JPH10226935A - 高収縮性軽量嵩高加工糸 - Google Patents
高収縮性軽量嵩高加工糸Info
- Publication number
- JPH10226935A JPH10226935A JP3164197A JP3164197A JPH10226935A JP H10226935 A JPH10226935 A JP H10226935A JP 3164197 A JP3164197 A JP 3164197A JP 3164197 A JP3164197 A JP 3164197A JP H10226935 A JPH10226935 A JP H10226935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- shrinkage
- hot water
- fabric
- shrinkable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 製織時に特別な高密度化を要せず、布帛にし
た後の熱収縮によって高密度化が可能であり、また、得
られる布帛は高密度であるにもかかわらず軽量で、か
つ、スパン調の毛羽感を有するものとなる高収縮性軽量
嵩高加工糸を提供する。 【解決手段】 糸条を構成する単糸が中空断面形状を有
し、熱収縮応力が0.35g/d以上のポリエステル系高収
縮性糸Aと、前記高収縮性糸Aより熱水収縮率が5%以
上低いポリエステル系低収縮性糸Bとで構成された混繊
交絡糸条である。この混繊交絡糸条は、熱水収縮率が15
%以上で、かつ、熱水処理後における1m当たりのルー
プ毛羽数が10個以上となるものである。
た後の熱収縮によって高密度化が可能であり、また、得
られる布帛は高密度であるにもかかわらず軽量で、か
つ、スパン調の毛羽感を有するものとなる高収縮性軽量
嵩高加工糸を提供する。 【解決手段】 糸条を構成する単糸が中空断面形状を有
し、熱収縮応力が0.35g/d以上のポリエステル系高収
縮性糸Aと、前記高収縮性糸Aより熱水収縮率が5%以
上低いポリエステル系低収縮性糸Bとで構成された混繊
交絡糸条である。この混繊交絡糸条は、熱水収縮率が15
%以上で、かつ、熱水処理後における1m当たりのルー
プ毛羽数が10個以上となるものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スパン調高密度織
物用の糸条として好適な高収縮性軽量嵩高加工糸に関す
るものである。
物用の糸条として好適な高収縮性軽量嵩高加工糸に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】高密度織物用の素材としては、一般に細
番手の綿糸が用いられおり、この綿糸を経、緯に高密度
に打込んで高密度織物としている。しかしながら、この
ような方法で綿糸から織物を製造する場合、製織効率が
悪く、製品の風合も硬くなる上に製品が重くなること、
さらには、大量の高級糸を使用するため高価なものとな
り、一般衣料への普及が妨げられるという欠点を有して
いた。
番手の綿糸が用いられおり、この綿糸を経、緯に高密度
に打込んで高密度織物としている。しかしながら、この
ような方法で綿糸から織物を製造する場合、製織効率が
悪く、製品の風合も硬くなる上に製品が重くなること、
さらには、大量の高級糸を使用するため高価なものとな
り、一般衣料への普及が妨げられるという欠点を有して
いた。
【0003】上記の欠点を解消するために、たとえば特
開昭60-94636号公報には、熱収縮率差のある芯糸と鞘糸
で芯鞘型混繊交絡糸を形成し、芯鞘間の熱収縮率差を利
用して布帛にスパン調のふくらみや毛羽感を付与する方
法が提案されている。しかしながら、この交絡糸は、芯
糸と鞘糸間の熱収縮差が少ないので布帛に十分な毛羽感
を付与することができず、しかも、糸条全体の熱収縮率
が低いことから、布帛にした後の熱収縮によって織物組
織の高密度化を図ることが困難であった。
開昭60-94636号公報には、熱収縮率差のある芯糸と鞘糸
で芯鞘型混繊交絡糸を形成し、芯鞘間の熱収縮率差を利
用して布帛にスパン調のふくらみや毛羽感を付与する方
法が提案されている。しかしながら、この交絡糸は、芯
糸と鞘糸間の熱収縮差が少ないので布帛に十分な毛羽感
を付与することができず、しかも、糸条全体の熱収縮率
が低いことから、布帛にした後の熱収縮によって織物組
織の高密度化を図ることが困難であった。
【0004】また、特開平3−294535号公報には、熱水
収縮率の高い高収縮性糸と低収縮性糸を混繊交絡処理し
た糸条を熱処理し、高収縮性糸の収縮効果で糸条全体を
収縮させて布帛の高密度化を図るとともに、高収縮性糸
と低収縮性糸との熱収縮差で嵩高性を増し、同時に布帛
の表面にループ毛羽を多数浮き出させてスパンタッチの
毛羽感を付与する方法が提案されている。しかしなが
ら、この方法は、糸条の収縮によって布帛を高密度にで
きる反面、それに比例して得られる布帛が重くなるとい
う欠点は解消されていない。
収縮率の高い高収縮性糸と低収縮性糸を混繊交絡処理し
た糸条を熱処理し、高収縮性糸の収縮効果で糸条全体を
収縮させて布帛の高密度化を図るとともに、高収縮性糸
と低収縮性糸との熱収縮差で嵩高性を増し、同時に布帛
の表面にループ毛羽を多数浮き出させてスパンタッチの
毛羽感を付与する方法が提案されている。しかしなが
ら、この方法は、糸条の収縮によって布帛を高密度にで
きる反面、それに比例して得られる布帛が重くなるとい
う欠点は解消されていない。
【0005】近年の高齢化社会の到来に伴い、軽量化素
材の需要が高まっており、高密度であるにもかかわらず
軽量であるという、スパン調高密度織物用の軽量化糸条
の開発が待ち望まれている。
材の需要が高まっており、高密度であるにもかかわらず
軽量であるという、スパン調高密度織物用の軽量化糸条
の開発が待ち望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
現状に鑑みて行われたもので、製織時に特別な高密度化
を要せず、布帛にした後の熱収縮によって高密度化が可
能であり、また、得られる布帛は高密度であるにもかか
わらず軽量で、かつ、スパン調の毛羽感を有するものと
なる高収縮性軽量嵩高加工糸を提供することを技術的な
課題とするものである。
現状に鑑みて行われたもので、製織時に特別な高密度化
を要せず、布帛にした後の熱収縮によって高密度化が可
能であり、また、得られる布帛は高密度であるにもかか
わらず軽量で、かつ、スパン調の毛羽感を有するものと
なる高収縮性軽量嵩高加工糸を提供することを技術的な
課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意研究した結果、高熱収縮応力の
高収縮性糸と低収縮性糸とを混繊交絡処理して得られる
糸条は、布帛にした後の熱処理によって高収縮性糸の収
縮効果で糸条全体が収縮し、布帛の高密度化を図れると
ともに、高収縮性糸と低収縮性糸との熱収縮差で嵩高性
が発現又は増大し、布帛の表面にループ毛羽が多数浮き
出てスパン調の毛羽感を付与することができ、さらに、
少なくとも高収縮性糸に中空断面糸を用いれば、高密度
でありながら非常に軽量な布帛となることを見出して本
発明に到達した。
題を解決するために鋭意研究した結果、高熱収縮応力の
高収縮性糸と低収縮性糸とを混繊交絡処理して得られる
糸条は、布帛にした後の熱処理によって高収縮性糸の収
縮効果で糸条全体が収縮し、布帛の高密度化を図れると
ともに、高収縮性糸と低収縮性糸との熱収縮差で嵩高性
が発現又は増大し、布帛の表面にループ毛羽が多数浮き
出てスパン調の毛羽感を付与することができ、さらに、
少なくとも高収縮性糸に中空断面糸を用いれば、高密度
でありながら非常に軽量な布帛となることを見出して本
発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明は、糸条を構成する単糸
が中空断面形状を有し、熱収縮応力が0.35g/d以上の
ポリエステル系高収縮性糸Aと、前記高収縮性糸Aより
熱水収縮率が5%以上低いポリエステル系低収縮性糸B
とで構成された混繊交絡糸条であって、前記混繊交絡糸
条は、熱水収縮率が15%以上で、かつ、熱水処理後にお
ける1m当たりのループ毛羽数が10個以上となるもので
あることを特徴とする高収縮性軽量嵩高加工糸を要旨と
するものである。
が中空断面形状を有し、熱収縮応力が0.35g/d以上の
ポリエステル系高収縮性糸Aと、前記高収縮性糸Aより
熱水収縮率が5%以上低いポリエステル系低収縮性糸B
とで構成された混繊交絡糸条であって、前記混繊交絡糸
条は、熱水収縮率が15%以上で、かつ、熱水処理後にお
ける1m当たりのループ毛羽数が10個以上となるもので
あることを特徴とする高収縮性軽量嵩高加工糸を要旨と
するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の高収縮性軽量嵩高加工糸(以下、加工糸
という。)は、ポリエステル系の高収縮性糸Aとポリエ
ステル系の低収縮性糸Bとで構成された混繊交絡糸条で
ある。
する。本発明の高収縮性軽量嵩高加工糸(以下、加工糸
という。)は、ポリエステル系の高収縮性糸Aとポリエ
ステル系の低収縮性糸Bとで構成された混繊交絡糸条で
ある。
【0010】高収縮性糸Aを構成する単糸は中空断面形
状を有しており、中空断面形状を有することにより、本
発明の特徴である布帛に軽量性を付与することができる
ものである。高収縮性糸Aを構成する単糸の横断面形状
は特に限定されるものではなく、円形や3葉などいずれ
でもよく、また、横断面の形状と中空部の形状との関係
は、相似形及び非相似形のいずれであってもよい。さら
に、中空部から繊維表面にかけて連通孔を有するよう
な、いわゆる開放型の中空断面形状のものでもよい。ま
た、中空部の数についても特に限定されるものではな
く、1個でも2個以上でもよい。
状を有しており、中空断面形状を有することにより、本
発明の特徴である布帛に軽量性を付与することができる
ものである。高収縮性糸Aを構成する単糸の横断面形状
は特に限定されるものではなく、円形や3葉などいずれ
でもよく、また、横断面の形状と中空部の形状との関係
は、相似形及び非相似形のいずれであってもよい。さら
に、中空部から繊維表面にかけて連通孔を有するよう
な、いわゆる開放型の中空断面形状のものでもよい。ま
た、中空部の数についても特に限定されるものではな
く、1個でも2個以上でもよい。
【0011】図5は、本発明に適用される高収縮性糸A
を構成する単糸の横断面の例を示すものであって、
(a)は円形断面、(b)は3角断面、(c)は中空部
から繊維表面にかけて連通孔を有する開放型の中空断
面、(d)は複数の中空部を有する例であり、(a)は
中空単糸の横断面と中空部の横断面との形状が相似形の
もの、(b)は非相似形のものである。
を構成する単糸の横断面の例を示すものであって、
(a)は円形断面、(b)は3角断面、(c)は中空部
から繊維表面にかけて連通孔を有する開放型の中空断
面、(d)は複数の中空部を有する例であり、(a)は
中空単糸の横断面と中空部の横断面との形状が相似形の
もの、(b)は非相似形のものである。
【0012】上記単糸の中空率は特に限定されるもので
はないが、5%以上、70%未満のものを選定するのが好
ましい。中空率が5%未満では、得られる加工糸の軽量
効果が低下しやすく、また70%以上では、製織時や染色
加工時に中空断面形状が破壊される可能性があり、布帛
の物性低下が懸念されるので好ましくない。 (S1 /S0)×100 ………(3) ここで、中空率とは、糸条を構成する単糸の横断面にお
いて、中空部の面積が横断面の全面積に占める割合をい
い、具体的には糸条の断面を撮影又は投影して、面積測
定装置、たとえばサンエンジアニング(株)製のデジタ
イザ等を使用して、単糸全体の面積S0 と中空部の面積
S1 をそれぞれ測定し、上記式(3)で算出するもので
ある。
はないが、5%以上、70%未満のものを選定するのが好
ましい。中空率が5%未満では、得られる加工糸の軽量
効果が低下しやすく、また70%以上では、製織時や染色
加工時に中空断面形状が破壊される可能性があり、布帛
の物性低下が懸念されるので好ましくない。 (S1 /S0)×100 ………(3) ここで、中空率とは、糸条を構成する単糸の横断面にお
いて、中空部の面積が横断面の全面積に占める割合をい
い、具体的には糸条の断面を撮影又は投影して、面積測
定装置、たとえばサンエンジアニング(株)製のデジタ
イザ等を使用して、単糸全体の面積S0 と中空部の面積
S1 をそれぞれ測定し、上記式(3)で算出するもので
ある。
【0013】次に,ポリエステル系の低収縮性糸Bは、
前記した高収縮性糸Aより熱水収縮率が5%以上低いも
のである。本発明の加工糸は、布帛にした後の熱処理に
よってループ毛羽を発現又は増大させ、スパン調の毛羽
感を付与する点に特徴がある。熱処理効果で糸条表面の
ループ毛羽を発現又は増大させるためには、高収縮性糸
Aと低収縮性糸Bの熱水収縮差を利用するのが効果的で
あり、本発明の加工糸は、この収縮効果を最大限に活用
したものである。
前記した高収縮性糸Aより熱水収縮率が5%以上低いも
のである。本発明の加工糸は、布帛にした後の熱処理に
よってループ毛羽を発現又は増大させ、スパン調の毛羽
感を付与する点に特徴がある。熱処理効果で糸条表面の
ループ毛羽を発現又は増大させるためには、高収縮性糸
Aと低収縮性糸Bの熱水収縮差を利用するのが効果的で
あり、本発明の加工糸は、この収縮効果を最大限に活用
したものである。
【0014】すなわち、本発明の加工糸は、高収縮性糸
Aと低収縮性糸Bを流体処理して得られた混繊交絡糸条
で、具体的には図1に示された、ループ毛羽を形成しな
い、いわゆるインターレース混繊を施した糸条や、図3
に示された、アーチ状ループ毛羽やクルノードルループ
毛羽を形成する、いわゆるタスラン混繊を施した糸条を
いい、この加工糸を熱水処理すれば、図2や図4に示す
ように、高収縮性糸Aが収縮して加工糸の芯部を形成
し、低収縮性糸Bが鞘部を形成した嵩高な2層構造の加
工糸となり、同時に鞘部の低収縮性糸Bは、その複雑な
屈曲状態で糸条表面が浮き出てループを形成することと
なる。この糸条表面に浮き出たループによってスパン調
の毛羽感を得ることができるのである。また、この嵩高
な2層構造により、多数の空隙部が生じることとなり、
軽量性をさらに増大させることができるものである。
Aと低収縮性糸Bを流体処理して得られた混繊交絡糸条
で、具体的には図1に示された、ループ毛羽を形成しな
い、いわゆるインターレース混繊を施した糸条や、図3
に示された、アーチ状ループ毛羽やクルノードルループ
毛羽を形成する、いわゆるタスラン混繊を施した糸条を
いい、この加工糸を熱水処理すれば、図2や図4に示す
ように、高収縮性糸Aが収縮して加工糸の芯部を形成
し、低収縮性糸Bが鞘部を形成した嵩高な2層構造の加
工糸となり、同時に鞘部の低収縮性糸Bは、その複雑な
屈曲状態で糸条表面が浮き出てループを形成することと
なる。この糸条表面に浮き出たループによってスパン調
の毛羽感を得ることができるのである。また、この嵩高
な2層構造により、多数の空隙部が生じることとなり、
軽量性をさらに増大させることができるものである。
【0015】したがって、低収縮性糸Bの熱水収縮率が
高収縮性糸Aの熱水収縮率と近似し、両糸の熱水収縮率
差が5%未満になると、嵩高な2層構造の加工糸となら
ないばかりか、糸条表面に十分なループ毛羽を形成させ
ることができず、本発明の目的を達することができな
い。
高収縮性糸Aの熱水収縮率と近似し、両糸の熱水収縮率
差が5%未満になると、嵩高な2層構造の加工糸となら
ないばかりか、糸条表面に十分なループ毛羽を形成させ
ることができず、本発明の目的を達することができな
い。
【0016】また、本発明の加工糸は、熱水処理後に1
m当たりのループ毛羽数が10個以上、好ましくは20個以
上となるものであることが必要である。熱水処理後のル
ープ毛羽の形成量は、加工糸を製織し得られる布帛のス
パン調の毛羽感を決定する要因となり、熱水処理後のル
ープ毛羽数が10個未満では、スパン調の毛羽感を十分に
得ることができず、スパン調効果が乏しいものとなり、
かつ、軽量性も乏しいものとなる。
m当たりのループ毛羽数が10個以上、好ましくは20個以
上となるものであることが必要である。熱水処理後のル
ープ毛羽の形成量は、加工糸を製織し得られる布帛のス
パン調の毛羽感を決定する要因となり、熱水処理後のル
ープ毛羽数が10個未満では、スパン調の毛羽感を十分に
得ることができず、スパン調効果が乏しいものとなり、
かつ、軽量性も乏しいものとなる。
【0017】本発明の加工糸の特徴は、製織時に特別な
高密度化を要せず、布帛にした後の熱収縮によって高密
度化を図ることができるものである。そのために、本発
明の加工糸は、熱水収縮率が15%以上、好ましくは20%
以上であることが必要である。熱水収縮率が15%未満で
は、布帛を熱水処理しても収縮が小さく、十分な高密度
化を図ることができない。
高密度化を要せず、布帛にした後の熱収縮によって高密
度化を図ることができるものである。そのために、本発
明の加工糸は、熱水収縮率が15%以上、好ましくは20%
以上であることが必要である。熱水収縮率が15%未満で
は、布帛を熱水処理しても収縮が小さく、十分な高密度
化を図ることができない。
【0018】さらに、熱収縮を利用して布帛の高密度化
を図るためには、熱水収縮率が上記条件を満たし、か
つ、熱収縮応力も高いものであることが必要である。本
発明者らは、まず、本発明の加工糸の熱収縮応力と布帛
の熱収縮能の関係を種々検討した結果、本発明の加工糸
の熱収縮応力が0.2g/d以上になると、布帛の組織に束縛
されず、十分な収縮力を発揮することを見出した。さら
に、高収縮性糸Aと本発明の加工糸の熱収縮応力の関係
を種々検討した結果、低収縮性糸Bの繊度が高収縮性糸
Aの繊度の5倍未満という実用上の繊度関係を満足する
場合、高収縮性糸Aの熱収縮応力を0.35g/d 以上とすれ
ば、本発明の加工糸の熱収縮応力が0.2g/d以上となるこ
とを見出した。すなわち、熱収縮能が布帛の組織に束縛
されず、十分な収縮力を発揮するためには、本発明の加
工糸を構成する高収縮性糸Aの熱収縮応力は0.35g/d以
上である必要がある。
を図るためには、熱水収縮率が上記条件を満たし、か
つ、熱収縮応力も高いものであることが必要である。本
発明者らは、まず、本発明の加工糸の熱収縮応力と布帛
の熱収縮能の関係を種々検討した結果、本発明の加工糸
の熱収縮応力が0.2g/d以上になると、布帛の組織に束縛
されず、十分な収縮力を発揮することを見出した。さら
に、高収縮性糸Aと本発明の加工糸の熱収縮応力の関係
を種々検討した結果、低収縮性糸Bの繊度が高収縮性糸
Aの繊度の5倍未満という実用上の繊度関係を満足する
場合、高収縮性糸Aの熱収縮応力を0.35g/d 以上とすれ
ば、本発明の加工糸の熱収縮応力が0.2g/d以上となるこ
とを見出した。すなわち、熱収縮能が布帛の組織に束縛
されず、十分な収縮力を発揮するためには、本発明の加
工糸を構成する高収縮性糸Aの熱収縮応力は0.35g/d以
上である必要がある。
【0019】このような条件を十分に満足する高収縮性
糸Aは、ポリエチレンテレフタレート(PET)に第3
成分を共重合したポリエステルを、紡糸−延伸すること
により得ることができる。具体的には、PETに共重合
モノマーとして、たとえばイソフタル酸、1,2−ビス
(4−カルボフェノキシ)エタン、2,6−ナフタリン
ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、シュウ酸、プ
ロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、2,2
−ビス(4−2−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパ
ン、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ペンタエリ
スリトールなどの中から適当な1種類又は2種類を選定
して共重合を行った共重合PETを、中空紡糸ノズルを
用いて紡糸した後、延伸することによって得ることがで
きる。
糸Aは、ポリエチレンテレフタレート(PET)に第3
成分を共重合したポリエステルを、紡糸−延伸すること
により得ることができる。具体的には、PETに共重合
モノマーとして、たとえばイソフタル酸、1,2−ビス
(4−カルボフェノキシ)エタン、2,6−ナフタリン
ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、シュウ酸、プ
ロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、2,2
−ビス(4−2−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパ
ン、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ペンタエリ
スリトールなどの中から適当な1種類又は2種類を選定
して共重合を行った共重合PETを、中空紡糸ノズルを
用いて紡糸した後、延伸することによって得ることがで
きる。
【0020】なお、熱収縮応力とは、次のものである。
すなわち、糸条を0.1g/dの張力下、一定長で把持
し、これを加熱昇温していくと、糸条は熱収縮しようと
するが、両端が固定されているため実際の収縮は起こら
ず、その代わりに糸条に収縮しようとする内部応力が生
じるが、この応力を熱収縮応力という。
すなわち、糸条を0.1g/dの張力下、一定長で把持
し、これを加熱昇温していくと、糸条は熱収縮しようと
するが、両端が固定されているため実際の収縮は起こら
ず、その代わりに糸条に収縮しようとする内部応力が生
じるが、この応力を熱収縮応力という。
【0021】本発明の加工糸において、高収縮性糸Aと
低収縮性糸Bとの構成比率は、低収縮性糸Bの繊度が高
収縮性糸Aの繊度の5倍未満という実用上の範囲であれ
ば特に限定されるものではなく、目的とする熱水収縮率
と、ループ毛羽が発現する範囲で適宜選定すればよい。
低収縮性糸Bとの構成比率は、低収縮性糸Bの繊度が高
収縮性糸Aの繊度の5倍未満という実用上の範囲であれ
ば特に限定されるものではなく、目的とする熱水収縮率
と、ループ毛羽が発現する範囲で適宜選定すればよい。
【0022】本発明の加工糸は、上記の構成を有するの
で、製織時に特別な高密度化を要せず、布帛にした後の
熱収縮によって高密度化が可能であり、また、得られる
布帛は高密度であるにもかかわらず軽量で、かつ、スパ
ン調の毛羽感を有するものとなるという効果を奏するも
のであるが、さらに、次のような構成にすれば、上記の
効果を一層向上させることができる。
で、製織時に特別な高密度化を要せず、布帛にした後の
熱収縮によって高密度化が可能であり、また、得られる
布帛は高密度であるにもかかわらず軽量で、かつ、スパ
ン調の毛羽感を有するものとなるという効果を奏するも
のであるが、さらに、次のような構成にすれば、上記の
効果を一層向上させることができる。
【0023】まず、高収縮性糸Aと低収縮性糸Bの単糸
繊度が前記式(1),(2)で規定したように、高収縮
性糸Aの単糸繊度aが2d以上であり、かつ、低収縮性
糸Bの単糸繊度bが2d未満であることが好ましい。ポ
リエステル系の高収縮性糸Aの単糸繊度が2d以上にな
ると、本発明の加工糸を製織して得られる布帛のハリ、
腰が一層よくなり、また、低収縮性糸Bの単糸繊度が2
d未満になると、得られる布帛のソフト感やしなやかさ
が一層向上する。特に、ピーチスキン調のスパン調のソ
フトな毛羽感を得るためには、低収縮糸Bの単糸繊度を
0.8d未満にするのが好ましい。
繊度が前記式(1),(2)で規定したように、高収縮
性糸Aの単糸繊度aが2d以上であり、かつ、低収縮性
糸Bの単糸繊度bが2d未満であることが好ましい。ポ
リエステル系の高収縮性糸Aの単糸繊度が2d以上にな
ると、本発明の加工糸を製織して得られる布帛のハリ、
腰が一層よくなり、また、低収縮性糸Bの単糸繊度が2
d未満になると、得られる布帛のソフト感やしなやかさ
が一層向上する。特に、ピーチスキン調のスパン調のソ
フトな毛羽感を得るためには、低収縮糸Bの単糸繊度を
0.8d未満にするのが好ましい。
【0024】また、低収縮性糸Bとしては、延伸や仮撚
捲縮加工が施された糸条を用いることができるが、本発
明の加工糸の特徴の一つである軽量性をさらに向上させ
るためには、低収縮性糸Bを構成する単糸も中空断面形
状を有するものを用いるのが好ましい。この場合、低収
縮性糸Bを構成する単糸の横断面や中空部の形状は、前
述した高収縮性糸Aの中空断面形状の中から適当なもの
を選択すればよい。
捲縮加工が施された糸条を用いることができるが、本発
明の加工糸の特徴の一つである軽量性をさらに向上させ
るためには、低収縮性糸Bを構成する単糸も中空断面形
状を有するものを用いるのが好ましい。この場合、低収
縮性糸Bを構成する単糸の横断面や中空部の形状は、前
述した高収縮性糸Aの中空断面形状の中から適当なもの
を選択すればよい。
【0025】なお、本発明でいうループ毛羽数とは、顕
微鏡下で任意の20個所、各5cm間の部分において、糸条
軸中心より1mm以上の高さを有するループ毛羽数を目視
にて計測し、1m当たりに換算するものである。
微鏡下で任意の20個所、各5cm間の部分において、糸条
軸中心より1mm以上の高さを有するループ毛羽数を目視
にて計測し、1m当たりに換算するものである。
【0026】また、熱水処理後のループ毛羽数は、上記
測定法で求めるが、熱水処理は、枠周1.125mの検尺機を
用い、試料に0.1g/dの張力をかけながら巻数10の小綛を
作り、この小綛を自由状態で98℃の沸騰水中に30分間浸
漬することによって行い、その後、水平な台上に置いて
無緊張状態で自然乾燥させた試料を用いた。
測定法で求めるが、熱水処理は、枠周1.125mの検尺機を
用い、試料に0.1g/dの張力をかけながら巻数10の小綛を
作り、この小綛を自由状態で98℃の沸騰水中に30分間浸
漬することによって行い、その後、水平な台上に置いて
無緊張状態で自然乾燥させた試料を用いた。
【0027】さらに、熱水収縮率は、JIS L101
9に準拠して測定し、熱収縮応力は、市販のカネボウ熱
応力測定器KE−2型(カネボウエンジニアリング株式
会社製)を用いて、温度に対応する応力を記録計に記録
し、ピーク応力値を糸条の繊度(デニール)で除した値
とした。
9に準拠して測定し、熱収縮応力は、市販のカネボウ熱
応力測定器KE−2型(カネボウエンジニアリング株式
会社製)を用いて、温度に対応する応力を記録計に記録
し、ピーク応力値を糸条の繊度(デニール)で除した値
とした。
【0028】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。なお、実施例における軽量性の評価は、織物の目
付T(g/m2)及び厚さL(mm)をJIS L 1018に準
拠して計測し、下記式(4)で算出した布帛密度(g/m2
・mm) で行った。 布帛密度=T/L ……(4) 布帛密度の値は、小さいほど軽量効果が優れていること
を示すものである。
する。なお、実施例における軽量性の評価は、織物の目
付T(g/m2)及び厚さL(mm)をJIS L 1018に準
拠して計測し、下記式(4)で算出した布帛密度(g/m2
・mm) で行った。 布帛密度=T/L ……(4) 布帛密度の値は、小さいほど軽量効果が優れていること
を示すものである。
【0029】実施例1 PETにイソフタル酸と2,2−ビス(4−2−ヒドロ
キシエトキシフェニル)プロパンをそれぞれ4モル%共
重合した共重合PETを、中空紡糸ノズルを用い紡糸し
た後、延伸を行い、円形断面の内部に中空率18%の円形
中空部を1個所有し、かつ、熱収縮応力が0.45g/d で、
熱水収縮率が24%の高収縮性糸70d/18fを得た。この
高収縮性糸と、低収縮性糸として熱水収縮率8%のPE
T糸75d/72fとを引き揃え、インターレースノズルの
空気圧力2Kg/cm2で流体処理して 145d/90fの高収縮
性軽量嵩高加工糸を得た。この高収縮性軽量嵩高加工糸
を経糸と緯糸に用いて製織し、平組織の織物を得た。得
られた高収縮性軽量嵩高加工糸と織物の性状を表1に示
す。
キシエトキシフェニル)プロパンをそれぞれ4モル%共
重合した共重合PETを、中空紡糸ノズルを用い紡糸し
た後、延伸を行い、円形断面の内部に中空率18%の円形
中空部を1個所有し、かつ、熱収縮応力が0.45g/d で、
熱水収縮率が24%の高収縮性糸70d/18fを得た。この
高収縮性糸と、低収縮性糸として熱水収縮率8%のPE
T糸75d/72fとを引き揃え、インターレースノズルの
空気圧力2Kg/cm2で流体処理して 145d/90fの高収縮
性軽量嵩高加工糸を得た。この高収縮性軽量嵩高加工糸
を経糸と緯糸に用いて製織し、平組織の織物を得た。得
られた高収縮性軽量嵩高加工糸と織物の性状を表1に示
す。
【0030】
【表1】
【0031】表1から明らかなように、得られた織物
は、沸水処理時の熱収縮によって組織が高密度化すると
ともに、ループ毛羽が形成され、スパン調の高密度織物
であった。しかも、高密度織物にかかわらず、軽量性に
も優れていた。
は、沸水処理時の熱収縮によって組織が高密度化すると
ともに、ループ毛羽が形成され、スパン調の高密度織物
であった。しかも、高密度織物にかかわらず、軽量性に
も優れていた。
【0032】比較例1 高収縮性糸として、円形中実断面で、かつ、熱収縮応力
が0.20g/d で熱水収縮率が10%のPET糸85d/18fを
用いた以外は実施例1と同様に加工し、 160d/90fの
加工糸を得た後、この加工糸を経糸と緯糸に用いて製織
し、平組織の織物を得た。表1から明らかなように、得
られた織物は、ループ毛羽が形成されず、スパン調の風
合を有しないものであり、また、軽量性にも乏しいもの
であった。
が0.20g/d で熱水収縮率が10%のPET糸85d/18fを
用いた以外は実施例1と同様に加工し、 160d/90fの
加工糸を得た後、この加工糸を経糸と緯糸に用いて製織
し、平組織の織物を得た。表1から明らかなように、得
られた織物は、ループ毛羽が形成されず、スパン調の風
合を有しないものであり、また、軽量性にも乏しいもの
であった。
【0033】実施例2 PETにイソフタル酸成分を10モル%共重合した共重合
PETを中空紡糸ノズルを用い紡糸した後、延伸を行
い、円形断面の内部に中空率24%で繊維表面にかけて連
通孔を有する円形中空部を1個所有し、かつ、熱収縮応
力が0.42g/d で、熱水収縮率が28%の高収縮性糸30d/
6fを得た。低収縮性糸として熱水収縮率が11%のPE
T糸60d/72fの仮撚加工糸を用い、前記高収縮性糸と
引き揃え、オーバーフィード率5%、タスランノズルの
空気圧力5Kg/cm2で流体処理して90d/78fの高収縮性
軽量嵩高加工糸を得た。この高収縮性軽量嵩高加工糸を
経糸と緯糸に用いて製織し、平組織の織物を得た。
PETを中空紡糸ノズルを用い紡糸した後、延伸を行
い、円形断面の内部に中空率24%で繊維表面にかけて連
通孔を有する円形中空部を1個所有し、かつ、熱収縮応
力が0.42g/d で、熱水収縮率が28%の高収縮性糸30d/
6fを得た。低収縮性糸として熱水収縮率が11%のPE
T糸60d/72fの仮撚加工糸を用い、前記高収縮性糸と
引き揃え、オーバーフィード率5%、タスランノズルの
空気圧力5Kg/cm2で流体処理して90d/78fの高収縮性
軽量嵩高加工糸を得た。この高収縮性軽量嵩高加工糸を
経糸と緯糸に用いて製織し、平組織の織物を得た。
【0034】表1から明らかなように、得られた織物は
沸水処理後に高密度になるとともに、表面に鞘側の単糸
で構成されたループ毛羽が緻密に浮き出て、ピーチスキ
ン調のソフトな風合を呈するものとなった。さらに、得
られた織物は、軽量性に優れたものであった。
沸水処理後に高密度になるとともに、表面に鞘側の単糸
で構成されたループ毛羽が緻密に浮き出て、ピーチスキ
ン調のソフトな風合を呈するものとなった。さらに、得
られた織物は、軽量性に優れたものであった。
【0035】実施例3 低収縮糸として、熱水収縮率が10%で、円形断面の内部
に中空率12%の円形中空部を1個所有する55d/36fの
非仮撚糸を用いた以外は、実施例2と同様に加工して、
85d/42fの高収縮性軽量嵩高加工糸を得た。この高収
縮性軽量嵩高加工糸を経糸と緯糸に用いて製織し、平組
織の織物を得た。
に中空率12%の円形中空部を1個所有する55d/36fの
非仮撚糸を用いた以外は、実施例2と同様に加工して、
85d/42fの高収縮性軽量嵩高加工糸を得た。この高収
縮性軽量嵩高加工糸を経糸と緯糸に用いて製織し、平組
織の織物を得た。
【0036】表1から明らかなように、得られた織物
は、高密度で、かつ、ピーチスキン調のソフトな風合を
呈するとともに、非常に軽量性に優れたものであった。
は、高密度で、かつ、ピーチスキン調のソフトな風合を
呈するとともに、非常に軽量性に優れたものであった。
【0037】比較例2 高収縮性糸を、40d/6fの円形中実断面とした以外は
実施例2と同様に加工し、 100d/78fの加工糸と織物
を得た。表1から明らかなように、沸水処理後の織物
は、高密度になり、ピーチスキン調のソフトな風合を有
していたが、軽量性に乏しいものであった。
実施例2と同様に加工し、 100d/78fの加工糸と織物
を得た。表1から明らかなように、沸水処理後の織物
は、高密度になり、ピーチスキン調のソフトな風合を有
していたが、軽量性に乏しいものであった。
【0038】
【発明の効果】本発明の高収縮性軽量嵩高加工糸は、製
織時に特別な高密度化を要せず、布帛にした後の熱収縮
によって高密度化が可能であり、しかも熱処理によって
ループ毛羽が発現、増大するので、製織性を低下させる
ことなく、高密度でスパン調の毛羽感を有する布帛を得
ることができ、しかも、得られる布帛は高密度であるに
もかかわらず軽量なものである。
織時に特別な高密度化を要せず、布帛にした後の熱収縮
によって高密度化が可能であり、しかも熱処理によって
ループ毛羽が発現、増大するので、製織性を低下させる
ことなく、高密度でスパン調の毛羽感を有する布帛を得
ることができ、しかも、得られる布帛は高密度であるに
もかかわらず軽量なものである。
【図1】本発明の高収縮性軽量嵩高加工糸の一例を示す
外観模式図である。
外観模式図である。
【図2】図1の加工糸の熱水処理後の外観模式図であ
る。
る。
【図3】本発明の高収縮性軽量嵩高加工糸の他の例を示
す外観模式図である。
す外観模式図である。
【図4】図3の加工糸の熱水処理後の外観模式図であ
る。
る。
【図5】(a)、(b)、(c)、(d)は、高収縮性
糸Aを構成する単糸の横断面図である。
糸Aを構成する単糸の横断面図である。
A 高収縮性糸 B 低収縮性糸
Claims (3)
- 【請求項1】 糸条を構成する単糸が中空断面形状を有
し、熱収縮応力が0.35g/d以上のポリエステル系高収
縮性糸Aと、前記高収縮性糸Aより熱水収縮率が5%以
上低いポリエステル系低収縮性糸Bとで構成された混繊
交絡糸条であって、前記混繊交絡糸条は、熱水収縮率が
15%以上で、かつ、熱水処理後における1m当たりのル
ープ毛羽数が10個以上となるものであることを特徴とす
る高収縮性軽量嵩高加工糸。 - 【請求項2】 高収縮性糸Aと低収縮性糸Bとを構成す
る単糸の繊度が下記式(1),(2)を同時に満足する
請求項1項記載の高収縮性軽量嵩高加工糸。 a≧2.0 ………(1) b<2.0 ………(2) ここで、aとbは、それぞれ高収縮性糸A及び低収縮性
糸Bを構成する単糸の繊度(デニール:d)である。 - 【請求項3】 低収縮性糸Bを構成する単糸が中空断面
形状を有する請求項1又は請求項2記載の高収縮性軽量
嵩高加工糸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3164197A JPH10226935A (ja) | 1997-02-17 | 1997-02-17 | 高収縮性軽量嵩高加工糸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3164197A JPH10226935A (ja) | 1997-02-17 | 1997-02-17 | 高収縮性軽量嵩高加工糸 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10226935A true JPH10226935A (ja) | 1998-08-25 |
Family
ID=12336846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3164197A Pending JPH10226935A (ja) | 1997-02-17 | 1997-02-17 | 高収縮性軽量嵩高加工糸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10226935A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100464835B1 (ko) * | 2002-12-03 | 2005-01-05 | 한국섬유개발연구원 | 보온성과 경량감이 우수한 폴리에스테르 복합공기교락사의제조방법 |
KR100824703B1 (ko) | 2006-11-29 | 2008-04-24 | (주)에이피엠티 | 난연성 경량의 적층흡음시트 |
-
1997
- 1997-02-17 JP JP3164197A patent/JPH10226935A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100464835B1 (ko) * | 2002-12-03 | 2005-01-05 | 한국섬유개발연구원 | 보온성과 경량감이 우수한 폴리에스테르 복합공기교락사의제조방법 |
KR100824703B1 (ko) | 2006-11-29 | 2008-04-24 | (주)에이피엠티 | 난연성 경량의 적층흡음시트 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6276121B1 (en) | Crimped yarn, textile fabric, and process for preparing the same | |
JPH10226935A (ja) | 高収縮性軽量嵩高加工糸 | |
JPH1143835A (ja) | 織編物とその製造法および複合糸 | |
JP3304875B2 (ja) | けん縮糸および織編物とその製造方法 | |
JPH10298839A (ja) | 高収縮性軽量嵩高加工糸 | |
JP2885493B2 (ja) | 混繊糸織物とその製造方法 | |
JP2000192340A (ja) | 複合糸とその製造方法 | |
JP3501012B2 (ja) | 複合糸およびその複合糸からなる織編物 | |
JP2003278039A (ja) | ポリエステル複合仮撚糸 | |
JP3285018B2 (ja) | ポリエステル交織織物 | |
JP3988286B2 (ja) | 織編物 | |
JP3509995B2 (ja) | 濃染性を有するポリエステル系複合糸 | |
JP3470618B2 (ja) | ポリエステル織物 | |
JPH032966B2 (ja) | ||
JP3503530B2 (ja) | 複合糸およびその糸を用いた織編物 | |
JPH10310946A (ja) | 多層複合エアージェット加工糸の製造方法 | |
JP3450915B2 (ja) | 複合混繊糸 | |
JPH05163624A (ja) | 極細濃淡染着性糸及び高収縮性濃淡染着性糸 | |
JP2543540B2 (ja) | 高反撥性ポリエステル織物 | |
JPH0657564A (ja) | シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法 | |
JPH06240530A (ja) | 高収縮性嵩高加工糸 | |
JPH06136629A (ja) | 特殊混繊糸 | |
JPH1072735A (ja) | 熱収縮特性の改善された複合仮撚糸、その製造方法、およびミルドウーステッド調織物 | |
JP2000226745A (ja) | ポリエステル合撚糸および織編物 | |
JP2000212857A (ja) | 交織織物 |