JPH10206772A - レーザー走査装置 - Google Patents
レーザー走査装置Info
- Publication number
- JPH10206772A JPH10206772A JP9006325A JP632597A JPH10206772A JP H10206772 A JPH10206772 A JP H10206772A JP 9006325 A JP9006325 A JP 9006325A JP 632597 A JP632597 A JP 632597A JP H10206772 A JPH10206772 A JP H10206772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- lens
- light
- optical system
- axially symmetric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
- H04N1/0408—Different densities of dots per unit length
- H04N1/0411—Different densities of dots per unit length in the main scanning direction
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/123—Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
- H04N1/0408—Different densities of dots per unit length
- H04N1/0414—Different densities of dots per unit length in the sub scanning direction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
- H04N1/042—Details of the method used
- H04N1/0435—Optical element switching, e.g. switching lenses into a single optical path
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
- H04N1/042—Details of the method used
- H04N1/0443—Varying the scanning velocity or position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
- H04N1/042—Details of the method used
- H04N1/0446—Varying the modulation time or intensity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/0402—Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
- H04N1/042—Details of the method used
- H04N1/0455—Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/113—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
- H04N1/1135—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/1911—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Lenses (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
精度が高く、解像度の切り替えが可能なマルチビームレ
ーザー走査装置を提供する。 【解決手段】 2本のレーザー光2が重なり合った光路
中に、dpi切り替えレンズユニット9をリニアアクチ
ュエイタ10でメカ的に挿入することにより、感光体7
上でのビーム間隔を切り替える。
Description
に関するものであり、更に詳しくは、解像度の切り替え
が可能なマルチビームレーザー走査装置に関するもので
ある。
成を行うマルチビームレーザー走査装置において、解像
度の切り替えを行う技術が、例えば、特開昭58−68
016号公報や特開昭57−54914号公報で提案さ
れている。特開昭58−68016号公報で提案されて
いるレーザー走査装置では、レーザー光を重ね合わせる
前の光路中に光束の進行方向を変える部品が配置されて
おり、その部品で被走査面上での副走査方向のビーム間
隔を変えることによって解像度の切り替えが行われる。
特開昭57−54914号公報で提案されているレーザ
ー走査装置では、副走査方向にのみ結像倍率を変化させ
るアフォーカルアナモフィックズームレンズ系が設けら
れており、そのズームレンズ系で被走査面上での副走査
方向のビーム間隔を変えることによって解像度の切り替
えが行われる。
6号公報で提案されているレーザー走査装置では、各レ
ーザー光の光路が重ね合わされる前に、解像度の切り替
えを行う機構を設ける必要がある。このため、レーザー
光の重ね合わせに至る前の光学系が複雑になるとともに
部品点数が増えてしまい、その結果、各ビーム位置を相
対的にずらす誤差の要因がそれだけ増えて、ビームの相
対位置精度を保つことが困難になる。すると、例えば、
フィードバック制御による相対位置調整機構が必要にな
って、コストアップを招くといった問題が生じてしま
う。
る方法として、複数の光源からのレーザー光を重ね合わ
せる代わりに、複数のレーザー光を発する光源を用いる
方法が考えられる。この場合、被走査面上での集光位置
の間隔を1ドット分又は数ドット分にするためには、発
光点の間隔が数十ミクロンのオーダーでなければならな
い。また、各レーザー光は光源直後で既に重なってい
る。したがって、複数のレーザー光を発する光源が用い
られたレーザー走査装置に、特開昭58−68016号
公報で提案されている技術を適用することは不可能であ
る。
ているレーザー走査装置では、前記アフォーカルアナモ
フィックズームレンズ系を構成するために、アナモフィ
ックなレンズが複数必要であり、それらの光軸まわりの
回転調整が必要になるといった問題がある。また、デフ
ォーカスを起こすことなく変倍を行うためには最低でも
3枚のレンズが必要であり、それらを光軸まわりの角度
を保ちつつ個々に移動させなければならないので、構成
が複雑になるといった問題がある。さらに、解像度を切
り替えのためにビーム径を変える必要があり、相対位置
を変える機構とは別にビーム径を変える機構が必要とな
るといった問題もある。
ものであって、その目的は、簡単な構成でありながら、
ビームの相対位置精度が高く、解像度の切り替えが可能
なマルチビームレーザー走査装置を提供することにあ
る。
め、第1の発明のレーザー走査装置は、複数のレーザー
光で被走査面上に画像形成を行うマルチビームレーザー
走査装置であって、複数のレーザー光を発する光源と、
前記レーザー光の変調周波数をそれぞれ切り替えること
が可能な変調装置と、前記レーザー光の走査周期を切り
替えることが可能で、前記レーザー光の偏向を行う偏向
器と、前記レーザー光が前記偏向器に至る前の光路中
に、前記複数のレーザー光がすべて入射するように挿入
されることによって、被走査面上で各レーザー光が集光
する間隔を副走査方向に関して変化させる軸対称な光学
系と、前記軸対称な光学系を前記光路中に挿入自在に移
動させる移動手段と、を有することを特徴とする。
複数のレーザー光で被走査面上に画像形成を行うマルチ
ビームレーザー走査装置であって、レーザー光を発する
複数の光源と、前記レーザー光の変調周波数をそれぞれ
切り替えることが可能な変調装置と、前記複数の光源か
ら発せられた複数のレーザー光が、途中まではほぼ同一
の光路を進み、被走査面上では副走査方向に所定の微小
距離だけ離れた位置で集光するように、レーザー光の重
ね合わせを行う重ね合わせ手段と、前記レーザー光の走
査周期を切り替えることが可能で、前記レーザー光の偏
向を行う偏向器と、前記レーザー光が前記重ね合わせ手
段によって重ね合わされてから前記偏向器に至るまでの
光路中に、前記複数のレーザー光がすべて入射するよう
に挿入されることによって、被走査面上で各レーザー光
が集光する間隔を副走査方向に関して変化させる軸対称
な光学系と、前記軸対称な光学系を前記光路中に挿入自
在に移動させる移動手段と、を有することを特徴とす
る。
1又は第2の発明の構成において、さらに、前記光源と
前記偏向器との間に、レーザー光を平行光にするコリメ
ータレンズと、前記偏向器の付近でレーザー光を副走査
方向にのみ集光させるシリンダレンズと、を有し、前記
軸対称な光学系がアフォーカルレンズであって、このア
フォーカルレンズが挿入される位置が前記コリメータレ
ンズと前記シリンダレンズとの間であることを特徴とす
る。
1又は第2の発明の構成において、さらに、前記光源と
前記偏向器との間に、レーザー光を収束光にする集光レ
ンズと、前記偏向器の付近でレーザー光を副走査方向に
のみ集光させるシリンダレンズと、を有し、前記軸対称
な光学系が共に軸対称な凸レンズと凹レンズとの各1枚
から成り、かつ、次の条件式を満足するレンズ群であっ
て、このレンズ群が挿入される位置が前記集光レンズと
前記シリンダレンズとの間であることを特徴とする。 t=x[x+2・f1-√{(x+2・f1)2-4・(x+f1)(f1+f2)}]/{2・(x+
f1)} ただし、 f1:軸対称な光学系において光源側から1番目のレンズ
の焦点距離、 f2:軸対称な光学系において光源側から2番目のレンズ
の焦点距離、 x :軸対称な光学系において光源側から1番目のレンズ
の前側主点から収束光の自然収束点までの距離、 t :軸対称な光学系において光源側から1番目のレンズ
の後側主点から2番目のレンズの前側主点までの距離 である。
走査装置を、図面を参照しつつ説明する。図1は、第1
の実施の形態に係るレーザー走査装置の斜視図であり、
図2は、第2の実施の形態に係るレーザー走査装置の斜
視図である。いずれのレーザー走査装置も、複数のレー
ザー光2で、被走査面である感光体7上に画像形成を行
うマルチビームレーザー走査装置である。解像度の切り
替えに関しては、第1の実施の形態では600dpiと
300dpiとに切り替え可能になっており、第2の実
施の形態では600dpiと400dpiとに切り替え
可能になってる。なお、実施の形態の相互で同一又は相
当する部分には、同一の符号を付して示す。
示すように、第1の実施の形態のレーザー走査装置は、
2本のレーザー光2を発する光源1と、変調装置8と、
レーザー光2の偏向を行うポリゴンミラー5と、dpi
切り替えレンズユニット9と、リニアアクチュエイタ1
0と、射出側に反射ミラーを有する走査レンズ群6と、
を備えている。さらに、光源1とポリゴンミラー5との
間に、レーザー光2を平行光にするコリメータレンズ3
と、ポリゴン反射面付近でレーザー光2を副走査方向に
のみ集光させるシリンダレンズ4と、を備えている。
をそれぞれ切り替えることが可能な構成になっており、
ポリゴンミラー5は、レーザー光2の走査周期を切り替
えることが可能な構成になっている。dpi切り替えレ
ンズユニット9は、レーザー光2がポリゴンミラー5に
至る前の光路中(つまり、コリメータレンズ3とシリン
ダレンズ4との間)に、2本のレーザー光2がすべて入
射するように挿入されることによって、感光体7上で各
レーザー光2が集光する間隔を副走査方向に関して変化
させる軸対称な光学系を備えている。リニアアクチュエ
イタ10は、dpi切り替えレンズユニット9を前記光
路中に挿入自在に移動させる移動手段である。
発せられた2本のレーザー光2は、コリメータレンズ3
によって平行光となった後、シリンダレンズ4に入射す
る。レーザー光2は、シリンダレンズ4によってポリゴ
ン反射面上で副走査方向にのみ一旦集光し、ポリゴンミ
ラー5によって偏向反射される。ポリゴンミラー5で偏
向されたレーザー光2は、走査レンズ群6によって屈折
・反射されて、感光体7上で主走査方向及び副走査方向
について集光するとともに被走査面7上をほぼ等速度で
移動することにより、画像(潜像)を形成する。
2つの発光点からそれぞれレーザー光2を射出する。各
々のレーザー光2は、変調装置8によって個別に変調さ
れる。また、2つのレーザー光2は、感光体7上で3ド
ット分に相当する距離(解像度600dpiでは127
μm)だけ副走査方向に離れた位置に集光する。
変調装置8の変調周波数とポリゴンミラー5の回転数を
切り替えるとともに、コリメータレンズ3とシリンダレ
ンズ4との間にdpi切り替えレンズユニット9を挿入
する。dpi切り替えレンズユニット9の移動は、リニ
アアクチュエイタ10によってメカ的に行われる。dp
i切り替えレンズユニット9が光路中に挿入されると、
解像度が600dpiから300dpiに切り替わる。
に内蔵されている軸対称な光学系のコンストラクション
データ,その他の光学データを示す。コンストラクショ
ンデータにおいて、Si(i=1,2,3,4)は光源1側から数え
てi番目の面、ri(i=1,2,3,4)は面Siの
近軸曲率半径、di(i=1,2,3)は光源1側から数えてi番目
の軸上面間隔、Ni(i=1,2)は光源1側から数えてi番目の
レンズの波長780nmのレーザー光に対する屈折率を示し
ている。
えレンズユニット9が内蔵している軸対称な光学系は、
アフォーカルレンズである。dpi切り替えレンズユニ
ット9が光路外に待避しているときも光路中に挿入され
ているときも、シリンダレンズ4に入射するレーザー光
2が平行光であることに変化はない。したがって、シリ
ンダレンズ4に対するdpi切り替えレンズユニット9
の光軸方向の位置は、光学性能に影響を及ぼさない。つ
まり、軸対称な光学系が光路中に入っても、デフォーカ
ス等の光学性能の低下は生じない。
が光路外に待避しているとき(解像度:600dpi)
と、dpi切り替えレンズユニット9が光路中に挿入さ
れているとき(解像度:300dpi)、の感光体7上で
の2本のレーザー光2の副走査方向のビーム間隔(副走
査ピッチ)を示すグラフである。1ドットに相当する距
離は300dpiで85μm、600dpiで42μm
である。したがって、2本のレーザー光2の間隔は、そ
れぞれの3ドットに相当する距離に等しくなっているこ
とが分かる。
5の回転数と変調周波数を示す。 [解像度(dpi)] … 600 , 300 [回転数(rpm)] … 17717 , 8858 [変調周波数(MHz)] … 23.65 , 5.91
300dpiへの解像度の切り替えにおいて、副走査方
向の解像度だけでなく主走査方向の解像度も2分の1に
する。このために、ポリゴンミラー5の回転数は2分の
1になり、変調周波数は4分の1になる。一般に、主走
査方向の解像度をa倍、副走査方向の解像度をb倍にす
るとき、ポリゴンミラー回転数はb倍に、変調周波数は
(a×b)倍にすればよい。
2のビーム形状(光軸に垂直な断面形状)を示す模式図で
あり、同図の濃淡は、レーザー光2の光強度分布を示し
ている。図3(A)は、dpi切り替えレンズユニット9
が光路外に待避している場合(解像度:600dpi)で
あり、図3(B)は、dpi切り替えレンズユニット9が
光路中に挿入されている場合(解像度:300dpi)で
ある。
%刻みに分けられた領域で光強度分布を表しており、白
い部分がピークレベルの0〜10%の範囲であり、中心
の一番色の濃い部分がピークレベルの90〜100%の
範囲である。なお、図3において、左右方向が主走査方
向であり、上下方向が副走査方向である。
であり、格子1桝が解像度600dpi時の1ドット分
に相当し、格子4桝が解像度300dpi時の1ドット
分に相当する。図3の(A)と(B)とを比較すると、ビー
ム径は、主走査方向,副走査方向とも図3(B)の方がお
よそ2倍になっていることが分かる。したがって、ビー
ム径の調整機構を別に設けなくても、各解像度にちょう
どよいビーム径が得られる。
子を説明するための模式図である。図4(A)は、dpi
切り替えレンズユニット9が光路外に待避している場合
(解像度:600dpi)であり、図4(B)は、dpi切
り替えレンズユニット9が光路中に挿入されている場合
(解像度:300dpi)である。実際には主走査方向の
描画位置はすべて同じであるが、各走査毎に描かれるラ
インを区別しやすくするために、1回の走査で描かれる
2本のライン(図4中、同じ符号を付して示す。)を同じ
横方向(主走査方向)位置に揃えて描くとともに、次の走
査で描画されるラインを少し右にずらして描いてある。
例えば、4回目の走査で描かれる2本のラインは、
(A),(B)中のである。
め、次の走査では描画される位置が副走査方向(縦方向)
にずれることになる。解像度を切り替えても感光体7の
回転速度は変わらないが、ポリゴンミラー5の回転速度
が変わるため、1回の走査にかかる時間が変わる。した
がって、図4(A),(B)を比較すると分かるように、副
走査方向における描画位置のズレ量も変わる。
る量ずつ副走査方向に移動する。また、1回の走査で描
かれる2本のラインの間隔は、各解像度で3ドットに相
当する量である。したがって、1回の走査で描かれる画
像には隙間があくことになるが、図4から分かるよう
に、走査を繰り返すと、前回の走査で描かれたラインと
次回の走査で描かれるラインとが各1本、上記隙間に位
置することになるため、隙間なく描画されることにな
る。
よると、2本のレーザー光2が既に重なり合っている光
路中に、dpi切り替えレンズユニット9を挿入するこ
とにより解像度の切り替えを行う構成となっているた
め、重ね合わせ前の光学系が複雑化したり部品点数が増
えたりするといった問題は生じず、図1に示すように重
ね合わせ機構を廃止することが可能である。したがっ
て、ビームの相対位置精度が高くなる。また、製造誤差
等によるビーム位置変化が各レーザー光について同時に
起こるため、2本のレーザー光2の相対的な位置変化が
生じることもない。したがって、ユニット9,リニアア
クチュエイタ10等から成るdpi切り替え機構に対す
る要求精度が比較的低くて済む。
れている光学系が軸対称であるため、光軸まわりの回転
調整は不要である。また、1つのレンズユニット9を移
動させるだけなので、ズーム変倍を行う場合に比べて移
動機構が簡単なもので済む。しかも、ズーム変倍を行わ
ないので、dpi切り替え機構に要するレンズ枚数を実
用的には2枚まで(理論上は1枚まで)に減らすことも可
能である。また、光学系の性質によって、感光体7上で
の集光位置の間隔が変化するとともにビーム径も変化す
るため、前述したようにビーム径を変える機構を省略で
きるといったメリットもある。
示すように、第2の実施の形態のレーザー走査装置は、
各1本のレーザー光2を発する3つの光源11,12,
13と、変調装置8と、2つのビームスプリッタ14,
15と、レーザー光2の偏向を行うポリゴンミラー5
と、dpi切り替えレンズユニット9と、モータ17
と、射出側に反射ミラーを有する走査レンズ群6と、を
備えている。さらに、光源11〜13とポリゴンミラー
5との間に、レーザー光2を収束光にする集光レンズ1
6と、ポリゴン反射面付近でレーザー光2を副走査方向
にのみ集光させるシリンダレンズ4と、を備えている。
をそれぞれ切り替えることが可能な構成になっており、
ポリゴンミラー5は、レーザー光2の走査周期を切り替
えることが可能な構成になっている。ビームスプリッタ
14,15は、3本のレーザー光2が、途中まではほぼ
同一の光路を進み、感光体7上では副走査方向に所定の
微小距離だけ離れた位置で集光するように、レーザー光
2の重ね合わせを行う重ね合わせ手段である。dpi切
り替えレンズユニット9は、レーザー光2がビームスプ
リッタ14,15によって重ね合わされてからポリゴン
ミラー5に至るまでの光路中(つまり、集光レンズ16
とシリンダレンズ4との間)に、3本のレーザー光2が
すべて入射するように挿入されることによって、感光体
7上で各レーザー光2が集光する間隔を副走査方向に関
して変化させる軸対称な光学系を備えている。モータ1
7は、dpi切り替えレンズユニット9を前記光路中に
挿入自在に移動させる移動手段である。
11〜13から発せられた3本のレーザー光2は、2つ
のビームスプリッタ14,15によって重ね合わされた
後、集光レンズ16に入射し、集光レンズ16によって
収束光となった後、シリンダレンズ4に入射する。レー
ザー光2は、シリンダレンズ4によってポリゴン反射面
上で副走査方向にのみ一旦集光し、ポリゴンミラー5に
よって偏向反射される。ポリゴンミラー5で偏向された
レーザー光2は、走査レンズ群6によって屈折・反射さ
れて、感光体7上で主走査方向及び副走査方向について
集光するとともに被走査面7上をほぼ等速度で移動する
ことにより、画像(潜像)を形成する。
ー光2が感光体7上で1ドット分に相当する距離(解像
度600dpiでは42μm)ずつ副走査方向に離れた
位置で集光するように、その位置が調整されている。な
お、第1の実施の形態と同様、各々のレーザー光2は、
変調装置8によって個別に変調される。
変調装置8の変調周波数とポリゴンミラー5の回転数を
切り替えるとともに、集光レンズ16とシリンダレンズ
4との間にdpi切り替えレンズユニット9を挿入す
る。dpi切り替えレンズユニット9の移動は、モータ
17によって行われる。つまり、モータ17に取り付け
られたアームの先にdpi切り替えレンズユニット9が
取り付けられており、モータ17の回転によってdpi
切り替えレンズユニット9が光路中に挿入されるのであ
る。dpi切り替えレンズユニット9が光路中に挿入さ
れると、解像度が600dpiから400dpiに切り
替わる。
に内蔵されている軸対称な光学系のコンストラクション
データ,その他の光学データを示す。コンストラクショ
ンデータにおいて、Si(i=1,2,3,4)は光源11〜13側
から数えてi番目の面、ri(i=1,2,3,4)は面Siの近軸曲率
半径、di(i=1,2,3)は光源11〜13側から数えてi番目
の軸上面間隔、Ni(i=1,2)は光源11〜13側から数え
てi番目のレンズの波長780nmのレーザー光に対する屈折
率を示している。また、軸対称非球面S1,S4の面形状
は、レンズの面頂点を原点とする座標(X,Y,Z)を用いた
次の式(AS)で定義されるものとする。
ε] ε=1 a4 =-7.73518×10-6 a6 =-1.49996×10-8 a8 =-2.11969×10-11 a10=-7.86135×10-14
ε] ε=1 a4 =-3.44701×10-5 a6 =-1.69075×10-7 a8 =-4.60179×10-10 a10=-6.71232×10-12
447.38 集光レンズ16の焦点距離=16 シリンダレンズ4の焦点距離=130 走査レンズ群6の焦点距離(主走査方向)=-4000 走査レンズ群6の焦点距離(副走査方向)=78
えレンズユニット9が内蔵している軸対称な光学系は、
上記のように共に軸対称な凸レンズと凹レンズとの各1
枚から成るレンズ群である。そして、入射光(収束光)が
上記自然収束点の位置で集光する状態にあるとき、射出
光が光軸方向に関してそれと同じ位置で集光するように
設計されている。このとき、このdpi切り替えレンズ
ユニット9が内蔵している軸対称な光学系は、次の条件
式(1)を満たす。この条件式(1)を満足することにより、
dpi切り替えレンズユニット9を挿入前後で、光軸方
向の像位置が変化しないという効果がある。言い換えれ
ば、この条件式(1)を満足するようにdpi切り替えレ
ンズユニット9を設計しなければ、像位置が変化するこ
とになる。 t=x[x+2・f1-√{(x+2・f1)2-4・(x+f1)(f1+f2)}]/{2・(x+f1)} …(1) ただし、 f1:軸対称な光学系において光源側から1番目のレンズ
の焦点距離、 f2:軸対称な光学系において光源側から2番目のレンズ
の焦点距離、 x :軸対称な光学系において光源側から1番目のレンズ
の前側主点から収束光の自然収束点までの距離、 t :軸対称な光学系において光源側から1番目のレンズ
の後側主点から2番目のレンズの前側主点までの距離 である。
替えレンズユニット9をコンパクトにするため、2枚の
レンズの間隔d2が短くなるように設計されている。こ
のため、上記2枚のレンズを仮に球面レンズで構成した
とすると、球面収差が大きくなりすぎて、感光体7上で
集光しなくなってしまう。そこで、各レンズを非球面レ
ンズにして球面収差を小さくしている。上記条件式(1)
は、近軸領域の条件のみを規定しているので、球面のみ
で構成しても非球面を使用しても同じように成立する。
なお、第2の実施の形態では、走査レンズ群6の主走査
方向における焦点距離が負になっているが、走査レンズ
群6に入射するレーザー光2が収束光であるので、焦点
距離が負であっても感光体7上で集光することになる。
が光路外に待避しているとき(解像度:600dpi)
と、dpi切り替えレンズユニット9が光路中に挿入さ
れているとき(解像度:400dpi)、の感光体7上で
の隣接する2本のレーザー光2の副走査方向のビーム間
隔(副走査ピッチ)を示すグラフである。隣接する2本の
レーザー光2は2組あるが、どちらを選んでも同じ結果
が得られる。1ドットに相当する距離は400dpiで
64μm、600dpiで42μmである。したがっ
て、2本のレーザー光2の間隔は、それぞれの1ドット
に相当する距離に等しくなっていることが分かる。
5の回転数と変調周波数を示す。 [解像度(dpi)] … 600 , 400 [回転数(rpm)] … 30371 , 20247 [変調周波数(MHz)] … 55.59 , 24.70
2のビーム形状(光軸に垂直な断面形状)を示す模式図で
あり、同図の濃淡は、図3と同様に、レーザー光2の光
強度分布を示している。図7(A)は、dpi切り替えレ
ンズユニット9が光路外に待避している場合(解像度:
600dpi)であり、図7(B)は、dpi切り替えレ
ンズユニット9が光路中に挿入されている場合(解像
度:400dpi)である。
であり、格子の大きさは解像度600dpi時のドット
ピッチの半分になっており、格子4桝が解像度600d
pi時の1ドット分に相当し、格子9桝が解像度400
dpi時の1ドット分に相当する。図7の(A)と(B)と
を比較すると、ビーム径は、主走査方向,副走査方向と
も図7(B)の方がおよそ1.5倍になっていることが分
かる。したがって、ビーム径の調整機構を別に設けなく
ても、各解像度にちょうどよいビーム径が得られる。
描画される様子を説明するための模式図である。図8
(A)は、dpi切り替えレンズユニット9が光路外に待
避している場合(解像度:600dpi)であり、図8
(B)は、dpi切り替えレンズユニット9が光路中に挿
入されている場合(解像度:400dpi)である。実際
には主走査方向の描画位置はすべて同じであるが、各走
査毎に描かれるラインを区別しやすくするために、1回
の走査で描かれる3本のライン(図8中、同じ符号を付
して示す。)を同じ横方向(主走査方向)位置に揃えて描
くとともに、次の走査で描画されるラインを少し右にず
らして描いてある。例えば、3回目の走査で描かれる3
本のラインは、(A),(B)中のである。図8から分か
るように、1回の走査において、各解像度で3ドットに
相当する量ずつ描画位置が移動するため、隙間なく描画
されることになる。
よると、3本のレーザー光2が既に重なり合っている光
路中に、dpi切り替えレンズユニット9を挿入するこ
とにより解像度の切り替えを行う構成となっているた
め、重ね合わせ前の光学系が複雑化したり部品点数が増
えたりするといった問題は生じず、図5に示すように重
ね合わせ前の光学系を簡潔なものにすることが可能であ
る。したがって、ビームの相対位置精度が高くなる。ま
た、製造誤差等によるビーム位置変化が各レーザー光に
ついて同時に起こるため、3本のレーザー光2の相対的
な位置変化が生じることもない。したがって、ユニット
9,モータ17等から成るdpi切り替え機構に対する
要求精度が比較的低くて済む。
れている光学系が軸対称であるため、光軸まわりの回転
調整は不要である。また、1つのレンズユニット9を移
動させるだけなので、ズーム変倍を行う場合に比べて移
動機構が簡単なもので済む。しかも、ズーム変倍を行わ
ないので、dpi切り替え機構に要するレンズ枚数を実
用的には2枚まで(理論上は1枚まで)に減らすことも可
能である。また、光学系の性質によって、感光体7上で
の集光位置の間隔が変化するとともにビーム径も変化す
るため、前述したようにビーム径を変える機構を省略で
きるといったメリットもある。
軸対称な光学系を光路中に挿入するという簡単な構成で
ありながら、複数のビームの間隔とビーム径を高精度に
切り替えることが可能である。したがって、簡単な構成
でありながら、ビームの相対位置精度が高く、解像度の
切り替えが可能なマルチビームレーザー走査装置を実現
することができる。
視図。
方向のビーム間隔を示すグラフ。
形状を示す模式図。
図。
視図。
方向のビーム間隔を示すグラフ。
形状を示す模式図。
図。
ズユニット 10 …リニアアクチュエイタ(移動手段) 11 …光源 12 …光源 13 …光源 14 …ビームスプリッタ(重ね合わせ手段) 15 …ビームスプリッタ(重ね合わせ手段) 16 …集光レンズ 17 …モータ(移動手段)
Claims (4)
- 【請求項1】 複数のレーザー光で被走査面上に画像形
成を行うマルチビームレーザー走査装置であって、 複数のレーザー光を発する光源と、 前記レーザー光の変調周波数をそれぞれ切り替えること
が可能な変調装置と、 前記レーザー光の走査周期を切り替えることが可能で、
前記レーザー光の偏向を行う偏向器と、 前記レーザー光が前記偏向器に至る前の光路中に、前記
複数のレーザー光がすべて入射するように挿入されるこ
とによって、被走査面上で各レーザー光が集光する間隔
を副走査方向に関して変化させる軸対称な光学系と、 前記軸対称な光学系を前記光路中に挿入自在に移動させ
る移動手段と、 を有することを特徴とするレーザー走査装置。 - 【請求項2】 複数のレーザー光で被走査面上に画像形
成を行うマルチビームレーザー走査装置であって、 レーザー光を発する複数の光源と、 前記レーザー光の変調周波数をそれぞれ切り替えること
が可能な変調装置と、 前記複数の光源から発せられた複数のレーザー光が、途
中まではほぼ同一の光路を進み、被走査面上では副走査
方向に所定の微小距離だけ離れた位置で集光するよう
に、レーザー光の重ね合わせを行う重ね合わせ手段と、 前記レーザー光の走査周期を切り替えることが可能で、
前記レーザー光の偏向を行う偏向器と、 前記レーザー光が前記重ね合わせ手段によって重ね合わ
されてから前記偏向器に至るまでの光路中に、前記複数
のレーザー光がすべて入射するように挿入されることに
よって、被走査面上で各レーザー光が集光する間隔を副
走査方向に関して変化させる軸対称な光学系と、 前記軸対称な光学系を前記光路中に挿入自在に移動させ
る移動手段と、 を有することを特徴とするレーザー走査装置。 - 【請求項3】 さらに、前記光源と前記偏向器との間
に、レーザー光を平行光にするコリメータレンズと、前
記偏向器の付近でレーザー光を副走査方向にのみ集光さ
せるシリンダレンズと、を有し、前記軸対称な光学系が
アフォーカルレンズであって、このアフォーカルレンズ
が挿入される位置が前記コリメータレンズと前記シリン
ダレンズとの間であることを特徴とする請求項1又は請
求項2に記載のレーザー走査装置。 - 【請求項4】 さらに、前記光源と前記偏向器との間
に、レーザー光を収束光にする集光レンズと、前記偏向
器の付近でレーザー光を副走査方向にのみ集光させるシ
リンダレンズと、を有し、前記軸対称な光学系が共に軸
対称な凸レンズと凹レンズとの各1枚から成り、かつ、
次の条件式を満足するレンズ群であって、このレンズ群
が挿入される位置が前記集光レンズと前記シリンダレン
ズとの間であることを特徴とする請求項1又は請求項2
に記載のレーザー走査装置; t=x[x+2・f1-√{(x+2・f1)2-4・(x+f1)(f1+f2)}]/{2・(x+
f1)} ただし、 f1:軸対称な光学系において光源側から1番目のレンズ
の焦点距離、 f2:軸対称な光学系において光源側から2番目のレンズ
の焦点距離、 x :軸対称な光学系において光源側から1番目のレンズ
の前側主点から収束光の自然収束点までの距離、 t :軸対称な光学系において光源側から1番目のレンズ
の後側主点から2番目のレンズの前側主点までの距離 である。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00632597A JP3514058B2 (ja) | 1997-01-17 | 1997-01-17 | レーザー走査装置 |
US09/008,375 US5936755A (en) | 1997-01-17 | 1998-01-16 | Multi-beam scanning apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00632597A JP3514058B2 (ja) | 1997-01-17 | 1997-01-17 | レーザー走査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10206772A true JPH10206772A (ja) | 1998-08-07 |
JP3514058B2 JP3514058B2 (ja) | 2004-03-31 |
Family
ID=11635226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00632597A Expired - Fee Related JP3514058B2 (ja) | 1997-01-17 | 1997-01-17 | レーザー走査装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5936755A (ja) |
JP (1) | JP3514058B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000094746A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-04 | Minolta Co Ltd | マルチビーム型画像記録装置 |
US6476955B1 (en) * | 1999-09-13 | 2002-11-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Multi-beam scanning optical system and image forming apparatus using it |
JP2004341295A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Hitachi Printing Solutions Ltd | 電子写真装置の露光装置 |
US8144179B2 (en) * | 2007-08-21 | 2012-03-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and control method thereof |
US9678350B2 (en) | 2012-03-20 | 2017-06-13 | Kla-Tencor Corporation | Laser with integrated multi line or scanning beam capability |
KR101826739B1 (ko) * | 2016-11-21 | 2018-02-08 | 주식회사 신도리코 | 선형 레이저 광원을 이용한 3차원 프린터 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56104315A (en) * | 1980-01-24 | 1981-08-20 | Canon Inc | Beam recorder |
US4393387A (en) * | 1979-09-14 | 1983-07-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Beam recording apparatus effecting the recording by a plurality of beams |
JPS5754914A (en) * | 1980-09-18 | 1982-04-01 | Canon Inc | Plural beam scanning optical system having variable magnification function |
JPS5868016A (ja) * | 1981-10-20 | 1983-04-22 | Canon Inc | 走査線ピツチを変更できる走査光学系 |
US5002375A (en) * | 1990-03-12 | 1991-03-26 | International Business Machines Corporation | Variable pel density print head for electrophotographic printers |
US5469290A (en) * | 1994-06-06 | 1995-11-21 | Xerox Corporation | Two-element zoom lens for beam separation error correction |
-
1997
- 1997-01-17 JP JP00632597A patent/JP3514058B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-01-16 US US09/008,375 patent/US5936755A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3514058B2 (ja) | 2004-03-31 |
US5936755A (en) | 1999-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06118325A (ja) | 光走査装置 | |
JPH0643370A (ja) | 光走査装置 | |
JP3222498B2 (ja) | 走査光学系 | |
JP3445092B2 (ja) | 走査光学装置 | |
JPH1138348A (ja) | 走査結像光学系および光走査装置 | |
JP2722269B2 (ja) | 走査光学系 | |
JP3514058B2 (ja) | レーザー走査装置 | |
JP3104618B2 (ja) | 光学走査装置及び光学レンズ | |
JP3197804B2 (ja) | マルチビーム走査装置 | |
US5966232A (en) | Scanning optical system | |
JP2003107382A (ja) | 走査光学系 | |
JP2608801B2 (ja) | 走査式光学装置 | |
JP2001004951A (ja) | レーザー走査装置 | |
JP3263976B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP4219429B2 (ja) | マルチビーム走査結像光学系における結像ミラーの製造方法 | |
JP3680896B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP3198750B2 (ja) | 光走査装置 | |
JPH0618802A (ja) | 光走査装置 | |
JP3460440B2 (ja) | マルチビーム走査光学装置 | |
JP3472205B2 (ja) | 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP3320239B2 (ja) | 走査光学装置 | |
JPH10260371A (ja) | 走査光学装置 | |
JP4404667B2 (ja) | 光走査装置 | |
JPH1152277A (ja) | 光走査装置 | |
JPH10282441A (ja) | 光源装置及びその光源装置を備えたマルチビーム走査光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |