Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH10335607A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10335607A
JPH10335607A JP9148123A JP14812397A JPH10335607A JP H10335607 A JPH10335607 A JP H10335607A JP 9148123 A JP9148123 A JP 9148123A JP 14812397 A JP14812397 A JP 14812397A JP H10335607 A JPH10335607 A JP H10335607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
film
hsg
silicon
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9148123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3149910B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Hirota
俊幸 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14812397A priority Critical patent/JP3149910B2/ja
Priority to GB9811880A priority patent/GB2326024B/en
Priority to KR1019980020613A priority patent/KR100262927B1/ko
Priority to US09/089,541 priority patent/US6046082A/en
Priority to CN98109612A priority patent/CN1101596C/zh
Publication of JPH10335607A publication Critical patent/JPH10335607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149910B2 publication Critical patent/JP3149910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H01L28/84
    • H01L21/8232
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半球状シリコン結晶粒を有するスタックトキ
ャパシタ構造を有するDRAMの半球状シリコン結晶粒
の形成不良を防ぎ、なお且つ半球状シリコン結晶粒への
不純物導入を充分に行い、空乏化による容量低下を防ぐ
手段の提供。 【解決手段】 MOSトランジスタが作り込まれた半導
体基板に第1のシリコン膜を形成し、所望の形状に加工
し、第1のシリコン膜の表面に自然酸化膜を形成し、続
いて不純物を含む第2のシリコン膜と不純物を含まない
第3のシリコン膜を形成し、さらに大気に暴露すること
なく引き続きアニールすることにより、半球状シリコン
結晶粒を形成する。その後エッチバックにより電極間を
分離し、これを蓄積電極とし、次いで誘電体膜とプレー
ト電極を形成しキャパシタとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特にDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の
キャパシタを有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1トランジスタ1キャパシタで一つのメ
モリセルが構成されるDRAMは、メモリセルの縮小に
よる高集積化が図られてきた。メモリセル面積の縮小に
伴って、キャパシタの占有面積が減少し、ソフトエラー
耐性から必要とされる蓄積電荷容量(約25fF)を確
保するのが困難になって来ている。
【0003】現在では、積層型(スタック型)と呼ばれ
る蓄積電極が広く一般に用いられており、さらにこの蓄
積電極表面に微細な半球状のシリコン結晶粒、すなわち
HSG−Si(Hemispherical Grain-Silicon)を形成して
電極の実効的な表面積を増大させる方法も用いられるよ
うになってきた。
【0004】このHSG−Siの形成は、清浄なアモル
ファスシリコン膜表面を非晶質一結晶の遷移温度領域で
アニールし、アモルファスシリコン膜表面に結晶核を形
成すると共に、シリコン原子の表面マイグレーションに
よって結晶を成長させるものである。
【0005】したがって、母体となるアモルファスシリ
コン膜表面は、自然酸化膜や、有機物汚染のない、清浄
な表面である必要があり、HSG−Si形成時のアニー
ル雰囲気も、高真空かあるいは非酸化性の雰囲気である
必要がある。
【0006】また、結晶化したシリコンの表面は、アモ
ルファスシリコンの表面よりも安定で、シリコン原子の
