JPH10124353A - 画像記録装置 - Google Patents
画像記録装置Info
- Publication number
- JPH10124353A JPH10124353A JP8279460A JP27946096A JPH10124353A JP H10124353 A JPH10124353 A JP H10124353A JP 8279460 A JP8279460 A JP 8279460A JP 27946096 A JP27946096 A JP 27946096A JP H10124353 A JPH10124353 A JP H10124353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- recording
- image file
- recording medium
- unnecessary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
- H04N1/00442—Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
- H04N1/00442—Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
- H04N1/00453—Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
- H04N1/00458—Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
- H04N1/00461—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2112—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2112—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
- H04N1/212—Motion video recording combined with still video recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2166—Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
- H04N1/217—Interfaces allowing access to a single user
- H04N1/2175—Interfaces allowing access to a single user with local image input
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
- H04N5/772—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/9201—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/21—Intermediate information storage
- H04N2201/214—Checking or indicating the storage space
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/21—Intermediate information storage
- H04N2201/218—Deletion of stored data; Preventing such deletion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3212—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
- H04N2201/3215—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/7921—Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
- H04N9/8047—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、画像ファイルを記録媒体に記録す
る画像記録装置に関し、不要な画像ファイルを自動的に
選択して、適切なタイミングで自動的に消去することが
できる画像記録装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 撮像部または外部端子から画像ファイル
を取得し、その画像ファイルを時間情報と共に記録媒体
Rに記録する記録手段1と、記録媒体Rの記録領域を監
視する監視手段2と、監視手段2により監視される記録
領域の使用状態に応じて、時間情報の古い画像ファイル
を消去する第1の自動消去手段3とを備えて構成する。
る画像記録装置に関し、不要な画像ファイルを自動的に
選択して、適切なタイミングで自動的に消去することが
できる画像記録装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 撮像部または外部端子から画像ファイル
を取得し、その画像ファイルを時間情報と共に記録媒体
Rに記録する記録手段1と、記録媒体Rの記録領域を監
視する監視手段2と、監視手段2により監視される記録
領域の使用状態に応じて、時間情報の古い画像ファイル
を消去する第1の自動消去手段3とを備えて構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像部あるいは外
部端子などから入力される画像情報を、画像ファイル
(音声データを含んでもよい)の形式で記録媒体に記録
する画像記録装置に関し、特に、記録媒体上の画像ファ
イルを適切なタイミングで自動消去する画像記録装置に
関する。
部端子などから入力される画像情報を、画像ファイル
(音声データを含んでもよい)の形式で記録媒体に記録
する画像記録装置に関し、特に、記録媒体上の画像ファ
イルを適切なタイミングで自動消去する画像記録装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、撮像部などから入力された画像情
報を、画像ファイルの形式で記録媒体に記録する画像記
録装置が知られている。例えば、この種の画像記録装置
として、電子カメラや画像編集機器その他の製品群が実
用化されている。このような画像記録装置では、画像の
記録媒体として、メモリカードや光磁気記録媒体などが
使用される。
報を、画像ファイルの形式で記録媒体に記録する画像記
録装置が知られている。例えば、この種の画像記録装置
として、電子カメラや画像編集機器その他の製品群が実
用化されている。このような画像記録装置では、画像の
記録媒体として、メモリカードや光磁気記録媒体などが
使用される。
【0003】このような記録媒体は、不要な画像ファイ
ルを随時に消去することにより、繰り返し使用すること
が可能となる。そのため、従来の画像記録装置は、画像
ファイルを手動操作により消去するための機能が備えら
れている。例えば、このような消去機能としては、手動
操作により記録媒体上の画像ファイルを一括消去するも
のが知られている(特開平6−90422号公報)。
ルを随時に消去することにより、繰り返し使用すること
が可能となる。そのため、従来の画像記録装置は、画像
ファイルを手動操作により消去するための機能が備えら
れている。例えば、このような消去機能としては、手動
操作により記録媒体上の画像ファイルを一括消去するも
のが知られている(特開平6−90422号公報)。
【0004】また、記録媒体上の画像ファイルをモニタ
用画面などに提示しながら、手動で指定して逐次消去す
るものも知られている。
用画面などに提示しながら、手動で指定して逐次消去す
るものも知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来例では、適当なタイミングを見計らって、消去操作
を実行する必要があった。そのため、操作者は、記録媒
体の使用状況を常に意識して、消去のタイミングを適切
に判断しなければならないという問題点があった。
従来例では、適当なタイミングを見計らって、消去操作
を実行する必要があった。そのため、操作者は、記録媒
体の使用状況を常に意識して、消去のタイミングを適切
に判断しなければならないという問題点があった。
【0006】また、このような判断を逸することも多か
った。そのため、電子カメラなどの画像記録装置では、
記録媒体の空き容量の減少に気付かず、貴重なシャッタ
チャンスを逃すなどの不具合がしばしば生じていた。ま
た、消去すべき画像ファイルを操作者が逐一選定しなけ
ればならず、そのための選定作業が煩雑であるという問
題点があった。
った。そのため、電子カメラなどの画像記録装置では、
記録媒体の空き容量の減少に気付かず、貴重なシャッタ
チャンスを逃すなどの不具合がしばしば生じていた。ま
た、消去すべき画像ファイルを操作者が逐一選定しなけ
ればならず、そのための選定作業が煩雑であるという問
題点があった。
【0007】そのうえ、選定された画像ファイルがその
場で消去されるため、大切な画像ファイルを慌てて消去
してしまうなどの不具合がしばしば生じていた。そこ
で、請求項1に記載の発明では、不要な画像ファイルを
自動的に選択して、適切なタイミングで自動消去するこ
とができる画像記録装置を提供することを目的とする。
場で消去されるため、大切な画像ファイルを慌てて消去
してしまうなどの不具合がしばしば生じていた。そこ
で、請求項1に記載の発明では、不要な画像ファイルを
自動的に選択して、適切なタイミングで自動消去するこ
とができる画像記録装置を提供することを目的とする。
【0008】請求項2に記載の発明では、請求項1の目
的と併せて、記録媒体の空き容量が不足する事態を適切
に防止する画像記録装置を提供することを目的とする。
請求項3に記載の発明では、請求項1の目的と併せて、
貴重な画像ファイルが不本意に消去されるおそれが少な
い画像記録装置を提供することを目的とする。請求項4
に記載の発明では、不要な画像ファイルを適切なタイミ
ングで自動消去することができる画像記録装置を提供す
ることを目的とする。
的と併せて、記録媒体の空き容量が不足する事態を適切
に防止する画像記録装置を提供することを目的とする。
請求項3に記載の発明では、請求項1の目的と併せて、
貴重な画像ファイルが不本意に消去されるおそれが少な
い画像記録装置を提供することを目的とする。請求項4
に記載の発明では、不要な画像ファイルを適切なタイミ
ングで自動消去することができる画像記録装置を提供す
ることを目的とする。
【0009】請求項5に記載の発明では、請求項4の目
的と併せて、記録媒体の空き容量が不足する事態を適切
に防止する画像記録装置を提供することを目的とする。
請求項6に記載の発明では、請求項4の目的と併せて、
画像ファイルの消去頻度を効率的に低減できる画像記録
装置を提供することを目的とする。請求項7に記載の発
明では、請求項4の目的と併せて、貴重な画像ファイル
が誤って消去されるおそれが少ない画像記録装置を提供
することを目的とする。
的と併せて、記録媒体の空き容量が不足する事態を適切
に防止する画像記録装置を提供することを目的とする。
請求項6に記載の発明では、請求項4の目的と併せて、
画像ファイルの消去頻度を効率的に低減できる画像記録
装置を提供することを目的とする。請求項7に記載の発
明では、請求項4の目的と併せて、貴重な画像ファイル
が誤って消去されるおそれが少ない画像記録装置を提供
することを目的とする。
【0010】請求項8に記載の発明では、これから記録
される画像ファイルに適したタイミングで、不要な画像
ファイルを自動消去する画像記録装置を提供することを
目的とする。
される画像ファイルに適したタイミングで、不要な画像
ファイルを自動消去する画像記録装置を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は、請求項1,2に
記載の発明に対応する原理ブロック図を示す図である。
記載の発明に対応する原理ブロック図を示す図である。
【0012】請求項1に記載の発明は、撮像部または外
部端子から画像ファイルを取得し、その画像ファイルを
時間情報と共に記録媒体Rに記録する記録手段1と、記
録媒体Rの記録領域を監視する監視手段2と、監視手段
2により監視される記録領域の使用状態に応じて、時間
情報の古い画像ファイルを消去する第1の自動消去手段
3とを備えたことを特徴とする。
部端子から画像ファイルを取得し、その画像ファイルを
時間情報と共に記録媒体Rに記録する記録手段1と、記
録媒体Rの記録領域を監視する監視手段2と、監視手段
2により監視される記録領域の使用状態に応じて、時間
情報の古い画像ファイルを消去する第1の自動消去手段
3とを備えたことを特徴とする。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の画像記録装置において、監視手段2は、記録媒体Rの
記録領域の空き容量を取得もしくは算出してなり、第1
の自動消去手段3は、監視手段2により取得もしくは算
出された空き容量が、予め定められた限界値を下回るた
びに、時間情報の最も古い画像ファイルを逐次消去する
ことを特徴とする。
の画像記録装置において、監視手段2は、記録媒体Rの
記録領域の空き容量を取得もしくは算出してなり、第1
の自動消去手段3は、監視手段2により取得もしくは算
出された空き容量が、予め定められた限界値を下回るた
びに、時間情報の最も古い画像ファイルを逐次消去する
ことを特徴とする。
【0014】図2は、請求項3に記載の発明に対応する
原理ブロック図を示す図である。請求項3に記載の発明
は、請求項1または請求項2に記載の画像記録装置にお
いて、第1の自動消去手段3において消去される予定の
画像ファイルを提示して、該画像ファイルの消去動作を
承認するか否かを尋ねるマンマシンインターフェース手
段4を具備し、第1の自動消去手段3は、マンマシンイ
ンターフェース手段4を介して消去動作が承認される
と、該画像ファイルの消去を行うことを特徴とする。
原理ブロック図を示す図である。請求項3に記載の発明
は、請求項1または請求項2に記載の画像記録装置にお
いて、第1の自動消去手段3において消去される予定の
画像ファイルを提示して、該画像ファイルの消去動作を
承認するか否かを尋ねるマンマシンインターフェース手
段4を具備し、第1の自動消去手段3は、マンマシンイ
ンターフェース手段4を介して消去動作が承認される
と、該画像ファイルの消去を行うことを特徴とする。
【0015】図3は、請求項4〜6に記載の発明に対応
する原理ブロック図を示す図である。請求項4に記載の
発明は、撮像部または外部端子から画像ファイルを取得
し、画像ファイルを記録媒体Rに記録する記録手段1
と、外部からの選定操作に従って、記録媒体R上の画像
ファイルが不要か否かを設定する不要画像設定手段5
と、記録媒体Rの記録領域を監視する監視手段2と、監
視手段2により監視される記録領域の使用状態に応じ
て、不要画像設定手段5により不要と設定された画像フ
ァイルを消去する第2の自動消去手段6とを備えたこと
を特徴とする。
する原理ブロック図を示す図である。請求項4に記載の
発明は、撮像部または外部端子から画像ファイルを取得
し、画像ファイルを記録媒体Rに記録する記録手段1
と、外部からの選定操作に従って、記録媒体R上の画像
ファイルが不要か否かを設定する不要画像設定手段5
と、記録媒体Rの記録領域を監視する監視手段2と、監
視手段2により監視される記録領域の使用状態に応じ
て、不要画像設定手段5により不要と設定された画像フ
ァイルを消去する第2の自動消去手段6とを備えたこと
を特徴とする。
【0016】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の画像記録装置において、監視手段2は、記録媒体Rに
ついて、記録領域の空き容量を取得もしくは算出してな
り、第2の自動消去手段6は、監視手段2により取得も
しくは算出された空き容量が、予め定められた限界値を
下回るたびに、不要画像設定手段5により不要と設定さ
れた画像ファイルを逐次消去することを特徴とする。
の画像記録装置において、監視手段2は、記録媒体Rに
ついて、記録領域の空き容量を取得もしくは算出してな
り、第2の自動消去手段6は、監視手段2により取得も
しくは算出された空き容量が、予め定められた限界値を
下回るたびに、不要画像設定手段5により不要と設定さ
れた画像ファイルを逐次消去することを特徴とする。
【0017】請求項6に記載の発明は、請求項4または
請求項5に記載の画像記録装置において、第2の自動消
去手段6は、不要画像設定手段5により不要と設定され
た画像ファイルを、ファイル容量が大きい順に優先的に
消去することを特徴とする。図4は、請求項7に記載の
発明に対応する原理ブロック図を示す図である。請求項
7に記載の発明は、請求項4ないし請求項6のいずれか
1項に記載の画像記録装置において、第2の自動消去手
段6において消去される予定の画像ファイルを提示し
て、該画像ファイルの消去動作を承認するか否かを尋ね
るマンマシンインターフェース手段4を具備し、第2の
自動消去手段6は、マンマシンインターフェース手段4
を介して消去動作が承認されると、該画像ファイルの消
去を行うことを特徴とする。
請求項5に記載の画像記録装置において、第2の自動消
去手段6は、不要画像設定手段5により不要と設定され
た画像ファイルを、ファイル容量が大きい順に優先的に
消去することを特徴とする。図4は、請求項7に記載の
発明に対応する原理ブロック図を示す図である。請求項
7に記載の発明は、請求項4ないし請求項6のいずれか
1項に記載の画像記録装置において、第2の自動消去手
段6において消去される予定の画像ファイルを提示し
て、該画像ファイルの消去動作を承認するか否かを尋ね
るマンマシンインターフェース手段4を具備し、第2の
自動消去手段6は、マンマシンインターフェース手段4
を介して消去動作が承認されると、該画像ファイルの消
去を行うことを特徴とする。
【0018】図5は、請求項1,8に記載の発明に対応
する原理ブロック図を示す図である。請求項8に記載の
発明は、請求項2または請求項4に記載の画像記録装置
において、記録手段1に取得される画像ファイルのファ
イル容量に対応して、限界値を増減する限界変更手段7
を備えたことを特徴とする。
する原理ブロック図を示す図である。請求項8に記載の
発明は、請求項2または請求項4に記載の画像記録装置
において、記録手段1に取得される画像ファイルのファ
イル容量に対応して、限界値を増減する限界変更手段7
を備えたことを特徴とする。
【0019】(作用)請求項1の画像記録装置では、記
録手段1が、画像情報などを含んだ画像ファイルを取得
する。記録手段1は、この画像ファイルを、時間情報と
一緒に記録媒体Rに記録する。
録手段1が、画像情報などを含んだ画像ファイルを取得
する。記録手段1は、この画像ファイルを、時間情報と
一緒に記録媒体Rに記録する。
【0020】このような記録動作に伴って、記録媒体R
の記録領域は変化する。監視手段2は、このように変化
する記録領域を監視する。第1の自動消去手段3は、監
視手段2において監視される記録領域の使用状態の変化
に合わせて、時間情報の古い画像ファイルを消去する。
なお、ここでの消去動作には、「消去対象の画像ファイ
ルが占める記憶領域の一部もしくは全部を、別の画像フ
ァイルで上書きしたり、上書き可能な状態に設定する」
という動作も含まれてよい。
の記録領域は変化する。監視手段2は、このように変化
する記録領域を監視する。第1の自動消去手段3は、監
視手段2において監視される記録領域の使用状態の変化
に合わせて、時間情報の古い画像ファイルを消去する。
なお、ここでの消去動作には、「消去対象の画像ファイ
ルが占める記憶領域の一部もしくは全部を、別の画像フ
ァイルで上書きしたり、上書き可能な状態に設定する」
という動作も含まれてよい。
【0021】このような作用により、記録領域の使用状
態の変化に合わせたタイミングで、記録媒体R上の空き
領域を自動的に確保することができる。また、電子カメ
ラなどでは、撮影された画像ファイルは、メモリカード
などに一旦記録される。これらの画像ファイルの内で大
切なものについては、撮影日の数日〜数週間の内に、よ
り大容量の記録媒体に転送されて大切に保存されたり、
紙媒体などに印刷される確率が高い。
態の変化に合わせたタイミングで、記録媒体R上の空き
領域を自動的に確保することができる。また、電子カメ
ラなどでは、撮影された画像ファイルは、メモリカード
などに一旦記録される。これらの画像ファイルの内で大
切なものについては、撮影日の数日〜数週間の内に、よ
り大容量の記録媒体に転送されて大切に保存されたり、
紙媒体などに印刷される確率が高い。
【0022】したがって、時間情報の古い画像ファイル
については、保存などの後処理が既になされたものか、
あるいはもともと不要なものである確率が高い。そこで
本発明のように、古い画像ファイルを優先的に消去する
ことにより、不要な画像ファイルを高い確率で消去する
ことができる。請求項2の画像記録装置では、監視手段
2が、記録媒体Rの空き容量を取得もしくは算出する。
については、保存などの後処理が既になされたものか、
あるいはもともと不要なものである確率が高い。そこで
本発明のように、古い画像ファイルを優先的に消去する
ことにより、不要な画像ファイルを高い確率で消去する
ことができる。請求項2の画像記録装置では、監視手段
2が、記録媒体Rの空き容量を取得もしくは算出する。
【0023】第1の自動消去手段3は、この空き容量
が、予め定められた限界値を下回るたびに、時間情報の
古い順に画像ファイルを逐次消去する。請求項3の画像
記録装置には、マンマシンインターフェース手段4が備
えられる。このマンマシンインターフェース手段4は、
第1の自動消去手段3において消去される予定の画像フ
ァイルを提示して、該画像ファイルの消去動作を承認す
るか否かを尋ねる。
が、予め定められた限界値を下回るたびに、時間情報の
古い順に画像ファイルを逐次消去する。請求項3の画像
記録装置には、マンマシンインターフェース手段4が備
えられる。このマンマシンインターフェース手段4は、
第1の自動消去手段3において消去される予定の画像フ
ァイルを提示して、該画像ファイルの消去動作を承認す
るか否かを尋ねる。
【0024】第1の自動消去手段3は、マンマシンイン
ターフェース手段4で消去動作が承認された画像ファイ
ルに対し、ファイル消去の処理を施す。請求項4の画像
記録装置では、記録手段1が、画像情報などを含んだ画
像ファイルを取得する。記録手段1は、この画像ファイ
ルを、記録媒体Rに記録する。このような記録動作に伴
って、記録媒体Rの記録領域は変化する。監視手段2
は、このように変化する記録領域を監視する。
ターフェース手段4で消去動作が承認された画像ファイ
ルに対し、ファイル消去の処理を施す。請求項4の画像
記録装置では、記録手段1が、画像情報などを含んだ画
像ファイルを取得する。記録手段1は、この画像ファイ
ルを、記録媒体Rに記録する。このような記録動作に伴
って、記録媒体Rの記録領域は変化する。監視手段2
は、このように変化する記録領域を監視する。
【0025】一方、不要画像設定手段5は、外部からの
画像ファイルの選定操作に従って、前記記録媒体上の画
像ファイルが不要か否かを設定する。第2の自動消去手
段6は、監視手段2において監視される記録領域の使用
状態に合わせて、不要と設定された画像ファイルを消去
する。なお、ここでの消去動作には、「消去対象の画像
ファイルが占める記憶領域の一部もしくは全部を、別の
画像ファイルで上書きしたり、上書き可能な状態に設定
する」という動作も含まれてよい。
画像ファイルの選定操作に従って、前記記録媒体上の画
像ファイルが不要か否かを設定する。第2の自動消去手
段6は、監視手段2において監視される記録領域の使用
状態に合わせて、不要と設定された画像ファイルを消去
する。なお、ここでの消去動作には、「消去対象の画像
ファイルが占める記憶領域の一部もしくは全部を、別の
画像ファイルで上書きしたり、上書き可能な状態に設定
する」という動作も含まれてよい。
【0026】このような作用により、記録領域の使用状
態の変化に合わせたタイミングで、記録媒体R上の空き
領域を適正かつ自動的に確保することができる。請求項
5の画像記録装置では、監視手段2が、記録媒体Rの空
き容量を取得もしくは算出する。第2の自動消去手段6
は、この空き容量が、予め定められた限界値を下回るた
びに、不要と設定された画像ファイルを逐次消去する。
態の変化に合わせたタイミングで、記録媒体R上の空き
領域を適正かつ自動的に確保することができる。請求項
5の画像記録装置では、監視手段2が、記録媒体Rの空
き容量を取得もしくは算出する。第2の自動消去手段6
は、この空き容量が、予め定められた限界値を下回るた
びに、不要と設定された画像ファイルを逐次消去する。
【0027】請求項6の画像記録装置では、第2の自動
消去手段6が、不要と設定された画像ファイルの中か
ら、ファイル容量が大きい順番に消去する。このような
作用により、ファイル容量が小さい画像ファイルを頻繁
に消去する必要がなくなり、画像ファイルの消去頻度が
確実に低減する。請求項7の画像記録装置では、マンマ
シンインターフェース手段4が備えられる。このマンマ
シンインターフェース手段4は、第2の自動消去手段6
において消去される予定の画像ファイルを提示して、該
画像ファイルの消去動作を承認するか否かを尋ねる。
消去手段6が、不要と設定された画像ファイルの中か
ら、ファイル容量が大きい順番に消去する。このような
作用により、ファイル容量が小さい画像ファイルを頻繁
に消去する必要がなくなり、画像ファイルの消去頻度が
確実に低減する。請求項7の画像記録装置では、マンマ
シンインターフェース手段4が備えられる。このマンマ
シンインターフェース手段4は、第2の自動消去手段6
において消去される予定の画像ファイルを提示して、該
画像ファイルの消去動作を承認するか否かを尋ねる。
【0028】第2の自動消去手段6は、マンマシンイン
ターフェース手段4で消去動作が承認された画像ファイ
ルに対し、ファイル消去の処理を施す。請求項8の画像
記録装置では、限界変更手段7が、記録手段1に取り込
まれる画像ファイルのファイル容量に対応して、限界値
を増減する。したがって、取得された画像ファイルのフ
ァイル容量に合わせたタイミングで、必要な空き容量
を、記録媒体Rに確保することが可能となる。
ターフェース手段4で消去動作が承認された画像ファイ
ルに対し、ファイル消去の処理を施す。請求項8の画像
記録装置では、限界変更手段7が、記録手段1に取り込
まれる画像ファイルのファイル容量に対応して、限界値
を増減する。したがって、取得された画像ファイルのフ
ァイル容量に合わせたタイミングで、必要な空き容量
を、記録媒体Rに確保することが可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明にお
ける実施の形態を説明する。 (第1の実施形態)図6は、第1の実施形態の機能ブロ
ック図である。この第1の実施形態は、請求項1〜3,
8に記載の発明に対応する。
ける実施の形態を説明する。 (第1の実施形態)図6は、第1の実施形態の機能ブロ
ック図である。この第1の実施形態は、請求項1〜3,
8に記載の発明に対応する。
【0030】図7は、本実施形態の外観を示す図であ
る。図6,図7において、電子カメラの本体11の側面
には、カメラ部11aが回動自在に取り付けられ、カメ
ラ部11aには、被写体像を結像する撮影レンズ12が
装着される。撮影レンズ12の光軸はカメラ部11aの
中で屈曲され、その光軸の延長上にCCDイメージセン
サからなる撮像素子13が配置される。
る。図6,図7において、電子カメラの本体11の側面
には、カメラ部11aが回動自在に取り付けられ、カメ
ラ部11aには、被写体像を結像する撮影レンズ12が
装着される。撮影レンズ12の光軸はカメラ部11aの
中で屈曲され、その光軸の延長上にCCDイメージセン
サからなる撮像素子13が配置される。
【0031】この撮像素子13の光電出力は、A/D変
換部14を介して、ホワイトバランス調整やガンマ補正
などを行う映像信号処理部15に接続される。映像信号
処理部15の出力は、高能率符号化部16およびモニタ
画像作成部17に接続され、高能率符号化部16の出力
データは、マイクロプロセッサ18のシステムバス19
に出力される。
換部14を介して、ホワイトバランス調整やガンマ補正
などを行う映像信号処理部15に接続される。映像信号
処理部15の出力は、高能率符号化部16およびモニタ
画像作成部17に接続され、高能率符号化部16の出力
データは、マイクロプロセッサ18のシステムバス19
に出力される。
【0032】一方、モニタ画像作成部17の出力データ
は表示用メモリ20に順次格納され、表示用メモリ20
の読み出し出力は、液晶ドライブ回路21を介して液晶
表示部22に入力される。液晶表示部22には、指やペ
ンなどの押圧位置を感知するタッチパネル22aが貼り
付けられ、タッチパネル22aの出力は、システムバス
19に接続される。
は表示用メモリ20に順次格納され、表示用メモリ20
の読み出し出力は、液晶ドライブ回路21を介して液晶
表示部22に入力される。液晶表示部22には、指やペ
ンなどの押圧位置を感知するタッチパネル22aが貼り
付けられ、タッチパネル22aの出力は、システムバス
19に接続される。
【0033】また、システムバス19には、表示用メモ
リ20,ディスクドライブ部23およびメモリ24がそ
れぞれ接続される。このディスクドライブ部23には、
光磁気記録媒体25が外部から装着される。さらに、本
体11には、録画釦26と、静止画/動画の撮影モード
を切り換えるための静止画モードスイッチ27と、不要
な画像ファイルを設定するための不要設定スイッチ28
とが配置される。これらのスイッチ26〜28の接点状
態は、マイクロプロセッサ18にそれぞれ伝達される。
リ20,ディスクドライブ部23およびメモリ24がそ
れぞれ接続される。このディスクドライブ部23には、
光磁気記録媒体25が外部から装着される。さらに、本
体11には、録画釦26と、静止画/動画の撮影モード
を切り換えるための静止画モードスイッチ27と、不要
な画像ファイルを設定するための不要設定スイッチ28
とが配置される。これらのスイッチ26〜28の接点状
態は、マイクロプロセッサ18にそれぞれ伝達される。
【0034】ここで、請求項1,2に記載の発明と第1
の実施形態との対応関係については、記録手段1は、デ
ィスクドライブ部23およびマイクロプロセッサ18の
「画像ファイルを光磁気記録媒体25に記録する機能」
に対応し、監視手段2は、マイクロプロセッサ18の
「光磁気記録媒体25の空き容量を算出する機能」に対
応し、第1の自動消去手段3は、ディスクドライブ部2
3およびマイクロプロセッサ18の「空き容量の減少を
検知して、最も古い画像ファイルを消去する機能」に対
応する。
の実施形態との対応関係については、記録手段1は、デ
ィスクドライブ部23およびマイクロプロセッサ18の
「画像ファイルを光磁気記録媒体25に記録する機能」
に対応し、監視手段2は、マイクロプロセッサ18の
「光磁気記録媒体25の空き容量を算出する機能」に対
応し、第1の自動消去手段3は、ディスクドライブ部2
3およびマイクロプロセッサ18の「空き容量の減少を
検知して、最も古い画像ファイルを消去する機能」に対
応する。
【0035】請求項3に記載の発明と第1の実施形態と
の対応関係については、マンマシンインターフェース手
段4が、液晶表示部22,タッチパネル22aおよびマ
イクロプロセッサ18の「消去候補を画面表示して、消
去動作の承認を尋ねる機能」に対応する。請求項8に記
載の発明と第1の実施形態との対応関係については、限
界変更手段7は、マイクロプロセッサ18の「静止画像
もしくは動画像の画像ファイルに応じて、限界値の大き
さを切り換える機能」に対応する。
の対応関係については、マンマシンインターフェース手
段4が、液晶表示部22,タッチパネル22aおよびマ
イクロプロセッサ18の「消去候補を画面表示して、消
去動作の承認を尋ねる機能」に対応する。請求項8に記
載の発明と第1の実施形態との対応関係については、限
界変更手段7は、マイクロプロセッサ18の「静止画像
もしくは動画像の画像ファイルに応じて、限界値の大き
さを切り換える機能」に対応する。
【0036】図8および図9は、第1の実施形態の動作
を示す流れ図である。以下、これらの図を用いて、本実
施形態の動作を説明する。 (モニタ画面の表示動作)まず、本体11の主電源が投
入されると、撮像素子13が、被写体像の光電変換を開
始する。この撮像素子13の出力は、A/D変換部14
および映像信号処理部15を介して画像データに変換さ
れ、本体11内部に取り込まれる。
を示す流れ図である。以下、これらの図を用いて、本実
施形態の動作を説明する。 (モニタ画面の表示動作)まず、本体11の主電源が投
入されると、撮像素子13が、被写体像の光電変換を開
始する。この撮像素子13の出力は、A/D変換部14
および映像信号処理部15を介して画像データに変換さ
れ、本体11内部に取り込まれる。
【0037】このように取り込まれた画像データは、モ
ニタ画像作成部17を介して、表示用メモリ20に逐一
転送される。液晶ドライブ回路21は、この表示用メモ
リ20上の画像データを逐一読み出し、液晶表示部22
に表示する。このようにして、液晶表示部22には、図
10に示すような録画用のモニタ画像31が表示され
る。
ニタ画像作成部17を介して、表示用メモリ20に逐一
転送される。液晶ドライブ回路21は、この表示用メモ
リ20上の画像データを逐一読み出し、液晶表示部22
に表示する。このようにして、液晶表示部22には、図
10に示すような録画用のモニタ画像31が表示され
る。
【0038】(高能率符号化部16の符号化動作)一
方、高能率符号化部16では、映像信号処理部15から
取り込まれた画像データを、静止画/動画モードに応じ
て圧縮処理する。すなわち、静止画モードスイッチ27
がオフ状態(動画モード)の場合、画像データに対して
動き補償付きのフレーム間予測を行い、フレーム間にお
ける予測誤差を算出する。
方、高能率符号化部16では、映像信号処理部15から
取り込まれた画像データを、静止画/動画モードに応じ
て圧縮処理する。すなわち、静止画モードスイッチ27
がオフ状態(動画モード)の場合、画像データに対して
動き補償付きのフレーム間予測を行い、フレーム間にお
ける予測誤差を算出する。
【0039】この予測誤差を8×8画素のブロックに分
割して、DCT(離散コサイン変換)演算を施す。この
ようにして算出されたDCT係数を所定の量子化テーブ
ルに従って量子化する。この量子化データに対してさら
にハフマン符号化を施す。このように符号化された画像
データは、動きベクトルや量子化テーブルなどの付随デ
ータと共に高能率符号化部16内部のバッファに複数フ
レーム分だけ蓄積される。
割して、DCT(離散コサイン変換)演算を施す。この
ようにして算出されたDCT係数を所定の量子化テーブ
ルに従って量子化する。この量子化データに対してさら
にハフマン符号化を施す。このように符号化された画像
データは、動きベクトルや量子化テーブルなどの付随デ
ータと共に高能率符号化部16内部のバッファに複数フ
レーム分だけ蓄積される。
【0040】一方、静止画モードスイッチ27がオン状
態(静止画モード)の場合、画像データを8×8画素の
ブロックに分割して、DCT(離散コサイン変換)演算
を施す。このようにして算出されたDCT係数を所定の
量子化テーブルに従って量子化する。この量子化データ
に対してさらにハフマン符号化を施す。
態(静止画モード)の場合、画像データを8×8画素の
ブロックに分割して、DCT(離散コサイン変換)演算
を施す。このようにして算出されたDCT係数を所定の
量子化テーブルに従って量子化する。この量子化データ
に対してさらにハフマン符号化を施す。
【0041】このように符号化された画像データは、量
子化テーブルなどの付随データと共に高能率符号化部1
6内部のバッファに1フレーム分だけ蓄積される。 (動画像モードの記録動作)上記のような動作に併行し
て、マイクロプロセッサ18は、静止画モードスイッチ
27がオン状態か否かを判断する(ステップS1)。
子化テーブルなどの付随データと共に高能率符号化部1
6内部のバッファに1フレーム分だけ蓄積される。 (動画像モードの記録動作)上記のような動作に併行し
て、マイクロプロセッサ18は、静止画モードスイッチ
27がオン状態か否かを判断する(ステップS1)。
【0042】静止画モードスイッチ27がオン状態に設
定されていると、マイクロプロセッサ18は、静止画像
の撮影を行うために、ステップS20に動作を移行す
る。一方、静止画モードスイッチ27がオフ状態のと
き、マイクロプロセッサ18は、録画釦26が押される
まで、ステップS1に戻って待機動作を繰り返す。この
ような繰り返しの期間中に、録画釦26が押されると
(ステップS2)、マイクロプロセッサ18は、動画像
の録画開始が指示されたと判断し、次に示すような動画
モードの記録動作を開始する。
定されていると、マイクロプロセッサ18は、静止画像
の撮影を行うために、ステップS20に動作を移行す
る。一方、静止画モードスイッチ27がオフ状態のと
き、マイクロプロセッサ18は、録画釦26が押される
まで、ステップS1に戻って待機動作を繰り返す。この
ような繰り返しの期間中に、録画釦26が押されると
(ステップS2)、マイクロプロセッサ18は、動画像
の録画開始が指示されたと判断し、次に示すような動画
モードの記録動作を開始する。
【0043】まず最初に、マイクロプロセッサ18は、
動画像の画像データに備え、限界値の値を「動画像の複
数フレーム分の記憶容量」に設定する(ステップS
3)。ここで、録画釦26が再度押されると(ステップ
S4)、マイクロプロセッサ18は、録画停止が指示さ
れたと判断して、後述するステップS15に動作を移行
する。
動画像の画像データに備え、限界値の値を「動画像の複
数フレーム分の記憶容量」に設定する(ステップS
3)。ここで、録画釦26が再度押されると(ステップ
S4)、マイクロプロセッサ18は、録画停止が指示さ
れたと判断して、後述するステップS15に動作を移行
する。
【0044】一方、録画釦26がまだ1回しか押されて
いない場合(ステップS4)、マイクロプロセッサ18
は、高能率符号化部16から画像データを取り込む。マ
イクロプロセッサ18は、この画像データをディスクド
ライブ部23に転送する(ステップS5)。なお、ディ
スクドライブ部23は、画像データが所定のセクタ容量
だけ蓄積されるたびに、画像データを光磁気記録媒体2
5に書き込む。
いない場合(ステップS4)、マイクロプロセッサ18
は、高能率符号化部16から画像データを取り込む。マ
イクロプロセッサ18は、この画像データをディスクド
ライブ部23に転送する(ステップS5)。なお、ディ
スクドライブ部23は、画像データが所定のセクタ容量
だけ蓄積されるたびに、画像データを光磁気記録媒体2
5に書き込む。
【0045】次に、マイクロプロセッサ18では、光磁
気記録媒体25の空き容量から画像データの容量分を減
算して、現在の空き容量を算出する(ステップS6)。
このように算出された空き容量が限界値よりも大きい場
合(ステップS7)、マイクロプロセッサ18は、空き
容量に余裕があると判断し、ステップS4に戻って上述
の記録動作を繰り返す。
気記録媒体25の空き容量から画像データの容量分を減
算して、現在の空き容量を算出する(ステップS6)。
このように算出された空き容量が限界値よりも大きい場
合(ステップS7)、マイクロプロセッサ18は、空き
容量に余裕があると判断し、ステップS4に戻って上述
の記録動作を繰り返す。
【0046】一方、空き容量が限界値を下回ると(ステ
ップS7)、マイクロプロセッサ18は、空き容量が不
足していると判断する。そこで、マイクロプロセッサ1
8は、光磁気記録媒体25の管理データに基づいて、日
時データの最も古い動画像ファイルを選んで、消去候補
に決定する(ステップS8)。マイクロプロセッサ18
は、この消去候補の先頭画像および消去釦の画像データ
を、システムバス19を介して表示用メモリ20に転送
する(ステップS9)。その結果、液晶表示部22に
は、図11に示すような画面が合成表示される。
ップS7)、マイクロプロセッサ18は、空き容量が不
足していると判断する。そこで、マイクロプロセッサ1
8は、光磁気記録媒体25の管理データに基づいて、日
時データの最も古い動画像ファイルを選んで、消去候補
に決定する(ステップS8)。マイクロプロセッサ18
は、この消去候補の先頭画像および消去釦の画像データ
を、システムバス19を介して表示用メモリ20に転送
する(ステップS9)。その結果、液晶表示部22に
は、図11に示すような画面が合成表示される。
【0047】この図11では、モニタ画像31の片隅
に、消去候補32の先頭画像(縮小画像)が子ウィンド
ウ形式で表示される。この消去候補32の近傍には、消
去釦33が表示される。このような表示状態で、マイク
ロプロセッサ18は、画面上の消去釦33が押されるか
否かを、タッチパネル22aを介して感知する(ステッ
プS10)。
に、消去候補32の先頭画像(縮小画像)が子ウィンド
ウ形式で表示される。この消去候補32の近傍には、消
去釦33が表示される。このような表示状態で、マイク
ロプロセッサ18は、画面上の消去釦33が押されるか
否かを、タッチパネル22aを介して感知する(ステッ
プS10)。
【0048】ここで、消去釦33が押されると、マイク
ロプロセッサ18は、ディスクドライブ部23を介し
て、消去候補を消去する。次に、マイクロプロセッサ1
8は、消去候補の容量分だけ光磁気記録媒体25の空き
容量を増加させる(ステップS11)。なお、ここでの
消去動作は、光磁気記録媒体25の管理データを変更し
て、消去候補が占める記録領域を上書き可能な状態に設
定することである。
ロプロセッサ18は、ディスクドライブ部23を介し
て、消去候補を消去する。次に、マイクロプロセッサ1
8は、消去候補の容量分だけ光磁気記録媒体25の空き
容量を増加させる(ステップS11)。なお、ここでの
消去動作は、光磁気記録媒体25の管理データを変更し
て、消去候補が占める記録領域を上書き可能な状態に設
定することである。
【0049】このような消去動作の完了後に、マイクロ
プロセッサ18は、ステップS4に戻って記録動作を繰
り返す。一方、制限時間内に消去釦33が押されない場
合(ステップS12)、高能率符号化部16において未
記録分の画像データが停滞して溢れるため、マイクロプ
ロセッサ18は画像データの記録続行を断念する。
プロセッサ18は、ステップS4に戻って記録動作を繰
り返す。一方、制限時間内に消去釦33が押されない場
合(ステップS12)、高能率符号化部16において未
記録分の画像データが停滞して溢れるため、マイクロプ
ロセッサ18は画像データの記録続行を断念する。
【0050】そこで、マイクロプロセッサ18は、途中
までの画像ファイルに日時データなどの管理データを付
与した後、記録動作を終了する(ステップS13)。 (静止画モードの記録動作)一方、ステップS1におい
て、静止画モードスイッチ27がオン状態に設定される
と、マイクロプロセッサ18は、ステップS20に移行
して、静止画モードの動作を実行する。
までの画像ファイルに日時データなどの管理データを付
与した後、記録動作を終了する(ステップS13)。 (静止画モードの記録動作)一方、ステップS1におい
て、静止画モードスイッチ27がオン状態に設定される
と、マイクロプロセッサ18は、ステップS20に移行
して、静止画モードの動作を実行する。
【0051】まず、マイクロプロセッサ18は、録画釦
26が押されるまで待機する(ステップS20)。この
待機中に静止画モードスイッチ27がオフ状態に変更さ
れると(ステップS21)、マイクロプロセッサ18
は、改めて動画モードに設定されたと判断して、ステッ
プS2に戻る。一方、待機中に録画釦26が押されると
(ステップS20)、マイクロプロセッサ18は、静止
画像の録画開始が指示されたと判断し、次に示すような
静止画モードの記録動作を開始する。
26が押されるまで待機する(ステップS20)。この
待機中に静止画モードスイッチ27がオフ状態に変更さ
れると(ステップS21)、マイクロプロセッサ18
は、改めて動画モードに設定されたと判断して、ステッ
プS2に戻る。一方、待機中に録画釦26が押されると
(ステップS20)、マイクロプロセッサ18は、静止
画像の録画開始が指示されたと判断し、次に示すような
静止画モードの記録動作を開始する。
【0052】まず最初に、マイクロプロセッサ18は、
静止画像の画像データに備えて、限界値の値を「静止画
像1フレーム分の記録容量」に設定する(ステップS2
2)。次に、マイクロプロセッサ18は、フレーム内圧
縮された1フレーム分の画像データを高能率符号化部1
6から取り込む。マイクロプロセッサ18は、この画像
データをメモリ24に一時記録する(ステップS2
3)。
静止画像の画像データに備えて、限界値の値を「静止画
像1フレーム分の記録容量」に設定する(ステップS2
2)。次に、マイクロプロセッサ18は、フレーム内圧
縮された1フレーム分の画像データを高能率符号化部1
6から取り込む。マイクロプロセッサ18は、この画像
データをメモリ24に一時記録する(ステップS2
3)。
【0053】ここで、マイクロプロセッサ18は、光磁
気記録媒体25の空き容量と限界値とを大小比較する
(ステップS24)。このような比較の結果、空き容量
が限界値を上回ると、マイクロプロセッサ18は、メモ
リ24上の画像データをディスクドライブ部23に転送
して、光磁気記録媒体25に記録する(ステップS2
5)。
気記録媒体25の空き容量と限界値とを大小比較する
(ステップS24)。このような比較の結果、空き容量
が限界値を上回ると、マイクロプロセッサ18は、メモ
リ24上の画像データをディスクドライブ部23に転送
して、光磁気記録媒体25に記録する(ステップS2
5)。
【0054】マイクロプロセッサ18は、このように記
録された画像ファイルに日時データを付与する(ステッ
プS26)。次に、マイクロプロセッサ18は、光磁気
記録媒体25の空き容量から画像データの容量分を減算
する(ステップS27)。このような動作の完了後に、
マイクロプロセッサ18は静止画像の記録動作を終了す
る。
録された画像ファイルに日時データを付与する(ステッ
プS26)。次に、マイクロプロセッサ18は、光磁気
記録媒体25の空き容量から画像データの容量分を減算
する(ステップS27)。このような動作の完了後に、
マイクロプロセッサ18は静止画像の記録動作を終了す
る。
【0055】一方、ステップS24において、空き容量
が限界値以下の場合、マイクロプロセッサ18は、光磁
気記録媒体25上の静止画像ファイルの中から、最も日
時データの古いものを消去候補に選ぶ(ステップS2
8)。マイクロプロセッサ18は、この消去候補の画像
および消去釦の画像データを、システムバス19を介し
て表示用メモリ20に転送する(ステップS29)。そ
の結果、液晶表示部22には、図11に示すような画面
が合成表示される。
が限界値以下の場合、マイクロプロセッサ18は、光磁
気記録媒体25上の静止画像ファイルの中から、最も日
時データの古いものを消去候補に選ぶ(ステップS2
8)。マイクロプロセッサ18は、この消去候補の画像
および消去釦の画像データを、システムバス19を介し
て表示用メモリ20に転送する(ステップS29)。そ
の結果、液晶表示部22には、図11に示すような画面
が合成表示される。
【0056】このような表示状態で、マイクロプロセッ
サ18は、画面上の消去釦33が押されるか否かを、タ
ッチパネル22aを介して感知する(ステップS3
0)。ここで、消去釦33が押されると、マイクロプロ
セッサ18は、ディスクドライブ部23を介して、消去
候補を消去する。次に、マイクロプロセッサ18は、消
去候補の容量分だけ光磁気記録媒体25の空き容量を増
加させる(ステップS31)。
サ18は、画面上の消去釦33が押されるか否かを、タ
ッチパネル22aを介して感知する(ステップS3
0)。ここで、消去釦33が押されると、マイクロプロ
セッサ18は、ディスクドライブ部23を介して、消去
候補を消去する。次に、マイクロプロセッサ18は、消
去候補の容量分だけ光磁気記録媒体25の空き容量を増
加させる(ステップS31)。
【0057】このような消去動作の完了後に、マイクロ
プロセッサ18は、上述したステップS25に移行して
静止画像の記録を改めて実行する。一方、制限時間内に
消去釦33が押されない場合(ステップS32)、マイ
クロプロセッサ18は静止画像の記録を断念する。以上
説明した動作により、第1の実施形態では、光磁気記録
媒体25の空き容量が不足すると、日時データの古い画
像ファイルが自動消去される。したがって、適切なタイ
ミングで空き領域を自動的に確保することが可能とな
る。
プロセッサ18は、上述したステップS25に移行して
静止画像の記録を改めて実行する。一方、制限時間内に
消去釦33が押されない場合(ステップS32)、マイ
クロプロセッサ18は静止画像の記録を断念する。以上
説明した動作により、第1の実施形態では、光磁気記録
媒体25の空き容量が不足すると、日時データの古い画
像ファイルが自動消去される。したがって、適切なタイ
ミングで空き領域を自動的に確保することが可能とな
る。
【0058】したがって、記録媒体の空き容量の減少に
気付かず、貴重なシャッタチャンスを逃すなどの不具合
を適切かつ確実に防止することができる。また、最も古
い画像ファイルを消去候補に選択するので、保存処理や
プリント処理などが既になされたものか、あるいはもと
もと不要なものを高い確率で消去することができる。
気付かず、貴重なシャッタチャンスを逃すなどの不具合
を適切かつ確実に防止することができる。また、最も古
い画像ファイルを消去候補に選択するので、保存処理や
プリント処理などが既になされたものか、あるいはもと
もと不要なものを高い確率で消去することができる。
【0059】したがって、操作者側が意識的に画像ファ
イルを選択消去する必要が特になく、従来のような消去
作業に伴う煩雑さが大幅に解消される。さらに、消去動
作の承認を確認した後に消去候補を消去するので、大切
な画像ファイルが強制的に消去されるおそれがなく、操
作者は画像ファイルを十分に確認して消去することがで
きる。
イルを選択消去する必要が特になく、従来のような消去
作業に伴う煩雑さが大幅に解消される。さらに、消去動
作の承認を確認した後に消去候補を消去するので、大切
な画像ファイルが強制的に消去されるおそれがなく、操
作者は画像ファイルを十分に確認して消去することがで
きる。
【0060】また、静止画像/動画像の記録モード切り
換えに応じて、限界値の値を切り換えるので、実際に記
録される画像データに合わせた空き容量を、光磁気記録
媒体25に確保することができる。次に、別の実施形態
について説明する。 (第2の実施形態)図12は、第2の実施形態の動作を
示す流れ図である。なお、第2の実施形態は、請求項4
〜7に記載の発明に対応する。
換えに応じて、限界値の値を切り換えるので、実際に記
録される画像データに合わせた空き容量を、光磁気記録
媒体25に確保することができる。次に、別の実施形態
について説明する。 (第2の実施形態)図12は、第2の実施形態の動作を
示す流れ図である。なお、第2の実施形態は、請求項4
〜7に記載の発明に対応する。
【0061】この第2の実施形態の構成は、マイクロプ
ロセッサ18の内部機能を除いて、図6および図7に示
した構成と同じである。そのため、ここでの構成の説明
を省略する。請求項4〜6に記載の発明と第2の実施形
態との対応関係については、記録手段1は、ディスクド
ライブ部23およびマイクロプロセッサ18の「画像フ
ァイルを光磁気記録媒体25に記録する機能」に対応
し、監視手段2は、マイクロプロセッサ18の「光磁気
記録媒体25の空き容量を算出する機能」に対応し、不
要画像設定手段5は、マイクロプロセッサ18の「不要
な画像ファイルを手動選定する機能」に対応し、第2の
自動消去手段6は、ディスクドライブ部23およびマイ
クロプロセッサ18の「空き容量の減少を判定して、不
要設定された画像ファイルを消去する機能」に対応す
る。
ロセッサ18の内部機能を除いて、図6および図7に示
した構成と同じである。そのため、ここでの構成の説明
を省略する。請求項4〜6に記載の発明と第2の実施形
態との対応関係については、記録手段1は、ディスクド
ライブ部23およびマイクロプロセッサ18の「画像フ
ァイルを光磁気記録媒体25に記録する機能」に対応
し、監視手段2は、マイクロプロセッサ18の「光磁気
記録媒体25の空き容量を算出する機能」に対応し、不
要画像設定手段5は、マイクロプロセッサ18の「不要
な画像ファイルを手動選定する機能」に対応し、第2の
自動消去手段6は、ディスクドライブ部23およびマイ
クロプロセッサ18の「空き容量の減少を判定して、不
要設定された画像ファイルを消去する機能」に対応す
る。
【0062】請求項7に記載の発明と第1の実施形態と
の対応関係については、マンマシンインターフェース手
段4は、液晶表示部22,タッチパネル22aおよびマ
イクロプロセッサ18の「消去候補を画面表示して、消
去動作の承認を尋ねる機能」に対応する。以下、図6,
図7および図12を用いて、第2の実施形態の動作を説
明する。
の対応関係については、マンマシンインターフェース手
段4は、液晶表示部22,タッチパネル22aおよびマ
イクロプロセッサ18の「消去候補を画面表示して、消
去動作の承認を尋ねる機能」に対応する。以下、図6,
図7および図12を用いて、第2の実施形態の動作を説
明する。
【0063】まず、不要設定スイッチ28がオフ状態に
設定されていると(ステップS41)、マイクロプロセ
ッサ18は、画像ファイルの不要設定を行わずに、ステ
ップS45に動作を移行する。一方、不要設定スイッチ
28がオン状態に設定されていると(ステップS4
1)、マイクロプロセッサ18は、光磁気記録媒体25
上の画像ファイルを、図13に示すサムネイル形式で一
覧表示する(ステップS42)。
設定されていると(ステップS41)、マイクロプロセ
ッサ18は、画像ファイルの不要設定を行わずに、ステ
ップS45に動作を移行する。一方、不要設定スイッチ
28がオン状態に設定されていると(ステップS4
1)、マイクロプロセッサ18は、光磁気記録媒体25
上の画像ファイルを、図13に示すサムネイル形式で一
覧表示する(ステップS42)。
【0064】この図13では、液晶表示部22の中央に
サムネイル画像41が一覧表示され、画面下側に、スク
ロール釦42,OK釦43およびキャンセル釦44が表
示される。この状態で、マイクロプロセッサ18は、操
作者によるサムネイルの選択操作を、タッチパネル22
aを介して順次に感知する。
サムネイル画像41が一覧表示され、画面下側に、スク
ロール釦42,OK釦43およびキャンセル釦44が表
示される。この状態で、マイクロプロセッサ18は、操
作者によるサムネイルの選択操作を、タッチパネル22
aを介して順次に感知する。
【0065】このようなサムネイル選択中に、画面上の
OK釦43が押されると(ステップS43)、マイクロ
プロセッサ18は、選択された画像ファイルのファイル
名およびファイル容量をメモリ24に記録する(ステッ
プS44)。一方、画面上のキャンセル釦44が押され
ると(ステップS43)、マイクロプロセッサ18は、
サムネイル選択をキャンセルして、ステップS45に動
作を移行する。
OK釦43が押されると(ステップS43)、マイクロ
プロセッサ18は、選択された画像ファイルのファイル
名およびファイル容量をメモリ24に記録する(ステッ
プS44)。一方、画面上のキャンセル釦44が押され
ると(ステップS43)、マイクロプロセッサ18は、
サムネイル選択をキャンセルして、ステップS45に動
作を移行する。
【0066】マイクロプロセッサ18は、録画釦26が
押されるまで(ステップS45)、ステップS41に戻
って上述の動作を繰り返す。このような繰り返し期間中
に、録画釦26が押されると(ステップS45)、マイ
クロプロセッサ18は、動画像の録画開始が指示された
と判断し、次に示すような動画モードの記録動作を開始
する。
押されるまで(ステップS45)、ステップS41に戻
って上述の動作を繰り返す。このような繰り返し期間中
に、録画釦26が押されると(ステップS45)、マイ
クロプロセッサ18は、動画像の録画開始が指示された
と判断し、次に示すような動画モードの記録動作を開始
する。
【0067】まず、録画釦26が再度押されると(ステ
ップS46)、マイクロプロセッサ18は、録画停止が
指示されたと判断して、録画動作を終了する。一方、録
画釦26がまだ1回しか押されていない場合(ステップ
S46)、マイクロプロセッサ18は、高能率符号化部
16から画像データを取り込む。マイクロプロセッサ1
8は、この画像データをディスクドライブ部23に転送
する(ステップS47)。
ップS46)、マイクロプロセッサ18は、録画停止が
指示されたと判断して、録画動作を終了する。一方、録
画釦26がまだ1回しか押されていない場合(ステップ
S46)、マイクロプロセッサ18は、高能率符号化部
16から画像データを取り込む。マイクロプロセッサ1
8は、この画像データをディスクドライブ部23に転送
する(ステップS47)。
【0068】ディスクドライブ部23は、画像データが
セクタ容量分だけ蓄積されるたびに、画像データを光磁
気記録媒体25に書き込む。次に、マイクロプロセッサ
18は、光磁気記録媒体25の空き容量から、取得され
た画像データの容量分を減算して、現在の空き容量を算
出する(ステップS48)。
セクタ容量分だけ蓄積されるたびに、画像データを光磁
気記録媒体25に書き込む。次に、マイクロプロセッサ
18は、光磁気記録媒体25の空き容量から、取得され
た画像データの容量分を減算して、現在の空き容量を算
出する(ステップS48)。
【0069】このように算出された空き容量が限界値よ
りも大きい場合(ステップS49)、マイクロプロセッ
サ18は、空き容量に余裕があると判断して、ステップ
S46に戻る。一方、空き容量が限界値を下回ると(ス
テップS49)、マイクロプロセッサ18は、不要な画
像ファイルが設定されているか否かを判定する(ステッ
プS50)。
りも大きい場合(ステップS49)、マイクロプロセッ
サ18は、空き容量に余裕があると判断して、ステップ
S46に戻る。一方、空き容量が限界値を下回ると(ス
テップS49)、マイクロプロセッサ18は、不要な画
像ファイルが設定されているか否かを判定する(ステッ
プS50)。
【0070】ここで、不要な画像ファイルが設定されて
いない場合(ステップS50)、マイクロプロセッサ1
8は、画像データの記録続行を断念して、動画像の記録
動作を終了する。一方、不要な画像ファイルが設定され
ている場合(ステップS50)、マイクロプロセッサ1
8は、不要な画像ファイルの中からファイル容量の最も
大きいものを選んで、消去候補に決定する(ステップS
51)。
いない場合(ステップS50)、マイクロプロセッサ1
8は、画像データの記録続行を断念して、動画像の記録
動作を終了する。一方、不要な画像ファイルが設定され
ている場合(ステップS50)、マイクロプロセッサ1
8は、不要な画像ファイルの中からファイル容量の最も
大きいものを選んで、消去候補に決定する(ステップS
51)。
【0071】マイクロプロセッサ18は、消去候補の先
頭画像および消去釦の画像データを、システムバス19
を介して表示用メモリ20に転送する(ステップS5
2)。その結果、液晶表示部22には、図11に示すよ
うな画面が合成表示される。このような表示状態で、マ
イクロプロセッサ18は、画面上の消去釦33が押され
るか否かを、タッチパネル22aを介して感知する(ス
テップS53)。
頭画像および消去釦の画像データを、システムバス19
を介して表示用メモリ20に転送する(ステップS5
2)。その結果、液晶表示部22には、図11に示すよ
うな画面が合成表示される。このような表示状態で、マ
イクロプロセッサ18は、画面上の消去釦33が押され
るか否かを、タッチパネル22aを介して感知する(ス
テップS53)。
【0072】ここで、消去釦33が押されると、マイク
ロプロセッサ18は、ディスクドライブ部23を介し
て、消去候補を消去する。次に、マイクロプロセッサ1
8は、消去候補の容量分だけ光磁気記録媒体25の空き
容量を増加させる(ステップS54)。このような消去
動作の完了後に、マイクロプロセッサ18は、ステップ
S41に戻って記録動作を繰り返す。
ロプロセッサ18は、ディスクドライブ部23を介し
て、消去候補を消去する。次に、マイクロプロセッサ1
8は、消去候補の容量分だけ光磁気記録媒体25の空き
容量を増加させる(ステップS54)。このような消去
動作の完了後に、マイクロプロセッサ18は、ステップ
S41に戻って記録動作を繰り返す。
【0073】一方、制限時間内に消去釦33が押されな
い場合(ステップS55)、高能率符号化部16では未
記録分の画像データが停滞して溢れてしまう。そのた
め、マイクロプロセッサ18は画像データの記録続行を
断念して、記録動作を終了する。以上の動作により、第
2の実施形態では、第1の実施形態とほぼ同様の効果を
得ることができる。
い場合(ステップS55)、高能率符号化部16では未
記録分の画像データが停滞して溢れてしまう。そのた
め、マイクロプロセッサ18は画像データの記録続行を
断念して、記録動作を終了する。以上の動作により、第
2の実施形態では、第1の実施形態とほぼ同様の効果を
得ることができる。
【0074】さらに、第2の実施形態に特有な効果とし
ては、予め不要と設定された画像ファイルを消去対象と
しているので、大切な画像ファイルを不本意に消去して
しまうことがない点である。
ては、予め不要と設定された画像ファイルを消去対象と
しているので、大切な画像ファイルを不本意に消去して
しまうことがない点である。
【0075】また、不要と設定された画像ファイルの中
から、ファイル容量が大きい順番に消去するので、画像
ファイルの消去頻度を効率的かつ確実に低減することも
できる。さらに、消去動作を行う前に、予め不要と設定
された画像ファイルを提示して外部の承認を求める。し
たがって、誤って不要と設定された画像ファイルが強制
的に消去されるおそれはない。
から、ファイル容量が大きい順番に消去するので、画像
ファイルの消去頻度を効率的かつ確実に低減することも
できる。さらに、消去動作を行う前に、予め不要と設定
された画像ファイルを提示して外部の承認を求める。し
たがって、誤って不要と設定された画像ファイルが強制
的に消去されるおそれはない。
【0076】なお、上述した実施形態では、電子カメラ
として説明しているが、本発明の画像記録装置は、電子
カメラの形態に限定されるものではない。一般的には、
画像ファイルを記録する機能を有する画像記録装置のい
ずれにも適用することができる。例えば、画像ファイル
に画像編集などを施して、新しく生成された画像ファイ
ルを記録する画像編集装置などに適用してもよい。この
ような画像編集装置では連結編集の後のファイル容量が
大きくなるため、記録媒体の空き容量が頻繁に不足す
る。したがって、画像編集装置に対する本発明の適用は
特に好適である。
として説明しているが、本発明の画像記録装置は、電子
カメラの形態に限定されるものではない。一般的には、
画像ファイルを記録する機能を有する画像記録装置のい
ずれにも適用することができる。例えば、画像ファイル
に画像編集などを施して、新しく生成された画像ファイ
ルを記録する画像編集装置などに適用してもよい。この
ような画像編集装置では連結編集の後のファイル容量が
大きくなるため、記録媒体の空き容量が頻繁に不足す
る。したがって、画像編集装置に対する本発明の適用は
特に好適である。
【0077】また、上述した実施形態では、空き容量を
算出しているが、本発明は、空き容量の算出方法などに
限定されるものではない。例えば、光磁気記録媒体25
の管理領域から空き容量の値を直接的に取得してもよ
い。さらに、上述した実施形態では、空き容量を監視し
ているが、本発明は「空き容量の監視」に限定されるも
のではなく、記録領域の使用状態を示す数量を監視すれ
ばよい。例えば、記録済みの容量,総記録時間,または
記録可能な残り時間などを監視してもよい。特に、これ
らの数量は、直接に画面表示することにより、操作者に
記録領域の使用状態を提示できる点で好適である。
算出しているが、本発明は、空き容量の算出方法などに
限定されるものではない。例えば、光磁気記録媒体25
の管理領域から空き容量の値を直接的に取得してもよ
い。さらに、上述した実施形態では、空き容量を監視し
ているが、本発明は「空き容量の監視」に限定されるも
のではなく、記録領域の使用状態を示す数量を監視すれ
ばよい。例えば、記録済みの容量,総記録時間,または
記録可能な残り時間などを監視してもよい。特に、これ
らの数量は、直接に画面表示することにより、操作者に
記録領域の使用状態を提示できる点で好適である。
【0078】また、上述した実施形態では、記録媒体と
して光磁気記録媒体25を使用しているが、本発明は、
記録媒体の材質,形状などに限定されるものではない。
例えば、磁気記録媒体,光記録媒体,半導体メモリ,メ
モリカードなどの記録媒体を使用してもよい。
して光磁気記録媒体25を使用しているが、本発明は、
記録媒体の材質,形状などに限定されるものではない。
例えば、磁気記録媒体,光記録媒体,半導体メモリ,メ
モリカードなどの記録媒体を使用してもよい。
【0079】さらに、上述した第1の実施形態では、最
も古い画像ファイルを消去候補としているが、本発明は
これに限定されるものではない。例えば、古い画像ファ
イルを閾値判定やファジー推論などにより一つもしくは
複数選択して、消去候補としてもよい。また、上述した
第1の実施形態では、消去候補を一つだけ選定している
が、本発明はそれに限定されず、複数の画像ファイルを
消去候補に選択してもよい。このような場合は、複数の
消去候補を一度に提示したり、一つずつ順次に提示する
ことにより、消去すべき画像ファイルを画面上で尋ねる
ようにしてもよい。
も古い画像ファイルを消去候補としているが、本発明は
これに限定されるものではない。例えば、古い画像ファ
イルを閾値判定やファジー推論などにより一つもしくは
複数選択して、消去候補としてもよい。また、上述した
第1の実施形態では、消去候補を一つだけ選定している
が、本発明はそれに限定されず、複数の画像ファイルを
消去候補に選択してもよい。このような場合は、複数の
消去候補を一度に提示したり、一つずつ順次に提示する
ことにより、消去すべき画像ファイルを画面上で尋ねる
ようにしてもよい。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明では、記録領域の使用状態に応じて画像ファイルを
自動的に消去する。したがって、記録媒体の記録領域の
変化に合わせた適切なタイミングで、記録媒体上に空き
領域を自動的に確保することが可能となる。
発明では、記録領域の使用状態に応じて画像ファイルを
自動的に消去する。したがって、記録媒体の記録領域の
変化に合わせた適切なタイミングで、記録媒体上に空き
領域を自動的に確保することが可能となる。
【0081】また、時間情報の古い画像ファイルを優先
的に消去対象としている。そのために、必要な後工程の
処理(保存処理やプリント処理など)が既になされた
か、あるいはもともと不必要であった画像ファイルを高
い確率で消去することができる。このような効果によ
り、操作者側が意識して画像ファイルを選択して消去す
るなどの作業が特になくなり、従来の消去作業に伴う煩
雑さが大幅に解消される。
的に消去対象としている。そのために、必要な後工程の
処理(保存処理やプリント処理など)が既になされた
か、あるいはもともと不必要であった画像ファイルを高
い確率で消去することができる。このような効果によ
り、操作者側が意識して画像ファイルを選択して消去す
るなどの作業が特になくなり、従来の消去作業に伴う煩
雑さが大幅に解消される。
【0082】請求項2に記載の発明では、記録媒体の空
き容量が、予め定められた限界値を下回るたびに、時間
情報の最も古い画像ファイルを逐次消去する。したがっ
て、記録媒体の空き容量の減少に敏速に対応して、適切
なタイミングで記録媒体上の空き領域を確保することが
可能となる。その結果、電子カメラなどの装置において
は、記録媒体の空き容量の減少に気付かずに、貴重なシ
ャッタチャンスを逃すなどの不具合を適切かつ確実に防
止することができる。
き容量が、予め定められた限界値を下回るたびに、時間
情報の最も古い画像ファイルを逐次消去する。したがっ
て、記録媒体の空き容量の減少に敏速に対応して、適切
なタイミングで記録媒体上の空き領域を確保することが
可能となる。その結果、電子カメラなどの装置において
は、記録媒体の空き容量の減少に気付かずに、貴重なシ
ャッタチャンスを逃すなどの不具合を適切かつ確実に防
止することができる。
【0083】請求項3に記載の発明では、消去動作を行
う前に、消去候補の画像ファイルを提示して外部の承認
を求める。したがって、大切な画像ファイルが強制的に
消去されるおそれがなく、操作者は画像ファイルを十分
に確認しつつ消去することができる。また、このように
操作者の判断を求める方式においても、消去候補が自動
的に提示されるので、従来例のように消去候補を選択す
る作業が不要となる。したがって、操作者は、イエス/
ノーの簡単な承認のみをすれば足り、迅速に消去作業を
完了することが可能となる。
う前に、消去候補の画像ファイルを提示して外部の承認
を求める。したがって、大切な画像ファイルが強制的に
消去されるおそれがなく、操作者は画像ファイルを十分
に確認しつつ消去することができる。また、このように
操作者の判断を求める方式においても、消去候補が自動
的に提示されるので、従来例のように消去候補を選択す
る作業が不要となる。したがって、操作者は、イエス/
ノーの簡単な承認のみをすれば足り、迅速に消去作業を
完了することが可能となる。
【0084】その結果、電子カメラなどの装置において
は、貴重なシャッタチャンスなどを失うおそれが少なく
なり、非常に好適である。請求項4に記載の発明では、
記録領域の使用状態に応じて、画像ファイルを自動的に
消去する。したがって、記録媒体の記録領域の変化に合
わせた適切なタイミングで、記録媒体上の空き領域を自
動的に確保することが可能となる。
は、貴重なシャッタチャンスなどを失うおそれが少なく
なり、非常に好適である。請求項4に記載の発明では、
記録領域の使用状態に応じて、画像ファイルを自動的に
消去する。したがって、記録媒体の記録領域の変化に合
わせた適切なタイミングで、記録媒体上の空き領域を自
動的に確保することが可能となる。
【0085】また、予め不要と設定された画像ファイル
を消去対象としているので、大切な画像ファイルを不本
意に消去してしまうことがない。また、請求項4の発明
では、不要な画像ファイルの選択作業と、消去動作との
間にタイムラグを置くことができる点が、従来と大きく
異なっている。そのため、操作者は、不要な画像ファイ
ルを予め落ち着いて選択することができ、撮影時や編集
時などの慌ただしい場面で、消去候補を急いで選択する
必要が特にない。したがって、大切な画像ファイルを慌
てて消去するなどのミスが格段に少なくなる。
を消去対象としているので、大切な画像ファイルを不本
意に消去してしまうことがない。また、請求項4の発明
では、不要な画像ファイルの選択作業と、消去動作との
間にタイムラグを置くことができる点が、従来と大きく
異なっている。そのため、操作者は、不要な画像ファイ
ルを予め落ち着いて選択することができ、撮影時や編集
時などの慌ただしい場面で、消去候補を急いで選択する
必要が特にない。したがって、大切な画像ファイルを慌
てて消去するなどのミスが格段に少なくなる。
【0086】請求項5に記載の発明では、記録媒体の空
き容量が、予め定められた限界値を下回るたびに、予め
不要と設定された画像ファイルを逐次消去する。したが
って、記録媒体の空き容量の減少に敏速に対応して、適
切なタイミングで記録媒体上の空き領域を確保すること
が可能となる。その結果、電子カメラなどの装置におい
ては、記録媒体の空き容量の減少に気付かず、貴重なシ
ャッタチャンスを逃すなどの不具合を適切かつ確実に防
止することができる。
き容量が、予め定められた限界値を下回るたびに、予め
不要と設定された画像ファイルを逐次消去する。したが
って、記録媒体の空き容量の減少に敏速に対応して、適
切なタイミングで記録媒体上の空き領域を確保すること
が可能となる。その結果、電子カメラなどの装置におい
ては、記録媒体の空き容量の減少に気付かず、貴重なシ
ャッタチャンスを逃すなどの不具合を適切かつ確実に防
止することができる。
【0087】請求項6に記載の発明では、不要と設定さ
れた画像ファイルの中から、ファイル容量が大きい順番
に消去する。したがって、画像ファイルの消去頻度を効
率的かつ確実に低減することができる。請求項7に記載
の発明では、消去動作を行う前に、予め不要と設定され
た画像ファイルを提示して外部の承認を求める。したが
って、誤って不要と設定された画像ファイルを強制的に
消去してしまうおそれが少なくなる。
れた画像ファイルの中から、ファイル容量が大きい順番
に消去する。したがって、画像ファイルの消去頻度を効
率的かつ確実に低減することができる。請求項7に記載
の発明では、消去動作を行う前に、予め不要と設定され
た画像ファイルを提示して外部の承認を求める。したが
って、誤って不要と設定された画像ファイルを強制的に
消去してしまうおそれが少なくなる。
【0088】請求項8に記載の発明では、外部から取り
込まれる画像ファイルのファイル容量に対応して限界値
を増減する。したがって、外部から取り込まれる画像フ
ァイルのファイル容量に適応した空き容量を、適切なタ
イミングで記録媒体Rに適時に確保することが可能とな
る。
込まれる画像ファイルのファイル容量に対応して限界値
を増減する。したがって、外部から取り込まれる画像フ
ァイルのファイル容量に適応した空き容量を、適切なタ
イミングで記録媒体Rに適時に確保することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,2に記載の発明に対応する原理ブロ
ック図を示す図である。
ック図を示す図である。
【図2】請求項3に記載の発明に対応する原理ブロック
図を示す図である。
図を示す図である。
【図3】請求項4〜6に記載の発明に対応する原理ブロ
ック図を示す図である。
ック図を示す図である。
【図4】請求項7に記載の発明に対応する原理ブロック
図を示す図である。
図を示す図である。
【図5】請求項1,8に記載の発明に対応する原理ブロ
ック図を示す図である。
ック図を示す図である。
【図6】第1の実施形態の機能ブロック図である。
【図7】本実施形態の外観を示す図である。
【図8】第1の実施形態の動作を示す流れ図である。
【図9】第1の実施形態の動作を示す流れ図(続き)で
ある。
ある。
【図10】モニタ画像の表示例を示す図である。
【図11】消去候補の表示例を示す図である。
【図12】第2の実施形態の動作を示す流れ図である。
【図13】不要設定時の表示例を示す図である。
1 記録手段 2 監視手段 3 第1の自動消去手段 4 マンマシンインターフェース手段 5 不要画像設定手段 6 第2の自動消去手段 7 限界変更手段 11 本体 11a カメラ部 12 撮影レンズ 13 撮像素子 14 A/D変換部 15 映像信号処理部 16 高能率符号化部 17 モニタ画像作成部 18 マイクロプロセッサ 19 システムバス 20 表示用メモリ 21 液晶ドライブ回路 22 液晶表示部 22a タッチパネル 23 ディスクドライブ部 24 メモリ 25 光磁気記録媒体 26 録画釦 27 静止画モードスイッチ 28 不要設定スイッチ 41 サムネイル画像 42 スクロール釦 43 OK釦 44 キャンセル釦
Claims (8)
- 【請求項1】 撮像部または外部端子から画像ファイル
を取得し、前記画像ファイルを時間情報と共に記録媒体
に記録する記録手段と、 前記記録媒体の記録領域を監視する監視手段と、 前記監視手段により監視される記録領域の使用状態に応
じて、前記時間情報の古い画像ファイルを消去する第1
の自動消去手段と、 を備えたことを特徴とする画像記録装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の画像記録装置におい
て、 前記監視手段は、 前記記録媒体の記録領域の空き容量を取得もしくは算出
してなり、 前記第1の自動消去手段は、 前記監視手段により取得もしくは算出された空き容量
が、予め定められた限界値を下回るたびに、前記時間情
報の最も古い画像ファイルを逐次消去することを特徴と
する画像記録装置。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の画像記
録装置において、 前記第1の自動消去手段において消去される予定の画像
ファイルを提示して、該画像ファイルの消去動作を承認
するか否かを尋ねるマンマシンインターフェース手段を
具備し、 前記第1の自動消去手段は、 前記マンマシンインターフェース手段を介して消去動作
が承認されると、該画像ファイルの消去を行うことを特
徴とする画像記録装置。 - 【請求項4】 撮像部または外部端子から画像ファイル
を取得し、前記画像ファイルを記録媒体に記録する記録
手段と、 外部からの選定操作に従って、前記記録媒体上の画像フ
ァイルが不要か否かを設定する不要画像設定手段と、 前記記録媒体の記録領域を監視する監視手段と、 前記監視手段により監視された記録領域の使用状態に応
じて、前記不要画像設定手段により不要と設定された画
像ファイルを消去する第2の自動消去手段と、 を備えたことを特徴とする画像記録装置。 - 【請求項5】 請求項4に記載の画像記録装置におい
て、 前記監視手段は、 前記記録媒体の記録領域の空き容量を取得もしくは算出
してなり、 前記第2の自動消去手段は、 前記監視手段により取得もしくは算出された空き容量
が、予め定められた限界値を下回るたびに、前記不要画
像設定手段により不要と設定された画像ファイルを逐次
消去することを特徴とする画像記録装置。 - 【請求項6】 請求項4または請求項5に記載の画像記
録装置において、 前記第2の自動消去手段は、 前記不要画像設定手段により不要と設定された画像ファ
イルを、ファイル容量が大きい順に優先的に消去するこ
とを特徴とする画像記録装置。 - 【請求項7】 請求項4ないし請求項6のいずれか1項
に記載の画像記録装置において、 前記第2の自動消去手段において消去される予定の画像
ファイルを提示して、該画像ファイルの消去動作を承認
するか否かを尋ねるマンマシンインターフェース手段を
具備し、 前記第2の自動消去手段は、 前記マンマシンインターフェース手段を介して消去動作
が承認されると、該画像ファイルの消去を行うことを特
徴とする画像記録装置。 - 【請求項8】 請求項2または請求項4に記載の画像記
録装置において、 前記記録手段に取得される画像ファイルのファイル容量
に対応して、前記限界値を増減する限界変更手段を備え
たことを特徴とする画像記録装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8279460A JPH10124353A (ja) | 1996-10-22 | 1996-10-22 | 画像記録装置 |
US09/963,600 US20020033960A1 (en) | 1996-10-22 | 2001-09-27 | Image recording apparatus and method |
US10/365,540 US7379202B2 (en) | 1996-10-22 | 2003-02-13 | Image recording apparatus and method |
US12/003,383 US7880916B2 (en) | 1996-10-22 | 2007-12-21 | Image recording apparatus and method for selecting and automatically deleting an image file |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8279460A JPH10124353A (ja) | 1996-10-22 | 1996-10-22 | 画像記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10124353A true JPH10124353A (ja) | 1998-05-15 |
Family
ID=17611386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8279460A Pending JPH10124353A (ja) | 1996-10-22 | 1996-10-22 | 画像記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20020033960A1 (ja) |
JP (1) | JPH10124353A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003034712A3 (en) * | 2001-10-17 | 2003-06-05 | Intel Corp | Viewing device with replay feature |
JP2008067165A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Nikon Corp | 電子機器 |
JP2008084057A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Brother Ind Ltd | コンテンツ管理装置及びコンテンツ管理プログラム |
JP2009111841A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Canon Inc | 画像管理装置及び方法 |
JP2010124323A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Sony Corp | 画像処理装置、消去候補画像選別方法および消去候補画像選別プログラム |
US7800658B2 (en) | 2005-01-13 | 2010-09-21 | Olympus Corporation | Camera for recording observation image of microscope |
US8279224B2 (en) | 2007-02-23 | 2012-10-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, display control method, and storage medium |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6686965B1 (en) * | 1998-06-03 | 2004-02-03 | Konica Corporation | Image display and image storage for electronic camera |
GB0004065D0 (en) * | 2000-02-21 | 2000-04-12 | Hewlett Packard Co | Portable information capture devices |
US6891566B2 (en) * | 2000-03-14 | 2005-05-10 | Joseph Robert Marchese | Digital video system using networked cameras |
KR101058051B1 (ko) * | 2003-03-27 | 2011-08-19 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 새로운 컨텐츠 아이템들을 저장하는 방법, 컨텐츠 아이템들을 렌더링하는 사용자 디바이스, 컨텐츠 아이템들을 전송하는 시스템, 및 데이터 캐리어 |
JP4189595B2 (ja) * | 2004-08-25 | 2008-12-03 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | ファイル管理装置 |
US7924473B2 (en) * | 2004-12-15 | 2011-04-12 | Fujifilm Corporation | Apparatus and method for image evaluation and program thereof |
US9325781B2 (en) | 2005-01-31 | 2016-04-26 | Invention Science Fund I, Llc | Audio sharing |
US7876357B2 (en) | 2005-01-31 | 2011-01-25 | The Invention Science Fund I, Llc | Estimating shared image device operational capabilities or resources |
US9082456B2 (en) | 2005-01-31 | 2015-07-14 | The Invention Science Fund I Llc | Shared image device designation |
US20060170956A1 (en) | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Jung Edward K | Shared image devices |
US8902320B2 (en) | 2005-01-31 | 2014-12-02 | The Invention Science Fund I, Llc | Shared image device synchronization or designation |
US9910341B2 (en) | 2005-01-31 | 2018-03-06 | The Invention Science Fund I, Llc | Shared image device designation |
US20060174203A1 (en) | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Viewfinder for shared image device |
US9489717B2 (en) | 2005-01-31 | 2016-11-08 | Invention Science Fund I, Llc | Shared image device |
US8606383B2 (en) | 2005-01-31 | 2013-12-10 | The Invention Science Fund I, Llc | Audio sharing |
US7920169B2 (en) | 2005-01-31 | 2011-04-05 | Invention Science Fund I, Llc | Proximity of shared image devices |
US9124729B2 (en) | 2005-01-31 | 2015-09-01 | The Invention Science Fund I, Llc | Shared image device synchronization or designation |
JP2006229598A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録装置 |
US9001215B2 (en) | 2005-06-02 | 2015-04-07 | The Invention Science Fund I, Llc | Estimating shared image device operational capabilities or resources |
US9819490B2 (en) * | 2005-05-04 | 2017-11-14 | Invention Science Fund I, Llc | Regional proximity for shared image device(s) |
US10003762B2 (en) | 2005-04-26 | 2018-06-19 | Invention Science Fund I, Llc | Shared image devices |
JP4713987B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2011-06-29 | オリンパスイメージング株式会社 | 画像データ選択方法および画像データ処理装置 |
US7702821B2 (en) | 2005-09-15 | 2010-04-20 | Eye-Fi, Inc. | Content-aware digital media storage device and methods of using the same |
US8140813B2 (en) * | 2005-09-15 | 2012-03-20 | Eye-Fi, Inc. | Endless memory |
US20070078859A1 (en) * | 2005-10-03 | 2007-04-05 | Steve Arnold | Method, system, apparatus, and software product for an intelligent transfer log |
US20070097245A1 (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-03 | Battles Amy E | Digital camera having a touch pad |
US8131083B2 (en) * | 2007-04-09 | 2012-03-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing system, and image processing method having storage section, divided into a plurality of regions, for storing identification information for identifying reference image |
PL2158560T3 (pl) * | 2007-06-09 | 2011-03-31 | Novo Nordisk As | Bezkontaktowy odczyt kodów identyfikacyjnych zbiornika z lekiem |
JP4930293B2 (ja) | 2007-09-05 | 2012-05-16 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP2009210683A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP4547436B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2010-09-22 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2009218699A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP4533443B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2010-09-01 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4512649B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2010-07-28 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
US8995727B2 (en) | 2012-08-14 | 2015-03-31 | International Business Machines Corporation | Image advocacy in portable computing devices |
TWI543620B (zh) * | 2014-12-25 | 2016-07-21 | 晶睿通訊股份有限公司 | 影像檔案管理方法、影像擷取裝置、影像儲存裝置,及其電腦可讀取媒體 |
US10771687B2 (en) * | 2018-06-07 | 2020-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus, image processing apparatus, image processing method, and storage medium |
WO2021106162A1 (ja) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | 日本電信電話株式会社 | 監視システム、監視方法、および監視プログラム |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5835640A (ja) * | 1981-08-25 | 1983-03-02 | Fujitsu Ltd | フアイル情報の消去方法 |
CA1217559A (en) | 1982-12-22 | 1987-02-03 | Ronald C. Barker | Video composition method and apparatus |
JPH02126319A (ja) * | 1988-11-04 | 1990-05-15 | Nec Corp | 入力ジョブ管理方式 |
US5231514A (en) | 1990-02-05 | 1993-07-27 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image data processing device |
JP2988685B2 (ja) | 1990-04-24 | 1999-12-13 | コニカ株式会社 | 画像記録再生装置 |
US5513306A (en) | 1990-08-09 | 1996-04-30 | Apple Computer, Inc. | Temporal event viewing and editing system |
US5251297A (en) | 1990-10-10 | 1993-10-05 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Picture image processing system for entering batches of original documents to provide corresponding picture image datafiles |
JPH04180458A (ja) | 1990-11-15 | 1992-06-26 | Fuji Xerox Co Ltd | ファクシミリ装置 |
JP3237124B2 (ja) * | 1991-04-19 | 2001-12-10 | ソニー株式会社 | 映像信号処理装置 |
JP3437188B2 (ja) | 1991-09-05 | 2003-08-18 | キヤノン株式会社 | 通信装置および通信方法 |
JPH05233411A (ja) | 1992-02-24 | 1993-09-10 | Canon Inc | 文書処理装置 |
US5404316A (en) | 1992-08-03 | 1995-04-04 | Spectra Group Ltd., Inc. | Desktop digital video processing system |
JPH0690422A (ja) | 1992-09-09 | 1994-03-29 | Canon Inc | 画像データ消去方式 |
JPH06175914A (ja) | 1992-09-21 | 1994-06-24 | Eastman Kodak Co | メモリ管理装置 |
JPH06237348A (ja) | 1993-02-08 | 1994-08-23 | Fuji Xerox Co Ltd | メモリ制御装置 |
TW237588B (ja) | 1993-06-07 | 1995-01-01 | Microsoft Corp | |
JPH06350950A (ja) | 1993-06-08 | 1994-12-22 | Nikon Corp | 電子スチルカメラ |
JPH0749803A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-02-21 | Toshiba Corp | ファイル管理システムとファイル削除方法 |
JPH0795373A (ja) * | 1993-09-22 | 1995-04-07 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPH07160549A (ja) * | 1993-12-06 | 1995-06-23 | Hitachi Ltd | ファイル自動破棄システム |
US6122411A (en) * | 1994-02-16 | 2000-09-19 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for storing high and low resolution images in an imaging device |
US5943050A (en) | 1994-04-07 | 1999-08-24 | International Business Machines Corporation | Digital image capture control |
JPH07334309A (ja) | 1994-06-08 | 1995-12-22 | Brother Ind Ltd | 記憶装置 |
US5729786A (en) * | 1994-09-13 | 1998-03-17 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming control apparatus which retreives control rules via control cases stored in control clusters |
JP3476563B2 (ja) | 1994-10-12 | 2003-12-10 | 株式会社リコー | ファクシミリ装置 |
TW301101B (ja) * | 1994-11-17 | 1997-03-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
US5619257A (en) | 1994-12-13 | 1997-04-08 | Eastman Kodak Company | Combined film and electronic camera with storage density selection, segment image stacking, instant view and high resolution film mode |
JP3392967B2 (ja) | 1994-12-27 | 2003-03-31 | ペンタックス株式会社 | スチルビデオカメラ |
JP3062679B2 (ja) | 1995-05-31 | 2000-07-12 | シャープ株式会社 | ネットワークプリンタシステム |
JP3595073B2 (ja) * | 1995-08-28 | 2004-12-02 | 株式会社東芝 | 計算機システムおよびそのシステムで使用されるファイル管理方法 |
US6092105A (en) * | 1996-07-12 | 2000-07-18 | Intraware, Inc. | System and method for vending retail software and other sets of information to end users |
JP3610195B2 (ja) * | 1997-07-04 | 2005-01-12 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
US7020658B1 (en) * | 2000-06-02 | 2006-03-28 | Charles E. Hill & Associates | Data file management system and method for browsers |
-
1996
- 1996-10-22 JP JP8279460A patent/JPH10124353A/ja active Pending
-
2001
- 2001-09-27 US US09/963,600 patent/US20020033960A1/en not_active Abandoned
-
2003
- 2003-02-13 US US10/365,540 patent/US7379202B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-12-21 US US12/003,383 patent/US7880916B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003034712A3 (en) * | 2001-10-17 | 2003-06-05 | Intel Corp | Viewing device with replay feature |
US7800658B2 (en) | 2005-01-13 | 2010-09-21 | Olympus Corporation | Camera for recording observation image of microscope |
JP2008067165A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Nikon Corp | 電子機器 |
JP2008084057A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Brother Ind Ltd | コンテンツ管理装置及びコンテンツ管理プログラム |
US8279224B2 (en) | 2007-02-23 | 2012-10-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, display control method, and storage medium |
JP2009111841A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Canon Inc | 画像管理装置及び方法 |
JP2010124323A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Sony Corp | 画像処理装置、消去候補画像選別方法および消去候補画像選別プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030123078A1 (en) | 2003-07-03 |
US20080137128A1 (en) | 2008-06-12 |
US7880916B2 (en) | 2011-02-01 |
US7379202B2 (en) | 2008-05-27 |
US20020033960A1 (en) | 2002-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10124353A (ja) | 画像記録装置 | |
US7705904B2 (en) | Moving-image recording device for recording moving image | |
US20110102614A1 (en) | Electronic camera that displays information representative of its selected mode | |
JPH08331498A (ja) | 画像データ再圧縮装置 | |
JPH10172237A (ja) | 情報記憶制御方法、情報記憶制御装置、およびその制御機能を有する情報記憶装置 | |
US20110050931A1 (en) | Image pickup apparatus, image pickup method, and image pickup program | |
US7855733B2 (en) | Electronic camera and recording medium for images and image information and recording image reproduction program | |
US20060017823A1 (en) | Electronic still camera and method for managing image data | |
JP4179831B2 (ja) | 動画像記録装置 | |
US7756331B2 (en) | Image processing apparatus and method for displaying images and corresponding histograms | |
JP3868145B2 (ja) | 画像記録装置および電子カメラ装置 | |
JP2004023617A (ja) | 記録装置、記録再生装置、記録可能情報報知方法、コンピュータ読み取り可能なプログラム、及び記憶媒体 | |
EP1705894A1 (en) | Device and method for taking still picture of selectable resolution while recording moving picture | |
JP4305737B2 (ja) | 記録装置及び記録媒体の管理方法 | |
JP4328903B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP4407055B2 (ja) | 電子カメラ | |
US8315504B2 (en) | Reproducing apparatus for reproducing movie data from a storage medium | |
JPH10276400A (ja) | 画像記録装置 | |
JP4692197B2 (ja) | 記録装置、ファイル管理方法及びファイル管理プログラム | |
JP4060462B2 (ja) | 情報管理方法および情報管理装置 | |
JP3831472B2 (ja) | 電子スチルカメラの消去動作制御装置 | |
JP4305473B2 (ja) | 電子スチルカメラ、画像情報の消去方法及び画像情報の状態設定方法 | |
JP3840125B2 (ja) | 画像処理装置 | |
EP0862316A2 (en) | Electronic image recording apparatus and data memorizing method therefor | |
JP2002044499A (ja) | 電子カメラ、画像再生装置、及び画像データの記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070904 |