JPH10163368A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体装置Info
- Publication number
- JPH10163368A JPH10163368A JP8321973A JP32197396A JPH10163368A JP H10163368 A JPH10163368 A JP H10163368A JP 8321973 A JP8321973 A JP 8321973A JP 32197396 A JP32197396 A JP 32197396A JP H10163368 A JPH10163368 A JP H10163368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positioning
- semiconductor device
- substrate
- manufacturing
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 148
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 63
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 155
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 121
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 90
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 90
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 83
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 73
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 73
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 37
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 28
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 22
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 11
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 11
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 10
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 9
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 67
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 4
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
- H01L23/3128—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/565—Moulds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/60—Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3457—Solder materials or compositions; Methods of application thereof
- H05K3/3485—Applying solder paste, slurry or powder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/58—Measuring, controlling or regulating
- B29C2043/5825—Measuring, controlling or regulating dimensions or shape, e.g. size, thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/11001—Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
- H01L2224/11003—Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the bump preform
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
- H01L23/49816—Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01068—Erbium [Er]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0104—Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
- H05K2203/0113—Female die used for patterning or transferring, e.g. temporary substrate having recessed pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/03—Metal processing
- H05K2203/0338—Transferring metal or conductive material other than a circuit pattern, e.g. bump, solder, printed component
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/03—Metal processing
- H05K2203/0369—Etching selective parts of a metal substrate through part of its thickness, e.g. using etch resist
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/03—Metal processing
- H05K2203/0376—Etching temporary metallic carrier substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/284—Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明は突起電極を有した半導体装置の製造方
法及び半導体装置に関し、半導体装置が装着される被装
着装置(例えば、ICソケット,実装基板等)に対し高
精度の位置決めを行なうことを課題とする。 【解決手段】 半田バンプ2の形成位置に形成された窪
み部3と位置決め孔4とを一括的に形成し位置決め基板
6を製造する工程と、窪み部3に半田ペースト9を装填
する工程と、回路基板10と位置決め基板6とを一体化
した複合基板14を形成する工程と、キャビティ21に
対する位置決め基板6の位置決めを行なう第2の位置決
め部22,23とを有した金型18に、前記位置決め孔
4が第2の位置決め部22,23と係合するよう複合基
板14を装着し、その上でキャビティ21に樹脂充填す
ることにより封止樹脂5を形成する工程と、位置決め基
板6を除去する工程とを含む。
法及び半導体装置に関し、半導体装置が装着される被装
着装置(例えば、ICソケット,実装基板等)に対し高
精度の位置決めを行なうことを課題とする。 【解決手段】 半田バンプ2の形成位置に形成された窪
み部3と位置決め孔4とを一括的に形成し位置決め基板
6を製造する工程と、窪み部3に半田ペースト9を装填
する工程と、回路基板10と位置決め基板6とを一体化
した複合基板14を形成する工程と、キャビティ21に
対する位置決め基板6の位置決めを行なう第2の位置決
め部22,23とを有した金型18に、前記位置決め孔
4が第2の位置決め部22,23と係合するよう複合基
板14を装着し、その上でキャビティ21に樹脂充填す
ることにより封止樹脂5を形成する工程と、位置決め基
板6を除去する工程とを含む。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法及び半導体装置に係り、特に突起電極を有した半導体
装置の製造方法及び半導体装置に関する。例えば携帯用
電子機器等においては小型化・軽量化・低価格化が特に
強く要求されており、この要求に対応すべくこれらの機
器に実装される半導体装置においても小型化が図られて
いる。
法及び半導体装置に係り、特に突起電極を有した半導体
装置の製造方法及び半導体装置に関する。例えば携帯用
電子機器等においては小型化・軽量化・低価格化が特に
強く要求されており、この要求に対応すべくこれらの機
器に実装される半導体装置においても小型化が図られて
いる。
【0002】また、半導体装置の小型化に伴い外部接続
端子の配設ピッチも狭ピッチ化する傾向にあり、このた
めファインピッチ化を図りうる外部接続端子構造として
半田バンプ等の突起電極が多用されるようになってきて
いる。一方、上記のようにファインピッチ化された突起
電極を有する半導体装置を試験或いは実装する際には、
突起電極と試験用ソケット、或いは突起電極と実装基板
の電極との位置決めを高い精度で行なう必要がある。
端子の配設ピッチも狭ピッチ化する傾向にあり、このた
めファインピッチ化を図りうる外部接続端子構造として
半田バンプ等の突起電極が多用されるようになってきて
いる。一方、上記のようにファインピッチ化された突起
電極を有する半導体装置を試験或いは実装する際には、
突起電極と試験用ソケット、或いは突起電極と実装基板
の電極との位置決めを高い精度で行なう必要がある。
【0003】
【従来の技術】近年、突起電極を有した半導体装置の構
造としてボールグリッドアレイ(BGA)が多用される
ようになってきている。このBGA構造の半導体装置
は、セラミック多層回路基板或いは有機系多層回路基板
の表面側に半導体素子を搭載すると共に、基板背面側に
複数の突起電極となる半田バンプを形成した構成とされ
ている。
造としてボールグリッドアレイ(BGA)が多用される
ようになってきている。このBGA構造の半導体装置
は、セラミック多層回路基板或いは有機系多層回路基板
の表面側に半導体素子を搭載すると共に、基板背面側に
複数の突起電極となる半田バンプを形成した構成とされ
ている。
【0004】また、半導体素子と回路基板表面に形成さ
れた電極部とは、ワイヤ接続或いはフリップチップ接続
されており、多層回路基板に形成された内部電極により
半導体素子は半田バンプに電気的に接続する構成とされ
ている。更に、回路基板の表面側には封止樹脂が形成さ
れており、この封止樹脂は半導体素子及びワイヤ等を樹
脂封止することにより半導体素子等を保護する機能を奏
している。
れた電極部とは、ワイヤ接続或いはフリップチップ接続
されており、多層回路基板に形成された内部電極により
半導体素子は半田バンプに電気的に接続する構成とされ
ている。更に、回路基板の表面側には封止樹脂が形成さ
れており、この封止樹脂は半導体素子及びワイヤ等を樹
脂封止することにより半導体素子等を保護する機能を奏
している。
【0005】一方、上記構成とされたBGA構造の半導
体装置を製造するには、先ず回路基板の表面側に半導体
素子を搭載し、この半導体素子と回路基板に形成された
電極部とを電気的に接続する(例えばワイヤボンディン
グを行なう)。続いて、回路基板に搭載された半導体素
子を覆うように封止樹脂を形成する。この封止樹脂の形
成方法としては、モールド法或いはポッティング法が用
いられる。そして、この封止樹脂の形成工程が終了した
後に、回路基板の背面側に半田バンプを形成する方法が
採られていた。
体装置を製造するには、先ず回路基板の表面側に半導体
素子を搭載し、この半導体素子と回路基板に形成された
電極部とを電気的に接続する(例えばワイヤボンディン
グを行なう)。続いて、回路基板に搭載された半導体素
子を覆うように封止樹脂を形成する。この封止樹脂の形
成方法としては、モールド法或いはポッティング法が用
いられる。そして、この封止樹脂の形成工程が終了した
後に、回路基板の背面側に半田バンプを形成する方法が
採られていた。
【0006】更に、上記のようにBGA構造の半導体装
置は突起電極のファインピッチ化を図ることができるた
め、試験時及び実装時等において高精度の位置決め処理
が必要となる。即ち、半導体装置の試験を例に挙げて説
明すると、BGA構造の半導体装置はICソケットに装
着して試験を行なうが、従来では半導体装置とICソケ
ットの位置決めは、半導体装置に設けられている回路基
板のエッジをICソケットの内壁に当接させ、これによ
り位置決めを行なう構成とされていた。
置は突起電極のファインピッチ化を図ることができるた
め、試験時及び実装時等において高精度の位置決め処理
が必要となる。即ち、半導体装置の試験を例に挙げて説
明すると、BGA構造の半導体装置はICソケットに装
着して試験を行なうが、従来では半導体装置とICソケ
ットの位置決めは、半導体装置に設けられている回路基
板のエッジをICソケットの内壁に当接させ、これによ
り位置決めを行なう構成とされていた。
【0007】また、実装基板と半導体装置とを位置決め
する場合には、同じく回路基板のエッジを基準とし、予
め実装基板に設定されている基準位置と、前記の回路基
板のエッジとを画像認識し、このエッジ位置と基準位置
とに基づき半導体装置と実装基板との位置決めを行なう
構成とされている。
する場合には、同じく回路基板のエッジを基準とし、予
め実装基板に設定されている基準位置と、前記の回路基
板のエッジとを画像認識し、このエッジ位置と基準位置
とに基づき半導体装置と実装基板との位置決めを行なう
構成とされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記のよう
に半導体装置を構成する回路基板を位置決めの基準とす
る位置決め方法では、半田バンプ(突起電極)が回路基
板の既定の位置に高精度に形成されている必要がある。
即ち、半田バンプの回路基板に対する位置決め精度が低
いと、いくら回路基板を精度良くICソケット或いは実
装基板に位置決めしても、半田バンプの位置は既定の位
置からずれてしまう。
に半導体装置を構成する回路基板を位置決めの基準とす
る位置決め方法では、半田バンプ(突起電極)が回路基
板の既定の位置に高精度に形成されている必要がある。
即ち、半田バンプの回路基板に対する位置決め精度が低
いと、いくら回路基板を精度良くICソケット或いは実
装基板に位置決めしても、半田バンプの位置は既定の位
置からずれてしまう。
【0009】従って、回路基板に対する半田バンプの形
成位置を高精度に位置決めする必要があるが、従来では
回路基板と半田バンプとの相対的位置精度を高めること
が困難であった。この理由のひとつとしては、例えば有
機系材料よりなる回路基板を用いた場合、有機系材料は
一般に熱膨張率が高く、また半導体装置の製造工程にお