表面マイグレーションが起こりにくく、HSG−Siは
形成されない。したがってHSG−Siを形成する表面
は、アモルファスシリコンでなければならない。
【0007】HSG−Siの形成方法としてはその成膜
の形態から、セレクティブHSG法とブランケットHS
G法があり、それぞれ下記のような利点と欠点を有す
る。
【0008】セレクティブHSG法は、すでに形成され
た蓄積電極表面のみに選択的にHSGを形成する方法で
あり、ブランケットHSG法に比べて、成膜後のエッチ
バック工程が不要であり、少ない工程数で済むというメ
リットがある。特開平5−315543号公報には、セ
レクティブHSG法を用いて蓄積電極パターニング後、
アモルファスシリコンを堆積し、エッチバックして電極
間を分離後にHSG−Siを形成する方法が示されてい
る。
【0009】また、セレクティブHSG法は、エッチバ
ック工程によって、蓄積電極の形状が制限されないの
で、シリンダ型、フィン型などの複雑な形状の蓄積電極
にも適用可能であるという利点もある。
【0010】しかしながら、セレクティブHSG法での
HSG形成は、雷極表面の状態に非常に敏感に依存し、
特に自然酸化膜の存在や有機物の汚染によって、HSG
が形成されないといった欠陥が発生しやすいという問題
を抱えている。
【0011】これに対して、ブランケットHSG法は、
その名のとおり、全面にHSGを形成する方法である。
まず母体となるアモルファスシリコン膜を全面に成膜
後、大気に暴露することなく、引き続きアニールを行
い、HSGを形成する。
【0012】そのため、自然酸化膜、有機物汚染による
欠陥が全く発生しないという利点がある。ただし、全面
に成膜するために、エッチバック等の方法で、蓄積電極
間を分離する必要があり、電極の形状もエッチバック工
程によって制限される。
【0013】以下、図3(a)〜(e)を参照し、従来
の技術をブランケットHSG法を中心に説明する。まず
図3(a)に示すように、MOS−FET(電界効果ト
ランジスター)等が作り込まれた半導体基板のドレイン
2にコンタクトホールを開孔し、不純物として燐を含む
第1のシリコン膜9を既知の減圧化学気相成長法を用い
てアモルファス状態に成膜する。
【0014】次に、図3(b)に示すように、第1のシ
リコン膜9を既知の写真蝕刻技術を用いて所望の形状に
加工し、蓄積電極の一部とする。図中、単独の蓄積電極
のみ示されるが、実際にはこれがアレイ状に形成される
ことになる。
【0015】次いで、希釈弗酸等により第1のシリコン
膜9の自然酸化膜を除去し、図3(c)に示すように減
圧化学気相成長法を用いて、シラン(SiH4)またはジ
シラン(Si26)を含むガス系から第2のシリコン膜
15を全面に成膜する。このときの成膜条件は、第2の
シリコン膜15がアモルファス状になるように設定され
る。
【0016】続いて、大気に暴露することなく高真空ま
たは、非酸化性の雰囲気中でアニールを行い図3(d)
に示すように、第2のシリコン膜15の表面に半球状シ
リコン結晶粒13を成長させる。
【0017】その後、既知の異方性ドライエッチング技
術を用いてエッチバックを行い、図3(e)に示すよう
に蓄積電極間を分離する。この後、誘電体膜とプレート
電極を形成して、キャパシタとする(不図示)。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ブランケットHSG法
は、蓄積電極表面の自然酸化膜や有機物汚染に対して鈍
感であり、プロセスマージンの広い、優れた方法であ
る。
【0019】しかしながら蓄積電極が、部分的にHSG
化されないか、あるいは充分な大きさに成長しないとい
う欠陥が、第1のシリコン膜9の膜厚を厚くするにした
がって発生するようになってきた。HSG化されなかっ
た蓄積電極は、容量が足りず、正常動作が不能となり、
ビット不良を引き起すという欠陥がある。
【0020】調査の結果、第1のシリコン膜9の一部が
結晶化し、それによりHSG−Siが成長する前に第2
のシリコン膜15も結晶化したことが判明した。すでに
述べたように、結晶化した表面には、HSG−Siは形
成されない。
【0021】第1のシリコン膜9の膜厚が厚くなるにし
たがって欠陥の発生が増加した理由は、成膜時間が長く
なることにより、熱履歴がより長くなり、膜中あるいは
下地層間膜界面で、結晶核が形成されやすくなったから
である。膜中の結晶成長の速度がアモルファスシリコン
の成膜速度よりも速いので、結晶化が表面にまで到達し
てしまったと考えられる。
【0022】従来の技術では、電気的接続性を重視し
て、蓄積電極表面の自然酸化膜を除去してから、第2の
シリコン膜15を成膜していたので、図4に示すように
第1のシリコン膜9が結晶化した場合、それに引きずら
れて、容易に第2のシリコン膜15も結晶化したものと
考えられる。
【0023】そこで、第2のシリコン膜15を成膜する
前に、アンモニア/過酸化水素水の混合溶液で処理し、
緻密な自然酸化膜で表面を覆い、第1のシリコン膜9の
結晶化に引きずられないようにすることにより、HSG
化されないという欠陥を激減させることができるように
なった。
【0024】また反面、形成されたHSGに充分に不純
物が供給されず、空乏化によって期待されるように容量
