Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH1031867A - Decoder device and decoding method - Google Patents

Decoder device and decoding method

Info

Publication number
JPH1031867A
JPH1031867A JP20550996A JP20550996A JPH1031867A JP H1031867 A JPH1031867 A JP H1031867A JP 20550996 A JP20550996 A JP 20550996A JP 20550996 A JP20550996 A JP 20550996A JP H1031867 A JPH1031867 A JP H1031867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
processing
error correction
linking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP20550996A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiji Morikawa
惠司 森川
Yuichi Kuroda
裕一 黒田
Akira Ando
亮 安藤
Hideo Obata
英生 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20550996A priority Critical patent/JPH1031867A/en
Publication of JPH1031867A publication Critical patent/JPH1031867A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an effect which improves the anti-rolling characteristic, to give the effect minimizing the error uncorrectable region due to influences of discontinuous points of data at linking points and to secure reliability in reproduced data. SOLUTION: Resynchronizing processing is executed at the position of 64 frames from the time point t1 where a signal FD START rises, and RAM resetting is executed at the position of 69 frames. And the processing of C2 inhibition/C1PC(pointer copy) is executed during the period of 131 frames from the starting point on the position 69 frames from the time point t1. By this, resynchronizing processing, RAM resetting and C2 inhibition/C1PC processing are executed with having no effect on the main data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はデジタル信号記録媒
体から読み出したデータについてデコード処理を施すデ
コーダ装置及びデコード方法に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a decoder and a decoding method for decoding data read from a digital signal recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、各種のデジタルデータ記録媒体が
実用化され、例えばコンパクトディスクシステムのよう
に光ディスクを用いた再生専用のシステムや、光磁気デ
ィスクを記録媒体としてユーザーが音声データを記録/
再生することができるミニディスクシステムが知られて
いる。
2. Description of the Related Art In recent years, various digital data recording media have been put into practical use. For example, a reproduction-only system using an optical disc such as a compact disc system, or a user recording / reproducing audio data using a magneto-optical disc as a recording medium.
2. Description of the Related Art A mini disc system capable of playing is known.

【0003】ところで、CDシステムやミニディスクシ
ステムでは記録される音声データは、エラー訂正コード
が付加され、EFM変調がなされている。このため、再
生装置ではEFMデコーダが設けられ、EFM復調、及
び誤り訂正処理が行なわれる。
[0003] By the way, in a CD system or a mini-disc system, an error correction code is added to audio data to be recorded, and EFM modulation is performed. For this reason, the reproducing apparatus is provided with an EFM decoder, and performs EFM demodulation and error correction processing.

【0004】EFMデコーダでは入力されたEFM信号
を用いてPLL回路をロックさせてPLL系のクロック
を生成している。そして、そのPLL系クロックを用い
てEFM復調(14−8変換)を行ない、また復調デー
タを誤り訂正に用いるRAMに書き込んでいる。なお、
誤り訂正符号としては、例えばCDシステムであればC
IRC(Cross Interleave Reed-Solomon Code)が採用さ
れ、ミニディスクシステムであればCIRCのインタリ
ーブを変更したACIRC(Advanced Interleave+CI
RC)が用いられている。一方、RAMからの読み出し
には水晶系の安定化クロックを用いている。
The EFM decoder locks a PLL circuit using an input EFM signal to generate a PLL clock. Then, EFM demodulation (14-8 conversion) is performed using the PLL system clock, and the demodulated data is written in a RAM used for error correction. In addition,
As an error correction code, for example, in the case of a CD system, C
If the IRC (Cross Interleave Reed-Solomon Code) is adopted and the mini disk system, the CIRC (Advanced Interleave + CI
RC) is used. On the other hand, a crystal-based stabilized clock is used for reading from the RAM.

【0005】また、EFMデコーダはディスクを回転さ
せるスピンドルモータのCLV(線速度一定)サーボの
ためのクロックを生成しているが、光磁気ディスクのピ
ット領域、及び全領域がピット領域である光ディスク
(再生専用ディスク)についてのCLVサーボのための
クロックはEFM信号をPLL回路に注入して発生させ
ている。一方、光磁気ディスクの光磁気領域では、ディ
スク上に形成されているウォブリングプリグルーブから
検出される絶対アドレス情報(ADIP情報)からAD
IPシンクを得て、これを用いてCLVサーボ情報を生
成するようにしている。
The EFM decoder generates a clock for CLV (constant linear velocity) servo of a spindle motor for rotating the disk. The clock for the CLV servo for the read-only disk is generated by injecting the EFM signal into the PLL circuit. On the other hand, in the magneto-optical area of the magneto-optical disk, the absolute address information (ADIP information) detected from the wobbling pre-groove formed on the disk is used to calculate the AD.
An IP sync is obtained and CLV servo information is generated using the IP sync.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うにEFMデコーダ内のRAMは、書込系のクロックと
読出系のクロックが異なる。また搭載できるRAMの容
量も当然限界がある。このため、外乱、PLLの振ら
れ、リンキング、ディスク上の傷、CLVサーボの不具
合、トラックジャンプなどの各種原因により、ジッター
マージンを越えてRAMがオーバーフローを起こすこと
がある。
As described above, in the RAM in the EFM decoder, the write system clock and the read system clock are different. There is also a limit to the capacity of the RAM that can be mounted. For this reason, the RAM may overflow beyond the jitter margin due to various causes such as disturbance, PLL swing, linking, scratches on the disk, CLV servo failure, track jump, and the like.

【0007】RAMがオーバーフローを起こすと読出デ
ータについては信用できないものとなる。このため通常
は、オーバーフローが発生したら、RAMの書込ポイン
タをジッタマージンの中央にセットしなおす、即ちRA
Mリセットを行なうようにしているが、しばらくの間
(約15m秒)は、読出データは信用できないままであ
る。そして、通常動作時にリンキングが原因で発生する
オーバーフローについては、特にミニディスク再生装置
としての動作安定性に対する信頼性を阻害することにな
る。
If the RAM overflows, the read data becomes unreliable. For this reason, normally, when an overflow occurs, the write pointer of the RAM is reset to the center of the jitter margin, ie, RA
Although the M reset is performed, the read data remains unreliable for a while (about 15 ms). The overflow caused by the linking during the normal operation particularly impairs the reliability of the operation stability of the mini disc reproducing apparatus.

【0008】この点について詳しく説明する。ミニディ
スクシステムの場合、図17のように記録されるデータ
はクラスタという単位で分けられ、これが記録時の最小
単位となる。1つのクラスタは36セクターで構成され
る。このセクターのうち図17に示す『00』〜『1
F』までの32セクターはメインデータセクターとさ
れ、実際の音声データや管理情報などは、このセクター
に記録される。残りの『FC』〜『FF』の4セクター
はダミーデータによるリンキング領域とされている。但
し、少なくとも『FF』のセクターについてはサブデー
タ領域として利用可能なように規定されている。従っ
て、実質的なリンキング領域としては『FC』〜『F
E』の3セクターとなる。
[0008] This point will be described in detail. In the case of a mini disc system, data to be recorded is divided into units called clusters as shown in FIG. 17, and this is the minimum unit at the time of recording. One cluster is composed of 36 sectors. Of these sectors, "00" to "1" shown in FIG.
The 32 sectors up to F ″ are the main data sector, and the actual audio data and management information are recorded in this sector. The remaining four sectors “FC” to “FF” are used as linking areas by dummy data. However, at least the sector “FF” is defined so as to be usable as a sub data area. Therefore, the substantial linking areas are “FC” to “F”.
E ”.

【0009】EFM信号では7.35KHz 周期でフレームシ
ンクが得られるが、『FC』〜『FF』のリンキング領
域においては記録データは正確に管理されておらず、E
FM信号のフレームシンクは正確な連続性がとぎれてし
まう。RAMの書き込みはPLL系出力から検出するフ
レームシンクを用いてコントロールされるため、フレー
ムシンクが乱れることにより、ジッターマージンの中央
から徐々にずれていき、フレームシンクの乱れの影響が
蓄積されてRAMにオーバーフローが発生する。
[0010] In the EFM signal, a frame sync is obtained at a period of 7.35 KHz. However, in the linking area of “FC” to “FF”, recording data is not managed accurately, and
The frame continuity of the FM signal loses the correct continuity. Since writing to the RAM is controlled using a frame sync detected from the output of the PLL system, the frame sync is disturbed, so that the jitter margin is gradually shifted from the center, and the influence of the frame sync disturbance is accumulated and stored in the RAM. Overflow occurs.

【0010】例えば図18のようにメインデータセクタ
ー内でRAMがオーバーフローしたとすると、上述のよ
うにRAMリセットが行なわれるが、このとき書込ポイ
ンタはジッタマージン中央に再セットされるため、RA
Mへのデータ書込は入力データ(EFM復調データ)ど
おりではなく、不連続、即ち間隔が開くか、もしくはオ
ーバラップして短くなる。そして、このRAMリセット
を行なった部分ではC2系列のデータは不連続となるた
め、C2訂正不能、又はC2エラーとなってしまう。そ
して、そのポイントではデータ総数を誤ってしまうため
に、その部分以降はCD−ROMフォーマットにおける
スクランブルを誤り、少なくとも1セクター分は誤った
データとなってしまうことになる。
For example, if the RAM overflows in the main data sector as shown in FIG. 18, the RAM is reset as described above. At this time, the write pointer is reset to the center of the jitter margin.
The data writing to M is not the same as the input data (EFM demodulated data), but is discontinuous, that is, the interval is increased or overlapped and shortened. Then, in the portion where the RAM reset is performed, the data of the C2 series is discontinuous, so that the C2 cannot be corrected or a C2 error occurs. Since the total number of data is incorrect at that point, the scramble in the CD-ROM format is erroneous from that point onward, resulting in erroneous data for at least one sector.

【0011】このようにメインデータセクター内でRA
Mオーバーフローが発生すると、つまりメインデータエ
ラーとなる。この場合、再度ディスクからデータを読み
出すようなリトライを行なうことが必要になり、この点
でプレイアビリティとしては低いものとなっている。
As described above, RA in the main data sector
When the M overflow occurs, that is, a main data error occurs. In this case, it is necessary to perform a retry of reading data from the disk again, and in this respect, the playability is low.

【0012】また、光磁気領域ではCLVサーボをAD
IPシンクを用いて行なうものであるため、EFM信号
とCLV系は無関係となる。このため、リンキング部分
でRAM書込がジッターマージン中央からずれたような
場合に、これをCLV系で中央に戻すようなフィードバ
ックコントロールを行なうこともできないという事情も
ある。
In the magneto-optical area, the CLV servo
Since this is performed using an IP sink, the EFM signal and the CLV system are irrelevant. For this reason, in the case where the RAM writing deviates from the center of the jitter margin in the linking portion, there is also a situation in which it is not possible to perform feedback control to return this to the center in the CLV system.

【0013】さらに、オーバーフローが発生していない
時点でもリンキングセクターの影響でジッターマージン
の中央からずれていることは、いわゆるアンチローリン
グ等の機能低下につながる。
Further, even when overflow does not occur, deviation from the center of the jitter margin due to the influence of the linking sector leads to deterioration of functions such as so-called anti-rolling.

【0014】また、前述のようにミニディスクシステム
においては、クラスタ単位でディスクに対する書き込み
が行われるが、実際にはリンキング領域であるセクター
『FC』〜『FE』のうち、セクター『FD』の中央の
位置において、連続する2つのクラスタが連結される
(このクラスタの連結位置をリンキングポイントとい
う)。つまり、リンキングポイントがクラスタ単位のデ
ータの書き込みの終了位置及び開始位置となる。そし
て、このリンキングポイントの前後では、当然のことと
してデータが不連続となるが、これに伴って、誤り訂正
におけるC2系列についても連続性が得られないことに
なる。つまり、リンキングポイントの前後ではC2系列
による誤り訂正処理は意味を成さない。これにも関わら
ず、例えばC2系列による誤り訂正を行った場合、上記
リンキングポイントにおける必然的なエラー発生区間と
なるC1エラー領域の前後の1インターリーブ区間に渡
ってC2系列のすべてのバイトデータについてもエラー
となることが分かっている。つまり、実際にダメージを
受けたデータである上記C1エラー領域だけでなく、そ
の前後の広い区間にわたる正しいとされるデータも訂正
不能領域として処理されることになる。即ち、いたずら
にデータのエラー領域が拡大することになり、場合によ
っては、リンキング領域の前後のメインデータの領域に
もC2系列による誤り訂正エラーの影響が及ぶ可能性が
あり、それだけデータの信頼性が損なわれる可能性が生
じる。
Further, as described above, in the mini-disk system, writing to the disk is performed in cluster units. However, among the sectors "FC" to "FE" which are actually linking areas, the center of the sector "FD" is written. At the position, two consecutive clusters are connected (the connection position of this cluster is called a linking point). That is, the linking points are the end position and the start position of the data writing in cluster units. Then, before and after this linking point, data is naturally discontinuous, but with this, continuity cannot be obtained even for the C2 sequence in error correction. In other words, before and after the linking point, the error correction processing using the C2 sequence does not make sense. In spite of this, for example, when error correction using the C2 sequence is performed, all byte data of the C2 sequence over one interleave section before and after the C1 error area which is an inevitable error generation section at the linking point. It turns out to be an error. That is, not only the C1 error area, which is the data actually damaged, but also the correct data over a wide section before and after the C1 error area is processed as an uncorrectable area. In other words, the error area of the data is unnecessarily expanded, and in some cases, the area of the main data before and after the linking area may be affected by the error correction error due to the C2 sequence. May be impaired.

【0015】また、ミニディスクシステムにおいては、
例えば、EFM復調処理系では入力データのフレーム同
期信号(以降フレームシンクという)に基づいて同期を
得ることによりデコード処理を実行するようにしている
が、フレームシンクのタイミングもリンキングポイント
の前後では、無関係となり不連続となる。このため、E
FM復調処理系においては、リンキングポイントが経過
した適正なタイミングで新たに入力されるフレームシン
クを取り込んで、再び入力データとの同期を図る(以
下、この動作については「再同期処理」ともいうことに
する)ことにより、現クラスタに対する適正なデコード
処理を実行する必要がある。
In the mini disc system,
For example, in the EFM demodulation processing system, decoding processing is executed by obtaining synchronization based on a frame synchronization signal (hereinafter referred to as frame sync) of input data. However, the timing of frame sync is irrelevant before and after the linking point. Becomes discontinuous. Therefore, E
In the FM demodulation processing system, a newly input frame sync is taken in at an appropriate timing after the linking point has elapsed, and synchronization with the input data is again performed (hereinafter, this operation is also referred to as "resynchronization processing"). ), It is necessary to execute an appropriate decoding process for the current cluster.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を考慮して、入力されたEFM信号に同期するクロッ
クを用いて、上記EFM信号についてEFM復調を行っ
た後、このEFM復調されたデータをメモリ手段に書き
込み、安定系クロックにより発生されるクロックを用い
て上記メモリ手段に読み出しを行った後、この読み出し
データについてエラー訂正処理手段によりエラー訂正処
理を施して、再生データとして出力するデコーダ装置と
して、入力したすべてのEFM信号のフレームシンクを
同期のための有効な情報として扱うことにより再同期を
実行する再同期処理と、前記メモリ手段のジッターマー
ジンが中央となるように書き込みアドレスのリセットを
実行するリセット処理と、上記エラー訂正処理手段にお
いて所定のデータ系列に対して付加された誤り訂正符号
を利用した誤り訂正処理を実行させないようにする誤り
訂正禁止処理とを、入力されるEFM信号のセクターの
リンキングセクター領域における所定タイミングで実行
させるように構成されたリンキング処理タイミング発生
手段を設けて構成することとした。
In view of the above problems, the present invention performs EFM demodulation on the above EFM signal using a clock synchronized with the input EFM signal, and then performs the EFM demodulation. The read data is written into the memory means and read out from the memory means using a clock generated by a stable system clock, and then the read data is subjected to error correction processing by the error correction processing means and output as reproduced data. As a decoder device, a resynchronization process for executing resynchronization by treating frame syncs of all input EFM signals as effective information for synchronization, and a write address of the memory unit so that a jitter margin of the memory unit is centered. Reset processing for executing a reset, and a predetermined data in the error correction processing means. An error correction prohibition process for preventing an error correction process using an error correction code added to a column from being executed at a predetermined timing in a linking sector area of a sector of an input EFM signal. The linking processing timing generating means is provided.

【0017】そして、上記リンキング処理タイミング発
生手段は、記録媒体から読み出される絶対アドレス情報
に基づいて得られる上記リンキングセクター領域の所定
位置を示すセクター位置指示信号に基づいて、上記再同
期処理、リセット処理、及び誤り訂正禁止処理の実行タ
イミングを発生させるように構成することとした。
The linking processing timing generating means performs the resynchronization processing and the reset processing based on a sector position indication signal indicating a predetermined position of the linking sector area obtained based on the absolute address information read from the recording medium. , And the execution timing of the error correction prohibition processing.

【0018】また、入力されたEFM信号に同期するク
ロックを用いて、上記EFM信号についてEFM復調を
行った後、このEFM復調されたデータをメモリ手段に
書き込み、安定系クロックにより発生されるクロックを
用いて上記メモリ手段に読み出しを行った後、この読み
出しデータについてエラー訂正処理手段によりエラー訂
正処理を施して、再生データとして出力するデコード方
法として、入力したすべてのEFM信号のフレームシン
クを同期のための有効な情報として扱うことにより再同
期を実行する再同期処理と、前記メモリ手段のジッター
マージンが中央となるように書き込みアドレスのリセッ
トを実行するリセット処理と、上記エラー訂正処理手段
において、所定のデータ系列に対して付加された誤り訂
正符号を利用した誤り訂正処理を実行させないようにす
る誤り訂正禁止処理とを、入力されるEFM信号のセク
ターのリンキングセクター領域における所定タイミング
で実行させるようにした。
After performing EFM demodulation on the EFM signal using a clock synchronized with the input EFM signal, the EFM demodulated data is written into a memory means, and a clock generated by a stable system clock is output. After the data is read out to the memory means, the read data is subjected to error correction processing by the error correction processing means, and as a decoding method for outputting as reproduced data, the frame sync of all the input EFM signals is synchronized. A re-synchronization process for performing re-synchronization by treating as effective information, a reset process for resetting a write address so that a jitter margin of the memory unit is at a center, and a predetermined process in the error correction processing unit. Using error correction code added to data sequence Ri and correction errors so as not to perform correction inhibiting process, and so as to execute at predetermined timing in a sector linking sector area of the EFM signal input.

【0019】そして上記構成によれば、再同期処理と、
RAMリセットの動作と、誤訂正禁止処理(例えばCI
RCを用いた場合であればC2系列によるエラー訂正は
行わないとするエラー訂正処理)との3つの処理(リン
キング処理)がセクターのリンキング領域における所要
のタイミングで行われることになる。そして本発明の構
成では、上記リンキング処理は、例えば外部のシステム
コントローラ等の制御手段から与えられるタイミングに
よらず、再生信号から抽出した絶対アドレス情報に基づ
いてデコーダ装置自身がタイミング制御を行いながら自
動的に実行することが可能となる。
According to the above configuration, resynchronization processing
RAM reset operation and erroneous correction prohibition processing (for example, CI
In the case where RC is used, three processes (linking process) including the error correction process in which error correction using the C2 sequence is not performed are performed at required timing in the linking area of the sector. In the configuration of the present invention, the linking process is performed automatically by the decoder device itself while performing timing control based on the absolute address information extracted from the reproduction signal, irrespective of the timing given from control means such as an external system controller. It becomes possible to execute it.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、本発明の記録装置の実施の
形態を説明する。この実施例は光磁気ディスク(ミニデ
ィスク)を記録媒体として用いる記録再生装置とする。
なお、以降の本実施の形態の説明においては、リンキン
グ領域内のタイミングで実行される再同期処理と、RA
Mリセット処理と、誤訂正禁止処理について扱うことに
なるが、これら3つの処理を一括して「リンキング処
理」ということにする。また、本実施の形態の誤訂正禁
止処理としては、後に詳述するように、C2系列による
エラー訂正は行わずにC1系列によるエラー結果を用い
るとするエラー訂正処理となるが、このような処理につ
いては、「C2禁止/C1PC(Pointer Copy)」処理と
いうことにする。また、以降の説明は次の順序で行な
う。 1.記録再生装置の構成 2.エンコーダ/デコーダ部の構成 3.本実施の形態のリンキング処理 3−a 再同期処理 3−b RAMリセット 3−c C2禁止/C1PC処理 3−d リンキング処理におけるC2禁止/C1PC処
理のタイミング 3−e リンキング処理のタイミング制御 3−f リンキング処理実現のための回路構成
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a recording apparatus according to the present invention will be described below. This embodiment is a recording / reproducing apparatus using a magneto-optical disk (mini disk) as a recording medium.
In the following description of the present embodiment, resynchronization processing executed at a timing in the linking area and RA
The M reset process and the erroneous correction prohibition process will be dealt with, and these three processes are collectively referred to as “linking process”. Further, the error correction prohibition process of the present embodiment is an error correction process in which an error result based on the C1 sequence is used without performing an error correction based on the C2 sequence, as will be described in detail later. Is referred to as “C2 prohibition / C1PC (Pointer Copy)” processing. The following description will be made in the following order. 1. 1. Configuration of recording / reproducing device 2. Configuration of encoder / decoder section Linking processing of this embodiment 3-a Resynchronization processing 3-b RAM reset 3-c C2 inhibition / C1PC processing 3-d Timing of C2 inhibition / C1PC processing in linking processing 3-e Timing control of linking processing 3-f Circuit configuration for linking processing

【0021】1.記録再生装置の構成 図1は本実施の形態としての記録再生装置の要部のブロ
ック図を示している。音声データが記録されている光磁
気ディスク1は、スピンドルモータ2により回転駆動さ
れる。そして光磁気ディスク1に対しては記録/再生時
に光学ヘッド3によってレーザ光が照射される。
1. 1. Configuration of Recording / Reproducing Apparatus FIG. 1 is a block diagram of a main part of a recording / reproducing apparatus according to the present embodiment. The magneto-optical disk 1 on which audio data is recorded is driven to rotate by a spindle motor 2. The optical head 3 irradiates the magneto-optical disk 1 with laser light during recording / reproduction.

【0022】光学ヘッド3は、記録時には記録トラック
をキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出
力を行ない、また再生時には磁気カー効果により反射光
からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出
力を行なう。このため、光学ヘッド3にはレーザ出力手
段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや
対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するた
めのディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2
軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離
する方向に変位可能に保持されている。
The optical head 3 performs a high-level laser output for heating a recording track to the Curie temperature during recording, and a relatively low-level laser for detecting data from reflected light by a magnetic Kerr effect during reproduction. Perform output. Therefore, the optical head 3 is equipped with a laser diode as a laser output unit, an optical system including a polarizing beam splitter and an objective lens, and a detector for detecting reflected light. The objective lens 3a is 2
It is held by a shaft mechanism 4 so as to be displaceable in the radial direction of the disk and in the direction of coming into contact with and separating from the disk.

【0023】また、ディスク1を挟んで光学ヘッド3と
対向する位置に磁気ヘッド6aが配置されている。磁気
ヘッド6aは供給されたデータによって変調された磁界
を光磁気ディスク1に印加する動作を行なう。光学ヘッ
ド3全体及び磁気ヘッド6aは、スレッド機構5により
ディスク半径方向に移動可能とされている。
A magnetic head 6a is disposed at a position facing the optical head 3 with the disk 1 interposed therebetween. The magnetic head 6a performs an operation of applying a magnetic field modulated by the supplied data to the magneto-optical disk 1. The entire optical head 3 and the magnetic head 6a can be moved in the disk radial direction by the thread mechanism 5.

【0024】再生動作によって、光学ヘッド3によりデ
ィスク1から検出された情報はRFアンプ7に供給され
る。RFアンプ7は供給された情報の演算処理により、
再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォーカ
スエラー信号FE、グルーブ情報(光磁気ディスク1に
プリグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録され
ている絶対位置情報)GFM等を抽出する。抽出された
再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給され
る。また、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエ
ラー信号FEはサーボ回路9に供給され、グルーブ情報
GFMはアドレスデコーダ10に供給される。
The information detected from the disk 1 by the optical head 3 by the reproducing operation is supplied to the RF amplifier 7. The RF amplifier 7 performs an arithmetic operation on the supplied information,
A reproduction RF signal, a tracking error signal TE, a focus error signal FE, groove information (absolute position information recorded as a pre-groove (wobbling groove) on the magneto-optical disk 1) GFM, and the like are extracted. The extracted reproduced RF signal is supplied to the encoder / decoder section 8. Further, the tracking error signal TE and the focus error signal FE are supplied to the servo circuit 9, and the groove information GFM is supplied to the address decoder 10.

【0025】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号TE、フォーカスエラー信号FEや、マイクロ
コンピュータにより構成されるシステムコントローラ1
1からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピン
ドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆
動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制
御してフォーカス及びトラッキング制御を行ない、また
スピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御す
る。
The servo circuit 9 is provided with the supplied tracking error signal TE and focus error signal FE, and the system controller 1 composed of a microcomputer.
Various servo drive signals are generated based on a track jump command, an access command, rotation speed detection information of the spindle motor 2 and the like from the controller 1 to control the two-axis mechanism 4 and the sled mechanism 5 to perform focus and tracking control. 2 is controlled to a constant linear velocity (CLV).

【0026】アドレスデコーダ10は供給されたグルー
ブ情報GFMをデコードしてディスク上の絶対アドレス
情報であるADIP信号を抽出する。このADIP信号
はシステムコントローラ11に供給され、各種の制御動
作に用いられる。また、本実施の形態のアドレスデコー
ダ10においては、後述するように、ADIP信号に基
づいて、セクター『FD』の開始タイミングを示す信号
FD・STARTが生成され、エンコーダ/デコーダ部
8に供給される。この信号FD・STARTは、エンコ
ーダ/デコーダ部8におけるリンキング処理のタイミン
グ制御のために用いられる。また再生RF信号について
はエンコーダ/デコーダ部8においてEFM復調、AC
IRC等のデコード処理が行なわれるが、このときデー
タとして再生RF信号に含まれているアドレス、サブコ
ードなども抽出され、システムコントローラ11に供給
される。
The address decoder 10 decodes the supplied groove information GFM to extract an ADIP signal which is absolute address information on the disk. This ADIP signal is supplied to the system controller 11 and used for various control operations. In the address decoder 10 of the present embodiment, a signal FD • START indicating the start timing of the sector “FD” is generated based on the ADIP signal and supplied to the encoder / decoder unit 8 as described later. . This signal FD • START is used for controlling the timing of the linking process in the encoder / decoder unit 8. The reproduced RF signal is subjected to EFM demodulation and AC
Decoding processing such as IRC is performed. At this time, addresses, subcodes, and the like included in the reproduced RF signal are also extracted as data and supplied to the system controller 11.

【0027】エンコーダ/デコーダ部8でEFM復調、
CIRC等のデコード処理された音声データ(セクター
データ)は、メモリコントローラ12によって一旦バッ
ファメモリ13に書き込まれる。なお、光学ヘッド3に
よるディスク1からのデータの読み取り及び光学ヘッド
3からバッファメモリ13までの系における再生データ
の転送は1.41Mbit/secで、しかも通常は間欠的に行なわ
れる。
EFM demodulation in the encoder / decoder section 8
The decoded audio data (sector data) such as CIRC is temporarily written into the buffer memory 13 by the memory controller 12. The reading of data from the disk 1 by the optical head 3 and the transfer of reproduced data in the system from the optical head 3 to the buffer memory 13 are at 1.41 Mbit / sec, and are usually performed intermittently.

【0028】バッファメモリ13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、D/A変換器15によってアナロ
グ信号とされ、出力端子16から所定の増幅回路部へ供
給されて再生出力される。例えばL,Rアナログオーデ
ィオ信号として出力される。
The data written in the buffer memory 13 is read out at a timing when the transfer of the reproduction data becomes 0.3 Mbit / sec, and is supplied to the encoder / decoder section 14. Then, the signal is subjected to reproduction signal processing such as decoding processing for the audio compression processing, converted into an analog signal by the D / A converter 15, supplied from the output terminal 16 to a predetermined amplification circuit section, and reproduced and output. For example, they are output as L, R analog audio signals.

【0029】光磁気ディスク1に対して記録動作が実行
される際には、入力端子17に供給された記録信号(ア
ナログオーディオ信号)は、A/D変換器18によって
デジタルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部1
4に供給され、音声圧縮エンコード処理を施される。エ
ンコーダ/デコーダ部14によって圧縮された記録デー
タはメモリコントローラ12によって一旦バッファメモ
リ13に書き込まれる。そしてバッファメモリ13内に
所定量以上のデータが蓄積された時点で所定のデータ単
位でデータが読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に
送られる。そしてエンコーダ/デコーダ部8でCIRC
エンコード、EFM変調等のエンコード処理された後、
磁気ヘッド駆動回路6に供給される。
When a recording operation is performed on the magneto-optical disk 1, the recording signal (analog audio signal) supplied to the input terminal 17 is converted into digital data by the A / D converter 18 and then converted to digital data. Encoder / decoder unit 1
4 and subjected to audio compression encoding processing. The recording data compressed by the encoder / decoder 14 is temporarily written to the buffer memory 13 by the memory controller 12. Then, when a predetermined amount or more of data is accumulated in the buffer memory 13, the data is read in predetermined data units and sent to the encoder / decoder unit 8. Then, the encoder / decoder unit 8 sets the CIRC
After the encoding process such as encoding and EFM modulation,
It is supplied to the magnetic head drive circuit 6.

【0030】そして磁気ヘッド駆動回路6はエンコード
処理された記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気
ヘッド駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1
に対して磁気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実
行させる。また、このときシステムコントローラ11は
光学ヘッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力する
ように制御信号を供給する。バッファメモリ13を介す
ることで、連続的に入力される音声データについての記
録動作は間欠的に行なわれることになる。
The magnetic head drive circuit 6 supplies a magnetic head drive signal to the magnetic head 6a according to the encoded recording data. That is, the magneto-optical disk 1
Is applied by the magnetic head 6a. At this time, the system controller 11 supplies a control signal to the optical head so as to output a laser beam at a recording level. Through the buffer memory 13, the recording operation for the audio data that is continuously input is intermittently performed.

【0031】操作部19には、ユーザー操作に供される
各種キーが設けられている。例えば録音キー、再生キ
ー、停止キー、AMSキー、早送りキー、早戻しキー等
が設けられ、その操作情報はシステムコントローラ11
に供給される。表示部20は例えば液晶ディスプレイに
よって構成され、動作状態、トラックナンバ、時間情報
等をシステムコントローラ11の制御に基づいて表示す
る動作を行なう。
The operation unit 19 is provided with various keys used for user operations. For example, a record key, a play key, a stop key, an AMS key, a fast forward key, a fast rewind key, etc. are provided.
Supplied to The display unit 20 is configured by, for example, a liquid crystal display, and performs an operation of displaying an operation state, a track number, time information, and the like based on the control of the system controller 11.

【0032】2.エンコーダ/デコーダ部の構成 図2は、図1のエンコーダ/デコーダ部8において、デ
コーダ部8としての要部の構成を示すブロック図であ
る。このデコーダ部8は上述のようにEFM復調及びA
CIRCデコードを行なってデータ出力する。RFアン
プ7からの再生RF信号(EFM信号)は二値化回路5
1で二値化され、レジスタ52を介してEFM復調部5
3に供給されてEFM復調される。つまり14−8変換
される。また二値化回路51の出力はPLL回路54に
供給され、PLL回路54によってEFM信号に同期し
たクロックが生成される。
2. Configuration of Encoder / Decoder Unit FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a main part as the decoder unit 8 in the encoder / decoder unit 8 of FIG. This decoder section 8 performs EFM demodulation and A
It performs CIRC decoding and outputs data. The reproduction RF signal (EFM signal) from the RF amplifier 7 is converted to a binarization circuit 5
The EFM demodulation unit 5 binarizes the signal with a 1
3 for EFM demodulation. That is, 14-8 conversion is performed. The output of the binarization circuit 51 is supplied to a PLL circuit 54, and a clock synchronized with the EFM signal is generated by the PLL circuit 54.

【0033】シンク検出部55では、EFM信号のフレ
ームシンクが検出される。そして、図3にて後述するよ
うにして、ドロップアウトやジッターの影響でデータ中
に同じフレームシンクパターンが検出されたり、本来の
フレームシンクが検出されなかった場合のために、フレ
ームシンク検出のためのウィンドウ保護及びフレームシ
ンクパターンの内挿処理を行なう。また、ある期間にわ
たって適正にフレームシンクパターンが検出されない場
合には、上記ウィンドウ保護及びフレームシンクパター
ンの内挿処理を停止して、再同期のための処理を実行す
る。本実施の形態においては、後述するリンキング処理
タイミングジェネレータ(以下リンキング処理TGと記
す)72から出力される信号FC・GTOPに基づい
て、リンキング領域における所定タイミングで再同期処
理を実行するように構成される。レジスタ52はシンク
検出部55の出力に応じて動作することになる。
The sync detector 55 detects a frame sync of the EFM signal. Then, as will be described later with reference to FIG. 3, the same frame sync pattern is detected in the data due to the effect of dropout or jitter, or the original frame sync is not detected. Window protection and frame sync pattern interpolation processing. If the frame sync pattern is not properly detected for a certain period, the window protection and the interpolation process of the frame sync pattern are stopped, and a process for resynchronization is executed. The present embodiment is configured to execute resynchronization processing at a predetermined timing in a linking area based on a signal FC · GTOP output from a linking processing timing generator (hereinafter, referred to as linking processing TG) 72 described later. You. The register 52 operates according to the output of the sync detector 55.

【0034】EFM復調部53で復調されたデータはバ
ス57を介してRAM58に取り込まれる。アドレス発
生部59はマルチプレクサ62、67からの出力される
各種要求に応じて書込/読出アドレスを発生させる。ラ
イトベースカウンタ60及びリードベースカウンタ61
の出力はマルチプレクサ62によって選択されてアドレ
ス発生部59に供給される。また、RAM書込要求発生
部64、RAM読出要求発生部65、C1/C2要求発
生部66の各出力はマルチプレクサ67によって選択さ
れてアドレス発生部59に供給される。
The data demodulated by the EFM demodulation unit 53 is taken into the RAM 58 via the bus 57. The address generator 59 generates a write / read address in response to various requests output from the multiplexers 62 and 67. Write base counter 60 and read base counter 61
Are selected by the multiplexer 62 and supplied to the address generator 59. The outputs of the RAM write request generator 64, the RAM read request generator 65, and the C1 / C2 request generator 66 are selected by the multiplexer 67 and supplied to the address generator 59.

【0035】ライトベースカウンタ60,リードベース
カウンタ61はフレーム単位でカウントするものであ
り、EFM復調データのRAM58への書込はライトベ
ースカウンタ60が用いられる。ライトベースカウンタ
60はシンク検出部55によって検出されたフレームシ
ンクをカウントする。また、RAM書込要求発生部64
はシンク検出部55によって検出されたフレームシンク
に応じて書込要求を発生させる。つまり、RAM58へ
の書込動作はEFM信号に同期したPLL系のクロック
によって実行される。
The write base counter 60 and the read base counter 61 count on a frame basis, and the write base counter 60 is used to write the EFM demodulated data into the RAM 58. The light base counter 60 counts the frame syncs detected by the sync detector 55. The RAM write request generator 64
Generates a write request in accordance with the frame sync detected by the sync detector 55. That is, the write operation to the RAM 58 is executed by the PLL clock synchronized with the EFM signal.

【0036】リードベースカウンタ61は水晶系の安定
したクロックを発生させるタイミングジェネレータ56
からのクロックをカウントする。またRAM読出要求発
生部65、C1/C2要求発生部66にもタイミングジ
ェネレータ56からのクロックが供給され、これに応じ
てを要求信号を発生させる。従ってRAM58からの読
出動作は、安定化クロックによって実行されることにな
る。EFM信号に同期したPLL系のクロックはディス
ク回転サーボの乱れを含んでいることになるが、これを
安定化クロックによってデータをRAM58から読み出
すことで、RAM58は時間軸補正を行なうことにもな
る。また、本実施の形態では、リンキング処理TG72
のタイミング制御によって、RAM58に対するRAM
リセット制御を行なうことができ、そのRAMリセット
制御によってライトベースカウンタ60がジッタマージ
ンの中央となるようにセットされる。
A read base counter 61 is a timing generator 56 for generating a stable clock of a crystal system.
Count clocks from The clock from the timing generator 56 is also supplied to the RAM read request generator 65 and the C1 / C2 request generator 66, and a request signal is generated in response thereto. Therefore, the reading operation from the RAM 58 is executed by the stabilizing clock. The clock of the PLL system synchronized with the EFM signal includes the disturbance of the disk rotation servo. By reading the data from the RAM 58 with the stabilizing clock, the RAM 58 performs the time axis correction. In the present embodiment, the linking process TG72
Control of the RAM 58
Reset control can be performed, and the RAM reset control sets the write base counter 60 to be at the center of the jitter margin.

【0037】なお、RAM58の容量から時間軸補正に
も限界があり、例えばライトベースカウンタ60とリー
ドベースカウンタ61の差が±5フレーム以上となる
と、他のデータを壊してしまい、再生音が保証できな
い。そこで、ベースカウンタモニタ63でカウント値の
監視を行ない、ライトベースカウンタ60とリードベー
スカウンタ61の差が±4フレームを越えたら、ライト
ベースカウンタ60にリードベースカウンタ61の値が
セットされるようにしている。
Note that there is a limit to the time axis correction due to the capacity of the RAM 58. For example, if the difference between the write base counter 60 and the read base counter 61 exceeds ± 5 frames, other data is destroyed, and the reproduced sound is guaranteed. Can not. Therefore, the count value is monitored by the base counter monitor 63, and when the difference between the write base counter 60 and the read base counter 61 exceeds ± 4 frames, the value of the read base counter 61 is set to the write base counter 60. ing.

【0038】ECC処理部68では、RAM58に蓄積
されているEFMデコードデータに対して、エラー訂正
を施す。本実施の形態においてはACIRC(Advanced
Interleave +CIRC)を用いるものとされ、後述す
るようにしてC1系列及びC2系列によるエラー訂正を
行う。また、本実施の形態においては少なくともリンキ
ングポイントのデータが不連続となる位置においてC2
禁止/C1PC処理が実行される。つまり、C1系列に
よる誤り訂正のみを実行し、C2系列による誤り訂正は
行わないようにすることで、データの不連続点の前後の
最大1インターリーブ長(ミニディスクシステムの場合
には108フレーム分となる)にわたり誤り訂正エラー
が拡散することを防止するようにされる。本実施の形態
では、このC2禁止/C1PC処理の開始/終了タイミ
ングも、リンキング処理TG72により制御される。
The ECC processing section 68 performs error correction on the EFM decoded data stored in the RAM 58. In this embodiment, ACIRC (Advanced
Interleave + CIRC), and performs error correction using the C1 sequence and the C2 sequence as described later. Further, in the present embodiment, at least the position of the linking point at which the data is
Prohibition / C1PC processing is executed. In other words, by performing only error correction using the C1 sequence and not performing error correction using the C2 sequence, a maximum of one interleave length before and after a discontinuity point of data (108 frames in the case of a mini-disc system is equivalent to 108 frames). ) Are prevented from spreading. In the present embodiment, the start / end timing of the C2 prohibition / C1PC process is also controlled by the linking process TG72.

【0039】コントローラインターフェース69は、図
1に示したシステムコントローラ11からの制御信号等
の送受信を行なう。70はレジスタ、71は出力コント
ロール部であり、EFM復調及びC1,C2系列のエラ
ー訂正が施された音声データが出力される。この出力は
図1のメモリコントローラ12によってバッファRAM
13に書き込まれる。
The controller interface 69 transmits and receives control signals and the like from the system controller 11 shown in FIG. 70 is a register, 71 is an output control unit, and outputs audio data on which EFM demodulation and C1, C2 sequence error correction have been performed. This output is sent to the buffer RAM by the memory controller 12 of FIG.
13 is written.

【0040】本実施の形態においては、アドレスデコー
ダ10よりセクター『FD』の開始位置のタイミングを
示す信号FD・STARTが出力されるように構成され
る。この信号FD・STARTは、アドレスデコーダ1
0にて得られるADIPシンクに基づいて生成される
が、これについては図12を参照して後述する。そし
て、デコーダ部8内のリンキング処理TG72では、入
力された信号FD・STARTに基づいて、RAMリセ
ットのタイミングに対応する信号ROF、及びシンク保
護ウィンドウを強制的に開放してフレームシンクを取り
込む(再同期)タイミングを得るための信号FC・GT
OPを出力するが、これについては、図13を参照して
後述する。
In this embodiment, the address decoder 10 outputs a signal FD / START indicating the timing of the start position of the sector "FD". This signal FD / START is output to the address decoder 1
This is generated based on the ADIP sink obtained at 0, which will be described later with reference to FIG. Then, in the linking process TG72 in the decoder unit 8, the signal ROF corresponding to the RAM reset timing and the sync protection window are forcibly released to capture the frame sync based on the input signal FD / START. Synchronous) signal FC / GT for obtaining timing
The OP is output, which will be described later with reference to FIG.

【0041】信号ROFは、図2に示すようにベースカ
ウンタモニタ63とECC処理部68に分岐して供給さ
れる。そしてベースカウンタモニタ63は信号ROFに
応答してライトベースカウンタ60の値をジッターマー
ジンの中央にセットする動作(RAMリセット)を行
う。また、本実施の形態のECC処理部68は、入力さ
れた信号ROFに基づいてリンキング処理としての適正
なC2禁止/C1PC処理の開始/終了タイミングを発
生させるように構成されている(図14により後述す
る)。
The signal ROF is branched and supplied to the base counter monitor 63 and the ECC processing section 68 as shown in FIG. Then, the base counter monitor 63 performs an operation (RAM reset) for setting the value of the write base counter 60 to the center of the jitter margin in response to the signal ROF. Further, the ECC processing unit 68 of the present embodiment is configured to generate appropriate C2 prohibition / C1PC processing start / end timing as linking processing based on the input signal ROF (see FIG. 14). See below).

【0042】また、リンキング処理TG72から出力さ
れた信号FC・GTOPは、シンク検出部55に入力さ
れ、この信号FC・GTOPに基づいて得られたタイミ
ングで再同期の動作を行う。
The signal FC · GTOP output from the linking process TG 72 is input to the sync detector 55, and performs resynchronization operation at a timing obtained based on the signal FC · GTOP.

【0043】3.本実施の形態のリンキング処理 3−a 再同期処理 以下、本実施の形態の特徴となるリンキング処理につい
て説明する。リンキング処理とは、前述のように、再同
期処理、RAMリセット、及びC2禁止/C1PC処理
をリンキング領域のタイミングで行うことをいうが、説
明の便宜上、予めこれら再同期処理、RAMリセット、
C2禁止/C1PC処理の各々について、概要的な説明
を行うこととし、第1に再同期処理の概要について説明
する。
3. Linking process of the present embodiment 3-a Resynchronization process Hereinafter, a linking process that is a feature of the present embodiment will be described. The linking process refers to performing the resynchronization process, the RAM reset, and the C2 inhibition / C1PC process at the timing of the linking area, as described above.
Each of the C2 prohibition / C1PC processing will be briefly described, and first, the resynchronization processing will be briefly described.

【0044】再同期処理は、図2にて説明したようにシ
ンク検出部55において行われる。ここで、再同期処理
の一般的な動作について図3のタイミングチャートを参
照して説明する。図3(a)には、デコーダ部8に入力
されるデータがフレームシンクと共に示されている。シ
ンク検出部55においては、図3(a)に示されるフレ
ームシンクを検出シンク(図3(b))として検出し、
その検出シンクのタイミングで内挿カウンタ(図示しな
い)をリセットすることにより内挿パルス(図3
(c))を発生させる(内挿処理)。また、この内挿パ
ルスのタイミングに対応するようにして図3(d)に示
すウィンドウタイミング信号が発生される。図3(f)
に示すウィンドウ信号は、原則としてこのウィンドウタ
イミング信号に対応したものとなる。そして、上記内挿
パルスのタイミング信号が検出シンクと同期していると
判断されると、図3(e)に示すウィンドウ保護信号W
NDLKがHとなり、これによってウィンドウ保護がか
けられる。この状態では、図3(f)に示すウィンドウ
信号がHとなっている期間内(ウィンドウ内)に得られ
た検出シンクのみが内挿カウンタのリセットとして有効
となり、ウィンドウ外の検出シンクは無効として扱われ
る(ウィンドウ保護)。この場合、入力データにおいて
フレームシンクのずれ、及びNo Sync(フレーム
シンクが検出されない状態)が発生しているが、内挿パ
ルスがウィンドウ内にあることから同期していると見做
される。
The resynchronization process is performed in the sync detector 55 as described with reference to FIG. Here, a general operation of the resynchronization processing will be described with reference to a timing chart of FIG. FIG. 3A shows data input to the decoder unit 8 together with a frame sync. The sync detector 55 detects the frame sync shown in FIG. 3A as a detection sync (FIG. 3B),
An interpolation pulse (FIG. 3) is reset by resetting an interpolation counter (not shown) at the timing of the detection sync.
(C)) is generated (interpolation processing). A window timing signal shown in FIG. 3D is generated corresponding to the timing of the interpolation pulse. FIG. 3 (f)
The window signal shown in (1) corresponds to the window timing signal in principle. When it is determined that the timing signal of the interpolation pulse is synchronized with the detection sync, the window protection signal W shown in FIG.
NDLK goes high, thereby providing window protection. In this state, only the detection sink obtained during the period (within the window) during which the window signal shown in FIG. 3F is H (in the window) is valid as the reset of the interpolation counter, and the detection sink outside the window is invalid. Handled (window protection). In this case, although a shift of the frame sync and No Sync (a state in which no frame sync is detected) have occurred in the input data, it is considered that they are synchronized because the interpolation pulse is within the window.

【0045】そして、この図においては、例えばトラッ
クジャンプの影響で矢印A、Bで示す位置の検出シンク
がウィンドウから外れているが、このようにして非同期
の状態が検出されると、シンク検出部55では、図3
(e)の期間T1に示すようにウィンドウ保護信号WN
DLKをLとする。これにより、ウィンドウ保護が解除
されて、図3(f)の期間T2に示すようにウィンドウ
は、ウィンドウタイミング(図3(d))には関係な
く、ゲートオープンとなるようにされる。このようにゲ
ートオープンとなった期間では、この間に得られた検出
シンクはすべて有効となって、内挿カウンタのリセット
を促すことになる。このように、フレームシンクの検出
のためのウィンドウ保護を解除してゲートオープンする
ことによって、入力信号とデコーダの同期を新規に得る
ことを本実施の形態では再同期処理という。
In this figure, the detection syncs at the positions indicated by arrows A and B are out of the window due to, for example, a track jump. When the asynchronous state is detected in this manner, the sync detection unit 55, FIG.
As shown in the period T1 of (e), the window protection signal WN
Let DLK be L. As a result, the window protection is released, and the gate is opened regardless of the window timing (FIG. 3D) as shown in a period T2 in FIG. 3F. In such a period during which the gate is opened, all the detection sinks obtained during this period are valid, and the reset of the interpolation counter is urged. In this embodiment, newly obtaining synchronization between the input signal and the decoder by releasing the window protection for detecting the frame sync and opening the gate in this manner is referred to as resynchronization processing.

【0046】前述したように、リンキングポイントのデ
ータ不連続点ではフレームシンクの連続性が得られなく
なる。そこで、本実施の形態ではリンキング処理の1つ
として、リンキングポイントを経過した所定タイミング
で再同期処理を実行するものである。
As described above, the continuity of the frame sync cannot be obtained at the data discontinuity point of the linking point. Therefore, in the present embodiment, as one of the linking processes, the resynchronization process is executed at a predetermined timing after the passing of the linking point.

【0047】3−b RAMリセット 次に、図2に示したデコーダ部8におけるリンキング処
理として、RAM58に対するリセット動作(RAMリ
セット)について図4を参照して概略的に説明する。な
お、実際のRAMリセットの開始タイミングについては
図12により後述する。
3-b RAM Reset Next, as linking processing in the decoder section 8 shown in FIG. 2, a reset operation (RAM reset) for the RAM 58 will be schematically described with reference to FIG. The actual RAM reset start timing will be described later with reference to FIG.

【0048】図4にEFM信号入力、ADIPシンク、
出力されるデコード信号及びそのメインデータシンク、
C2訂正NGウインドウを示す。この場合、デコードデ
ィレイを132EFMフレームとしている。ADIPシ
ンクはアドレスデコーダ10にて抽出されたADIP信
号に基づいて得られるセクター単位の同期信号である。
本実施の形態においては、図17にて説明したと同様
に、ダミーデータが書き込まれているリンキング領域と
して『FC』、『FD』、『FE』のセクタが定義さ
れ、『FF』はサブデータ領域として定義されている。
FIG. 4 shows an EFM signal input, an ADIP sync,
Output decoded signal and its main data sink,
9 shows a C2 correction NG window. In this case, the decoding delay is set to 132 EFM frames. The ADIP sync is a synchronization signal in sector units obtained based on the ADIP signal extracted by the address decoder 10.
In this embodiment, as described with reference to FIG. 17, sectors "FC", "FD", and "FE" are defined as linking areas in which dummy data is written, and "FF" is a sub-data. Defined as an area.

【0049】RAMリセットは、『FD』のセクターの
中央位置とされるリンキングポイントLPのタイミング
で行うようにする。但し実際には、図12にて後述する
ように他のリンキング処理(再同期及びC2禁止/C1
PC)との動作タイミングとの兼ね合いや動作タイミン
グのマージン等を考慮して、リンキングポイントLPと
される位置から所定タイミング遅れて実行するようにさ
れる。RAMリセットとは、ライトベースカウンタ60
の値を強制的にジッターマージンの中央となるように再
セットする動作をいうものとされ、これにより、クラス
タ毎にジッターマージンが常に最大の状態にセットされ
ることになる。
The RAM reset is performed at the timing of the linking point LP which is the center position of the sector of "FD". However, in practice, other linking processing (resynchronization and C2 inhibition / C1
In consideration of the balance with the operation timing with the PC, the margin of the operation timing, and the like, the program is executed with a predetermined timing delay from the position set as the linking point LP. RAM reset refers to the write base counter 60
Is forcibly reset to the center of the jitter margin, whereby the jitter margin is always set to the maximum state for each cluster.

【0050】このようにリンキング領域『FC』におけ
るリンキングポイントLPのタイミングでRAMリセッ
トを行なうことにより、EFM入力信号についてのセク
ターFDについての書込データは不連続となる。そし
て、仮にこの不連続を含んでC1系列及びC2系列によ
る通常のエラー訂正処理を実行すると、この箇所ではC
2系列のエラー訂正がエラーとなるため、デコード信号
についてセクターFD周辺にC2訂正NGウインドウが
立つことになる。
As described above, by performing the RAM reset at the timing of the linking point LP in the linking area “FC”, the write data of the sector FD for the EFM input signal becomes discontinuous. If normal error correction processing using the C1 sequence and the C2 sequence including the discontinuity is performed,
Since two-series error correction results in an error, a C2 correction NG window stands around the sector FD for the decoded signal.

【0051】ところが、このC2訂正NGの範囲はRA
Mリセットポイントから前後インターリーブ長(108
フレーム)であり、図からわかるようにダミーデータが
記録されているリンキング領域のセクター(『FC』〜
『FE』)の区間内に納まるものとなる。従って実際の
音声データなどが記録されているメインデータセクター
(00〜1F)及びサブデータのセクターFFのデコー
ド処理についてはRAMリセットの影響はない。このよ
うに、リンキング領域内の所定タイミングでRAMリセ
ットを行うことにより、メインデータセクター再生中に
RAM58がオーバーフローとなってしまうことが防止
される。
However, the range of the C2 correction NG is RA
Interleave length before and after the M reset point (108
As shown in the figure, the sector (“FC”) of the linking area where dummy data is recorded
"FE"). Therefore, the RAM reset does not affect the decoding processing of the main data sectors (00 to 1F) in which actual audio data and the like are recorded and the sub-data sector FF. As described above, by performing the RAM reset at the predetermined timing in the linking area, it is possible to prevent the RAM 58 from overflowing during the reproduction of the main data sector.

【0052】但し、本実施の形態においては後述するよ
うにリンキング領域内のタイミングでC2禁止/C1P
C処理が行われるものであり、これにより、リンキング
領域内における誤り訂正エラーとなる領域を最小限に留
めるようにされる。
However, in the present embodiment, as described later, C2 inhibition / C1P
C processing is performed, so that an area where an error correction error occurs in the linking area is minimized.

【0053】3−c C2禁止/C1PC処理 次に、図5〜図11を参照してC2禁止/C1PC処理
について説明することとし、先ず、図5〜図8によりC
2禁止/C1PC処理の動作について説明する。前述の
ように、ミニディスクシステムでは誤り訂正符号として
ACIRCが用いられている。
3-c C2 Prohibition / C1PC Process Next, the C2 prohibition / C1PC process will be described with reference to FIGS.
The operation of the 2 prohibition / C1PC process will be described. As described above, the ACIRC is used as the error correction code in the mini disc system.

【0054】図2に示したEFM復調回路53において
EFM復調され、RAM58に蓄積されるデータとして
は、各バイト(シンボル)を(m・n)(m:フレーム
番号、n:フレーム内のバイト単位の番号)で表すとす
ると、図5(a)に示すように32バイト=1フレーム
の単位で繰り返される信号となる。そして、ECC処理
部68においては、RAM58上において図5(b)に
示すようにデータをバイト単位で並び換えてC1系列及
びC2系列を用いてエラー検出及び訂正処理を実行す
る。
As data to be EFM-demodulated in the EFM demodulation circuit 53 shown in FIG. 2 and stored in the RAM 58, each byte (symbol) is represented by (mn) (m: frame number, n: byte unit in a frame). 5A), the signal is repeated in units of 32 bytes = 1 frame as shown in FIG. 5A. Then, the ECC processing unit 68 rearranges the data on a byte-by-byte basis on the RAM 58 and executes error detection and correction processing using the C1 sequence and the C2 sequence, as shown in FIG. 5B.

【0055】C1系列は、図5(b)に示す縦方向の列
ごとの32バイトのデータ単位が対応する。例えば、図
5(b)の最も右の縦方向の列であれば、(1・1)
(1・2)(1・3)・・・(1・n)・・・(1・3
0)(1.31)(1・32)の32バイトデータが1
単位のC1系列となる。なお、これら32バイトのう
ち、下側の4バイト(1・29)(1・30)(1.3
1)(1・32)がC1系列のパリティPであり、残り
の28バイトのデータが実際のオーディオデータとな
る。このC1系列により2バイトのエラー検出訂正が可
能である。
The C1 sequence corresponds to a 32-byte data unit for each column in the vertical direction shown in FIG. 5B. For example, in the rightmost column in the vertical direction in FIG. 5B, (1.1)
(1.2) (1.3) ... (1n) ... (1.3)
0) (1.31) (1 · 32) 32-byte data is 1
The unit is the C1 series. Of these 32 bytes, the lower 4 bytes (1 · 29) (1 · 30) (1.3)
1) (1.32) is the parity P of the C1 sequence, and the remaining 28 bytes of data are actual audio data. This C1 sequence enables error detection and correction of 2 bytes.

【0056】また、C2系列は、過去に取り込んだデー
タのうち、4フレームおきの1フレーム中の1バイト
(1フレームのデータのうちパリティPを除外したも
の)を斜め方向にとったものとなる。例えば、図5
(b)であれば(−103・1)(−99・2)(−9
5・3)・・・(−107+4n・n)・・・(−3・
27)(1・28)の28バイトが1単位のC2系列と
なる。この場合も、28バイト中の4バイトはC2系列
のパリティQであり、従って、残りの24バイトのデー
タが実際のオーディオデータとなる。そして、このC2
系列によっても2バイトのエラー検出訂正が可能であ
り、C1系列のエラー検出結果を示すエラーポインタを
用いれば、4バイトまでの消失訂正が可能である。
The C2 sequence is obtained by obliquely taking one byte (one of the data of one frame excluding the parity P) in one frame of every four frames out of the data taken in the past. . For example, FIG.
In the case of (b), (-103.1) (-99.2) (-9
5.3) ... (-107 + 4n.n) ... (-3.
27) 28 bytes of (1 · 28) form a C2 sequence of one unit. Also in this case, 4 bytes of the 28 bytes are the parity Q of the C2 sequence, and the remaining 24 bytes of data are actual audio data. And this C2
Depending on the sequence, error detection and correction of 2 bytes can be performed. When an error pointer indicating the error detection result of the C1 sequence is used, erasure correction of up to 4 bytes can be performed.

【0057】次に、上記C1系列及びC1系列を利用し
た誤り訂正として、本実施の形態の特徴となるC2禁止
/C1PCの処理を含む誤り訂正処理について図6及び
図7のフローチャートを参照して説明する。この処理動
作は図2に示したECC処理部68が実行するものであ
る。
Next, as the error correction using the C1 sequence and the C1 sequence, an error correction process including a C2 prohibition / C1PC process, which is a feature of the present embodiment, will be described with reference to flowcharts of FIGS. explain. This processing operation is executed by the ECC processing unit 68 shown in FIG.

【0058】ECC処理部68は、先ず、ステップS1
01において1フレーム32バイトのC1系列のデータ
(図5参照)についてパリティ計算を実行することによ
り、続くステップS102において、そのC1系列のデ
ータについてのエラーが存在するか否かについて判別を
行う。ステップS102においてエラーがないと判別さ
れれば、ステップS103に進んで28個のデータバイ
トの各々についてエラーの有無を示すポインタとして、
「OK」、即ちエラーが存在しないとするデータをセッ
トし、ステップS107に進む。
First, the ECC processing section 68 executes step S1
In 01, parity calculation is performed on the data of the C1 sequence of 32 bytes per frame (see FIG. 5), and in the following step S102, it is determined whether or not an error exists in the data of the C1 sequence. If it is determined in step S102 that there is no error, the process proceeds to step S103, and a pointer indicating the presence or absence of an error for each of the 28 data bytes is set as follows.
"OK", that is, data for which no error exists, is set, and the process proceeds to step S107.

【0059】これに対して、ステップS102において
エラーが存在すると判別された場合には、ステップS1
04に進んで、そのC1系列中のエラー数が訂正可能な
エラー数以下であるか否かについて判別する。ここで訂
正可能なエラー数以下(つまり2バイト以下のエラー数
となる)であると判別された場合にはステップS105
に進んでそのエラーを訂正した後にステップS103に
進む。また、ステップS104において、そのC1系列
中のエラー数が訂正可能なエラー数以上であると判別さ
れた場合には、ステップS106に進み、28個のバイ
トのすべてのポインタについて、「NG」、即ち誤り訂
正エラーであることを示すデータをセットしてステップ
S107に進む。
On the other hand, if it is determined in step S102 that an error exists, the process proceeds to step S1.
Proceeding to 04, it is determined whether or not the number of errors in the C1 sequence is equal to or less than the number of errors that can be corrected. If it is determined that the number of errors is equal to or less than the number of correctable errors (that is, the number of errors is equal to or less than 2 bytes), step S105
After correcting the error, the process proceeds to step S103. If it is determined in step S104 that the number of errors in the C1 sequence is equal to or greater than the number of errors that can be corrected, the process proceeds to step S106, and “NG”, that is, “NG” for all the pointers of the 28 bytes Data indicating an error correction error is set, and the flow advances to step S107.

【0060】ステップS107においては、C2禁止/
C1PC処理の要求があったかどうかが判別される。本
実施の形態においては、少なくともリンキング処理とし
てのC2禁止/C1PC処理の要求は、後述するように
してECC処理部68に入力される信号ROF(RAM
リセットタイミングに対応)に基づいて、所定タイミン
グで発生されるC2禁止/C1PC要求のためのフラグ
FL・C1PCにより行われる。
In step S107, C2 inhibition /
It is determined whether there is a request for the C1PC process. In the present embodiment, at least the request for the C2 inhibition / C1PC processing as the linking processing is made based on the signal ROF (RAM) input to the ECC processing unit 68 as described later.
(Corresponding to the reset timing) based on a flag FL · C1PC for C2 inhibition / C1PC request generated at a predetermined timing.

【0061】そして、ステップS107においてC2禁
止/C1PC処理の要求がないとされた場合には、図7
のステップS108に進む。ステップS108ではC2
系列によるパリティ計算を実行して、ステップS109
においてC2系列中にエラーが存在するか否かが判別さ
れる。ステップS109においてC2系列にエラーがな
いと判別された場合には、ステップS110に進んで、
このC2系列中の24このデータバイトの各々について
のポインタとしてOK(エラー無し)を示すデータをセ
ットする。これに対して、ステップS109においてエ
ラーがあったと判別された場合には、ステップS111
に進み、そのC2系列中のエラー数Eが訂正可能なエラ
ー数m以下(E≦m)であるか否かについて判別を行
う。この例の場合には、消失訂正を行うことから訂正可
能なエラー数mは4バイト(m=4)までとなる。
If it is determined in step S107 that there is no request for the C2 prohibition / C1PC process,
Go to step S108. In step S108, C2
A parity calculation based on the sequence is executed, and step S109 is performed.
It is determined whether or not there is an error in the C2 sequence. If it is determined in step S109 that there is no error in the C2 sequence, the process proceeds to step S110,
Data indicating OK (no error) is set as a pointer for each of the 24 data bytes in the C2 sequence. On the other hand, if it is determined in step S109 that there is an error, the process proceeds to step S111.
To determine whether the number E of errors in the C2 sequence is equal to or less than the number m of correctable errors (E ≦ m). In the case of this example, the number m of errors that can be corrected from performing erasure correction is up to 4 bytes (m = 4).

【0062】このステップS111において、C2系列
中のエラー数Eが訂正可能なエラー数m以下であれば、
ステップS111からステップS112に進み、C1系
列の誤り訂正処理により得られたエラー結果(即ちポイ
ンタの状態)と、C2系列の計算結果(エラー数)とを
照合する。そして、続くステップS113において、こ
の照合の結果に基づいて、両者が一致(エラー数が一
致)しているか否かについて判別を行う。
In step S111, if the number E of errors in the C2 sequence is equal to or less than the number m of correctable errors,
Proceeding from step S111 to step S112, the error result (that is, the state of the pointer) obtained by the error correction processing of the C1 sequence is compared with the calculation result (the number of errors) of the C2 sequence. Then, in the subsequent step S113, it is determined whether or not the two match (the number of errors matches) based on the result of the comparison.

【0063】上記ステップS112及びステップS11
3は、通常の誤り訂正処理時における誤訂正検出の機能
を果たしており、例えば正しい誤りのないデータについ
てエラーと誤検出して誤った訂正処理を行うような不適
切な動作を防止するための処理である。
Steps S112 and S11
Reference numeral 3 denotes a function for detecting an erroneous correction in a normal error correction process. For example, a process for preventing an improper operation such as erroneously detecting data having no correct error as an error and performing an erroneous correction process. It is.

【0064】そして、ステップS113において、C1
系列とC2系列とのエラー結果(エラー数)が一致して
いると判別された場合には、ステップS114に進んで
C2系列によるエラー訂正処理を実行した後、ステップ
S110に進む。一方、ステップS113においてC1
系列とC2系列とのエラー結果が一致していないと判別
された場合には、ステップS114に進み、C2系列の
24バイトのデータに対応する各ポインタについて「N
G」を示すデータをセットする。
Then, in step S113, C1
If it is determined that the error results (the number of errors) of the sequence and the C2 sequence match, the process proceeds to step S114 to execute an error correction process using the C2 sequence, and then proceeds to step S110. On the other hand, in step S113, C1
If it is determined that the error results of the sequence and the C2 sequence do not match, the process proceeds to step S114, and “N” is set for each pointer corresponding to the 24-byte data of the C2 sequence.
G "is set.

【0065】また、ステップS111において、C2系
列中のエラー数Eが訂正可能なエラー数mより多い(E
>m)と判別されたのであればステップS116に進
む。ステップS116では、C2系列中の各バイトにつ
いてのC1系列のエラー検出結果のポインタを参照する
ことが行われる。そして、C2系列中におけるC1系列
のバイトデータについて「NG」を示すポインタ数nNG
が、C2系列により訂正可能なエラー数mよりも多いか
否か(nNG>m)について判別を行う。ステップS11
6において、C1ポインタ数nNGについてnNG>mでは
ないと判別された場合には、これまで実行されてきた誤
り訂正処理として、C1系列の検出エラー数あるいはC
2系列の検出エラー数の少なくとも何れか一方が誤って
いると推定されることになる。そこでこの場合には、ス
テップS116よりステップS115に進んで、C2系
列の24バイトのデータに対応する各ポインタについて
「NG」を示すデータをセットする。これに対して、ス
テップS116においてC1ポインタ数nNGについてn
NG>mであると判別された場合には、C1系列の計算結
果により検出されたエラー数と、C2系列の計算結果に
より検出されたエラー数が一致すると見なすことにな
る。この場合には、ステップS117に進んで、C1の
ポインタの結果にしたがって、C2のポインタに対して
「OK」または「NG」を示すデータをセットして出力
することになる。このステップS117における処理で
は、C2のポインタに対して、先に行われたC1系列の
ポインタの結果をコピーする処理となることから、ステ
ップS117の処理がC1ポインタコピー(C1PC)
処理となる。
In step S111, the number E of errors in the C2 sequence is larger than the number m of correctable errors (E
> M), the process proceeds to step S116. In step S116, reference is made to the pointer of the error detection result of the C1 sequence for each byte in the C2 sequence. Then, the number of pointers n NG indicating “NG” for byte data of the C1 series in the C2 series
Is determined whether the number of errors is greater than the number m of errors that can be corrected by the C2 sequence (n NG > m). Step S11
In step 6, when it is determined that n NG > m is not satisfied with respect to the number n NG of C1 pointers, the number of detected errors of the C1 sequence or C
It is estimated that at least one of the two series of detection errors is incorrect. Therefore, in this case, the process proceeds from step S116 to step S115, in which data indicating "NG" is set for each pointer corresponding to 24-byte data of the C2 sequence. On the other hand, in step S116, the number of C1 pointers n NG is n
If it is determined that NG > m, it is considered that the number of errors detected by the calculation result of the C1 sequence matches the number of errors detected by the calculation result of the C2 sequence. In this case, the process proceeds to step S117, and data indicating “OK” or “NG” is set and output to the pointer of C2 according to the result of the pointer of C1. In the process in step S117, since the result of the pointer of the C1 series performed earlier is copied to the pointer of C2, the process of step S117 is C1 pointer copy (C1PC).
Processing.

【0066】これまで述べてきた誤り訂正処理は、ステ
ップS107においてC2禁止/C1PC処理要求がな
い場合の誤り訂正処理である。即ち、通常のC1系列及
びC2系列両者の両者による誤り訂正処理となる。
The error correction processing described so far is an error correction processing when there is no C2 inhibition / C1PC processing request in step S107. That is, the error correction process is performed by both the normal C1 sequence and the normal C2 sequence.

【0067】これに対して、ステップS107において
C2禁止/C1PC処理要求があったと判別された場合
には、直ちにステップS117に進んでC1ポインタコ
ピー処理が実行される。つまり、本実施の形態であれば
例えばリンキングポイントにおけるデータの不連続点に
対応するタイミングにより、後述するようにC2禁止/
C1PC処理要求があった場合には、C1系列の誤り訂
正は行うが、C2系列による誤り訂正は実行せずに(即
ちステップS108から開始される処理を実行しな
い)、強制的にC1ポインタコピー処理を実行するよう
にしている。
On the other hand, if it is determined in step S107 that a C2 prohibition / C1PC process request has been made, the process immediately proceeds to step S117 to execute a C1 pointer copy process. That is, according to the present embodiment, for example, C2 inhibition /
When the C1PC processing request is issued, the C1 sequence error correction is performed, but the C2 sequence error correction is not performed (that is, the process started from step S108 is not performed), and the C1 pointer copy process is forcibly performed. Is to run.

【0068】例えば、上記リンキングポイントのように
データが不連続点となるような状態時に、先に図5
(b)にて説明したようにRAM58上においてデータ
をバイト単位で並び換えた状態では、RAM58の並び
換えデータは図8(a)のように模式的に示される。図
8(a)においては、不連続点以降のデータについて斜
線で示している。そして、仮にこのような状態時におい
ても通常通りにC1及びC2系列による誤り訂正が行わ
れるとする。つまり、ステップS107による判別処理
を省略し、ステップS103及びS107の処理に続い
て必ずステップS108によりC2系列のパリティ計算
が行われるものとする。この場合、エラー検出結果は図
8(b)に示すようになる。例えばデータの不連続点が
生じるような異常状態の発生時には、不連続点の前後の
データのクロックが非同期となるため、再生クロック同
期用のPLLのロックが外れるなどして、図8(b)に
示すように不連続点から5〜10フレーム程度の区間に
わたってC1についての連続エラーが不可避となる。そ
して、このようなC1系列に対してC2系列によるパリ
ティ計算を実行したとすると、図8(b)に示すC2系
列単位S1(○印はC2の系列に含まれるデータバイト
を示す)より以前のC2系列については、正常時のエラ
ー数1〜2の扱いとなるため特に問題は生じない。また
訂正できないエラーがあったとしても補間等の適切な処
理が実行される。
For example, in a state where data becomes a discontinuous point as in the above linking point, first, FIG.
As described in (b), in a state where the data is rearranged on the RAM 58 in byte units, the rearranged data in the RAM 58 is schematically shown as in FIG. In FIG. 8A, the data after the discontinuity point is indicated by oblique lines. Then, even in such a state, it is assumed that error correction by the C1 and C2 sequences is performed as usual. That is, it is assumed that the determination processing in step S107 is omitted, and the parity calculation of the C2 sequence is always performed in step S108 following the processing in steps S103 and S107. In this case, the error detection result is as shown in FIG. For example, when an abnormal state occurs where a discontinuous point of data occurs, the clocks of the data before and after the discontinuous point become asynchronous, so that the PLL for reproduction clock synchronization is unlocked and the like. As shown in (1), a continuous error for C1 is inevitable over a section of about 5 to 10 frames from the discontinuity point. Then, assuming that the parity calculation based on the C2 sequence is performed on such a C1 sequence, a C2 sequence unit S1 (circles indicate data bytes included in the C2 sequence) shown in FIG. For the C2 sequence, there is no particular problem because the number of errors during normal operation is treated as 1 or 2. Even if there is an error that cannot be corrected, appropriate processing such as interpolation is executed.

【0069】ところが、図8(b)の系S2で示すC2
系列を例にとった場合、図に示す5〜10フレーム程度
のC1エラー領域以外ではエラーが実際に存在しなかっ
たとしても、C2のパリティ計算結果のエラー数は2で
あるのに対して、C2のパリティ計算結果により、上記
C1系列による2つのエラー数に加えて不連続点より後
の1バイトデータ(矢印Bで示すバイトデータ)がC2
の系列によるエラー数として含まれるために、エラー数
としては3が検出されることになる。この場合、図7に
示すステップS112及びS113の処理により、C1
系列のC2系列とのエラー検出数が一致しないことが判
別されるため、ステップS115の処理によりC2系列
のすべてのデータ(24バイト)についてエラーと見な
されることになる。つまり、データの不連続点が生じる
ような異常状態時には、C2系列により誤り訂正を実行
することによって、C1エラー領域以外の正しいはずの
データもエラーとして出力されることになる。そして、
上記のようなC2の系列のバイトデータがすべてエラー
とされるような状態は、図8(b)における系S4で示
すC2系列まで続くことになり、結果的に100フレー
ム以上にわたって連続エラーとして出力されることにな
る。
However, C2 shown in the system S2 of FIG.
In the case of a sequence, the number of errors in the parity calculation result of C2 is 2, even if no error actually exists in a region other than the C1 error region of about 5 to 10 frames shown in FIG. According to the parity calculation result of C2, one byte data (byte data indicated by arrow B) after the discontinuous point is added to C2 in addition to the two error numbers due to the C1 sequence.
Is included as the number of errors due to the sequence, so that 3 is detected as the number of errors. In this case, the processing of steps S112 and S113 shown in FIG.
Since it is determined that the number of error detections does not match the C2 sequence of the sequence, all data (24 bytes) of the C2 sequence are regarded as errors by the processing of step S115. In other words, in an abnormal state where a discontinuity of data occurs, by executing error correction using the C2 sequence, data that should be correct other than the C1 error area is also output as an error. And
The state in which all the byte data of the C2 series as described above is regarded as an error continues up to the C2 series shown by the system S4 in FIG. 8B, and as a result, a continuous error is output over 100 frames or more. Will be done.

【0070】そこで本実施の形態のように、ステップS
107→ステップS117の処理により実現されるC2
禁止/C1PC処理を行うことで、リンキングポイント
などのデータ不連続点のタイミングで、誤り訂正エラー
が不可避となるC1系列のエラーのですませることが可
能となり、それだけ迅速に適正なデータのデコード処理
に復帰することが可能となる。
Therefore, as in the present embodiment, step S
107 → C2 realized by the processing of step S117
By performing the prohibition / C1PC processing, it becomes possible to eliminate the error of the C1 series in which the error correction error is inevitable at the timing of the data discontinuity point such as the linking point, and the appropriate data decoding processing can be promptly performed. It is possible to return.

【0071】なお、これまでの説明として、ステップS
107にて説明したC2禁止/C1PC処理要求がある
場合として、リンキングポイントにおけるデータの不連
続点のタイミングを挙げているが、実際にはC2禁止/
C1PC処理は、例えば何らかの外乱等の障害により、
メインデータのデコード時にRAM58のオーバーフロ
ーやアンダーフローが発生してしまった場合や、トラッ
クジャンプが行われた場合や、リンキングポイント以外
においても何らかの要因によってフレームシンクが適正
に連続して得られなくなったような場合にも、誤り訂正
のエラー領域をC1系列のみとすることができるために
有効となる。したがって、本実施の形態においても、上
記のような異常状態が生じた場合にはC2禁止/C1P
C処理要求が発生されるように構成すれば、メインデー
タがエラーとなる期間を短くすることが可能となるた
め、安定した再生を行うことができることになる。
Incidentally, as described so far, step S
In the case where there is a C2 prohibition / C1PC processing request described in 107, the timing of a data discontinuity point at the linking point is described.
The C1PC process is performed by, for example, a disturbance such as some disturbance.
It is as if the frame sync could not be properly and continuously obtained for some reason other than the case where the overflow or underflow of the RAM 58 occurred during the decoding of the main data, the case where the track jump was performed, and the linking point other than the linking point. In this case, it is effective because the error area for error correction can be limited to the C1 sequence. Therefore, also in the present embodiment, when the above abnormal state occurs, C2 inhibition / C1P
If the configuration is made so that the C processing request is generated, the period during which the main data is in error can be shortened, so that stable reproduction can be performed.

【0072】3−d リンキング処理におけるC2禁止
/C1PC処理のタイミング 次に、本実施の形態の特徴となるリンキング処理として
のC2禁止/C1PC処理の開始/終了タイミングにつ
いて図9〜図11を参照して考察する。ここでは、説明
の便宜上、RAM58より読み出されるデータのタイミ
ングに基づいて考察することとする。
3-d Timing of C2 Prohibition / C1PC Process in Linking Process Next, the start / end timing of the C2 prohibition / C1PC process as the linking process which is a feature of the present embodiment will be described with reference to FIGS. To consider. Here, for the sake of convenience of explanation, it is considered based on the timing of data read from the RAM 58.

【0073】図9には、RAM58に書き込まれている
セクターデータ(RAM data)の位置と、これに
対応してRAM58より読み出されるデータ(ここでは
DAreadという)の状態が模式的に示されている。
セクターデータとしては『FC』『FD』『FE』のリ
ンキング領域と『FF』のサブデータ領域が示されてい
る。リンキングポイントLPは、前述したようにセクタ
ー『FD』の中央位置とされている。
FIG. 9 schematically shows the position of the sector data (RAM data) written in the RAM 58 and the state of the data (here, DAread) read from the RAM 58 corresponding to the position. .
As the sector data, a linking area of “FC”, “FD”, and “FE” and a sub data area of “FF” are shown. The linking point LP is located at the center of the sector "FD" as described above.

【0074】C2禁止/C1PC処理は、これまでの説
明から分かるように、C2系列による訂正を行うデータ
に対して行われる。そこで、例えばC2禁止/C1PC
処理が図9に示すタイミングでxxxフレームにわたっ
て行われたとすると、C2禁止/C1PC処理の影響を
受けるデータとしては、C2禁止/C1PC処理が行わ
れるxxxフレーム分のデータに、C2禁止/C1PC
処理終了後の108フレーム分を加えた、xxx+10
8フレーム分のDA readのデータとなる。なお、
108フレームとは1インターリーブ長に相当する。こ
の図においては、DA read0の系列のデータがC
2禁止/C1PC処理の影響を受ける初めのC1系列と
なり、DA read1の系列のデータはすべてのバイ
トデータがC2禁止/C1PC処理の処理を受けてい
る。DA read2の系列はC2禁止/C1PC処理
されたバイトデータが含まれる最後のC1系列となる。
As can be seen from the above description, the C2 prohibition / C1PC process is performed on data to be corrected by the C2 sequence. Therefore, for example, C2 prohibited / C1PC
Assuming that the processing is performed over the xxx frame at the timing shown in FIG. 9, the data affected by the C2 prohibition / C1PC processing includes the data for the xxx frame on which the C2 prohibition / C1PC processing is performed, and the C2 prohibition / C1PC
Xxx + 10 after adding 108 frames after processing is completed
The data becomes DA read data for eight frames. In addition,
108 frames correspond to one interleave length. In this figure, the data of the series of DA read0 is C
This is the first C1 sequence affected by the 2 prohibition / C1PC process, and all the byte data of the DA read1 sequence data is subjected to the C2 prohibition / C1PC process. The DA read2 sequence is the last C1 sequence including byte data that has been subjected to C2 inhibition / C1PC processing.

【0075】上記図9にて説明したようにして、xxx
フレーム分のC2禁止/C1PC処理を行うことによ
り、C2禁止/C1PC処理の開始位置からxxx+1
08フレームにわたるDA readのデータがC2禁
止/C1PC処理の影響を受けることをふまえた上で、
以降、実際のリンキング処理におけるC2禁止/C1P
C処理の開始/終了タイミングの設定について説明する
こととし、先にC2禁止/C1PC処理の開始タイミン
グについて図10を参照して説明する。
As described above with reference to FIG.
By performing C2 prohibition / C1PC processing for frames, xxx + 1 from the start position of C2 prohibition / C1PC processing
Based on the fact that DA read data over 08 frames is affected by C2 prohibition / C1PC processing,
Thereafter, C2 inhibition / C1P in the actual linking process
The setting of the start / end timing of the C processing will be described. First, the start timing of the C2 inhibition / C1PC processing will be described with reference to FIG.

【0076】図10(a)は、リンキング処理における
C2禁止/C1PC処理として、その開始タイミングが
早すぎる場合について示している。この図では、C2禁
止/C1PC処理は、リンキングエリアのセクター『F
C』の前のメインデータのセクター『1F』の後ろの部
分から開始されているが、この場合には、メインデータ
のセクター『1F』の後ろの部分のDA readの系
列のデータについて、C2系列による誤り訂正が実行さ
れないことになる。これは、セクター『1F』のメイン
データの信頼性が低下することにつながるため、C2禁
止/C1PC処理の開始タイミングとして好ましくない
ことが理解される。
FIG. 10A shows the case where the start timing is too early as the C2 prohibition / C1PC process in the linking process. In this figure, the C2 prohibition / C1PC processing is performed in the sector "F" of the linking area.
The data is started from the part after the sector “1F” of the main data before “C”. In this case, the data of the DA read series after the sector “1F” of the main data is C2 series. Will not be executed. Since this leads to a decrease in the reliability of the main data of the sector “1F”, it is understood that this is not preferable as the start timing of the C2 inhibition / C1PC process.

【0077】図10(b)は、C2禁止/C1PC処理
の開始タイミングが遅すぎる場合について示している。
この場合には、リンキングポイントLPにおける不連続
点の影響によるエラーデータ(C1系列方向の複数の×
印により示す)を含む系列に対してC2系列による誤り
訂正が行われることになる。つまり、エラーデータがC
2系列によってばらまかれることになる。
FIG. 10B shows the case where the start timing of the C2 inhibition / C1PC process is too late.
In this case, the error data due to the influence of the discontinuity at the linking point LP (a plurality of ×
(Indicated by a mark)), error correction by the C2 sequence is performed. That is, if the error data is C
It will be scattered by two lines.

【0078】図10(c)は、C2禁止/C1PC処理
の開始タイミングが適正な場合が示されている。この場
合には、メインデータのセクター『1F』のC1系列に
ついてはC2禁止/C1PC処理の処理がかからないよ
うにされていると共に、リンキングポイントLPにおけ
る不連続点によるエラーデータはC2系列による誤り訂
正が行われないようにされており、この2つの条件を満
たす開始タイミングが適正なタイミングとなる。
FIG. 10C shows a case where the start timing of the C2 prohibition / C1PC process is proper. In this case, the C1 prohibition / C1PC processing is not performed on the C1 sequence of the sector "1F" of the main data, and the error data at the discontinuous point at the linking point LP is corrected by the C2 sequence. The start timing that satisfies these two conditions is an appropriate timing.

【0079】次に、図11によりリンキング処理におけ
るC2禁止/C1PC処理の終了タイミングについて説
明する。図11(a)は、終了タイミングが早すぎる場
合が示されている。このようにC2禁止/C1PC処理
の終了タイミングが早すぎると、×印により示すリンキ
ングポイントLPの不連続点におけるエラーデータにつ
いてのC2禁止/C1PC処理処理が及ばずに、C2系
列による誤り訂正が実行されるデータが存在することに
なり、エラーデータがC2系列によってばらまかれるこ
とになる。図11(b)は、終了タイミングが遅すぎる
場合であり、この状態ではC2禁止/C1PC処理がサ
ブデータのセクター『FF』の初めの部分にかかること
になり、サブデータについてC2訂正が施されないだけ
データの信頼性が損なわれることになる。図11(c)
は終了タイミングが適正である場合が示されている。こ
の状態では、リンキングポイントLPの不連続点におけ
るエラーデータに対してはすべてC2禁止/C1PC処
理が行われることになると共に、サブデータのセクター
『FF』にはC2禁止/C1PC処理が及ばないように
されており、この場合にも、これら2つの条件を満たす
終了タイミングが適正な終了タイミングとなる。
Next, the end timing of the C2 prohibition / C1PC process in the linking process will be described with reference to FIG. FIG. 11A shows a case where the end timing is too early. If the end timing of the C2 prohibition / C1PC process is too early in this way, the C2 prohibition / C1PC process process on the error data at the discontinuous point of the linking point LP indicated by the mark X does not reach, and the error correction by the C2 sequence is executed. There is data to be executed, and error data is scattered by the C2 sequence. FIG. 11B shows a case where the end timing is too late. In this state, the C2 prohibition / C1PC process is applied to the first part of the sub-data sector “FF”, and the C2 correction is not performed on the sub-data. Only the reliability of the data will be lost. FIG. 11 (c)
Indicates that the end timing is appropriate. In this state, the C2 inhibit / C1PC process is performed for all error data at discontinuous points of the linking point LP, and the C2 inhibit / C1PC process does not reach the sub data sector "FF". In this case as well, the end timing satisfying these two conditions is the appropriate end timing.

【0080】このように、本実施の形態におけるリンキ
ング処理としてのC2禁止/C1PC処理は、上記図1
0及び図11にて説明した条件を満たすように開始タイ
ミングと終了タイミングが要求される。これに加えて、
他のリンキング処理である再同期及びRAMリセット
は、ディスクから読み出されるデータに対応したリンキ
ングポイントLPをある程度経過したタイミングで行え
ばよいのに対して、C2禁止/C1PC処理のタイミン
グは、読み出しデータがEFM復調されてRAM58よ
り読み出されたのち、C2系列により誤り訂正されるま
での時間差(これをデコーダディレイということにす
る)も考慮して設定することが必要となる。
As described above, the C2 prohibition / C1PC processing as the linking processing in the present embodiment is the same as that shown in FIG.
0 and the start timing and the end timing are required to satisfy the conditions described in FIG. In addition to this,
The resynchronization and the RAM reset, which are other linking processes, may be performed at a timing after the linking point LP corresponding to the data read from the disk has passed to some extent. After EFM demodulation and reading out from the RAM 58, it is necessary to set in consideration of a time difference until the error is corrected by the C2 sequence (this is called a decoder delay).

【0081】3−e リンキング処理のタイミング制
御 次に、本実施の形態としてのリンキング処理(再同期、
RAMリセット、及びC2禁止/C1PC処理)の各々
の実行タイミング例について図12のタイミングチャー
トを参照して説明する。図12(a)は、ADIPシン
クをセクター(『FC』,『FD』,『FE』,『F
F』,『00』)のタイミングにより示している。な
お、ミニディスクシステムでは、1セクターは98フレ
ームにより形成される。本実施の形態では、デコーダ部
8内において、ADIPシンクに基づいて、図12
(b)に示す信号FD・STARTが発生される。この
信号FD・STARTは、図12(b)から分かるよう
に、ADIPシンクのタイミングとして、セクター『F
D』の期間においてHとなる信号である。
3-e Timing Control of Linking Process Next, the linking process (re-synchronization,
Examples of execution timings of RAM reset and C2 inhibition / C1PC processing will be described with reference to the timing chart of FIG. FIG. 12A shows that the ADIP sink is assigned to a sector (“FC”, “FD”, “FE”, “F”).
F "," 00 "). In the mini disc system, one sector is formed by 98 frames. In the present embodiment, in the decoder unit 8 based on the ADIP sync,
The signal FD • START shown in FIG. As can be seen from FIG. 12B, this signal FD • START is used as the timing of the ADIP sync and the sector “F”
D "during the period" D ".

【0082】前述したように、ミニディスクシステムで
はリンキングポイントLPは、セクター『FD』の中間
位置と規定されている。つまり、リンキングポイントL
Pの基準位置は、図12(c)に示すように、セクター
『FD』の開始位置(時点t1)から49フレームの位
置となる。ただし、リンキングポイントLPは、この図
12(c)に示す基準位置に対して、±10フレームの
マージンが与えられるように規定されている。
As described above, in the mini-disc system, the linking point LP is defined as an intermediate position of the sector “FD”. That is, the linking point L
As shown in FIG. 12C, the reference position of P is the position of 49 frames from the start position (time point t1) of the sector “FD”. However, the linking point LP is defined so that a margin of ± 10 frames is given to the reference position shown in FIG.

【0083】そして、再同期のタイミングは次のように
して設定することができる。再同期の動作としては、リ
ンキングポイントLPのデータ不連続点以降において、
できるだけ迅速にフレームシンクが得られるようにする
必要があることから、リンキングポイントLPの直後か
ら実行を開始することになる。ただし、リンキングポイ
ントLPのタイミングとして最も遅くなる場合として
は、図12(c)の説明によると、時点t1から49フ
レームの位置(リンキングポイントLPの基準位置)に
10フレームを加えればよいことなる。つまり49+1
0=59(フレーム)となって、セクター『FD』の開
始から59フレームの位置となる。そこで、実際の再同
期のタイミングとしては、上記時点t1から59フレー
ムの位置の直後に行えばよいことになるが、本実施の形
態では、確実性を図るため、ここから更に5フレームの
マージンを加える。つまり、図12(d)に示すよう
に、時点t1から59+5=64フレームの位置におい
て、再同期をかけるように設定される。この時点より、
前述したようにシンク検出部55においてフレームシン
ク保護ウィンドウが解除されて強制的にゲートオープン
となり、フレームシンクを取り込む動作が開始される。
The resynchronization timing can be set as follows. As the resynchronization operation, after the data discontinuity point of the linking point LP,
Since it is necessary to obtain the frame sync as quickly as possible, the execution is started immediately after the linking point LP. However, in the case where the timing of the linking point LP is the latest, according to the description of FIG. 12C, it is sufficient to add 10 frames to the position of 49 frames from the time point t1 (the reference position of the linking point LP). That is, 49 + 1
0 = 59 (frames), which is the position of 59 frames from the start of the sector “FD”. Therefore, the actual resynchronization timing may be performed immediately after the position of 59 frames from the time point t1. In the present embodiment, in order to ensure the reliability, a margin of 5 frames is further added from here. Add. That is, as shown in FIG. 12D, resynchronization is set at a position of 59 + 5 = 64 frames from time t1. From this point,
As described above, the frame sync protection window is released in the sync detection unit 55, the gate is forcibly opened, and the operation of capturing the frame sync is started.

【0084】そして、RAMリセットは、上記再同期の
タイミングである時点t1から64フレームの位置より
5フレームのマージンを持って開始する。つまり、図1
2(e)に示すように、時点t1から69フレームの位
置から開始する。
The RAM reset is started with a margin of 5 frames from the position of 64 frames from the time point t1, which is the timing of the resynchronization. That is, FIG.
As shown in FIG. 2 (e), the process starts from the position of 69 frames from the time point t1.

【0085】そして、C2禁止/C1PC処理は、図1
2(g)に示すように、上記RAMリセットと同様の時
点t1から69フレームの位置から開始する。
The C2 prohibition / C1PC process is performed as shown in FIG.
As shown in FIG. 2 (g), the operation is started from the position of 69 frames from the same time t1 as the above-mentioned RAM reset.

【0086】また、C2禁止/C1PC処理の終了タイ
ミングとしては、先の図9及び図12による説明から分
かるように、RAM58からの読み出しデータであるD
Aread(図12(j))上のリンキングポイントL
P(図12(f)に示す)を経過した後に直ちに終了す
ればよい。このことから、図12(a)のADIPシン
クに対応するリンキングポイントLPの最も遅い場合で
ある、時点t1より59フレームにデコーダディレイ
(132フレーム)を加えて、更にフレームジッターマ
ージン5フレームを加えた、時点t1から196フレー
ム(=59+132+5)のタイミングでC2禁止/C
1PC処理を行えばよいことになるが、本実施の形態で
はこの196フレームに4フレームのマージンを与え
た、時点t1から200フレームの位置においてC2禁
止/C1PC処理を終了するように設定する(図12
(g))。従って、C2禁止/C1PC処理は時点t1
より69フレームの位置から131フレーム分の期間に
わたって実行するように設定されることになる。
The end timing of the C2 prohibition / C1PC processing is, as can be understood from the above description with reference to FIGS. 9 and 12, D which is data read from the RAM 58.
Linking point L on Area (FIG. 12 (j))
The process may be terminated immediately after the passage of P (shown in FIG. 12 (f)). From this, a decoder delay (132 frames) was added to 59 frames from time t1, which is the latest case of the linking point LP corresponding to the ADIP sink in FIG. 12A, and a frame jitter margin of 5 frames was further added. , C2 inhibition / C at the timing of 196 frames (= 59 + 132 + 5) from time t1
In this embodiment, it is set that the C2 inhibition / C1PC process is terminated at a position of 200 frames from the time point t1 where a margin of 4 frames is given to the 196 frames (FIG. 12
(G)). Accordingly, the C2 prohibition / C1PC process is performed at the time t1.
It is set to be executed from the position of 69 frames to the period of 131 frames.

【0087】また、C2禁止/C1PC処理された影響
を受けるデータDA readの期間であるが、図9に
て説明したように、C2禁止/C1PC処理開始から終
了後の108フレームまでの期間にわたることから、こ
の場合には、図12(h)に示すように時点t1から
(131+108フレーム)にわたることになる。従っ
て、C2禁止/C1PC処理された影響を受けるデータ
のDA read期間の終了は、時点t1から308フ
レームの位置となる。
The period of the data DA read affected by the C2 prohibition / C1PC processing extends from the start of the C2 prohibition / C1PC processing to 108 frames after the end as described with reference to FIG. Therefore, in this case, as shown in FIG. 12H, the time spans from the time point t1 to (131 + 108 frames). Therefore, the end of the DA read period of the data affected by the C2 prohibition / C1PC processing is 308 frames from the time point t1.

【0088】ここで、図9にて説明したようにエラー訂
正処理はRAM58に格納されたデータに対して行われ
ることから、図12の場合には、図12(j)に示すR
AM58からの読み出しデータであるDA readに
対して行われるものと見ることができる。この図12
(j)に示すDA read(セクター)は、図12
(a)に示すタイミングのデータに対して、前述した1
32フレーム分のデコーダディレイ(図12(i))だ
け遅れたタイミングとなる。
Here, since the error correction processing is performed on the data stored in the RAM 58 as described with reference to FIG. 9, in the case of FIG. 12, R shown in FIG.
It can be seen that the read operation is performed on DA read which is read data from the AM 58. This FIG.
The DA read (sector) shown in FIG.
The data at the timing shown in FIG.
The timing is delayed by a decoder delay for 32 frames (FIG. 12 (i)).

【0089】そこで、図12(h)に示すC2禁止/C
1PC処理されたデータをDA readする期間と、
図12(j)に示すデータDA readとを比較する
と、C2禁止/C1PC処理されたデータのDA re
adの開始位置(時点t1から69フレーム)は、図1
2(j)のDA readのセクター『FC』内(セク
ター『FC』の35フレーム目の位置となる)から開始
されることになる。従って、フレームジッターマージン
等を考慮したとしても、C2禁止/C1PC処理された
データのDA readの開始位置は、DA read
のセクター『FC』内に確実に納まることになり、その
直前のセクター『1F』には影響を与えない。また、図
12(j)のDA read上のリンキングポイントL
Pまでの距離は112フレームとなって、リンキングポ
イントLPの不連続データの系列に対してC2禁止/C
1PC処理が外れることになはならない。つまり図10
にて説明したC2禁止/C1PC処理の開始タイミング
の要求を満たすことになる。
Therefore, C2 inhibition / C shown in FIG.
A period during which the data processed by 1PC is DA read;
Comparing with the data DA read shown in FIG. 12 (j), the DA read of the data subjected to the C2 prohibition / C1PC processing is compared.
The start position of ad (69 frames from time t1) is shown in FIG.
It starts from the sector “FC” of the DA read of 2 (j) (the position of the 35th frame of the sector “FC”). Therefore, even if the frame jitter margin is considered, the start position of the DA read of the data subjected to the C2 prohibition / C1PC processing is the DA read.
Will certainly fit in the sector "FC", and will not affect the sector "1F" immediately before. Also, the linking point L on the DA read in FIG.
The distance to P is 112 frames, and C2 inhibition / C
1PC processing will not be missed. That is, FIG.
The request for the start timing of the C2 prohibition / C1PC process described in (1) is satisfied.

【0090】次に、C2禁止/C1PC処理の終了タイ
ミングについてみると、図12(j)のDA read
のリンキングポイントLPから18フレーム経過した時
点となっていることから、リンキングポイントLPの不
連続データの系列に対してC2禁止/C1PC処理が外
れることはなくなる。
Next, looking at the end timing of the C2 prohibition / C1PC process, the DA read shown in FIG.
Since the 18 frames have passed from the linking point LP, the C2 prohibition / C1PC process is not removed from the discontinuous data sequence at the linking point LP.

【0091】また、C2禁止/C1PC処理されたデー
タのDA read期間の終了(図12(h)参照)
と、DA readとしてのセクター『FF』の開始位
置のタイミングとの関係は、本実施の形態では次のよう
になっている。DA readのセクター『FF』の開
始位置は、図12(k)に示すようにして求めることが
できる。つまり、DA readのセクター『FF』
は、時点t1を起点とすると、132フレームのデコー
ダディレイにセクター『FD』『FE』の2セクター分
の196(=49×2)フレームを加えた、328(=
132+196)フレームの位置となる。
Also, the end of the DA read period of the data subjected to the C2 inhibition / C1PC processing (see FIG. 12 (h))
In the present embodiment, the relationship between the DA read and the timing of the start position of the sector “FF” is as follows. The start position of the sector “FF” of the DA read can be obtained as shown in FIG. In other words, DA read sector "FF"
Is obtained by adding 196 (= 49 × 2) frames corresponding to two sectors of sectors “FD” and “FE” to a decoder delay of 132 frames, starting from time t1, 328 (=
132 + 196) frame position.

【0092】ところで、これまで説明してきたタイミン
グは、ADIPシンクに基づいて得られる図12(b)
の信号FD・STARTの立ち上がりタイミングに基づ
くものであるが、実際にはADIPシンクに基づくデー
タ位置と、ディスク上に記録されているデータ位置とに
は「ずれ」が生じる可能性がある。そして、このずれ量
としては、例えば、−10,+26フレームが許容範囲
であるとして規定されている。従って、DA read
のセクター『FF』の開始位置は、図12(k)に示す
ように、正規の『FF』の開始位置である328フレー
ムから、10フレームを引いた318(=328−1
0)フレームの位置が最も『FF』の開始位置タイミン
グとして早いことになる。本実施の形態ではここから更
に5フレームのマージンを取ることにより、時点t1か
ら313(=318−5)フレームの位置を、セクター
『FF』の開始位置タイミングとして最も早い場合と見
做すものとする。
By the way, the timing described so far is obtained based on the ADIP sync shown in FIG.
Is actually based on the rising timing of the signal FD.START, but actually, there is a possibility that a "deviation" occurs between the data position based on the ADIP sync and the data position recorded on the disk. The amount of shift is defined as, for example, -10 and +26 frames as an allowable range. Therefore, DA read
As shown in FIG. 12 (k), the start position of the sector “FF” is 318 (= 328−1) obtained by subtracting 10 frames from the 328 frame that is the start position of the normal “FF”.
0) The position of the frame is the earliest as the start position timing of “FF”. In the present embodiment, by taking a further 5 frame margin, the position of the 313 (= 318-5) frame from time t1 is regarded as the earliest case as the start position timing of the sector "FF". I do.

【0093】そして、図12(h)によると、C2禁止
/C1PC処理の影響を受けたDAreadの終了位置
は時点t1から308フレームとなっているが、これ
は、上記セクター『FF』の最も早い開始位置と見做し
た313フレームから5フレーム分前に位置することに
なる。つまり、C2禁止/C1PC処理の影響はサブデ
ータ領域であるセクター『FF』には及ばないようにさ
れる。このように、図12に示されているC2禁止/C
1PC処理の終了タイミングも、図11にて説明した条
件を満たしており、適正なものとなるように設定されて
いることになる。
According to FIG. 12H, the end position of the DAread affected by the C2 inhibition / C1PC process is 308 frames from the time point t1, which is the earliest in the sector "FF". It will be located 5 frames before the 313 frame regarded as the start position. In other words, the influence of the C2 prohibition / C1PC process is set so as not to affect the sector "FF" which is a sub data area. Thus, C2 inhibition / C shown in FIG.
The end timing of the 1PC process also satisfies the condition described with reference to FIG. 11 and is set to be appropriate.

【0094】3−f リンキング処理実現のための回路
構成 次に、上記図12のタイミングチャートにより説明し
た、本実施の形態のリンキング処理を実現するための回
路構成について、図13〜図16を参照して説明する。
3-f Circuit Configuration for Realizing Linking Process Next, referring to FIGS. 13 to 16 for the circuit configuration for realizing the linking process of the present embodiment described with reference to the timing chart of FIG. I will explain.

【0095】図13は、アドレスデコーダ10内部にお
いて、ADIPシンクに基づいて信号FD・START
を生成して出力するための回路部の構成を示すブロック
図である。この図に示すアドレスデコーダ10内部の構
成としては、シフトレジスタ101、デコーダ102、
CRCチェック回路103、ANDゲート104、10
6、及びフリップフロップ105、107を備えて構成
される。動作クロックSCKは、PLL回路54により
生成されるEFM信号に同期したクロックである。
FIG. 13 shows a signal FD / START in the address decoder 10 based on the ADIP sync.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a circuit unit for generating and outputting a. The internal configuration of the address decoder 10 shown in FIG.
CRC check circuit 103, AND gate 104, 10
6 and flip-flops 105 and 107. The operation clock SCK is a clock synchronized with the EFM signal generated by the PLL circuit 54.

【0096】この図においては、ADIPシンクがシフ
トレジスタ101及びCRCチェック回路103に供給
される。フトレジスタ101においては例えば入力され
たADIPシンクをデコーダ102に供給する。デコー
ダ102では入力されたADIPシンクを解析すること
により、この場合には、セクター『1F』の期間におい
てHとなる信号ADIP・1F、及び続くセクター『F
C』の期間においてHとなる信号ADIP・FCを生成
して出力する。また、CRCチェック回路103におい
ては、入力されたADIPシンクが実際に対応すべきセ
クター番号との一致についてチェックを行っており、両
者が一致するという検出結果が得られると、チェック信
号CRCFがHレベルにより出力される。なお、信号C
RCCLはCRCチェック回路103の演算結果をクリ
アするための信号であり、セクターの区切りごとのタイ
ミングでCRCチェック回路103に供給される。ま
た、この信号CRCCLは、フリップフロップ105、
107に対してもイネーブル信号として反転して入力さ
れる。
In this figure, the ADIP sync is supplied to the shift register 101 and the CRC check circuit 103. For example, the shift register 101 supplies the input ADIP sink to the decoder 102. In this case, the decoder 102 analyzes the input ADIP sink, and in this case, the signal ADIP · 1F which becomes H during the period of the sector “1F” and the subsequent sector “F”
A signal ADIP · FC which becomes H during the period “C” is generated and output. Also, the CRC check circuit 103 checks whether the input ADIP sink actually matches the sector number to be supported, and when a detection result indicating that the two match is obtained, the check signal CRCF is set to the H level. Is output by Note that the signal C
RCCL is a signal for clearing the operation result of the CRC check circuit 103, and is supplied to the CRC check circuit 103 at the timing of each sector break. This signal CRCCL is also supplied to the flip-flop 105,
107 is also inverted and input as an enable signal.

【0097】ANDゲート104には、信号ADIP・
1F、及びセクター『1F』についてチェックを行った
信号CRCFが入力される。従って、セクター『1F』
に対応するADIP信号が適正であれば、ANDゲート
104からはHレベルがフリップフロップ105に出力
される。これにより、フリップフロップ105は1セク
ター分の期間(信号ADIP・FCと同一タイミングと
なる)にわたってHレベルを出力する。
The signal ADIP ·
A signal CRCF that has been checked for 1F and sector “1F” is input. Therefore, sector "1F"
Is high, the AND gate 104 outputs an H level to the flip-flop 105. As a result, the flip-flop 105 outputs the H level for a period of one sector (at the same timing as the signal ADIP.FC).

【0098】ANDゲート106は、フリップフロップ
105の出力と、信号ADIP・FC及び信号CRCF
の論理積をとる。このため、セクター『FC』に対応す
るADIP信号が適正であれば、ANDゲート104か
らフリップフロップ107にHレベルが出力される。こ
れにより、フリップフロップ107においては、信号A
DIP・FC後の1セクター分の期間にわたってHレベ
ルの信号を出力する。これがデコーダ部8に供給される
セクター『FD』のデータのタイミングに対応する信号
FD・STARTとなる。
The AND gate 106 outputs the output of the flip-flop 105, the signal ADIP.FC and the signal CRCF.
And the logical product of Therefore, if the ADIP signal corresponding to the sector “FC” is appropriate, the H level is output from the AND gate 104 to the flip-flop 107. Thereby, the signal A is output from the flip-flop 107.
An H level signal is output over a period corresponding to one sector after DIP / FC. This becomes a signal FD • START corresponding to the timing of the data of the sector “FD” supplied to the decoder unit 8.

【0099】つまり、図13に示す回路ブロックは、セ
クター『FD』の直前に位置する2つのセクター『1
F』『FD』の連続性を確認したうえで、信号FD・S
TARTを出力するように構成されており、これによ
り、例えば、実際にはセクター『FD』ではないセクタ
ーについて、セクター『FD』であると誤認識してリン
キング処理が不用意なタイミングで実行されるような不
都合を防止している。
That is, the circuit block shown in FIG. 13 includes two sectors “1” located immediately before sector “FD”.
After confirming the continuity of “F” and “FD”, the signal FD ・ S
It is configured to output TART, whereby, for example, a sector that is not actually the sector “FD” is erroneously recognized as the sector “FD” and the linking process is executed at careless timing. Such inconveniences are prevented.

【0100】図14は、リンキング処理TG72の構成
例を示すブロック図である。リンキング処理TG72か
らは前述のように、信号FD・STARTに基づいてリ
ンキング処理としての再同期(強制ゲートオープン)を
行うタイミング(図12(d))を指示するための信号
FC・GTOP及びRAMリセットを行うタイミング
(図12(e))を指示するための信号ROFを生成し
て出力する。
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration example of the linking process TG72. From the linking process TG72, as described above, the signals FC / GTOP and RAM reset for instructing the timing (FIG. 12D) for performing resynchronization (forcible gate open) as the linking process based on the signal FD / START. 12E is generated and output.

【0101】この図に示す立ち上がりエッジ検出回路1
10は、信号FD・STARTを入力してその立ち上が
りを検出して、検出信号をカウンタ(7ビット)111
のロード端子に入力する。これにより、カウンタ111
は信号FD・STARTの立ち上がりタイミングですべ
てのビットに対して値0をロードする。カウンタ111
のカウント出力はデコーダ115に入力される。
The rising edge detecting circuit 1 shown in FIG.
Reference numeral 10 denotes a signal (FD · START), which detects the rising edge of the signal, and outputs a detection signal to a counter (7 bits) 111.
Input to the load terminal. Thereby, the counter 111
Loads the value 0 to all bits at the rising timing of the signal FD.START. Counter 111
Is output to the decoder 115.

【0102】クロックRFCKは、リードベースカウン
タ61(図2参照)のRTAM58の読み出しクロック
であり、水晶系のタイミングジェネレータ56のクロッ
クLRCKを所定比で分周することによって得られるも
のである。このクロックRFCKは立ち上がりエッジ検
出回路112で立ち上がり検出されて、その検出出力が
ANDゲート113に入力される。ANDゲート113
は、クロックRFCKの立ち上がりタイミングと、イン
バータ114を介した信号S2の論理積をとり、その出
力をカウンタ111のキャリーインに入力するが、これ
により結果的に、カウンタ111は、クロックRFCK
の立ち上がりごとにカウントアップを行っていくように
動作する。
The clock RFCK is a read clock of the RTAM 58 of the read base counter 61 (see FIG. 2), and is obtained by dividing the frequency of the clock LRCK of the crystal timing generator 56 at a predetermined ratio. The rising edge of the clock RFCK is detected by the rising edge detection circuit 112, and the detection output is input to the AND gate 113. AND gate 113
Takes the logical product of the rising timing of the clock RFCK and the signal S2 via the inverter 114, and inputs the output to the carry-in of the counter 111. As a result, the counter 111
It operates so as to count up at every rising edge of.

【0103】そして、カウンタ111により値64(4
0h)までカウントされると、デコーダ115より信号
S1(Hレベル)が出力される。信号S1は立ち上がり
エッジ検出回路116で立ち上がり検出されて、その出
力が幅拡張回路117に供給される。幅拡張回路117
ではエッジ検出回路116の検出パルス信号を再生クロ
ックSCKの2倍の幅に拡張してANDゲート118に
出力する。ANDゲート118には幅拡張回路117の
出力と反転リンクオフ信号LINKOFFが入力され
る。リンクオフ信号LINKOFFは、デコーダ部8に
おけるリンキング処理を行わせないように設定した場合
にHレベルとして供給される信号である。従って、リン
キング処理が有効とされている場合には、幅拡張回路1
17の出力が、ANDゲート118を介して信号FC・
GTOPとして出力されることになる。そして、シンク
検出部55においては、入力された信号FC・GTOP
に基づいて図16にて後述するように再同期のための信
号GTOPを生成することになる。
Then, the value of 64 (4
0h), the signal S1 (H level) is output from the decoder 115. The rising edge of the signal S1 is detected by the rising edge detection circuit 116, and the output is supplied to the width expansion circuit 117. Width expansion circuit 117
Then, the detection pulse signal of the edge detection circuit 116 is expanded to twice the width of the reproduction clock SCK and output to the AND gate 118. The output of the width expansion circuit 117 and the inverted link-off signal LINKOFF are input to the AND gate 118. The link-off signal LINKOFF is a signal supplied as an H level when the linking process in the decoder unit 8 is set not to be performed. Therefore, if the linking process is enabled, the width expansion circuit 1
17 outputs the signal FC ·
It will be output as GTOP. Then, in the sync detecting section 55, the input signal FC · GTOP
, A signal GTOP for resynchronization is generated as described later with reference to FIG.

【0104】なお、幅拡張回路117により信号FC・
GTOPについて上述のように幅拡張を行うのは、シン
ク検出部55において再同期のための信号GTOPを生
成するブロックが、実際には、再生クロックSCKの1
つ分より遅く、2つ分よりは速い周期のクロックPCK
に基づいて動作していることによる。これにより、信号
FC・GTOPのパルス幅を再生クロックSCKの2倍
の幅とすることで、信号FC・GTOPの検出ミスを防
止することができる。そして、シンク検出部55におい
ては、入力された信号FC・GTOPに基づいて図16
にて後述するように信号GTOPを生成することにより
再同期処理を実行する。
It should be noted that the signal FC ·
The reason why the width expansion of the GTOP is performed as described above is that the block that generates the signal GTOP for resynchronization in the sync detection unit 55 is actually one block of the reproduction clock SCK.
Clock PCK that is slower than one clock and faster than two clocks
By operating based on Thus, by making the pulse width of the signal FC · GTOP twice the width of the reproduction clock SCK, it is possible to prevent a detection error of the signal FC · GTOP. Then, in the sync detecting section 55, based on the input signal FC • GTOP, FIG.
The resynchronization process is executed by generating a signal GTOP as described later.

【0105】また、カウンタ111により値69(45
h)までカウントされると、デコーダ115よりHレベ
ルにより信号S2が出力される。信号S2は立ち上がり
エッジ検出回路119で立ち上がり検出されてANDゲ
ート118に入力される。ここでも、ANDゲート11
8は立ち上がりエッジ検出回路119の出力と反転リン
クオフ信号LINKOFFの論理積をとっていることか
らリンキング処理が有効とされている場合には、AND
ゲート118より信号ROFが出力されることになる。
この際、信号S2がHレベルとなることにより、AND
ゲート113の出力はLレベルとなり、カウンタ11の
カウント動作は停止される。上記信号ROFは、ベース
カウンタモニタ63及びECC処理部に分岐して供給さ
れる。ベースカウンタモニタ63では、信号ROFに応
答して、RAM58のジッターマージンが中央となるよ
うに、ライトベースカウンタ60の書き込みタイミング
をリセットする動作を行う。つまりRAMリセットが実
行される。また、ECC処理部68では、入力された信
号ROFに基づいて、図12(g)に示したタイミング
でC2禁止/C1PC処理を実行する。
Further, the value of 69 (45
After counting up to h), the signal S2 is output from the decoder 115 at the H level. The rising edge of the signal S2 is detected by the rising edge detection circuit 119, and the signal S2 is input to the AND gate 118. Again, AND gate 11
Reference numeral 8 denotes a logical AND between the output of the rising edge detection circuit 119 and the inverted link-off signal LINKOFF.
The signal ROF is output from the gate 118.
At this time, when the signal S2 becomes H level, AND
The output of the gate 113 becomes L level, and the counting operation of the counter 11 is stopped. The signal ROF is branched and supplied to the base counter monitor 63 and the ECC processing unit. In response to the signal ROF, the base counter monitor 63 performs an operation of resetting the write timing of the write base counter 60 so that the jitter margin of the RAM 58 becomes the center. That is, a RAM reset is performed. In addition, the ECC processing unit 68 executes the C2 prohibition / C1PC processing at the timing shown in FIG. 12G based on the input signal ROF.

【0106】図15は、ECC処理部において信号RO
Fに基づいて131フレーム期間にわたってC2禁止/
C1PC処理を要求するためのフラグFL・C1PCを
発生させるためのブロックの構成例が示されている。信
号ROFは、立ち上がりエッジ検出回路131により立
ち上がり検出され、その出力信号S11はフリップフロ
ップ138のセット端子及びカウンタ(8ビット)13
3のロード入力に分岐して入力される。これにより、フ
リップフロップ138からは、Hレベルの出力が継続さ
れる。つまり、フラグFL・C1PCが発生されてC2
禁止/C1PC処理が開始されることになる。また、こ
れと同時タイミングでカウンタ133の各ビットが値0
にロードされる。ANDゲート134は、立ち上がりエ
ッジ検出回路132を介したクロックRFCKとインバ
ータ135を介したデコーダ136の信号S14が入力
されている。カウンタ133のキャリーインには、この
ANDゲート134の出力信号S13が入力されてい
る。信号S14はカウンタ133が値131(83h)
をカウントするまでLレベルであり、この期間は信号S
12がANDゲート134の出力信号S13となる。こ
のため、カウンタ133は信号ROFの入力時点から、
クロックRFCKのタイミングでカウントアップを開始
することになる。
FIG. 15 shows a signal RO in the ECC processing unit.
C2 prohibited for 131 frame periods based on F /
A configuration example of a block for generating a flag FL · C1PC for requesting C1PC processing is shown. The signal ROF is detected at the rising edge by the rising edge detection circuit 131, and the output signal S11 is output to the set terminal of the flip-flop 138 and the counter (8 bits) 13
3 and is input. As a result, the output of the H level is continued from the flip-flop 138. That is, the flag FL · C1PC is generated and C2
The prohibition / C1PC process is started. At the same time, each bit of the counter 133 has a value of 0.
Is loaded. The AND gate 134 receives the clock RFCK via the rising edge detection circuit 132 and the signal S14 from the decoder 136 via the inverter 135. The output signal S13 of the AND gate 134 is input to the carry-in of the counter 133. The signal S14 indicates that the counter 133 has the value 131 (83h).
Is at the L level until the signal S is counted.
12 is the output signal S13 of the AND gate 134. For this reason, the counter 133 starts counting from the time when the signal ROF is input.
The counting up is started at the timing of the clock RFCK.

【0107】そして、カウンタ133において、値13
1(83h)までカウントが行われると、デコーダ13
6より信号S14がHレベルとして出力される。この信
号S14が立ち上がりエッジ検出回路137を介してフ
リップフロップ138のリセット端子に入力されること
により、これまでHレベルであったフラグFL・C1P
CがLレベルに変化する。つまり、フラグFL・C1P
Cは信号ROFが得られてから131フレーム期間にわ
たりHレベルが継続される信号となり、これは、図12
(g)のC2禁止/C1PC処理期間に一致する。
Then, the value of 13
When counting is performed up to 1 (83h), the decoder 13
6, the signal S14 is output as the H level. When the signal S14 is input to the reset terminal of the flip-flop 138 via the rising edge detection circuit 137, the flag FL · C1P which has been at the H level until now is output.
C changes to L level. That is, the flag FL · C1P
C is a signal that remains at the H level for 131 frame periods after the signal ROF is obtained.
This corresponds to the C2 prohibition / C1PC processing period of (g).

【0108】また、カウンタ133において値「13
1」(83h)がカウントされた時点において信号S1
4がHレベルに変化することで、ANDゲート134の
出力はとなり、カウンタ133のカウント動作が停止さ
れる。
The value of “13” is stored in the counter 133.
When "1" (83h) is counted, the signal S1
4 changes to the H level, the output of the AND gate 134 becomes, and the counting operation of the counter 133 is stopped.

【0109】図16は、シンク検出部55において、リ
ンキング処理としての強制ゲートオープン(再同期処
理)を実行するための回路ブロックの構成を示すブロッ
ク図である。図14にて説明するようにしてリンキング
処理TG72から出力された信号FG・GTOPはフリ
ップフロップ141に入力される。フリップフロップ1
41に与えられるクロックPCKは、前述したように再
生クロックSCKの1つ分より遅く、2つ分よりは速い
周期である。このため、フリップフロップ141に入力
された信号FG・GTOPは、クロックPCKのタイミ
ングに直されて、フリップフロップ142のセット端子
に入力される。これにより、フリップフロップ141か
らはHレベルにより信号GTOPが出力されるが、シン
ク検出部55は、この信号GTOPのタイミングで強制
ゲートオープンを実行する。例えば図3の場合であれ
ば、図3(e)の期間T1のようにウィンドウ保護信号
をLレベルとするための処理が行われる。
FIG. 16 is a block diagram showing the configuration of a circuit block for executing forced gate open (re-synchronization processing) as linking processing in sync detection section 55. The signal FG · GTOP output from the linking process TG72 as described in FIG. 14 is input to the flip-flop 141. Flip-flop 1
The clock PCK given to 41 has a cycle that is slower than one reproduction clock SCK and faster than two clocks as described above. Therefore, the signal FG / GTOP input to the flip-flop 141 is adjusted to the timing of the clock PCK and input to the set terminal of the flip-flop 142. As a result, the signal GTOP is output from the flip-flop 141 at the H level, but the sync detection unit 55 executes the forced gate open at the timing of the signal GTOP. For example, in the case of FIG. 3, a process for setting the window protection signal to the L level is performed as in a period T1 of FIG.

【0110】ORゲート143は、信号GTOPと、図
3(d)にて説明したウィンドウタイミング信号の論理
和を信号S21として出力する。この信号S21は、図
3(f)にて説明したウィンドウ信号に相当する。そし
て、ANDゲート144には、この信号S21とフレー
ムシンク検出部145の検出出力(図3(b)の検出シ
ンクとなる)が入力される。従って、ANDゲート14
4の出力であるマスクドシンクMKDSYは、ウィンド
ウ内にて検出されたフレームシンクに対応する。シンク
検出部55では、このマスクドシンクMKDSYに基づ
いて入力信号とデコーダの同期を図るものであり、信号
GTOPがHとされている期間では本実施の形態の再同
期の動作となる。これに対して、信号GTOPがLレベ
ルとされている期間では、ウィンドウ保護が掛けられて
いる状態であり、例えば、図3(f)の期間T2以前の
ように、ウィンドウ信号がHレベルとされている期間に
検出されたフレームシンク(マスクドシンクMKDS
Y)のみが有効として扱われる。
The OR gate 143 outputs the logical sum of the signal GTOP and the window timing signal described with reference to FIG. 3D as a signal S21. This signal S21 corresponds to the window signal described with reference to FIG. Then, this signal S21 and the detection output of the frame sync detection unit 145 (the detection sync in FIG. 3B) are input to the AND gate 144. Therefore, the AND gate 14
The masked sync MKDSY which is the output of No. 4 corresponds to the frame sync detected in the window. The sync detector 55 synchronizes the input signal with the decoder based on the masked sync MKDSY, and performs the resynchronization operation of the present embodiment during the period when the signal GTOP is at H level. On the other hand, during the period when the signal GTOP is at the L level, the window protection is in effect. For example, the window signal is at the H level as in the period T2 in FIG. Sync (MKDS MKDS)
Only Y) is treated as valid.

【0111】なお、本発明はこれまで説明してきた実施
の形態に限定されるものではなく。例えば、図12に示
したリンキング処理のタイミングは必要な条件を満たし
ているかぎり、実際の使用条件等に応じて変更が可能で
あり、また、図13〜図16にて説明したリンキング処
理を実現するための回路構成も、ほかに考えられるもの
である。
Note that the present invention is not limited to the embodiments described above. For example, the timing of the linking process shown in FIG. 12 can be changed according to actual use conditions and the like as long as necessary conditions are satisfied, and the linking process described with reference to FIGS. Other circuit configurations are also conceivable.

【0112】[0112]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、セクター
におけるリンキング領域において、所定タイミングで再
同期処理、RAMリセット、及びC2禁止/C1PC処
理(リンキング処理)が行われることになるため、メイ
ンデータに影響を与えないようにした上で、RAMのオ
ーバーフロー/アンダーフローが防止されて、実用上充
分なアンチローリング特性等が得られると共に、リンキ
ングポイントでのデータの不連続点の影響によるエラー
訂正不能領域を最小限に抑制することができ、再生デー
タの信頼性を確保することができる。そして、本発明で
は上記リンキング処理は、例えば外部のシステムコント
ローラ等によらず、デコーダ装置側で発生されたタイミ
ングにより実行するように構成される。つまり、デコー
ダ装置自身でリンキング処理の実行制御が完結するよう
にされていることから、それだけリンキング処理の制御
タイミングの確実性が高められることになって信頼性が
向上するという効果を有している。
As described above, according to the present invention, the resynchronization processing, the RAM reset, and the C2 inhibition / C1PC processing (linking processing) are performed at a predetermined timing in the linking area in the sector. In addition, the overflow / underflow of the RAM is prevented while preventing the effect from being exerted on the RAM, so that practically sufficient anti-rolling characteristics and the like can be obtained, and the error cannot be corrected due to the influence of the discontinuity of the data at the linking point. The area can be minimized, and the reliability of the reproduced data can be ensured. In the present invention, the linking process is configured to be executed at a timing generated on the decoder device side without using, for example, an external system controller or the like. In other words, since the execution control of the linking process is completed by the decoder device itself, the reliability of the control timing of the linking process is improved by that much, and the reliability is improved. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の再生装置のブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram of a playback device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態におけるデコーダのブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram of a decoder according to the present embodiment.

【図3】再同期処理の概要を説明するためのタイミング
チャートである。
FIG. 3 is a timing chart for explaining an outline of a resynchronization process.

【図4】RAMリセット動作の概要を説明するためのタ
イミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart for explaining an outline of a RAM reset operation.

【図5】エラー訂正処理の誤り訂正符号系列の説明のた
めの説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram for describing an error correction code sequence of an error correction process.

【図6】C2禁止/C1PC処理を含む本実施の形態の
誤り訂正処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an error correction process including a C2 prohibition / C1PC process according to the present embodiment.

【図7】C2禁止/C1PC処理を含む本実施の形態の
誤り訂正処理を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an error correction process including a C2 prohibition / C1PC process according to the present embodiment.

【図8】データ不連続点での誤り訂正エラーの発生状態
を説明するための説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining a state of occurrence of an error correction error at a data discontinuity point.

【図9】リンキング処理としてのC2禁止/C1PC処
理の概要を説明するための説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram for describing an outline of C2 prohibition / C1PC processing as linking processing.

【図10】リンキング処理としてのC2禁止/C1PC
処理の開始タイミングを説明するための説明図である。
FIG. 10: C2 inhibition / C1PC as linking processing
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining a processing start timing.

【図11】リンキング処理としてのC2禁止/C1PC
処理の終了タイミングを説明するための説明図である。
FIG. 11 shows C2 inhibition / C1PC as linking processing.
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining an end timing of a process.

【図12】本実施の形態におけるリンキング処理の実行
タイミングを示すタイミングチャートである。
FIG. 12 is a timing chart showing an execution timing of a linking process in the present embodiment.

【図13】本実施の形態のアドレスデコーダにおいて、
信号FD・STARTを発生させるための回路部位の構
成例を示すブロック図である。
FIG. 13 illustrates an address decoder according to the present embodiment.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of a circuit part for generating a signal FD / START.

【図14】本実施の形態のリンキング処理TGの構成例
を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration example of a linking process TG according to the present embodiment.

【図15】本実施の形態のECC処理部において、リン
キング処理としてのC2禁止/C1PC処理を実行させ
る信号FL・C1PCを発生させるための回路構成を示
すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing a circuit configuration for generating a signal FL · C1PC for performing a C2 inhibition / C1PC process as a linking process in the ECC processing unit of the present embodiment.

【図16】本実施の形態のシンク検出部において、リン
キング処理としての再同期を実行させる信号GTOPを
生成するための回路構成を示すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a circuit configuration for generating a signal GTOP for performing resynchronization as linking processing in the sync detector of the present embodiment.

【図17】ミニディスクのセクター構造の説明図であ
る。
FIG. 17 is an explanatory diagram of a sector structure of a mini disk.

【図18】デコーダのRAMオーバーフローの説明図で
ある。
FIG. 18 is an explanatory diagram of a RAM overflow of the decoder.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ディスク、2 スピンドルモータ、3 光学ヘッ
ド、7 RFアンプ、8デコーダ部、9 サーボ回路、
10 アドレスデコーダ、11 システムコントロー
ラ、12 メモリコントローラ、13 バッファメモ
リ、14 デコーダ部、51 二値化回路、52 レジ
スタ、53 EFM復調部、54 PLL回路、55
シンク検出部、56 タイミングジェネレータ、58
RAM、59アドレス発生部、60 ライトベースカウ
ンタ、61 リードベースカウンタ、68 ECC処理
部、72 リンキング処理TG、101 シフトレジス
タ、102,115,133 デコーダ、103 CR
Cチェック回路、105,107,138,141,1
42 フリップフロップ、110,112,116,1
19,131,132,137 立ち上がりエッジ検出
回路、111,133カウンタ、117 幅拡張回路
1 disk, 2 spindle motor, 3 optical head, 7 RF amplifier, 8 decoder section, 9 servo circuit,
Reference Signs List 10 address decoder, 11 system controller, 12 memory controller, 13 buffer memory, 14 decoder unit, 51 binarization circuit, 52 register, 53 EFM demodulation unit, 54 PLL circuit, 55
Sync detector, 56 Timing generator, 58
RAM, 59 address generator, 60 write base counter, 61 read base counter, 68 ECC processor, 72 linking TG, 101 shift register, 102, 115, 133 decoder, 103 CR
C check circuit, 105, 107, 138, 141, 1
42 flip-flops, 110, 112, 116, 1
19, 131, 132, 137 Rising edge detection circuit, 111, 133 counter, 117 width extension circuit

フロントページの続き (72)発明者 小幡 英生 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内Continued on the front page (72) Inventor Hideo Obata 6-7-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力されたEFM信号に同期するクロッ
クを用いて、上記EFM信号についてEFM復調を行っ
た後、このEFM復調されたデータをメモリ手段に書き
込み、安定系クロックにより発生されるクロックを用い
て上記メモリ手段に読み出しを行った後、この読み出し
データについてエラー訂正処理手段によりエラー訂正処
理を施して、再生データとして出力するデコーダ装置と
して、 入力したすべてのEFM信号のフレーム同期信号を同期
のための有効な情報として扱うことにより再同期を実行
する再同期処理と、 前記メモリ手段のジッターマージンが中央となるように
書き込みアドレスのリセットを実行するリセット処理
と、 上記エラー訂正処理手段において、所定のデータ系列に
対して付加された誤り訂正符号を利用した誤り訂正処理
を実行させないようにする誤り訂正禁止処理とを、 入力されるEFM信号のセクターのリンキングセクター
領域における所定タイミングで実行させるように構成さ
れたリンキング処理タイミング発生手段を設けたことを
特徴とするデコーダ装置。
An EFM demodulation is performed on an EFM signal using a clock synchronized with an input EFM signal, and then the EFM demodulated data is written into a memory means. After reading the data into the memory means, the error correction processing means performs error correction processing on the read data, and as a decoder device for outputting as reproduced data, a frame synchronization signal of all the input EFM signals is synchronized. A re-synchronization process for executing re-synchronization by treating as effective information for resetting; a reset process for executing a reset of a write address so that a jitter margin of the memory unit becomes a center; Error using the error correction code added to the data sequence A linking processing timing generating means configured to execute the error correction prohibition processing for preventing the error correction processing from being executed at a predetermined timing in the linking sector area of the sector of the input EFM signal. Decoder device.
【請求項2】 上記リンキング処理タイミング発生手段
は、記録媒体から読み出される絶対位置情報に基づいて
得られる上記リンキングセクター領域の所定位置を示す
セクター位置指示信号に基づいて、上記再同期処理、リ
セット処理、及び誤り訂正禁止処理の実行タイミングを
発生させるように構成されていることを特徴とする請求
項1に記載のデコーダ装置。
2. The re-synchronization processing and the reset processing based on a sector position indication signal indicating a predetermined position of the linking sector area obtained based on absolute position information read from a recording medium. 2. The decoder according to claim 1, wherein the decoder is configured to generate an execution timing of the error correction prohibition processing.
【請求項3】 入力されたEFM信号に同期するクロッ
クを用いて、上記EFM信号についてEFM復調を行っ
た後、このEFM復調されたデータをメモリ手段に書き
込み、安定系クロックにより発生されるクロックを用い
て上記メモリ手段に読み出しを行った後、この読み出し
データについてエラー訂正処理手段によりエラー訂正処
理を施して、再生データとして出力するデコード方法と
して、 入力したすべてのEFM信号のフレーム同期信号を同期
のための有効な情報として扱うことにより再同期を実行
する再同期処理と、 前記メモリ手段のジッターマージンが中央となるように
書き込みアドレスのリセットを実行するリセット処理
と、 上記エラー訂正処理手段において、所定のデータ系列に
対して付加された誤り訂正符号を利用した誤り訂正処理
を実行させないようにする誤り訂正禁止処理とを、 入
力されるEFM信号のセクターのリンキングセクター領
域における所定タイミングで実行させるようにしたこと
を特徴とするデコード方法。
3. An EFM demodulation is performed on the EFM signal using a clock synchronized with the input EFM signal, and the EFM demodulated data is written into a memory means. After reading the data from the memory means, the error correction processing means performs an error correction process on the read data and outputs the reproduced data as a decoding method. A re-synchronization process for executing re-synchronization by treating as effective information for resetting; a reset process for executing a reset of a write address so that a jitter margin of the memory unit becomes a center; Error using the error correction code added to the data sequence Wherein the error correction prohibition process for preventing the execution of the error correction process is executed at a predetermined timing in a linking sector area of a sector of the input EFM signal.
JP20550996A 1996-07-17 1996-07-17 Decoder device and decoding method Abandoned JPH1031867A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20550996A JPH1031867A (en) 1996-07-17 1996-07-17 Decoder device and decoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20550996A JPH1031867A (en) 1996-07-17 1996-07-17 Decoder device and decoding method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1031867A true JPH1031867A (en) 1998-02-03

Family

ID=16508052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20550996A Abandoned JPH1031867A (en) 1996-07-17 1996-07-17 Decoder device and decoding method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1031867A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541484B2 (en) Playback device, recording device
US6584053B1 (en) Disk recording system
EP1191531A2 (en) Disk-like recording medium, disk recording apparatus and method, and disk playback apparatus and method
JPH1049990A (en) Optical disk device
US6487616B1 (en) Controller for data recorder
US7580333B2 (en) Optical disk apparatus
JPH06124546A (en) Information reproducing device
US7548498B2 (en) Optical disk unit capable of reading out data normally and continuously after suspension of data writing
JP3946421B2 (en) Optical disk device
JP3754288B2 (en) Control device
KR100453579B1 (en) Information recording/reproducing device using optical disk and method therefor and information recording system and information recording method
JP4618760B2 (en) Optical disc reproducing apparatus and data reproducing method thereof
KR100403249B1 (en) Data recording device
JP2003059181A (en) Data recorder and controller for the data recorder
JP2004056432A (en) Device and method for detecting synchronizing signal
JPH1031867A (en) Decoder device and decoding method
KR100464409B1 (en) Apparatus and method for deteting and correcting relative address on optical storage medium
JP3146877B2 (en) Decoder and playback device
JP3885538B2 (en) Optical disk device
JP3795314B2 (en) Timing signal generator
JP2001351331A (en) Memory controller
JP2640059B2 (en) Disc player
JPH04339362A (en) Method and device for synchronization detection
JPH0883471A (en) Protection circuit for synchronizing signal
JPH11213575A (en) Data recording device and data recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Effective date: 20060510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762