JPH10196661A - 車輪支持用ハブユニット - Google Patents
車輪支持用ハブユニットInfo
- Publication number
- JPH10196661A JPH10196661A JP9006343A JP634397A JPH10196661A JP H10196661 A JPH10196661 A JP H10196661A JP 9006343 A JP9006343 A JP 9006343A JP 634397 A JP634397 A JP 634397A JP H10196661 A JPH10196661 A JP H10196661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner ring
- shaft member
- caulking
- raceway
- hub unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 軸部材2に対して内輪3を抑え付ける為のか
しめ部16に、亀裂等の損傷が発生する事を防止する。 【解決手段】 上記かしめ部16は、軸部材2の内端部
に形成した、先端に向う程肉厚が小さくなる円筒部を、
直径方向外方に広げる様に塑性変形させる事により形成
する。かしめ部16を形成する為に要する力を低減し、
上記損傷を発生しにくくし、しかもかしめ部16による
内輪3の支持力を確保する。
しめ部16に、亀裂等の損傷が発生する事を防止する。 【解決手段】 上記かしめ部16は、軸部材2の内端部
に形成した、先端に向う程肉厚が小さくなる円筒部を、
直径方向外方に広げる様に塑性変形させる事により形成
する。かしめ部16を形成する為に要する力を低減し、
上記損傷を発生しにくくし、しかもかしめ部16による
内輪3の支持力を確保する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明に係る車輪支持用ハブユ
ニットは、自動車の車輪を懸架装置に対して回転自在に
支持する為に利用する。
ニットは、自動車の車輪を懸架装置に対して回転自在に
支持する為に利用する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車輪は、車輪支持用ハブユニッ
トにより懸架装置に支持する。図8は、従来から広く実
施されている車輪支持用ハブユニットの1例を示してい
る。この車輪支持用ハブユニット1は、軸部材2と、内
輪3と、外輪4と、複数個の転動体5、5とを備える。
このうちの軸部材2の外周面の外端部(外とは、自動車
への組み付け状態で幅方向外寄りとなる側を言い、図4
を除く各図の左側となる。反対に幅方向中央寄りとなる
側を内と言い、図4を除く各図の右側となる。)には、
車輪を支持する為のフランジ(第一のフランジ)6を形
成している。又、この軸部材2の中間部には第一の内輪
軌道7を、同じく内端部には外径寸法が小さくなった段
部8を、それぞれ形成している。尚、上記第一の内輪軌
道7は、上記軸部材2の中間部外周面に直接形成する
他、この軸部材2の中間部に外嵌した内輪の外周面に形
成する場合もある(本発明の実施の形態を示す、図1、
5、6、7の鎖線によるハッチング部分参照)。この場
合に上記段部8は、上記軸部材2の端部でこの内輪3か
ら外れた部分となる。
トにより懸架装置に支持する。図8は、従来から広く実
施されている車輪支持用ハブユニットの1例を示してい
る。この車輪支持用ハブユニット1は、軸部材2と、内
輪3と、外輪4と、複数個の転動体5、5とを備える。
このうちの軸部材2の外周面の外端部(外とは、自動車
への組み付け状態で幅方向外寄りとなる側を言い、図4
を除く各図の左側となる。反対に幅方向中央寄りとなる
側を内と言い、図4を除く各図の右側となる。)には、
車輪を支持する為のフランジ(第一のフランジ)6を形
成している。又、この軸部材2の中間部には第一の内輪
軌道7を、同じく内端部には外径寸法が小さくなった段
部8を、それぞれ形成している。尚、上記第一の内輪軌
道7は、上記軸部材2の中間部外周面に直接形成する
他、この軸部材2の中間部に外嵌した内輪の外周面に形
成する場合もある(本発明の実施の形態を示す、図1、
5、6、7の鎖線によるハッチング部分参照)。この場
合に上記段部8は、上記軸部材2の端部でこの内輪3か
ら外れた部分となる。
【0003】何れにしてもこの段部8には、外周面に第
二の内輪軌道9を形成した内輪3を外嵌している。上記
軸部材2の内端部には雄ねじ部10を形成し、この雄ね
じ部10の先端部を、上記内輪3の内端面よりも内方に
突出させている。そして、この雄ねじ部10に螺合した
ナット11と上記段部8の段差面12との間で上記内輪
3を挟持する事により、この内輪3を上記軸部材2の所
定位置に結合固定している。尚、上記雄ねじ部10の先
端部外周面には、係止凹部17を形成している。そし
て、上記ナット11を所定のトルクで緊締した後、この
ナット11の一部で上記凹部17に整合する部分を直径
方向内方にかしめ付ける事により、このナット11の緩
み止めを図っている。
二の内輪軌道9を形成した内輪3を外嵌している。上記
軸部材2の内端部には雄ねじ部10を形成し、この雄ね
じ部10の先端部を、上記内輪3の内端面よりも内方に
突出させている。そして、この雄ねじ部10に螺合した
ナット11と上記段部8の段差面12との間で上記内輪
3を挟持する事により、この内輪3を上記軸部材2の所
定位置に結合固定している。尚、上記雄ねじ部10の先
端部外周面には、係止凹部17を形成している。そし
て、上記ナット11を所定のトルクで緊締した後、この
ナット11の一部で上記凹部17に整合する部分を直径
方向内方にかしめ付ける事により、このナット11の緩
み止めを図っている。
【0004】又、上記外輪4の内周面には、上記第一の
内輪軌道7と対向する第一の外輪軌道13及び上記第二
の内輪軌道9に対向する第二の外輪軌道14を形成して
いる。そして、これら第一、第二の内輪軌道7、9と第
一、第二の外輪軌道13、14との間に上記転動体5、
5を、それぞれ複数個ずつ設けている。尚、図示の例で
は、転動体5、5として玉を使用しているが、重量の嵩
む自動車用のハブユニットの場合には、これら転動体と
してテーパころを使用する場合もある。
内輪軌道7と対向する第一の外輪軌道13及び上記第二
の内輪軌道9に対向する第二の外輪軌道14を形成して
いる。そして、これら第一、第二の内輪軌道7、9と第
一、第二の外輪軌道13、14との間に上記転動体5、
5を、それぞれ複数個ずつ設けている。尚、図示の例で
は、転動体5、5として玉を使用しているが、重量の嵩
む自動車用のハブユニットの場合には、これら転動体と
してテーパころを使用する場合もある。
【0005】上述の様な車輪支持用ハブユニット1を自
動車に組み付けるには、上記外輪4の外周面に形成した
外向フランジ状の取付部(第二のフランジ)15によ
り、この外輪4を懸架装置に固定し、上記フランジ6に
車輪を固定する。この結果、この車輪を懸架装置に対し
回転自在に支持する事ができる。
動車に組み付けるには、上記外輪4の外周面に形成した
外向フランジ状の取付部(第二のフランジ)15によ
り、この外輪4を懸架装置に固定し、上記フランジ6に
車輪を固定する。この結果、この車輪を懸架装置に対し
回転自在に支持する事ができる。
【0006】又、米国特許第5226738号明細書に
は、図9に示す様な構造の車輪支持用ハブユニット1が
記載されている。この従来構造の第2例の場合には、軸
部材2の内端部で内輪3の内端面よりも内方に突出した
部分を直径方向外方に折り曲げる事によりかしめ部16
を形成し、このかしめ部16と段部8の段差面12との
間で、上記内輪3を挟持している。即ち、上記軸部材2
の内端部で上記内輪3よりも内方に突出した部分に形成
した円筒部を直径方向外方にかしめ広げる事で上記かし
め部16を形成し、このかしめ部16により上記内輪3
を上記段部8の段差面12(外端面)に向け抑え付けて
いる。
は、図9に示す様な構造の車輪支持用ハブユニット1が
記載されている。この従来構造の第2例の場合には、軸
部材2の内端部で内輪3の内端面よりも内方に突出した
部分を直径方向外方に折り曲げる事によりかしめ部16
を形成し、このかしめ部16と段部8の段差面12との
間で、上記内輪3を挟持している。即ち、上記軸部材2
の内端部で上記内輪3よりも内方に突出した部分に形成
した円筒部を直径方向外方にかしめ広げる事で上記かし
め部16を形成し、このかしめ部16により上記内輪3
を上記段部8の段差面12(外端面)に向け抑え付けて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図8に示した従来構造
の第1例の場合には、雄ねじ部10の先端部に係止凹部
17を形成する作業、及びナット11の一部を直径方向
内方にかしめ付ける作業が必要になる。この為、車輪支
持用ハブユニット1の部品製造作業及び組立作業が面倒
になり、コストが嵩む。
の第1例の場合には、雄ねじ部10の先端部に係止凹部
17を形成する作業、及びナット11の一部を直径方向
内方にかしめ付ける作業が必要になる。この為、車輪支
持用ハブユニット1の部品製造作業及び組立作業が面倒
になり、コストが嵩む。
【0008】又、図9に示した第2例の構造の場合、軸
部材2に対して内輪3を結合固定する為のかしめ部16
の形成時に、このかしめ部16に亀裂等の損傷を発生し
易いだけでなく、このかしめ部3が隣接する内輪3の内
周面に、直径方向外方に向いた力が加わる。即ち、従来
構造の場合には、かしめ部16を形成する為、軸部材2
の内端部に形成した円筒部の内外両周面が、何れも互い
に同心である単なる円筒面で、円筒部の肉厚を全長に亙
り同一としていた。この為、この円筒部の内端部をかし
め広げて上記かしめ部16とする作業時に大きな力を要
し、かしめ作業が面倒になるだけでなく、かしめ加工に
伴いこのかしめ部16の先端縁部に大きな引っ張り応力
が加わって、上記損傷が発生し易くなる。
部材2に対して内輪3を結合固定する為のかしめ部16
の形成時に、このかしめ部16に亀裂等の損傷を発生し
易いだけでなく、このかしめ部3が隣接する内輪3の内
周面に、直径方向外方に向いた力が加わる。即ち、従来
構造の場合には、かしめ部16を形成する為、軸部材2
の内端部に形成した円筒部の内外両周面が、何れも互い
に同心である単なる円筒面で、円筒部の肉厚を全長に亙
り同一としていた。この為、この円筒部の内端部をかし
め広げて上記かしめ部16とする作業時に大きな力を要
し、かしめ作業が面倒になるだけでなく、かしめ加工に
伴いこのかしめ部16の先端縁部に大きな引っ張り応力
が加わって、上記損傷が発生し易くなる。
【0009】又、かしめ付け作業時に大きな力が加わる
分、上記内輪3の内周面に加わる力が大きくなり、この
内輪3の直径が僅かとは言え変化する。そして、この変
化量が大きくなると、この内輪3に亀裂等の損傷が発生
する可能性が生じるだけでなく、内輪3の外周面に形成
した第二の内輪軌道9の直径、形状精度(真円度、断面
形状)が悪化する。そして、転動体5、5に付与した予
圧を適正値に維持する作業が面倒になり、耐久性を確保
する事が難しくなる可能性がある。本発明の車輪支持用
ハブユニットは、この様な事情に鑑みて、軸部材に対し
内輪を固定するナットの緩み止めを図る為の係止凹部の
形成作業やナットのかしめ付け作業を省略できる構造
で、内輪3の固定作業時にかしめ部16に亀裂等の損傷
が発生しにくくすると共に、かしめ付け作業に伴って上
記内輪3の内径やこの内輪3の外周面に形成した第二の
内輪軌道9の直径が実用上問題となる程変化する事がな
い様にするものである。
分、上記内輪3の内周面に加わる力が大きくなり、この
内輪3の直径が僅かとは言え変化する。そして、この変
化量が大きくなると、この内輪3に亀裂等の損傷が発生
する可能性が生じるだけでなく、内輪3の外周面に形成
した第二の内輪軌道9の直径、形状精度(真円度、断面
形状)が悪化する。そして、転動体5、5に付与した予
圧を適正値に維持する作業が面倒になり、耐久性を確保
する事が難しくなる可能性がある。本発明の車輪支持用
ハブユニットは、この様な事情に鑑みて、軸部材に対し
内輪を固定するナットの緩み止めを図る為の係止凹部の
形成作業やナットのかしめ付け作業を省略できる構造
で、内輪3の固定作業時にかしめ部16に亀裂等の損傷
が発生しにくくすると共に、かしめ付け作業に伴って上
記内輪3の内径やこの内輪3の外周面に形成した第二の
内輪軌道9の直径が実用上問題となる程変化する事がな
い様にするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の車輪支持用ハブ
ユニットは、図9に示した従来の車輪支持用ハブユニッ
トの第2例と同様に、一端部外周面に第一のフランジを
形成した軸部材と、この軸部材の中間部外周面に、直接
又はこの軸部材とは別体の内輪を介して形成した第一の
内輪軌道と、上記軸部材の他端部に形成された、この第
一の内輪軌道を形成した部分よりも外径寸法が小さくな
った段部と、外周面に第二の内輪軌道を形成して上記段
部に外嵌された内輪と、内周面に上記第一の内輪軌道に
対向する第一の外輪軌道及び上記第二の内輪軌道に対向
する第二の外輪軌道を、外周面に第二のフランジを、そ
れぞれ形成した外輪と、上記第一、第二の内輪軌道と上
記第一、第二の外輪軌道との間に、それぞれ複数個ずつ
設けられた転動体とを備える。そして、上記軸部材の他
端部で少なくとも上記段部に外嵌した内輪よりも突出し
た部分に形成した円筒部を直径方向外方にかしめ広げる
事で形成したかしめ部により、上記段部に外嵌した内輪
をこの段部の端面に向け抑え付けて、この段部に外嵌し
た内輪を上記軸部材に結合固定している。
ユニットは、図9に示した従来の車輪支持用ハブユニッ
トの第2例と同様に、一端部外周面に第一のフランジを
形成した軸部材と、この軸部材の中間部外周面に、直接
又はこの軸部材とは別体の内輪を介して形成した第一の
内輪軌道と、上記軸部材の他端部に形成された、この第
一の内輪軌道を形成した部分よりも外径寸法が小さくな
った段部と、外周面に第二の内輪軌道を形成して上記段
部に外嵌された内輪と、内周面に上記第一の内輪軌道に
対向する第一の外輪軌道及び上記第二の内輪軌道に対向
する第二の外輪軌道を、外周面に第二のフランジを、そ
れぞれ形成した外輪と、上記第一、第二の内輪軌道と上
記第一、第二の外輪軌道との間に、それぞれ複数個ずつ
設けられた転動体とを備える。そして、上記軸部材の他
端部で少なくとも上記段部に外嵌した内輪よりも突出し
た部分に形成した円筒部を直径方向外方にかしめ広げる
事で形成したかしめ部により、上記段部に外嵌した内輪
をこの段部の端面に向け抑え付けて、この段部に外嵌し
た内輪を上記軸部材に結合固定している。
【0011】特に、本発明の車輪支持用ハブユニットに
於いては、上記円筒部の肉厚は、この円筒部を直径方向
外方にかしめ広げる以前の状態で先端縁に向かう程小さ
くなっており、且つ、この円筒部を直径方向外方にかし
め広げる事により構成して、上記段部に外嵌した内輪の
端面を抑え付けるかしめ部の肉厚が、先端に向かう程小
さくなっている。
於いては、上記円筒部の肉厚は、この円筒部を直径方向
外方にかしめ広げる以前の状態で先端縁に向かう程小さ
くなっており、且つ、この円筒部を直径方向外方にかし
め広げる事により構成して、上記段部に外嵌した内輪の
端面を抑え付けるかしめ部の肉厚が、先端に向かう程小
さくなっている。
【0012】
【作用】上述の様に構成される本発明の車輪支持用ハブ
ユニットにより、懸架装置に対して車輪を回転自在に支
持する作用は、従来の車輪支持用ハブユニットと同様で
ある。特に、本発明の車輪支持用ハブユニットの場合に
は、かしめ部を形成する為の円筒部の肉厚を先端縁に向
かう程小さくしている為、このかしめ部を形成する為に
要する力が徒に大きくなる事がない。この為、かしめ作
業に伴ってかしめ部に亀裂等の損傷が発生したり、或は
かしめ部により固定する内輪に、この内輪の直径を予圧
や転がり疲れ寿命等の耐久性に影響を及ぼす程大きく変
える様な力が作用する事がない。
ユニットにより、懸架装置に対して車輪を回転自在に支
持する作用は、従来の車輪支持用ハブユニットと同様で
ある。特に、本発明の車輪支持用ハブユニットの場合に
は、かしめ部を形成する為の円筒部の肉厚を先端縁に向
かう程小さくしている為、このかしめ部を形成する為に
要する力が徒に大きくなる事がない。この為、かしめ作
業に伴ってかしめ部に亀裂等の損傷が発生したり、或は
かしめ部により固定する内輪に、この内輪の直径を予圧
や転がり疲れ寿命等の耐久性に影響を及ぼす程大きく変
える様な力が作用する事がない。
【0013】
【発明の実施の形態】図1〜4は、本発明の実施の形態
の第1例を示している。尚、本発明の特徴は、軸部材2
に対して内輪3を固定する部分の構造にある。その他の
部分の構造及び作用に就いては、前述の図9に示した従
来構造と同様であるから、重複する説明を省略若しくは
簡略にし、以下、本発明の特徴部分を中心に説明する。
の第1例を示している。尚、本発明の特徴は、軸部材2
に対して内輪3を固定する部分の構造にある。その他の
部分の構造及び作用に就いては、前述の図9に示した従
来構造と同様であるから、重複する説明を省略若しくは
簡略にし、以下、本発明の特徴部分を中心に説明する。
【0014】上記軸部材2の内端部に形成した、上記内
輪3を固定する為のかしめ部16を構成する為の円筒部
18の肉厚は、図3に示した、この円筒部18を直径方
向外方にかしめ広げる以前の状態で、先端縁に向かう程
小さくなっている。この為に図示の例の場合には、上記
軸部材2の内端面に、凹部に向かう程次第に内径が小さ
くなるテーパ孔19を形成している。
輪3を固定する為のかしめ部16を構成する為の円筒部
18の肉厚は、図3に示した、この円筒部18を直径方
向外方にかしめ広げる以前の状態で、先端縁に向かう程
小さくなっている。この為に図示の例の場合には、上記
軸部材2の内端面に、凹部に向かう程次第に内径が小さ
くなるテーパ孔19を形成している。
【0015】上記軸部材2の内端部に上記内輪3を固定
すべく、上述の様な円筒部18の先端部をかしめ広げる
には、上記軸部材2が軸方向にずれ動かない様に固定し
た状態で、図2に示す様に、押型20を上記円筒部18
の先端部に強く押し付ける。この押型20の先端面(図
2の左端面)中央部には、上記円筒部18の内側に押し
込み自在な円錐台状の凸部21を形成し、この凸部21
の周囲に断面円弧状の凹部22を、この凸部21の全周
を囲む状態で形成している。
すべく、上述の様な円筒部18の先端部をかしめ広げる
には、上記軸部材2が軸方向にずれ動かない様に固定し
た状態で、図2に示す様に、押型20を上記円筒部18
の先端部に強く押し付ける。この押型20の先端面(図
2の左端面)中央部には、上記円筒部18の内側に押し
込み自在な円錐台状の凸部21を形成し、この凸部21
の周囲に断面円弧状の凹部22を、この凸部21の全周
を囲む状態で形成している。
【0016】尚、この凹部22の断面形状、並びに外径
R22及び深さD22は、上記円筒部18を塑性変形させて
上記かしめ部16を形成する際に、この円筒部18を構
成する金属(鋼)に圧縮方向の力を付与しつつ、所定の
形状及び大きさを有する上記かしめ部16を形成する様
に規制する。即ち、上記凹部22の断面形状は、この凹
部22により上記円筒部18の先端部を塑性変形させる
事により得られるかしめ部16の断面形状が、基端部か
ら先端部に向かう程厚さ寸法が漸次小さくなる様に、特
にこの厚さ寸法が先端部で急激に小さくなる様に、外径
側に向かう程曲率半径が小さくなる複合曲面としてい
る。又、外径R22は、形成すべきかしめ部16の外径R
16と同じか、このかしめ部16の外径R16よりも僅かに
小さい程度(R22≦R16)にしている。更に、深さD22
は、上記内輪3の内端部内周面及び内端面との間で上記
円筒部18の先端部を挟持して上記かしめ部16を形成
した状態で、上記押型20の先端面と上記内輪3の内端
面との間に隙間23が残留する様に規制する。
R22及び深さD22は、上記円筒部18を塑性変形させて
上記かしめ部16を形成する際に、この円筒部18を構
成する金属(鋼)に圧縮方向の力を付与しつつ、所定の
形状及び大きさを有する上記かしめ部16を形成する様
に規制する。即ち、上記凹部22の断面形状は、この凹
部22により上記円筒部18の先端部を塑性変形させる
事により得られるかしめ部16の断面形状が、基端部か
ら先端部に向かう程厚さ寸法が漸次小さくなる様に、特
にこの厚さ寸法が先端部で急激に小さくなる様に、外径
側に向かう程曲率半径が小さくなる複合曲面としてい
る。又、外径R22は、形成すべきかしめ部16の外径R
16と同じか、このかしめ部16の外径R16よりも僅かに
小さい程度(R22≦R16)にしている。更に、深さD22
は、上記内輪3の内端部内周面及び内端面との間で上記
円筒部18の先端部を挟持して上記かしめ部16を形成
した状態で、上記押型20の先端面と上記内輪3の内端
面との間に隙間23が残留する様に規制する。
【0017】上述の様な形状並びに寸法の凸部21と凹
部22とを有する押型20を上記円筒部18の先端部に
押し付ければ、この円筒部18の先端部を直径方向外方
にかしめ広げて、上記かしめ部16を形成する事ができ
る。そして、このかしめ部16と軸部材2の内端部に形
成した段部8の段差面12との間で上記内輪3を挟持し
て、この内輪3を上記軸部材2に固定できる。図示の例
の場合には、上記円筒部18の内端面を塑性変形させる
事により上記かしめ部16を形成する最終段階で、上記
凹部22の内面からこのかしめ部16の外径面に、直径
方向内方に向く圧縮力が作用する。従って、このかしめ
部16の外周縁に亀裂等の損傷が発生する事を、有効に
防止できる。又、上記かしめ部16の基端部外径面が当
接する、上記内輪3の内端開口周縁部には、断面円弧状
の曲面部24を形成している。従って、上記かしめ部1
6の基端部の曲率半径が小さくなる事はなく、この基端
部にも無理な応力が加わりにくくなる。
部22とを有する押型20を上記円筒部18の先端部に
押し付ければ、この円筒部18の先端部を直径方向外方
にかしめ広げて、上記かしめ部16を形成する事ができ
る。そして、このかしめ部16と軸部材2の内端部に形
成した段部8の段差面12との間で上記内輪3を挟持し
て、この内輪3を上記軸部材2に固定できる。図示の例
の場合には、上記円筒部18の内端面を塑性変形させる
事により上記かしめ部16を形成する最終段階で、上記
凹部22の内面からこのかしめ部16の外径面に、直径
方向内方に向く圧縮力が作用する。従って、このかしめ
部16の外周縁に亀裂等の損傷が発生する事を、有効に
防止できる。又、上記かしめ部16の基端部外径面が当
接する、上記内輪3の内端開口周縁部には、断面円弧状
の曲面部24を形成している。従って、上記かしめ部1
6の基端部の曲率半径が小さくなる事はなく、この基端
部にも無理な応力が加わりにくくなる。
【0018】上述の様に本発明の車輪支持用ハブユニッ
トの場合には、かしめ部16を形成する為の円筒部18
の肉厚を先端縁に向かう程小さくしている為、この円筒
部18の先端部を上述の様な押型20により塑性変形さ
せて上記かしめ部16を形成する為に要する力が、徒に
大きくなる事がない。この為、かしめ作業に伴ってかし
め部16に亀裂等の損傷が発生したり、或はかしめ部1
6により固定する内輪3に、この内輪3の直径を予圧や
転がり疲れ寿命等の耐久性に影響を及ぼす程大きく変え
る様な力が作用する事がない。特に、図示の例では、か
しめ部16の先端部に圧縮応力を作用させると共に、こ
のかしめ部16の基端部の曲率半径を大きくしている
為、このかしめ部16の損傷防止をより有効に図れる。
尚、図1で25は、転動体5、5を設けた空間に塵芥が
進入したり、或はこの空間から潤滑油等が漏出するのを
防止する為のシールリング、26は外輪4の内端開口部
を塞ぐ蓋体である。
トの場合には、かしめ部16を形成する為の円筒部18
の肉厚を先端縁に向かう程小さくしている為、この円筒
部18の先端部を上述の様な押型20により塑性変形さ
せて上記かしめ部16を形成する為に要する力が、徒に
大きくなる事がない。この為、かしめ作業に伴ってかし
め部16に亀裂等の損傷が発生したり、或はかしめ部1
6により固定する内輪3に、この内輪3の直径を予圧や
転がり疲れ寿命等の耐久性に影響を及ぼす程大きく変え
る様な力が作用する事がない。特に、図示の例では、か
しめ部16の先端部に圧縮応力を作用させると共に、こ
のかしめ部16の基端部の曲率半径を大きくしている
為、このかしめ部16の損傷防止をより有効に図れる。
尚、図1で25は、転動体5、5を設けた空間に塵芥が
進入したり、或はこの空間から潤滑油等が漏出するのを
防止する為のシールリング、26は外輪4の内端開口部
を塞ぐ蓋体である。
【0019】次に、図1〜4に示す様な構造を実現する
場合に於ける、各部の寸法の適正値に就いて説明する。
尚、この値は、一般的な乗用車に組み込む車輪支持用ハ
ブユニットの場合、即ち、軸部材2に固定すべき内輪3
の内径r3 が20〜60mm程度、同じく長さ寸法L3 が
15〜40mm程度の場合で、軸部材2の材質をS53C
程度の構造用炭素鋼とし、内輪3の材質をSUJ2等の
軸受鋼とした場合に関するものである。先ず、上記かし
め部16を加工する以前に於ける上記円筒部18の先端
部の厚さ寸法t18は、1.5〜5mmの範囲が好ましい。
又、この円筒部18の基端部の厚さ寸法T18は、5〜1
0mmの範囲が好ましい。これら先端部及び基端部の厚さ
寸法t18及びT18をこの範囲に規制すれば、かしめ部1
6に亀裂等の損傷が発生する事を防止し、且つ、このか
しめ部16による上記内輪3の支持剛性を確保できる。
即ち、変形量が多くなる円筒部18の先端部を薄肉に
し、この先端部を容易に塑性変形できる様にして、上記
損傷の発生防止を有効に図れる。又、上記内輪3を前記
段差面12に向け抑え付ける為に利用する、上記円筒部
18の基端部を厚肉にして、上記内輪3の支持強度を十
分に確保できる。
場合に於ける、各部の寸法の適正値に就いて説明する。
尚、この値は、一般的な乗用車に組み込む車輪支持用ハ
ブユニットの場合、即ち、軸部材2に固定すべき内輪3
の内径r3 が20〜60mm程度、同じく長さ寸法L3 が
15〜40mm程度の場合で、軸部材2の材質をS53C
程度の構造用炭素鋼とし、内輪3の材質をSUJ2等の
軸受鋼とした場合に関するものである。先ず、上記かし
め部16を加工する以前に於ける上記円筒部18の先端
部の厚さ寸法t18は、1.5〜5mmの範囲が好ましい。
又、この円筒部18の基端部の厚さ寸法T18は、5〜1
0mmの範囲が好ましい。これら先端部及び基端部の厚さ
寸法t18及びT18をこの範囲に規制すれば、かしめ部1
6に亀裂等の損傷が発生する事を防止し、且つ、このか
しめ部16による上記内輪3の支持剛性を確保できる。
即ち、変形量が多くなる円筒部18の先端部を薄肉に
し、この先端部を容易に塑性変形できる様にして、上記
損傷の発生防止を有効に図れる。又、上記内輪3を前記
段差面12に向け抑え付ける為に利用する、上記円筒部
18の基端部を厚肉にして、上記内輪3の支持強度を十
分に確保できる。
【0020】又、上記円筒部18の長さ寸法L18は、8
〜20mm程度とする事が好ましい。この長さ寸法L18が
小さ過ぎる(L18<8mm)と、上記かしめ部16を十分
に形成できなかったり、或は形成時にかしめ部16の一
部に亀裂等の損傷が発生し易くなる。これに対して、上
記長さ寸法L18が大き過ぎる(L18>20mm)と、軸部
材2の内端部に存在する中空部の長さ寸法が長くなり過
ぎて、この軸部材2の強度が低くなり、上記内輪3に加
わるラジアル荷重に基づいて上記軸部材2の内端部が変
形し易くなる。尚、上述の様な寸法に規制した円筒部1
8を塑性変形させて上記かしめ部16とする作業は、鍛
造加工、揺動プレス加工により行なう事が好ましい。
〜20mm程度とする事が好ましい。この長さ寸法L18が
小さ過ぎる(L18<8mm)と、上記かしめ部16を十分
に形成できなかったり、或は形成時にかしめ部16の一
部に亀裂等の損傷が発生し易くなる。これに対して、上
記長さ寸法L18が大き過ぎる(L18>20mm)と、軸部
材2の内端部に存在する中空部の長さ寸法が長くなり過
ぎて、この軸部材2の強度が低くなり、上記内輪3に加
わるラジアル荷重に基づいて上記軸部材2の内端部が変
形し易くなる。尚、上述の様な寸法に規制した円筒部1
8を塑性変形させて上記かしめ部16とする作業は、鍛
造加工、揺動プレス加工により行なう事が好ましい。
【0021】又、複数の転動体5から上記内輪3に加わ
る荷重の作用線(転動体5の接触角を表す図2の鎖線α
に一致する)は、この内輪3の内周面と前記段部8との
嵌合面を通過し、上記かしめ部16を通過する事がない
様にする。この様に規制する理由は、上記荷重が、かし
め部16を直径方向内方に直接変形させる力として働か
ない様にして、このかしめ部16の破損を防止する為で
ある。
る荷重の作用線(転動体5の接触角を表す図2の鎖線α
に一致する)は、この内輪3の内周面と前記段部8との
嵌合面を通過し、上記かしめ部16を通過する事がない
様にする。この様に規制する理由は、上記荷重が、かし
め部16を直径方向内方に直接変形させる力として働か
ない様にして、このかしめ部16の破損を防止する為で
ある。
【0022】次に、上記内輪3のうち、第二の内輪軌道
9よりも外側寄り部分(図3のA−A線部分)の断面積
S3 と、当該部分に於ける軸部材2の断面積S 2との関
係に就いては、S3 <S2 とし、更に好ましくはS3 ≦
0.94S2 とする。これら各部の断面積をこの様に規
制する理由は、上記軸部材2に対する上記内輪3の支持
強度を確保する為である。
9よりも外側寄り部分(図3のA−A線部分)の断面積
S3 と、当該部分に於ける軸部材2の断面積S 2との関
係に就いては、S3 <S2 とし、更に好ましくはS3 ≦
0.94S2 とする。これら各部の断面積をこの様に規
制する理由は、上記軸部材2に対する上記内輪3の支持
強度を確保する為である。
【0023】即ち、上記かしめ部16と前記段差面12
との間で上記内輪3を挟持した状態で、この内輪3を軸
方向に押圧してこの内輪3の回転を防止する力(軸力)
は、上記軸部材2及び内輪3の軸方向に亙る歪み量の差
で定まる。即ち、かしめ加工中は、内輪3の弾性変形量
が軸部材2の弾性変形量よりも大きい。そして、かしめ
加工終了後は、これら内輪3及び軸部材2が弾性復帰し
て、この内輪3に軸方向の力(軸力)が付与される。内
輪3を構成する材料と軸部材2を構成する材料とは、弾
性係数がほぼ同じである為、上述の様にS3 <S2 とす
れば、かしめ工程中の弾性変形量は軸部材2よりも内輪
3の方が大きい。従って、各部の断面積をこの様に規制
すれば、上記内輪3に十分な圧縮荷重を付与し続けて、
上記内輪3が軸部材2に対して回転する、所謂クリープ
の発生を有効に防止できる。
との間で上記内輪3を挟持した状態で、この内輪3を軸
方向に押圧してこの内輪3の回転を防止する力(軸力)
は、上記軸部材2及び内輪3の軸方向に亙る歪み量の差
で定まる。即ち、かしめ加工中は、内輪3の弾性変形量
が軸部材2の弾性変形量よりも大きい。そして、かしめ
加工終了後は、これら内輪3及び軸部材2が弾性復帰し
て、この内輪3に軸方向の力(軸力)が付与される。内
輪3を構成する材料と軸部材2を構成する材料とは、弾
性係数がほぼ同じである為、上述の様にS3 <S2 とす
れば、かしめ工程中の弾性変形量は軸部材2よりも内輪
3の方が大きい。従って、各部の断面積をこの様に規制
すれば、上記内輪3に十分な圧縮荷重を付与し続けて、
上記内輪3が軸部材2に対して回転する、所謂クリープ
の発生を有効に防止できる。
【0024】次に、内輪3の周囲に配置した複数の転動
体5が玉である場合、この転動体5の中心Oから上記内
輪3の内端面までの距離LO3は、転動体5の直径D5 の
0.75倍以上(LO3≧0.75D5 )とする事が好ま
しい。この距離LO3を或る程度以上確保する理由は、上
記かしめ部16の形成作業に伴って、上記転動体5の転
動面が当接する、前記第二の内輪軌道9部分の直径が大
きくなったり、精度(真円度、断面形状)が悪化する事
を防止する為である。即ち、この距離LO3が小さ過ぎる
と、上記かしめ部16の基端部が上記第二の内輪軌道9
の内径側部分に存在する様になって、上記かしめ部16
の形成作業に伴い、上記第二の内輪軌道9部分の直径が
無視できない程度に大きくなったり上記精度が悪化する
可能性が生じる。
体5が玉である場合、この転動体5の中心Oから上記内
輪3の内端面までの距離LO3は、転動体5の直径D5 の
0.75倍以上(LO3≧0.75D5 )とする事が好ま
しい。この距離LO3を或る程度以上確保する理由は、上
記かしめ部16の形成作業に伴って、上記転動体5の転
動面が当接する、前記第二の内輪軌道9部分の直径が大
きくなったり、精度(真円度、断面形状)が悪化する事
を防止する為である。即ち、この距離LO3が小さ過ぎる
と、上記かしめ部16の基端部が上記第二の内輪軌道9
の内径側部分に存在する様になって、上記かしめ部16
の形成作業に伴い、上記第二の内輪軌道9部分の直径が
無視できない程度に大きくなったり上記精度が悪化する
可能性が生じる。
【0025】次に、前述したかしめ部16の外径R
16は、内輪3の内径r3 と、この内輪3の外端部で上記
第二の内輪軌道9から外れた部分の外径R3 との関係
で、次の範囲に規制する事が好ましい。 r3 +0.7(R3 −r3 )≦R16≦r3 +1.3(R
3 −r3 ) 上記かしめ部16の外径R16をこの範囲に規制する事に
より、このかしめ部16に割れ等の損傷が発生する事を
防止し、且つ、上記軸部材2に対する上記内輪3の支持
強度を確保できる。上記外径R16が上記範囲よりも大き
い方向にずれると、上記損傷が発生し易くなる。反対
に、上記外径R16が上記範囲よりも小さい方向にずれる
と、上記支持強度を確保する事が難しくなる。
16は、内輪3の内径r3 と、この内輪3の外端部で上記
第二の内輪軌道9から外れた部分の外径R3 との関係
で、次の範囲に規制する事が好ましい。 r3 +0.7(R3 −r3 )≦R16≦r3 +1.3(R
3 −r3 ) 上記かしめ部16の外径R16をこの範囲に規制する事に
より、このかしめ部16に割れ等の損傷が発生する事を
防止し、且つ、上記軸部材2に対する上記内輪3の支持
強度を確保できる。上記外径R16が上記範囲よりも大き
い方向にずれると、上記損傷が発生し易くなる。反対
に、上記外径R16が上記範囲よりも小さい方向にずれる
と、上記支持強度を確保する事が難しくなる。
【0026】更に、前記曲面部24の断面形状は、次の
様に規制する事が好ましい。先ず、この曲面部24の始
点寄りに傾斜面部分を設け、この傾斜面部分が上記内輪
3の中心軸に対し傾斜する角度θ24を、10〜45度と
する。又、上記内輪3の内周面と上記傾斜面部分とを連
続させる部分の曲率半径r24を、2〜8mmとする。更
に、上記傾斜面部分と上記内輪3の端面とを連続させる
部分の曲率半径R24を、3〜10mmとする。
様に規制する事が好ましい。先ず、この曲面部24の始
点寄りに傾斜面部分を設け、この傾斜面部分が上記内輪
3の中心軸に対し傾斜する角度θ24を、10〜45度と
する。又、上記内輪3の内周面と上記傾斜面部分とを連
続させる部分の曲率半径r24を、2〜8mmとする。更
に、上記傾斜面部分と上記内輪3の端面とを連続させる
部分の曲率半径R24を、3〜10mmとする。
【0027】上記曲面部24の断面形状をこの様に規制
する事により、前記円筒部18を塑性変形させて上記か
しめ部16を形成する際に、このかしめ部16の基端部
分に過大な応力が発生する事がなくなり、この基端部分
の破損防止を図れる。
する事により、前記円筒部18を塑性変形させて上記か
しめ部16を形成する際に、このかしめ部16の基端部
分に過大な応力が発生する事がなくなり、この基端部分
の破損防止を図れる。
【0028】次に、図5は、本発明の実施の形態の第2
例を示している。本例は、車輪の回転速度を検出する為
の回転速度検出装置付の車輪支持用ハブユニットに、本
発明を適用したものである。この為に本例の場合には、
内輪3の内端部に、この内輪3の肩部27よりも小径
で、この肩部27よりも内方に突出する段部31を形成
している。そして、この肩部27に、回転速度検出装置
を構成するトーンホイール28の基端部(図5の左端
部)を外嵌固定している。このトーンホイール28の一
部は、上記肩部27の外端面で上記段部31の基端部周
囲部分に突き当てて、軸方向(図5の左右方向)に亙る
位置決めを図っている。又、外輪4の内端開口部には合
成樹脂製のカバー29を嵌合固定し、このカバー29に
包埋したセンサ30を、上記トーンホイール28に対向
させて、回転速度検出装置を構成している。
例を示している。本例は、車輪の回転速度を検出する為
の回転速度検出装置付の車輪支持用ハブユニットに、本
発明を適用したものである。この為に本例の場合には、
内輪3の内端部に、この内輪3の肩部27よりも小径
で、この肩部27よりも内方に突出する段部31を形成
している。そして、この肩部27に、回転速度検出装置
を構成するトーンホイール28の基端部(図5の左端
部)を外嵌固定している。このトーンホイール28の一
部は、上記肩部27の外端面で上記段部31の基端部周
囲部分に突き当てて、軸方向(図5の左右方向)に亙る
位置決めを図っている。又、外輪4の内端開口部には合
成樹脂製のカバー29を嵌合固定し、このカバー29に
包埋したセンサ30を、上記トーンホイール28に対向
させて、回転速度検出装置を構成している。
【0029】本例の場合、上述の様に内輪3の内端部に
段部31を形成し、軸部材2の内端部に形成したかしめ
部16により、この段部31を抑え付けている。この様
な段部31を形成した分、上記かしめ部16と、上記内
輪3の外周面に形成した第二の内輪軌道9との軸方向距
離が離れる。この結果、上記かしめ部16の形成に伴う
上記第二の内輪軌道9の寸法変化をより小さく抑える事
ができる。更には、この第二の内輪軌道9部分だけでな
く、上記肩部27の外径が大きくなる事も防止できる。
従って、この肩部27にシールリングやトーンホイール
を外嵌したり、この肩部27の外周面にシールリップを
摺接させたりする場合に、シールリングやトーンホイー
ルの機能が損なわれる事を防止できる。尚、本例の場合
も、内輪3の周囲に配置した複数の転動体5が玉である
場合、この転動体5の中心Oから上記内輪3の内端面ま
での距離LO3は、転動体5の直径D5 の0.75倍以上
(LO3≧0.75D5 )とする事が好ましい。その他の
部分の構成及び作用は、上述した第1例の場合と同様で
あるから、同等部分には同一符号を付して重複する説明
を省略する。
段部31を形成し、軸部材2の内端部に形成したかしめ
部16により、この段部31を抑え付けている。この様
な段部31を形成した分、上記かしめ部16と、上記内
輪3の外周面に形成した第二の内輪軌道9との軸方向距
離が離れる。この結果、上記かしめ部16の形成に伴う
上記第二の内輪軌道9の寸法変化をより小さく抑える事
ができる。更には、この第二の内輪軌道9部分だけでな
く、上記肩部27の外径が大きくなる事も防止できる。
従って、この肩部27にシールリングやトーンホイール
を外嵌したり、この肩部27の外周面にシールリップを
摺接させたりする場合に、シールリングやトーンホイー
ルの機能が損なわれる事を防止できる。尚、本例の場合
も、内輪3の周囲に配置した複数の転動体5が玉である
場合、この転動体5の中心Oから上記内輪3の内端面ま
での距離LO3は、転動体5の直径D5 の0.75倍以上
(LO3≧0.75D5 )とする事が好ましい。その他の
部分の構成及び作用は、上述した第1例の場合と同様で
あるから、同等部分には同一符号を付して重複する説明
を省略する。
【0030】次に、図6は、本発明の実施の形態の第3
例を示している。前述した第1例及び上述した第2例
が、何れも、回転しない外輪4の内側に軸部材2を回転
自在に設けていたのに対して、本例の場合には、外輪4
の側が回転する様にしている。即ち、本例の場合には、
この外輪4が、車輪と共に回転するハブとなる。回転側
と静止側とが、直径方向で内外逆になり、それに伴って
軸方向の内外が一部逆になった以外の構成及び作用は、
前述した第1例の場合と同様であるから、同等部分には
同一符号を付して重複する説明を省略する。
例を示している。前述した第1例及び上述した第2例
が、何れも、回転しない外輪4の内側に軸部材2を回転
自在に設けていたのに対して、本例の場合には、外輪4
の側が回転する様にしている。即ち、本例の場合には、
この外輪4が、車輪と共に回転するハブとなる。回転側
と静止側とが、直径方向で内外逆になり、それに伴って
軸方向の内外が一部逆になった以外の構成及び作用は、
前述した第1例の場合と同様であるから、同等部分には
同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0031】次に、図7は、本発明の実施の形態の第4
例を示している。前述した第1〜2例及び上述した第3
例が、何れも、回転駆動しない従動輪(FR車の前輪、
FF車の後輪)を回転自在に支持する為の車輪支持用ハ
ブユニットに本発明を適用していたのに対して、本例の
場合には、駆動輪(FR車の後輪、FF車の前輪、4W
D車の全輪)を回転自在に支持する為の車輪支持用ハブ
ユニットに本発明を適用したものである。
例を示している。前述した第1〜2例及び上述した第3
例が、何れも、回転駆動しない従動輪(FR車の前輪、
FF車の後輪)を回転自在に支持する為の車輪支持用ハ
ブユニットに本発明を適用していたのに対して、本例の
場合には、駆動輪(FR車の後輪、FF車の前輪、4W
D車の全輪)を回転自在に支持する為の車輪支持用ハブ
ユニットに本発明を適用したものである。
【0032】この為に本例の場合には、軸部材に相当す
るハブ32を円筒状に形成すると共に、このハブ32の
内周面に雌スプライン部33を形成している。そして、
この雌スプライン部33に、等速ジョイント34に付属
で、外周面に雄スプライン部を形成した駆動軸35を挿
入している。一方、上記ハブ32の内端部外周面に形成
した段部8には内輪3を外嵌しており、この内輪3の内
端面内径寄り部分に段部36を形成している。そして、
上記ハブ32の内端部に形成したかしめ部16を、上記
段部36に向けかしめ付けている。この状態で上記かし
め部16は、上記内輪3の内端面よりも内方に突出する
事はない。従って、上記等速ジョイント34の本体部分
37の外端面は、上記内輪3の内端面に当接している。
この様に、本体部分37の外端面を内輪3の内端面に当
接させた状態で、上記駆動軸35の先端部で上記ハブ3
2の外端面よりも突出した部分にナット38を螺合し、
更に緊締する事により、上記内輪3とハブ32とを、軸
方向に亙り強く挟持している。
るハブ32を円筒状に形成すると共に、このハブ32の
内周面に雌スプライン部33を形成している。そして、
この雌スプライン部33に、等速ジョイント34に付属
で、外周面に雄スプライン部を形成した駆動軸35を挿
入している。一方、上記ハブ32の内端部外周面に形成
した段部8には内輪3を外嵌しており、この内輪3の内
端面内径寄り部分に段部36を形成している。そして、
上記ハブ32の内端部に形成したかしめ部16を、上記
段部36に向けかしめ付けている。この状態で上記かし
め部16は、上記内輪3の内端面よりも内方に突出する
事はない。従って、上記等速ジョイント34の本体部分
37の外端面は、上記内輪3の内端面に当接している。
この様に、本体部分37の外端面を内輪3の内端面に当
接させた状態で、上記駆動軸35の先端部で上記ハブ3
2の外端面よりも突出した部分にナット38を螺合し、
更に緊締する事により、上記内輪3とハブ32とを、軸
方向に亙り強く挟持している。
【0033】尚、本例の場合、内輪3の周囲に配置した
複数の転動体5が玉である場合、好ましくは、この転動
体5の中心Oから上記段部36の段差面までの距離L36
を、転動体5の直径D5 (図3参照)の0.75倍以上
(L36≧0.75D5 )とする。その他の部分の構成及
び作用は、上述した第1例の場合と同様であるから、同
等部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
複数の転動体5が玉である場合、好ましくは、この転動
体5の中心Oから上記段部36の段差面までの距離L36
を、転動体5の直径D5 (図3参照)の0.75倍以上
(L36≧0.75D5 )とする。その他の部分の構成及
び作用は、上述した第1例の場合と同様であるから、同
等部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0034】尚、本例の場合には、ハブ32として中空
円筒状のものを使用している為、このハブ32の断面積
を内輪3の断面積よりも大きくする事が難しい場合も考
えられる。但し、本例の構造は、使用状態では上記ナッ
ト38の緊締に基づく軸力により、上記内輪3をハブ3
2の段差面12に強く押し付けるので、この内輪3から
上記かしめ部16に、このかしめ部16を緩める方向に
作用する力は限られたものとなる。従って、上記断面積
の関係を満たせなくても、上記かしめ部16の耐久性が
損なわれる事はない。
円筒状のものを使用している為、このハブ32の断面積
を内輪3の断面積よりも大きくする事が難しい場合も考
えられる。但し、本例の構造は、使用状態では上記ナッ
ト38の緊締に基づく軸力により、上記内輪3をハブ3
2の段差面12に強く押し付けるので、この内輪3から
上記かしめ部16に、このかしめ部16を緩める方向に
作用する力は限られたものとなる。従って、上記断面積
の関係を満たせなくても、上記かしめ部16の耐久性が
損なわれる事はない。
【0035】
【発明の効果】本発明の車輪支持用ハブユニットは、以
上に述べた通り構成され作用するので、かしめ部に亀裂
等の損傷が発生する事を防止すると共に、このかしめ部
により軸部材に固定される内輪の直径が実用上問題にな
る程変化する事を防止できる。そして、この内輪がその
固定作業に基づいて損傷する可能性を低くすると共に予
圧を適正値に維持でき、しかも部品点数、部品加工、組
立工数の減少により、コスト低減を図れる。
上に述べた通り構成され作用するので、かしめ部に亀裂
等の損傷が発生する事を防止すると共に、このかしめ部
により軸部材に固定される内輪の直径が実用上問題にな
る程変化する事を防止できる。そして、この内輪がその
固定作業に基づいて損傷する可能性を低くすると共に予
圧を適正値に維持でき、しかも部品点数、部品加工、組
立工数の減少により、コスト低減を図れる。
【図1】本発明の実施の形態の第1例を示す半部断面
図。
図。
【図2】第1例の構造の製造時に内輪を固定する為、軸
部材の内端部をかしめ広げる状態を示す部分拡大断面
図。
部材の内端部をかしめ広げる状態を示す部分拡大断面
図。
【図3】同じく軸部材の内端部をかしめ広げる以前の状
態で示す部分拡大断面図。
態で示す部分拡大断面図。
【図4】図3のA−A断面図。
【図5】本発明の実施の形態の第2例を示す半部断面
図。
図。
【図6】同第3例を示す半部断面図。
【図7】同第4例を示す半部断面図。
【図8】従来構造の第1例を示す半部断面図。
【図9】同第2例を示す半部断面図。
1 車輪支持用ハブユニット 2 軸部材 3 内輪 4 外輪 5 転動体 6 フランジ 7 第一の内輪軌道 8 段部 9 第二の内輪軌道 10 雄ねじ部 11 ナット 12 段差面 13 第一の外輪軌道 14 第二の外輪軌道 15 取付部 16 かしめ部 17 係止凹部 18 円筒部 19 テーパ孔 20 押型 21 凸部 22 凹部 23 隙間 24 曲面部 25 シールリング 26 蓋体 27 肩部 28 トーンホイール 29 カバー 30 センサ 31 段部 32 ハブ 33 雌スプライン部 34 等速ジョイント 35 駆動軸 36 段部 37 本体部分 38 ナット
Claims (2)
- 【請求項1】 一端部外周面に第一のフランジを形成し
た軸部材と、この軸部材の中間部外周面に、直接又はこ
の軸部材とは別体の内輪を介して形成した第一の内輪軌
道と、上記軸部材の他端部に形成された、この第一の内
輪軌道を形成した部分よりも外径寸法が小さくなった段
部と、外周面に第二の内輪軌道を形成して上記段部に外
嵌された内輪と、内周面に上記第一の内輪軌道に対向す
る第一の外輪軌道及び上記第二の内輪軌道に対向する第
二の外輪軌道を、外周面に第二のフランジを、それぞれ
形成した外輪と、上記第一、第二の内輪軌道と上記第
一、第二の外輪軌道との間に、それぞれ複数個ずつ設け
られた転動体とを備え、上記軸部材の他端部で少なくと
も上記段部に外嵌した内輪よりも突出した部分に形成し
た円筒部を直径方向外方にかしめ広げる事で形成したか
しめ部により、上記段部に外嵌した内輪をこの段部の端
面に向け抑え付けて、この段部に外嵌した内輪を上記軸
部材に結合固定した車輪支持用ハブユニットに於いて、
上記円筒部の肉厚は、この円筒部を直径方向外方にかし
め広げる以前の状態で先端縁に向かう程小さくなってお
り、且つ、この円筒部を直径方向外方にかしめ広げる事
により構成して、上記段部に外嵌した内輪の端面を抑え
付けるかしめ部の肉厚が、先端に向かう程小さくなって
いる事を特徴とする車輪支持用ハブユニット。 - 【請求項2】 軸部材が中空筒状のハブであり、内輪の
内周面で段部と反対側端部に別の段部が設けられてお
り、かしめ部はこの別の段部の段差面を抑え付けてお
り、上記ハブに結合した等速ジョイントの一部が内輪の
端面と突き当たって位置決めされている、請求項1に記
載した車輪支持用ハブユニット。
Priority Applications (14)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9006343A JPH10196661A (ja) | 1997-01-17 | 1997-01-17 | 車輪支持用ハブユニット |
EP98300221A EP0854303B1 (en) | 1997-01-17 | 1998-01-14 | Rolling bearing unit for supporting vehicle wheel |
EP03001091A EP1319854B1 (en) | 1997-01-17 | 1998-01-14 | Bearing unit for vehicle wheel support |
DE69831434T DE69831434T2 (de) | 1997-01-17 | 1998-01-14 | Lagereinheit für eine Fahrzeugradaufhängung |
DE69831515T DE69831515T2 (de) | 1997-01-17 | 1998-01-14 | Lagereinheit für eine Fahrzeugradaufhängung |
EP03001090A EP1312821B1 (en) | 1997-01-17 | 1998-01-14 | Bearing unit for vehicle wheel support |
DE69831102T DE69831102T2 (de) | 1997-01-17 | 1998-01-14 | Lagereinheit für eine Fahrzeugradaufhängung |
DE69819217T DE69819217T2 (de) | 1997-01-17 | 1998-01-14 | Wälzlagereinheit für ein Fahrzeugrad |
EP03004632A EP1314903B1 (en) | 1997-01-17 | 1998-01-14 | Bearing unit for vehicle wheel support |
US09/005,716 US6280096B1 (en) | 1997-01-17 | 1998-01-16 | Rolling bearing unit for supporting vehicle wheel |
US09/641,863 US6422758B1 (en) | 1997-01-17 | 2000-08-18 | Rolling bearing unit for supporting vehicle wheel |
US09/916,420 US6524011B2 (en) | 1997-01-17 | 2001-07-27 | Rolling bearing unit for supporting vehicle wheel |
US10/113,879 US6672770B2 (en) | 1997-01-17 | 2002-04-01 | Rolling bearing unit for supporting vehicle wheel |
US10/341,826 US6761486B2 (en) | 1997-01-17 | 2003-01-14 | Rolling bearing unit for supporting vehicle wheel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9006343A JPH10196661A (ja) | 1997-01-17 | 1997-01-17 | 車輪支持用ハブユニット |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006259895A Division JP4453033B2 (ja) | 2006-09-26 | 2006-09-26 | 車輪支持用ハブユニットの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10196661A true JPH10196661A (ja) | 1998-07-31 |
Family
ID=11635733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9006343A Pending JPH10196661A (ja) | 1997-01-17 | 1997-01-17 | 車輪支持用ハブユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10196661A (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000343905A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-12 | Nsk Ltd | 車輪支持用転がり軸受ユニットの組立方法 |
JP2002213469A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-07-31 | Nsk Ltd | 車輪支持用ハブユニットの製造方法とその製造用押型 |
JP2002327715A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Koyo Seiko Co Ltd | 車軸用軸受装置、及びその車軸用軸受装置の製造方法 |
US6722786B2 (en) | 2000-12-05 | 2004-04-20 | Koyo Seiko Co., Ltd. | Vehicle-use bearing apparatus |
JP2006105343A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
JP2006336756A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
JP2006336758A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
JP2007204045A (ja) * | 2007-04-25 | 2007-08-16 | Jtekt Corp | 車両用ハブユニット |
WO2007119595A1 (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-25 | Nsk Ltd. | 駆動輪支持用ハブユニットとその製造方法 |
JP2008247386A (ja) * | 2008-05-12 | 2008-10-16 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
JP2009001273A (ja) * | 2008-07-28 | 2009-01-08 | Jtekt Corp | 車両用軸受装置およびその製造方法 |
JP2009250296A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
JP2010014163A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
US7874734B2 (en) | 2005-06-02 | 2011-01-25 | Ntn Corporation | Wheel support bearing assembly |
US7883272B2 (en) | 2004-10-08 | 2011-02-08 | Ntn Corporation | Wheel support bearing assembly |
US8092095B2 (en) | 2005-05-12 | 2012-01-10 | Ntn Corporation | Wheel support bearing assembly |
US8221004B2 (en) | 2007-01-17 | 2012-07-17 | Ntn Corporation | Method of making wheel support bearing |
US8745874B2 (en) | 2005-12-05 | 2014-06-10 | Ntn Corporation | Method of manufacturing wheel support bearing assembly |
IT201800006111A1 (it) * | 2018-06-08 | 2019-12-08 | Anello interno flangiato ottimizzato per operazione di deformazione orbitale | |
WO2020209321A1 (ja) * | 2019-04-10 | 2020-10-15 | 日本精工株式会社 | かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法 |
JPWO2020209321A1 (ja) * | 2019-04-10 | 2021-05-06 | 日本精工株式会社 | かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法 |
US11072201B2 (en) | 2018-06-08 | 2021-07-27 | Aktiebolaget Skf | Flanged inner ring optimized for orbital forming operation and associated tool |
US12103065B2 (en) | 2019-04-10 | 2024-10-01 | Nsk Ltd. | Staking assembly manufacturing method, hub unit bearing manufacturing method, and vehicle manufacturing method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54123605A (en) * | 1978-03-17 | 1979-09-26 | Toshiba Corp | Tenon caulking method of moving vane |
JPS63184501A (ja) * | 1986-10-24 | 1988-07-30 | レール・ウント・ブロンカンプ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 東輪軸受/同期回転継手ユニット |
JPH0182903U (ja) * | 1987-11-26 | 1989-06-02 | ||
US5226738A (en) * | 1990-09-04 | 1993-07-13 | S.N.R. Roulements | Process for making a bearing collar and bearing assembly equipped with such a collar |
JPH0891187A (ja) * | 1994-09-21 | 1996-04-09 | Koyo Seiko Co Ltd | 車軸用軸受装置 |
JPH08323556A (ja) * | 1995-03-28 | 1996-12-10 | Mizota:Kk | ピンラックの組立方法 |
-
1997
- 1997-01-17 JP JP9006343A patent/JPH10196661A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54123605A (en) * | 1978-03-17 | 1979-09-26 | Toshiba Corp | Tenon caulking method of moving vane |
JPS63184501A (ja) * | 1986-10-24 | 1988-07-30 | レール・ウント・ブロンカンプ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 東輪軸受/同期回転継手ユニット |
JPH0182903U (ja) * | 1987-11-26 | 1989-06-02 | ||
US5226738A (en) * | 1990-09-04 | 1993-07-13 | S.N.R. Roulements | Process for making a bearing collar and bearing assembly equipped with such a collar |
JPH0891187A (ja) * | 1994-09-21 | 1996-04-09 | Koyo Seiko Co Ltd | 車軸用軸受装置 |
JPH08323556A (ja) * | 1995-03-28 | 1996-12-10 | Mizota:Kk | ピンラックの組立方法 |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000343905A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-12 | Nsk Ltd | 車輪支持用転がり軸受ユニットの組立方法 |
JP2002213469A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-07-31 | Nsk Ltd | 車輪支持用ハブユニットの製造方法とその製造用押型 |
US6722786B2 (en) | 2000-12-05 | 2004-04-20 | Koyo Seiko Co., Ltd. | Vehicle-use bearing apparatus |
JP2002327715A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Koyo Seiko Co Ltd | 車軸用軸受装置、及びその車軸用軸受装置の製造方法 |
JP2006105343A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
US7883272B2 (en) | 2004-10-08 | 2011-02-08 | Ntn Corporation | Wheel support bearing assembly |
US8092095B2 (en) | 2005-05-12 | 2012-01-10 | Ntn Corporation | Wheel support bearing assembly |
JP2006336758A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
US7874734B2 (en) | 2005-06-02 | 2011-01-25 | Ntn Corporation | Wheel support bearing assembly |
JP2006336756A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
US8745874B2 (en) | 2005-12-05 | 2014-06-10 | Ntn Corporation | Method of manufacturing wheel support bearing assembly |
WO2007119595A1 (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-25 | Nsk Ltd. | 駆動輪支持用ハブユニットとその製造方法 |
JP2007290681A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-11-08 | Nsk Ltd | 駆動輪支持用ハブユニットとその製造方法 |
US8814278B2 (en) | 2006-03-29 | 2014-08-26 | Nsk Ltd. | Driving-wheel supporting hub unit and its manufacturing method |
US8221004B2 (en) | 2007-01-17 | 2012-07-17 | Ntn Corporation | Method of making wheel support bearing |
JP4613928B2 (ja) * | 2007-04-25 | 2011-01-19 | 株式会社ジェイテクト | 車両用ハブユニット |
JP2007204045A (ja) * | 2007-04-25 | 2007-08-16 | Jtekt Corp | 車両用ハブユニット |
JP2009250296A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
JP2008247386A (ja) * | 2008-05-12 | 2008-10-16 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
JP2010014163A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
JP2009001273A (ja) * | 2008-07-28 | 2009-01-08 | Jtekt Corp | 車両用軸受装置およびその製造方法 |
IT201800006111A1 (it) * | 2018-06-08 | 2019-12-08 | Anello interno flangiato ottimizzato per operazione di deformazione orbitale | |
US11072201B2 (en) | 2018-06-08 | 2021-07-27 | Aktiebolaget Skf | Flanged inner ring optimized for orbital forming operation and associated tool |
WO2020209321A1 (ja) * | 2019-04-10 | 2020-10-15 | 日本精工株式会社 | かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法 |
JPWO2020209321A1 (ja) * | 2019-04-10 | 2021-05-06 | 日本精工株式会社 | かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法 |
US12103065B2 (en) | 2019-04-10 | 2024-10-01 | Nsk Ltd. | Staking assembly manufacturing method, hub unit bearing manufacturing method, and vehicle manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10196661A (ja) | 車輪支持用ハブユニット | |
JP3622458B2 (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット | |
JP3855315B2 (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法 | |
EP1319854B1 (en) | Bearing unit for vehicle wheel support | |
JPH10272903A (ja) | 車輪支持用ハブユニット | |
US6908231B2 (en) | Rolling bearing unit for a drive wheel and a wheel driving unit | |
US20030059144A1 (en) | Bearing apparatus for a wheel | |
JP3533883B2 (ja) | 車輪支持用ハブユニット | |
JP3815376B2 (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット | |
JP3601537B2 (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット | |
JP2004132552A (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット | |
JP4453033B2 (ja) | 車輪支持用ハブユニットの製造方法 | |
JP2000006610A (ja) | 他物品を結合した転がり軸受ユニット | |
WO2008018175A1 (fr) | Dispositif de support pour roue | |
WO2005085665A1 (ja) | 車輪用ハブユニット | |
JP4710179B2 (ja) | 車輪駆動輪用軸受ユニットの製造方法 | |
JP2001334806A (ja) | 車両用ハブユニット | |
JP2000229501A (ja) | 車輪支持用ハブユニット | |
JP2003056580A (ja) | 車軸用軸受装置 | |
JP4059268B2 (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法 | |
JP2003028150A (ja) | 軸受装置 | |
WO2006019071A1 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP4467480B2 (ja) | 車輪用軸受装置およびその加締加工方法 | |
JP4186959B2 (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット | |
JP2005289147A (ja) | 車輪用軸受装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060822 |