が増加しないという問題が起こった。形成されたHSG
−Siはそのままでは不純物を含まず、後で何らかの方
法で不純物を導入する必要がある。
【0025】従来技術では、第1のシリコン膜9中の不
純物を、第2のシリコン膜15を通してHSG−Siに
熱拡散させていたが、第2のシリコン膜15を成膜する
前に形成した自然酸化膜が、不純物拡散のバリアまたは
トラップとして働き、HSG−Siに充分に不純物が供
給されなくなっていることが判明した。
【0026】そこで、HSG−Siに不純物が供給され
やすいように、第2のシリコン膜15に不純物をドープ
してHSG−Siを形成したところ、HSG−Siの成長
速度が遅くなり、充分な大きさのHSG−Siを得るこ
とができなくなった。図5に565℃でのアニール時間
とHSG−Siのグレインサイズの関係を示す。
【0027】HSG−Siの大きさを、例えば70nm
に制御しようとすると、これまでノンドープのアモルフ
ァスシリコンを用いていた場合(図中「●」のケース)
に、5分間程度のアニール時間で充分であったものが、
2.03E20[atoms/cc]のドープトアモルファスシリ
コンでは(図中「×」のケース)、約50分間のアニー
ルが必要になる。
【0028】母体となるアモルファスシリコン膜中に不
純物として燐が含まれている場合、シリコン原子の表面
マイグレーションは、燐の脱離によって律速され、不純
物濃度が高いほど、HSG−Siの成長速度は遅くなる
ものである。
【0029】また膜中の結晶は、逆に不純物濃度が高い
ほうが成長しやすくなり、HSG−Siが十分に成長す
る前に第2のシリコン膜15中の結晶が成長して表面に
達すると、そこでHSG−Siの成長が停止するので、
単純にアニール時間を延ばしても大きなグレインサイズ
が得られるとは限らない。
【0030】上記のように、従来の技術では、結晶化に
よるHSG形成不良欠陥を抑制しつつ、HSGに充分な
不純物を導入し、高い容量値を得ることは困難であっ
た。
【0031】本発明の目的は、上記のような諸問題のな
い、結晶化に伴うHSG−Siの形成不良が防止され、
HSG−Siの成長速度を容易に制御することが可能
で、充分な不純物をHSG−Siに供給することが可能
な、空乏化による容量低下を防止することのできる半導
体装置の製造方法を提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】上記の課題・目的は以下
に示す本発明によって解決・達成される。すなわち本発
明は、上部電極、誘電体膜、下部電極からなるキャパシ
タを有する半導体装置の製造方法において、前記下部電
極の形成方法が、半導体基板の一主面上に不純物が添加
された第1のシリコン膜を減圧化学気相成長法により非
晶質または多結晶質に形成する工程、前記第1のシリコ
ン膜を所望の形状に加工する工程、該第1のシリコン膜
の表面に自然酸化膜を形成する工程、減圧化学気相成長
法により不純物を添加した第2のシリコン膜を非晶質に
全面に形成する工程、引き続き大気に暴露することなく
減圧化学気相成長法により不純物を添加しない第3のシ
リコン膜を非晶質に全面に形成する工程、引き続き大気
に暴露することなく非酸化性の雰囲気中でアニールし第
3のシリコン膜を結晶化させ半球状シリコン結晶粒を全
面に形成する工程、異方性のエッチングによりエッチバ
ックを行う工程、の各工程を含むことを特徴とする半導
体装置の製造方法、ならびに該製造方法によって得られ
る半導体装置を開示するものである。
【0033】本発明の半導体装置の製造方法は、上部電
極、誘電体膜、下部電極から構成されるキャパシタを有
する半導体装置の製造方法であって、前記下部電極の形
成方法が、半導体基板の一主面上に、不純物を添加され
た第1のシリコン膜を減圧化学気相成長法を用いて非晶
質、または多結晶質に形成する工程と、前記第1のシリ
コン膜を所望の形状に加工する工程と、該第1のシリコ
ン膜の表面に自然酸化膜を形成する工程と、減圧化学気
相成長法により、不純物を添加した第2のシリコン膜を
非晶質に全面に形成する工程と、引き続き大気に暴露す
ることなく減圧化学気相成長法によって不純物を添加し
ない第3のシリコン膜を非晶質に全面に形成する工程
と、引き続き大気に暴露することなく、非酸化性の雰囲
気中でアニールし、第3のシリコン膜を結晶化させ、半
球状シリコン結晶粒を全面に形成する工程と、異方性の
エッチングによってエッチバックを行う工程とを含むこ
とを特徴とする。
【0034】本発明の半導体装置の製造方法は、前記第
1のシリコン膜表面の自然酸化膜の膜厚が、厚さ2nm
以下であることを特徴とするものであり、また本発明の
半導体装置の製造方法は、前記第2のシリコン膜に添加
される不純物が燐であり、燐の濃度が、1〜3E20[a
toms/cc]であることを特徴とする。
【0035】また本発明の半導体装置の製造方法は、前
記第2のシリコン膜の膜厚が、10〜70nmであるこ
を特徴とするものであり、また本発明の半導体装置の製
造方法は、前記第3のシリコン膜の膜厚が、5〜60n
mであることを特徴とするものである。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施態様を説明する。
【0037】
