JPH0361811A - 測距装置 - Google Patents
測距装置Info
- Publication number
- JPH0361811A JPH0361811A JP1198271A JP19827189A JPH0361811A JP H0361811 A JPH0361811 A JP H0361811A JP 1198271 A JP1198271 A JP 1198271A JP 19827189 A JP19827189 A JP 19827189A JP H0361811 A JPH0361811 A JP H0361811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- receiving lens
- distance
- light receiving
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 11
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4811—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C3/00—Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
- G01C3/02—Details
- G01C3/06—Use of electric means to obtain final indication
- G01C3/08—Use of electric radiation detectors
- G01C3/085—Use of electric radiation detectors with electronic parallax measurement
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/46—Indirect determination of position data
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/87—Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/30—Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
- G02B7/32—Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4814—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、物体側に複数の方向に測距用光束を投光し、
各々の方向にある物体から反射されてくる測距用光束を
受光レンズで受けて測距する測距装置に関する。
各々の方向にある物体から反射されてくる測距用光束を
受光レンズで受けて測距する測距装置に関する。
従来、画面内の複数箇所を測距可能な測距装置として、
本出願人は特開昭60−233610号に於いて撮影画
面の種々の位置に向けてスポット光を投射し、その反射
光から複数の被写体距離を検出する測距装置を提案して
いる。その実施例は第7図に示すような構成をしており
、図において投光レンズ2や受光レンズ5は第8図に示
す作成方法によりつくられている。すなわち、同一性能
の3枚のレンズ5a、 5b、 5cからそれぞれレン
ズの一部を切り出してつなぎ合わせ、3つの光軸を有す
る合成レンズ5としたものである。
本出願人は特開昭60−233610号に於いて撮影画
面の種々の位置に向けてスポット光を投射し、その反射
光から複数の被写体距離を検出する測距装置を提案して
いる。その実施例は第7図に示すような構成をしており
、図において投光レンズ2や受光レンズ5は第8図に示
す作成方法によりつくられている。すなわち、同一性能
の3枚のレンズ5a、 5b、 5cからそれぞれレン
ズの一部を切り出してつなぎ合わせ、3つの光軸を有す
る合成レンズ5としたものである。
本発明では上記従来例に対し、結像性能まで考慮し、高
精度な測距が可能な測距装置のより具体的な光学系の構
成を含めて示すものである。
精度な測距が可能な測距装置のより具体的な光学系の構
成を含めて示すものである。
本発明によれば、物体側に対して複数の方向に測距用光
束を投光し、特定の方向にある物体から反射されてくる
測距用光束を複数の光軸を有する受光レンズされてくる
測距用光束を複数の光軸を有する受光レンズでの測距用
光束の結像位置により各々の方向にある物体までの距離
を測定する測距装置において、受光センサー側から見て
複数の測距方向のうち、中心の測距方向もしくは主とす
る測距方向をA方向、入方向の隣りの測距方向をB方向
(後述の実施例ではA方向に関してB方向と対称なC方
向がある)とし、A方向、B方向からの測距用光束を受
光する受光レンズの各々の部分を所定の形状とする。
束を投光し、特定の方向にある物体から反射されてくる
測距用光束を複数の光軸を有する受光レンズされてくる
測距用光束を複数の光軸を有する受光レンズでの測距用
光束の結像位置により各々の方向にある物体までの距離
を測定する測距装置において、受光センサー側から見て
複数の測距方向のうち、中心の測距方向もしくは主とす
る測距方向をA方向、入方向の隣りの測距方向をB方向
(後述の実施例ではA方向に関してB方向と対称なC方
向がある)とし、A方向、B方向からの測距用光束を受
光する受光レンズの各々の部分を所定の形状とする。
実施例に於けるそれら条件を列挙する。受光レンズA部
、受光レンズB部とし、受光レンズA部、受光レンズB
部の焦点距離を各々’A+ fBとし、受光レンズA部
と受光レンズB部の物体側面の光軸間隔をdとし、A方
向とB方向の受光センサー側から見た角度をθとしたと
き、以下の条件を満足するもの である。
、受光レンズB部とし、受光レンズA部、受光レンズB
部の焦点距離を各々’A+ fBとし、受光レンズA部
と受光レンズB部の物体側面の光軸間隔をdとし、A方
向とB方向の受光センサー側から見た角度をθとしたと
き、以下の条件を満足するもの である。
受光レンズA部のレンズ厚をDとするとき、以下の条件
式を満足する。
式を満足する。
O,4< −< 1.5
A
また受光レンズA部の屈折力をφい、受光レンズA部の
センサー側面のみの屈折力をψ8とするとき、以下の条
件式を満足する。
センサー側面のみの屈折力をψ8とするとき、以下の条
件式を満足する。
第1図〜第3図は本発明の第1の実施例を示し、第1図
は測距装置全体の光学系のレイアウトの概略図であり、
lは第2図に詳細を示す測距用発光素子であるところの
近赤外発光素子、2は投光レンズ、3a〜3cは測距用
投光光束の中心光線、4は物体面、4a〜4cは4の物
体面上での投光スポット像、5は第3図に示す受光レン
ズ、6は受光センサーであるところの例えばPSDの様
な半導体装置検出器りがいわゆる基線長である。発行素
子1は第2図の断面図に示すように1a〜ICの横一列
に配列された3つの発光部があり、本例では時系列に沿
って順次点燈されるものであるが、同時発光でも良い。
は測距装置全体の光学系のレイアウトの概略図であり、
lは第2図に詳細を示す測距用発光素子であるところの
近赤外発光素子、2は投光レンズ、3a〜3cは測距用
投光光束の中心光線、4は物体面、4a〜4cは4の物
体面上での投光スポット像、5は第3図に示す受光レン
ズ、6は受光センサーであるところの例えばPSDの様
な半導体装置検出器りがいわゆる基線長である。発行素
子1は第2図の断面図に示すように1a〜ICの横一列
に配列された3つの発光部があり、本例では時系列に沿
って順次点燈されるものであるが、同時発光でも良い。
そして各々の部分から発せられる測距用光束は投光レン
ズ2を通して3a〜3Cの、同一物体面上で横一列とな
る3つの方向に投光される。3a〜3Cのそれぞれの方
向に物体4a〜4cがあると、物体から反射されてくる
夫々の測距用光束は受光レンズ5で集光され、受光セン
サー6上に反射スポット像を形成する。
ズ2を通して3a〜3Cの、同一物体面上で横一列とな
る3つの方向に投光される。3a〜3Cのそれぞれの方
向に物体4a〜4cがあると、物体から反射されてくる
夫々の測距用光束は受光レンズ5で集光され、受光セン
サー6上に反射スポット像を形成する。
受光レンズ5は第3図の断面図(A)、正面図(B)に
示すように、5a、 5b、 5cの球面から成る3つ
の入射部を有しており、各々の入射部の光軸がa。
示すように、5a、 5b、 5cの球面から成る3つ
の入射部を有しており、各々の入射部の光軸がa。
b、 cである。受光レンズ5は投光レンズを基準とし
て光線3a〜3Cの広がる方向に対して垂直になるよう
に投光レンズ2に対して図中上下方向に配置し、入射部
5a、 5b、 5cの並び方向は、3a〜3Cの広
がる方向と平行であり、受光レンズと投光レンズを結ぶ
方向(いわゆる基線長方向)とは垂直になるように配置
する。これにより、例えば左側の物体4bからの反射光
束は受光レンズの左側の入射部5bを通って受光センサ
ーG上に結像される。右側の物体4Cからの反射光束は
受光レンズの右側の入射部5cを通って受光センサー6
上に結像される。
て光線3a〜3Cの広がる方向に対して垂直になるよう
に投光レンズ2に対して図中上下方向に配置し、入射部
5a、 5b、 5cの並び方向は、3a〜3Cの広
がる方向と平行であり、受光レンズと投光レンズを結ぶ
方向(いわゆる基線長方向)とは垂直になるように配置
する。これにより、例えば左側の物体4bからの反射光
束は受光レンズの左側の入射部5bを通って受光センサ
ーG上に結像される。右側の物体4Cからの反射光束は
受光レンズの右側の入射部5cを通って受光センサー6
上に結像される。
真中の物体4aからの反射光束は受光レンズの真中の入
射部5aを通って受光センサー6上に結像される。
射部5aを通って受光センサー6上に結像される。
ここで物体4a〜4cが同じ物体距離平面上にあるとき
各々の物体から反射きれてくる光束を受光センサー6上
において略同−位置に結像させるために受光レンズ5の
5a〜5cの各々の入射部を共軸とぜず、投光光束3a
〜3cの投光方向に応じて各々の入射部の光軸を平行に
ずらしている。
各々の物体から反射きれてくる光束を受光センサー6上
において略同−位置に結像させるために受光レンズ5の
5a〜5cの各々の入射部を共軸とぜず、投光光束3a
〜3cの投光方向に応じて各々の入射部の光軸を平行に
ずらしている。
各々の入射部の光軸間隔について第4図を用いて説明す
る。受光センサー6に対して物体側にfだけ離れたとこ
ろに受光部5a、 5b、 5cを有する受光レンズを
配置する。中心の入射部5aの光軸aと受光センサー6
の交点を6pとし、6pとそれぞれの入射部を結んだ先
の受光センサー6と平行な物体面4上との交点を4a、
4b、 4chし、また4b −6p −4aの成す
角度および4a・6p・4cの成す角度をθとし、受光
部5aと5bおよび5aと5cの間隔がdである系を考
える。
る。受光センサー6に対して物体側にfだけ離れたとこ
ろに受光部5a、 5b、 5cを有する受光レンズを
配置する。中心の入射部5aの光軸aと受光センサー6
の交点を6pとし、6pとそれぞれの入射部を結んだ先
の受光センサー6と平行な物体面4上との交点を4a、
4b、 4chし、また4b −6p −4aの成す
角度および4a・6p・4cの成す角度をθとし、受光
部5aと5bおよび5aと5cの間隔がdである系を考
える。
図より明らかなように、fとθとdの間には次式で表わ
される関係が成り立っている。
される関係が成り立っている。
tanθ=−・・・・・・・・・・・・ ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ (1)上式の
関係が成り立っていれば、受光センサー側から見て互い
に角度θだけ離れた4a、 4h、 4cの各物体から
のAF反射光は受光レンズの各々の受光部5a、 5b
、 5cを通って受光センサー6上で同じ位置に達する
ことが分かる。また、受光センサー6側には4aと5a
、 4bと5b、 4cと5Cを結ぶ測距用光線以外に
4a e 5b、 4a * 5e、 4b @5a、
4b e5c、 4c・5a、 4e・5bを結ぶ測
距用光線に用いない光線も受光レンズを通過してくるの
で、その中で測距用光線のみを受光センサーに分離して
導く為に、fやθ又はdに応じて受光センサーの幅を適
宜選択してやれば良い。
・・・・・・・・・・・・・・・ (1)上式の
関係が成り立っていれば、受光センサー側から見て互い
に角度θだけ離れた4a、 4h、 4cの各物体から
のAF反射光は受光レンズの各々の受光部5a、 5b
、 5cを通って受光センサー6上で同じ位置に達する
ことが分かる。また、受光センサー6側には4aと5a
、 4bと5b、 4cと5Cを結ぶ測距用光線以外に
4a e 5b、 4a * 5e、 4b @5a、
4b e5c、 4c・5a、 4e・5bを結ぶ測
距用光線に用いない光線も受光レンズを通過してくるの
で、その中で測距用光線のみを受光センサーに分離して
導く為に、fやθ又はdに応じて受光センサーの幅を適
宜選択してやれば良い。
本発明の第1実施例の受光レンズ(第3図)では受光レ
ンズ5の受光センサー側の面を一つの球面5dとし、又
、入射部5a、 5b、 5cをなるべく連続した形状
となるようにしたので5b、5cの光軸す。
ンズ5の受光センサー側の面を一つの球面5dとし、又
、入射部5a、 5b、 5cをなるべく連続した形状
となるようにしたので5b、5cの光軸す。
Cは入射部5aに入り込んだ形態となっている。また、
入射部5aをF No、 1 、0前後の大口径とし
ているので良好なる結像性能を得る為に、そこに非球面
を採用している。またfやθ、dの関係においても物体
距離が変化したεきの収差変動や入射部をなるべく分離
した形状にしないようにする為(1)式の関係は若干く
ずしているが、以下の条件式を満足することが望ましい
。
入射部5aをF No、 1 、0前後の大口径とし
ているので良好なる結像性能を得る為に、そこに非球面
を採用している。またfやθ、dの関係においても物体
距離が変化したεきの収差変動や入射部をなるべく分離
した形状にしないようにする為(1)式の関係は若干く
ずしているが、以下の条件式を満足することが望ましい
。
fに
こでfAは受光レンズの中心部の入射部5aから受光セ
ンサー側の面までの近軸焦点距離で、fBは受光レンズ
の中心部の入射部5aに隣接した入射部5bもしくは5
Cから受光センサー側の面までの近軸焦点距離である。
ンサー側の面までの近軸焦点距離で、fBは受光レンズ
の中心部の入射部5aに隣接した入射部5bもしくは5
Cから受光センサー側の面までの近軸焦点距離である。
(2)式のfAおよびfBは、物体距離が変化したとき
に物体からの測距用光線が受光センサー6上で移動する
移動量を左右する三角測距方式の基本的な値であるが、
これらの値が小さくなると受光センサー6上での移動量
が小さくなり高精度が要求4Cの物体に対して同じ精度
で測距が可能となるので望ましいが、式(2)の範囲で
あればほぼ精度的に問題ないレベルとなる。
に物体からの測距用光線が受光センサー6上で移動する
移動量を左右する三角測距方式の基本的な値であるが、
これらの値が小さくなると受光センサー6上での移動量
が小さくなり高精度が要求4Cの物体に対して同じ精度
で測距が可能となるので望ましいが、式(2)の範囲で
あればほぼ精度的に問題ないレベルとなる。
式(3)については前述のように =lがfB
−tanθ 物体4a、 4b、 4cからのAF反射光を受光セン
サー6上で同じ位置に導く条件となるが、この偵が06
8〜1.5の範囲であれば受光レンズで異なる位置に結
像してもそれ楔受光センザーを大きくしな(ても各々の
像を受光するこεが可能である。
−tanθ 物体4a、 4b、 4cからのAF反射光を受光セン
サー6上で同じ位置に導く条件となるが、この偵が06
8〜1.5の範囲であれば受光レンズで異なる位置に結
像してもそれ楔受光センザーを大きくしな(ても各々の
像を受光するこεが可能である。
一方、受光レンズのセンサー側の面を1つの連続した面
とした事は、受光レンズを合成樹脂を使った射出成型で
製造したときに、製造精度の向上の点で極めて有利であ
る。
とした事は、受光レンズを合成樹脂を使った射出成型で
製造したときに、製造精度の向上の点で極めて有利であ
る。
入射側の面をなるべく連続した形状に形成する点を別の
観点からみれば、以下の条件式を満足することが望まし
い。
観点からみれば、以下の条件式を満足することが望まし
い。
上式においてDは、受光レンズ入射部(5b)の頂点と
受光レンズセンサー側の面の頂点間隔である。
受光レンズセンサー側の面の頂点間隔である。
(4)式の下限を超えて頂点間隔が小さくなった場合の
受光レンズを誇張して描くと第5図のようになり、入射
部5a、 5b、 5cが互いに分離した形状となり、
入射部5b、 5eの入射部5aに近い側の部分が受光
の為に有効に使えず、入射部5J 5cを通ってくる
光量が少なくなって不利である。下限値はその為の限度
を与えるものである。また上限値を超えると受光レンズ
が厚くなりすぎて測距装置上して大型になり好ましくな
く、特に普通のカメラの場合は顕著に反映される。さら
に望ましくは下限値を0.6、上限値を1.0にすると
検出精度や小型化に有効である。また受光レンズ5の結
像性能を良好にする為には入射部5a、 5b、 5c
及びセンサー側5dの各々の面は非球面とするここが望
ましい。
受光レンズを誇張して描くと第5図のようになり、入射
部5a、 5b、 5cが互いに分離した形状となり、
入射部5b、 5eの入射部5aに近い側の部分が受光
の為に有効に使えず、入射部5J 5cを通ってくる
光量が少なくなって不利である。下限値はその為の限度
を与えるものである。また上限値を超えると受光レンズ
が厚くなりすぎて測距装置上して大型になり好ましくな
く、特に普通のカメラの場合は顕著に反映される。さら
に望ましくは下限値を0.6、上限値を1.0にすると
検出精度や小型化に有効である。また受光レンズ5の結
像性能を良好にする為には入射部5a、 5b、 5c
及びセンサー側5dの各々の面は非球面とするここが望
ましい。
他方、以下の条件を満足することが更なる良好な結像性
能を得る為に望ましい。
能を得る為に望ましい。
ここでψえは受光レンズA部(入射面5aと後面5dに
挟まれた部分)の屈折力であり、ψ8は受光レンズA部
の受光センサー側面5dのみの屈折力である。
挟まれた部分)の屈折力であり、ψ8は受光レンズA部
の受光センサー側面5dのみの屈折力である。
下限を超えてφ7がマイナス側に屈折力が強くなると、
受光レンズが所定の焦点距離を得る為に物体側の面のR
がきつくなり結像性能が悪化する。
受光レンズが所定の焦点距離を得る為に物体側の面のR
がきつくなり結像性能が悪化する。
上限を超えてψ7かきつくなると受光レンズA部と受光
レンズB部(A部の隣の部分)の受光センサー側の面を
一つの球面もしくは非球面とした場合に受光レンズB部
を通る光束の偏心収差が大きく発生し結像性能が悪化す
るので好ましくない。さらに望ましくは下限をO(平面
)、上限を0.08にすると一層良い。
レンズB部(A部の隣の部分)の受光センサー側の面を
一つの球面もしくは非球面とした場合に受光レンズB部
を通る光束の偏心収差が大きく発生し結像性能が悪化す
るので好ましくない。さらに望ましくは下限をO(平面
)、上限を0.08にすると一層良い。
受光レンズ数値実施例1
θ=6.00
受光レンズA部 受光レンズ3部
物 基準曲率半径R,=(X) R,=
ω体 側 非球面係数A = 9.356X10”−’
A = 9.343非 B = −2
,973X10−’ B = 3.416X10司
球 C= 8.267
C= 1.794X10−’面 D
= −2,801X10 D = 2.065
X10司E = −6,66E =−3,523X10
−’F = 1.625X10” F = 6.
742X10−’G = 2.503xlOG = −
2,739H= −5,219X10” H= 2
.595像側球面曲率半径 R2= −12,664
λ=880nmに対する屈折率 n = 1.5233
肉 厚 D = 0.773
D = 0.722光軸間隔 d =
0.107但し、受光レンズB部の肉厚りは、物体側
面をその面の光軸まで延長したと仮定した時の光軸との
交点ε後面の頂点とを夫々通る平行線の間隔である。
ω体 側 非球面係数A = 9.356X10”−’
A = 9.343非 B = −2
,973X10−’ B = 3.416X10司
球 C= 8.267
C= 1.794X10−’面 D
= −2,801X10 D = 2.065
X10司E = −6,66E =−3,523X10
−’F = 1.625X10” F = 6.
742X10−’G = 2.503xlOG = −
2,739H= −5,219X10” H= 2
.595像側球面曲率半径 R2= −12,664
λ=880nmに対する屈折率 n = 1.5233
肉 厚 D = 0.773
D = 0.722光軸間隔 d =
0.107但し、受光レンズB部の肉厚りは、物体側
面をその面の光軸まで延長したと仮定した時の光軸との
交点ε後面の頂点とを夫々通る平行線の間隔である。
受光レンズ数値実施例2
θ =6,0゜
受光IノンズA部
受光レンズ8部
物 基準曲率半径R,=■ R1=cx>
体 側 非球面係数A = 9.356X10−’ A
= 9.343非 B = −2,
973X10−’ B = 3.416X10−’
球 C= 8,267
C= 1.794X10=面 D =
−2,801X10 ’ D = 2゜065X
10−’E = −6,66E = −3,523X1
0−’F = 1,625xlO” F = 6
.742X10−’G = 2.503X10
G = −2,739H= −5,219X10”
H= 2.595像側球面曲率半径 R2= −
12,664λ=880nmに対する屈折率 n =
1.5233肉 厚 D = 0.773
D = 0.722光軸間隔
d =、0.107受光レンズ数値実施例3 θ =6.0゜ 受光レンズA部 受光レンズ8部 物 基準曲率半径R,=■ R,−ω体 側 非球面係数A=9゜356X10司 A = 9
.343非 B = −2,973X
10づ B = 3.416X10司球
C= 8.267 C= 1.79
4X10−’面 D = −2,8
01xlOD = 2.065xl(lr’E = −
6,66E = −3,523X10””F = 1.
625X102F = 6.742X10−’G =
2.503X10 G = −2,739H=
−5,219X10” H= 2.595像側球
面曲率半径 R2= −12,664λ==880n
mに対する屈折率 n = 1.5233肉 厚
D = 0.773 D =
0.722光軸間隔 d = 0.10
7非球面形状は、光軸方向にX軸、光軸と垂直な方向に
Y軸、物体側から像側方向を正とし、レンズの頂点とX
軸の交点を原点に採り なる式で表わされるものである。
体 側 非球面係数A = 9.356X10−’ A
= 9.343非 B = −2,
973X10−’ B = 3.416X10−’
球 C= 8,267
C= 1.794X10=面 D =
−2,801X10 ’ D = 2゜065X
10−’E = −6,66E = −3,523X1
0−’F = 1,625xlO” F = 6
.742X10−’G = 2.503X10
G = −2,739H= −5,219X10”
H= 2.595像側球面曲率半径 R2= −
12,664λ=880nmに対する屈折率 n =
1.5233肉 厚 D = 0.773
D = 0.722光軸間隔
d =、0.107受光レンズ数値実施例3 θ =6.0゜ 受光レンズA部 受光レンズ8部 物 基準曲率半径R,=■ R,−ω体 側 非球面係数A=9゜356X10司 A = 9
.343非 B = −2,973X
10づ B = 3.416X10司球
C= 8.267 C= 1.79
4X10−’面 D = −2,8
01xlOD = 2.065xl(lr’E = −
6,66E = −3,523X10””F = 1.
625X102F = 6.742X10−’G =
2.503X10 G = −2,739H=
−5,219X10” H= 2.595像側球
面曲率半径 R2= −12,664λ==880n
mに対する屈折率 n = 1.5233肉 厚
D = 0.773 D =
0.722光軸間隔 d = 0.10
7非球面形状は、光軸方向にX軸、光軸と垂直な方向に
Y軸、物体側から像側方向を正とし、レンズの頂点とX
軸の交点を原点に採り なる式で表わされるものである。
第1実施例では、受光レンズの受光センサー側を1つの
球面としたが、もちろん非球面にしても良い。
球面としたが、もちろん非球面にしても良い。
また入射部5a、5b、5eのように多光軸の面とする
こともあり得る。また第1実施例では入射部は3つであ
るが、2つでも良いし、4つ以上の多数であっても良い
。
こともあり得る。また第1実施例では入射部は3つであ
るが、2つでも良いし、4つ以上の多数であっても良い
。
また第1実施例において受光レンズの入射部5a。
5b、 5cの各光軸は1つの平面内に存在していたが
、これらの光軸を1つの平面内に存在しない形にして受
光レンズを構成することにより受光センサーの大きさを
小さくし、外光と測距用光束のSN比を向上させること
も可能である。このことは第6図で説明する。
、これらの光軸を1つの平面内に存在しない形にして受
光レンズを構成することにより受光センサーの大きさを
小さくし、外光と測距用光束のSN比を向上させること
も可能である。このことは第6図で説明する。
第6図(A)は受光レンズの各入射部5a、 5b。
5cの光軸が同一平面にある場合、それぞれの測距方向
に物体があるときで、物体距離が変化したときの受光セ
ンサー6上での測距用光束の結像位置を表わしている。
に物体があるときで、物体距離が変化したときの受光セ
ンサー6上での測距用光束の結像位置を表わしている。
スポット反射像6al、 6bl、 6c Hは遠距離
物体に対する、6a 2 、6b 2 、6e 2は中
距離物体に対する、6a 3 、6b 3.6c 3は
近距離物体に対するもので、各方向の物体からの反射光
束が受光センサー6上に形成する。点線は他の中間物体
距離のときのスポット像の移動軌跡である。このように
一般に、遠距離物体もしくは中距離物体に対し特に良好
な結像状態とし、そして各方向からのスポット像を同じ
位置に結像させようとすると、近距離物体の各方向から
のスポット像が離れてしまい、その結果受光センサーの
幅Sを大きくする必要がある。これを解決する方法とし
て受光レンズの周辺入射部5b、 5eを中心入射面
に対してやや投光レンズ側にずらすのが良い。即ち入射
部5b、 5cの光軸す、 eは入射部5aの光軸aよ
り投光レンズ寄りとなる。これによると受光レンズでの
スポット像は第6図(B)のようになり、受光センサー
の幅Sが小さく出来る。受光センサーの幅を小さくして
も測距用光束の受光光量は変わらず、受光センサーに達
する外光のみを減じることが出来るので、外光と測距用
光束のSN比が向上し測距精度を高く出来る。
物体に対する、6a 2 、6b 2 、6e 2は中
距離物体に対する、6a 3 、6b 3.6c 3は
近距離物体に対するもので、各方向の物体からの反射光
束が受光センサー6上に形成する。点線は他の中間物体
距離のときのスポット像の移動軌跡である。このように
一般に、遠距離物体もしくは中距離物体に対し特に良好
な結像状態とし、そして各方向からのスポット像を同じ
位置に結像させようとすると、近距離物体の各方向から
のスポット像が離れてしまい、その結果受光センサーの
幅Sを大きくする必要がある。これを解決する方法とし
て受光レンズの周辺入射部5b、 5eを中心入射面
に対してやや投光レンズ側にずらすのが良い。即ち入射
部5b、 5cの光軸す、 eは入射部5aの光軸aよ
り投光レンズ寄りとなる。これによると受光レンズでの
スポット像は第6図(B)のようになり、受光センサー
の幅Sが小さく出来る。受光センサーの幅を小さくして
も測距用光束の受光光量は変わらず、受光センサーに達
する外光のみを減じることが出来るので、外光と測距用
光束のSN比が向上し測距精度を高く出来る。
本発明によれば、従来より考えられていた画面内の複数
の箇所の測距を行う測距装置において良好なる結像性能
を有し、高精度な測距が可能な具体的な光学系の槽底を
含む測距装置が示された。
の箇所の測距を行う測距装置において良好なる結像性能
を有し、高精度な測距が可能な具体的な光学系の槽底を
含む測距装置が示された。
第1図は本発明を実施した測距系の全体構成図、第2図
は本発明に用いられるAF投光素子の一例の断面図、 第3図は本発明の受光レンズ第1実施例の断面図と正面
図、 第4図は本発明の詳細な説明する図、 第5図は受光レンズの他の実施例、 第6図は受光レンズの入射部の軸ずらしの効果を説明す
る図、 第7図、第8図は従来の多点測距装置であるニlは発光
素子、2は投光レンズ、38〜3cは投光方向、4は物
体面、5は受光レンズ、6は受光センサー 第 図 第 2 図 声艷イ 垢 図 CB) 秘 ワ 図 築 図 5〜
は本発明に用いられるAF投光素子の一例の断面図、 第3図は本発明の受光レンズ第1実施例の断面図と正面
図、 第4図は本発明の詳細な説明する図、 第5図は受光レンズの他の実施例、 第6図は受光レンズの入射部の軸ずらしの効果を説明す
る図、 第7図、第8図は従来の多点測距装置であるニlは発光
素子、2は投光レンズ、38〜3cは投光方向、4は物
体面、5は受光レンズ、6は受光センサー 第 図 第 2 図 声艷イ 垢 図 CB) 秘 ワ 図 築 図 5〜
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)物体側に対して複数の方向に測距用光束を投光し
、特定の方向にある物体から反射されてくる測距用光束
を複数の光軸を有する受光レンズで受光し、受光レンズ
の像側に配置されている受光センサー上での測距用光束
の結像位置により各々の方向にある物体までの距離を測
定する測距装置において、受光センサー側から見て複数
の測距方向のうち中心の測距方向もしくは主とする測距
方向をA方向、A方向の隣りの測距方向をB方向とし、
A方向、B方向からの測距用光束を受光する受光レンズ
の各々の部分を受光レンズA部、受光レンズB部とし、
受光レンズA部、受光レンズB部の焦点距離を各々f_
A、f_Bとし、受光レンズA部と受光レンズB部の物
体側面の光軸間隔をdとし、A方向とB方向の受光セン
サー側から見た角度をθとしたとき、0.8<f_B/
f_A<1.2、f_A>0、f_B>00.8<d/
(f_B・tanθ)<1.5を満足する測距装置。 (2)物体側に対して複数の方向に測距用光束を投光し
、特定の方向にある物体から反射されてくる測距用光束
を複数の光軸を有する受光レンズで受光し、受光レンズ
の像側に配置されている受光センサー上での測距用光束
の結像位置により各々の方向にある物体までの距離を測
定する測距装置において、受光センサー側から見て複数
の測距方向のうち中心の測距方向もしくは主とする測距
方向に関する部分受光レンズの物体側と像側の頂点間隔
をD、その焦点距離をf_Aとするとき、 0.4<D/f_A<1.5 を満足し、この部分受光レンズに隣接する部分受光レン
ズの光軸は先の部分受光レンズ内に入り込んでいる測距
装置。 (3)前記受光レンズのセンサー側の面は連続した面で
ある特許請求の範囲第2項記載の測距装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1198271A JPH0361811A (ja) | 1989-07-31 | 1989-07-31 | 測距装置 |
US07/558,430 US5125735A (en) | 1989-07-31 | 1990-07-27 | Automatic multi-point distance measuring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1198271A JPH0361811A (ja) | 1989-07-31 | 1989-07-31 | 測距装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0361811A true JPH0361811A (ja) | 1991-03-18 |
Family
ID=16388358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1198271A Pending JPH0361811A (ja) | 1989-07-31 | 1989-07-31 | 測距装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5125735A (ja) |
JP (1) | JPH0361811A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000022436A (ja) * | 1998-06-29 | 2000-01-21 | Murata Mfg Co Ltd | 誘電体レンズおよびそれを用いた誘電体レンズアンテナおよびそれを用いた無線装置 |
JP2001503579A (ja) * | 1996-11-07 | 2001-03-13 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | レーダ波を収束させるためのレンズ装置 |
JP2003163532A (ja) * | 2002-10-04 | 2003-06-06 | Murata Mfg Co Ltd | 誘電体レンズアンテナおよびそれを用いた無線装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3091243B2 (ja) * | 1991-02-04 | 2000-09-25 | オリンパス光学工業株式会社 | 多点測距装置 |
US5589930A (en) * | 1991-09-13 | 1996-12-31 | Nippondenso Co., Ltd. | Optical radar apparatus |
US5751406A (en) * | 1994-11-22 | 1998-05-12 | Fujitsu Limited | Range finding apparatus |
US5977534A (en) * | 1997-04-11 | 1999-11-02 | Spectra-Precision, Inc. | Laser transmitter incorporating target dither |
US6822687B1 (en) * | 1999-07-08 | 2004-11-23 | Pentax Corporation | Three-dimensional image capturing device and its laser emitting device |
JP2005241340A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Sharp Corp | マルチ測距装置 |
WO2019011803A1 (en) | 2017-07-10 | 2019-01-17 | Trinamix Gmbh | DETECTOR FOR OPTICALLY DETECTING AT LEAST ONE OBJECT |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5657012A (en) * | 1979-10-16 | 1981-05-19 | Canon Inc | Distance detecting optical system |
JPS59221835A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-13 | Sony Corp | フオ−カス誤差検出装置 |
US4748469A (en) * | 1984-05-07 | 1988-05-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Distance measuring device for camera |
JPS60233610A (ja) * | 1984-05-07 | 1985-11-20 | Canon Inc | 測距装置 |
US4843227A (en) * | 1986-09-11 | 1989-06-27 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Focus detecting apparatus with both passive and active focus capability |
-
1989
- 1989-07-31 JP JP1198271A patent/JPH0361811A/ja active Pending
-
1990
- 1990-07-27 US US07/558,430 patent/US5125735A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001503579A (ja) * | 1996-11-07 | 2001-03-13 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | レーダ波を収束させるためのレンズ装置 |
JP2000022436A (ja) * | 1998-06-29 | 2000-01-21 | Murata Mfg Co Ltd | 誘電体レンズおよびそれを用いた誘電体レンズアンテナおよびそれを用いた無線装置 |
JP2003163532A (ja) * | 2002-10-04 | 2003-06-06 | Murata Mfg Co Ltd | 誘電体レンズアンテナおよびそれを用いた無線装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5125735A (en) | 1992-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7268956B2 (en) | Solid catadioptric lens with two viewpoints | |
JPH0361811A (ja) | 測距装置 | |
US5245175A (en) | Focus detecting optical system including a plurality of focus blocks composed of an integrally molded prism member | |
JPH0498236A (ja) | カメラ | |
US5134526A (en) | Focus detecting optical system including eccentrically disposed aperture stops | |
JPS6219837A (ja) | 透過型スクリ−ン | |
JPS6120841B2 (ja) | ||
JPH047484B2 (ja) | ||
JPH07120253A (ja) | アクティブ方式のオートフォーカス装置 | |
JP3091243B2 (ja) | 多点測距装置 | |
US6783246B2 (en) | Ghost image prevention element for imaging optical system | |
JPS60140301A (ja) | 再帰反射器 | |
JPH02120712A (ja) | 焦点検出装置 | |
CN211452246U (zh) | 一种用于三维测量的结构光倾斜投影装置 | |
JPS61138222A (ja) | T.t.l焦点検出装置を有するカメラの照明装置 | |
JP2001290584A (ja) | 光デジタイザ | |
JP2010243236A (ja) | 測距装置 | |
US6150673A (en) | Light emitting diode unit for distance measuring system | |
JP2643453B2 (ja) | 自動焦点検出用の投光系 | |
CN106289380B (zh) | 一种新型超薄同轴光源探测系统 | |
JPS6267507A (ja) | 自動合焦装置 | |
JPS6165213A (ja) | オ−トフオ−カス用光学系 | |
JPH0763551A (ja) | 測距光学系 | |
JPS61295533A (ja) | 防水カメラの焦点調節装置 | |
JPS6247613A (ja) | 測距装置の光学系 |