Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH10155802A - 鉗 子 - Google Patents

鉗 子

Info

Publication number
JPH10155802A
JPH10155802A JP8316352A JP31635296A JPH10155802A JP H10155802 A JPH10155802 A JP H10155802A JP 8316352 A JP8316352 A JP 8316352A JP 31635296 A JP31635296 A JP 31635296A JP H10155802 A JPH10155802 A JP H10155802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forceps
movable
treatment
jaw
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8316352A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Shimizu
徹 清水
Koji Iida
浩司 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8316352A priority Critical patent/JPH10155802A/ja
Publication of JPH10155802A publication Critical patent/JPH10155802A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】組織の硬さ、大きさを問わず、どのような組織
を処置する場合でも、操作部に加えられた過剰な力は処
置部に加えられることがなく、処置部の変形または破壊
を防止することができる鉗子を提供することにある。 【解決手段】生体内に挿入される挿入部1と、前記挿入
部1の先端側で組織を処置する処置部と、前記挿入部1
の手元側に設けられ固定側操作部4と可動側操作部5と
からなる操作部3と、前記可動側操作部5の操作力を前
記処置部へ伝達する操作ロッド10とを有する鉗子にお
いて、前記可動側操作部5に前記処置部が閉じる方向へ
前記操作ロッド10を作動させる板ばね6を設け、前記
処置部が閉じた状態で、操作ロッド10から前記処置部
の間の少なくとも一部の破壊力量より前記板ばね6の弾
性力量が小さい時点で、前記可動側操作部5の移動をス
トップさせる開閉方向ストッパーねじ12,13を設け
たこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、生体内に挿入さ
れる挿入部の先端側に生体組織を処置する処置部を有す
る鉗子に関する。
【0002】
【従来の技術】生体内に挿入される挿入部の先端側に開
閉可能な処置部を有し、挿入部の手元側の操作部を操作
して処置部を開閉操作することにより、生体組織を処置
する鉗子は、操作部で過剰な操作力を加えた場合、処置
部が破壊したり変形する虞がある。そこで、このような
不具合を防止するために、例えば、特開平6−7366
号公報では、鉗子が閉方向において、操作ロッドの終端
位置を規制する調節自在なストッパー部を配置してい
た。このストッパー部により必要以上に処置部に力が加
えられることを防止していた。
【0003】また、USP5,273,519号明細書
では、操作部に板ばねが配置されており、この板ばねに
より、必要以上に処置部に力が加えられることを防止し
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、生体の
軟い組織または薄い組織を処置する場合には、処置部は
略閉じきるため、特開平6−7366号公報のストッパ
ー部は有用であるが、例えば、軟骨のように比較的硬く
厚い組織を処置する場合、つまり処置部がある程度開い
ている状態では、ストッパー部がかならずしも働かない
場合がある。この場合、操作部の操作によって処置部に
過剰な力が加わり、処置部の変形、破壊を発生させる可
能性がある。
【0005】USP5,273,519号明細書では、
操作部に加えられた過剰な力は板ばねで全部吸収される
訳ではなく、一部の過剰な力は処置部に加えられるた
め、処置部の変形、破壊を完全に防止できない。
【0006】この発明は、前記事情に着目してなされた
もので、その目的とするところは、組織の硬さ、大きさ
を問わず、どのような組織、つまり処置部がどのような
開き角の状態であっても、操作部に加えられた過剰な力
は処置部に加えられることがなく、処置部の変形、破壊
を完全に防止することができる鉗子を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記目的を
達成するために、生体内に挿入される挿入部と、前記挿
入部の先端側で組織を処置する処置部と、前記挿入部の
手元側に設けられ固定側操作部と可動側操作部とからな
る操作部と、前記可動側操作部の操作力を前記処置部へ
伝達する伝達手段とを有する鉗子において、前記可動側
操作部に設けられ前記処置部が閉じる方向へ前記伝達手
段を作動させる弾性手段と、前記処置部が閉じた状態
で、前記伝達手段から前記処置部の間の少なくとも一部
の破壊力量より前記弾性手段の弾性力量が小さい時点
で、前記可動側操作部の移動をストップさせるストップ
手段とを具備したことを特徴とする。
【0008】すなわち、可動側操作部に取り付けられ、
押しまたは引くことによって伝達手段としての操作ロッ
ドを進退することが可能であり、先端部の処置部を閉方
向へ移動可能なように接続した弾性手段としての弾性部
材と、先端の処置部が閉じる位置において、可動側操作
部の移動を規制する固定側操作部に配置したストッパ手
段としてのストッパーねじとを備える。
【0009】(弾性部材の弾性限界でのひずみε2
可動側操作部の全開から全閉までの移動に伴う弾性部材
のひずみε1 )の場合、 操作部に過剰な力が加わった時、弾性部材の変形により
可動側操作部は移動しストッパーねじに突き当たる、こ
の時点で過剰な力は先端の処置部に伝達されなくなる。
【0010】このとき、処置部の破壊力量は、可動側操
作部の移動に伴う弾性部材にひずみを発生させる力量よ
り大きいことを特徴とする。(FA >F1 ) (弾性部材の弾性限界でのひずみε2 <可動側操作部
の全開から全閉までの移動に伴う弾性部材のひずみε
1 )の場合 処置部の破壊力量は可動側操作部の移動に伴う弾性部材
にひずみを発生させる力量より大きく設定することを特
徴とする。(FA >F1 ) この場合、操作部に過剰な力が加わった場合、弾性部材
が弾性または塑性変形し、可動側操作部がストッパーね
じに突き当たるか、弾性部材が破壊する。この時点で過
剰な力は先端の処置部に伝達されなくなる。
【0011】また、処置部の破壊力量を可動側操作部の
移動に伴う弾性部材にひずみを発生させる力量以下であ
り、(FA <F1 ) また、処置部の破壊力量より小さく、弾性部材の弾性限
界でのひずみを発生させる力量より大きな破壊力量で設
定した操作部に配置した安全破壊部材を設けたことを特
徴とする。(F2 <FS <F1 ) この場合、操作部に過剰な力が加わった場合、弾性部材
が弾性または塑性変形し、可動操作部がストッパーねじ
に突き当たるか、または弾性部材が破壊するか、安全破
壊部材が破壊する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の各実施の形態を
図面に基づいて説明する。図1〜図5は第1の実施形態
を示し、図1は鉗子の全体図である。図1に示すよう
に、鉗子は、生体内に挿入される挿入部1と、この挿入
部1の先端側に設けられた処置部2および挿入部1の基
端部(手元側)に設けられた操作部3とから構成されて
いる。
【0013】操作部3は、人間の手で握る限りでは変
形、破壊することがない強度を持った固定側操作部4と
可動側操作部5とで構成されている。図2に示すよう
に、可動側操作部5の固定側操作部4に対面する側には
板ばね6がねじ7によって固定されている。さらに、図
3(a)(b)に示すように、可動側操作部5と板ばね
6に挟まれる形で操作ロッド接続ピン8が設けられ、こ
の操作ロッド接続ピン8は操作ロッド接続部材9に接続
されている。操作ロッド接続部材9には伝達手段として
の操作ロッド10が接続されていて、この操作ロッド1
0は挿入部1の先端側まで延びて前記処置部2に接続さ
れている。
【0014】可動側操作部5は固定側操作部4に設けら
れた支点ピン11の回りを回動可能な構造になってい
る。また、支点ピン11は操作ロッド10に垂直でかつ
支点ピン11の中心(O)を通る直線をlとし、操作ロ
ッド接続ピン8の回動運動の終端位置を各々点P、Qと
すると、図3および図4に示すように、角度POR=角
度QOR=角度<αとなるように設定してある。
【0015】また、固定側操作部4には可動側操作部5
および板ばね6に向ってストッパー手段としての開また
は閉方向ストッパーねじ12、13がねじ込み固定さ
れ、前記処置部2の開き角を設定している。また、両ス
トッパー12,13は組立完成時に最期に調整可能な位
置に配置してある。
【0016】前記板ばね6は、可動側操作部5にねじ込
み固定された調整ねじ14によって初期状態において弾
性変形させて装備力量を付与してある。さらに、図5に
示すように、可動側操作部5が全開から全閉まで移動す
ることに伴う板ばね6のひずみε1 が板ばね6の弾性限
界でのひずみε2 以下に設定されており(ε1
ε2)、また処置部2の破壊力量FA (操作部3にかか
る力量)は、ε1 を生じる、操作部3での力量F1 より
大きく設定してある。(FA >F1 ) 次に、前述のように構成された鉗子の作用について説明
する。
【0017】操作ロッド接続ピン8は支点ピン11を中
心とする円弧の一部に従って回動する。この回動運動は
操作ロッド10に進退運動として伝えられ、最終的に処
置部2を作動させる。
【0018】角度POR=角度QOR=角度αとするこ
とによって、任意の操作ロッド10の進退距離(以下ス
トローク)に対し、最小のLが設定できる。これによ
り、操作ロッド10の上下運動を最小限におさえる。開
または閉方向ストッパーねじ12,13はねじ調整によ
り無段階で調節可能である。また組立後、最期に調節が
可能である。
【0019】鉗子の通常使用時においては、板ばね6の
装備力量より小さい力で操作ロッド10を進退させるた
め、操作部3の操作時、板ばね6のばね感はなく操作性
が良い。
【0020】また、過剰な力が操作部3に加わった場
合、どのような開き角の状態であってもε1 <ε2 であ
るので、板ばね6の変形によって可動側操作部5が移動
し、閉方向ストッパーねじ13に突き当たる。この時点
で過剰な力は、先端の処置部2に伝達されないため、処
置部2の変形、破壊を防止できる。
【0021】板ばね6は常に弾性範囲内で変形している
ため、非破壊であり何度でも使用可能である。したがっ
て、本実施形態においては、 操作ロッド10の上下運動を最小限におさえ、操作
性が向上する。
【0022】 組立後にストロークの調節が無段階で
可能。また、組立後に調節するため、個々のばらつきを
含め調節が可能。 異常使用により、鉗子の操作部3を過大な力で握っ
ても、非破壊の安全装置が働くため、耐久性が向上す
る。
【0023】図6は第2の実施形態を示し、ε1 >ε2
かつFA >F1 >F2 に設定されている。他は第1の実
施形態と同様である。本実施形態によれば、過剰な力が
操作部3に加わった場合、処置部2の開き角によって状
況が異なる。板ばね6が弾性範囲内で変形できるような
開き角が狭い場合、可動側操作部5は板ばね6の変形に
より移動し、閉方法ストッパーねじ13に突き当たる。
【0024】また、板ばね6が弾性範囲内を越える範囲
で変形するような開き角が広い場合、板ばね6が塑性変
形するかまたは破壊する。板ばね6は操作部3内にある
ため、破壊による体内への部品の脱落の心配はない。
【0025】このとき、FA >F1 であるため、処置部
2は破壊することがない。変形または破壊した板ばね6
は、ねじ7を取り外すことによって簡単に取りかえるこ
とが可能である。
【0026】本実施形態によれば、第1実施形態の.
と同様の効果がある。 第1実施形態と同じ板ばね6を使用した場合、スト
ロークが長くできる。つまり先端の処置部2の開き角が
広くできる。
【0027】図7および図8は第3の実施形態を示し、
ε1 >ε2 (F1 >F2 ),F2 <FS <FA <F1
設定し、開、閉方向ストッパーねじ15,16の頭部を
球形または弾性部材19を取り付けている。また、操作
ロッド接続部材9と第2操作ロッド接続部材17とを安
全破壊ピン18で接続するとともに、第2操作ロッド接
続部材17と操作ロッド10とをねじで固定している。
また、安全破壊ピン18はFS の力量で破壊するように
なっている。
【0028】したがって、過剰な力が操作部3に加わっ
た場合、処置部2の開き角によって状況が異なる。板ば
ね6が弾性範囲内で変形できるような開き角が狭い場
合、可動側操作部5は板ばね6の変形により移動し、閉
方向ストッパーねじ15に突き当たる。また、板ばね6
が弾性範囲内を越える範囲で変形するような開き角が広
い場合、板ばね6が塑性変形するか、または安全破壊ピ
ン18が破壊する。このとき、板ばね6または安全破壊
ピン18は操作部3内にあるため、破壊による体内への
部品の脱落の心配はない。
【0029】また、両開閉方向ストッパーねじ15,1
6の頭部が球形または弾性部材19が取り付けてあるた
め、可動側操作部5または板ばね6が各々両開閉方向ス
トッパーねじ15,16と突き当たった場合にも、両開
閉方向ストッパーねじ15,16は磨耗することがな
い。
【0030】本実施形態によれば、処置部2を細径化し
た場合、強度が弱くなる。その場合でも、過剰な力が操
作部3に加わった場合の安全装置となり得る。また、処
置部2が変形、破壊することがない。
【0031】前記各実施形態によれば、次の構成が得ら
れる。 (付記1)生体内に挿入される挿入部と、前記挿入部の
先端側で組織を処置する処置部と、前記挿入部の手元側
に設けられ固定側操作部と可動側操作部とからなる操作
部と、前記可動側操作部の操作力を前記処置部へ伝達す
る伝達手段とを有する鉗子において、前記可動側操作部
に設けられ前記処置部が閉じる方向へ前記伝達手段を作
動させる弾性手段と、前記処置部が閉じた状態で、前記
伝達手段から前記処置部の間の少なくとも一部の破壊力
量より前記弾性手段の弾性力量が小さい時点で、前記可
動側操作部の移動をストップさせるストップ手段とを具
備したことを特徴とする鉗子。
【0032】(付記2)前記弾性手段の弾性限界までの
ひずみ量を可動側操作部の移動可能量以上にしたことを
特徴とする付記1記載の鉗子。 (付記3)前記弾性手段は、板ばねであることをことを
特徴とする付記1記載の鉗子。 (付記4)前記弾性手段の弾性限界までのひずみ量を可
動側操作部の移動可能量より小さく設定するとともに、
処置部の破壊力量を可動側操作部の最大移動量に伴う、
弾性手段の弾性力より大きく設定したことを特徴とする
付記1記載の鉗子。
【0033】(付記5)前記弾性手段の弾性限界までの
ひずみ量を可動側操作部の移動可能量より小さく設定す
るとともに、処置部の破壊力量より小さく、また、弾性
手段の弾性限界での弾性力より大きく破壊力量を設定
し、操作部に配置した安全破壊部材を設けたことを特徴
とした付記1記載の鉗子。 (付記6)前記ストップ手段は、固定側操作部に設けら
れたストッパーねじであることを特徴とする付記1記載
の鉗子。
【0034】一方、生体の組織を処置する鉗子として、
USP5,389,104号明細書およびUSP5,5
07,772号明細書に示すパンチ鉗子が知られてい
る。このパンチ鉗子は、溝が開いた固定ジョーに可動ジ
ョーが嵌合して薄い骨などの組織を、切除する鉗子であ
る。USP5,389,104号明細書においては、駆
動軸を近位方向に引いて可動ジョーを閉じているが、可
動ジョーは近位方向に力を受ける。そのため、支点ピン
と可動ジョーの支点穴の間に微少な隙間があると、切除
時に可動ジョーが、前記隙間に相当する微少な距離だけ
近位方向に移動するため、特に切除能力に影響を与える
可動ジョーの多角形あるいは円周の一部で構成された頂
部と、固定ジョーの溝の頂部の間に隙間が生じ、切除能
力が低下する。(可動ジョーが動いても、側面の隙間は
変化することはない。よって頂部の隙間を無くしたまま
維持することが、切除能力の向上にもっとも重要であ
る) また、可動ジョーが前述の隙間に相当する距離だけ近位
方向に移動したときに、頂部の隙間を無くすように調整
すると、今度は可動ジョーが開く際に遠位方向に移動し
て、前記頂部どうしが当接して開きにくくなるという問
題が生じた。
【0035】それを防止するための手段として、一つに
は支点ピンの外径を調整して可動ジョーの支点穴に合致
させて隙間をなくしたり、支点ピンの加工精度を向上さ
せる必要があったが、調整に時間がかかる、加工費用が
増えるという問題が生じた。しかし、USP5,50
7,772号明細書のように駆動軸を遠位方向(すなわ
ち固定ジョーの頂部が向いている方向)に押して可動ジ
ョーを閉じる方式では、支点ピンに隙間があっても可動
ジョーは前述と逆の方向に移動するため、可動ジョーと
固定ジョーの頂部の隙間が無くなり切除能力を高めるこ
とができる。
【0036】次にパンチ鉗子の一つに図16およびUS
P4,729,374号明細書、USP5,112,3
46号明細書およびUSP5,443,475号明細書
のように、手元近位方向に組織を切除するため可動ジョ
ーaが近位方向に向かって開く、いわゆる後ろ開きパン
チ鉗子がある。この場合も前記パンチ鉗子と同様に、駆
動軸を近位方向(すなわち固定ジョーbの頂部が向いて
いる方向)に引いて可動ジョーaを閉じると、支点ピン
cの状態に関わらず、切除能力が高まる。逆に図16の
方式では、切除能力を高めるために、前述の支点ピンc
の太さの調整等の行為が必要であった。例えば、図16
(b)では、支点ピンcの隙間をなるべくなくすために
支点ピンcが先細り形状に形成されている。
【0037】そのため、パンチ鉗子と後ろ開きパンチ鉗
子において切除能力の低下の防止と簡便、安価な加工、
組み立ての両立を考慮すると、可動ジョーの頂部の向い
ている方向に駆動軸を変位させて可動ジョーを閉じる
(パンチ鉗子は駆動軸を遠位方向に押し、後ろ開き鉗子
は駆動軸を近位方向に引く)ことを選択しなくてはなら
ず、駆動軸の移動方向が異なり、操作方法が異なった
り、操作部の非共通化につながっていた。
【0038】本開示例は、前記問題に注目し、切除能力
の低下の防止と簡便、安価な加工、組み立てを両立させ
ながら、パンチ鉗子と駆動軸の移動方向を同じにする
(駆動軸を遠位方向に移動して可動ジョーを閉じる)こ
とで、パンチ鉗子と共通の操作部が利用できる、後ろ開
きパンチ鉗子の提供するものである。
【0039】すなわち、本開示例は、細長い挿入部の先
端に設けられた可動ジョーを軸支する支持部と、駆動軸
に連結され、多角形あるいは円周の一部で構成された頂
部を持つ開口溝を有し、可動ジョーと開口溝が嵌合する
ことで組織を切除する受けジョーと、前記支持部に軸支
され、また受けジョーと少なくとも一ケ所で回転可能に
連結され、その前記開口溝の頂部と同一の形状をした頂
部を持つ可動ジョーとを有し、駆動軸を可動ジョーの頂
部が向いている方向と逆の方向に変位させると、受けジ
ョーが同じ方向に移動して、可動ジョーが閉じるように
した。
【0040】駆動軸が例えば、遠位方向(可動ジョーの
頂部の向いている方向と逆の方向)に変位させるとも
に、受けジョーを遠位方向(可動ジョーの頂部が向いて
いる方向と逆の方向)に変位させて可動ジョーを閉じる
ことで、支点ピンの隙間があっても、受けジョーと可動
ジョーの頂部は互いに近づき合い、切除能力が維持でき
るとともにパンチ鉗子と操作部の共通化が可能である。
【0041】次に、パンチ鉗子の具体的構成を説明する
と、図9〜図12に示す第1の開示例ように構成されて
いる。図9はパンチ鉗子の全体図、図10(a)は先端
部の縦断側面図、(b)はB−B断面図、(c)はC−
C断面図、(d)はD−D断面図を示す。図11は先端
部の斜視図、図12は先端部の分解斜視図である。ま
た、図13は第2の開示例のパンチ鉗子の先端部を示す
側面図で、(a)は可動ジョーが閉じた時、(b)は可
動ジョーが開いた時を示している。図14は第3の開示
例のカップ鉗子の先端部を示し、(a)は先端部の側面
図、(b)はE−E部分断面図、(c)はF−F断面図
である。図15は、第4の開示例の操作部の側面図であ
る。
【0042】図9に示すように、後ろ開きパンチ鉗子2
1は先端部22、挿入部23、ハンドル部24から構成
されている。図10〜図12に示すように、先端部22
は挿入部23に連結された支持部25、可動ジョー2
6、受けジョー27から構成されている。
【0043】可動ジョー26は支持部25の腕部28に
支点ピン29で軸支され、また可動ジョー26は受けジ
ョー27と支点ピン30により回転可能に連結されてい
る。支持部25の腕部28には支点ピン30が貫通して
スライド可能な、支点ピン30の外径より幅が広いスラ
イド溝31が設けられ、受けジョー27はスライド溝3
1を介して可動ジョー26と連結されている。受けジョ
ー27には可動ジョー26と嵌合可能な開口溝32が設
けられている。
【0044】また、ハンドル部24の操作により、挿入
部23の内側を進退する駆動軸33と受けジョー27は
連結している。受けジョー27が円滑に進退するよう
に、受けジョー27の接続部34と支持部25の縦溝3
5が嵌合している。切除した組織が下方に抜けるように
支持部25には縦溝35につながる開口溝36が設けら
れている。
【0045】支点ピン30はその一方の端部にねじ37
が形成されている。ただし、本開示例では支点ピン30
は受けジョー27に固定され、可動ジョー26がその周
りを回転するが、支点ピン30は可動ジョー26に固定
され、受けジョー27が回転してもよい。また、開口溝
36の頂部38は可動ジョー26の頂部39の形状に合
致するよう調整されていて、多角形あるいは円周の一部
で構成されている。
【0046】また、可動ジョー26の頂部39を含む下
面と支点ピン30は同一直線上にあり、可動ジョー26
の下面は途中で屈曲している。本実施形態では示してい
ないが、受けジョー27の開口溝32の上面の枢支ピン
30と同一直線上にしてもよい。
【0047】次に、図13に示すパンチ鉗子について説
明すると、挿入部40の先端に固定された支持部41に
軸支された可動ジョー42、駆動軸43の先端に連結さ
れ、可動ジョー42と回転可能に連結された受けジョー
44から構成されている。また、受けジョー44には可
動ジョー42のしまりすぎを防ぐストッパーピン45が
設けられている。
【0048】次に、図14に示すカップ鉗子について説
明すると、カップ鉗子は大きな組織を切除、採取し易い
ように先端部46がカップ状に形成された鉗子である。
そして、先端が図14(b)のように、湾曲した形状に
なっている。なお、本開示例は一方の先端部46が開い
ているが、上下二つの先端部46が開いても構わない。
【0049】次に、図15に示す操作部について説明す
ると、ハンドル部47の後端にはシリンジに係合可能な
口金48が形成されていて、また駆動軸49はシリンジ
の開口部に挿入可能な大きさになっている。また、シリ
ンジを係合させるために、ハンドル部の少なくとも一方
(例えばハンドル50)は他方から着脱できるようにな
っている。
【0050】次に、作用について説明すると、図9〜図
12のパンチ鉗子におけるハンドル部24を操作するこ
とで駆動軸33を遠位方向に変位させると、受けジョー
27も遠位方向に移動し、支点ピン30を介して可動ジ
ョー26は支持部25に対して回転して閉じる。そのと
き、支点ピン30と可動ジョー26(または受けジョー
27)の間に隙間があっても、開口溝32の頂部38と
可動ジョー26の頂部39が互いに近づくように移動す
ることで頂部の隙間はなくなる。逆に、駆動軸33を近
位方向に移動すると、可動ジョー26はその頂部39を
近位方向すなわち後方に向けて持ち上げ、受けジョー2
7と可動ジョー26の間に空間を作り切除する組織を挟
むことができる。
【0051】また、可動ジョー26の下面を支点ピン3
0と同一直線上にすることで頂部39の形状を加工する
際に、より精度を向上させることができる。また、可動
ジョー26の下面だけでなく、受けジョー27の上面も
支点ピン30と同一直線上にすることで、受けジョー2
7の頂部38と可動ジョー26の頂部39の形状がより
同じ形状に加工しやすく、切除能力を高めることができ
る。
【0052】図13に示すパンチ鉗子は、駆動軸43を
近位方向に変位させると受けジョー44と可動ジョー4
2が互いに近づくように閉じる。図15に示す操作部
は、ハンドル部47の一方を着脱してシリンジを係合で
きる。
【0053】前記第1の開示例によれば、駆動軸が遠位
方向に変位して、可動ジョーが閉じ、支点ピンに隙間が
あっても、可動ジョーと受けジョーの頂部が互いに近づ
き合い、隙間をなくすことで切除能力を高めることがで
きる。また、その際に駆動軸の移動方向がパンチ鉗子と
同じため、パンチ鉗子と操作部を共通化できる。ねじを
締め付けることにより、開口溝が可動ジョーと嵌合した
ときに開口溝が広がり、切除能力が低下するのを防ぐこ
とができる。また、切除能力に影響を与える開口溝の幅
と可動ジョーの幅調整も同時に可能である。
【0054】第2の開示例の効果も第1の開示例に同じ
で、駆動軸を近位方向に変位させながら、切除能力を高
めることができる。また、先端鉗子部にストッパーピン
を設けたため、操作部に過度の可動ジョーのしまりすぎ
を防ぐ手段は不要である。
【0055】第3の開示例によれば、先端が図14
(b)のように、湾曲することで従来の直線状のカップ
鉗子に比ベて、届く患部の範囲が広がる。第4の開示例
によれば、シリンジにより挿入部内に送水可能で、洗滌
が容易に行える。
【0056】前記開示例によれば、次の構成が得られ
る。 (付記7)細長い挿入部の先端に設けられた可動ジョー
を軸支する支持部と、駆動軸に連結され、多角形あるい
は円周の一部で構成された頂部を持つ開口溝を有し、可
動ジョーと開口溝が嵌合することで組織を切除する受け
ジョーと、前記支持部に支点ピンにより軸支され、また
受けジョーと少なくとも1ケ所で回転可能に連結され、
その前記開口溝の頂部と同一の形状をした頂部を持つ可
動ジョーとを有し、駆動軸を可動ジョーの頂部が向いて
いる方向と逆の方向に変位させると、受けジョーが同じ
方向に移動して可動ジョーが閉じる手術用鉗子。
【0057】(付記8)前記可動ジョーの頂部が近位方
向に向いている付記7記載の手術用鉗子。 (付記9)前記駆動軸を遠位方向に変位させると、受け
ジョーが遠位方向に移動して、可動ジョーが閉じること
を特徴とする付記1または2記載の手術用鉗子。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、組織の硬さ、大きさを問わず、どのような組織を処
置する場合でも、つまり、先端の処置部の開き角がどの
ような状態であっても、操作部に加えられた過剰な力は
処置部に加えられることがなく、処置部の変形または破
壊を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を示す鉗子の全体の
側面図。
【図2】同実施形態の鉗子の操作部を示す一部断面した
側面図。
【図3】同実施形態の鉗子の操作部を示し、(a)は縦
断側面図、(b)はA−Aに沿う断面図。
【図4】同実施形態の作用説明図。
【図5】同実施形態の操作部に加えられた力量と板ばね
のひずみの関係を示すグラフ図。
【図6】この発明の第2の実施形態の操作部に加えられ
た力量と板ばねのひずみの関係を示すグラフ図。
【図7】この発明の第3の実施形態の操作部に加えられ
た力量と板ばねのひずみの関係を示すグラフ図。
【図8】同実施形態の鉗子の操作部を示す縦断側面図。
【図9】第1の開示例のパンチ鉗子の全体の側面図。
【図10】同開示例のパンチ鉗子の先端部を示し、
(a)は先端部の縦断側面図、(b)はB−B断面図、
(c)はC−C断面図、(d)はD−D断面図。
【図11】同開示例の先端部の斜視図。
【図12】同開示例の先端部の分解斜視図。
【図13】第2の開示例のパンチ鉗子の先端部を示し、
(a)可動ジョーが閉じたときの側面図、(b)は可動
ジョーが開いたときの側面図。
【図14】第3の開示例のカップ鉗子の先端部を示し、
(a)は先端部の側面図、(b)はE−E部分断面図、
(c)はF−F断面図。
【図15】第4の開示例の操作部の側面図。
【図16】従来のパンチ鉗子の先端部を示し、(a)は
側面図、(b)はG−G線に沿う断面図。
【符号の説明】
1…挿入部 2…処置部 3…操作部 4…固定側操作部 5…可動側操作部 6…板ばね(弾性手段) 10…操作ロッド(伝達手段) 12,13…ストッパーねじ(ストップ手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体内に挿入される挿入部と、前記挿入
    部の先端側で組織を処置する処置部と、前記挿入部の手
    元側に設けられ固定側操作部と可動側操作部とからなる
    操作部と、前記可動側操作部の操作力を前記処置部へ伝
    達する伝達手段とを有する鉗子において、 前記可動側操作部に設けられ前記処置部が閉じる方向へ
    前記伝達手段を作動させる弾性手段と、 前記処置部が閉じた状態で、前記伝達手段から前記処置
    部の間の少なくとも一部の破壊力量より前記弾性手段の
    弾性力量が小さい時点で、前記可動側操作部の移動をス
    トップさせるストップ手段とを具備したことを特徴とす
    る鉗子。
JP8316352A 1996-11-27 1996-11-27 鉗 子 Withdrawn JPH10155802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8316352A JPH10155802A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 鉗 子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8316352A JPH10155802A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 鉗 子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10155802A true JPH10155802A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18076154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8316352A Withdrawn JPH10155802A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 鉗 子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10155802A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000254135A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Olympus Optical Co Ltd 超音波凝固切開装置
US6569178B1 (en) 1999-03-09 2003-05-27 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic coagulating/cutting apparatus
JP2006501938A (ja) * 2002-10-04 2006-01-19 シャーウッド・サービシーズ・アクチェンゲゼルシャフト 管を封鎖するための電気外科手術用器具
JP2008246216A (ja) * 1998-10-23 2008-10-16 Covidien Ag 内視鏡バイポーラ電気外科鉗子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246216A (ja) * 1998-10-23 2008-10-16 Covidien Ag 内視鏡バイポーラ電気外科鉗子
JP2000254135A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Olympus Optical Co Ltd 超音波凝固切開装置
US6569178B1 (en) 1999-03-09 2003-05-27 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic coagulating/cutting apparatus
JP2006501938A (ja) * 2002-10-04 2006-01-19 シャーウッド・サービシーズ・アクチェンゲゼルシャフト 管を封鎖するための電気外科手術用器具
JP2010005464A (ja) * 2002-10-04 2010-01-14 Covidien Ag 管を封鎖するための電気外科手術用器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5700276A (en) Surgical forceps
CA2426028C (en) Surgical tool mechanism
JP2504936B2 (ja) 医療用鉗子
JP3311287B2 (ja) 内視鏡観察下手術用鉗子
JP3390041B2 (ja) 鉗 子
US5613977A (en) Gripping and/or cutting instrument for endoscopic purposes
US7520865B2 (en) Surgical tool mechanism
US6626929B1 (en) Surgical instrument with locking ratchet apparatus and method
EP3318209A1 (en) Treatment tool
US5556407A (en) Anvil shears for surgical purposes
US5695521A (en) Tubular sheath protective insert
US10595927B2 (en) Combination medical device
US6682548B2 (en) Medical instrument
EP3351200B1 (en) Action execution apparatus and ultrasound surgical instrument
JPH08275948A (ja) 外科用鉗子
JP3270413B2 (ja) 超音波凝固切開装置
JPH10155802A (ja) 鉗 子
JPH08131448A (ja) 内視鏡用処置具
US7101383B1 (en) Laparoscopic instrument and method for its use
US9101367B2 (en) Medical instrument for dissecting tissue
JP6636816B2 (ja) 手術用鉗子の操作力伝達機構及び該操作力伝達機構を備えた手術用鉗子
US12127889B2 (en) Force limiting mechanism for surgical instruments
JPH0838494A (ja) 内視鏡把持鉗子
US11607267B2 (en) Electrosurgical forceps
JP3868111B2 (ja) 硬性鏡用鉗子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203