【実施例】以下、図面に基づいて実施例により本発明を
詳細に説明するが、本発明がこれらによって何ら限定さ
れるものではない。
【0038】[実施例1]本発明の第1の実施例につい
て、図1(a)〜(e)を参照して説明する。まず、図
1(a)に示すようにMOS−FET等が作り込まれた
半導体基板のドレイン2上にコンタクトホールを開孔
し、不純物として燐を含む第1のシリコン膜9を既知の
減圧化学気相成長法を用いてアモルファス状態に成膜す
る。
【0039】次に、図1(b)に示すように、第1のシ
リコン膜9を既知の写真蝕刻技術を用いて所望の形状に
加工し、蓄積電極の一部とする。ここまでは、従来技術
と同様である。
【0040】次に、60℃のアンモニア/過酸化水素水
の混合液に3分間浸漬し、パーティクルを除去すると同
時に、第1のシリコン膜9の表面に緻密な自然酸化膜1
0を形成する。
【0041】本実施例では、アンモニア/過酸化水素水
(APM洗浄)を用いているが、その他、硫酸/過酸化
水素水(SPM洗浄)等の、膜厚2nm程度の緻密な酸
化膜が形成される方法であれば、いずれの方法でもよ
い。これらは、半導体製造工程において、洗浄方法とし
てごく一般的に用いられているものである。
【0042】この自然酸化膜は充分に薄く、トンネル電
流によって電気的な接続は確保されるので問題とはなら
ない。他の方法は例えば、低温酸化、急速加熱酸化等に
よって、極薄い熱酸化膜を形成する方法も考えられる
が、3nmを越える膜厚になると酸化膜自体の抵抗が無
視できなくなるので、注意が必要である。
【0043】このように緻密な自然酸化膜で第1のシリ
コン膜9を覆うことにより、図2に示すように後に成膜
する第2のシリコン膜11と第3のシリコン膜12が、
下地の第1のシリコン膜9にできた結晶により結晶化す
るのを防ぐことができる。
【0044】次に図1(c)に示すように減圧化学気相
成長法を用いて、シラン(SiH4)またはジシラン(S
i2H6)と、ホスフィン(PH3)を含むガス系から、不
純物として燐を含む第2のシリコン膜11を全面に成膜
する。
【0045】膜中燐濃度は1.OE20〜3.0E20[a
toms/cc]になるようにする。これ以上濃度が薄いとH
SG−Siへの燐の供給が不十分になり、また、これ以
上濃いと容易に膜中から結晶化が始まってしまう。
【0046】第2のシリコン膜11の膜厚は10〜70
nm程度になるように成膜する。第2のシリコン膜11
の膜厚が10nmより薄いと後の熱工程で、充分にHS
G−Siに不純物を拡散させるのが困難になる。
【0047】次に、引き続き、大気に暴露することな
く、シラン(SiH4)またはジシラン(Si26)を含
むガス系から、第3のシリコン膜12を5〜60nm程
度の膜厚に成膜する。
【0048】この膜厚が5nmより薄いと、後に述べる
アニール工程により、たちまちHSG−Si成長のため
に消費され、HSGのサイズが充分な大きさにはならな
い。また、60nm以上に厚いと第2のシリコン膜から
充分に不純物を熱拡散させるのが困難になる。
【0049】第2のシリコン膜11と第3のシリコン膜
12の成膜条件は、非晶質になるように設定し、成膜温
度530〜590℃、成膜圧力0.2〜80Torrの
範囲において可能である。一般に低い成膜温度、高い成
膜圧力で、アモルファスになりやすい。
【0050】このように、不純物を含む第2のシリコン
膜11と、不純物を含まない第3のシリコン膜12を設
けることにより、HSGの成長速度を落とすことなく、
充分な不純物の量を後の熱工程によってHSGに供給す
ることが可能になり、結晶化によるHSG形成不良を防
ぎつつ、空乏化による容量低下の問題を解決することが
できる。
【0051】次に、ガスを止め、そのまま大気に暴露す
ることなく、非晶質−結晶化の遷移温度付近でアニール
を行って、図1(d)に示すように全面にHSG−Si
を形成する。
【0052】アニール温度は好ましくは550〜580
℃で行う。図5に、第2のシリコン膜11として、厚さ
30nm、不純物として燐を2.0E20[atoms/cc]含
むアモルファスシリコンを用い、第3のシリコン膜l2
としてノンドープのアモルファスシリコンを20nmの
膜厚としたときの、アニール時間とHSG−Siのグレ
インサイズの関係(図中「△」のケース)を示す。
【0053】グレインサイズが60nmを越えたところ
で急に成長速度が落ちているのは、HSG−Siの成長
のために第3のシリコン膜が消費され、第2のシリコン
膜が表面に現れたためである。
【0054】この現象を用いれば、任意のグレインサイ
ズで成長速度を落とすことができ、グレインサイズを制
御しやすくなる。(図1(e)および図2は第3のシリ
コン膜12が残っている場合を示している)。
【0055】その後、異方性ドライエッチング技術を用
いてエッチバックを行い、図1(e)に示すように蓄積
電極間を分離する。
【0056】この後、誘電体膜とプレート電極を形成し
て、キャパシタとする(不図示)。ここで、誘電体膜
は、酸化膜/窒化膜構造のものであり、減圧化学気相成
長法によって成膜された窒化シリコン膜の表面の一部を
850℃、20分間パイロジェニック酸化したものであ
る。このときの熱履歴によって、不純物をHSG−Si
