Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0360517A - 光電スイッチの自動感度調整方法 - Google Patents

光電スイッチの自動感度調整方法

Info

Publication number
JPH0360517A
JPH0360517A JP19786089A JP19786089A JPH0360517A JP H0360517 A JPH0360517 A JP H0360517A JP 19786089 A JP19786089 A JP 19786089A JP 19786089 A JP19786089 A JP 19786089A JP H0360517 A JPH0360517 A JP H0360517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric switch
point
signal
value
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19786089A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shiba
芝 武史
Kenji Matsui
松井 健次
Saburo Yamamoto
三郎 山本
Tetsuya Akagi
哲也 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP19786089A priority Critical patent/JPH0360517A/ja
Publication of JPH0360517A publication Critical patent/JPH0360517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、光電スイッチの自動感度調整方法に関する
(ロ)従来の技術 従来、光電スイッチの感度調整方法としては、第11図
に示すように、投光パルスVINのi幅をボリウム11
1で調整して、駆動用トランジスタ112のベース電圧
を制御し、投光用のLED113に流れる電流を調整し
て感度調整する方法と、第12図に示すように、受光素
子121で受光されて入力された受光電流をI/V変換
器122で電圧信号に変換した後、プリアンプ123で
増幅し、抵抗ボリウム124でコンパレータ125への
入力電圧を調整する感度調整方法がある。前者は投光側
で行う感度調整方法であり、後者は受光側で行う感度調
整方法である。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記した従来の光電スイッチの感度調整方法は、いずれ
も、ボリウムによる手動調整であるため、■微妙な調整
が困難であり、また調整ができたとしても、かなり時間
を要する。■調整技術の巧拙により、光電スイッチの検
知能力が左右されてしまう。■人の手が届かないところ
に設置された光電スイッチにおいては、いちいち取り外
して調整する必要がある。■受光量のモニタがないため
、調整する人の勘に頼る部分がある。等の問題がある。
この発明は、上記問題点に着目してなされたものであっ
て、容易でバラツキの少ない調整を行える光電スイッチ
の自動感度調整方法を提供することを目的としている。
(ニ)課題を解決するための手段及び作用この発明の光
電スイッチの自動感度調整方法は、出力値が連続的に変
化する信号を出力する信号発生手段と、光電スイッチの
動作信号を取込み、動作信号のオン/オフを判別するオ
ン/オフ判別手段とを備える装置を光電スイッチに接続
し、前記連続的に変化する信号を光電スイッチに与えて
感度を変化させ、前記オン/オフ判別手段により光電ス
イッチの感度変化によるオン領域からオフ領域に至るオ
フ点、あるいはオフ領域からオン領域に至るオン点を検
出し、検出したオフ点より所定値だけオン側の感度値を
、あるいは検出したオン点より所定値だけオフ側の感度
値を設定感度として光電スイッチに記憶させるようにし
ている。
この光電スイッチの自動調整方法では、信号発生手段よ
り出力値を連続的に変化する信号が出力される。例えば
、ON時の感度を設定する場合は、信号発生手段より、
出力が予定するMAX値からMIN値の方に向けて変化
する信号が順次に出力される。この信号値を受けて光電
スイッチは、例えば投光量が変化する。投光量がMAX
値の場合は、光電スイッチの動作信号がオンであり、オ
ン領域であるが、投光量が減少してオフ点に達すると、
光電スイッチの動作信号はオフとなり、オン/オフ判別
手段で、これが判別される。そして、光電スイッチには
、このオフ点に所定値を加算した値が設定感度値として
記憶される。所定値は、安定動作マージンを考慮して決
定される。
(ホ)実施例 以下、実施例により、この発明をさらに詳細に説明する
〈実施例1〉 第1図は、この発明の一実施例を示す回路ブロック図で
ある。この実施例は投光側で感度調整を行う場合を示し
ている。第1図において、光電スイッチ1には、自動感
度調整を行うための装W2が接続されている。
装置2は、自動感度調整指令を与えるためキー等を有す
る操作部21、操作部21からの指令を受けて、出力値
が連続的に変化する投光量データTDを出力する機能や
光電スイッチ1からの動作信号を受はオン/オフを判別
する機能等を有するCPU22、及び投光量モニタ23
を備えている。
光電スイッチ1は、CPU22からの投光量データTD
を受けてアナログ値に変換し、かつラッチ信号LAによ
りそのアナログ値をラッチするD/A変換器11、投光
パルス発生回路12、D/A変換器11でラッチされた
信号レベルで投光パルス発生回路12からのパルス信号
を導出するゲート回路13、駆動用トランジスタ14、
投光用(7)LED15、受光素子16、I/V変換回
路等を含む受光回路17、受光信号を基準信号と比較す
るコンパレータ18、オンあるいはオフの動作信号を出
力する処理回路19を備えている。
この実施例回路により、光電スイッチ1の感度設定を行
うために、オン点、オフ点のティーチングが行われるが
、次にティーチングを行うための光電スイッチ(センサ
)1と被検出体との関係について説明する。オン点ティ
ーチングを行う場合は、反射率の高い被検出体(検出し
たいワーク)を使用する。この場合には、第2図に示す
ようにセンサ1と背景物体3の間に被検出物体4を配置
するか、あるいは第3図に示すように、水色の背景シー
ト6中の白色の被検出体5にセンサ1からの光を当てる
ようにする。
オン点ティーチングは、操作部21のオン点ティーチン
グキーの操作によりスタートする。この操作指令により
CPU22は、オン点ティーチングのための処理動作を
開始する。以下、第4図の特性図、第8図のフローチャ
ートにより、オン点ティーチング動作について説明する
オン点ティーチングがスタートすると、CPU22は、
先ず投光量をMAXに設定する(ステップ5TI)。こ
の投光量データTDは、光電スイッチlのD/A変換器
11に人力され、LED15は、最大投光1#(第4図
のa参照)で発光する。この最大投光量は、被検出体4
で反射され、受光素子16で受光され、受光回路17を
経て、コンパレータ18に入力されるが、受光信号の方
が基準信号よりも大なので、処理回路19は、オン動作
信号を出力する。CPU22は、この動作信号を受けて
オンかオフか判定する(ステップ5T2)、正常時は、
この判定はオンであり、次に投光量がゼロか否か判定し
くステップ5T3)、正常時の頭初は、この判定がNo
であり、次に投光量TDとデクリメントしくステップ5
T4)、第4図に示すように時間とともに減少させてゆ
く。
デクリメントさせた後、光電スイッチlからの動作信号
をチエツクし、オンかオフか判定する(ステップ5T5
)、オンの間は、光電スイッチ1は、オン動作領域にあ
り、このステップST5の判定NOで、ステップST3
に戻り、以後投光量のデクリメントと、動作信号のオン
/オフ判定処理を繰り返す。やがて、動作信号がオフに
なると(第4図のb点)、この時点における投光量はオ
ン領域とオフ領域を区分する境界値であり、オフ領域の
最大値である。このオフ点が検出されれば、ステップS
T5の判定がYESとなり、続いてワークのばらつき等
によるオフ領域の最大値の変化量、温度変化分にマージ
ンを加えた値(安定動作マージン)ΔTを、オフ領域の
最大値に加えて算出した値Cを投光量として設定する(
ステップ5T6)この設定値は、光電スイッチ1のD/
A変換器11に記憶される。なお、ステップST2では
、投光量をMAXに設定した直後に、動作信号がオフと
なるのでは検出物体を検知できないので、エラー処理と
する(ステップ5T7)。またJステップST3で、動
作信号がオフとなる前に投光量がゼロとなると、やはり
オフ点が検出できないので、ステップST3で判定YE
Sの場合もエラー処理している(ステップ5T8)。以
上の処理を行うことにより、いま検知しているワークを
確実に検知する投光量の設定が行え、感度調整ができる
オフ点ティーチングを行う場合は、反射率の低い被検出
体(検出したくないワーク)を使用する。
この場合には、第5図に示すようにセンサ1と背景物体
3の間で動作させるか、あるいは第6図に示すように、
白色の背景シート5中の水色の被検出物体6に光センサ
1からの光を当てるようにする。
オフ点ティーチングは、操作部21のオフ点、ティーチ
ングキーの操作によりスタートする。この操作指令によ
りCPU22は、オフ点ティーチングのための処理動作
を開始する。以下、第7図の特性図、第9図のフローチ
ャートによりオフ点ティーチング動作について説明する
オフ点ティーチングがスタートすると、CPt122は
、先ず投光量MINに設定する(ステップ5TII)。
この投光量データTDは光電スイッチ1のD/A変換器
11に入力され、LED15は最小投光量(第7図のd
参照)で発光する。最小投光量であるので、通常は処理
回路19よりオフ動作信号が出力される。CPU22は
、この動作信号を受けてオンかオフか判定する(ステ・
ンプ5T12)。正常時の頭初は、この判定はオフであ
り、次に投光量がMAXか否か判定しくステ・ンプ5T
13)、正常時は、この判定もスタート頭初はNoであ
り、次に投光量TDをインクリメントしくステップ5T
14)、第7図に示すように時間とともに増大させてゆ
く。インクリメントさせた後、光電スイッチ1からの動
作信号をチエ・ン夕し、オンかオフか判定する(ステッ
プ5T15)オフの間は、光電スイッチ1は、オフ動作
領域にあり、このステップ5T15の判定NOで、ステ
ップ5TI3に戻り、以後投光量のインクリメントと、
動作信号のオン/オフ判定処理を繰り返す、やがて、動
作信号がオンになると(第7図のe点)、この時点にお
ける投光量はオン領域とオフ領域を区分する境界値であ
り、オン領域の最小値である。このオン点が検出されれ
ば、ステップ5T15の判定がYESとなり、続いてワ
ークのばらつき等によるオフ領域の最大値の変化量、温
度変化分にマージンを加えた値(安定動作マージン)Δ
Tを、オン領域の最小値より減じて算出した値fを投光
量として設定する(ステップ5TI6)。この設定値は
、光電スイッチ1のD/A変換器11に記憶される。な
お、ステップ5T12では、投光量をMrNに設定した
直後に、動作信号オンとなるのでは検出物体を検知でき
ないので、エラー処理とする(ステップ5T17)。ま
た、ステップ5T13で、動作信号がオンとなる前に投
光量がMAXとなると、やはりオン点が検出できないの
で、ステップ5T13で判定YESの場合もエラー処理
している(ステップ5T1B)。
以上の処理を行うことにより、いま検知しているワーク
を確実に検知しない投光量の設定が行え、感度調整がで
きる。
〈実施例2〉 第10図は、この発明の他の実施例を示す回路ブロック
図である。この実施例回路は、受光側で感度調整を行う
ものである。同図において投光側は、特徴を有するもの
でないので図示を省略している。
第10図において、装置2は、第1図に示したものと同
様に、操作部21、CPU22を備えるほか、投光量モ
ニタ23に代えて、受光ゲインモニタ24を備えている
CPU22は、操作部21からの指令を受けて出力値が
連続的に変化する受光ゲインデータRDを出力する機能
や、光電スイッチ1からの動作信号を受け、オン/オフ
を判別する機能等を備えている。
光電スイッチ1は、第1図に示したものと同様に、投光
素子(図示せず)からの光信号を受光する受光素子16
、受光電流を電圧信号に変換して出力する受光回路17
、受光信号を所定の基準信号と比較するコンパレータ1
8、コンパレータ18の出力に応じてオン/オフの動作
信号を出力する処理回路19を備えるほか、CPU22
からの受光ゲインデータRDを受けてアナログ値に変換
するD/A変換器3工、さらにこのD/A変換器31よ
り出力されるアナログの受光ゲイン信号により電圧値を
抵抗値に変換するV/R変換器33、このV/R変換器
33と受光回路17の出力を分圧するための抵抗器32
を備えている。受光回路17で導出された受光信号電圧
は抵抗32とV/R変換器33の抵抗によって、つまり
R+、Rzで分圧されて、受光電圧としてコンパレータ
18に出力している。
この実施例回路では、第8図で示した投光量を受光ゲイ
ン、さらに第9図の投光量を受光ゲインと変えることに
より、全く同様の処理動作で、オン点ティーチングと、
オフ点ティーチングを行うことにより、実際の検出物体
に適した安定動作のオフ点とオン点を設定することがで
きる。
すなわち、CPU22からの受光ゲインデータRDを最
高ゲインから最低ゲインまで時間順次に変化させること
により、V/R変換器33の抵抗値を変化させ、コンパ
レータ18に入力される受光信号電圧を変化させて、処
理回路19より出力されるオン/オフ信号をチエツクし
、オン領域からオフ領域に至る点の受光ゲインを検出し
、この受光ゲインにマージンを考慮した所定値を加算し
た受光ゲインをD/A変換器31に設定記憶することに
より、オン点をティーチさせる。逆にCPU22から出
力される受光ゲインデータを最小値から、最大値まで順
次時間的に変化させ、これによって導出される処理回路
19からのオン/オフ信号をチエツクし、やはりオフ領
域からオン領域に至る点を検出し、このオン点検出時の
受光ゲインにより安定動作を確保するための所定値を滅
してオフ点の受光ゲインを記憶して、オフ点をティーチ
ングさせる。
(へ)発明の効果 この発明によれば、調整用の装置から、出力値が連続的
に変化する信号を光電スイッチに入力して、ゲインを連
続的に変化させ、オン点あるいはオフ点を検出し、所定
値を加算、あるいは減算することにより、オン点あるい
はオフ点を設定記憶させるものであるから、感度調整が
自動的にでき、従来のボリウムにより手動調整する場合
に比べて、調整時間を大幅に短縮できることができる。
また、自動的に調整がなされるものであるから、調整技
術によることなく、光電スイッチの検知能力を最大に引
き出すことができる。さらに、人の届かないところに設
置された光電スイッチにおいて、取り外すことなく、遠
隔的な操作により調整が可能となる。その上、調整装置
にモニタ機能を設ければ、現在の投光量や受光量を目で
確認しながら調整することも実現することが可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す回路ブロック図、
第2図及び第3図は、同実施例回路によりオン点ティー
チングを行う場合のセンサと検出物体との関係を説明す
るための説明図、第4図は、同オン点ティーチングにお
ける投光量と時間及びオン点との関係を示す説明図、第
5図及び第6図は、同実施例回路によりオフ点ティーチ
ングを行う場合のセンサと検出物体との関係を示す図、
第7図は、オフ点ティーチングにおける投光量と時間及
びオフ点との関係を示す説明図、第8図は、同オン点テ
ィーチングの動作を説明するためのフロー図、第9図は
、オフ点ティーチングの動作を説明するためのフロー図
、第10図は、この発明の他の実施例を示す回路ブロッ
ク図、第11図及び第12図は、従来の光電スイッチの
感度調整方法を説明するための概略回路図である。 l:光電スイッチ、 2:感度調整用の装置、11 :
 D/A変換器、 14:駆動用トランジスタ、 15:投光素子、   16:受光素子、21:操作部
、   22:CPU。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)出力値が連続的に変化する信号を出力する信号発
    生手段と、光電スイッチの動作信号を取込み、動作信号
    のオン/オフを判別するオン/オフ判別手段とを備える
    装置を光電スイッチに接続し、前記連続的に変化する信
    号を光電スイッチに与えて感度を変化させ、前記オン/
    オフ判別手段により光電スイッチの感度変化によるオン
    領域からオフ領域に至るオフ点、あるいはオフ領域から
    オン領域に至るオン点を検出し、検出したオフ点より所
    定値だけオン側の感度値を、あるいは検出したオン点よ
    り所定値だけオフ側の感度値を設定感度として光電スイ
    ッチに記憶させるようにしたことを特徴とする光電スイ
    ッチの感度調整方法。
JP19786089A 1989-07-28 1989-07-28 光電スイッチの自動感度調整方法 Pending JPH0360517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19786089A JPH0360517A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 光電スイッチの自動感度調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19786089A JPH0360517A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 光電スイッチの自動感度調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0360517A true JPH0360517A (ja) 1991-03-15

Family

ID=16381535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19786089A Pending JPH0360517A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 光電スイッチの自動感度調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0360517A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525839U (ja) * 1991-09-13 1993-04-02 サンクス株式会社 光電スイツチ
JPH0730398A (ja) * 1993-07-10 1995-01-31 Nec Corp 媒体検出用フォトセンサ回路
JP2002100811A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Fujitsu Kiden Ltd 発光センサの発光電流制御回路
JP2007036773A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nec Computertechno Ltd 光センサによる検出物検知装置および検知方法
JP2007251761A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車載用ecu
JP2016187097A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 アズビル株式会社 光電センサ
JP2021148570A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電スイッチ及び光電スイッチの感度調整方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525839U (ja) * 1991-09-13 1993-04-02 サンクス株式会社 光電スイツチ
JPH0730398A (ja) * 1993-07-10 1995-01-31 Nec Corp 媒体検出用フォトセンサ回路
JP2002100811A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Fujitsu Kiden Ltd 発光センサの発光電流制御回路
JP2007036773A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nec Computertechno Ltd 光センサによる検出物検知装置および検知方法
JP2007251761A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車載用ecu
JP4692343B2 (ja) * 2006-03-17 2011-06-01 住友電装株式会社 車載用ecu
JP2016187097A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 アズビル株式会社 光電センサ
JP2021148570A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電スイッチ及び光電スイッチの感度調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821338A (en) Optical signal receiving apparatus with compensation for peripheral light
US5808296A (en) Programmable detection sensor with means to automatically adjust sensor operating characteristics to optimize performance for both high gain and low contrast applications
JP6709848B2 (ja) 照明回路の制御方法及び制御器
JP3243115B2 (ja) 光電式感知器及び火災感知システム
JPH0360517A (ja) 光電スイッチの自動感度調整方法
US4937441A (en) Diagnosis apparatus for photo coupler and photo coupler device with diagnosis function
US6555806B2 (en) Photoelectric sensor having special display features
JPS6155155B2 (ja)
JP3059498B2 (ja) 在室検出装置
US5521666A (en) Perforation detector of a camera
JPS60113141A (ja) 可燃ガス・coガス検知警報器
JP2958371B2 (ja) 光電センサの動作条件調整装置及びその動作条件調整方法
JPH05206821A (ja) 光電スイッチ及びその制御方法
CN114637053B (zh) 一种自适应获取探测边界的方法及其应用
JPH05308268A (ja) 光電スイッチ
JPH0534075Y2 (ja)
JPH04252511A (ja) 物体感知センサ
JPH0710471Y2 (ja) 反射式物体検出器
JP2698709B2 (ja) 照明器具制御用熱線センサー
JP3342781B2 (ja) 減光式煙感知器における送光部、受光部および減光式煙感知器
JP3040518B2 (ja) 非接触式物体検出装置
JPH06249967A (ja) 物体検出装置
JPH03241334A (ja) 原稿サイズ検知装置
JPH03261218A (ja) 光電スイッチ
JPH086125A (ja) フィルムの給送制御装置