いては加熱処理が多く実施されるため、寸法精度を環境
に影響されずに一定に保つことが困難なことによる。
成位置を高精度に位置決めする必要があるが、従来では
回路基板と半田バンプとの相対的位置精度を高めること
が困難であった。この理由のひとつとしては、例えば有
機系材料よりなる回路基板を用いた場合、有機系材料は
一般に熱膨張率が高く、また半導体装置の製造工程にお
いては加熱処理が多く実施されるため、寸法精度を環境
に影響されずに一定に保つことが困難なことによる。
【0010】また他の理由とては、半田バンプの形成時
における誤差が挙げられる。即ち、半田バンプの基板へ
の配設は半田を溶融した状態で行なうため、半田の濡れ
性や溶融した半田に発生する表面張力等の不確定要素が
影響しその形成精度は低くなってしまう。
における誤差が挙げられる。即ち、半田バンプの基板へ
の配設は半田を溶融した状態で行なうため、半田の濡れ
性や溶融した半田に発生する表面張力等の不確定要素が
影響しその形成精度は低くなってしまう。
【0011】このため、半田バンプを形成した後に、半
田バンプの形成位置に基づき位置決めの基準となる箇所
を設定することが考えられる。しかるに、従来では半田
バンプの形成工程は、半導体素子,ワイヤ,及び封止樹
脂等が回路基板に配設された後(即ち、最終工程に近い
時点)に実施されていたため、半田バンプの形成後に基
準位置を設定することは困難であった。
田バンプの形成位置に基づき位置決めの基準となる箇所
を設定することが考えられる。しかるに、従来では半田
バンプの形成工程は、半導体素子,ワイヤ,及び封止樹
脂等が回路基板に配設された後(即ち、最終工程に近い
時点)に実施されていたため、半田バンプの形成後に基
準位置を設定することは困難であった。
【0012】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、半導体装置が装着される被装着装置(例えば、I
Cソケット,実装基板等)に対し高精度の位置決めを行
なうことを可能とした半導体装置及びその製造方法を提
供することを目的とする。
あり、半導体装置が装着される被装着装置(例えば、I
Cソケット,実装基板等)に対し高精度の位置決めを行
なうことを可能とした半導体装置及びその製造方法を提
供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、下記の手
段を講じることにより解決することができる。請求項1
記載の発明では、回路基板の表面側に半導体素子を搭載
すると共に背面側に複数の突起電極が形成され、かつ、
前記半導体素子を封止する封止樹脂が形成された半導体
装置の製造方法において、基材に対し、前記突起電極の
形成位置に形成された窪み部と、前記突起電極に対する
前記封止樹脂の位置決めを行なう際に用いる第1の位置
決め部とを一括的に形成することにより位置決め基板を
製造する位置決め基板形成工程と、前記位置決め基板に
形成された窪み部に、前記突起電極となる電極材料を装
填する装填工程と、前記装填工程の終了後、前記位置決
め基板に対し前記回路基板を装着すると共に、前記電極
材料を前記回路基板に接合させることにより前記回路基
板と前記位置決め基板とを一体化し複合基板を形成する
接合工程と、前記封止樹脂を形成するためのキャビティ
と、前記キャビティに対する前記位置決め基板の位置決
めを行なう第2の位置決め部とを有した金型に、前記第
1の位置決め部と第2の位置決め部を係合することによ
り前記キャビティに対し前記位置決め基板を位置決めし
た状態で前記複合基板を装着し、その上で前記キャビテ
ィに樹脂充填することにより封止樹脂を形成する封止樹
脂形成工程と、前記封止樹脂形成工程の終了後、前記位
置決め基板を除去する位置決め基板除去工程とを具備す
ることを特徴とするものである。
段を講じることにより解決することができる。請求項1
記載の発明では、回路基板の表面側に半導体素子を搭載
すると共に背面側に複数の突起電極が形成され、かつ、
前記半導体素子を封止する封止樹脂が形成された半導体
装置の製造方法において、基材に対し、前記突起電極の
形成位置に形成された窪み部と、前記突起電極に対する
前記封止樹脂の位置決めを行なう際に用いる第1の位置
決め部とを一括的に形成することにより位置決め基板を
製造する位置決め基板形成工程と、前記位置決め基板に
形成された窪み部に、前記突起電極となる電極材料を装
填する装填工程と、前記装填工程の終了後、前記位置決
め基板に対し前記回路基板を装着すると共に、前記電極
材料を前記回路基板に接合させることにより前記回路基
板と前記位置決め基板とを一体化し複合基板を形成する
接合工程と、前記封止樹脂を形成するためのキャビティ
と、前記キャビティに対する前記位置決め基板の位置決
めを行なう第2の位置決め部とを有した金型に、前記第
1の位置決め部と第2の位置決め部を係合することによ
り前記キャビティに対し前記位置決め基板を位置決めし
た状態で前記複合基板を装着し、その上で前記キャビテ
ィに樹脂充填することにより封止樹脂を形成する封止樹
脂形成工程と、前記封止樹脂形成工程の終了後、前記位
置決め基板を除去する位置決め基板除去工程とを具備す
ることを特徴とするものである。
【0014】また、請求項2記載の発明では、前記請求
項1記載の半導体装置の製造方法において、前記位置決
め基板形成工程の終了後でかつ前記装填工程の実施前
に、前記突起電極と異なる材料よりなる単層或いは複数
層の異種金属膜を前記窪み部に形成する異種金属膜形成
工程を行なうことを特徴とするものである。
項1記載の半導体装置の製造方法において、前記位置決
め基板形成工程の終了後でかつ前記装填工程の実施前
に、前記突起電極と異なる材料よりなる単層或いは複数
層の異種金属膜を前記窪み部に形成する異種金属膜形成
工程を行なうことを特徴とするものである。
【0015】また、請求項3記載の発明では、前記請求
項1または2記載の半導体装置の製造方法において、前
記装填工程は、前記突起電極となる電極材料として半田
ペーストを用いると共に、前記半田ペーストをスキージ
を用いて前記位置決め基板に形成された窪み部に装填
し、かつ、前記スキージを用いて前記位置決め基板に形
成された窪み部に前記半田ペーストを装填する際、前記
位置決め基板の上部に前記窪み部の形成位置に対応した
位置に開口を有するスペーサ部材を配設し、前記スペー
サ部材を介して前記半田ペーストを前記窪み部に装填す
ることを特徴とする特徴とするものである。
項1または2記載の半導体装置の製造方法において、前
記装填工程は、前記突起電極となる電極材料として半田
ペーストを用いると共に、前記半田ペーストをスキージ
を用いて前記位置決め基板に形成された窪み部に装填
し、かつ、前記スキージを用いて前記位置決め基板に形
成された窪み部に前記半田ペーストを装填する際、前記
位置決め基板の上部に前記窪み部の形成位置に対応した
位置に開口を有するスペーサ部材を配設し、前記スペー
サ部材を介して前記半田ペーストを前記窪み部に装填す
ることを特徴とする特徴とするものである。
【0016】また、請求項4記載の発明では、前記請求
項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法に
おいて、前記接合工程は、加熱処理を行なうことにより
前記電極材料を溶融し、溶融した際に前記電極材料に発
生するセルフアライメント作用により、前記位置決め基
板に対し前記回路基板が位置決めされることを特徴とす
るものである。
項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法に
おいて、前記接合工程は、加熱処理を行なうことにより
前記電極材料を溶融し、溶融した際に前記電極材料に発
生するセルフアライメント作用により、前記位置決め基
板に対し前記回路基板が位置決めされることを特徴とす
るものである。
【0017】また、請求項5記載の発明では、前記請求
項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法に
おいて、前記第1の位置決め部は前記位置決め基板に形
成された位置決め孔であり、前記第2の位置決め部は前
記金型に形成され、前記位置決め孔に係合する位置決め
突状部材であることを特徴とするものである。
項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法に
おいて、前記第1の位置決め部は前記位置決め基板に形
成された位置決め孔であり、前記第2の位置決め部は前
記金型に形成され、前記位置決め孔に係合する位置決め
突状部材であることを特徴とするものである。
【0018】また、請求項6記載の発明では、前記請求
項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法に
おいて、前記第1の位置決め部は前記位置決め基板の側
辺部であり、前記第2の位置決め部は前記金型に形成さ
れ、前記側辺部に係合する位置決め辺部であることを特
徴とするものである。
項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法に
おいて、前記第1の位置決め部は前記位置決め基板の側
辺部であり、前記第2の位置決め部は前記金型に形成さ
れ、前記側辺部に係合する位置決め辺部であることを特
徴とするものである。
【0019】また、請求項7記載の発明では、前記請求
項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法に
おいて、前記封止樹脂形成工程は、前記金型内に前記複
合基板を装着した状態において、前記キャビティ内に前
記回路基板が完全に内包され、かつ、前記金型の前記複
合基板との当接面が前記位置決め基板上に当接した状態
で樹脂充填が行なわれることを特徴とするものである。
項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法に
おいて、前記封止樹脂形成工程は、前記金型内に前記複
合基板を装着した状態において、前記キャビティ内に前
記回路基板が完全に内包され、かつ、前記金型の前記複
合基板との当接面が前記位置決め基板上に当接した状態
で樹脂充填が行なわれることを特徴とするものである。
【0020】また、請求項8記載の発明では、前記請求
項1乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法に
おいて、前記基板除去工程は、エッチング処理により前
記位置決め基板を選択的に除去することを特徴とするも
のである。
項1乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法に
おいて、前記基板除去工程は、エッチング処理により前
記位置決め基板を選択的に除去することを特徴とするも
のである。
【0021】また、請求項9記載の発明では、前記請求
項1乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法に
おいて、前記基板除去工程は、前記位置決め基板を前記
回路基板から剥離することにより除去することを特徴と
するものである。
項1乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法に
おいて、前記基板除去工程は、前記位置決め基板を前記
回路基板から剥離することにより除去することを特徴と
するものである。
【0022】また、請求項10記載の発明では、回路基
板の表面側に半導体素子を搭載すると共に背面側に複数
の突起電極が形成され、かつ、前記半導体素子を封止す
る封止樹脂が形成された半導体装置において、前記封止
樹脂を前記回路基板の少なくとも表面及び側面を覆うよ
う形成すると共に、前記封止樹脂の外周面に前記突起電
極に対し相対的位置精度の高い位置決め面を形成したこ
とを特徴とするものである。
板の表面側に半導体素子を搭載すると共に背面側に複数
の突起電極が形成され、かつ、前記半導体素子を封止す
る封止樹脂が形成された半導体装置において、前記封止
樹脂を前記回路基板の少なくとも表面及び側面を覆うよ
う形成すると共に、前記封止樹脂の外周面に前記突起電
極に対し相対的位置精度の高い位置決め面を形成したこ
とを特徴とするものである。
【0023】また、請求項11記載の発明では、前記請
求項10記載の半導体装置において、前記封止樹脂が前
記回路基板の背面に前記突起電極の形成位置を除いて形
成されてなることを特徴とするものである。
求項10記載の半導体装置において、前記封止樹脂が前
記回路基板の背面に前記突起電極の形成位置を除いて形
成されてなることを特徴とするものである。
【0024】また、請求項12記載の発明では、前記請
求項10または11記載の半導体装置において、前記突
起電極の表面に、前記突起電極と異なる材料よりなる単
層或いは複数層の異種金属膜を形成してなることを特徴
とするものである。
求項10または11記載の半導体装置において、前記突
起電極の表面に、前記突起電極と異なる材料よりなる単
層或いは複数層の異種金属膜を形成してなることを特徴
とするものである。
【0025】また、請求項13記載の発明では、前記請
求項12記載の半導体装置において、前記異種金属膜
は、前記突起電極に対し硬度の高い材料を用いたことを
特徴とするものである。
求項12記載の半導体装置において、前記異種金属膜
は、前記突起電極に対し硬度の高い材料を用いたことを
特徴とするものである。
【0026】また、請求項14記載の発明では、前記請
求項13記載の半導体装置において、前記突起電極の材
料として半田を用いると共に、前記異種金属膜の材料と
して、ニッケル(Ni),ニッケル基合金,クロム(C
r),クロム基合金,鉄(Fe),及び鉄基合金から選
択される一の材料を用いたことを特徴とするものであ
る。
求項13記載の半導体装置において、前記突起電極の材
料として半田を用いると共に、前記異種金属膜の材料と
して、ニッケル(Ni),ニッケル基合金,クロム(C
r),クロム基合金,鉄(Fe),及び鉄基合金から選
択される一の材料を用いたことを特徴とするものであ
る。
【0027】また、請求項15記載の発明では、前記請
求項12記載の半導体装置において、前記異種金属膜
は、前記突起電極に対し濡れ性の高い材料を用いたこと
を特徴とするものである。
求項12記載の半導体装置において、前記異種金属膜
は、前記突起電極に対し濡れ性の高い材料を用いたこと
を特徴とするものである。
【0028】また、請求項16記載の発明では、前記請
求項15記載の半導体装置において、前記突起電極の材
料として半田を用いると共に、前記異種金属膜の材料と
して、錫(Sn),錫基合金,金(Au),金基合金,
銀(Ag),銀基合金,パラジウム(Pd),及びパラ
ジウム基合金から選択される一の材料を用いたことを特
徴とするものである。
求項15記載の半導体装置において、前記突起電極の材
料として半田を用いると共に、前記異種金属膜の材料と
して、錫(Sn),錫基合金,金(Au),金基合金,
銀(Ag),銀基合金,パラジウム(Pd),及びパラ
ジウム基合金から選択される一の材料を用いたことを特
徴とするものである。
【0029】また、請求項17記載の発明では、前記請
求項12乃至16のいずれかに記載の半導体装置におい
て、複数層により形成される前記異種金属膜の少なくと
も最外周層及び最内周層を前記突起電極に対し濡れ性の
高い材料により形成すると共に、内層を前記突起電極に
対し硬度の高い材料により形成したことを特徴とするも
のである。
求項12乃至16のいずれかに記載の半導体装置におい
て、複数層により形成される前記異種金属膜の少なくと
も最外周層及び最内周層を前記突起電極に対し濡れ性の
高い材料により形成すると共に、内層を前記突起電極に
対し硬度の高い材料により形成したことを特徴とするも
のである。
【0030】更に、請求項18記載の発明では、前記請
求項10乃至17のいずれかに記載の半導体装置におい
て、前記回路基板として、単層または多層化されたセラ
ミック基板,ガラスエポキシ基板,及びポリイミド基板
から選択される一の基板を用いたことを特徴とするもの
である。
求項10乃至17のいずれかに記載の半導体装置におい
て、前記回路基板として、単層または多層化されたセラ
ミック基板,ガラスエポキシ基板,及びポリイミド基板
から選択される一の基板を用いたことを特徴とするもの
である。
【0031】上記した各手段は、次のように作用する。
請求項1記載の発明によれば、基板形成工程において、
突起電極の形成位置に形成された窪み部と、突起電極に
対する封止樹脂の位置決めを行なう際に用いる第1の位
置決め部とを一括的に形成し位置決め基板を製造するこ
とにより、窪み部と第1の位置決め部との相対的位置精
度を向上することができる。
請求項1記載の発明によれば、基板形成工程において、
突起電極の形成位置に形成された窪み部と、突起電極に
対する封止樹脂の位置決めを行なう際に用いる第1の位
置決め部とを一括的に形成し位置決め基板を製造するこ
とにより、窪み部と第1の位置決め部との相対的位置精
度を向上することができる。
【0032】続いて実施される装填工程において、位置
決め基板に形成された窪み部に電極材料が装填されるた
め、電極材料は突起電極の形成位置に配設される。続い
て実施される接合工程では、電極材料を回路基板に接合
させることにより回路基板と位置決め基板とが一体化し
た複合基板を形成する。この複合基板が形成された状態
において、電極材料は回路基板に接合されることにより
突起電極となる。この際、電極材料の配設位置は位置決
め基板により位置決めされた状態で回路基板に配設(転
写)されるため、回路基板の精度に拘わらず突起電極
を.定突起電極の形成位置に精度よく形成することがで
きる。
決め基板に形成された窪み部に電極材料が装填されるた
め、電極材料は突起電極の形成位置に配設される。続い
て実施される接合工程では、電極材料を回路基板に接合
させることにより回路基板と位置決め基板とが一体化し
た複合基板を形成する。この複合基板が形成された状態
において、電極材料は回路基板に接合されることにより
突起電極となる。この際、電極材料の配設位置は位置決
め基板により位置決めされた状態で回路基板に配設(転
写)されるため、回路基板の精度に拘わらず突起電極
を.定突起電極の形成位置に精度よく形成することがで
きる。
【0033】続いて実施される封止樹脂形成工程では、
封止樹脂を形成するキャビティに対する位置決め基板の
位置決めを行なう第2の位置決め部とを有した金型に、
第1の位置決め部と第2の位置決め部を係合することに
よりキャビティに対し位置決め基板を位置決めした状態
で複合基板を装着し、その上でキャビティに樹脂充填す
ることにより封止樹脂を形成する。
封止樹脂を形成するキャビティに対する位置決め基板の
位置決めを行なう第2の位置決め部とを有した金型に、
第1の位置決め部と第2の位置決め部を係合することに
よりキャビティに対し位置決め基板を位置決めした状態
で複合基板を装着し、その上でキャビティに樹脂充填す
ることにより封止樹脂を形成する。
【0034】従って、第1及び第2の位置決め部が係合
することにより、キャビティ(即ち、封止樹脂)と位置
決め基板とは精度良く位置決めされる。また、基板形成
工程及び接合工程を経ることにより回路基板に形成され
た突起電極は位置決め基板により精度よく所定突起電極
形成位置に位置決めされている。
することにより、キャビティ(即ち、封止樹脂)と位置
決め基板とは精度良く位置決めされる。また、基板形成
工程及び接合工程を経ることにより回路基板に形成され
た突起電極は位置決め基板により精度よく所定突起電極
形成位置に位置決めされている。
【0035】よって、第1及び第2の位置決め部が係合
することにより、キャビティ(即ち、封止樹脂)と突起
電極も精度良く位置決めされた状態となる。即ち、回路
基板の存在に拘わらず、封止樹脂と突起電極との相対的
位置を精度よく規定することができる。これにより、製
造される半導体装置を被装着装置(例えば、ICソケッ
ト,実装基板等)に装着する際に、封止樹脂の外周面を
基準として突起電極の位置決めを行なうことが可能とな
り、半導体装置を高い精度で位置決めすることが可能と
なる。
することにより、キャビティ(即ち、封止樹脂)と突起
電極も精度良く位置決めされた状態となる。即ち、回路
基板の存在に拘わらず、封止樹脂と突起電極との相対的
位置を精度よく規定することができる。これにより、製
造される半導体装置を被装着装置(例えば、ICソケッ
ト,実装基板等)に装着する際に、封止樹脂の外周面を
基準として突起電極の位置決めを行なうことが可能とな
り、半導体装置を高い精度で位置決めすることが可能と
なる。
【0036】続いて実施される基板除去工程では、位置
決め基板が除去され、これにより突起電極は露出した状
態となり、以上の工程により半導体装置が完成する。ま
た、請求項2記載の発明によれば、位置決め基板形成工
程の終了後でかつ装填工程の実施前に、突起電極と異な
る材料よりなる単層或いは複数層の異種金属膜を窪み部
に形成する異種金属膜形成工程を実施することにより、
基板除去工程の終了後に突起電極の表面に異種金属膜が
形成された構成となる。よって、この異種金属膜により
突起電極の保護及び実装時の接合性の向上を図ることが
可能となる。
決め基板が除去され、これにより突起電極は露出した状
態となり、以上の工程により半導体装置が完成する。ま
た、請求項2記載の発明によれば、位置決め基板形成工
程の終了後でかつ装填工程の実施前に、突起電極と異な
る材料よりなる単層或いは複数層の異種金属膜を窪み部
に形成する異種金属膜形成工程を実施することにより、
基板除去工程の終了後に突起電極の表面に異種金属膜が
形成された構成となる。よって、この異種金属膜により
突起電極の保護及び実装時の接合性の向上を図ることが
可能となる。
【0037】また、請求項3記載の発明によれば、スキ
ージを用いて位置決め基板に形成された窪み部に半田ペ
ーストを装填する際、位置決め基板の上部に窪み部の形
成位置に対応した位置に開口を有するスペーサ部材を配
設し、このスペーサ部材を介して半田ペーストを窪み部
に装填することにより、多量の半田ペーストを窪み部に
装填することができる。
ージを用いて位置決め基板に形成された窪み部に半田ペ
ーストを装填する際、位置決め基板の上部に窪み部の形
成位置に対応した位置に開口を有するスペーサ部材を配
設し、このスペーサ部材を介して半田ペーストを窪み部
に装填することにより、多量の半田ペーストを窪み部に
装填することができる。
【0038】半田ペーストは例えば有機材よりなるフラ
ックスに半田粒塊が介在した構成であり、接合工程にお
いて加熱することによりフラックスは蒸発し、半田ペー
ストはその体積が縮小する。従って、接合工程の終了後
に形成される突起電極に隙間が発生するおそれがある。
ックスに半田粒塊が介在した構成であり、接合工程にお
いて加熱することによりフラックスは蒸発し、半田ペー
ストはその体積が縮小する。従って、接合工程の終了後
に形成される突起電極に隙間が発生するおそれがある。
【0039】しかるに、スペーサ部材を介して半田ペー
ストを窪み部に装填することにより、窪み部に対する半
田ペーストの充填量を増大させることができ、よって窪
み部の形状に沿った突起電極を確実に形成することがで
きる。尚、半田ペーストの窪み部に対する充填量は、ス
ペーサ部材の厚さを調整することにより制御することが
できる。
ストを窪み部に装填することにより、窪み部に対する半
田ペーストの充填量を増大させることができ、よって窪
み部の形状に沿った突起電極を確実に形成することがで
きる。尚、半田ペーストの窪み部に対する充填量は、ス
ペーサ部材の厚さを調整することにより制御することが
できる。
【0040】また、請求項4記載の発明によれば、接合
工程において電極材料を溶融た際に電極材料に発生する
セルフアライメント作用により、位置決め基板に対し回
路基板が位置決めされる構成としたことにより、容易か
つ確実に位置決め基板に対する回路基板の位置決めを行
なうことができる。
工程において電極材料を溶融た際に電極材料に発生する
セルフアライメント作用により、位置決め基板に対し回
路基板が位置決めされる構成としたことにより、容易か
つ確実に位置決め基板に対する回路基板の位置決めを行
なうことができる。
【0041】また、請求項5及び請求項6記載の発明に
よれば、簡単な構成で、かつ第2の位置決め部を第1の
位置決め部に挿入或いは係合させるだけの簡単な作業で
位置決め処理を行なうことができる。また、請求項7記
載の発明によれば、封止樹脂形成工程で金型内に複合基
板を装着した状態において、キャビティ内に回路基板が
完全に内包され、かつ、金型の複合基板との当接面が位
置決め基板上に当接した状態で樹脂充填が行なわれるこ
とにより、封止樹脂は少なくとも回路基板の表面及び外
周面の全体を覆う構成となる。
よれば、簡単な構成で、かつ第2の位置決め部を第1の
位置決め部に挿入或いは係合させるだけの簡単な作業で
位置決め処理を行なうことができる。また、請求項7記
載の発明によれば、封止樹脂形成工程で金型内に複合基
板を装着した状態において、キャビティ内に回路基板が
完全に内包され、かつ、金型の複合基板との当接面が位
置決め基板上に当接した状態で樹脂充填が行なわれるこ
とにより、封止樹脂は少なくとも回路基板の表面及び外
周面の全体を覆う構成となる。
【0042】即ち、位置決め精度が不良である回路基板
は、位置決め精度の高い封止樹脂の内部に埋設された状
態となる。従って、封止樹脂の外周面を基準面とした半
導体装置の位置決め処理を容易に行なうことができる。
また、請求項8記載の発明によれば、基板除去工程にお
いて、エッチング処理により位置決め基板を選択的に除
去することにより、半導体装置の他の構成要素に悪影響
を及ぼすことなく、かつ確実に位置決め基板の除去を行
なうことができる。
は、位置決め精度の高い封止樹脂の内部に埋設された状
態となる。従って、封止樹脂の外周面を基準面とした半
導体装置の位置決め処理を容易に行なうことができる。
また、請求項8記載の発明によれば、基板除去工程にお
いて、エッチング処理により位置決め基板を選択的に除
去することにより、半導体装置の他の構成要素に悪影響
を及ぼすことなく、かつ確実に位置決め基板の除去を行
なうことができる。
【0043】また、請求項9記載の発明によれば、基板
除去工程において、位置決め基板を回路基板から剥離す
ることにより除去することにより、位置決め基板の再利
用が可能となり、半導体装置の製造コストの低減を図る
ことができる。
除去工程において、位置決め基板を回路基板から剥離す
ることにより除去することにより、位置決め基板の再利
用が可能となり、半導体装置の製造コストの低減を図る
ことができる。
【0044】また、請求項10記載の発明によれば、封
止樹脂の外周面に突起電極に対し相対的位置精度の高い
位置決め面を形成したことにより、半導体装置を装着す
る被装着装置に対し封止樹脂の外周面を位置決めするこ
とにより、突起電極の被装着装置に対する位置決めを行
なうことが可能となる。
止樹脂の外周面に突起電極に対し相対的位置精度の高い
位置決め面を形成したことにより、半導体装置を装着す
る被装着装置に対し封止樹脂の外周面を位置決めするこ
とにより、突起電極の被装着装置に対する位置決めを行
なうことが可能となる。
【0045】また、封止樹脂を回路基板の少なくとも表
面及び側面を覆うよう形成することにより、封止樹脂の
外周面において位置決め精度の低い回路基板が吐出する
ことはなくなり、位置決め面を基準とした半導体装置の
位置決め処理を容易に行なうことが可能となる。
面及び側面を覆うよう形成することにより、封止樹脂の
外周面において位置決め精度の低い回路基板が吐出する
ことはなくなり、位置決め面を基準とした半導体装置の
位置決め処理を容易に行なうことが可能となる。
【0046】また、請求項11記載の発明によれば、封
止樹脂が回路基板の背面に突起電極の形成位置を除いて
形成されることにより、回路基板はその全体を封止樹脂
により保護されるため、例えば回路基板が親水性を有す
る有機系基板であっても、水分が半導体装置内に侵入す
ることを防止することができる。
止樹脂が回路基板の背面に突起電極の形成位置を除いて
形成されることにより、回路基板はその全体を封止樹脂
により保護されるため、例えば回路基板が親水性を有す
る有機系基板であっても、水分が半導体装置内に侵入す
ることを防止することができる。
【0047】また、請求項12記載の発明によれば、突
起電極の表面に、突起電極の材料と異なる材料よりなる
単層或いは複数層の異種金属膜を形成したことにより、
突起電極の保護を図ることができる。また、異種金属膜
の材料として突起電極材料との接合性の良好なものを選
定することにより、突起電極と異種金属膜との接合性を
向上させることができる。
起電極の表面に、突起電極の材料と異なる材料よりなる
単層或いは複数層の異種金属膜を形成したことにより、
突起電極の保護を図ることができる。また、異種金属膜
の材料として突起電極材料との接合性の良好なものを選
定することにより、突起電極と異種金属膜との接合性を
向上させることができる。
【0048】また、異種金属膜の材料として突起電極を
実装基板等に接合する接合材(例えば、半田等)との濡
れ性の良好なものを選定することにより、異種金属膜と
実装基板等との接合性を向上させることができる。ま
た、請求項13記載の発明によれば、異種金属膜として
突起電極に対し硬度の高い材料を用いたことにより、突
起電極の保護を確実に行なうことができる。
実装基板等に接合する接合材(例えば、半田等)との濡
れ性の良好なものを選定することにより、異種金属膜と
実装基板等との接合性を向上させることができる。ま
た、請求項13記載の発明によれば、異種金属膜として
突起電極に対し硬度の高い材料を用いたことにより、突
起電極の保護を確実に行なうことができる。
【0049】また、請求項14記載の発明によれば、突
起電極の材料として半田を用いると共に、異種金属膜の
材料として半田よりも硬度の高い、ニッケル,ニッケル
基合金,クロム,クロム基合金,鉄,及び鉄基合金から
選択される一の材料を用いたことにより、突起電極の保
護を確実に行なうことができる。
起電極の材料として半田を用いると共に、異種金属膜の
材料として半田よりも硬度の高い、ニッケル,ニッケル
基合金,クロム,クロム基合金,鉄,及び鉄基合金から
選択される一の材料を用いたことにより、突起電極の保
護を確実に行なうことができる。
【0050】また、請求項15記載の発明によれば、異
種金属膜として突起電極に対し濡れ性の高い材料を用い
たことにより、異種金属膜と突起電極との接合性を向上
することができる。また、請求項16記載の発明によれ
ば、突起電極の材料として半田を用いると共に、異種金
属膜の材料として半田との濡れ性が良好な、錫,錫基合
金,金,金基合金,銀,銀基合金,パラジウム,及びパ
ラジウム基合金から選択される一の材料を用いたことに
より、異種金属膜と突起電極との接合性を向上すること
ができる。
種金属膜として突起電極に対し濡れ性の高い材料を用い
たことにより、異種金属膜と突起電極との接合性を向上
することができる。また、請求項16記載の発明によれ
ば、突起電極の材料として半田を用いると共に、異種金
属膜の材料として半田との濡れ性が良好な、錫,錫基合
金,金,金基合金,銀,銀基合金,パラジウム,及びパ
ラジウム基合金から選択される一の材料を用いたことに
より、異種金属膜と突起電極との接合性を向上すること
ができる。
【0051】また、請求項17記載の発明によれば、複
数層により形成される異種金属膜の少なくとも最外周層
及び最内層を濡れ性の高い材料を配設すると共に、内層
に突起電極に対し硬度の高い材料により形成したことに
より、突起電極の保護、異種金属膜と突起電極との接合
性、及び異種金属膜と実装基板等との接合性を共に向上
させることができる。
数層により形成される異種金属膜の少なくとも最外周層
及び最内層を濡れ性の高い材料を配設すると共に、内層
に突起電極に対し硬度の高い材料により形成したことに
より、突起電極の保護、異種金属膜と突起電極との接合
性、及び異種金属膜と実装基板等との接合性を共に向上
させることができる。
【0052】更に、請求項18記載の発明のように、回
路基板は単層または多層化されたセラミック基板,ガラ
スエポキシ基板,及びポリイミド基板の何れの基板を用
いることが可能である。
路基板は単層または多層化されたセラミック基板,ガラ
スエポキシ基板,及びポリイミド基板の何れの基板を用
いることが可能である。
【0053】
【発明の実施の形態】続いて本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1乃至図6は本発明の第1実
施例である半導体装置の製造方法を工程順に示してお
り、また図7は本発明の第1実施例である製造方法によ
り製造された半導体装置1を示している。以下、半導体
装置1の製造方法を各図を用いて製造手順に沿って説明
する。
て図面と共に説明する。図1乃至図6は本発明の第1実
施例である半導体装置の製造方法を工程順に示してお
り、また図7は本発明の第1実施例である製造方法によ
り製造された半導体装置1を示している。以下、半導体
装置1の製造方法を各図を用いて製造手順に沿って説明
する。
【0054】図1は、本発明の第1実施例である製造方
法の位置決め基板形成工程を示している。この位置決め
基板形成工程では、先ず銅(Cu)よりなる平板状の基
材に対し窪み部3及び位置決め孔4(第1の位置決め
部)を形成する。この窪み部3は、半田バンプ2(突起
電極)の既定形成位置に高精度に位置決めされた状態で
形成される。また、位置決め孔4は後述する封止樹脂形
成工程において、半田バンプ2に対する封止樹脂5の位
置決めを行なう際に用いるものである。
法の位置決め基板形成工程を示している。この位置決め
基板形成工程では、先ず銅(Cu)よりなる平板状の基
材に対し窪み部3及び位置決め孔4(第1の位置決め
部)を形成する。この窪み部3は、半田バンプ2(突起
電極)の既定形成位置に高精度に位置決めされた状態で
形成される。また、位置決め孔4は後述する封止樹脂形
成工程において、半田バンプ2に対する封止樹脂5の位
置決めを行なう際に用いるものである。
【0055】ここで、位置決め基板形成工程の詳細につ
いて説明する。位置決め基板形成工程は、更にレジスト
塗布工程,マスク形成工程,エッチング工程,及びマス
ク除去工程に細分化される。レジスト塗布工程では、前
記した位置決め基板6となる基材の両面にフォトレジス
トを塗布する。
いて説明する。位置決め基板形成工程は、更にレジスト
塗布工程,マスク形成工程,エッチング工程,及びマス
ク除去工程に細分化される。レジスト塗布工程では、前
記した位置決め基板6となる基材の両面にフォトレジス
トを塗布する。
【0056】また、続いて実施されるマスク形成工程で
は、フォトレジストの前記した半田バンプ2の既定形成
位置と、位置決め孔4の形成位置に対応する位置に開口
7aを穿設(例えばホトリソグラフィ等の薄膜形成技術
を用いる)することによりマスク7を形成する。
は、フォトレジストの前記した半田バンプ2の既定形成
位置と、位置決め孔4の形成位置に対応する位置に開口
7aを穿設(例えばホトリソグラフィ等の薄膜形成技術
を用いる)することによりマスク7を形成する。
【0057】上記のように基材にマスク7が形成される
と、続いてエッチング工程が実施され、マスク7を用い
てエッチング処理することにより、基材に窪み部3及び
位置決め孔4を形成し(図1は、このエッチング工程が
実施されている状態を示す)、続いてマスク除去工程に
よりマスク7を除去することにより位置決め基板6が形
成される。
と、続いてエッチング工程が実施され、マスク7を用い
てエッチング処理することにより、基材に窪み部3及び
位置決め孔4を形成し(図1は、このエッチング工程が
実施されている状態を示す)、続いてマスク除去工程に
よりマスク7を除去することにより位置決め基板6が形
成される。
【0058】このように、本実施例においては位置決め
基板形成工程において、レジスト塗布工程,マスク形成
工程,エッチング工程,及びマスク除去工程等の薄膜形
成技術を用いて窪み部3及び位置決め孔4を形成するた
め、窪み部3及び位置決め部4の形成精度を向上させる
ことができる。また、窪み部3と位置決め孔4とを同一
のマスク7を用いて一括的に形成し位置決め基板6を製
造するため、窪み部3と位置決め孔4との相対的位置精
度を向上することができる。
基板形成工程において、レジスト塗布工程,マスク形成
工程,エッチング工程,及びマスク除去工程等の薄膜形
成技術を用いて窪み部3及び位置決め孔4を形成するた
め、窪み部3及び位置決め部4の形成精度を向上させる
ことができる。また、窪み部3と位置決め孔4とを同一
のマスク7を用いて一括的に形成し位置決め基板6を製
造するため、窪み部3と位置決め孔4との相対的位置精
度を向上することができる。
【0059】上記した位置決め基板形成工程が終了する
と、続いて図2に示される装填工程が実施される。この
装填工程は、位置決め基板6に形成された窪み部3に、
半田バンプ2となる電極材料(本実施例では、半田ペー
スト9)を装填する工程である。本実施例に係る装填工
程では、図2(A)に示されるように、半田ペースト9
をスキージ8を用いて位置決め基板6に形成された窪み
部3に装填する方法とされている。
と、続いて図2に示される装填工程が実施される。この
装填工程は、位置決め基板6に形成された窪み部3に、
半田バンプ2となる電極材料(本実施例では、半田ペー
スト9)を装填する工程である。本実施例に係る装填工
程では、図2(A)に示されるように、半田ペースト9
をスキージ8を用いて位置決め基板6に形成された窪み
部3に装填する方法とされている。
【0060】このように、半田バンプ2となる電極材料
として半田ペースト9を用いると共に、この半田ペース
ト9をスキージ8を用いて位置決め基板6に形成された
窪み部3に装填することにより、いわゆる厚膜印刷技術
と同等の手法により半田ペースト9を窪み部3に装填す
ることができる。このため、容易かつ確実に半田ペース
ト9を窪み部3に装填することができる。尚、図2
(B)は、各窪み部3に半田ペースト9が装填された状
態を示している。
として半田ペースト9を用いると共に、この半田ペース
ト9をスキージ8を用いて位置決め基板6に形成された
窪み部3に装填することにより、いわゆる厚膜印刷技術
と同等の手法により半田ペースト9を窪み部3に装填す
ることができる。このため、容易かつ確実に半田ペース
ト9を窪み部3に装填することができる。尚、図2
(B)は、各窪み部3に半田ペースト9が装填された状
態を示している。
【0061】上記の装填工程が終了すると、続いて接合
工程が実施される。図3は接合工程を示している。この
接合工程は、半導体素子15が搭載される回路基板10
を用意し、この回路基板10を半田ペースト9を加熱し
半田を溶融することにより位置決め基板6に接合させ、
これにより回路基板10と位置決め基板6とが一体化し
た構造の複合基板14を形成する工程である。
工程が実施される。図3は接合工程を示している。この
接合工程は、半導体素子15が搭載される回路基板10
を用意し、この回路基板10を半田ペースト9を加熱し
半田を溶融することにより位置決め基板6に接合させ、
これにより回路基板10と位置決め基板6とが一体化し
た構造の複合基板14を形成する工程である。
【0062】この複合基板14が形成された状態におい
て、半田ペースト9は回路基板10の下面に形成されて
いるバンプ側電極13に接合されて半田バンプ2とな
る。この半田バンプ2は、位置決め基板6に形成されて
いる窪み部3に位置決めされており、またその形状は窪
み部3の形状に沿った半球状の形状となっている。
て、半田ペースト9は回路基板10の下面に形成されて
いるバンプ側電極13に接合されて半田バンプ2とな
る。この半田バンプ2は、位置決め基板6に形成されて
いる窪み部3に位置決めされており、またその形状は窪
み部3の形状に沿った半球状の形状となっている。
【0063】この際、半田ベースと9の配設位置は位置
決め基板6により位置決めされた状態で回路基板10に
配設(転写)されるため、回路基板10の精度に拘わら
ず半田バンプ2を所定形成位置に精度よく形成すること
ができる。一方、接合工程において加熱処理を行なうこ
とにより、半田ペースト9は溶融し、溶融した際に半田
ペースト9に発生するセルフアライメント作用により、
前記位置決め基板6に対し回路基板10は自然に位置決
めされる。尚、図3(A)に示されるように、回路基板
10を位置決め基板6の上部に位置決めする際にもある
程度の位置決め精度が要求されるが、本実施例では回路
基板10の位置決め基板6の上部への位置決め処理は画
像認識技術を用いて行なっている。
決め基板6により位置決めされた状態で回路基板10に
配設(転写)されるため、回路基板10の精度に拘わら
ず半田バンプ2を所定形成位置に精度よく形成すること
ができる。一方、接合工程において加熱処理を行なうこ
とにより、半田ペースト9は溶融し、溶融した際に半田
ペースト9に発生するセルフアライメント作用により、
前記位置決め基板6に対し回路基板10は自然に位置決
めされる。尚、図3(A)に示されるように、回路基板
10を位置決め基板6の上部に位置決めする際にもある
程度の位置決め精度が要求されるが、本実施例では回路
基板10の位置決め基板6の上部への位置決め処理は画
像認識技術を用いて行なっている。
【0064】上記のように接合工程を実施することによ
り複合基板14が形成されると、続いて回路基板10に
半導体素子15を搭載する素子搭載工程が実施される。
図4は素子搭載工程を説明するための図である。半導体
素子15を回路基板10に搭載するには、先ず半導体素
子15を回路基板10上に形成された素子搭載部12に
接着剤17を用いて固定し、続いて半導体素子15と回
路基板10上に形成されたパッド11とを電気的に接続
する。本実施例においては、ワイヤ16を用いて半導体
素子15と回路基板10とを電気的に接続するワイヤボ
ンディング法を示しているが、フリップチップ接続法を
用いて接続することも可能である。
り複合基板14が形成されると、続いて回路基板10に
半導体素子15を搭載する素子搭載工程が実施される。
図4は素子搭載工程を説明するための図である。半導体
素子15を回路基板10に搭載するには、先ず半導体素
子15を回路基板10上に形成された素子搭載部12に
接着剤17を用いて固定し、続いて半導体素子15と回
路基板10上に形成されたパッド11とを電気的に接続
する。本実施例においては、ワイヤ16を用いて半導体
素子15と回路基板10とを電気的に接続するワイヤボ
ンディング法を示しているが、フリップチップ接続法を
用いて接続することも可能である。
【0065】素子搭載工程が終了すると、続いて封止樹
脂形成工程が実施される。図5は封止樹脂形成工程を説
明するための図である。封止樹脂形成工程では、金型1
8を用いて半導体素子15及びワイヤ16を覆う封止樹
脂5を形成する。金型18は、上型19と下型20とに
より構成されており、上型19には封止樹脂5を形成す
るためのキャビティ21と、下型20に対し上型19の
位置決めを行なうための位置決め凹部23が形成されて
いる。また、下型20にはキャビティ21に対する位置
決め基板6の位置決めを行なう位置決めピン22(位置
決めピン22及び位置決め凹部23は第1の位置決め部
を構成する)が立設されている。
脂形成工程が実施される。図5は封止樹脂形成工程を説
明するための図である。封止樹脂形成工程では、金型1
8を用いて半導体素子15及びワイヤ16を覆う封止樹
脂5を形成する。金型18は、上型19と下型20とに
より構成されており、上型19には封止樹脂5を形成す
るためのキャビティ21と、下型20に対し上型19の
位置決めを行なうための位置決め凹部23が形成されて
いる。また、下型20にはキャビティ21に対する位置
決め基板6の位置決めを行なう位置決めピン22(位置
決めピン22及び位置決め凹部23は第1の位置決め部
を構成する)が立設されている。
【0066】複合基板14を金型18に装着するには、
図5に示すように先ず下型20に立設された位置決めピ
ン22に位置決め基板6に形成された位置決め孔4を挿
通することにより複合基板14を下型20に装着する。
この状態において、複合基板14を構成する位置決め基
板6は、位置決めピン22と位置決め孔4とが係合する
ことにより下型20に位置決めされた状態となる。
図5に示すように先ず下型20に立設された位置決めピ
ン22に位置決め基板6に形成された位置決め孔4を挿
通することにより複合基板14を下型20に装着する。
この状態において、複合基板14を構成する位置決め基
板6は、位置決めピン22と位置決め孔4とが係合する
ことにより下型20に位置決めされた状態となる。
【0067】続いて、位置決め凹部23が位置決めピン
22と係合するように上型19を下型20に装着する。
このように位置決め凹部23と位置決めピン22とが係
合することにより上型19は下型20に対して位置決め
されて装着されることとなり、従って位置決め基板6は
上型19に対しても位置決めされた状態となる。
22と係合するように上型19を下型20に装着する。
このように位置決め凹部23と位置決めピン22とが係
合することにより上型19は下型20に対して位置決め
されて装着されることとなり、従って位置決め基板6は
上型19に対しても位置決めされた状態となる。
【0068】即ち、複合基板14が金型18に装着され
た状態において、位置決め孔4,位置決めピン22及び
位置決め凹部23を係合することにより、位置決め基板
6は上型19及び下型20に高精度に位置決めされた状
態となる。この際、回路基板10は複合基板14を金型
18に位置決めする機能は奏していない。
た状態において、位置決め孔4,位置決めピン22及び
位置決め凹部23を係合することにより、位置決め基板
6は上型19及び下型20に高精度に位置決めされた状
態となる。この際、回路基板10は複合基板14を金型
18に位置決めする機能は奏していない。
【0069】また、上記のように位置決め孔4,位置決
めピン22及び位置決め凹部23を係合することによ
り、上型19に形成されているキャビティ21も位置決
め基板6に対し精度良く位置決めされた状態となる。一
方、前記した位置決め基板形成工程及び接合工程を経る
ことにより、半田バンプ2は位置決め基板6にその形成
位置を決められた状態で回路基板10に形成されてい
る。
めピン22及び位置決め凹部23を係合することによ
り、上型19に形成されているキャビティ21も位置決
め基板6に対し精度良く位置決めされた状態となる。一
方、前記した位置決め基板形成工程及び接合工程を経る
ことにより、半田バンプ2は位置決め基板6にその形成
位置を決められた状態で回路基板10に形成されてい
る。
【0070】よって、複合基板14を金型18に装着し
た状態において、キャビティ21と半田バンプ2も精度
良く位置決めされた状態となる。即ち、回路基板10の
存在に拘わらず、キャビティ21と半田バンプ2との相
対的位置を精度よく規定することができる。
た状態において、キャビティ21と半田バンプ2も精度
良く位置決めされた状態となる。即ち、回路基板10の
存在に拘わらず、キャビティ21と半田バンプ2との相
対的位置を精度よく規定することができる。
【0071】また、金型18内に複合基板14を装着し
た状態において、回路基板10はキャビティ21内部に
完全に内包され、よって上型19が複合基板14と当接
する当接面19aは位置決め基板6上で当接するよう構
成されている。上記のように金型18に複合基板14が
装着されると、図5(B)に示されるように、キャビテ
ィ21内に樹脂が充填され封止樹脂5が形成される。そ
して、封止樹脂5が形成されると、金型18は複合基板
14から取り外され、図5(C)に示される封止樹脂5
が形成された複合基板14が製造される。
た状態において、回路基板10はキャビティ21内部に
完全に内包され、よって上型19が複合基板14と当接
する当接面19aは位置決め基板6上で当接するよう構
成されている。上記のように金型18に複合基板14が
装着されると、図5(B)に示されるように、キャビテ
ィ21内に樹脂が充填され封止樹脂5が形成される。そ
して、封止樹脂5が形成されると、金型18は複合基板
14から取り外され、図5(C)に示される封止樹脂5
が形成された複合基板14が製造される。
【0072】ここで、形成された封止樹脂5と半田バン
プ2との関係に注目すると、前記したように複合基板1
4を金型18に装着した状態において、キャビティ21
と半田バンプ2は精度良く位置決めされているため、キ
ャビティ21により成形される封止樹脂5と半田バンプ
2も精度良く位置決めされた状態となる。
プ2との関係に注目すると、前記したように複合基板1
4を金型18に装着した状態において、キャビティ21
と半田バンプ2は精度良く位置決めされているため、キ
ャビティ21により成形される封止樹脂5と半田バンプ
2も精度良く位置決めされた状態となる。
【0073】これにより、キャビティ21の側面部21
aにより位置決めされ形成される封止樹脂5の外周面2
4(以下、基準面という)を基準として半田バンプ2の
位置決めを行なうことが可能となる。従って、製造され
る半導体装置1を被装着装置(例えば、ICソケット,
実装基板等)に装着する際、この基準面24を用いて半
田バンプ2の位置を検知する事が可能となり、よって半
導体装置1を高い精度で位置決めすることができる。
aにより位置決めされ形成される封止樹脂5の外周面2
4(以下、基準面という)を基準として半田バンプ2の
位置決めを行なうことが可能となる。従って、製造され
る半導体装置1を被装着装置(例えば、ICソケット,
実装基板等)に装着する際、この基準面24を用いて半
田バンプ2の位置を検知する事が可能となり、よって半
導体装置1を高い精度で位置決めすることができる。
【0074】また、前記のように回路基板10がキャビ
ティ21内部に完全に内包され、かつ、上型19の当接
面19aが位置決め基板6上に当接した状態で樹脂充填
が行なわれることにより、封止樹脂5は少なくとも回路
基板10の表面及び外周面の全体を覆う構成となる。
ティ21内部に完全に内包され、かつ、上型19の当接
面19aが位置決め基板6上に当接した状態で樹脂充填
が行なわれることにより、封止樹脂5は少なくとも回路
基板10の表面及び外周面の全体を覆う構成となる。
【0075】即ち、位置決め精度が不良である回路基板
10は、位置決め精度の高い封止樹脂5の内部に完全に
埋設された状態となる。従って、回路基板10が封止樹
脂5から突出するようなことはなく、基準面24を用い
た半導体装置1の位置決め処理を容易に行なうことがで
きる。
10は、位置決め精度の高い封止樹脂5の内部に完全に
埋設された状態となる。従って、回路基板10が封止樹
脂5から突出するようなことはなく、基準面24を用い
た半導体装置1の位置決め処理を容易に行なうことがで
きる。
【0076】上記した封止樹脂形成工程が終了すると、
続いて位置決め基板6を除去する位置決め基板除去工程
が実施される。この基板除去工程は、図6に示されるよ
うに、エッチング処理により位置決め基板6を選択的に
除去することにより行なわれる。このように、エッチン
グ処理により位置決め基板6を選択的に除去することに
より、半導体装置1の他の構成要素に悪影響を及ぼすこ
となく、かつ確実に位置決め基板6の除去を行なうこと
ができる。
続いて位置決め基板6を除去する位置決め基板除去工程
が実施される。この基板除去工程は、図6に示されるよ
うに、エッチング処理により位置決め基板6を選択的に
除去することにより行なわれる。このように、エッチン
グ処理により位置決め基板6を選択的に除去することに
より、半導体装置1の他の構成要素に悪影響を及ぼすこ
となく、かつ確実に位置決め基板6の除去を行なうこと
ができる。
【0077】また、位置決め基板6を除去する方法はエ
ッチング処理に限定されるものではなく、常温下におい
て位置決め基板6を回路基板10から剥離することによ
り除去する方法を用いてもよい。この方法によれば、位
置決め基板6の再利用が可能となり、半導体装置1の製
造コストの低減を図ることができる。
ッチング処理に限定されるものではなく、常温下におい
て位置決め基板6を回路基板10から剥離することによ
り除去する方法を用いてもよい。この方法によれば、位
置決め基板6の再利用が可能となり、半導体装置1の製
造コストの低減を図ることができる。
【0078】尚、この方法を用いる場合には、図1に示
した位置決め基板形成工程と図2に示した充填工程の間
に、窪み部3に位置決め基板6と半田バンプ2との剥離
を容易とする剥離促進剤を配設しておくことが望まし
い。以上の各工程を経ることにより、図7に示される半
導体装置1が製造される。このようにして製造された半
導体装置1は、封止樹脂5の外周面(基準面24)を用
いて半田バンプ2の位置決めを行なうことができるた
め、半導体装置1の精度の高い位置決めを行なうことが
できる。
した位置決め基板形成工程と図2に示した充填工程の間
に、窪み部3に位置決め基板6と半田バンプ2との剥離
を容易とする剥離促進剤を配設しておくことが望まし
い。以上の各工程を経ることにより、図7に示される半
導体装置1が製造される。このようにして製造された半
導体装置1は、封止樹脂5の外周面(基準面24)を用
いて半田バンプ2の位置決めを行なうことができるた
め、半導体装置1の精度の高い位置決めを行なうことが
できる。
【0079】ここで、具体的に位置精度を検証すると、
回路基板にセラミックを用いた従来構成の半導体装置を
例に挙げると、セラミック基板の寸法と半田バンプが配
設されるバンプ側電極との寸法公差はレンジで300μ
m以上にもなり、更に基板公差もレンジで400μm以
上となる。従って、回路基板に基づき半田バンプの位置
決めを行なうと、大きな寸法誤差が発生し位置決め精度
が低下してしまう。
回路基板にセラミックを用いた従来構成の半導体装置を
例に挙げると、セラミック基板の寸法と半田バンプが配
設されるバンプ側電極との寸法公差はレンジで300μ
m以上にもなり、更に基板公差もレンジで400μm以
上となる。従って、回路基板に基づき半田バンプの位置
決めを行なうと、大きな寸法誤差が発生し位置決め精度
が低下してしまう。
【0080】これに対し、上記した製造方法により製造
される半導体装置1においては、窪み部3と位置決め孔
4の位置ズレは20μm以下、位置決め孔4と金型18
との位置ズレもレンジで60μm以下、更に金型18自
体の寸法誤差はレンジで50μm以下とすることができ
る。また、これらの精度は回路基板10の材料に影響さ
れることはない。このため、本実施例に用いる回路基板
10としては、セラミック基板,ガラスエポキシ基板,
ポリイミド基板等の各種基板を用いることができる。
される半導体装置1においては、窪み部3と位置決め孔
4の位置ズレは20μm以下、位置決め孔4と金型18
との位置ズレもレンジで60μm以下、更に金型18自
体の寸法誤差はレンジで50μm以下とすることができ
る。また、これらの精度は回路基板10の材料に影響さ
れることはない。このため、本実施例に用いる回路基板
10としては、セラミック基板,ガラスエポキシ基板,
ポリイミド基板等の各種基板を用いることができる。
【0081】続いて、本発明の第2実施例である半導体
装置の製造方法について説明する。図8乃至図10は、
本発明の第2実施例である半導体装置の製造方法を説明
するための図である。尚、第2実施例に係る製造方法の
説明において、第1実施例に係る製造方法と同一の処理
については、その図示及び説明を省略する。
装置の製造方法について説明する。図8乃至図10は、
本発明の第2実施例である半導体装置の製造方法を説明
するための図である。尚、第2実施例に係る製造方法の
説明において、第1実施例に係る製造方法と同一の処理
については、その図示及び説明を省略する。
【0082】図8は、第2実施例に係る製造方法の充填
工程を示している。本実施例に係る充填工程では、スキ
ージ8を用いて位置決め基板6に形成された窪み部3に
半田ペースト9を装填する前に、予め位置決め基板6の
上部に窪み部3の形成位置に対応した位置に開口30a
を有するマスク30(スペーサ部材)を配設したことを
特徴とする。従って、半田ペースト9は、このマスク3
0を介して窪み部3に装填されることとなる。
工程を示している。本実施例に係る充填工程では、スキ
ージ8を用いて位置決め基板6に形成された窪み部3に
半田ペースト9を装填する前に、予め位置決め基板6の
上部に窪み部3の形成位置に対応した位置に開口30a
を有するマスク30(スペーサ部材)を配設したことを
特徴とする。従って、半田ペースト9は、このマスク3
0を介して窪み部3に装填されることとなる。
【0083】このように、半田ペースト9は窪み部3と
マスク30とが形成する空間部に装填されるため、第1
実施例の充填工程に比べて多量の半田ペースト9を位置
決め基板6に充填することができる。ところで、半田ペ
ースト9は例えば有機材よりなるフラックスに半田粒塊
が介在した構成であり、接合工程において加熱すること
によりフラックスは蒸発し、半田ペースト9はその体積
が縮小する。従って、第1実施例の製造方法では、接合
工程の終了後に窪み部に隙間が発生するおそれがある。
マスク30とが形成する空間部に装填されるため、第1
実施例の充填工程に比べて多量の半田ペースト9を位置
決め基板6に充填することができる。ところで、半田ペ
ースト9は例えば有機材よりなるフラックスに半田粒塊
が介在した構成であり、接合工程において加熱すること
によりフラックスは蒸発し、半田ペースト9はその体積
が縮小する。従って、第1実施例の製造方法では、接合
工程の終了後に窪み部に隙間が発生するおそれがある。
【0084】しかるに本実施例の方法では、マスク30
を介して半田ペースト9を窪み部3に装填することによ
り、窪み部3に対する半田ペースト9の充填量を実質的
に増大させることができ、よって窪み部3の形状に沿っ
た半田バンプ2Aを確実に形成することができる。
を介して半田ペースト9を窪み部3に装填することによ
り、窪み部3に対する半田ペースト9の充填量を実質的
に増大させることができ、よって窪み部3の形状に沿っ
た半田バンプ2Aを確実に形成することができる。
【0085】また、半田ペースト9の窪み部3に対する
充填量は、マスク30の厚さを調整することにより制御
することができる。従って、形成される半田バンプ2A
の高さをマスク30の厚さにより調整することが可能と
なる。図9は、半田バンプ2Aの高さを第1実施例の半
田バンプ2に比べて高く設定した場合における封止樹脂
形成工程を示している。半田バンプ2Aの高さを高く設
定することにより、複合基板14を形成した時点で位置
決め基板6と回路基板10との間には間隙が形成されて
いる。よって、この構成の複合基板14を金型18に装
着し樹脂を充填することにより、同図に示されるよう
に、回路基板10の背面側にも封止樹脂5が形成される
こととなる。
充填量は、マスク30の厚さを調整することにより制御
することができる。従って、形成される半田バンプ2A
の高さをマスク30の厚さにより調整することが可能と
なる。図9は、半田バンプ2Aの高さを第1実施例の半
田バンプ2に比べて高く設定した場合における封止樹脂
形成工程を示している。半田バンプ2Aの高さを高く設
定することにより、複合基板14を形成した時点で位置
決め基板6と回路基板10との間には間隙が形成されて
いる。よって、この構成の複合基板14を金型18に装
着し樹脂を充填することにより、同図に示されるよう
に、回路基板10の背面側にも封止樹脂5が形成される
こととなる。
【0086】図10は、図9に示した封止樹脂形成工程
を経ることにより製造された半導体装置1Aを示してい
る。同図に示されるように半導体装置1Aは、封止樹脂
5が回路基板10の背面に半田バンプ2Aの形成位置を
除いて形成された構成となっている。従って、回路基板
10はその全体を封止樹脂5により保護される構成とな
るため、例えば回路基板10が親水性を有する有機系基
板であっても、水分が半導体装置1A内に侵入すること
を防止することができ、半導体装置1Aの信頼性を向上
させることができる。
を経ることにより製造された半導体装置1Aを示してい
る。同図に示されるように半導体装置1Aは、封止樹脂
5が回路基板10の背面に半田バンプ2Aの形成位置を
除いて形成された構成となっている。従って、回路基板
10はその全体を封止樹脂5により保護される構成とな
るため、例えば回路基板10が親水性を有する有機系基
板であっても、水分が半導体装置1A内に侵入すること
を防止することができ、半導体装置1Aの信頼性を向上
させることができる。
【0087】続いて、本発明の第3実施例である半導体
装置の製造方法について説明する。図11及び図12
は、本発明の第3実施例である半導体装置の製造方法を
説明するための図である。尚、第3実施例に係る製造方
法の説明においても、第1実施例に係る製造方法と同一
の処理については、その図示及び説明を省略する。
装置の製造方法について説明する。図11及び図12
は、本発明の第3実施例である半導体装置の製造方法を
説明するための図である。尚、第3実施例に係る製造方
法の説明においても、第1実施例に係る製造方法と同一
の処理については、その図示及び説明を省略する。
【0088】図11は、本実施例において実施する異種
金属膜形成工程を示している。この異種金属膜形成工程
は、前記した位置決め基板形成工程の終了後でかつ装填
工程の実施前に実施される。この異種金属膜形成工程で
は、位置決め基板6Aの窪み部3に半田バンプ2の材料
(即ち、半田)と異なる材料よりなる単層或いは複数層
の異種金属膜31を形成する。
金属膜形成工程を示している。この異種金属膜形成工程
は、前記した位置決め基板形成工程の終了後でかつ装填
工程の実施前に実施される。この異種金属膜形成工程で
は、位置決め基板6Aの窪み部3に半田バンプ2の材料
(即ち、半田)と異なる材料よりなる単層或いは複数層
の異種金属膜31を形成する。
【0089】このように、位置決め基板形成工程と装填
工程との間に、異種金属膜31を窪み部3に形成する異
種金属膜形成工程を実施することにより、位置決め基板
6Aを除去する基板除去工程が終了した時点において、
半田バンプ2の表面には異種金属膜31が形成された状
態となる。よって、この異種金属膜31により半田バン
プ2の保護及び実装時の接合性の向上を図ることが可能
となる。
工程との間に、異種金属膜31を窪み部3に形成する異
種金属膜形成工程を実施することにより、位置決め基板
6Aを除去する基板除去工程が終了した時点において、
半田バンプ2の表面には異種金属膜31が形成された状
態となる。よって、この異種金属膜31により半田バン
プ2の保護及び実装時の接合性の向上を図ることが可能
となる。
【0090】以下、異種金属膜31の具体的構成例につ
いて説明する。異種金属膜31は、半田バンプ2と異な
る材料よりなる単層或いは複数層の金属膜層により構成
される。図12は、異種金属膜31の各種態様を示して
いる。図12(A)に示されるのは、半田バンプ2の表
面に一層の金属膜を形成することにより異種金属膜31
を構成したものである。この異種金属膜31としては、
例えば半田バンプ2に対し硬度の高い材料を用いてもよ
い。この場合における異種金属膜31の具体的材料とし
ては、ニッケル(Ni),ニッケル基合金,クロム(C
r),クロム基合金,鉄(Fe),及び鉄基合金等が考
えられる。
いて説明する。異種金属膜31は、半田バンプ2と異な
る材料よりなる単層或いは複数層の金属膜層により構成
される。図12は、異種金属膜31の各種態様を示して
いる。図12(A)に示されるのは、半田バンプ2の表
面に一層の金属膜を形成することにより異種金属膜31
を構成したものである。この異種金属膜31としては、
例えば半田バンプ2に対し硬度の高い材料を用いてもよ
い。この場合における異種金属膜31の具体的材料とし
ては、ニッケル(Ni),ニッケル基合金,クロム(C
r),クロム基合金,鉄(Fe),及び鉄基合金等が考
えられる。
【0091】また、上記異種金属膜31として、半田バ
ンプ2(即ち、半田)に対し濡れ性の高い材料を用いて
もよい。この場合における異種金属膜31の具体的材料
としては、錫(Sn),錫基合金,金(Au),金基合
金,銀(Ag),銀基合金,パラジウム(Pd),及び
パラジウム基合金等が考えられる。
ンプ2(即ち、半田)に対し濡れ性の高い材料を用いて
もよい。この場合における異種金属膜31の具体的材料
としては、錫(Sn),錫基合金,金(Au),金基合
金,銀(Ag),銀基合金,パラジウム(Pd),及び
パラジウム基合金等が考えられる。
【0092】上記のように、異種金属膜31の材料とし
て半田との接合性の良好なものを選定することにより、
半田バンプ2と異種金属膜31、及び異種金属膜31と
実装基板との接合性を向上させることができる。また、
異種金属膜31として半田バンプ2に対し硬度の高い材
料を用いることにより、半田バンプ2の保護を確実に行
なうことができる。
て半田との接合性の良好なものを選定することにより、
半田バンプ2と異種金属膜31、及び異種金属膜31と
実装基板との接合性を向上させることができる。また、
異種金属膜31として半田バンプ2に対し硬度の高い材
料を用いることにより、半田バンプ2の保護を確実に行
なうことができる。
【0093】また、図12(B),(C)に示す構成
は、異種金属膜31を複数の金属膜32〜36により形
成したものである。図12(B)は、外周層32と内周
層33とにより異種金属膜31が形成された例であり、
図12(C)は、外周層34,内層35,内周層36と
により異種金属膜31が形成された例である。
は、異種金属膜31を複数の金属膜32〜36により形
成したものである。図12(B)は、外周層32と内周
層33とにより異種金属膜31が形成された例であり、
図12(C)は、外周層34,内層35,内周層36と
により異種金属膜31が形成された例である。
【0094】この際、異種金属膜31を構成する複数の
金属膜層の内、少なくとも最外周層32,34及び最内
周層33,36は半田バンプ2(半田)に対し濡れ性の
高い材料により形成されており、かつ、最外周層34と
最内周層36との間に挟まれる内層35は半田バンプ2
に対し硬度の高い材料により形成されている。
金属膜層の内、少なくとも最外周層32,34及び最内
周層33,36は半田バンプ2(半田)に対し濡れ性の
高い材料により形成されており、かつ、最外周層34と
最内周層36との間に挟まれる内層35は半田バンプ2
に対し硬度の高い材料により形成されている。
【0095】このように、複数層32〜36により形成
される異種金属膜31の少なくとも最外周層32,34
及び最内層33,36を濡れ性の高い材料を配設すると
共に、内層35に硬度の高い材料により形成したことに
より、半田バンプ2の保護、異種金属膜31と半田バン
プ2との接合性、及び異種金属膜31と実装基板等との
接合性を共に向上させることができる。
される異種金属膜31の少なくとも最外周層32,34
及び最内層33,36を濡れ性の高い材料を配設すると
共に、内層35に硬度の高い材料により形成したことに
より、半田バンプ2の保護、異種金属膜31と半田バン
プ2との接合性、及び異種金属膜31と実装基板等との
接合性を共に向上させることができる。
【0096】尚、上記した実施例では、第1の位置決め
部として位置決め基板6に形成した位置決め孔4を用い
る構成について説明したが、第1の位置決め部は位置決
め孔4に限定されるものではなく、例えば位置決め基板
6の側辺を第1の位置決め部としてもよい。この場合、
前記側辺と係合しその位置決めを行なう位置決め辺部を
金型18に形成しておき、これを第2の位置決め部とす
ればよい。
部として位置決め基板6に形成した位置決め孔4を用い
る構成について説明したが、第1の位置決め部は位置決
め孔4に限定されるものではなく、例えば位置決め基板
6の側辺を第1の位置決め部としてもよい。この場合、
前記側辺と係合しその位置決めを行なう位置決め辺部を
金型18に形成しておき、これを第2の位置決め部とす
ればよい。
【0097】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば下記の
各種の効果を実現することができる。請求項1記載の発
明によれば、回路基板の存在に拘わらず封止樹脂と突起
電極との相対的位置を精度よく規定することができるた
め、製造される半導体装置を被装着装置(例えば、IC
ソケット,実装基板等)に装着する際に、封止樹脂の外
周面を基準として突起電極の位置決めを行なうことが可
能となり、半導体装置を被装着装置に対し高い精度で位
置決めすることが可能となる。
各種の効果を実現することができる。請求項1記載の発
明によれば、回路基板の存在に拘わらず封止樹脂と突起
電極との相対的位置を精度よく規定することができるた
め、製造される半導体装置を被装着装置(例えば、IC
ソケット,実装基板等)に装着する際に、封止樹脂の外
周面を基準として突起電極の位置決めを行なうことが可
能となり、半導体装置を被装着装置に対し高い精度で位
置決めすることが可能となる。
【0098】また、請求項2記載の発明によれば、異種
金属膜形成により突起電極の保護及び実装時の接合性の
向上を図ることが可能となる。また、請求項3記載の発
明によれば、スペーサ部材を介して半田ペーストを窪み
部に装填することにより半田ペーストの充填量を増大さ
せることができ、よって窪み部の形状に沿った突起電極
を確実に形成することができる。また、スペーサ部材の
厚さを調整することにより、窪み部に対する半田ペース
トの充填量を制御することができる。
金属膜形成により突起電極の保護及び実装時の接合性の
向上を図ることが可能となる。また、請求項3記載の発
明によれば、スペーサ部材を介して半田ペーストを窪み
部に装填することにより半田ペーストの充填量を増大さ
せることができ、よって窪み部の形状に沿った突起電極
を確実に形成することができる。また、スペーサ部材の
厚さを調整することにより、窪み部に対する半田ペース
トの充填量を制御することができる。
【0099】また、請求項4記載の発明によれば、電極
材料に発生するセルフアライメント作用により位置決め
基板に対する回路基板の位置決が行なわれることによ
り、容易かつ確実に位置決め基板に対する回路基板の位
置決めを行なうことができる。また、請求項5及び請求
項6記載の発明によれば、簡単な構成で、かつ第2の位
置決め部を第1の位置決め部に挿入或いは係合させるだ
けの簡単な作業で位置決め処理を行なうことができる。
材料に発生するセルフアライメント作用により位置決め
基板に対する回路基板の位置決が行なわれることによ
り、容易かつ確実に位置決め基板に対する回路基板の位
置決めを行なうことができる。また、請求項5及び請求
項6記載の発明によれば、簡単な構成で、かつ第2の位
置決め部を第1の位置決め部に挿入或いは係合させるだ
けの簡単な作業で位置決め処理を行なうことができる。
【0100】また、請求項7記載の発明によれば、位置
決め精度が不良である回路基板は、位置決め精度の高い
封止樹脂の内部に埋設された状態となるため、封止樹脂
の外周面を基準面とした半導体装置の位置決め処理を容
易に行なうことができる。また、請求項8記載の発明に
よれば、半導体装置の他の構成要素に悪影響を及ぼすこ
となく、かつ確実に位置決め基板の除去を行なうことが
できる。
決め精度が不良である回路基板は、位置決め精度の高い
封止樹脂の内部に埋設された状態となるため、封止樹脂
の外周面を基準面とした半導体装置の位置決め処理を容
易に行なうことができる。また、請求項8記載の発明に
よれば、半導体装置の他の構成要素に悪影響を及ぼすこ
となく、かつ確実に位置決め基板の除去を行なうことが
できる。
【0101】また、請求項9記載の発明によれば、位置
決め基板の再利用が可能となり、半導体装置の製造コス
トの低減を図ることができる。また、請求項10記載の
発明によれば、半導体装置を装着する被装着装置に対し
封止樹脂の外周面を位置決めすることにより、突起電極
の被装着装置に対する位置決めを行なうことが可能とな
る。また、封封止樹脂の外周面において位置決め精度の
低い回路基板が吐出することはなくなり、位置決め面を
基準とした半導体装置の位置決め処理を容易に行なうこ
とが可能となる。
決め基板の再利用が可能となり、半導体装置の製造コス
トの低減を図ることができる。また、請求項10記載の
発明によれば、半導体装置を装着する被装着装置に対し
封止樹脂の外周面を位置決めすることにより、突起電極
の被装着装置に対する位置決めを行なうことが可能とな
る。また、封封止樹脂の外周面において位置決め精度の
低い回路基板が吐出することはなくなり、位置決め面を
基準とした半導体装置の位置決め処理を容易に行なうこ
とが可能となる。
【0102】また、請求項11記載の発明によれば、回
路基板はその全体を封止樹脂により保護されるため、例
えば回路基板が親水性を有する有機系基板であっても、
水分が半導体装置内に侵入することを防止することがで
きる。また、請求項12記載の発明によれば、突起電極
の保護、突起電極と異種金属膜との接合性を向上、及び
異種金属膜と実装基板等との接合性を向上させることが
可能となる。
路基板はその全体を封止樹脂により保護されるため、例
えば回路基板が親水性を有する有機系基板であっても、
水分が半導体装置内に侵入することを防止することがで
きる。また、請求項12記載の発明によれば、突起電極
の保護、突起電極と異種金属膜との接合性を向上、及び
異種金属膜と実装基板等との接合性を向上させることが
可能となる。
【0103】また、請求項13及び請求項14記載の発
明によれば、異種金属膜として突起電極に対し硬度の高
い材料を用いたことにより、突起電極の保護を確実に行
なうことができる。また、請求項15及び請求項16記
載の発明によれば、異種金属膜として突起電極に対し濡
れ性の高い材料を用いたことにより、異種金属膜と突起
電極との接合性を向上することができる。
明によれば、異種金属膜として突起電極に対し硬度の高
い材料を用いたことにより、突起電極の保護を確実に行
なうことができる。また、請求項15及び請求項16記
載の発明によれば、異種金属膜として突起電極に対し濡
れ性の高い材料を用いたことにより、異種金属膜と突起
電極との接合性を向上することができる。
【0104】更に、請求項17記載の発明によれば、複
数層により形成される異種金属膜の少なくとも最外周層
及び最内層を濡れ性の高い材料を配設すると共に、内層
に突起電極に対し硬度の高い材料により形成したことに
より、突起電極の保護、異種金属膜と突起電極との接合
性、及び異種金属膜と実装基板等との接合性を共に向上
させることができる。
数層により形成される異種金属膜の少なくとも最外周層
及び最内層を濡れ性の高い材料を配設すると共に、内層
に突起電極に対し硬度の高い材料により形成したことに
より、突起電極の保護、異種金属膜と突起電極との接合
性、及び異種金属膜と実装基板等との接合性を共に向上
させることができる。
【図1】本発明の第1実施例である半導体装置の製造方
法を示しており、基板形成工程を説明するための図であ
る。
法を示しており、基板形成工程を説明するための図であ
る。
【図2】本発明の第1実施例である半導体装置の製造方
法を示しており、装填工程を説明するための図である。
法を示しており、装填工程を説明するための図である。
【図3】本発明の第1実施例である半導体装置の製造方
法を示しており、接合工程を説明するための図である。
法を示しており、接合工程を説明するための図である。
【図4】本発明の第1実施例である半導体装置の製造方
法を示しており、素子搭載工程を説明するための図であ
る。
法を示しており、素子搭載工程を説明するための図であ
る。
【図5】本発明の第1実施例である半導体装置の製造方
法を示しており、封止樹脂形成工程を説明するための図
である。
法を示しており、封止樹脂形成工程を説明するための図
である。
【図6】本発明の第1実施例である半導体装置の製造方
法を示しており、位置決め基板除去工程を説明するため
の図である。
法を示しており、位置決め基板除去工程を説明するため
の図である。
【図7】本発明の第1実施例である半導体装置の製造方
法により製造される半導体装置を示す図である。
法により製造される半導体装置を示す図である。
【図8】本発明の第2実施例である半導体装置の製造方
法を示しており、装填工程を説明するための図である。
法を示しており、装填工程を説明するための図である。
【図9】本発明の第2実施例である半導体装置の製造方
法を示しており、封止樹脂形成工程を説明するための図
である。
法を示しており、封止樹脂形成工程を説明するための図
である。
【図10】本発明の第2実施例である半導体装置の製造
方法により製造される半導体装置を示す図である。
方法により製造される半導体装置を示す図である。
【図11】本発明の第3実施例である半導体装置の製造
方法を示しており、基板形成工程を説明するための図で
ある。
方法を示しており、基板形成工程を説明するための図で
ある。
【図12】本発明の第3実施例である半導体装置の製造
方法により形成される半田バンプを拡大して示す断面図
である。
方法により形成される半田バンプを拡大して示す断面図
である。
1,1A 半導体装置 2,2A 半田バンプ 3 窪み部 4 位置決め孔 5 封止樹脂 6,6A 位置決め基板 7,30 マスク 8 スキージ 9 半田ペースト 10 回路基板 13 バンプ側電極 14 複合基板 15 半導体素子 18 金型 19 上型 20 下型 21 キャビティ 22 位置決めピン 23 位置決め凹部 24 基準面 31 異種金属膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 織茂 政一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 埜本 隆司 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 小野寺 正徳 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 迫田 英治 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内
Claims (18)
- 【請求項1】 回路基板の表面側に半導体素子を搭載す
ると共に背面側に複数の突起電極が形成され、かつ、前
記半導体素子を封止する封止樹脂が形成された半導体装
置の製造方法において、 基材に対し、前記突起電極の形成位置に形成された窪み
部と、前記突起電極に対する前記封止樹脂の位置決めを
行なう際に用いる第1の位置決め部とを一括的に形成す
ることにより、位置決め基板を製造する位置決め基板形
成工程と、 前記位置決め基板に形成された窪み部に、前記突起電極
となる電極材料を装填する装填工程と、 前記装填工程の終了後、前記位置決め基板に対し前記回
路基板を装着すると共に、前記電極材料を前記回路基板
に接合させることにより前記回路基板と前記位置決め基
板とを一体化し複合基板を形成する接合工程と、 前記封止樹脂を形成するためのキャビティと、前記キャ
ビティに対する前記位置決め基板の位置決めを行なう第
2の位置決め部とを有した金型に、前記第1の位置決め
部と第2の位置決め部を係合することにより前記キャビ
ティに対し前記位置決め基板を位置決めした状態で前記
複合基板を装着し、その上で前記キャビティに樹脂充填
することにより封止樹脂を形成する封止樹脂形成工程
と、 前記封止樹脂形成工程の終了後、前記位置決め基板を除
去する位置決め基板除去工程とを具備することを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 前記位置決め基板形成工程の終了後でかつ前記装填工程
の実施前に、 前記突起電極と異なる材料よりなる単層或いは複数層の
異種金属膜を前記窪み部に形成する異種金属膜形成工程
を行なうことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体装置の製
造方法において、 前記装填工程は、 前記突起電極となる電極材料として半田ペーストを用い
ると共に、前記半田ペーストをスキージを用いて前記位
置決め基板に形成された窪み部に装填し、 かつ、前記スキージを用いて前記位置決め基板に形成さ
れた窪み部に前記半田ペーストを装填する際、前記位置
決め基板の上部に前記窪み部の形成位置に対応した位置
に開口を有するスペーサ部材を配設し、前記スペーサ部
材を介して前記半田ペーストを前記窪み部に装填するこ
とを特徴とする特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導
体装置の製造方法において、 前記接合工程は、 加熱処理を行なうことにより前記電極材料を溶融し、溶
融した際に前記電極材料に発生するセルフアライメント
作用により、前記位置決め基板に対し前記回路基板が位
置決めされることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の半導
体装置の製造方法において、 前記第1の位置決め部は前記位置決め基板に形成された
位置決め孔であり、 前記第2の位置決め部は前記金型に形成され、前記位置
決め孔に係合する位置決め突状部材であることを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 請求項1乃至4のいずれかに記載の半導
体装置の製造方法において、 前記第1の位置決め部は前記位置決め基板の側辺部であ
り、 前記第2の位置決め部は前記金型に形成され、前記側辺
部に係合する位置決め辺部であることを特徴とする半導
体装置の製造方法。 - 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載の半導
体装置の製造方法において、 前記封止樹脂形成工程は、 前記金型内に前記複合基板を装着した状態において、前
記キャビティ内に前記回路基板が完全に内包され、か
つ、前記金型の前記複合基板との当接面が前記位置決め
基板上に当接した状態で樹脂充填が行なわれることを特
徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかに記載の半導
体装置の製造方法において、 前記基板除去工程は、 エッチング処理により前記位置決め基板を選択的に除去
することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 請求項1乃至7のいずれかに記載の半導
体装置の製造方法において、 前記基板除去工程は、 前記位置決め基板を前記回路基板から剥離することによ
り除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 回路基板の表面側に半導体素子を搭載
すると共に背面側に複数の突起電極が形成され、かつ、
前記半導体素子を封止する封止樹脂が形成された半導体
装置において、 前記封止樹脂を前記回路基板の少なくとも表面及び側面
を覆うよう形成すると共に、前記封止樹脂の外周面に前
記突起電極に対し相対的位置精度の高い位置決め面を形
成したことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項11】 請求項10記載の半導体装置におい
て、 前記封止樹脂が前記回路基板の背面に前記突起電極の形
成位置を除いて形成されてなることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項12】 請求項10または11記載の半導体装
置において、 前記突起電極の表面に、前記突起電極と異なる材料より
なる単層或いは複数層の異種金属膜を形成してなること
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項13】 請求項12記載の半導体装置におい
て、 前記異種金属膜は、前記突起電極に対し硬度の高い材料
を用いたことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項14】 請求項13記載の半導体装置におい
て、 前記突起電極の材料として半田を用いると共に、 前記異種金属膜の材料として、ニッケル(Ni),ニッ
ケル基合金,クロム(Cr),クロム基合金,鉄(F
e),及び鉄基合金から選択される一の材料を用いたこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項15】 請求項12記載の半導体装置におい
て、 前記異種金属膜は、前記突起電極に対し濡れ性の高い材
料を用いたことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項16】 請求項15記載の半導体装置におい
て、 前記突起電極の材料として半田を用いると共に、 前記異種金属膜の材料として、錫(Sn),錫基合金,
金(Au),金基合金,銀(Ag),銀基合金,パラジ
ウム(Pd),及びパラジウム基合金から選択される一
の材料を用いたことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項17】 請求項12乃至16のいずれかに記載
の半導体装置において、 複数層により形成される前記異種金属膜の少なくとも最
外周層及び最内周層を前記突起電極に対し濡れ性の高い
材料により形成すると共に、内層を前記突起電極に対し
硬度の高い材料により形成したことを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項18】 請求項10乃至17のいずれかに記載
の半導体装置において、 前記回路基板として、単層または多層化されたセラミッ
ク基板,ガラスエポキシ基板,及びポリイミド基板から
選択される一の基板を用いたことを特徴とする半導体装
置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8321973A JPH10163368A (ja) | 1996-12-02 | 1996-12-02 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US08/863,280 US5930603A (en) | 1996-12-02 | 1997-05-27 | Method for producing a semiconductor device |
TW086107833A TW332908B (en) | 1996-12-02 | 1997-06-06 | Semiconductor device |
DE19724533A DE19724533A1 (de) | 1996-12-02 | 1997-06-11 | Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung |
KR1019970026076A KR100268608B1 (ko) | 1996-12-02 | 1997-06-20 | 반도체장치의제조방법및반도체장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8321973A JPH10163368A (ja) | 1996-12-02 | 1996-12-02 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10163368A true JPH10163368A (ja) | 1998-06-19 |
Family
ID=18138504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8321973A Withdrawn JPH10163368A (ja) | 1996-12-02 | 1996-12-02 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5930603A (ja) |
JP (1) | JPH10163368A (ja) |
KR (1) | KR100268608B1 (ja) |
DE (1) | DE19724533A1 (ja) |
TW (1) | TW332908B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006112384A1 (ja) * | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法 |
JP2006302929A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法 |
JP2008537332A (ja) * | 2005-04-18 | 2008-09-11 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 基板無し半導体パッケージを形成する方法 |
JP2019029541A (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 大日本印刷株式会社 | 電子部品搭載基板およびその製造方法 |
JP2022009156A (ja) * | 2017-07-31 | 2022-01-14 | 大日本印刷株式会社 | 電子部品搭載基板およびその製造方法 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE29924866U1 (de) * | 1990-02-14 | 2006-06-08 | Seiko Epson Corp. | Tintenstrahldrucker und zugehöriger Tintentank |
CN1420538A (zh) * | 1996-07-12 | 2003-05-28 | 富士通株式会社 | 半导体装置的制造方法和半导体装置及其装配方法 |
US6881611B1 (en) * | 1996-07-12 | 2005-04-19 | Fujitsu Limited | Method and mold for manufacturing semiconductor device, semiconductor device and method for mounting the device |
US6534337B1 (en) * | 1997-05-15 | 2003-03-18 | Texas Instruments Incorporated | Lead frame type plastic ball grid array package with pre-assembled ball type contacts |
JPH113953A (ja) * | 1997-06-10 | 1999-01-06 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US5888850A (en) * | 1997-09-29 | 1999-03-30 | International Business Machines Corporation | Method for providing a protective coating and electronic package utilizing same |
US6380001B1 (en) * | 1998-01-29 | 2002-04-30 | Vlsi Technology, Inc. | Flexible pin count package for semiconductor device |
DE19846662A1 (de) * | 1998-10-09 | 2000-04-20 | Siemens Ag | Elektronisches Modul, insbesondere Multichipmodul mit einer Mehrlagenverdrahtung und Verfahren zu seiner Herstellung |
US6323060B1 (en) | 1999-05-05 | 2001-11-27 | Dense-Pac Microsystems, Inc. | Stackable flex circuit IC package and method of making same |
JP3521325B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2004-04-19 | シャープ株式会社 | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 |
US6295730B1 (en) * | 1999-09-02 | 2001-10-02 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for forming metal contacts on a substrate |
US7156361B1 (en) * | 1999-09-02 | 2007-01-02 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for forming metal contacts on a substrate |
US6484927B1 (en) * | 1999-11-05 | 2002-11-26 | Delaware Capital Formation Corporation | Method and apparatus for balling and assembling ball grid array and chip scale array packages |
US6329220B1 (en) | 1999-11-23 | 2001-12-11 | Micron Technology, Inc. | Packages for semiconductor die |
US6184064B1 (en) * | 2000-01-12 | 2001-02-06 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor die back side surface and method of fabrication |
US6242284B1 (en) * | 2000-05-05 | 2001-06-05 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Method for packaging a semiconductor chip |
JP2001338947A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Nec Corp | フリップチップ型半導体装置及びその製造方法 |
US6404043B1 (en) | 2000-06-21 | 2002-06-11 | Dense-Pac Microsystems, Inc. | Panel stacking of BGA devices to form three-dimensional modules |
US6348399B1 (en) * | 2000-07-06 | 2002-02-19 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Method of making chip scale package |
US6559537B1 (en) * | 2000-08-31 | 2003-05-06 | Micron Technology, Inc. | Ball grid array packages with thermally conductive containers |
DE10104258A1 (de) * | 2001-01-31 | 2002-08-22 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Aufbringen einer strukturierten Schicht auf ein Trägersubstrat |
US6462273B1 (en) * | 2001-03-16 | 2002-10-08 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor card and method of fabrication |
US20020190367A1 (en) * | 2001-06-15 | 2002-12-19 | Mantz Frank E. | Slice interconnect structure |
US20030002267A1 (en) * | 2001-06-15 | 2003-01-02 | Mantz Frank E. | I/O interface structure |
US6573461B2 (en) | 2001-09-20 | 2003-06-03 | Dpac Technologies Corp | Retaining ring interconnect used for 3-D stacking |
US6573460B2 (en) * | 2001-09-20 | 2003-06-03 | Dpac Technologies Corp | Post in ring interconnect using for 3-D stacking |
CN1328785C (zh) * | 2002-03-29 | 2007-07-25 | 松下电器产业株式会社 | 导热性基板的制造方法 |
US6856010B2 (en) * | 2002-12-05 | 2005-02-15 | Staktek Group L.P. | Thin scale outline package |
US6879050B2 (en) * | 2003-02-11 | 2005-04-12 | Micron Technology, Inc. | Packaged microelectronic devices and methods for packaging microelectronic devices |
US20040207990A1 (en) * | 2003-04-21 | 2004-10-21 | Rose Andrew C. | Stair-step signal routing |
JP4545022B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2010-09-15 | 三洋電機株式会社 | 回路装置およびその製造方法 |
US7727813B2 (en) * | 2007-11-26 | 2010-06-01 | Infineon Technologies Ag | Method for making a device including placing a semiconductor chip on a substrate |
JP4560113B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2010-10-13 | 株式会社東芝 | プリント回路板及びプリント回路板を備えた電子機器 |
EP2413676A4 (en) * | 2009-03-26 | 2013-03-27 | Sharp Kk | CHIP COMPONENT APPLICATION STRUCTURE, CHIP COMPONENT ATTACHMENT METHOD, AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY ARRANGEMENT |
TW201308547A (zh) * | 2011-07-01 | 2013-02-16 | Great Team Backend Foundry Inc | 塑封內空封裝之結構改良 |
TW201312711A (zh) * | 2011-07-08 | 2013-03-16 | Great Team Backend Foundry Inc | 塑封預模內空封裝之結構改良 |
US8933468B2 (en) * | 2012-03-16 | 2015-01-13 | Princeton University Office of Technology and Trademark Licensing | Electronic device with reduced non-device edge area |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3719981A (en) * | 1971-11-24 | 1973-03-13 | Rca Corp | Method of joining solder balls to solder bumps |
US5219117A (en) * | 1991-11-01 | 1993-06-15 | Motorola, Inc. | Method of transferring solder balls onto a semiconductor device |
US5381848A (en) * | 1993-09-15 | 1995-01-17 | Lsi Logic Corporation | Casting of raised bump contacts on a substrate |
US5643831A (en) * | 1994-01-20 | 1997-07-01 | Fujitsu Limited | Process for forming solder balls on a plate having apertures using solder paste and transferring the solder balls to semiconductor device |
US5607099A (en) * | 1995-04-24 | 1997-03-04 | Delco Electronics Corporation | Solder bump transfer device for flip chip integrated circuit devices |
US5829668A (en) * | 1996-09-03 | 1998-11-03 | Motorola Corporation | Method for forming solder bumps on bond pads |
-
1996
- 1996-12-02 JP JP8321973A patent/JPH10163368A/ja not_active Withdrawn
-
1997
- 1997-05-27 US US08/863,280 patent/US5930603A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-06 TW TW086107833A patent/TW332908B/zh active
- 1997-06-11 DE DE19724533A patent/DE19724533A1/de not_active Ceased
- 1997-06-20 KR KR1019970026076A patent/KR100268608B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006112384A1 (ja) * | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法 |
JP2006302929A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法 |
US8033016B2 (en) | 2005-04-15 | 2011-10-11 | Panasonic Corporation | Method for manufacturing an electrode and electrode component mounted body |
JP2008537332A (ja) * | 2005-04-18 | 2008-09-11 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 基板無し半導体パッケージを形成する方法 |
JP2019029541A (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 大日本印刷株式会社 | 電子部品搭載基板およびその製造方法 |
JP2022009156A (ja) * | 2017-07-31 | 2022-01-14 | 大日本印刷株式会社 | 電子部品搭載基板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980063339A (ko) | 1998-10-07 |
KR100268608B1 (ko) | 2000-10-16 |
TW332908B (en) | 1998-06-01 |
DE19724533A1 (de) | 1998-06-04 |
US5930603A (en) | 1999-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10163368A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
US6414390B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board and electronic instrument | |
US6175151B1 (en) | Film carrier tape, semiconductor assembly, semiconductor device, and method of manufacturing the same, mounted board, and electronic instrument | |
US7338891B2 (en) | Semiconductor chip, mounting structure thereof, and methods for forming a semiconductor chip and printed circuit board for the mounting structure thereof | |
US6071755A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US6528869B1 (en) | Semiconductor package with molded substrate and recessed input/output terminals | |
KR100597993B1 (ko) | 반도체 패키지용 범프, 그 범프를 적용한 반도체 패키지 및 제조방법 | |
WO2009136496A1 (ja) | 3次元実装半導体装置及びその製造方法 | |
US20050263887A1 (en) | Circuit carrier and fabrication method thereof | |
US6239488B1 (en) | Method for mounting a semiconductor chip on a substrate, and semiconductor device adapted for mounting on a substrate | |
JPH1116933A (ja) | 金属バンプを有する回路基板の製造方法及びこの回路基板を利用した半導体チップパッケージの製造方法 | |
KR20030008616A (ko) | 리드 프레임을 이용한 범프 칩 캐리어 패키지 및 그의제조 방법 | |
JP2002261190A (ja) | 半導体装置、その製造方法及び電子機器 | |
JPH053183A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3732378B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8062927B2 (en) | Wiring board and method of manufacturing the same, and electronic component device using the wiring board and method of manufacturing the same | |
JP2002313985A (ja) | チップサイズパッケージの製造方法 | |
JP2001298102A (ja) | 機能素子の実装構造およびその製造方法 | |
JPH0936275A (ja) | 表面実装型半導体装置の製造方法 | |
US20010012644A1 (en) | Method for mounting a semiconductor chip on a substrate, and semiconductor device adapted for mounting on a substrate | |
JPH0888295A (ja) | 半導体装置 | |
JP3598189B2 (ja) | チップサイズパッケージ、その製造方法、およびその実装位置合わせの方法 | |
JPH0766318A (ja) | 半導体装置 | |
JP3936060B2 (ja) | グリッドアレイの製造方法 | |
JP2006210796A (ja) | 回路装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040203 |