に熱拡散させている。
【0057】[実施例2]本発明の第2の実施例は、図
1(a)における、第1のシリコン膜9を多結晶状態に
成膜するものである。本発明では、図1(b)に示すよ
うに、第2のシリコン膜11(図1(c)参照)の成膜
前に、第1のシリコン膜9の表面を緻密な自然酸化膜1
0で覆うので、たとえ、第1のシリコン膜9が結晶化し
ていても、その影響が第2のシリコン膜11に及ぶこと
がない。
【0058】したがって、第1のシリコン膜を成膜しパ
ターニングした後、POCl3による熱拡散によって燐
を導入してもよい。この場合、希弗酸等で燐ガラス層を
除去してから、自然酸化膜を硫酸/過酸化水素水の混合
液に5分間浸漬して形成し、その後、第1の実施例と同
様にしてキャパシタを形成した。
【0059】
【発明の効果】上記のように、第1のシリコン膜の表面
を緻密な自然酸化膜で覆うことによって、結晶化に伴う
HSG−Siの形成不良を防ぐと共に、HSG形成の母
体となるアモルファスシリコン膜を不純物を含む第2の
シリコン膜と第3のシリコン膜に分けることにより、H
SG−Siの成長速度を容易に制御することが可能にな
り、さらには充分な不純物をHSG−Siに供給するこ
とが可能となり、空乏化による容量低下を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1および第2の実施例を示す工程説
明図。
【図2】本発明の第1および第2の実施例を示す模式的
断面図。
【図3】従来技術を示す工程説明図。
【図4】従来技術におけるHSG−Si形成不良欠陥を
示す模式的断面図。
【図5】HSG−Siのグレインサイズとアニール時間
の関係を示すグラフ図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 ドレイン 3 ソース 4 ゲート電極 5 フィールド酸化膜 6 第1の層間絶縁膜 7 ビットライン 8 第2の層間絶縁膜 9 第1のシリコン膜 9a 結晶化した第1のシリコン膜 10 自然酸化膜 11 第2のシリコン膜(本発明) 12 第3のシリコン膜(本発明) 12a 結晶化した第2のシリコン膜(従来技術) 13 半球状シリコン結晶粒(HSG−Si) 14 エッチバックにより転写された凹凸 15 第2のシリコン膜(従来技術)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部電極、誘電体膜、下部電極からなる
    キャパシタを有する半導体装置の製造方法において、前
    記下部電極の形成方法が、半導体基板の一主面上に不純
    物が添加された第1のシリコン膜を減圧化学気相成長法
    により非晶質または多結晶質に形成する工程、前記第1
    のシリコン膜を所望の形状に加工する工程、該第1のシ
    リコン膜の表面に自然酸化膜を形成する工程、減圧化学
    気相成長法により不純物を添加した第2のシリコン膜を
    非晶質に全面に形成する工程、引き続き大気に暴露する
    ことなく減圧化学気相成長法により不純物を添加しない
    第3のシリコン膜を非晶質に全面に形成する工程、引き
    続き大気に暴露することなく非酸化性の雰囲気中でアニ
    ールし第3のシリコン膜を結晶化させ半球状シリコン結
    晶粒を全面に形成する工程、異方性のエッチングにより
    エッチバックを行う工程、の各工程を含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のシリコン膜表面の自然酸化膜
    の膜厚が、2nm以下である請求項1記載の半導体装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2のシリコン膜に添加される不純
    物が、燐である請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2のシリコン膜に添加される燐の
    濃度が、1〜3E20[atoms/cc]である請求項3記載
    の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2のシリコン膜の膜厚が、10〜
    70nmである請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第3のシリコン膜の膜厚が、5〜6
    0nmである請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP14812397A 1997-06-05 1997-06-05 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3149910B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14812397A JP3149910B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 半導体装置の製造方法
GB9811880A GB2326024B (en) 1997-06-05 1998-06-02 Method for manufacturing a semiconductor device
KR1019980020613A KR100262927B1 (ko) 1997-06-05 1998-06-03 반도체 장치 제조 방법
US09/089,541 US6046082A (en) 1997-06-05 1998-06-03 Method for manufacturing semiconductor device
CN98109612A CN1101596C (zh) 1997-06-05 1998-06-04 制备半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14812397A JP3149910B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10335607A true JPH10335607A (ja) 1998-12-18
JP3149910B2 JP3149910B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=15445780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14812397A Expired - Fee Related JP3149910B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6046082A (ja)
JP (1) JP3149910B2 (ja)
KR (1) KR100262927B1 (ja)
CN (1) CN1101596C (ja)
GB (1) GB2326024B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111002A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体記憶容量素子のストレージノード及びその製造方法
KR100338822B1 (ko) * 1999-12-30 2002-05-31 박종섭 반도체장치의 스토리지노드 전극 제조방법
KR100334960B1 (ko) * 1998-12-26 2002-06-20 박종섭 커패시터의 전하저장전극 형성방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4024940B2 (ja) * 1998-09-04 2007-12-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6127221A (en) * 1998-09-10 2000-10-03 Vanguard International Semiconductor Corporation In situ, one step, formation of selective hemispherical grain silicon layer, and a nitride-oxide dielectric capacitor layer, for a DRAM application
KR100277909B1 (ko) * 1998-12-23 2001-02-01 김영환 커패시터의 구조 및 제조 방법
JP2002026289A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
KR100379505B1 (ko) * 2000-07-19 2003-04-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US7052956B2 (en) * 2003-10-31 2006-05-30 Hynix Semiconductor Inc. Method for forming capacitor of semiconductor device
US20050171015A1 (en) * 2003-10-31 2005-08-04 Crabtree Gerald R. Methods and agents for enhancing bone formation or preventing bone loss
US7948011B2 (en) * 2005-09-16 2011-05-24 The Regents Of The University Of California N-polar aluminum gallium nitride/gallium nitride enhancement-mode field effect transistor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2937395B2 (ja) * 1990-03-20 1999-08-23 日本電気株式会社 半導体素子
US5366917A (en) * 1990-03-20 1994-11-22 Nec Corporation Method for fabricating polycrystalline silicon having micro roughness on the surface
