Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH10100057A - レンズに仕上げブロックを取り付けるための装置および方法 - Google Patents

レンズに仕上げブロックを取り付けるための装置および方法

Info

Publication number
JPH10100057A
JPH10100057A JP9258746A JP25874697A JPH10100057A JP H10100057 A JPH10100057 A JP H10100057A JP 9258746 A JP9258746 A JP 9258746A JP 25874697 A JP25874697 A JP 25874697A JP H10100057 A JPH10100057 A JP H10100057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
alignment pattern
reference data
screen
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9258746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2852296B2 (ja
Inventor
Jeffrey J Murray
ジェフリー・ジェイ・マレー
Alexander F Incera
アレクサンダー・エフ・インセラ
Peter A Wilcox
ピーター・エー・ウイルコックス
Senethep Southanou
サザノー・セネセップ
Glenn E Bowley
グレン・イー・ボウリー
Jonathan M Dooley
ジョナサン・エム・ドゥーリー
Daniel J Harris
ダニエル・ジェイ・ハリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GERBER OPT Inc
Original Assignee
GERBER OPT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GERBER OPT Inc filed Critical GERBER OPT Inc
Publication of JPH10100057A publication Critical patent/JPH10100057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852296B2 publication Critical patent/JP2852296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • B24B13/005Blocking means, chucks or the like; Alignment devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating
    • Y10T29/49984Coating and casting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズをブロッキングのために位置決めする
際にパララックス誤差およびレンズの歪みによる誤差の
無い仕方で、仕上げブロックをレンズに取り付けるため
の装置および方法を提供する。 【解決手段】 レンズ24の特性を示す整列パターンと
レンズ上の基準データを画像化する画像スクリーン40
が設けられている。レンズ24は、そのパターンおよび
データが整列するように仕上げブロック取付装置10に
おいて位置決めされる。レンズ24がその位置にある
と、当該装置10は、基準データに位置合わせして、自
動的に仕上げブロック102をレンズ24に取り付け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には、眼鏡
レンズなどのレンズに仕上げブロックを、レンズ上の基
準データと位置合わせして取り付けるための装置および
方法に関する。特に、本発明は、装置により生成される
特定の整列パターンをレンズ上の基準データと整列させ
るために画像スクリーンが設けられた装置および方法に
関するものである。そのパターンを基準データと整列さ
せることによってオペレータは該装置においてレンズを
適切に位置決めし、引き続いて、基準標識と位置合わせ
されて仕上げブロックがレンズに自動的に取り付けられ
る。
【0002】本発明は、仕上げブロックを眼鏡レンズに
取り付けるための装置および方法に関して主に説明され
るが、本発明はそれに限定されないことを最初に理解し
ておいていただきたい。むしろ、本発明は、ブロックを
レンズ上の基準データと位置合わせして仕上げブロック
を取り付けるために整列パターンを用いることにより、
実質的にどんなタイプのレンズに仕上げブロックを取り
付けるためにも利用することができる。
【0003】
【従来の技術】眼鏡レンズを調製する通常の方法につい
て言えば、様々な前面曲率のレンズブランク(レンズ半
加工品)の在庫を持っておくのが当業者の典型的な習慣
である。レンズブランクあるいは完成レンズの前面曲率
と言う場合、レンズを身に着ける人に対してレンズの前
面すなわち外面のことを言うとされている。完成レンズ
に対する光学的な要求に基づいて、適切な前面曲率のレ
ンズブランクが選択される。適切なレンズブランクが選
択されると、そのレンズブランクは、アメリカ合衆国特
許第4,989,316 号に開示されたシステムのような自動表
面生成システムに設置され、レンズの内面すなわち背面
が切削されて、例えば、正確なレンズ厚およびプリズム
倍率(prismatic power)、正確な方向の円筒倍率軸(cy
lindricalpower axis)が提供される。
【0004】レンズは、ブランクから切削された後、切
削作業によって背面に少しでも残った粗さを除去するた
めに研削され、次いで磨かれる。次いで、レンズは検査
され、製造者によって予め記入されていない場合には、
光心および光軸を示す基準データが記入される。光心お
よび光軸に関する標識だけでなく、基準データには、例
えば二焦点段差部等、レンズ表面に形成された物理構造
を含めることができる。
【0005】レンズが適切に切削され、研削され、磨か
れていれば、仕上げ作業に進み、完成レンズの周囲が切
断される。仕上げ作業は縁取り装置により実行され、表
面生成機の場合のように、自動的に制御されて、レンズ
の周囲を定義するデータに従ってブランクからレンズが
適切に切断される。縁取り装置は又、切断されたレンズ
の周囲を加工して、所望の仕上げを実現することができ
る。従って、レンズの周囲が正確に配置、切断され、
又、レンズの周囲すなわち縁が適切に加工されるために
は、レンズを縁取り装置内に適切に位置決めしなければ
ならない。
【0006】レンズ上の基準データと位置合わせしてレ
ンズの前面に仕上げブロックを取り付けることによって
レンズを仕上げるために、レンズは縁取り装置に位置決
めしなければならない。仕上げブロックをレンズに取り
付けることは、通常、仕上げブロッキングと呼ばれてい
る。ここで注意すべき点は、ほとんどすべての場合に仕
上げブロックはレンズの前面に取り付けられるが、又、
以下、その面に取り付けられるものとして説明される
が、ある場合には、仕上げ作業を行うために、レンズの
背面にブロックが取り付けられる場合があることであ
る。本発明は、レンズのどちらの面にブロッキングする
場合にも適用できる。
【0007】仕上げブロックの自由縁、即ち、レンズに
取り付けられない方の縁には、モールディングあるいは
他の方法で、縁取り装置の駆動機構に嵌め合わされる輪
郭形状が形成されており、それによってレンズにトルク
を伝達し、仕上げ作業の際に縁取り装置内でレンズを角
度を付けて位置決めできるようにされている。従って、
ブロックが縁取り装置の駆動機構に嵌め合わされる際に
レンズを縁取り装置に正確に位置決めすることを確実に
行うためには、仕上げブロックを基準データと位置合わ
せして、レンズ上に正確に位置決めすることが重要であ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】過去においては、仕上
げブロックをレンズに手作業で取り付けていた。しか
し、経験を積んだ高度の技術を有するレンズ製造者にと
っても、ブロックを基準データと適切に位置合わせして
レンズに手作業で取り付けるのはいつも難しいことであ
った。
【0009】この分野において既知の装置においては、
ビューポートを通して照準作業を行うオペレータは、ま
ず、装置により投影される完成レンズに対応する整列パ
ターンに対してブランク上の基準データを整列させるこ
とによって、装置内にレンズを位置決めする。レンズが
装置に適切に位置決めされると、仕上げブロックはレン
ズの適切な位置に自動的に取り付けられる。このような
装置における問題点は、パララックス誤差(視差誤
差)、即ち、ユーザのレンズブランクおよび整列パター
ンに対する相対的な位置によって生じる誤差によって、
パターンと基準データとの整列がしばしば困難になるこ
とである。これは通常、ビューポートが大きいことによ
りオペレータが装置に対して容易に傾いた方向に向いて
しまうために、パララックス(視差)が生じてしまうこ
とによって生じる。従って、整列パターンの像と基準デ
ータを、装置内に位置するスクリーン上で固定すること
により、パララックス誤差を除去しようとする試みがな
されてきた。この方法はパララックス誤差を除去するも
のの、レンズそのものがスクリーン上の整列パターンの
像と基準データを歪めてしまう。従って、画像スクリー
ンを使用しても、装置のユーザにとって、整列パターン
と基準データが適切に整列するようにレンズを位置決め
し、それに引き続いて仕上げブロックをレンズの正確な
位置に確実に取り付けるのはやはり難しいことである。
【0010】仕上げブロックをレンズの適切な位置に取
り付けることに係る問題に加えて、ブロックをレンズに
実際に物理的に取り付けることに関して生じる幾つかの
問題もある。普通のタイプの仕上げブロックの1つは、
接着パッドを取り付けたリングを備えたプラスチック製
のベースを有するものであり、パッドはレンズに取り付
けられるプラスチックブロックあるいはアルミブロック
の端部に取り付けられている。縁取り装置によってレン
ズにかなりのトルクが付加されなければならない厚いレ
ンズの場合、パッドとレンズの間の接着層は弱くなるこ
とがあり、そのためにブロックがねじれて、レンズ上の
位置からずれてしまい、仕上げエラーとなってしまうこ
とがある。又、接着パッドそれ自体が、ねじり剛性の不
足のために、ねじれることがある。どちらのタイプのね
じれもレンズにおける軸エラーとなる。更に、レンズの
前面に深い二焦点段差部が存在する場合、仕上げブロッ
クが段差部上でスリップあるいはスライドして位置ずれ
しないように、剛性リングをレンズに適切に嵌め合わせ
るのは困難である。
【0011】従って、本発明の目的は、仕上げブロック
を自動的にレンズに取り付けるための装置であって、レ
ンズ上の基準標識を装置により生成される整列パターン
と整列させることにより、レンズをブロッキングのため
に位置決めする装置を提供することである。
【0012】本発明の別の目的は、そのような装置で、
レンズがブロッキングのために位置決めされる際にパラ
ラックス誤差およびレンズの歪みによる誤差の無い装置
を提供することである。
【0013】本発明の更に別の目的は、レンズ上の基準
標識に位置合わせして仕上げブロックをレンズに取り付
けるための方法を提供することである。
【0014】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0016】すなわち、本発明は、1つの側面として、
上記および他の目的を達成するために、ブロックをレン
ズに取り付けるための装置を提供する。本発明を開示す
るために主に言及されるのは、仕上げブロックをレンズ
に取り付けるための装置であって、そのレンズは、次い
で、その周囲が切断され、縁取り装置により仕上げられ
る。しかし、本発明はこの特定の適用に限定されるもの
では決してなく、表面ブロックを、研削加工され、磨き
加工されるレンズブランクに取り付けるのに用いること
もできる。
【0017】上述のように、レンズは前面と背面を有し
ており、基準データはそれらのうち1つの面に取り付け
られている。基準データはレンズに取り付けられた標識
の形態を取ることができ、例えば、光心および光軸、お
よび/または物理的構造(レンズそれ自体の表面により
定義される二焦点段差部など)を示すものである。
【0018】本装置はレンズの特徴を示す整列パターン
を画像経路に沿って投影するためのディスプレイと、基
準データがディスプレイと一致するように画像経路内で
レンズを支持するためのレンズ支持体とを含んでいる。
画像スクリーンは又、整列パターンおよび基準データが
整列するようにそれらを画像化する役割を果たしてい
る。画像スクリーンはレンズの前面および背面の他の
面、即ち、基準データを含んでいない面に直に隣接する
ように配置されている。そして、最後の点として、仕上
げブロックをレンズの他の面に基準データと位置合わせ
して取り付けるためのブロック支持体が設けられてい
る。
【0019】画像スクリーンは、例えば、レンズの他の
面に直に隣接して画像経路に直接搭載された、マイラー
の薄いつや消しシートのような、散乱スクリーンとする
ことができる。しかし、本発明の好適な実施形態では、
画像化するための手段は、他の面に実質的に適合する可
撓性の半透明のスクリーンから構成されている。このス
クリーンは、レンズの他の面から離れた第1の位置と、
スクリーンの少なくとも一部がその面に接触しそれに適
合する第2の位置との間で移動可能である。
【0020】第2の側面として、本発明は仕上げブロッ
クを、前面および背面を有し、これら面の1つに取り付
けられた基準データを有するレンズに取り付けるための
方法を提供する。本方法は、レンズの特性を示す整列パ
ターンを投影するステップと、レンズを基準データと投
影された整列パターンとが一致するように位置決めする
ステップと、レンズの前面および背面のうち他の面に直
に隣接して位置する半透明のスクリーン上に整列パター
ンと基準データとを画像化するステップと、レンズをレ
ンズ上の基準データの画像が整列パターンの画像と整列
するようにレンズを位置決めするステップと、仕上げブ
ロックをレンズの1つの面に、基準データと位置合わせ
して取り付けるステップとを含んでいる。
【0021】本発明の好適な実施形態においては、整列
パターンと基準データをスクリーン上で画像化するステ
ップは、更に、スクリーンが、レンズの他の面から離れ
た第1の位置とスクリーンの少なくとも一部がその面に
接触し適合する第2の位置との間で移動可能なエラスト
マー製の半透明膜を有していることを特徴としている。
【0022】
【発明の実施の形態】図1a,1bは、仕上げブロック
をレンズに取り付けるための、本発明の実施形態の装置
を示したものである。該装置は全体として参照番号10
で示されており、コンパクトで携帯可能であり、テーブ
ルや作業ベンチ、あるいは他の支持体の上に置くことが
でき、ユーザは座ってそれを操作することができる。仕
上げブロック取付装置10は、装置の作動部品を包むハ
ウジング12を含んでおり、ハウジング12は又、当該
装置の正面に開口したビューポート13を定義してい
る。キーパッド14の形態のユーザインタフェースが設
けられており、それによってユーザは装置の様々な機能
を選択的に制御することができる。当該装置によって実
行される機能は、I/OボードとCPUボードを有する
中央制御装置15によって指示される。
【0023】図1a,1bに示されているように、仕上
げブロック取付装置10は更に、ハウジング12内に収
められ、ベース17に支持されたフレーム16を含んで
いる。ディスプレイスクリーン18およびレンズ支持ブ
ラケット20がフレーム16に搭載されている。支持ブ
ラケット20は、仕上げブロックが取り付けられること
になるレンズ24を支持するために、一体のレンズ支持
リング22を含んでいる。光学システムは、全体として
参照番号30で示されているが、光源と、複数のミラー
およびレンズと、画像スクリーンとを含んでおり、フレ
ーム16に搭載されている。この光学システムは、ディ
スプレイスクリーン18上に生成される整列パターン
と、レンズ24の表面31に配置される基準データと
を、ビューポート13において装置のユーザに提示する
ためのものである。注目できる重要な点として、レンズ
24の前面は、ディスプレイスクリーン18と一致する
ように搭載されている。即ち、ディスプレイスクリーン
18とレンズの前面31との間には、光学的倍率要素
(optical power)が存在していない。レンズ24はそれ
自体が光学的倍率要素である。しかし、それは、LCD
上の整列パターンとレンズの前面上の基準データが整列
される画像経路上の位置の下流に存在している。従っ
て、ディスプレイスクリーン上の整列パターンとレンズ
の前面上の基準データの両方がレンズによって屈折させ
られる。
【0024】図示された実施形態の場合、光学システム
30のための光源はベース17に支持されたハロゲンラ
ンプ32である。ランプは、ランプの前にそれに対して
角度をなして配置されて位置する第1のミラー36へと
光を投影する。ミラー36は、その光の方向を上方へと
転換し、光はフレネルコリメーティングレンズ38を通
り、ディスプレイスクリーン18へと向けられ、スクリ
ーン18により表示される整列パターンの画像を、レン
ズ24の上においてレンズの背面42に直に隣接して位
置する画像スクリーン40へと投影する。
【0025】次に、図1a,1bおよび図2の両方を参
照すると、仕上げブロック取付装置10はレイアウトコ
ンピュータ(図示されていない)に連結されており、加
工されている特定の完成レンズに応じて、ディスプレイ
スクリーン18に、図2に示された整列パターン44の
ような、適切な整列パターンを提供する。これは、例え
ば、特定の完成レンズに対応するジョブ番号をキーパッ
ド14からコンピュータに提供することにより達成する
ことができる。コンピュータは、特定のジョブ番号を、
対応する完成レンズのための適切な整列パターンを定義
するデータ(メモリに記憶されている)と相互に関係さ
せる。
【0026】図2に示されているように、スクリーン1
8に表示された整列パターン44は、例えば、完成レン
ズにおける二焦点段差部を示す標識45およびレンズの
周囲を示す標識46の形態とすることができる。図2に
更に示されているように、ディスプレイスクリーン18
の下部は、ブロッキング処理中の特定のレンズのジョブ
番号、二焦点段差部の大きさ、完成レンズに関する他の
指定情報、あるいは、コンピュータによってモニタされ
る仕上げブロック取付装置10の様々な機能に関する診
断情報をさえ示すデータ47のような、文字情報を表示
するために用いられる。このデータは、キーパッド14
の真上の領域34においてオペレータが見ることができ
るようにスクリーン18に表示される。
【0027】再び図1a,1bに戻って光学システムに
ついて説明すると、スクリーン18は液晶ディスプレイ
(LCD)であって、ラップトップコンピュータに普通
に見られるようなタイプのものであり、コンピュータに
より生成される標準的なグラフィックスの表示能力を備
えている。本発明の目的のために、ディスプレイは、ス
クリーン18の上部、即ち整列パターンが表示される部
分、においてバックライトが取り除かれており、従っ
て、ディスプレイのこの部分は半透明となっている。従
って、コリメーティングレンズ38によって方向づけら
れた光はディスプレイ18を直接に通過し、整列パター
ン44の陰影像を画像スクリーン40へと投影する。バ
ックライトを取り除いた標準的なLCDであれば、広い
範囲のものが本発明での使用に適しているが、オプトレ
ックス社(OPTREX)から入手できるパッシブマトリック
スのEGシリーズのLCDが好適である。
【0028】次に図1a,1bおよび図3を参照する
と、画像スクリーン40は、支持リング22の真上にお
いて、フレーム16上に位置するスクリーン支持体48
に搭載されている。画像スクリーン40は半透明のエラ
ストマー製の膜によって形成されており、その膜によっ
て、レンズの背面42から乖離した第1の位置(図3で
破線によって示されている)と、レンズ24の背面42
に直接隣接し接触する第2の位置(図3で実線により示
されている)との間で、ふくらませることができるダイ
アフラム49を定義している。本発明の好適な実施形態
においてはラテックス膜によってダイアフラム49が定
義されているが、他の半透明のエラストマー膜を用いて
ダイアフラムを形成することもできる。
【0029】画像スクリーン40はダイアフラム49の
ような可撓性のスクリーンに限定されるわけではないこ
とに注意されたい。画像スクリーンは、レンズの背面に
順応しない剛性あるいは半剛性のスクリーンとすること
ができる。そのようなスクリーンは、例えば、つや消し
マイラーの薄いシートからなるものとすることができ
る。スクリーンの特定の構造にかかわらず、重要な要素
は、それがレンズの背面42に直接隣接して位置しなけ
ればならず、それにより、レンズが整列パターンの画像
を歪めることがなく、又、画像としての基準データが画
像スクリーン40上に投影されなければならないことで
ある。
【0030】ダイアフラム49は弾性リム50を含んで
おり、そのリムは、スクリーン支持体48により定義さ
れる対応する大きさの溝52に対するスナップ式の係合
部を形成している。スクリーン支持体48上に搭載され
ている保持クランプ54が、ダイアフラムのリムを溝5
2内に固定し、ダイアフラムをスクリーン支持体に対し
てシーリングしている。空気取入口56はソレノイドに
よって動作される空気圧弁58を有しており、エアコン
プレッサあるいはポンプ59へと、又、スクリーン支持
体48に形成された流路60へと接続されている。キー
パッド14から操作コマンドを入れることにより、オペ
レータは弁58を開くようにすることができ、装置は自
動的にダイアフラムをレンズ24の背面42に隣接した
画像スクリーンの位置へと膨らませる。
【0031】ダイアフラムが所望のレベルまで膨らむ
と、ダイアフラム内の圧力はある点まで増大し、その点
を過ぎると、空気はスクリーン支持体48に設けられた
リリーフオリフィス(逃がし口)62から流出する。即
ち、オリフィス62はダイアフラムの過剰膨張を防止す
る一方、ダイアフラムがレンズの背面に隣接する画像ス
クリーンの位置まで十分に膨らむことのできるサイズと
されている。ダイアフラム49が膨らまされ、画像スク
リーンがレンズの背面に接触しているときに、支持リン
グ22上のレンズ24の位置は手作業で調節あるいは整
列することができることに注目されたい。
【0032】図示された実施形態では、ダイアフラムの
膨張および収縮は自動的に制御されるが、仕上げブロッ
ク取付装置10はこれらの機能を手作業で実行する構成
とすることもできる。例えば、弁58としては手作業で
操作される弁を設けることができ、その場合、ダイアフ
ラムをふくらませるためにオペレータが弁を開く。それ
に加えて、オリフィス62は手作業で操作される逃し弁
に代えることができ、それは通常、例えばバネによっ
て、閉位置へと付勢されている。従って、逃し弁を手作
業で開くことにより、オペレータはダイアフラム49を
収縮することができる。
【0033】光学システムの説明を続けると、半透明の
画像スクリーン40を通過する光は、フレーム16のハ
ウジング12の頂部にある固定位置に搭載された第2の
ミラー66に当たる。従って、画像スクリーン40によ
り生成された画像はこのミラー66に投影され、次い
で、このミラーから第3のミラー68へと反射される。
最後に、画像は第3のミラー68からビューポート13
へと反射される。図1a,1bに示されているように、
ミラー68は、フレーム16に形成されたスロット72
におけるピン70によって調節可能に搭載されている。
従って、ミラー68のフレーム16に対する位置を調節
することにより、背の高さの異なるオペレータのために
ビューポートにおける画像の位置を調節することができ
る。
【0034】図4は、ブロッキングのためにレンズ24
を適切に整列するために仕上げブロック取付装置10を
用いる際に、ビューポート13を通してオペレータに見
えるものを示している。ダイアフラム49が膨張されて
画像スクリーン40がレンズの背面42に隣接して位置
していると、スクリーン40は、ディスプレイスクリー
ン18により提供される整列パターン44の画像と、支
持リング22に支持されているレンズ24の画像と、レ
ンズに付けられた基準データ(図示された実施形態の場
合は、レンズの前面31に切削された二焦点段差部7
4)を投影する。LDCにより表示される整列パターン
と、レンズの前面にある基準データとの両方がレンズそ
れ自体の画像経路の上流に位置しているので、又、その
両方が同じスクリーンに画像化されているので、整列パ
ターンおよび基準標識はレンズ24によって同じに歪曲
される。先行技術の装置の場合にはそうではない。とい
うのは、前述のように、ディスプレイスクリーン上の整
列パターンとレンズの前面にある基準標識は一致してい
ないからである。
【0035】オペレータは、二焦点段差部74がLCD
18に表示された二焦点標識45に整列するように、支
持リング22上でレンズ24の位置決めをする。オペレ
ータは又、LCDに表示されたレンズ周囲の標識46が
レンズ24の範囲に入っていることを確認する。即ち、
上記のように仕上げ作業において縁取り装置によって切
断される完成レンズの周囲を包囲するほど、レンズ24
が十分に大きいことを確認する。
【0036】オペレータはビューポート13において、
整列パターンの画像と、画像スクリーン40に固定され
たブランク上にある、又、光学システム30により投影
された基準標識とを観察するので、ビューポートに対す
るオペレータの位置によるパララックス誤差が入り込む
ことは全くない。更に、画像スクリーンをレンズ24の
背面に直ちに隣接して配置することにより、スクリーン
40に投影される画像の歪曲を防ぐことができる。これ
は、レンズの背面から乖離した画像スクリーンを用いる
先行技術のブロッキング装置の場合には当てはまらな
い。そのような先行技術の装置においては、レンズと画
像スクリーンとの間の距離のために、レンズはスクリー
ンに投影される整列パターンと基準データの画像をかな
り歪曲させてしまう。又、前述のように、ディスプレイ
スクリーン18により投影される整列パターン44とレ
ンズの前面31にある基準データは一致している、即
ち、これら2つの特徴の間に光学的倍率要素は全く存在
していない。光学的倍率要素(即ち、レンズ24それ自
体)はこれらの特徴の画像経路の下流側に位置してい
る。従って、レンズ24は整列パターンおよび基準デー
タの画像を等しく歪曲するので、それはスクリーン40
に投影される画像において、これらの特徴の位置合わせ
の誤りを防ぐのに貢献している。
【0037】上述のように、レンズ24上の基準標識お
よび整列パターン44は、第2の位置へと膨張させられ
たダイアフラム49、即ち、ブランクの背面42に接触
する画像スクリーン40によって整列させられる。ダイ
アフラム49が第2の位置にあるとき、それはレンズ2
4を支持リング22上の適切な位置にクランプするよう
に、即ち、保持するように十分な圧力を加え、一方、オ
ペレータは支持体上のレンズの位置を手作業で調節する
ことができる。ダイアフラムがこのようなクランプ機能
を実行するので、先行技術において既知である調節可能
な機械的クランプを必要とすることはなくなる。そのよ
うな機械的クランプはオペレータが操作するのが難し
く、従って、レンズブランクを適切な位置にしっかりと
保持するために容易に用いることができない。勿論、画
像スクリーンが固定されていれば、例えば、スクリーン
がマイラーの薄いシートで形成されている場合には、レ
ンズブランクを機械的にクランプすることが必要であ
る。
【0038】レンズブランクが適切に整列され、適切な
位置にクランプされると、ブロッキング作業を進めるこ
とができる。ここで、図1a,1b、図5、図6を参照
すると、仕上げブロック取付装置10は、ベアリング8
4および86に回転可能に支持されたシャフト82に搭
載された枢動アーム80を含んでいる。枢動アーム80
は、フレーム16にボールジョイント91により搭載さ
れた空気圧ピストン/シリンダアセンブリ90に結合さ
れている。ボールジョイント94から伸びる肩つきネジ
92が、枢動アームに形成された一連の孔96,96の
1つに受け入れられて、アームをピストン/シリンダア
センブリ90に接続している。図6から明らかなよう
に、適切な孔96を選択することにより、アームの行程
の角度範囲を、所定の範囲内に調節することができ、ボ
ールジョイント91および94によって、アーム80は
その範囲にわたって滑らかに動くことができる。
【0039】ピストン/シリンダアセンブリ90は電磁
弁(ソレノイドバルブ)93によって動作させられ、空
気ポンプ59により駆動される。電磁弁93は、キーパ
ッド14を用いるオペレータの指令のもとで、制御装置
15によって提供されるコマンド信号によって制御さ
れ、枢動アームを、図5においてAで示されるローディ
ング位置と、Bで示される加熱位置と、Cで示される取
付け位置との間において移動させる。支持体98が枢動
アーム80に固定されており、仕上げブロック102の
ような仕上げブロックを受け入れるようにしたブロック
ホルダ100を含んでいる。
【0040】仕上げブロック102は、モールドされた
熱可塑性の材料でできた固体タブ即ちボタンからなって
おり、駆動端104と取付け端すなわちブロッキング端
106とを有している。このブロックは、前述の先行技
術の廃棄可能な両面接着パッドの機能と再使用可能なア
ルミニウムあるいはプラスチックブロックの機能を組み
合わせたものである。ブロッキング端106側の熱可塑
性の材料は、半分溶融させることにより、即ち、軟化さ
せることにより、このブロックをすべてのレンズ曲率に
適合させるだけでなく、レンズの前面31に形成された
二焦点段差部74のようなレンズ表面の構造的不連続性
に適合させることができる。半分溶融された熱可塑性の
材料はブロックの取付け端をレンズの前面に適合させる
だけでなく、仕上げブロック102をレンズに接着する
接着剤としての役割も果たす。ブロック102の駆動端
104には半径方向に伸びるノッチすなわち溝107,
107のパターンが設けられており、それは縁取り装置
の駆動機構のチャックに嵌め合わされ、それによって、
ブロックが取り付けられたレンズをその後の加工のため
に直接縁取り装置に挿入することができる。
【0041】仕上げブロック102をレンズの前面に取
り付けるために、オペレータは、枢動軸がローディング
位置Aにあるときに、仕上げブロックを取付け端を上に
して手作業で支持体98に設置する。次いで、オペレー
タは、キーパッド14を用いて適切なコマンドを入力す
ることにより、取付けサイクルを開始する。オペレータ
がこのサイクルを開始すると、そのサイクルは制御装置
15の指令の下で仕上げブロック取付装置10により自
動的に実行される。制御装置は、最初に、ピストン/シ
リンダ90を作動させてアームを加熱位置Bへと枢動さ
せる。次いで、B点においてアームの上のフレーム16
に搭載された加熱ユニット110が制御装置によって所
定の時間の間、動作させられ、仕上げブロック102の
上側を向いた取付け端106を半分溶融すなわち軟化さ
せる。所定の時間が経過すると、制御装置は加熱ユニッ
トの動作が停止させられ、ピストン/シリンダアセンブ
リ90をさせて、枢動アームを取付け位置Cへと移動さ
せる。
【0042】枢動アーム80が取付け位置にあるとき
に、制御装置は、シャフト82に結合された第2の空気
圧ピストン/シリンダアセンブリ112を電磁弁113
によって作動させて、枢動アームを図1a,1bに示さ
れたその通常の低下位置から上昇させ、仕上げブロック
102をレンズ24の前面31に接触させる。制御装置
15は、仕上げブロックがレンズに確実に接着するのに
十分な時間の間、アームを上昇位置に維持する。
【0043】ブロッキングされる特定のレンズにかかわ
らず、取付け位置Cは装置に対して固定的な所定の位置
であることに注意されたい。この位置は、整列パターン
を生成するグラフィックプログラムにより特定され、
又、各レンズに対するパターンはこの特定位置に対して
生成される。従って、例えば、図2に示された整列パタ
ーン44は、十字線116に対する基準とされる固定取
付け位置Cに対して生成される。従って、仕上げブロッ
ク取付装置10を用いるなら、任意のレンズについて、
そのレンズに対してLCD上に表示される整列パターン
をレンズ上の基準標識に適切に整列させることができる
限り、そのレンズに仕上げブロックを自動的に取り付け
ることができる。
【0044】図7には、支持アームを枢動し、そのアー
ムを上下させるための機構の別の実施形態が示されてい
る。この実施形態では、シャフト82は1対のギア11
4および117によってステップモータ115に駆動可
能に接続されている。図7に示されているように、シャ
フト82の上端118に搭載されたギア114が、ステ
ップモータ115のシャフト122に搭載された駆動ギ
ア117に係合している。ステップモータ115は、キ
ーパッド14を用いるオペレータの指令のもとで、制御
装置15により提供されるコマンド信号によって作動さ
れて、枢動アームをローディング位置、加熱位置、およ
び取付け位置の間において移動させる。
【0045】仕上げブロック102をレンズに取り付け
るために、ブロックは上述のようにホルダ98に設置さ
れている。次いで、制御装置は、オペレータの指令のも
とで、ステップモータ115を作動させて、アーム80
を加熱位置Bへと枢動させる。所定の時間の経過の後
に、又、仕上げブロック102の上側に向いた取付け端
106が軟化された後に、制御装置は加熱ユニットの動
作を停止し、ステップモータ115を作動させて、枢動
アームを取付け位置Cへと移動させる。
【0046】枢動アーム80が取付け位置にあるとき
に、制御装置は第2のステップモータ124を作動させ
て、枢動アームを図1a,1bに示されたその通常の低
下位置から上昇させ、仕上げブロック102をレンズ2
4の前面31に接触させる。図7に示されているよう
に、引き上げカム126が、ステップモータ124のシ
ャフト128に固定されている。カムは、モータ124
によって回転させられるときに、シャフト82に搭載さ
れているディスク130に係合している。ディスクは、
通常シャフト82および枢動アーム80を低下位置に付
勢しているバネ132に取り付けられている。しかし、
カムが回転させられると、カムはバネの付勢力に抗して
シャフトを持ち上げ、枢動アーム80を上昇させて、仕
上げブロック102の取付け端106をレンズ(線図)
の前面に接触させる。カムの表面が十分な時間ディスク
と係合することにより、カムが回転しつづけ枢動アーム
が低下位置にもどるときに、仕上げブロックは確実にレ
ンズに接着された状態が維持される。
【0047】以上、本発明者によってなされた発明を実
施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施
形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない
範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。従っ
て、以上は本発明を例として説明されたものであって、
限定を意図したものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1a】本発明の実施形態である仕上げブロック取付
装置の側面図である。
【図1b】本発明の実施形態である仕上げブロック取付
装置の側面図である。
【図2】図1a,1bに示された仕上げブロック取付装
置の一部を形成するディスプレイスクリーンの拡大平面
図である。
【図3】図1a,1bに示された仕上げブロック取付装
置の一部を形成する画像スクリーン支持体の拡大部分断
面図である。
【図4】図1a,1bに示された仕上げブロック取付装
置の一部を形成するビュースクリーンの部分図である。
【図5】図1a,1bに示された仕上げブロック取付装
置の一部を形成する可動支持アームの部分平面図であ
る。
【図6】支持アームを枢動させるための、又、仕上げブ
ロックをレンズに取り付けるために支持アームを上下さ
せるためのブロック支持機構の斜視図である。
【図7】支持アームを枢動させるための、又、支持アー
ムを上下させるためのブロック支持機構の別の実施形態
の部分図である。
【図8】図1a,1bに示された仕上げブロック取付装
置によってレンズに取り付けられる仕上げブロックの斜
視図である。
【符号の説明】
10 仕上げブロック取付装置 12 ハウジング 13 ビューポート 14 キーパッド 15 制御装置 16 フレーム 17 ベース 18 ディスプレイスクリーン 20 レンズ支持ブラケット 22 支持リング 24 レンズ 30 光学システム 31 表面 32 ランプ 36,66,68 ミラー 38 フレネルコリメーティングレンズ 40 画像スクリーン 42 背面 44 整列パターン 45,46 標識 47 データ 48 スクリーン支持体 49 ダイアフラム 50 リム 52 溝 54 保持クランプ 56 空気取入口 58 空気圧弁 59 ポンプ 62 オリフィス 80 枢動アーム 93 電磁弁 98 支持体 100 ブロックホルダ 102 仕上げブロック 104 駆動端 110 加熱ユニット 115 ステップモータ 122 シャフト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アレクサンダー・エフ・インセラ アメリカ合衆国、06259 コネチカット州、 ポムフリット・センター、ライツ・クロッ シング・ロード 740 (72)発明者 ピーター・エー・ウイルコックス アメリカ合衆国、06480 コネチカット州、 ポートランド、バーチ・リッジ・レーン 3 (72)発明者 サザノー・セネセップ アメリカ合衆国、06105 コネチカット州、 ハートフォード、ファミントン・アベニュ ー・アパートメントD104 379 (72)発明者 グレン・イー・ボウリー アメリカ合衆国、06279 コネチカット州、 ウイリントン、ニップマック・ロード 6 (72)発明者 ジョナサン・エム・ドゥーリー アメリカ合衆国、06043 コネチカット州、 ボルトン、ワトラス・ロード 40 (72)発明者 ダニエル・ジェイ・ハリス アメリカ合衆国、06117 コネチカット州、 ウエスト・ハートフォード、ブルー・リッ ジ・レーン 54

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面(31)と背面(42)とこれらの
    面のうちの1つの面に付けられた基準データ(74,7
    8)とを有するレンズ(24)に仕上げブロック(10
    2)を取り付けるための装置(10)であって、該装置
    は、 整列パターン(44)を画像経路に沿って投影するため
    の手段(18,30,21)と、 前記基準データが前記投影手段と一致するように前記画
    像経路内において前記レンズを支持するためのレンズ支
    持体(22)と、 前記整列パターンを前記基準データと整列するために前
    記整列パターンと前記基準データとを画像化するための
    手段(40)であって、前記レンズの前面および背面の
    うちの他の面に直接に配置された画像化するための手段
    と、 前記基準データと位置合わせして前記レンズの前記1つ
    の面に仕上げブロックを取り付けるための手段(80,
    90)とを有するレンズに仕上げブロックを取り付ける
    ための装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置であって、前記画像
    化するための手段が、前記レンズ(24)の前面(3
    1)および背面(42)のうち前記他の面に実質的に適
    合することを特徴とする装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の装置であって、前記整列
    パターン(44)が前記基準データ(74,78)と整
    列した状態で、前記レンズ(24)を前記レンズ支持体
    (22)上にクランプするための手段(40)を更に有
    することを特徴とする装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の装置であって、前記画像
    化するための手段(40)が前記クランプするための手
    段(40)であることを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の装置であって、前記整列
    パターンを前記画像経路に沿って投影するための手段
    が、 ランプ(32)と、 前記整列パターンを表示するためにランプによって照射
    されるディスプレイスクリーン(18)と、 前記整列パターンを該装置のユーザに提示するために、
    前記ランプからの前記画像経路に沿った光を、前記ディ
    スプレイスクリーンを通過し、ビューポート(13)に
    達するように、方向を変化させるためのレンズとミラー
    の投影システム(30)とを有することを特徴とする装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の装置であって、前記画像
    化するための手段が、前記整列パターン(44)と基準
    データ(74,78)の画像を提供するための可撓性で
    半透明のスクリーン(40)を有し、該半透明のスクリ
    ーンは前記画像経路内に配置されており、前記レンズの
    前記他の面から離れた第1の位置と少なくとも該スクリ
    ーンの一部が該レンズの該他の面に接触し適合するよう
    に配置される第2の位置との間で移動可能であることを
    特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の装置であって、前記可撓
    性の半透明のスクリーン(40)が半透明のエラストマ
    ー膜からなることを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の装置であって、前記膜
    が、前記第1の位置および前記第2の位置の間で膨張可
    能なダイアフラム(48)を定義するものであることを
    特徴とする装置。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の装置であって、前記ダイ
    アフラムは、前記第2の位置へと膨張されたときに、前
    記レンズ(24)を前記レンズ支持体(22)上の位置
    にクランプするものであることを特徴とする装置。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の装置であって、前記仕
    上げブロック(102)を取り付けるための手段が、ブ
    ロックを支持体にロードするためのローディング位置
    (A)と、該ブロックが前記レンズ(24)に取り付け
    られる取付け位置(C)との間で移動可能である、ブロ
    ック支持機構(80,90)を有することを特徴とする
    装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の装置であって、前記
    ブロック支持体は、前記ローディング位置(A)と、前
    記ブロックが加熱手段(104)により少なくとも部分
    的に溶融される加熱位置(B)と、少なくとも部分的に
    溶融した該ブロック(102)が前記レンズ(24)に
    取り付けられる前記取付け位置(C)との間で移動可能
    であることを特徴とする装置。
  12. 【請求項12】 仕上げブロック(102)を、前面
    (31)と背面(42)と、これらの面の1つの面につ
    けられた基準データ(74,78)とを有するレンズ
    (24)に取り付けるための方法であって、次のステッ
    プ、即ち、 前記レンズの特徴を示す整列パターン(44)を投影す
    るステップと、 前記基準データ(74,78)が投影された前記整列パ
    ターン(44)と一致するように前記レンズ(24)を
    位置決めするステップと、 前記整列パターンと前記基準データを、半透明のスクリ
    ーン(40)であって、該スクリーンの少なくとも一部
    が前記レンズの他の面に直接に隣接するように配置され
    た半透明のスクリーン(40)上で画像化するステップ
    と、 前記基準データの画像が前記整列パターンの画像に整列
    するように前記レンズ(24)を位置決めするステップ
    と、 前記仕上げブロック(102)を、前記基準データ(7
    4,78)と位置合わせして、前記レンズの前記1つの
    面に取り付けるステップとを有する仕上げブロックをレ
    ンズに取り付けるための方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の方法であって、前記
    整列パターン(44)および前記基準データ(74,7
    8)を半透明スクリーン(40)上で画像化する前記ス
    テップにおいて、更に、該スクリーンの少なくとも一部
    が前記レンズの前記他の面に直接に隣接し、接触してい
    ることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の方法であって、前記
    整列パターン(44)を画像化するための前記ステップ
    において、更に、前記スクリーン(40)が、前記レン
    ズ(24)の面から離れた第1の位置と該スクリーンの
    少なくとも一部が該レンズの前記他の面に直接に隣接す
    るようい配置される第2の位置との間で移動可能なエラ
    ストマー製の半透明の膜を有するものであることを特徴
    とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の方法であって、前記
    膜が、前記第1の位置および前記第2の位置の間で膨張
    可能なダイアフラム(49)を定義するものであること
    を特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の方法であって、更
    に、前記整列パターンの画像が前記基準データの画像と
    整列するように前記レンズ(24)をレンズ支持体(2
    2)にクランプするステップを含むことを特徴とする方
    法。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の方法であって、前記
    クランプするステップにおいて、更に、前記ダイアフラ
    ム(49)が前記第2の位置に配置されるときに、該ダ
    イアフラムが前記レンズ(24)をクランプすることを
    特徴とする方法。
JP9258746A 1996-09-24 1997-09-24 レンズに仕上げブロックを取り付けるための装置および方法 Expired - Fee Related JP2852296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/719,153 US5721644A (en) 1996-09-24 1996-09-24 Apparatus and method for attaching a finishing block to a lens
US08/719,153 1996-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10100057A true JPH10100057A (ja) 1998-04-21
JP2852296B2 JP2852296B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=24888942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9258746A Expired - Fee Related JP2852296B2 (ja) 1996-09-24 1997-09-24 レンズに仕上げブロックを取り付けるための装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5721644A (ja)
JP (1) JP2852296B2 (ja)
DE (1) DE19742171C2 (ja)
FR (1) FR2753642B1 (ja)
GB (1) GB2317460B (ja)
IT (1) IT1294883B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6918822B2 (en) 2000-02-22 2005-07-19 Hoya Corporation Lens layout block device
US7189147B2 (en) 2000-02-22 2007-03-13 Hoya Corporation Lens layout block device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763075A (en) * 1996-09-13 1998-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polycaprolactone lens blocking material
US5827390A (en) * 1995-09-18 1998-10-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of holding an ophthalmic lens blank
US6126528A (en) * 1995-09-18 2000-10-03 3M Innovative Properties Company Preformed ophthalmic lens base block with textured surface
US5885700A (en) * 1995-09-18 1999-03-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermoplastic lens blocking material
ES2136541B1 (es) * 1997-05-06 2000-08-01 Indo Int Sa Aparato para el centrado y bloqueo de un disco de lente oftalmica.
US5919080A (en) * 1997-05-30 1999-07-06 Micro Optics Design Corporation Ophthalmic lens blocker
US6012965A (en) * 1997-10-07 2000-01-11 Micro Optics Design Corp. Manufacturing ophthalmic lenses using lens structure cognition and spatial positioning system
IL132436A0 (en) * 1999-10-18 2001-03-19 Prolaser Ltd Automatic attachment of a finishing block to an ophthalmic lens
WO2003033205A1 (de) 2001-10-17 2003-04-24 Schneider Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und verfahren zur komplettbearbeitung von zweiseitig optisch aktiven linsen
US6869333B2 (en) 2002-09-11 2005-03-22 National Optronics, Inc. Lens blank alignment and blocking device and method
US6846078B2 (en) * 2002-09-11 2005-01-25 National Optronics, Inc. System and method for aligning reference marks on a lens blank using adjustable alignment marks
US20050075060A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 Konrad Bergandy Apparatus for precision alignment during blocking process of lens manufacturing
KR101996227B1 (ko) * 2017-11-29 2019-10-01 주식회사 휴비츠 렌즈 블록커

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2942518A (en) * 1955-05-06 1960-06-28 Bausch & Lomb Toolmaker's microscope
US3015196A (en) * 1959-12-07 1962-01-02 David L Campbell Method of making spectacle lenses
US3134208A (en) * 1962-01-08 1964-05-26 Clyde S Mccain Lens holding device
US3257686A (en) * 1963-02-25 1966-06-28 American Optical Corp Lens aligning and blocking apparatus
US3321870A (en) * 1964-12-18 1967-05-30 Harold E Bolden Lens holding chuck
US3451177A (en) * 1966-01-26 1969-06-24 Textron Inc Lens blocker
FR2151202A5 (ja) * 1971-08-25 1973-04-13 Lunetiers
US3767305A (en) * 1972-11-09 1973-10-23 Electro Photo Syst Inc Retro-reflex viewer for detecting counterfeit identity cards
DE2931723A1 (de) * 1979-08-04 1981-02-19 Wernicke & Co Gmbh Vorrichtung zum dezentrieren von korrekturbrillenglaesern und anbringen eines halteteils
US4319846A (en) * 1979-12-26 1982-03-16 Coburn Optical Industries, Inc. Method and apparatus for aligning an ophthalmic lens during a blocking operation
FR2518923A1 (fr) * 1981-12-28 1983-07-01 Essilor Int Bloc de montage d'une lentille sur une machine a deborder et biseauter
ES2014801A6 (es) * 1989-07-17 1990-07-16 Indo International S A Aparato para el centrado y bloqueado de lentes oftalmologicas>
DE3924078A1 (de) * 1989-07-20 1991-01-24 Loh Kg Optikmaschf Linsenhalter, vorrichtung zum aufsetzen einer linse auf den linsenhalter sowie vorrichtung zum loesen einer linse von dem linsenhalter
FR2650773B1 (fr) * 1989-08-09 1991-11-22 Essilor Int Dispositif de glantage
DE4003002A1 (de) * 1989-11-15 1991-05-16 Wernicke & Co Gmbh Verfahren zur herstellung eines brillenglases und aufnahmeadapter fuer ein brillenglas
US5301060A (en) * 1989-11-30 1994-04-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Optical element
DE4214242A1 (de) * 1991-09-05 1993-03-18 Wernicke & Co Gmbh Verfahren, block oder sauger und maschine zum bearbeiten des randes von brillenglaesern
US5425665A (en) * 1992-12-09 1995-06-20 National Optronics, Inc. Optical lens blocker and method
US5462475A (en) * 1993-02-12 1995-10-31 National Optronics, Inc. Blocking system for prescription lenses
GB2275633B (en) * 1993-03-05 1996-07-10 Europtica Int Ltd Lens blocking
US5505654A (en) * 1993-09-07 1996-04-09 Gerber Optical, Inc. Lens blocking apparatus
US5489954A (en) * 1993-10-06 1996-02-06 Coburn Optical Industries, Inc. Lens projecting device
US5579164A (en) * 1993-11-12 1996-11-26 Pharos Technology Corporation Spatially multiplexed image display system
US5498200A (en) * 1994-08-12 1996-03-12 Wernicke & Co. Gmbh Device for parallex-free centering of a blank for a glass lens for spectacles and for providing markings and/or attaching a holder before inserting the blank into a grinding machine for blanks for glass lenses

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6918822B2 (en) 2000-02-22 2005-07-19 Hoya Corporation Lens layout block device
US7189147B2 (en) 2000-02-22 2007-03-13 Hoya Corporation Lens layout block device
US7438775B2 (en) 2000-02-22 2008-10-21 Hoya Corporation Lens layout block device
US7578725B2 (en) 2000-02-22 2009-08-25 Hoya Corporation Lens layout block device

Also Published As

Publication number Publication date
FR2753642A1 (fr) 1998-03-27
GB9720076D0 (en) 1997-11-19
GB2317460B (en) 1998-11-25
ITTO970836A1 (it) 1999-03-23
DE19742171C2 (de) 2000-01-05
DE19742171A1 (de) 1998-04-02
GB2317460A (en) 1998-03-25
US5721644A (en) 1998-02-24
JP2852296B2 (ja) 1999-01-27
IT1294883B1 (it) 1999-04-23
FR2753642B1 (fr) 2000-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2852296B2 (ja) レンズに仕上げブロックを取り付けるための装置および方法
US6869333B2 (en) Lens blank alignment and blocking device and method
US5341604A (en) Single block mounting system for surfacing and edging of a lens blank and method therefor
JPH05212661A (ja) レンズ周縁加工機及びレンズ周縁加工方法
US3431688A (en) Method for processing of ophthalmic lens
US5498200A (en) Device for parallex-free centering of a blank for a glass lens for spectacles and for providing markings and/or attaching a holder before inserting the blank into a grinding machine for blanks for glass lenses
EP1927432A1 (en) Eyeglass lens processing system
KR101456302B1 (ko) 안경 렌즈 가공 장치 및 렌즈 고정용 컵
JP2868748B2 (ja) レンズに仕上げブロックを取り付けるシステムおよび方法
KR100478881B1 (ko) 안경 렌즈의 렌즈홀더 부착방법, 그 렌즈홀더 부착장치 및 렌즈 제조방법
US3507076A (en) Apparatus for processing of ophthalmic lens
KR101126303B1 (ko) 안경렌즈를 수동으로 중심조정하는 방법, 안경렌즈의 중심조정 및 블로킹 방법, 및 중심조정 및 블로킹 장치
US4229911A (en) Precision blocking of semi-finished lens blanks
JP2006524833A (ja) 眼用レンズ上の光学マーキングの視覚化のためのシステム、仕上げ装置、およびそのようなシステムを使用するレンズのオリエンテーション方法
EP0796724B1 (en) Ophthalmic lens wafers and apparatus for registering such wafers
KR102235908B1 (ko) 안경 프레임에 적응되는 데몬스트레이션 렌즈의 기하학적 데이터를 획득 및 측정하기 위한 방법
US4288946A (en) Precision blocking of lens blanks
US4019285A (en) Devices for mounting lenses for edge grinding
JP2001508195A (ja) 眼鏡レンズ用ジグ
US20240286240A1 (en) Method and device for positioning a lens member on a manufacturing apparatus
US6298277B1 (en) System for making an optical glass from a blank
JPH10282459A (ja) 眼鏡レンズの補助マーク印刷装置および補助マーク印刷方法
JPH0679600A (ja) 眼鏡レンズの位置合わせ装置
JP2875378B2 (ja) 眼鏡レンズ加工機
JPH08297262A (ja) 眼鏡レンズの位置合わせ方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees