JPH10241656A - 電 池 - Google Patents
電 池Info
- Publication number
- JPH10241656A JPH10241656A JP9046499A JP4649997A JPH10241656A JP H10241656 A JPH10241656 A JP H10241656A JP 9046499 A JP9046499 A JP 9046499A JP 4649997 A JP4649997 A JP 4649997A JP H10241656 A JPH10241656 A JP H10241656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- battery
- positive electrode
- separator
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】急速放電特性に優れ、且つ同一体積での容量向
上が大幅に期待できる電池を提供する。 【解決手段】正極および/または負極の活物質層に、絶
縁性物質粒子がバインダーで結合された絶縁性物質粒子
集合体層からなるセパレータを固定する。この絶縁性物
質粒子集合体層の絶縁性物質粒子間にある空孔の大きさ
の分布は、空孔容積基準での微分空孔容積曲線(曲線
B)のピーク直径が、0.05μm以上0.5μm以下
の範囲に生じる分布である。
上が大幅に期待できる電池を提供する。 【解決手段】正極および/または負極の活物質層に、絶
縁性物質粒子がバインダーで結合された絶縁性物質粒子
集合体層からなるセパレータを固定する。この絶縁性物
質粒子集合体層の絶縁性物質粒子間にある空孔の大きさ
の分布は、空孔容積基準での微分空孔容積曲線(曲線
B)のピーク直径が、0.05μm以上0.5μm以下
の範囲に生じる分布である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特殊なセパレータ
を備えた電池に関する。
を備えた電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型軽量化、多機能
化、コードレス化の要求に伴い、高性能電池の開発が積
極的に進められている。電池には、使い切りタイプの一
次電池と、充電により繰り返し使用が可能な二次電池が
あり、前者の例としては、マンガン電池、アルカリマン
ガン電池等が挙げられ、改良を加えられながら広範囲に
普及している。後者の例としては、鉛蓄電池、ニッケル
−カドミウム電池、ニッケル−水素電池等が挙げられる
が、最近では、特に非水系電解液を用いるリチウムイオ
ン二次電池が、高電圧、高容量、高出力でありながら重
量が軽いため、大きな市場を築きつつある。
化、コードレス化の要求に伴い、高性能電池の開発が積
極的に進められている。電池には、使い切りタイプの一
次電池と、充電により繰り返し使用が可能な二次電池が
あり、前者の例としては、マンガン電池、アルカリマン
ガン電池等が挙げられ、改良を加えられながら広範囲に
普及している。後者の例としては、鉛蓄電池、ニッケル
−カドミウム電池、ニッケル−水素電池等が挙げられる
が、最近では、特に非水系電解液を用いるリチウムイオ
ン二次電池が、高電圧、高容量、高出力でありながら重
量が軽いため、大きな市場を築きつつある。
【0003】このようなリチウムイオン二次電池では、
一般に、金属箔に正極活物質層が被着された正極シート
と金属箔に負極活物質層が被着された負極シートとを、
セパレータを挟んで両活物質層が対向するようにして、
捲回型、積層型、多数積層型、九十九折り型等の電極板
積層体を作製し、電解液と共に密閉容器内に収納してい
る。
一般に、金属箔に正極活物質層が被着された正極シート
と金属箔に負極活物質層が被着された負極シートとを、
セパレータを挟んで両活物質層が対向するようにして、
捲回型、積層型、多数積層型、九十九折り型等の電極板
積層体を作製し、電解液と共に密閉容器内に収納してい
る。
【0004】ここで、電解液としては、高電圧を達成す
るために非水系電解液(非水溶媒に電解質を溶解させた
もの)を使用しているが、これは水系電解液よりもイオ
ン伝導性が低いものである。
るために非水系電解液(非水溶媒に電解質を溶解させた
もの)を使用しているが、これは水系電解液よりもイオ
ン伝導性が低いものである。
【0005】また、セパレータとしては、ポリエチレン
やポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂製微多孔膜
が用いられている。このような微多孔膜は、例えば、特
開平3−105851号公報に記載されているように、
ポリオレフィン系樹脂を含む組成物を溶融させてシート
状に押出成形した後、ポリオレフィン系樹脂以外の物質
を抽出除去して微細な空孔を内部に形成し、このシート
を延伸することにより製造される。
やポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂製微多孔膜
が用いられている。このような微多孔膜は、例えば、特
開平3−105851号公報に記載されているように、
ポリオレフィン系樹脂を含む組成物を溶融させてシート
状に押出成形した後、ポリオレフィン系樹脂以外の物質
を抽出除去して微細な空孔を内部に形成し、このシート
を延伸することにより製造される。
【0006】このようなセパレータは単独で扱う必要が
あるため、セパレータの厚さをある程度以上薄くするこ
とはできない。
あるため、セパレータの厚さをある程度以上薄くするこ
とはできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、このよう
なリチウムイオン二次電池は、イオン伝導性に劣る非水
系電解液を使用しているため、大電流での放電特性(急
速放電特性)に物足りないという問題点がある。さら
に、リチウムイオン二次電池のように、正極、セパレー
タ、負極からなる単位電池層が多数積層または捲回され
ているタイプの電池では、セパレータの厚さをある程度
以上薄くできないことによって、同一体積の電池缶に収
納可能な単位電池層の長さが制限されるため、同一体積
での電池容量の向上には限界がある。
なリチウムイオン二次電池は、イオン伝導性に劣る非水
系電解液を使用しているため、大電流での放電特性(急
速放電特性)に物足りないという問題点がある。さら
に、リチウムイオン二次電池のように、正極、セパレー
タ、負極からなる単位電池層が多数積層または捲回され
ているタイプの電池では、セパレータの厚さをある程度
以上薄くできないことによって、同一体積の電池缶に収
納可能な単位電池層の長さが制限されるため、同一体積
での電池容量の向上には限界がある。
【0008】本発明は、このような点に着目してなされ
たものであり、急速放電特性に優れ、且つ同一体積での
容量向上が大幅に期待できる電池を提供することを課題
とする。
たものであり、急速放電特性に優れ、且つ同一体積での
容量向上が大幅に期待できる電池を提供することを課題
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明者等は、セパレータの厚さが従来より薄く、
且つその構造が3次元網目空隙構造を有していれば良い
と考え、絶縁性物質粒子同士がバインダーで結合された
絶縁性物質粒子集合体層を電極上に固定して、これをセ
パレータとして機能させることを試みた。その結果、絶
縁性物質粒子集合体層の絶縁性物質粒子間に生じる空孔
の大きさの分布において、前述の課題を解決し、且つ電
池の組立時の作業性の観点も適切な範囲があることを見
いだして、本発明を完成させた。
に、本発明者等は、セパレータの厚さが従来より薄く、
且つその構造が3次元網目空隙構造を有していれば良い
と考え、絶縁性物質粒子同士がバインダーで結合された
絶縁性物質粒子集合体層を電極上に固定して、これをセ
パレータとして機能させることを試みた。その結果、絶
縁性物質粒子集合体層の絶縁性物質粒子間に生じる空孔
の大きさの分布において、前述の課題を解決し、且つ電
池の組立時の作業性の観点も適切な範囲があることを見
いだして、本発明を完成させた。
【0010】すなわち、本発明は、正極、負極、および
両極間に介装されたセパレータで構成される電極板積層
体を備えた電池において、正極活物質と負極活物質との
間のセパレータは、正極活物質および負極活物質の少な
くともいずれか一方に固定された絶縁性物質粒子集合体
層からなり、この絶縁性物質粒子集合体層は、絶縁性物
質粒子とこの絶縁性物質粒子同士を結合するバインダー
とで構成され、絶縁性物質粒子間にある空孔の大きさの
分布は、空孔容積基準での微分空孔容積曲線のピーク直
径が、0.05μm以上0.5μm以下の範囲に生じる
分布であることを特徴とする電池を提供する。
両極間に介装されたセパレータで構成される電極板積層
体を備えた電池において、正極活物質と負極活物質との
間のセパレータは、正極活物質および負極活物質の少な
くともいずれか一方に固定された絶縁性物質粒子集合体
層からなり、この絶縁性物質粒子集合体層は、絶縁性物
質粒子とこの絶縁性物質粒子同士を結合するバインダー
とで構成され、絶縁性物質粒子間にある空孔の大きさの
分布は、空孔容積基準での微分空孔容積曲線のピーク直
径が、0.05μm以上0.5μm以下の範囲に生じる
分布であることを特徴とする電池を提供する。
【0011】セパレータ(絶縁性物質粒子集合体層)
は、絶縁性物質粒子が膜厚方向に複数個配置されている
ものであってもよいし、絶縁性物質粒子が膜面内に密に
配置されていれば膜厚方向には一つのみが配置されてい
るものであってもよい。
は、絶縁性物質粒子が膜厚方向に複数個配置されている
ものであってもよいし、絶縁性物質粒子が膜面内に密に
配置されていれば膜厚方向には一つのみが配置されてい
るものであってもよい。
【0012】絶縁性物質粒子集合体層を構成する絶縁性
物質粒子は、無機物であってもよいし、有機物であって
もよい。無機物の絶縁性物質粒子としては、例えば、L
i2 O、BeO、B2 O3 、Na2 O、MgO、Al2
O3 、SiO2 、P2 O5 、CaO、Cr2 O3 、Fe
2 O3 、ZnO、ZrO2 、およびTiO2 等の酸化
物、ゼオライト、BN、AlN、Si3 N4 、およびB
a3 N2 等の窒化物、炭化ケイ素(SiC)、ジルコン
(ZrSiO4 )、MgCO3 およびCaCO3 等の炭
酸塩、CaSO4 およびBaSO4 等の硫酸塩、磁器の
一種であるステアタイト(MgO・SiO2)、フォル
ステライト(2MgO・SiO2 )、コージェライト
(2MgO・2Al2 O3 ・5SiO2 )等の各種無機
物粒子が挙げられる。
物質粒子は、無機物であってもよいし、有機物であって
もよい。無機物の絶縁性物質粒子としては、例えば、L
i2 O、BeO、B2 O3 、Na2 O、MgO、Al2
O3 、SiO2 、P2 O5 、CaO、Cr2 O3 、Fe
2 O3 、ZnO、ZrO2 、およびTiO2 等の酸化
物、ゼオライト、BN、AlN、Si3 N4 、およびB
a3 N2 等の窒化物、炭化ケイ素(SiC)、ジルコン
(ZrSiO4 )、MgCO3 およびCaCO3 等の炭
酸塩、CaSO4 およびBaSO4 等の硫酸塩、磁器の
一種であるステアタイト(MgO・SiO2)、フォル
ステライト(2MgO・SiO2 )、コージェライト
(2MgO・2Al2 O3 ・5SiO2 )等の各種無機
物粒子が挙げられる。
【0013】有機物の絶縁性物質粒子としては、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリ
メタクリル酸メチル、ポリアクリル酸エステル、ポリテ
トラフルオロエチレンおよびポリフッ化ビニリデン等の
フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンオ
キサイド樹脂、ケイ素樹脂、フェノール樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエチレンオ
キサイドおよびポリプロピレンオキサイド等のポリエー
テル樹脂、エポキシ樹脂、アセタール樹脂、AS樹脂、
ABS樹脂等の樹脂粒子が挙げられる。
チレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリ
メタクリル酸メチル、ポリアクリル酸エステル、ポリテ
トラフルオロエチレンおよびポリフッ化ビニリデン等の
フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンオ
キサイド樹脂、ケイ素樹脂、フェノール樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエチレンオ
キサイドおよびポリプロピレンオキサイド等のポリエー
テル樹脂、エポキシ樹脂、アセタール樹脂、AS樹脂、
ABS樹脂等の樹脂粒子が挙げられる。
【0014】これらの絶縁性物質粒子のうち、酸化物粒
子や樹脂粒子が好ましく、特に酸化物粒子が好ましい。
セパレータの膜厚は、特に限定されないが、例えば30
μm以下、好ましくは10μm以下とする。すなわち、
このセパレータは、絶縁性物質粒子集合体層として正極
活物質および負極活物質の少なくともいずれか一方に固
定されており、単体で取り扱う必要がないため、膜厚を
極端に薄くすることができる。
子や樹脂粒子が好ましく、特に酸化物粒子が好ましい。
セパレータの膜厚は、特に限定されないが、例えば30
μm以下、好ましくは10μm以下とする。すなわち、
このセパレータは、絶縁性物質粒子集合体層として正極
活物質および負極活物質の少なくともいずれか一方に固
定されており、単体で取り扱う必要がないため、膜厚を
極端に薄くすることができる。
【0015】絶縁性物質粒子集合体層を固定する方法と
しては、絶縁性物質粒子とバインダーとを溶媒に分散
し、これを正極活物質層および/または負極活物質層の
表面に均一に塗布した後、溶媒を蒸発させる方法があ
る。
しては、絶縁性物質粒子とバインダーとを溶媒に分散
し、これを正極活物質層および/または負極活物質層の
表面に均一に塗布した後、溶媒を蒸発させる方法があ
る。
【0016】この場合に使用可能なバインダーとして
は、ラテツクス(例えば、スチレンーブタジエン共重合
体ラテックス、アクリロニトリルーブタジエン共重合体
ラテックス)、セルロース誘導体(例えば、カルボキシ
メチルセルロースのナトリウム塩)、フッ素ゴム(例え
ば、フッ化ビニリデンとへキサフルオロプロピレンとテ
トラフルオロエチレンとの共重合体)、およびフッ素樹
脂(例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオ
ロエチレン)等が挙げられる。これらのうち、フッ素ゴ
ムやフッ素樹脂等のフッ素系バインダーが好ましい。
は、ラテツクス(例えば、スチレンーブタジエン共重合
体ラテックス、アクリロニトリルーブタジエン共重合体
ラテックス)、セルロース誘導体(例えば、カルボキシ
メチルセルロースのナトリウム塩)、フッ素ゴム(例え
ば、フッ化ビニリデンとへキサフルオロプロピレンとテ
トラフルオロエチレンとの共重合体)、およびフッ素樹
脂(例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオ
ロエチレン)等が挙げられる。これらのうち、フッ素ゴ
ムやフッ素樹脂等のフッ素系バインダーが好ましい。
【0017】また、溶媒としては、酢酸エチル,2−エ
トキシエタノール(エチレングリコールモノエチルエー
テル、)、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−
ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルフォキ
シド(DMSO)、テトラヒドロフラン(THF)、水
等が挙げられる。
トキシエタノール(エチレングリコールモノエチルエー
テル、)、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−
ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルフォキ
シド(DMSO)、テトラヒドロフラン(THF)、水
等が挙げられる。
【0018】ここで、空孔容積基準での微分空孔容積曲
線について図1を用いて説明する。図1の曲線Aは、空
孔の直径を横軸とし、大きい側から順に当該直径までの
大きさの空孔の容積を加算した値(空孔容積加算値)を
縦軸とした空孔容積曲線であり、この曲線Aの空孔容積
加算値を空孔直径で微分して得られた曲線Bが、微分空
孔容積曲線である。
線について図1を用いて説明する。図1の曲線Aは、空
孔の直径を横軸とし、大きい側から順に当該直径までの
大きさの空孔の容積を加算した値(空孔容積加算値)を
縦軸とした空孔容積曲線であり、この曲線Aの空孔容積
加算値を空孔直径で微分して得られた曲線Bが、微分空
孔容積曲線である。
【0019】微分空孔容積曲線は、水銀ポロシメーター
を用いて空孔容積加算値を測定し、空孔直径による微分
を行うことで得ることができる。また、電子顕微鏡で全
ての空孔の直径を測定し、この測定値を用いて空孔容積
加算値を算出し、これを空孔直径で微分することによっ
て得ることもできる。
を用いて空孔容積加算値を測定し、空孔直径による微分
を行うことで得ることができる。また、電子顕微鏡で全
ての空孔の直径を測定し、この測定値を用いて空孔容積
加算値を算出し、これを空孔直径で微分することによっ
て得ることもできる。
【0020】本発明では、絶縁性物質粒子間にある空孔
の大きさの分布を、この微分空孔容積曲線のピーク直径
が0.05μm以上0.5μm以下の範囲に生じる分布
とする。このような分布とするためには、絶縁性物質粒
子として、50%平均粒子径(D50)が0.1〜0.
3μmであるものを使用することが好ましい。また、バ
インダーの量は、体積比で絶縁性物質粒子の1/500
〜3/5となるようにすることが好ましく、より好まし
くは1/500〜1/2、さらに好ましくは1/500
〜1/5とする。
の大きさの分布を、この微分空孔容積曲線のピーク直径
が0.05μm以上0.5μm以下の範囲に生じる分布
とする。このような分布とするためには、絶縁性物質粒
子として、50%平均粒子径(D50)が0.1〜0.
3μmであるものを使用することが好ましい。また、バ
インダーの量は、体積比で絶縁性物質粒子の1/500
〜3/5となるようにすることが好ましく、より好まし
くは1/500〜1/2、さらに好ましくは1/500
〜1/5とする。
【0021】微分空孔容積曲線のピーク直径が0.05
μm未満であると、組立時に、電解液が浸透し難くな
る。また、高電流の負荷時に抵抗が高くなって電池特性
が低下する。反対に、0.5μmを超えると、絶縁性物
質粒子集合体層を薄膜化したときにピンホールが生じや
すくなって絶縁特性が低下する。
μm未満であると、組立時に、電解液が浸透し難くな
る。また、高電流の負荷時に抵抗が高くなって電池特性
が低下する。反対に、0.5μmを超えると、絶縁性物
質粒子集合体層を薄膜化したときにピンホールが生じや
すくなって絶縁特性が低下する。
【0022】前記空孔の大きさの分布は、前記ピーク直
径が0.08μm以上0.3μm以下の範囲にあること
が好ましい。
径が0.08μm以上0.3μm以下の範囲にあること
が好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態としては、例え
ば、図2に示す電池層10を単位に、電極およびセパレ
ータが捲回されている電極板積層体を電池缶に収納し、
この電池缶内に非水系電解液を封入した、円筒型リチウ
ムイオン二次電池が挙げられる。
ば、図2に示す電池層10を単位に、電極およびセパレ
ータが捲回されている電極板積層体を電池缶に収納し、
この電池缶内に非水系電解液を封入した、円筒型リチウ
ムイオン二次電池が挙げられる。
【0024】リチウムイオン二次電池の正極活物質とし
ては、リチウムをイオン状態で収蔵・放出可能なLiX
CoO2 (0<x≦1.1)、Lix NiO2 (0<x
≦1.1)、Lix Niy Co(1-y) O2 (0<x≦
1.1,0<y<1)、LiXMn2 O4 (0<x≦
1.5,1.66<y≦2)等のリチウム複合金属酸化
物が挙げられる。
ては、リチウムをイオン状態で収蔵・放出可能なLiX
CoO2 (0<x≦1.1)、Lix NiO2 (0<x
≦1.1)、Lix Niy Co(1-y) O2 (0<x≦
1.1,0<y<1)、LiXMn2 O4 (0<x≦
1.5,1.66<y≦2)等のリチウム複合金属酸化
物が挙げられる。
【0025】リチウムイオン二次電池の負極活物質とし
ては、リチウムをイオン状態で収蔵・放出可能な、コー
クス、グラファイト、非晶質カーボン等の炭素質材料、
SnO・SiO2 等の金属酸化物が挙げられる。
ては、リチウムをイオン状態で収蔵・放出可能な、コー
クス、グラファイト、非晶質カーボン等の炭素質材料、
SnO・SiO2 等の金属酸化物が挙げられる。
【0026】リチウムイオン二次電池の非水電解液とし
ては、例えば、LiBF4 、LiClO4 、LiAsF
6 、CF3 SO3 Li、(CF3 SO2 )2 N・Li、
LiPF6 等の電解質を、単独でまたは2種以上組み合
わせて有機溶媒に溶解したものを使用することができ
る。
ては、例えば、LiBF4 、LiClO4 、LiAsF
6 、CF3 SO3 Li、(CF3 SO2 )2 N・Li、
LiPF6 等の電解質を、単独でまたは2種以上組み合
わせて有機溶媒に溶解したものを使用することができ
る。
【0027】非水電解液の有機溶媒としては、例えば、
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−
ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルカー
ボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキ
シエタン、テトラヒドロフラン等が挙げられ、いずれか
が単独でまたは2種以上を混合して(例えば、誘電率の
高い溶媒と粘度の低い溶媒との混合溶媒が)使用され
る。
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−
ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルカー
ボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキ
シエタン、テトラヒドロフラン等が挙げられ、いずれか
が単独でまたは2種以上を混合して(例えば、誘電率の
高い溶媒と粘度の低い溶媒との混合溶媒が)使用され
る。
【0028】電池層10は、アルミニウムからなる集電
体箔11aの片面に、リチウム含有複合酸化物を含む材
料が正極活物質層11bとして塗布された正極11と、
銅からなる集電体箔12aの片面に、炭素粒子を含む材
料が負極活物質層12bとして塗布された負極12と、
正極活物質層11bと負極活物質層12bとの間に介装
されたセパレータ(絶縁性物質粒子集合体層)13A,
13Bと、正負の集電体箔11a,12aの間に介装さ
れる絶縁膜14とで構成されており、セパレータ13A
は正極活物質層11bの表面に、セパレータ13Bは負
極活物質層12bの表面にそれぞれ固定されている。
体箔11aの片面に、リチウム含有複合酸化物を含む材
料が正極活物質層11bとして塗布された正極11と、
銅からなる集電体箔12aの片面に、炭素粒子を含む材
料が負極活物質層12bとして塗布された負極12と、
正極活物質層11bと負極活物質層12bとの間に介装
されたセパレータ(絶縁性物質粒子集合体層)13A,
13Bと、正負の集電体箔11a,12aの間に介装さ
れる絶縁膜14とで構成されており、セパレータ13A
は正極活物質層11bの表面に、セパレータ13Bは負
極活物質層12bの表面にそれぞれ固定されている。
【0029】そして、図3に示すような、正極11にセ
パレータ13Aが固定された正極帯状体1と、図4に示
すような、負極12にセパレータ13Bが固定された負
極帯状体2を下記の方法で作製し、これらを両セパレー
タ13A,13Bが向かい合うようにするとともに、両
集電体箔11a,12a間に絶縁膜14が配置されるよ
うにし、さらに正極側を外側にして捲回することにより
電極板積層体を作製することができる。
パレータ13Aが固定された正極帯状体1と、図4に示
すような、負極12にセパレータ13Bが固定された負
極帯状体2を下記の方法で作製し、これらを両セパレー
タ13A,13Bが向かい合うようにするとともに、両
集電体箔11a,12a間に絶縁膜14が配置されるよ
うにし、さらに正極側を外側にして捲回することにより
電極板積層体を作製することができる。
【0030】以下、本発明の実施形態を具体的な実施例
を用いて説明する。絶縁性物質粒子として、粒径分布が
異なる下記の7種類のAl2 O3 粉体を用意した。ま
た、バインダーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVD
F)の粉体(呉羽化学工業(株)製)を、溶媒としてN
−メチルピロリドン(NMP)を用意した。 <Al2 O3 粉体> No. 1:D50=5.0μm No. 2:D50=3.0μm No. 3:D50=2.0μm No. 4:D50=0.7μm No. 5:D50=0.5μm No. 6:D50=0.2μm No. 7:D50=0.013μm 各Al2 O3 とPVDFを、重量比で100:5となる
ように粉体状態のまま混合し、それにNMPを加えてさ
らに混合し、固形分率56.8重量%のスラリーを得
た。
を用いて説明する。絶縁性物質粒子として、粒径分布が
異なる下記の7種類のAl2 O3 粉体を用意した。ま
た、バインダーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVD
F)の粉体(呉羽化学工業(株)製)を、溶媒としてN
−メチルピロリドン(NMP)を用意した。 <Al2 O3 粉体> No. 1:D50=5.0μm No. 2:D50=3.0μm No. 3:D50=2.0μm No. 4:D50=0.7μm No. 5:D50=0.5μm No. 6:D50=0.2μm No. 7:D50=0.013μm 各Al2 O3 とPVDFを、重量比で100:5となる
ように粉体状態のまま混合し、それにNMPを加えてさ
らに混合し、固形分率56.8重量%のスラリーを得
た。
【0031】このスラリーをアルミ製カップに入れ、1
50℃で1時間乾燥させて固形物とし、これを砕いて一
辺が5mm程度の小片にした。この小片を水銀ポロシメ
ーターにかけて空孔容積基準での微分空孔容積曲線を
得、この曲線からピーク直径を読み取った。
50℃で1時間乾燥させて固形物とし、これを砕いて一
辺が5mm程度の小片にした。この小片を水銀ポロシメ
ーターにかけて空孔容積基準での微分空孔容積曲線を
得、この曲線からピーク直径を読み取った。
【0032】また、このスラリーをドクターブレードを
用いて銅箔上に各種厚さで塗布し、120℃で15分乾
燥した。これにより、均一に塗布できる最小厚さ(乾燥
後の厚さ)を調べた。
用いて銅箔上に各種厚さで塗布し、120℃で15分乾
燥した。これにより、均一に塗布できる最小厚さ(乾燥
後の厚さ)を調べた。
【0033】また、以下のようにして円筒型リチウムイ
オン二次電池を作製し、その電池特性を調べた。先ず、
図2に示す電池層10を単位とする電極板積層体を作製
した。 正極帯状体の作製 先ず、正極活物質としてLiCoO2 、フィラーとして
リン片状グラファイトおよびアセチレンブラック、バイ
ンダーとしてフッ素ゴムを用意した。
オン二次電池を作製し、その電池特性を調べた。先ず、
図2に示す電池層10を単位とする電極板積層体を作製
した。 正極帯状体の作製 先ず、正極活物質としてLiCoO2 、フィラーとして
リン片状グラファイトおよびアセチレンブラック、バイ
ンダーとしてフッ素ゴムを用意した。
【0034】これらを、LiCoO2 :リン片状グラフ
ァイト:アセチレンブラック:フッ素ゴム=100:
2.5:2.5:1.96(重量比)となるように、酢
酸エチルと2−エトキシエタノールの混合溶媒(体積比
で、酢酸エチル:2−エトキシエタノール=1:3)中
に添加し、混合することによりぺ一スト状にした。
ァイト:アセチレンブラック:フッ素ゴム=100:
2.5:2.5:1.96(重量比)となるように、酢
酸エチルと2−エトキシエタノールの混合溶媒(体積比
で、酢酸エチル:2−エトキシエタノール=1:3)中
に添加し、混合することによりぺ一スト状にした。
【0035】このペーストを、厚さ15μmのアルミニ
ウム箔(集電体箔)11a上に塗布し、乾燥した後にプ
レスを施することにより、厚さ87μmの正極活物質層
11bを形成した。
ウム箔(集電体箔)11a上に塗布し、乾燥した後にプ
レスを施することにより、厚さ87μmの正極活物質層
11bを形成した。
【0036】次に、前述の各スラリーを、この正極活物
質層11bの上にダイコーターを用いて均一に塗布し、
これを120℃の乾燥炉中で2分間乾燥することによ
り、絶縁性物質粒子集合体層からなるセパレータ13A
を正極活物質層11bの上に固定して、正極帯状体1を
作製した。セパレータ13Aの厚さは、使用したAl2
O3 毎に、No. 6以外は前述の均一に塗布できる最小厚
さとし、No. 6は10μmとした。 負極帯状体の作製 先ず、負極活物質として、メソフェーズピッチカーボン
ファイバーグラファイトおよびリン片状グラファイトを
用意した。分散剤としてカルボキシメチルセルロース
を、バインダーとしてラテックスを用意した。
質層11bの上にダイコーターを用いて均一に塗布し、
これを120℃の乾燥炉中で2分間乾燥することによ
り、絶縁性物質粒子集合体層からなるセパレータ13A
を正極活物質層11bの上に固定して、正極帯状体1を
作製した。セパレータ13Aの厚さは、使用したAl2
O3 毎に、No. 6以外は前述の均一に塗布できる最小厚
さとし、No. 6は10μmとした。 負極帯状体の作製 先ず、負極活物質として、メソフェーズピッチカーボン
ファイバーグラファイトおよびリン片状グラファイトを
用意した。分散剤としてカルボキシメチルセルロース
を、バインダーとしてラテックスを用意した。
【0037】これらを、メソフェーズピッチカーボンフ
ァイバーグラファイト:リン片状グラファイト:カルボ
キシメチルセルロース:ラテックス=90:10:1.
4:1.8(重量比)となるように、精製水中に添加
し、混合することによりぺ一スト状にした。
ァイバーグラファイト:リン片状グラファイト:カルボ
キシメチルセルロース:ラテックス=90:10:1.
4:1.8(重量比)となるように、精製水中に添加
し、混合することによりぺ一スト状にした。
【0038】このペーストを、厚さ12μmの銅箔(集
電体箔)12a上に塗布し、乾燥した後にプレスを施し
て、厚さ81μmの負極活物質層12bを形成した。次
に、前述の各スラリーを、この負極活物質層12bの上
にダイコーターを用いて均一に塗布し、これを120℃
の乾燥炉中で2分間乾燥することにより、厚さ12μm
の絶縁性物質粒子集合体層からなるセパレータ13Bを
負極活物質層12bの上に固定して、負極帯状体2を作
製した。セパレータ13Bの厚さは、使用したAl2 O
3 毎に、No. 6以外は前述の均一に塗布できる最小厚さ
とし、No. 6は10μmとした。
電体箔)12a上に塗布し、乾燥した後にプレスを施し
て、厚さ81μmの負極活物質層12bを形成した。次
に、前述の各スラリーを、この負極活物質層12bの上
にダイコーターを用いて均一に塗布し、これを120℃
の乾燥炉中で2分間乾燥することにより、厚さ12μm
の絶縁性物質粒子集合体層からなるセパレータ13Bを
負極活物質層12bの上に固定して、負極帯状体2を作
製した。セパレータ13Bの厚さは、使用したAl2 O
3 毎に、No. 6以外は前述の均一に塗布できる最小厚さ
とし、No. 6は10μmとした。
【0039】これらの帯状体1,2を、両セパレータ1
3A,13Bを向かい合わせ、両集電体箔11a,12
a間に絶縁膜14を介装し、さらに正極側を外側にして
捲回することにより電極板積層体を作製した。絶縁膜1
4としては、厚さ12μmのポリプロピレン膜を用い
た。
3A,13Bを向かい合わせ、両集電体箔11a,12
a間に絶縁膜14を介装し、さらに正極側を外側にして
捲回することにより電極板積層体を作製した。絶縁膜1
4としては、厚さ12μmのポリプロピレン膜を用い
た。
【0040】このようにして、幅38.75mmの正極
帯状体1と幅40.25mmの負極帯状体2が所定長さ
で捲かれた電極板積層体を作製し、下記の組成の電解液
を用い、電池缶サイズが直径17mm、高さ5cmであ
るリチウムイオン二次電池を組み立てた。ここで、電極
板積層体として捲かれた正極帯状体1および負極帯状体
2の長さは、使用したセパレータの厚さに応じて異な
る。
帯状体1と幅40.25mmの負極帯状体2が所定長さ
で捲かれた電極板積層体を作製し、下記の組成の電解液
を用い、電池缶サイズが直径17mm、高さ5cmであ
るリチウムイオン二次電池を組み立てた。ここで、電極
板積層体として捲かれた正極帯状体1および負極帯状体
2の長さは、使用したセパレータの厚さに応じて異な
る。
【0041】また、従来例として、正負両方の活物質層
11b,12bに絶縁性物質粒子集合体層からなるセパ
レータ13A,13Bを固定しないで、両活物質層11
b,12bの間にセパレータとして従来のリチウムイオ
ン二次電池で使用されているポリエチレン製微多孔膜を
配置し、これ以外の点はすべて前記と同様にしてリチウ
ムイオン二次電池を組み立てた(No. 8およびNo.
9)。
11b,12bに絶縁性物質粒子集合体層からなるセパ
レータ13A,13Bを固定しないで、両活物質層11
b,12bの間にセパレータとして従来のリチウムイオ
ン二次電池で使用されているポリエチレン製微多孔膜を
配置し、これ以外の点はすべて前記と同様にしてリチウ
ムイオン二次電池を組み立てた(No. 8およびNo.
9)。
【0042】No. 8は厚さ25μmのポリエチレン製微
多孔膜を使用し、No. 9は厚さ34μmのポリエチレン
製微多孔膜を使用した。これらの電池を用い、下記の条
件で充放電サイクル試験を行った。 <電解液の組成> 電解質:LiPF6 溶媒:エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボ
ネート(DEC)を、EC:DEC=1:1(体積比)
で混合したもの。
多孔膜を使用し、No. 9は厚さ34μmのポリエチレン
製微多孔膜を使用した。これらの電池を用い、下記の条
件で充放電サイクル試験を行った。 <電解液の組成> 電解質:LiPF6 溶媒:エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボ
ネート(DEC)を、EC:DEC=1:1(体積比)
で混合したもの。
【0043】電解質濃度:1.0mol/l <充放電条件> 充電: 1サイクル目 上限電圧4.2V、電流密度1.0mA/cm2 で、ト
ータル6時間の定電流定電圧充電 2サイクル目以降 上限電圧4.2V、電流密度3.0mA/cm2 で、ト
ータル3時間の定電流定電圧充電 放電: 14サイクルまで 電流密度1.5mA/cm2 で、終止電圧2.7Vまで
の定電流放電 15サイクル目 電流密度9.0mA/cm2 で、終止電圧2.7Vまで
の定電流放電 そして、1サイクル目の放電容量(電池容量)と、14
サイクル目と15サイクル目との間の放電放電容量の変
化率(%)を調べた。この値が、負の方向に大きいほ
ど、電池特性が悪いことを示す。
ータル6時間の定電流定電圧充電 2サイクル目以降 上限電圧4.2V、電流密度3.0mA/cm2 で、ト
ータル3時間の定電流定電圧充電 放電: 14サイクルまで 電流密度1.5mA/cm2 で、終止電圧2.7Vまで
の定電流放電 15サイクル目 電流密度9.0mA/cm2 で、終止電圧2.7Vまで
の定電流放電 そして、1サイクル目の放電容量(電池容量)と、14
サイクル目と15サイクル目との間の放電放電容量の変
化率(%)を調べた。この値が、負の方向に大きいほ
ど、電池特性が悪いことを示す。
【0044】以上の結果を下記の表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】この結果から分かるように、微分空孔容積
曲線のピーク直径が0.05μm以上0.5μm以下の
範囲にあるNo. 2〜No. 6は、従来より使用されている
セパレータ(No. 9)の厚さ(34μm)より薄い30
μm以下の膜厚で均一に塗布することができた。そのた
め、No. 9との比較において、電池缶内に収納された単
位電池層の長さが長くなり、電池容量が大きくなるとと
もに放電容量変化率も小さく抑えられた。
曲線のピーク直径が0.05μm以上0.5μm以下の
範囲にあるNo. 2〜No. 6は、従来より使用されている
セパレータ(No. 9)の厚さ(34μm)より薄い30
μm以下の膜厚で均一に塗布することができた。そのた
め、No. 9との比較において、電池缶内に収納された単
位電池層の長さが長くなり、電池容量が大きくなるとと
もに放電容量変化率も小さく抑えられた。
【0047】特に、微分空孔容積曲線のピーク直径が
0.08μm以上0.3μm以下の範囲にあるNo. 3〜
No. 5は、スラリーの塗布性が良く、20μm以下の厚
さで均一に塗布することができた。すなわち、従来から
使用されている最も薄いセパレータ(No. 8)の厚さ
(25μm)より薄い膜厚のセパレータを得ることがで
きた。これにより、従来の電池より電池缶内に収納され
た単位電池層の長さが長くなり、電池容量の増大効果お
よび放電容量変化率の低減効果も大きかった。
0.08μm以上0.3μm以下の範囲にあるNo. 3〜
No. 5は、スラリーの塗布性が良く、20μm以下の厚
さで均一に塗布することができた。すなわち、従来から
使用されている最も薄いセパレータ(No. 8)の厚さ
(25μm)より薄い膜厚のセパレータを得ることがで
きた。これにより、従来の電池より電池缶内に収納され
た単位電池層の長さが長くなり、電池容量の増大効果お
よび放電容量変化率の低減効果も大きかった。
【0048】なお、No. 6は、No. 3〜5と同等以上に
薄いセパレータが得られたが、スラリーの塗布性および
安定性はNo. 3〜5より良くないものであった。これに
対して、微分空孔容積曲線のピーク直径が0.05μm
以上0.5μm以下の範囲外にあるNo. 1は均一に薄く
塗布することができず、No. 7は、スラリーの塗布性が
悪く、均一に塗布することができなかった。
薄いセパレータが得られたが、スラリーの塗布性および
安定性はNo. 3〜5より良くないものであった。これに
対して、微分空孔容積曲線のピーク直径が0.05μm
以上0.5μm以下の範囲外にあるNo. 1は均一に薄く
塗布することができず、No. 7は、スラリーの塗布性が
悪く、均一に塗布することができなかった。
【0049】なお、前記実施形態では、絶縁性物質粒子
集合体層からなるセパレータを、正極活物質層11bと
負極活物質12bの両方に固定しているが、いずれか一
方のみに固定してもよい。
集合体層からなるセパレータを、正極活物質層11bと
負極活物質12bの両方に固定しているが、いずれか一
方のみに固定してもよい。
【0050】また、前記実施形態では、正極および負極
とも、集電体箔の片面のみに活物質層を形成し、その活
物質層の上に絶縁性物質粒子集合体層を形成しているた
め、正負の集電体箔間に絶縁膜14を介装している。し
かしながら、本発明の電池はこのような構成に限定され
ず、図5に示すように、正極および負極とも集電体箔1
1a,12aの両面に活物質層11b,12bを形成
し、正極の両活物質層11bの上に絶縁性物質粒子集合
体層13を固定してもよく、このようにすれば正負の集
電体箔同士が接触しないため、図2の場合のように絶縁
膜14を介装する必要がなくなる。また、図6に示すよ
うに、負極の活物質層12bの上に絶縁性物質粒子集合
体層13を固定してもよい。
とも、集電体箔の片面のみに活物質層を形成し、その活
物質層の上に絶縁性物質粒子集合体層を形成しているた
め、正負の集電体箔間に絶縁膜14を介装している。し
かしながら、本発明の電池はこのような構成に限定され
ず、図5に示すように、正極および負極とも集電体箔1
1a,12aの両面に活物質層11b,12bを形成
し、正極の両活物質層11bの上に絶縁性物質粒子集合
体層13を固定してもよく、このようにすれば正負の集
電体箔同士が接触しないため、図2の場合のように絶縁
膜14を介装する必要がなくなる。また、図6に示すよ
うに、負極の活物質層12bの上に絶縁性物質粒子集合
体層13を固定してもよい。
【0051】また、図7に示すように、正極および負極
とも集電体箔11a,12aの両面に活物質層11b,
12bを形成し、正極および負極とも両活物質層11
b,12bの上に絶縁性物質粒子集合体層13A,13
Bを固定してもよい。
とも集電体箔11a,12aの両面に活物質層11b,
12bを形成し、正極および負極とも両活物質層11
b,12bの上に絶縁性物質粒子集合体層13A,13
Bを固定してもよい。
【0052】また、前記実施形態では、捲回型の電極板
積層体を有する電池について述べているが、これに限定
されず、本発明は、単純積層型や九十九折り型等の従来
より公知である他の構造の電極板積層体を有する電池に
ついても適用可能である。
積層体を有する電池について述べているが、これに限定
されず、本発明は、単純積層型や九十九折り型等の従来
より公知である他の構造の電極板積層体を有する電池に
ついても適用可能である。
【0053】また、前記実施形態においては、リチウム
イオン二次電池について説明したが、本発明は、これ以
外の非水電解液を用いる二次電池および一次電池、水溶
液を電解液とする二次電池および一次電池についても適
用可能である。
イオン二次電池について説明したが、本発明は、これ以
外の非水電解液を用いる二次電池および一次電池、水溶
液を電解液とする二次電池および一次電池についても適
用可能である。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
急速放電特性に優れ、且つ同一体積での容量向上が大幅
に期待できる有用な電池が得られる。
急速放電特性に優れ、且つ同一体積での容量向上が大幅
に期待できる有用な電池が得られる。
【図1】空孔容積基準での微分空孔容積曲線(A)を示
すグラフである。
すグラフである。
【図2】本発明の電池の一実施形態であるリチウムイオ
ン二次電池について、その電極板積層体の単位となる電
池層を示す断面図である。
ン二次電池について、その電極板積層体の単位となる電
池層を示す断面図である。
【図3】前記電池層を構成する正極帯状体を示す断面図
である。
である。
【図4】前記電池層を構成する負極帯状体を示す断面図
である。
である。
【図5】別の実施形態に相当する電池層を示す断面図で
ある。
ある。
【図6】別の実施形態に相当する電池層を示す断面図で
ある。
ある。
【図7】別の実施形態に相当する電池層を示す断面図で
ある。
ある。
1 正極帯状体 2 負極帯状体 10 電池層 11 正極 11a 正極側の集電体箔 11b 正極活物質 12 負極 12a 負極側の集電体箔 12b 負極活物質 13 セパレータ(絶縁性物質粒子集合体層) 13A セパレータ(絶縁性物質粒子集合体層) 13B セパレータ(絶縁性物質粒子集合体層) 14 絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 Z
Claims (1)
- 【請求項1】 正極、負極、および両極間に介装された
セパレータで構成される電極板積層体を備えた電池にお
いて、正極活物質と負極活物質との間のセパレータは、
正極活物質および負極活物質の少なくともいずれか一方
に固定された絶縁性物質粒子集合体層からなり、この絶
縁性物質粒子集合体層は、絶縁性物質粒子とこの絶縁性
物質粒子同士を結合するバインダーとで構成され、絶縁
性物質粒子間にある空孔の大きさの分布は、空孔容積基
準での微分空孔容積曲線のピーク直径が、0.05μm
以上0.5μm以下の範囲に生じる分布であることを特
徴とする電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9046499A JPH10241656A (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 電 池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9046499A JPH10241656A (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 電 池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10241656A true JPH10241656A (ja) | 1998-09-11 |
Family
ID=12748941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9046499A Withdrawn JPH10241656A (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 電 池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10241656A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11224676A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Yuasa Corp | リチウム電池 |
WO2005011043A1 (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | リチウムイオン二次電池 |
JP2005327680A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
WO2006004366A1 (en) | 2004-07-07 | 2006-01-12 | Lg Chem, Ltd. | New organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby |
EP1784876A1 (en) | 2004-09-02 | 2007-05-16 | LG Chem, Ltd. | Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby |
EP1829139A1 (en) | 2004-12-22 | 2007-09-05 | LG Chemical Co. Ltd | Organic/inorganic composite microporous membrane and electrochemical device prepared thereby |
WO2010024328A1 (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | 日本ゼオン株式会社 | 多孔膜、二次電池電極及びリチウムイオン二次電池 |
US8531818B2 (en) | 2008-12-08 | 2013-09-10 | Panasonic Corporation | Electric double layer capacitor and method for manufacturing the same |
US8597815B2 (en) | 2007-12-26 | 2013-12-03 | Panasonic Corporation | Nonaqueous electrolyte rechargeable battery |
US9865855B2 (en) | 2015-02-25 | 2018-01-09 | Gs Yuasa International Ltd. | Energy storage device |
EP3506401A4 (en) * | 2016-08-29 | 2019-08-07 | GS Yuasa International Ltd. | ELECTRICITY MEMORY ELEMENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
JP2020021553A (ja) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | 積水化学工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池 |
JPWO2022195678A1 (ja) * | 2021-03-15 | 2022-09-22 |
-
1997
- 1997-02-28 JP JP9046499A patent/JPH10241656A/ja not_active Withdrawn
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11224676A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Yuasa Corp | リチウム電池 |
US7758998B2 (en) | 2003-07-29 | 2010-07-20 | Panasonic Corporation | Lithium ion secondary battery |
US7754377B2 (en) | 2003-07-29 | 2010-07-13 | Panasonic Corporation | Lithium ion secondary battery |
US7931983B2 (en) | 2003-07-29 | 2011-04-26 | Panasonic Corporation | Lithium ion secondary battery |
JPWO2005011043A1 (ja) * | 2003-07-29 | 2006-09-14 | 松下電器産業株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP4667242B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2011-04-06 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
WO2005011043A1 (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | リチウムイオン二次電池 |
US7396612B2 (en) | 2003-07-29 | 2008-07-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Lithium ion secondary battery |
JP2005327680A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
EP1782489B1 (en) * | 2004-07-07 | 2020-11-18 | LG Chem, Ltd. | Organic/inorganic composite porous separator and electrochemical device comprasing the same. |
JP2008503049A (ja) | 2004-07-07 | 2008-01-31 | エルジー・ケム・リミテッド | 有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子 |
EP1782489A1 (en) | 2004-07-07 | 2007-05-09 | LG Chem, Ltd. | New organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby |
WO2006004366A1 (en) | 2004-07-07 | 2006-01-12 | Lg Chem, Ltd. | New organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby |
JP2012190805A (ja) * | 2004-07-07 | 2012-10-04 | Lg Chem Ltd | 有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子 |
US9490463B2 (en) | 2004-09-02 | 2016-11-08 | Lg Chem, Ltd. | Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby |
EP1784876A1 (en) | 2004-09-02 | 2007-05-16 | LG Chem, Ltd. | Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby |
EP2528142A2 (en) | 2004-12-22 | 2012-11-28 | LG Chem, Ltd. | Organic/inorganic composite microporous membrane and electrochemical device prepared thereby |
EP1829139A1 (en) | 2004-12-22 | 2007-09-05 | LG Chemical Co. Ltd | Organic/inorganic composite microporous membrane and electrochemical device prepared thereby |
JP2013014142A (ja) * | 2004-12-22 | 2013-01-24 | Lg Chem Ltd | 有機無機複合多孔性高分子フィルム |
JP2014232730A (ja) * | 2004-12-22 | 2014-12-11 | エルジー・ケム・リミテッド | バインダー高分子化合物を含むセパレータ |
EP1829139B1 (en) * | 2004-12-22 | 2014-01-01 | LG Chem, Ltd | Organic/inorganic composite microporous membrane and electrochemical device prepared thereby |
JP2014082216A (ja) * | 2004-12-22 | 2014-05-08 | Lg Chem Ltd | 有機/無機複合多孔性膜 |
US8597815B2 (en) | 2007-12-26 | 2013-12-03 | Panasonic Corporation | Nonaqueous electrolyte rechargeable battery |
JP5601472B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2014-10-08 | 日本ゼオン株式会社 | 多孔膜、二次電池電極及びリチウムイオン二次電池 |
US8895184B2 (en) | 2008-08-29 | 2014-11-25 | Zeon Corporation | Porous film, secondary battery electrodes, and lithium ion secondary battery |
WO2010024328A1 (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | 日本ゼオン株式会社 | 多孔膜、二次電池電極及びリチウムイオン二次電池 |
US8531818B2 (en) | 2008-12-08 | 2013-09-10 | Panasonic Corporation | Electric double layer capacitor and method for manufacturing the same |
US9865855B2 (en) | 2015-02-25 | 2018-01-09 | Gs Yuasa International Ltd. | Energy storage device |
EP3506401A4 (en) * | 2016-08-29 | 2019-08-07 | GS Yuasa International Ltd. | ELECTRICITY MEMORY ELEMENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
US11114665B2 (en) | 2016-08-29 | 2021-09-07 | Gs Yuasa International Ltd. | Energy storage device and method for producing same |
JP2020021553A (ja) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | 積水化学工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池 |
JPWO2022195678A1 (ja) * | 2021-03-15 | 2022-09-22 | ||
WO2022195678A1 (ja) * | 2021-03-15 | 2022-09-22 | 株式会社 東芝 | 正極、電極群、二次電池及び電池パック |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3253632B2 (ja) | 新規な電池およびその製造方法 | |
JP3613400B2 (ja) | 非水系二次電池およびその製造方法 | |
JP4626105B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
TWI382571B (zh) | 非水電解質二次電池及製造電極之方法 | |
US7115339B2 (en) | Lithium ion secondary battery | |
JP5316905B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
CN112424991B (zh) | 用于电化学装置的隔板和制造该隔板的方法 | |
WO2010041556A1 (ja) | リチウム二次電池およびその製造方法 | |
JP6841971B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、正極活物質層、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5800208B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2005276503A (ja) | 電池用セパレータ及びそれを用いた電池 | |
KR20150015918A (ko) | 이차전지용 분리막 및 이를 포함하는 이차전지 | |
JP2018147769A (ja) | 電気化学素子用セパレータおよび非水電解質電池 | |
JP2017073328A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP6667122B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JPH10241656A (ja) | 電 池 | |
JP2014107061A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2010102868A (ja) | リチウム二次電池 | |
CN110970653A (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP4563039B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
CN113632256B (zh) | 二次电池 | |
JPH10223195A (ja) | 新規な電池 | |
JP4649862B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
JPH10241657A (ja) | 電 池 | |
JP5168535B2 (ja) | リチウム二次電池およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040511 |