JPH05315543A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100219482B1 (ko) * 1996-05-23 1999-09-01 윤종용 반도체 메모리 장치의 커패시터 제조 방법
US5976931A (en) * 1996-08-30 1999-11-02 United Microelectronics Corp. Method for increasing capacitance
TW359868B (en) * 1997-08-21 1999-06-01 United Microelectronics Corp DRAM capacitors and production process therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334960B1 (ko) * 1998-12-26 2002-06-20 박종섭 커패시터의 전하저장전극 형성방법
JP2001111002A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体記憶容量素子のストレージノード及びその製造方法
KR100338822B1 (ko) * 1999-12-30 2002-05-31 박종섭 반도체장치의 스토리지노드 전극 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB2326024A (en) 1998-12-09
CN1202005A (zh) 1998-12-16
KR100262927B1 (ko) 2000-09-01
JP3149910B2 (ja) 2001-03-26
CN1101596C (zh) 2003-02-12
GB2326024B (en) 2002-01-16
KR19990006654A (ko) 1999-01-25
US6046082A (en) 2000-04-04
GB9811880D0 (en) 1998-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180740B2 (ja) キャパシタの製造方法
JP2795313B2 (ja) 容量素子及びその製造方法
US5858852A (en) Fabrication process of a stack type semiconductor capacitive element
US5656529A (en) Method for manufacturing highly-integrated capacitor
JP3149910B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2817645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05315543A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0786431A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10275902A (ja) 半導体素子の電荷貯蔵電極形成方法及びフラッシュメモリ素子の電極形成方法
JPH1022467A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2861343B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11274097A (ja) 半導体装置の製造方法
US5776809A (en) Method for forming a capacitor
JPH09232529A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100350588B1 (ko) Hsg 하부 전극 구조, 이를 이용한 커패시터 및 그 제조 방법
KR100398567B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH01187847A (ja) キヤパシタの形成方法
JP3019803B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03234051A (ja) 容量素子の製造方法
JP3395572B2 (ja) 半導体メモリー、及びその製造方法
JP2000200883A (ja) メモリセル用キャパシタの製作方法及び基板処理装置
JP3078109B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100275938B1 (ko) 캐패시터형성방법
US6624038B2 (en) Capacitor electrode having uneven surface formed by using hemispherical grained silicon
JP3439381B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees