JPH0341158Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0341158Y2 JPH0341158Y2 JP1985028599U JP2859985U JPH0341158Y2 JP H0341158 Y2 JPH0341158 Y2 JP H0341158Y2 JP 1985028599 U JP1985028599 U JP 1985028599U JP 2859985 U JP2859985 U JP 2859985U JP H0341158 Y2 JPH0341158 Y2 JP H0341158Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- brake pad
- brake
- pawl portions
- pawl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 17
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 25
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/02—Braking members; Mounting thereof
- F16D65/04—Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
- F16D65/092—Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
- F16D65/095—Pivots or supporting members therefor
- F16D65/097—Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
- F16D65/0972—Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts transmitting brake reaction force, e.g. elements interposed between torque support plate and pad
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D55/02—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
- F16D55/22—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
- F16D55/224—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
- F16D55/225—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
- F16D55/226—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/0006—Noise or vibration control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D2055/0004—Parts or details of disc brakes
- F16D2055/0016—Brake calipers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D2055/0075—Constructional features of axially engaged brakes
- F16D2055/0091—Plural actuators arranged side by side on the same side of the rotor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
〔産業上の利用分野〕
この考案は、自動車等の車両に用いられるデイ
スクブレーキの改良に関し、特にブレーキノイズ
の発生を効果的に抑制する。 〔従来の技術〕 従来のデイスクブレーキとしては、例えば、特
開昭54−38468号公報に記載されているようなも
のがある。 そのデイスクブレーキは、液圧ピストンのロー
タ軸方向の拡開力によりロータの一側面を圧接す
る第1パツド手段、前記液圧のピストンの拡開力
により摺動するキヤリパ部材、該キヤリパ部材の
摺動により前記ロータの他側面を圧接する第2パ
ツト手段、前記両パツド手段の前記ロータへの圧
接作用により生じるトルクを受ける固定トルク受
け部材とからなり、前記キヤリパ部材は前記トル
ク受け部材に摺動案内されるデイスクブレーキに
おいて、前記ピストンの拡開力が前記第1パツト
手段ロータ正回転時における出口側部分に集中す
るよう前記トルク受け部材のキヤリパ部材支承面
若しくはキヤリパ部材のトルク受け部材に対する
摺動面を前記液圧ピストンの中心線に対して若干
傾斜させたことを特徴としており、制動時に、イ
ンナ側パツドのロータ回転方向出口側に押圧力を
集中させて該インナ側パツドに生じる回転モーメ
ントによる不均一なパツド圧接作用を抑制するこ
とにより、インナ及びアウタ両パツドの摩擦面全
体に均一な接触圧が掛かるようにして両パツドの
偏摩耗を防止するようにしている。 ところで、ブレーキノイズは、パツドの摩擦材
とロータとの摩擦により発生する摩擦振動に起因
し、特に両者が接触、非接触のサイクルを繰り返
すときに発生する。上記摩擦振動はキヤリパ等の
ブレーキ構造体に伝達され、ロータ、パツド等の
部材の共振等による増幅作用を受けて大きな音に
なる。 この場合、ロータ及びパツドには整然とした振
動モードが現れ、周波数の増加に伴い振動モード
の節が増加して、その節間ピツチが小さくなる。
そして、ロータ及びパツドの節間ピツチが、第7
図に示すように、形状及び剛性がロータ回転方向
に対して左右対称に形成された3個の爪部分a,
b及びcにおける隣合う爪部分a及びb間のピツ
チAと爪部分b及びc間のピツチB(A=B)に
接近すると、各爪部分a,b,cの共振点が近い
ため、それらが略同様の振幅α,β及びγによつ
て振動する。そのため、各爪部分a,b及びcが
共振し易くなり、これによりブレーキノイズが発
生し易くなる。 〔考案が解決しようとする問題点〕 しかしながら、このような従来のデイスクブレ
ーキにあつては、大きさの等しい2個のピストン
を並列に配置すると共に、これに併せて、キヤリ
パに設けた3個の爪部分を両ピストン間の中間点
を中心としてロータ回転方向に対して左右対称に
配置し、その爪部分の剛性がロータ回転方向の入
口側と出口側とで等しくなるように構成されてい
たため、制動時のパツド押圧力によつてこれらに
ロータ軸方向の摩擦振動が発生し、パツド及びロ
ータの曲げ振動モードにおける節間ピツチと3個
の爪部分間の節間ピツチとが一致して共振し易く
なり、ブレーキノイズが発生し易いという問題点
があつた。 また、前記従来のデイスクブレーキにあつて
は、各爪部分の剛性を、ロータ回転方向の入口側
と出口側とで同一にしているために、各爪部分か
らアウタ側ブレーキパツドに作用する面圧が、前
記ロータ回転方向の入口側の出口側とで大きく相
違することになる。すなわち、ロータ回転方向の
入口側においては、ブレーキパツドに作用する押
圧力は、爪部分の面圧の基づく押圧力に、ロータ
の回転力によりアウタ側ブレーキパツドに発生す
る回転モーメントに基づく押圧力が加わるため
に、結果として入口側の面圧が出口側より大きく
なつて、ブレーキパツドの摩擦材に偏摩耗をもた
らすという問題点もある。 〔問題点を解決するための手段〕 この考案は、このような従来の問題点に着目し
てなされたものであり、並列に設けられた大きさ
の等しい2以上のピストンと、これらピストンに
作用する流体圧力によりロータの一側面に圧接さ
れる第1のブレーキパツドと、前記流体圧力によ
り摺動するキヤリパに設けられ且つ前記ロータの
回転方向に沿つて配置された3以上の爪部分と、
これら爪部分の内側に配置されて前記ロータの他
側面に圧接される第2のブレーキパツドと、を備
えたデイスクブレーキにおいて、前記3以上の爪
部分の、前記ロータの回転方向に対して隣合う爪
部分間のピツチを異ならせ、且つ前記ロータ回転
方向の入口側の爪の幅を、出口側の爪の幅よりも
小さくした構造とすることにより、上記問題点を
解決することを目的としている。 〔作用〕 而して、この考案では、第1のブレーキパツド
をロータの一側面に圧接させることができる並列
に設けられた大きさの等しい2以上のピストン
に、第2のブレーキパツドをロータの他側面に圧
接させることができ且つロータの回転方向に沿つ
て配置された3以上の爪部分を、隣合う爪部分間
のピツチを異ならせて設けることにより、制動時
のパツド押圧力により発生するロータ軸方向の摩
擦振動に対する該パツド及びロータの曲げ振動モ
ードの節間ピツチと3個の爪部分間の節間ピツチ
とを異ならせ、パツド及びロータの共振点を分散
させて共振にする振動増幅を抑えてブレーキノイ
ズの発生を抑制する。 また、この考案では、ロータ回転方向の入口側
の爪の幅を、出口側の爪の幅よりも小さくしてい
る。そこでロータ回転方向の入口側では、出口側
より爪部分剛性が低いからこれによる面圧は低い
ものの、これに、ロータの回転力によりアウタ側
ブレーキパツドに発生する回転モーメントに基づ
く押圧力が加わわるために、前記入口側でブレー
キパツドに作用する押圧力は、出口側のそれと等
しくすることができる。このため、ブレーキパツ
ドの摩擦材とのロータとの接触圧を前記入口側か
ら出口側まで均一にできる。 〔実施例〕 以下、この考案を図示実施例に基づいて説明す
る。 第1図乃至第3図は、この考案の一実施例を示
すもので、ピストンを2個備えたキヤリパフロー
テイング形デイスクブレーキの図である。 まず、構成を説明すると、第1図に示す1が、
車体側に固定されるトルク受け部材であり、車輪
側に固定されるロータ2の外周縁を跨ぎ且つ該ロ
ータ2の回転方向X図において反時計方向)に沿
つて適宜間隔おいて設けた2つの腕部1a,1a
と、両腕部1aの1aをロータ2の一側で連結す
る基部1bと、両腕部1a,1aを基部1bとは
反対側で連結するアーム部1cとを有し、図示し
ないナツクルに基部1bをボルトで締付固定する
ことによつて、このトルク受け部材1が車体側に
固定される。 トルク受け部材1の両腕部1a,1aには、互
いに対向するように突出形成されたガイド突起1
d,1dを有し、両ガイド突起1d,1dに各端
部が係合支持された、第1のブレーキパツドであ
るインナ側ブレーキパツド3及び第2のブレーキ
パツドであるアウタ側ブレーキパツド4が、第2
図に示すように、ロータ2を挟んで両側に配置さ
れている。両ブレーキパツド3及び4は、前記ガ
イド突起1d,1dに個別に係合する凹部を有す
る裏板3a,4aと、各裏板3a,4aに接着剤
等により固着されてロータ2側に配置された摩擦
材3b,4bとからなり、それぞれロータ2の軸
方向に摺動可能に支持されている。5は、両ブレ
ーキパツド3,4をトルク受け部材1側に弾性支
持するためのパツドスプリングであり、その付勢
力により両ブレーキパツド3,4がトルク受け部
材1の中央部にセツトされる。 また、上記インナ側ブレーキパツド3の外側に
は、キヤリパ6に摺動可能に支持された2個のピ
ストン10を臨ませると共に、アウタ側ブレーキ
パツド4の外側には、該キヤリパ6に設けた3個
の爪部分7a,7b,7cを臨ませる。このキヤ
リパ6は、トルク受け部材1の2つの腕部1a,
1a間でロータ2を跨ぐ腕部8と、この腕部8の
一側に連続して一体に形成された前記3個の爪部
分7i(i=a,b及びc)と、該腕部8の爪部
分7i側とは反対側に連続して一体に形成された
基部9とを有し、この基部9の内部には、ロータ
2側に開口し且つその回転方向Xに並列に配置さ
れた2つのシリンダ11を設けている。 かかるキヤリパ6の3個の爪部分7iは、ロー
タ2の回転方向Xに沿つて並列的に配置している
が、ロータ回転方向X出口側の隣合う爪部分7b
及び7c間のピツチB1よりも、同方向X入口側
の隣合う爪部分7a及び7b間のピツチA1を小
さく(A1<B1)形成しており、これにより3個
の爪部分7iの形状及び剛性を、同回転方向Xに
対する入口側と出口側とで非対称に設定してい
る。 その非対称とする手段は、この実施例では、当
初ロータ2の回転方向Xに対して左右対称に形成
されていた3個の爪部分7iのうち、同回転方向
Xの入口側に位置する爪部分7aの外側縁部Pを
切除して、その入口側爪部分7aのロータ回転方
向Xの寸法Cを出口側に位置する出口側爪部分7
cの同方向の寸法Dより小さくする(C<D)と
共に、中央に位置する爪部分7bの入口側縁部Q
を切除して、2つのシリンダ11間の中心線Lか
らの入口側寸法Eを出口側寸法Fより小さくする
(E<F)ことにより実現している。 また、前記シリンダ11内には前記2個のピス
トン10が個別に遊嵌されていて、各ピストン1
0の外周に、シリンダ11側に装着されたシール
12が摺接している。そして、キヤリパ6の、ト
ルク受け部材1の2個の腕部1a,1aと各対応
する部分には、図に現れないスライドピンがボル
トにより固定され、これらのスライドピンが各腕
部1a,1aに穿設された孔にスライド可能に挿
入されていて、これによりトルク受け部材1でキ
ヤリパ6をスライドピンの軸方向に相対移動可能
に支持している。これらシリンダ11には図示し
ないマスタシリンダが接続され、このマスタシリ
ンダから供給される液圧力によりシリンダ11と
キヤリパ6との相対的に摺動する。 かくして、シリンダ11内に液圧力を供給する
と、ピストン10がインナ側ブレーキパツド3を
ロータ2の一側面に圧接する一方、キヤリパ6の
移動に伴いその爪部分7iがアウタ側ブレーキパ
ツド4を該ロータ2の他側面に圧接する。 次に、作用について説明する。 制動時、図示しないマスタシリンダからシリン
ダ11内にブレーキ液圧が供給されると、2個の
ピストン10がロータ2側に移動してその前面に
設置されたインナ側ブレーキパツド3を該ロータ
2の一側面に押し付け、これと同時に、キヤリパ
6がピストン10とは反対側に移動して3個の爪
部分7a,7b及び7cの内側に設置されたアウ
タ側ブレーキパツド4をロータ2の他側面に押し
付ける。これにより、車輪側に固定されたロータ
2が両ブレーキパツド3,4間に挾持され、この
とき車両の持つ運動エネルギが、両ブレーキパツ
ド3,4の摩擦材3b,4bとロータ2の摩擦面
との間の摩擦力によつて生じる熱エネルギに変換
され、その結果制動力が生起される。 この場合、アウタ側ブレーキパツド4をロータ
2側に押圧する3個の爪部分7iにおける、ロー
タ回転方向Xの入口側に位置する隣合う爪部分7
aと爪部分7bとの入口側ピツチA1を同方向の
出口側に位置する隣合う爪部分7bと爪部分7c
との出口側ピツチB1より小さくし、3個の爪部
分7iにおける節間ピツチを異ならせるようにし
た(A1<B1)。 そのため、第3図に示すように、3個の爪部分
7i間における節間ピツチの相違に基づき、ロー
タ2及びこれを両側から圧接するブレーキパツド
3,4に不整な振動モードを形成させ、そのとき
の摩擦振動によつて生じる振動周波数の節を非対
称にすることができる。従つて、3個の爪部分7
iの、ロータ軸方向の各振幅α1,β1及びγ1の大き
さを異ならせて、これらの各共振点を分散させる
ことができる。そのため3個の爪部分7iがアウ
タ側ブレーキパツド4の共振に倣い難くすること
ができ、これにより該ブレーキパツド4及びロー
タ2の振動増幅を小さくすることができるので、
ブレーキノイズの発生を効果的に抑制することが
できる。 しかも、上記爪部分7iの剛性を、ロータ回転
方向Xの出口側よりも入口側を低く設定している
ので、これら爪部分7iからアウタ側ブレーキパ
ツド4に作用する面圧力を、同回転方向Xの入口
側より出口側を大きくすることができる。従つ
て、制動時、出口側爪部分7cからアウタ側ブレ
ーキパツド4に作用する押圧力の大きさを、入口
側爪部分7aからアウタ側ブレーキパツド4に作
用する押圧力に、ロータ2の回転力に基づいてア
ウタ側ブレーキパツド4に発生する回転モーメン
トによる押圧力を加えた力と等しくすることがで
きる。そのため、アウタ側ブレーキパツドの摩擦
面全体に略均一な押圧力が掛かるようにすること
ができ、これによりアウタ側ブレーキパツド4の
摩擦面全体がロータ2に略均一に圧接されるの
で、該ブレーキパツド4の摩擦材4bの偏摩耗を
防止することができる。 第1表は、上記実施例を具体化したデイスクブ
レーキと従来のデイスクブレーキとのブレーキノ
イズの音圧レベルを、実験により比較したもので
ある。
スクブレーキの改良に関し、特にブレーキノイズ
の発生を効果的に抑制する。 〔従来の技術〕 従来のデイスクブレーキとしては、例えば、特
開昭54−38468号公報に記載されているようなも
のがある。 そのデイスクブレーキは、液圧ピストンのロー
タ軸方向の拡開力によりロータの一側面を圧接す
る第1パツド手段、前記液圧のピストンの拡開力
により摺動するキヤリパ部材、該キヤリパ部材の
摺動により前記ロータの他側面を圧接する第2パ
ツト手段、前記両パツド手段の前記ロータへの圧
接作用により生じるトルクを受ける固定トルク受
け部材とからなり、前記キヤリパ部材は前記トル
ク受け部材に摺動案内されるデイスクブレーキに
おいて、前記ピストンの拡開力が前記第1パツト
手段ロータ正回転時における出口側部分に集中す
るよう前記トルク受け部材のキヤリパ部材支承面
若しくはキヤリパ部材のトルク受け部材に対する
摺動面を前記液圧ピストンの中心線に対して若干
傾斜させたことを特徴としており、制動時に、イ
ンナ側パツドのロータ回転方向出口側に押圧力を
集中させて該インナ側パツドに生じる回転モーメ
ントによる不均一なパツド圧接作用を抑制するこ
とにより、インナ及びアウタ両パツドの摩擦面全
体に均一な接触圧が掛かるようにして両パツドの
偏摩耗を防止するようにしている。 ところで、ブレーキノイズは、パツドの摩擦材
とロータとの摩擦により発生する摩擦振動に起因
し、特に両者が接触、非接触のサイクルを繰り返
すときに発生する。上記摩擦振動はキヤリパ等の
ブレーキ構造体に伝達され、ロータ、パツド等の
部材の共振等による増幅作用を受けて大きな音に
なる。 この場合、ロータ及びパツドには整然とした振
動モードが現れ、周波数の増加に伴い振動モード
の節が増加して、その節間ピツチが小さくなる。
そして、ロータ及びパツドの節間ピツチが、第7
図に示すように、形状及び剛性がロータ回転方向
に対して左右対称に形成された3個の爪部分a,
b及びcにおける隣合う爪部分a及びb間のピツ
チAと爪部分b及びc間のピツチB(A=B)に
接近すると、各爪部分a,b,cの共振点が近い
ため、それらが略同様の振幅α,β及びγによつ
て振動する。そのため、各爪部分a,b及びcが
共振し易くなり、これによりブレーキノイズが発
生し易くなる。 〔考案が解決しようとする問題点〕 しかしながら、このような従来のデイスクブレ
ーキにあつては、大きさの等しい2個のピストン
を並列に配置すると共に、これに併せて、キヤリ
パに設けた3個の爪部分を両ピストン間の中間点
を中心としてロータ回転方向に対して左右対称に
配置し、その爪部分の剛性がロータ回転方向の入
口側と出口側とで等しくなるように構成されてい
たため、制動時のパツド押圧力によつてこれらに
ロータ軸方向の摩擦振動が発生し、パツド及びロ
ータの曲げ振動モードにおける節間ピツチと3個
の爪部分間の節間ピツチとが一致して共振し易く
なり、ブレーキノイズが発生し易いという問題点
があつた。 また、前記従来のデイスクブレーキにあつて
は、各爪部分の剛性を、ロータ回転方向の入口側
と出口側とで同一にしているために、各爪部分か
らアウタ側ブレーキパツドに作用する面圧が、前
記ロータ回転方向の入口側の出口側とで大きく相
違することになる。すなわち、ロータ回転方向の
入口側においては、ブレーキパツドに作用する押
圧力は、爪部分の面圧の基づく押圧力に、ロータ
の回転力によりアウタ側ブレーキパツドに発生す
る回転モーメントに基づく押圧力が加わるため
に、結果として入口側の面圧が出口側より大きく
なつて、ブレーキパツドの摩擦材に偏摩耗をもた
らすという問題点もある。 〔問題点を解決するための手段〕 この考案は、このような従来の問題点に着目し
てなされたものであり、並列に設けられた大きさ
の等しい2以上のピストンと、これらピストンに
作用する流体圧力によりロータの一側面に圧接さ
れる第1のブレーキパツドと、前記流体圧力によ
り摺動するキヤリパに設けられ且つ前記ロータの
回転方向に沿つて配置された3以上の爪部分と、
これら爪部分の内側に配置されて前記ロータの他
側面に圧接される第2のブレーキパツドと、を備
えたデイスクブレーキにおいて、前記3以上の爪
部分の、前記ロータの回転方向に対して隣合う爪
部分間のピツチを異ならせ、且つ前記ロータ回転
方向の入口側の爪の幅を、出口側の爪の幅よりも
小さくした構造とすることにより、上記問題点を
解決することを目的としている。 〔作用〕 而して、この考案では、第1のブレーキパツド
をロータの一側面に圧接させることができる並列
に設けられた大きさの等しい2以上のピストン
に、第2のブレーキパツドをロータの他側面に圧
接させることができ且つロータの回転方向に沿つ
て配置された3以上の爪部分を、隣合う爪部分間
のピツチを異ならせて設けることにより、制動時
のパツド押圧力により発生するロータ軸方向の摩
擦振動に対する該パツド及びロータの曲げ振動モ
ードの節間ピツチと3個の爪部分間の節間ピツチ
とを異ならせ、パツド及びロータの共振点を分散
させて共振にする振動増幅を抑えてブレーキノイ
ズの発生を抑制する。 また、この考案では、ロータ回転方向の入口側
の爪の幅を、出口側の爪の幅よりも小さくしてい
る。そこでロータ回転方向の入口側では、出口側
より爪部分剛性が低いからこれによる面圧は低い
ものの、これに、ロータの回転力によりアウタ側
ブレーキパツドに発生する回転モーメントに基づ
く押圧力が加わわるために、前記入口側でブレー
キパツドに作用する押圧力は、出口側のそれと等
しくすることができる。このため、ブレーキパツ
ドの摩擦材とのロータとの接触圧を前記入口側か
ら出口側まで均一にできる。 〔実施例〕 以下、この考案を図示実施例に基づいて説明す
る。 第1図乃至第3図は、この考案の一実施例を示
すもので、ピストンを2個備えたキヤリパフロー
テイング形デイスクブレーキの図である。 まず、構成を説明すると、第1図に示す1が、
車体側に固定されるトルク受け部材であり、車輪
側に固定されるロータ2の外周縁を跨ぎ且つ該ロ
ータ2の回転方向X図において反時計方向)に沿
つて適宜間隔おいて設けた2つの腕部1a,1a
と、両腕部1aの1aをロータ2の一側で連結す
る基部1bと、両腕部1a,1aを基部1bとは
反対側で連結するアーム部1cとを有し、図示し
ないナツクルに基部1bをボルトで締付固定する
ことによつて、このトルク受け部材1が車体側に
固定される。 トルク受け部材1の両腕部1a,1aには、互
いに対向するように突出形成されたガイド突起1
d,1dを有し、両ガイド突起1d,1dに各端
部が係合支持された、第1のブレーキパツドであ
るインナ側ブレーキパツド3及び第2のブレーキ
パツドであるアウタ側ブレーキパツド4が、第2
図に示すように、ロータ2を挟んで両側に配置さ
れている。両ブレーキパツド3及び4は、前記ガ
イド突起1d,1dに個別に係合する凹部を有す
る裏板3a,4aと、各裏板3a,4aに接着剤
等により固着されてロータ2側に配置された摩擦
材3b,4bとからなり、それぞれロータ2の軸
方向に摺動可能に支持されている。5は、両ブレ
ーキパツド3,4をトルク受け部材1側に弾性支
持するためのパツドスプリングであり、その付勢
力により両ブレーキパツド3,4がトルク受け部
材1の中央部にセツトされる。 また、上記インナ側ブレーキパツド3の外側に
は、キヤリパ6に摺動可能に支持された2個のピ
ストン10を臨ませると共に、アウタ側ブレーキ
パツド4の外側には、該キヤリパ6に設けた3個
の爪部分7a,7b,7cを臨ませる。このキヤ
リパ6は、トルク受け部材1の2つの腕部1a,
1a間でロータ2を跨ぐ腕部8と、この腕部8の
一側に連続して一体に形成された前記3個の爪部
分7i(i=a,b及びc)と、該腕部8の爪部
分7i側とは反対側に連続して一体に形成された
基部9とを有し、この基部9の内部には、ロータ
2側に開口し且つその回転方向Xに並列に配置さ
れた2つのシリンダ11を設けている。 かかるキヤリパ6の3個の爪部分7iは、ロー
タ2の回転方向Xに沿つて並列的に配置している
が、ロータ回転方向X出口側の隣合う爪部分7b
及び7c間のピツチB1よりも、同方向X入口側
の隣合う爪部分7a及び7b間のピツチA1を小
さく(A1<B1)形成しており、これにより3個
の爪部分7iの形状及び剛性を、同回転方向Xに
対する入口側と出口側とで非対称に設定してい
る。 その非対称とする手段は、この実施例では、当
初ロータ2の回転方向Xに対して左右対称に形成
されていた3個の爪部分7iのうち、同回転方向
Xの入口側に位置する爪部分7aの外側縁部Pを
切除して、その入口側爪部分7aのロータ回転方
向Xの寸法Cを出口側に位置する出口側爪部分7
cの同方向の寸法Dより小さくする(C<D)と
共に、中央に位置する爪部分7bの入口側縁部Q
を切除して、2つのシリンダ11間の中心線Lか
らの入口側寸法Eを出口側寸法Fより小さくする
(E<F)ことにより実現している。 また、前記シリンダ11内には前記2個のピス
トン10が個別に遊嵌されていて、各ピストン1
0の外周に、シリンダ11側に装着されたシール
12が摺接している。そして、キヤリパ6の、ト
ルク受け部材1の2個の腕部1a,1aと各対応
する部分には、図に現れないスライドピンがボル
トにより固定され、これらのスライドピンが各腕
部1a,1aに穿設された孔にスライド可能に挿
入されていて、これによりトルク受け部材1でキ
ヤリパ6をスライドピンの軸方向に相対移動可能
に支持している。これらシリンダ11には図示し
ないマスタシリンダが接続され、このマスタシリ
ンダから供給される液圧力によりシリンダ11と
キヤリパ6との相対的に摺動する。 かくして、シリンダ11内に液圧力を供給する
と、ピストン10がインナ側ブレーキパツド3を
ロータ2の一側面に圧接する一方、キヤリパ6の
移動に伴いその爪部分7iがアウタ側ブレーキパ
ツド4を該ロータ2の他側面に圧接する。 次に、作用について説明する。 制動時、図示しないマスタシリンダからシリン
ダ11内にブレーキ液圧が供給されると、2個の
ピストン10がロータ2側に移動してその前面に
設置されたインナ側ブレーキパツド3を該ロータ
2の一側面に押し付け、これと同時に、キヤリパ
6がピストン10とは反対側に移動して3個の爪
部分7a,7b及び7cの内側に設置されたアウ
タ側ブレーキパツド4をロータ2の他側面に押し
付ける。これにより、車輪側に固定されたロータ
2が両ブレーキパツド3,4間に挾持され、この
とき車両の持つ運動エネルギが、両ブレーキパツ
ド3,4の摩擦材3b,4bとロータ2の摩擦面
との間の摩擦力によつて生じる熱エネルギに変換
され、その結果制動力が生起される。 この場合、アウタ側ブレーキパツド4をロータ
2側に押圧する3個の爪部分7iにおける、ロー
タ回転方向Xの入口側に位置する隣合う爪部分7
aと爪部分7bとの入口側ピツチA1を同方向の
出口側に位置する隣合う爪部分7bと爪部分7c
との出口側ピツチB1より小さくし、3個の爪部
分7iにおける節間ピツチを異ならせるようにし
た(A1<B1)。 そのため、第3図に示すように、3個の爪部分
7i間における節間ピツチの相違に基づき、ロー
タ2及びこれを両側から圧接するブレーキパツド
3,4に不整な振動モードを形成させ、そのとき
の摩擦振動によつて生じる振動周波数の節を非対
称にすることができる。従つて、3個の爪部分7
iの、ロータ軸方向の各振幅α1,β1及びγ1の大き
さを異ならせて、これらの各共振点を分散させる
ことができる。そのため3個の爪部分7iがアウ
タ側ブレーキパツド4の共振に倣い難くすること
ができ、これにより該ブレーキパツド4及びロー
タ2の振動増幅を小さくすることができるので、
ブレーキノイズの発生を効果的に抑制することが
できる。 しかも、上記爪部分7iの剛性を、ロータ回転
方向Xの出口側よりも入口側を低く設定している
ので、これら爪部分7iからアウタ側ブレーキパ
ツド4に作用する面圧力を、同回転方向Xの入口
側より出口側を大きくすることができる。従つ
て、制動時、出口側爪部分7cからアウタ側ブレ
ーキパツド4に作用する押圧力の大きさを、入口
側爪部分7aからアウタ側ブレーキパツド4に作
用する押圧力に、ロータ2の回転力に基づいてア
ウタ側ブレーキパツド4に発生する回転モーメン
トによる押圧力を加えた力と等しくすることがで
きる。そのため、アウタ側ブレーキパツドの摩擦
面全体に略均一な押圧力が掛かるようにすること
ができ、これによりアウタ側ブレーキパツド4の
摩擦面全体がロータ2に略均一に圧接されるの
で、該ブレーキパツド4の摩擦材4bの偏摩耗を
防止することができる。 第1表は、上記実施例を具体化したデイスクブ
レーキと従来のデイスクブレーキとのブレーキノ
イズの音圧レベルを、実験により比較したもので
ある。
以上説明してきたように、この考案によれば、
並列に設けられた大きさの等しい2以上のピスト
ンと、これらピストンに作用する流体圧力により
ロータの一側面に圧接される第1のブレーキパツ
ドと、前記流体圧力により摺動するキヤリパに設
けられ且つ前記ロータの回転方向に沿つて配置さ
れた3以上の爪部分と、これら爪部分の内側に配
置されて絶記ロータの他側面に圧接される第2の
ブレーキパツドと、を備えたデイスクブレーキに
おいて、前記3以上の爪部分の、前記ロータの回
転方向に対して隣合う爪部分間のピツチを異なら
せる構造としたため、第2のブレーキパツドをロ
ータ側に押圧することができる爪部分の共振点を
分散させることができる。そのため、制動時、ロ
ータ及び両ブレーキパツドに整然とした振動モー
ドを形成し難くすることができる。従つて、制動
時の摩擦振動によつて生じる振動周波数の節が非
対称となり、これら爪部分と第2のブレーキパツ
ド及びロータとを互いに共振し難くすることがで
きるので、ブレーキノイズの発生を効果的に抑制
することができるという効果が得られる。さらに
この考案においては、ロータ回転方向の入口側の
爪の幅を、出口側の爪の幅よりも小さくして、回
転方向の入口側の面圧よりも出口側の面圧を高め
ている。そこでロータ回転方向の入口側では、出
口側より爪部分の面圧は低いものの、これに、ロ
ータの回転力によりアウタ側ブレーキパツドに発
生する回転モーメントに基づく押圧力が加わわる
ために、前記入口側でブレーキパツドに作用する
押圧力は、出口側のそれと等しくすることができ
る。このため、ブレーキパツドの摩擦材の偏摩耗
を防止することができるという効果もある。
並列に設けられた大きさの等しい2以上のピスト
ンと、これらピストンに作用する流体圧力により
ロータの一側面に圧接される第1のブレーキパツ
ドと、前記流体圧力により摺動するキヤリパに設
けられ且つ前記ロータの回転方向に沿つて配置さ
れた3以上の爪部分と、これら爪部分の内側に配
置されて絶記ロータの他側面に圧接される第2の
ブレーキパツドと、を備えたデイスクブレーキに
おいて、前記3以上の爪部分の、前記ロータの回
転方向に対して隣合う爪部分間のピツチを異なら
せる構造としたため、第2のブレーキパツドをロ
ータ側に押圧することができる爪部分の共振点を
分散させることができる。そのため、制動時、ロ
ータ及び両ブレーキパツドに整然とした振動モー
ドを形成し難くすることができる。従つて、制動
時の摩擦振動によつて生じる振動周波数の節が非
対称となり、これら爪部分と第2のブレーキパツ
ド及びロータとを互いに共振し難くすることがで
きるので、ブレーキノイズの発生を効果的に抑制
することができるという効果が得られる。さらに
この考案においては、ロータ回転方向の入口側の
爪の幅を、出口側の爪の幅よりも小さくして、回
転方向の入口側の面圧よりも出口側の面圧を高め
ている。そこでロータ回転方向の入口側では、出
口側より爪部分の面圧は低いものの、これに、ロ
ータの回転力によりアウタ側ブレーキパツドに発
生する回転モーメントに基づく押圧力が加わわる
ために、前記入口側でブレーキパツドに作用する
押圧力は、出口側のそれと等しくすることができ
る。このため、ブレーキパツドの摩擦材の偏摩耗
を防止することができるという効果もある。
第1図はこの考案の一実施例を示す正面図、第
2図は第1図のピストン部分の縦断面図、第3図
は爪部分の説明図、第4図はこの考案の第2の実
施例を示す正面図、第5図はこの考案の第3の実
施例を示す正面図、第6図はこの考案の第4の実
施例を示す正面図、第7図は従来の爪部分におけ
る振動の状態を説明する図である。 1……トルク受け部材、2……ロータ、3,4
……ブレーキパツド、6……キヤリパ、7……爪
部分、10……ピストン、11……シリンダ。
2図は第1図のピストン部分の縦断面図、第3図
は爪部分の説明図、第4図はこの考案の第2の実
施例を示す正面図、第5図はこの考案の第3の実
施例を示す正面図、第6図はこの考案の第4の実
施例を示す正面図、第7図は従来の爪部分におけ
る振動の状態を説明する図である。 1……トルク受け部材、2……ロータ、3,4
……ブレーキパツド、6……キヤリパ、7……爪
部分、10……ピストン、11……シリンダ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 並列に設けられた大きさの等しい2以上のピ
ストンと、これらピストンに作用する流体圧力
によりロータの一側面に圧接される第1のブレ
ーキパツドと、前記流体圧力により摺動するキ
ヤリパに設けられ且つ前記ロータの回転方向に
沿つて配置された3以上の爪部分と、これら爪
部分の内側に配置されて前記ロータの他側面に
圧接される第2のブレーキパツドと、を備えた
デイスクブレーキにおいて、前記3以上の爪部
分の、前記ロータの回転方向に対して隣合う爪
部分間のピツチを異ならせ、且つ前記ロータ回
転方向の入口側の爪の幅を、出口側の爪の幅よ
りも小さくしたことを特徴とするデイスクブレ
ーキ。 (2) 前記3以上の爪部分は、前記ロータ回転方向
の寸法差が20%以上となるよう、隣合う爪部分
間のピツチを異ならせたことを特徴とする実用
新案登録請求の範囲第1項記載のデイスクブレ
ーキ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985028599U JPH0341158Y2 (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 | |
US07/051,187 US4840255A (en) | 1985-02-28 | 1987-05-18 | Disc brake |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985028599U JPH0341158Y2 (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61145133U JPS61145133U (ja) | 1986-09-08 |
JPH0341158Y2 true JPH0341158Y2 (ja) | 1991-08-29 |
Family
ID=12253053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985028599U Expired JPH0341158Y2 (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4840255A (ja) |
JP (1) | JPH0341158Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003343614A (ja) * | 2002-05-31 | 2003-12-03 | Advics:Kk | ディスクブレーキ |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0650663Y2 (ja) * | 1989-04-10 | 1994-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | キャリパ浮動型2ピストン式ディスクブレーキ |
JP3730383B2 (ja) * | 1997-10-08 | 2006-01-05 | 日産自動車株式会社 | ディスクブレーキ |
KR100512447B1 (ko) * | 2003-11-18 | 2005-09-05 | 현대모비스 주식회사 | 디스크 브레이크의 캘리퍼 어셈블리 |
US8469159B2 (en) * | 2010-06-07 | 2013-06-25 | GM Global Technology Operations LLC | Brake assembly |
FR3121487B1 (fr) * | 2021-04-02 | 2023-07-14 | Foundation Brakes France | Etrier coulissant pour frein a disque a fonction de compensation d’usure diagonale de plaquette |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61167723A (ja) * | 1985-01-21 | 1986-07-29 | Akebono Brake Ind Co Ltd | デイスクブレ−キ装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54738A (en) * | 1977-06-02 | 1979-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Organic electrolyte cell |
JPS6236980Y2 (ja) * | 1980-05-28 | 1987-09-21 | ||
JPS5712130A (en) * | 1980-06-26 | 1982-01-22 | Aisin Seiki Co Ltd | Pin-slide type disc brake |
US4485897A (en) * | 1981-09-11 | 1984-12-04 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Disc brake system |
JPS6069835U (ja) * | 1983-10-20 | 1985-05-17 | トキコ株式会社 | デイスクブレ−キ |
-
1985
- 1985-02-28 JP JP1985028599U patent/JPH0341158Y2/ja not_active Expired
-
1987
- 1987-05-18 US US07/051,187 patent/US4840255A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61167723A (ja) * | 1985-01-21 | 1986-07-29 | Akebono Brake Ind Co Ltd | デイスクブレ−キ装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003343614A (ja) * | 2002-05-31 | 2003-12-03 | Advics:Kk | ディスクブレーキ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61145133U (ja) | 1986-09-08 |
US4840255A (en) | 1989-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4722424A (en) | Anti-squeal shim in a disc brake | |
US4915198A (en) | Friction pad support mechanism for disc brake | |
JPH0341158Y2 (ja) | ||
US6397982B2 (en) | Disc brake housing | |
EP0709592B1 (en) | Disc brake | |
KR100349542B1 (ko) | 디스크 브레이크 | |
JPH0317070Y2 (ja) | ||
US3973652A (en) | Closed loop type disc brake | |
US6206146B1 (en) | Disc brake assembly | |
JPH0247775Y2 (ja) | ||
JPS6332987Y2 (ja) | ||
JPH059535Y2 (ja) | ||
JPH0221619Y2 (ja) | ||
JPS6024989Y2 (ja) | デイスクブレ−キ | |
JPH022489B2 (ja) | ||
JP2910970B2 (ja) | ディスクブレーキ | |
JPH1061696A (ja) | 車両用ディスクブレーキ | |
JPH0412262Y2 (ja) | ||
KR0137765Y1 (ko) | 자동차용 디스크 브레이크장치 | |
JPH029211B2 (ja) | ||
CA1295954C (en) | Friction pad support mechanism for disc brake | |
KR200322090Y1 (ko) | 차량용 디스크식 브레이크 장치의 다피스톤 타입 유압실린더 장치 | |
KR0131140Y1 (ko) | 캘리퍼 어셈블리 | |
GB2308626A (en) | A drum brake for an automotive vehicle | |
KR0131131Y1 (ko) | 캘리퍼 어셈블리 |