される。
【0028】コンテンツ集合指定部150は、複数のコ
ンテンツにて構成されるコンテンツ集合を指定する。ア
ノテーション入力部160は、コンテンツに対する印
象、感想等を表すアノテーションをシステム内に入力す
る。コンテンツ管理部110は、データベースに蓄積さ
れたコンテンツを管理する。このコンテンツ管理部11
0は、例えば、図3に示すように、コンテンツを特定す
るコンテンツID(C1、C2、C3、...)、コン
テンツを作成した者を特定する作成者ID(U1、U
2、U3、...)、コンテンツのタイトル、コンテン
ツの作成日付、コンテンツ本体の格納ポインタの関係を
記述したコンテンツ管理テーブルを有している。
【0029】コンテンツ集合管理部120は、複数のコ
ンテンツで構成されたコンテンツ集合を管理する。この
コンテンツ集合管理部120は、例えば、図4に示すよ
うに、コンテンツ集合を特定するコンテンツ集合ID
(CS1、CS2、CS3、...)、コンテンツ集合
の登録者を特定する集合登録者ID(U1、U2、U
3、...)、コンテンツ集合に属するコンテンツを特
定するコンテンツID(C1、C2、C3、C4、C
5、C6、...)、コンテンツ集合のタイトルの関係
を記述したコンテンツ集合管理テーブルを有している。
【0030】アノテーション管理部130は、例えば、
図5に示すような、コンテンツ−アノテーション関係管
理テーブル(図5(a))、アノテーション管理テーブ
ル(図5(b))、集合アノテーション管理テーブル
(図5(c))を有している。コンテンツ−アノテーシ
ョン関係管理テーブル(図5(a)参照)は、コンテン
ツを特定するコンテンツID、コンテンツに付与された
アノテーションを特定するアノテーションID(A1
1、A12、A13、A21、...)、コンテンツが
属するコンテンツ集合に付与されたアノテーション(以
下、集合アノテーションという)を特定する集合アノテ
ーションID(Acs11、Acs12、Acs2
1...)の関係を記述している。アノテーション管理
テーブル(図5(b)参照)は、アノテーションを特定
するアノテーションID(A11、A12、A1
3、...)、アノテーションを登録した者を特定する
登録者ID(U4、U5、...)、アノテーションの
タイトル、登録日付、アノテーションの本文の関係を記
述している。集合アノテーション管理テーブル(図5
(c)参照)は、集合アノテーションID(Acs1
1、Acs12、Acs21、...)、集合アノテー
ションを登録した者を特定する登録者ID、集合アノテ
ーションのタイトル、登録日付、集合アノテーションの
本文の関係を記述している。
【0031】パッケージ部140は、アノテーション管
理部130から提供されるコンテンツとそれに付与され
たアノテーション(集合アノテーションの場合もある)
を一体としてドキュメント化し、所定の形式(例えば、
html形式)の表示データを作成する(仮想パッケー
ジ)。この表示データに基づいて、コンテンツ表示部1
70(1)がクライアント端末の表示装置にコンテンツ
識別子、コンテンツの内容等とそのコンテンツに付与さ
れたアノテーションを表示させる。また、上記表示デー
タに基づいて、コンテンツ集合表示部170(2)がク
ライアント端末の表示装置にコンテンツ集合に属するコ
ンテンツ及びそれらコンテンツに付与されたアノテーシ
ョン(集合アノテーションを含む)を表示させる。
【0032】上記のようなシステムでは、通常、各クラ
イアント端末100(1)、100(2)、100
(3)、...、100(n)においてデータベースサ
ーバ200に蓄積されたコンテンツを読みだして利用
(表示、編集等)する。その際、そのコンテンツに対す
る印象や感想を表したアノテーションを入力することが
できる(アノテーション入力部160)。例えば、クラ
イアント端末の表示装置にコンテンツが表示された状態
で、アノテーション(タイトル、本文)を入力すると、
その入力されたアノテーションがデータベースサーバ2
00に格納されると共に、アノテーション管理部130
におけるアノテーション管理テーブル(図5(b)参
照)に当該アノテーションに関する情報が登録される。
そして、更に、コンテンツ−アノテーション関係管理テ
ーブル(図5(a)参照)にアノテーションIDが当該
コンテンツに対応するように登録される。
【0033】また、ユーザが関連する複数のコンテンツ
を登録する場合、該ユーザが操作するクライアント端末
からの入力情報に基づいてデータベースサーバ200
は、例えば、図6に示す手順に従って処理を実行する。
図6において、クライアント端末での入力操作によっ
て、コンテンツの関連性を表わすキーワードがデータベ
ースサーバ200に提供されると(S1)、このキーワ
ードを含むコンテンツがデータベースサーバ200内に
蓄積されたコンテンツから検索される(S2)。そし
て、その検索の結果得られたコンテンツが入力操作のな
されたクライアント端末に返送される(S3)。その
後、データベースサーバ200は、その検索結果に示さ
れるコンテンツをコンテンツ集合としてよいか否かの判
定入力を待つ(S4)。
【0034】ここで、ユーザがコンテンツ集合としてよ
いとする判定操作を行うと、その結果を入力したデータ
ベースサーバ200は、更に、そのコンテンツ集合に対
してタイトルを付加するか否かを当該クライアント端末
に問い合わせる(S7)。そして、ユーザがクライアン
ト端末にてタイトルの入力操作なうと、そのタイトルが
データースサーバ200に提供される(S8)。
【0035】なお、検索結果に対して、ユーザが修正
(コンテンツの追加、削除など)を行った場合、その修
正情報がデータベースサーバ200に提供される(S
5、S6)。また、検索の結果、該当するコンテンツが
ない場合(S2、No)及び、検索結果が修正しきれな
いない場合(S4、S5、No)は、そのまま、処理は
終了する。
【0036】上記のようにして、検索結果に係るコンテ
ンツまたは修正されたコンテンツがコンテンツ集合とし
てよいと決まると、そのコンテンツ集合に関する情報が
図4に示すコンテンツ集合管理テーブルに登録される
(S9)。具体的には、コンテンツ集合ID(例えば、
CS1)、登録者ID(例えば、U1)、検索結果(修
正結果)として得られたコンテンツのID(例えば、C
1、C3、C6)及び入力されたタイトル(例えば、
「ABC社の...」)がコンテンツ集合管理テーブル
に登録される(コンテンツ集合管理部120の機能)。
【0037】その後、コンテンツ集合として登録された
コンテンツ(C1、C3、C6)が取得されると共に、
コンテンツ−アノテーション関係管理テーブル(図5
(a)参照)を参照して、このコンテンツ集合(CS
1)に属するコンテンツ(C1、C3、C6)に対して
与えられたアノテーション(例えば、A11、A12、
A13、A31、A32、A33、...)が取得され
る(S10)(アノテーション管理部130の機能)。
【0038】この取得された各コンテンツ(C1、C
3、C6)及びアノテーション(A11、A12、A1
3、A31、A32、A33、...)がパッケージ処
理により、所定の形式(例えば、html形式)の表示
データに変換される(S11)(パッケージ部140の
機能)。そして、その表示データがデータベースサーバ
200から入力操作の行われているクライアント端末に
転送される(S12)。
【0039】そして、その表示データを受信したクライ
アント端末では、その表示データに基づいてコンテンツ
集合に属するコンテンツ及びそのコンテンツに付与され
たアノテーションが表示装置の画面に、例えば、図9に
示すように表示される。図9に示す例では、コンテンツ
の識別子(タイトル;「ABC社、webサーバソフ
ト...」、「I社とM社の...」等)と各コンテン
ツに単独に付与されたアノテーションの識別子(タイト
ル;「これは要注目」、「N社との違いは」、「F社と
I社との関係は...」等)が表示画面に表示される。
【0040】このように、当該システムでは、各クライ
アント端末において、関連性を示すキーワードを指定す
るだけで、そのキーワードを含むコンテンツの識別子
(タイトル)およびそれらに付与されたアノテーション
の識別子(タイトル)が同時に表示装置に表示される。
ユーザは、これらのアノテーションの識別子を見てコン
テンツ集合に属するコンテンツの内容の話題性、注目点
などが判断できる。
【0041】なお、上記の例では、コンテンツ集合の登
録と、そのコンテンツ集合に属するコンテンツ及びアノ
テーションの表示制御の処理を連続的に行ったが、関連
あるコンテンツとそれらに付されたアノテーションとを
表示装置に同時に表示させる処理は、これに限定されな
い。例えば、既に登録されたコンテンツ集合を直接、あ
るいは間接的に指定し、図6におけるステップS10以
降の処理を実行することにより、上記と同様に、コンテ
ンツ集合に属するコンテンツ及びアノテーションが表示
装置に表示される。
【0042】図9に示す表示画面において、ユーザが
「コメント入力」ボタンのクリック操作を行うと、図7
に示す手順に従った処理が実行される。図9において、
「コメント入力」ボタンのクリック操作があったことが
検出されると(S21)、例えば、図10に示すような
入力ウインドウが画面上に表示される(S22)。そし
て、ユーザが、アノテーションのタイトル(識別子とし
て使われる)及び本文を入力して所定の操作を行うと、
その入力されたアノテーション(タイトル及び本文)が
図9に示すように表示されたコンテンツ集合に属するコ
ンテンツに付与された集合アノテーションとしてデータ
ベースサーバ200に提供される(S23)。
【0043】データベースサーバ200では、提供され
た集合アノテーションが集合アノテーション管理テーブ
ル(図5(c)参照)及びコンテンツ−アノテーション
関係管理テーブル(図5(a)参照)に登録される(S
24)(アノテーション管理部130の機能)。具体的
には、集合アノテーションを特定するID(例えば、コ
ンテンツCS1に付与される集合アノテーションを表わ
すAcs11)、登録者U1,集合アノテーションのタ
イトル(例えば、「I社でのwebサービス」)、登録
日付、アノテーション本文が集合アノテーション管理テ
ーブル(図5(c))に登録される。また、該集合アノ
テーションID(例えば、Acs11)が、コンテンツ
−アノテーション関係管理テーブル(図5(a)参照)
のコンテンツ集合CS1に属する各コンテンツC1、C
3及びC6の項に登録される。
【0044】その後、コンテンツ集合管理テーブル(図
4参照)及びコンテンツ−アノテーション関係管理テー
ブル(図5(a)参照)を参照して、コンテンツ集合C
S1に属する各コンテンツC1、C3、C6、それらに
付与されたアノテーション(A11、A12、A1
3、...)及びそのコンテンツ集合CS1に付与され
た集合アノテーション(Acs11,Asc12が取得
される(S25)(アノテーション管理部130の機
能)。
【0045】この取得されたコンテンツ、アノテーショ
ン及び集合アノテーションがパッケージ処理され(パッ
ケージ部140の機能)、所定の形式(例えば、htm
l形式)の表示データに変換される(S26)。そし
て、その表示データが入力処理のなされたクライアント
端末に供給される(S27)。その結果、そのクライア
ント端末の表示画面に、例えば、図11に示すように、
コンテンツ集合に属する各コンテンツの識別子、各コン
テンツに付与されたアノテーションの識別子及びコンテ
ンツ集合に付与された集合アノテーションの識別子(例
えば、「I社でのwebサービス」)が同時に表示され
る。
【0046】これにより、ユーザは、更に、コンテンツ
集合に共通的に付与された集合アノテーションを表示画
面上で確認することができる。また、上記パッケージ処
理(S26)において、各コンテンツ単独に対して付与
されたアノテーションの表示データと、コンテンツ集合
に対して付与された集合アノテーションの表示データと
を区別する、例えば、色を区別することができる。この
場合、通常のアノテーションと集合アノテーションの色
が異なり、その差をユーザは容易に識別することができ
る。
【0047】次に、ユーザがあるコンテンツを選択する
と(図11に示す画面において、適当なコンテンツに対
するクリック操作を行ってもよい)、例えば、データベ
ースサーバ200において、図8の手順に従って処理が
実行される。図8において、ユーザが指定したコンテン
ツC1が検出されると(S31)、コンテンツ−アノテ
ーション関係管理テーブル(図5(a)参照)を参照し
て、指定されたコンテンツS1に対応したアノテーショ
ン(A11、A12、A13)及び集合アノテーション
(Acs11,Acs12)が取得される(S32)
(アノテーション管理部130の機能)。そして、更
に、コンテンツ集合管理テーブルを参照して、上記指定
されたコンテンツが属するコンテンツ集合C1が特定さ
れると、そのコンテンツ集合C1に属する他のコンテン
ツC3、C6が指定される(S33)(コンテンツ集合
管理部120の機能)。そして、この指定さえた他のコ
ンテンツC3、C6に付与されたアノテーションがコン
テンツ−アノテーション関係管理テーブル(図5(a)
参照)から取得される(S34)(アノテーション管理
部130の機能)。
【0048】指定されたコンテンツ集合C1に属するす
べてのコンテンツのアノテーションが取得された後に、
最初に指定されたコンテンツのタイトル、登録日付、そ
の本文が、コンテンツ管理テーブル(図3参照)から取
得される(S35)。そして、上記のようにして取得さ
れた、指定コンテンツに付与されたアノテーション(集
合アノテーションを含む)、該指定コンテンツと同じコ
ンテンツ集合C 1に属する他のコンテンツに付与された
アノテーションおよび、指定コンテンツのタイトル、登
録日付、本文がパッケージ処理される(S36)。その
結果、それら各データが所定の形式(例えば、html
形式)の表示データに変換される。そして、その表示デ
ータがコンテンツの指定入力のなされたクライアント端
末に転送される(S37)。
【0049】この表示データを受信したクライアント端
末では、その表示データに基づいた表示制御が行われ、
その結果、例えば、図12に示すように、指定コンテン
ツの識別子(タイトル)及び登録日付が表示画面の領域
A(1)に、指定コンテンツの本文が領域A(2)に、
指定コンテンツに付与されたアノテーションが領域B
に、指定コンテンツが属するコンテンツ集合の他のコン
テンツに付与されたアノテーション及び該コンテンツ集
合に付与された集合アノテーションが領域Cにそれぞれ
表示される(コンテンツ表示部170(2)の機能)。
【0050】このようなシステムでは、ユーザが1つの
コンテンツを指定することでそれが属するコンテンツ集
合の他のコンテンツすべてを指定することが可能とな
る。そして、ユーザは、指定コンテンツの本文を確認し
ながら、種々のアノテーションをみて、例えば、この指
定コンテンツの当該コンテンツ集合内での位置付けなど
の判断が可能となる。
【0051】この例においても、指定コンテンツのアノ
テーション、指定コンテンツ以外のコンテンツに対応す
るアノテーション及びコンテンツ集合に付与された集合
アノテーションを色などで区別して表示装置に表示させ
ていもよい。上述した例の各部と請求項に記載された各
要件との対応関係は、以下の通りである。
【0052】図6のステップS1乃至S6の処理がコン
テンツ集合指定手段及び表示コンテンツ集合指定手段に
対応し、図4に示すコンテンツ集合管理テーブルがコン
テンツ集合管理手段に対応し、図5に示す各テーブルが
付加的情報管理手段に対応する。また、図7のステップ
S21乃至S23の処理がコンテンツ集合に対して付加
的情報を与える手段に対応している。また、図8のステ
ップS31が表示コンテンツ集合指定手段に対応し、図
6のステップS10、図7のステップS25、図8のス
テップS32、S34がデータ取得手段に対応し、各パ
ッケージ処理が表示データ作成手段に対応している。そ
して、各クライアント端末での表示制御処理が表示制御
手段に対応している。
【0053】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、複数のコンテンツからなるコンテンツ集合を管理
し、該コンテンツ集合に属する各コンテンツに付与され
た付加的情報をさらに把握できるようにしたため、関連
のあるとされる複数のコンテンツに付与された付加的情
報を容易に確認することができるようになる。また、コ
ンテンツ集合に対して付加的情報を与える手段を有し、
このコンテンツ集合に対して付与された付加的情報を該
コンテンツ集合に属するコンテンツに対応するように管
理したので、関連ある複数のコンテンツの集合に対し
て、共通的な付加的情報を与えることが可能となる。
【0054】さらに、上記のように管理されるコンテン
ツ及び付加的情報を表示データに変換して、その表示デ
ータに基づいて表示装置にコンテンツ及び付加的情報を
表示させるようにしたので、上記管理されるコンテンツ
及び付加的情報の表示システムが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る管理システム及び表示システムが
適用されるクライアント/サーバ形式のシステムを示す
ブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る管理システム及び表
示システムを機能的に表わした機能ブロック図である。
【図3】コンテンツ管理テーブルを示す図である。
【図4】コンテンツ集合管理テーブルを示す図である。
【図5】アノテーション管理部にて用いられる各種テー
ブルを示す図である。
【図6】コンテンツ集合の登録及び表示に係る処理の手
順を示すフローチャートである。
【図7】コンテンツ集合に対するアノテーションの入力
に関する処理の手順を示すフローチャート出ある。
【図8】コンテンツを指定してその情報を確認するため
の処理の手順を示すフローチャート出ある。
【図9】コンテンツとアノテーションの表示例(その
1)を示す図である。
【図10】アノテーションの入力画面を示す図である。
【図11】コンテンツとアノテーションの表示例(その
2)を示す図である。
【図12】コンテンツとアノテーションの表示例(その
3)を示す図である。
【図13】コンテンツの従来の表示例を示す図である。
【図14】コンテンツとアノテーションの従来の表示例
を示す図である。
【符号の説明】
100(1)〜100(n ) クライアント端末 110 コンテンツ管理部 120 コンテンツ集合管理部 130 アノテーション管理部 140 パッケージ部 150 コンテンツ集合指定部 160 アノテーション入力部 170(1) コンテンツ表示部 170(2) コンテンツ集合表示部 200 データベースサーバ 210 他のサーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/20 570R

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データベースに蓄積されたコンテンツと各
    コンテンツに対して与えられた付加的情報を管理する管
    理システムにおいて、 複数のコンテンツをコンテンツ集合として指定するコン
    テンツ集合指定手段と、 該コンテンツ集合指定手段にて指定された複数のコンテ
    ンツからなるコンテンツ集合を管理するコンテンツ集合
    管理手段と、 各コンテンツに与えられた付加的情報を管理する付加的
    情報管理手段とを備え、コンテンツ集合管理手段にて管
    理されるコンテンツ集合に属する各コンテンツに対して
    与えられた付加的情報を特定できるようにしたコンテン
    ツと付加的情報の管理システム。
  2. 【請求項2】請求項1記載の管理システムにおいて、 上記コンテンツ集合管理手段にて管理されるコンテンツ
    集合に対して付加的情報を与える手段を有し、 上記付加的情報管理手段は、該手段にてコンテンツ集合
    に対して与えられた付加的情報を該コンテンツ集合に属
    する各コンテンツに与えられた付加的情報として管理す
    るようにしたコンテンツと付加的情報の管理システム。
  3. 【請求項3】請求項2記載の管理システムにおいて、 上記付加情報管理手段は、コンテンツ集合に与えられた
    付加的情報と各コンテンツ単独に与えられた付加的情報
    とを区別して管理するようにしたコンテンツと付加的情
    報の管理システム。
  4. 【請求項4】データベースに格納されたコンテンツにつ
    いて、複数のコンテンツからなるコンテンツ集合を管理
    するコンテンツ集合管理手段と、 各コンテンツに与えられた付加的情報を管理する付加的
    情報管理手段とを備えた管理システムにて管理されるコ
    ンテンツ及び付加的情報の表示システムにおいて、 コンテンツ集合を指定する表示コンテンツ集合指定手段
    と、 該表示コンテンツ集合指定手段にて指定されたコンテン
    ツ集合に対応するコンテンツを上記コンテンツ集合管理
    手段から取得すると共に、該コンテンツに与えられた付
    加的情報を上記付加的情報管理手段から取得するデータ
    取得手段と、 データ取得手段にて取得されたコンテンツ及び付加的情
    報を所定の形式の表示データに変換する表示データ作成
    手段と、 該表示データの基づいて、コンテンツ集合に属する各コ
    ンテンツ及びそれらに与えられた付加的情報を表示装置
    に表示させる表示制御手段とを備えた表示システム。
  5. 【請求項5】請求項4記載の表示システムにおいて、 上記管理システムは、コンテンツ集合管理手段にて管理
    されるコンテンツ集合に対して付加的情報を与える手段
    を有し、該付加情報管理手段は、該手段にてコンテンツ
    集合に対して与えられた付加的情報を該コンテンツ集合
    に属するコンテンツに与えられた付加的情報として管理
    すると共に、その付加的情報を各コンテンツ単独に与え
    られた付加的情報とを区別して管理するものであって、 上記表示データ作成手段は、コンテンツ集合に与えられ
    た付加的情報と該コンテンツ集合に属するコンテンツ単
    独に与えられた付加的情報とを区別した表示データを作
    成する表示システム。
JP19503796A 1996-07-24 1996-07-24 コンテンツと付加的情報の管理システム及びそのシステムで管理されるコンテンツ及び付加的情報の表示システム Expired - Fee Related JP3877081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19503796A JP3877081B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 コンテンツと付加的情報の管理システム及びそのシステムで管理されるコンテンツ及び付加的情報の表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19503796A JP3877081B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 コンテンツと付加的情報の管理システム及びそのシステムで管理されるコンテンツ及び付加的情報の表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1040258A true JPH1040258A (ja) 1998-02-13
JP3877081B2 JP3877081B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=16334497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19503796A Expired - Fee Related JP3877081B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 コンテンツと付加的情報の管理システム及びそのシステムで管理されるコンテンツ及び付加的情報の表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877081B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250076A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toshiba Corp 情報共有支援方法および情報共有システムおよび記録媒体
JP2000339208A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nec Corp ファイル属性情報取得方法およびファイル属性情報取得装置
JP2002229892A (ja) * 2001-01-29 2002-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ取得方法及びコンテンツ提供方法及びクライアント端末及びコンテンツ提供装置及びコンテンツ関連情報提供装置及びコンテンツ取得プログラム及びコンテンツ取得プログラムを格納した記憶媒体
JP2002230170A (ja) * 2001-01-29 2002-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス取得方法及びクライアント端末及びサービス取得プログラム及びサービス取得プログラムを格納した記憶媒体
JP2002244946A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ取得方法及びコンテンツ提供方法及びコンテンツ取得装置及びコンテンツ提供装置及びコンテンツ取得プログラム及びコンテンツ提供プログラム
JP2004505384A (ja) * 2000-08-02 2004-02-19 ノキア コーポレイション マルチメディア・ストリーミング・セッションを形成するための方法
US6743528B2 (en) 1998-03-20 2004-06-01 Komag, Inc. Magnetic recording medium
JP2005235119A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ付加情報配信方法および付加情報装置
JP2007018039A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Fujitsu Ltd アノテーション利用プログラム、アノテーション利用方法およびアノテーション利用装置
JP2007529822A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 ヤフー! インコーポレイテッド 信頼性ネットワークからのユーザ注釈を一体化したサーチシステム及び方法
JP2007529824A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 ヤフー! インコーポレイテッド ユーザ注釈を一体化したサーチシステム及び方法
JP2010003125A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Hitachi Systems & Services Ltd 文書管理システム
JP2012009069A (ja) * 2011-09-14 2012-01-12 Fujitsu Ltd アノテーション利用プログラム、アノテーション利用方法およびアノテーション利用装置
JP2014528680A (ja) * 2011-11-24 2014-10-27 北大方正集▲団▼有限公司Peking University Founder Group Co., Ltd デジタルコンテンツ伝送の方法、システムおよび装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250076A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toshiba Corp 情報共有支援方法および情報共有システムおよび記録媒体
US7166374B2 (en) 1998-03-20 2007-01-23 Komag, Inc. Magnetic recording medium
US6743528B2 (en) 1998-03-20 2004-06-01 Komag, Inc. Magnetic recording medium
JP2000339208A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nec Corp ファイル属性情報取得方法およびファイル属性情報取得装置
JP2004505384A (ja) * 2000-08-02 2004-02-19 ノキア コーポレイション マルチメディア・ストリーミング・セッションを形成するための方法
US10581792B2 (en) 2000-08-02 2020-03-03 Conversant Wireless Licensing S.A R.L. Streaming of media in a multimedia messaging service
JP2002229892A (ja) * 2001-01-29 2002-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ取得方法及びコンテンツ提供方法及びクライアント端末及びコンテンツ提供装置及びコンテンツ関連情報提供装置及びコンテンツ取得プログラム及びコンテンツ取得プログラムを格納した記憶媒体
JP2002230170A (ja) * 2001-01-29 2002-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス取得方法及びクライアント端末及びサービス取得プログラム及びサービス取得プログラムを格納した記憶媒体
JP2002244946A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ取得方法及びコンテンツ提供方法及びコンテンツ取得装置及びコンテンツ提供装置及びコンテンツ取得プログラム及びコンテンツ提供プログラム
JP2005235119A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ付加情報配信方法および付加情報装置
JP2007529822A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 ヤフー! インコーポレイテッド 信頼性ネットワークからのユーザ注釈を一体化したサーチシステム及び方法
JP2007529824A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 ヤフー! インコーポレイテッド ユーザ注釈を一体化したサーチシステム及び方法
JP2010272141A (ja) * 2004-03-15 2010-12-02 Yahoo Inc 信頼性ネットワークからのユーザ注釈を一体化したサーチシステム及び方法
JP2007018039A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Fujitsu Ltd アノテーション利用プログラム、アノテーション利用方法およびアノテーション利用装置
JP2010003125A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Hitachi Systems & Services Ltd 文書管理システム
JP2012009069A (ja) * 2011-09-14 2012-01-12 Fujitsu Ltd アノテーション利用プログラム、アノテーション利用方法およびアノテーション利用装置
JP2014528680A (ja) * 2011-11-24 2014-10-27 北大方正集▲団▼有限公司Peking University Founder Group Co., Ltd デジタルコンテンツ伝送の方法、システムおよび装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3877081B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7139974B1 (en) Framework for managing document objects stored on a network
US7464072B1 (en) Method, apparatus, and system for searching based on search visibility rules
US7698282B2 (en) Method, apparatus, and system for remote client search indexing
US5819261A (en) Method and apparatus for extracting a keyword from scheduling data using the keyword for searching the schedule data file
US7293014B2 (en) System and method to enable searching across multiple databases and files using a single search
US7233937B2 (en) Method, apparatus, and system for searching based on filter search specification
US6711565B1 (en) Method, apparatus, and system for previewing search results
US7340450B2 (en) Data search system and data search method using a global unique identifier
JP3571515B2 (ja) 知識収集・格納・検索プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US7693866B1 (en) Network-based system and method for accessing and processing legal documents
EP2278500A2 (en) System, method to implement persistent search center
JP3877081B2 (ja) コンテンツと付加的情報の管理システム及びそのシステムで管理されるコンテンツ及び付加的情報の表示システム
US20070283241A1 (en) Systems and methods for annotating objects when the annotation device differs from the viewing device
JP2000250864A (ja) 協調作業支援システム
JP4660341B2 (ja) 知的財産管理システム、知的財産管理方法およびそのプログラム
JP2005352980A (ja) 文書差分表示システム、文書差分表示サーバ、文書差分表示方法及びそのプログラム
EP0996072A1 (en) A method for sharing data among a plurality of applications in a hand-held device
JP2002259199A (ja) 情報取得表示装置および方法、並びに情報取得表示プログラム
JP4186452B2 (ja) 文書管理装置
JPH07219835A (ja) 分散ハイパーテキスト装置
JP5157551B2 (ja) オブジェクト連携システム、オブジェクト連携方法およびプログラム
JP2002116934A (ja) 文書管理システム
JP3192995B2 (ja) 情報記憶検索装置および記録媒体
JPH1115818A (ja) 文書の参照制御方法
JP2002082883A (ja) 電子メールを利用したユーザサポートシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees