JPH03291567A - ウイルス感染検査装置およびウイルス感染検査方法 - Google Patents
ウイルス感染検査装置およびウイルス感染検査方法Info
- Publication number
- JPH03291567A JPH03291567A JP2094732A JP9473290A JPH03291567A JP H03291567 A JPH03291567 A JP H03291567A JP 2094732 A JP2094732 A JP 2094732A JP 9473290 A JP9473290 A JP 9473290A JP H03291567 A JPH03291567 A JP H03291567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- fluorescent
- virus infection
- staining
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 title claims abstract description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 62
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 17
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 claims abstract description 13
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims abstract description 10
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims abstract description 10
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims abstract description 10
- 238000010186 staining Methods 0.000 claims description 33
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 32
- 241000700605 Viruses Species 0.000 claims description 12
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 claims description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 abstract 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 80
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 23
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 21
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 3
- 208000036142 Viral infection Diseases 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 208000030507 AIDS Diseases 0.000 description 1
- 208000023275 Autoimmune disease Diseases 0.000 description 1
- 241000725303 Human immunodeficiency virus Species 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000001046 green dye Substances 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000001044 red dye Substances 0.000 description 1
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
- G01N15/1429—Signal processing
- G01N15/1433—Signal processing using image recognition
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N2021/1765—Method using an image detector and processing of image signal
- G01N2021/177—Detector of the video camera type
- G01N2021/1776—Colour camera
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N21/6456—Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Hematology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、間接蛍光抗体法を用いて被検体のウィルス感
染の有無を検査するウィルス感染検査装置およびウィル
ス感染検査方法に関する。
染の有無を検査するウィルス感染検査装置およびウィル
ス感染検査方法に関する。
従来より、ウィルス感染の有無を検査する方法として間
接蛍光抗体法が知られている。この方法は標本の蛍光像
を観察して、被検体が所定のウィルスの抗体を持ってい
るか否か(感染しているか否か)を判定するものであり
、ATLウィルス(成人T細胞白血病)や/HI Vウ
ィルス(AIDS)等のスクリーニング検査で陽性とな
った人の再検査の段階で行なわれている。間接蛍光抗体
法によるウィルス感染検査は、次のような手順により行
われる。
接蛍光抗体法が知られている。この方法は標本の蛍光像
を観察して、被検体が所定のウィルスの抗体を持ってい
るか否か(感染しているか否か)を判定するものであり
、ATLウィルス(成人T細胞白血病)や/HI Vウ
ィルス(AIDS)等のスクリーニング検査で陽性とな
った人の再検査の段階で行なわれている。間接蛍光抗体
法によるウィルス感染検査は、次のような手順により行
われる。
(1)検査するウィルスに感染しているウィルス感染体
の白血球をプレパラート上に固定する。
の白血球をプレパラート上に固定する。
(2)このウィルス感染体の白血球に被検体の血清を反
応させた後、洗い流す。この時、被検体がウィルスに感
染していれば、その抗体Aをちつので、上記白血球に結
び付き洗い流されずに残る。
応させた後、洗い流す。この時、被検体がウィルスに感
染していれば、その抗体Aをちつので、上記白血球に結
び付き洗い流されずに残る。
(3)次に、上記被検体の抗体に結び付く抗体Bに蛍光
標識を付けたものを反応させて洗い流す。
標識を付けたものを反応させて洗い流す。
この時、(2)において、抗体Aが残っていれば、抗体
Aに抗体Bが結び付き洗い流されずに残る。
Aに抗体Bが結び付き洗い流されずに残る。
以上の(1)〜(3)の手順によって作られた試料を検
査技師が顕微鏡で観察することにより、被検体がウィル
スに感染していれば蛍光像を観察することができ、この
蛍光像から被検体が感染しているかどうか判定できる。
査技師が顕微鏡で観察することにより、被検体がウィル
スに感染していれば蛍光像を観察することができ、この
蛍光像から被検体が感染しているかどうか判定できる。
しかしながら、間接蛍光抗体法を用いた従来のウィルス
感染検査は、熟練した検査技師の経験的な知識に基づく
判断に頼っているため、検査技師にかかる負担が大きく
、大量の被検体を処理することができない上、高い信頼
性を維持するのが困難であるといった問題がある。
感染検査は、熟練した検査技師の経験的な知識に基づく
判断に頼っているため、検査技師にかかる負担が大きく
、大量の被検体を処理することができない上、高い信頼
性を維持するのが困難であるといった問題がある。
また、被検体が自己免疫疾患にかかっている場合、非特
異的に細胞と反応してしまうため、ウィルス感染との区
別が付けにくく判断が難しい。
異的に細胞と反応してしまうため、ウィルス感染との区
別が付けにくく判断が難しい。
さらに、抗体があっても抗体価が小さいと、抗原−抗体
反応が起りにくため、蛍光像の蛍光強度が弱くなり、非
感染のものと区別か難しい。また、洗い残しがあったり
、標本が汚れているような場合にも光ってしまい誤判断
を招き易い。
反応が起りにくため、蛍光像の蛍光強度が弱くなり、非
感染のものと区別か難しい。また、洗い残しがあったり
、標本が汚れているような場合にも光ってしまい誤判断
を招き易い。
本発明は、以上のような実情に鑑みてなされたもので、
検査技師の負担を大幅に軽減でき、しかも信頼性の高い
判定結果を得ることができるウィルス感染検査装置およ
びウィルス感染検査方法を提供することを目的とする。
検査技師の負担を大幅に軽減でき、しかも信頼性の高い
判定結果を得ることができるウィルス感染検査装置およ
びウィルス感染検査方法を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するために、被検体の血清を用
いて間接蛍光抗体法により蛍光染色された抗原陽性細胞
と抗原陰性細胞との蛍光像を観察する顕微鏡と、この顕
微鏡の観察像となる前記蛍光像を画像データに変換する
撮像手段と、この撮像手段によって変換された画像デー
タを画像処理して前記両細胞内の蛍光輝度分布を検出し
、その検出された両蛍光輝度分布の差に基づいて前記被
検体のウィルス感染の有無を判定する判定手段とを碕え
る構成とした。
いて間接蛍光抗体法により蛍光染色された抗原陽性細胞
と抗原陰性細胞との蛍光像を観察する顕微鏡と、この顕
微鏡の観察像となる前記蛍光像を画像データに変換する
撮像手段と、この撮像手段によって変換された画像デー
タを画像処理して前記両細胞内の蛍光輝度分布を検出し
、その検出された両蛍光輝度分布の差に基づいて前記被
検体のウィルス感染の有無を判定する判定手段とを碕え
る構成とした。
また、上記課題を解決するために、被検体の血清を用い
て間接蛍光抗体法により蛍光染色された細胞の蛍光像か
ら被検体のウィルス感染を検査するウィルス感染検査方
法において、前記間接蛍光抗体法により被検体の抗原陽
性細胞と抗原陰性細胞とを所定の蛍光色で染色する第1
の染色工程と、この第1の工程による染色とは異なる色
の蛍光色で前記細胞全体を染色する第2の染色工程とを
有し、前記第2の染色工程の染色による蛍光像により細
胞位置を確認し、前記第1の染色工程の染色による蛍光
像により前記被検体のウィルス感染を検査するようにし
た。
て間接蛍光抗体法により蛍光染色された細胞の蛍光像か
ら被検体のウィルス感染を検査するウィルス感染検査方
法において、前記間接蛍光抗体法により被検体の抗原陽
性細胞と抗原陰性細胞とを所定の蛍光色で染色する第1
の染色工程と、この第1の工程による染色とは異なる色
の蛍光色で前記細胞全体を染色する第2の染色工程とを
有し、前記第2の染色工程の染色による蛍光像により細
胞位置を確認し、前記第1の染色工程の染色による蛍光
像により前記被検体のウィルス感染を検査するようにし
た。
本発明のウィルス感染検査装置によれば、以上のような
手段を講したことにより、被検体の血清を用いて間接蛍
光抗体法により蛍光染色された抗原陽性細胞と抗原陰性
細胞との蛍光像か顕微鏡で観察され、この観察された両
細胞の蛍光像が撮像手段によって画像データに変換され
る。この両細胞の蛍光像は画像処理されて各々の蛍光輝
度分布が検出され、その蛍光輝度分布の差に基づいて被
検体がウィルスに感染しているか否か判定される。
手段を講したことにより、被検体の血清を用いて間接蛍
光抗体法により蛍光染色された抗原陽性細胞と抗原陰性
細胞との蛍光像か顕微鏡で観察され、この観察された両
細胞の蛍光像が撮像手段によって画像データに変換され
る。この両細胞の蛍光像は画像処理されて各々の蛍光輝
度分布が検出され、その蛍光輝度分布の差に基づいて被
検体がウィルスに感染しているか否か判定される。
よって、被検体に触れることなくウィルス感染検査を行
うことができ、また蛍光輝度分布の差を判定基準として
予め定めておくことにより、熟練した検査技師の判断に
頼ることなく、自動的に一定の判定基準に基づいて判定
が下される。
うことができ、また蛍光輝度分布の差を判定基準として
予め定めておくことにより、熟練した検査技師の判断に
頼ることなく、自動的に一定の判定基準に基づいて判定
が下される。
また本発明のウィルス感染検査方法によれば、第1の染
色工程で被検体のウィルス感染を検査するための染色を
行い、第2の染色工程で細胞位置を確認するための染色
を行うようにしたので、目的の異なる蛍光像が互いに干
渉等の影響を及し合わないので、細胞の確認が容易にな
ると共により精度の高いウィルス感染検査を行い得るも
のとなる。
色工程で被検体のウィルス感染を検査するための染色を
行い、第2の染色工程で細胞位置を確認するための染色
を行うようにしたので、目的の異なる蛍光像が互いに干
渉等の影響を及し合わないので、細胞の確認が容易にな
ると共により精度の高いウィルス感染検査を行い得るも
のとなる。
本発明の具体的な実施例を説明する前に、本発明による
ウィルス感染検査原理について、第15図および第16
図を参照して説明する。
ウィルス感染検査原理について、第15図および第16
図を参照して説明する。
先ず、第15図に示すプレパラートに、抗原陽性細胞(
+細胞)群と抗原陰性細胞(−細胞)群を別々に配列し
、間接蛍光抗体法によりそれぞれ染色を施して標本を作
成する。
+細胞)群と抗原陰性細胞(−細胞)群を別々に配列し
、間接蛍光抗体法によりそれぞれ染色を施して標本を作
成する。
次に、作成した標本を、第16図に示す検査システムに
て検査する。作成した標本を顕微鏡1で観察し、その観
察像をTVカメラ2で画像データに変換して画像処理装
置3に取込む。ここで、画像処理装置3に取込まれる観
察像としては、第17図(a)(b)に示すように、細
胞の一部分のみが光る蛍光像(a)や、細胞の全体が光
る蛍光像(b)が観察される。画像処理装置3はこのよ
うな蛍光像を解析処理し、細胞内及び細胞外の蛍光輝度
分布を検出する。そして、この検出データを判断装置5
へ送り、そこで細胞外の蛍光輝度分布よりその特徴値を
計算し、細胞外の蛍光輝度分布の特徴値が予め定められ
た閾値を超えていれば標本の状態が悪いとみなす。状態
の良い一細胞を検出して、その−細胞内蛍光輝度分布よ
りその特徴値を計算し、予め定められた閾値を超えて0
れば標本は非特異反応を起こしていると判断する。
て検査する。作成した標本を顕微鏡1で観察し、その観
察像をTVカメラ2で画像データに変換して画像処理装
置3に取込む。ここで、画像処理装置3に取込まれる観
察像としては、第17図(a)(b)に示すように、細
胞の一部分のみが光る蛍光像(a)や、細胞の全体が光
る蛍光像(b)が観察される。画像処理装置3はこのよ
うな蛍光像を解析処理し、細胞内及び細胞外の蛍光輝度
分布を検出する。そして、この検出データを判断装置5
へ送り、そこで細胞外の蛍光輝度分布よりその特徴値を
計算し、細胞外の蛍光輝度分布の特徴値が予め定められ
た閾値を超えていれば標本の状態が悪いとみなす。状態
の良い一細胞を検出して、その−細胞内蛍光輝度分布よ
りその特徴値を計算し、予め定められた閾値を超えて0
れば標本は非特異反応を起こしていると判断する。
モして十細胞内蛍光輝度分布と一細胞内蛍光輝度分布を
求め、両輝度分布を比較して被検体の特徴値を計算して
、予め定められた判定基準により感染、非感染、判定不
可能を定める。画像処理装置3および判断装置4の動作
はコントロール装置5にて制御され、判断装置4の判定
結果は出力装置6に出力される。
求め、両輝度分布を比較して被検体の特徴値を計算して
、予め定められた判定基準により感染、非感染、判定不
可能を定める。画像処理装置3および判断装置4の動作
はコントロール装置5にて制御され、判断装置4の判定
結果は出力装置6に出力される。
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。
第1図は第1実施例に係るウィルス感染検査袋ジ11に
は標本が配置されたプレパラートが、オートローダ−1
2によって自動的に順次載せ換えられる構成となってい
る。走査ステージ11に設置されたプレパラートの標本
は、オートフォーカス機能の付いた顕微鏡13により観
察される。顕微鏡13の観察画像がその受光面に結像さ
れるようにカラーTVカメラ14が設けられている。こ
のカラーTVカメラ14は観察画像を撮像して電気的な
画像データに変換して、その画像データをフレームメモ
リ15へ出力する。フレームメモリ15の画像データは
可視化されてモニタ16に表示され、また外部記憶装置
17との間で画像データの送受か行われる。また、フレ
ームメモリ15の画像データは画像処理装置18へ人力
される。
は標本が配置されたプレパラートが、オートローダ−1
2によって自動的に順次載せ換えられる構成となってい
る。走査ステージ11に設置されたプレパラートの標本
は、オートフォーカス機能の付いた顕微鏡13により観
察される。顕微鏡13の観察画像がその受光面に結像さ
れるようにカラーTVカメラ14が設けられている。こ
のカラーTVカメラ14は観察画像を撮像して電気的な
画像データに変換して、その画像データをフレームメモ
リ15へ出力する。フレームメモリ15の画像データは
可視化されてモニタ16に表示され、また外部記憶装置
17との間で画像データの送受か行われる。また、フレ
ームメモリ15の画像データは画像処理装置18へ人力
される。
画像処理装置18は後述する解析処理機能を有しており
、その解析結果をホストコンピュータ1つへ出力する。
、その解析結果をホストコンピュータ1つへ出力する。
ホストコンピュータ19には入力装置20から評価デー
タや閾値の指定さらには保存した画像データを読み出す
ための指示が人力される。また、この評価データと上記
解析結果とから被検体のウィルス感染の有無を判定し、
その判定結果を外部出力装置21へ出力する。
タや閾値の指定さらには保存した画像データを読み出す
ための指示が人力される。また、この評価データと上記
解析結果とから被検体のウィルス感染の有無を判定し、
その判定結果を外部出力装置21へ出力する。
ホストコンピュータ19は、第2図〜第4図に示すフロ
ーチャートに基づいて動作し、画像データの取込み動作
の制御、評価データの作成、ウィルス感染の判定等の機
能を有している。
ーチャートに基づいて動作し、画像データの取込み動作
の制御、評価データの作成、ウィルス感染の判定等の機
能を有している。
オートローダ−12によって走査ステージ11に設置さ
れるプレパラートは、第5図に示すように、全体が長方
形状をなし、その1つの角に切り欠きがあり、オートロ
ーダ12にセットする際に定められた一方向にのみセッ
トされるようになっている。
れるプレパラートは、第5図に示すように、全体が長方
形状をなし、その1つの角に切り欠きがあり、オートロ
ーダ12にセットする際に定められた一方向にのみセッ
トされるようになっている。
カラーTVカメラ14は、赤、緑、青の各画面が第6図
に示すような分光感度特性を有しており、この様な分光
感度特性にて取込まれたプレパラートの標本画像がフレ
ームメモリ15に記憶される。
に示すような分光感度特性を有しており、この様な分光
感度特性にて取込まれたプレパラートの標本画像がフレ
ームメモリ15に記憶される。
次に、本実施例の動作について第3図を参照して説明す
る。
る。
第3図は基準データの作成からウィルス感染判定までの
動作を示している。本実施例では、標本となる細胞を第
7図(a)に示す蛍光波長分布を持つ色素aを用いて間
接蛍光抗体法により染色し、かつ第7図(b)に示す蛍
光波長分布を持つ色素すを用い細胞全体を染色する。す
なわち、色素aはカラーTVカメラ14により緑成分と
して認識され、色素すは赤成分として認識される。
動作を示している。本実施例では、標本となる細胞を第
7図(a)に示す蛍光波長分布を持つ色素aを用いて間
接蛍光抗体法により染色し、かつ第7図(b)に示す蛍
光波長分布を持つ色素すを用い細胞全体を染色する。す
なわち、色素aはカラーTVカメラ14により緑成分と
して認識され、色素すは赤成分として認識される。
色素aおよび色素すにて多重染色された細胞は、プレパ
ラートA、B、C,Dの部分にそれぞれ配置される。A
の部分には基準血清(ウィルスに感染しているウィルス
感染体の血清)を用いて上記多重染色を施した子細胞を
、Bの部分には同じく基準血清を用いて多重染色を施し
たー細胞を、clDにはそれぞれ被検体の血清を用いて
多重染色を施した子細胞及び−細胞をそれぞれ配置しで
ある。
ラートA、B、C,Dの部分にそれぞれ配置される。A
の部分には基準血清(ウィルスに感染しているウィルス
感染体の血清)を用いて上記多重染色を施した子細胞を
、Bの部分には同じく基準血清を用いて多重染色を施し
たー細胞を、clDにはそれぞれ被検体の血清を用いて
多重染色を施した子細胞及び−細胞をそれぞれ配置しで
ある。
先ず、ウィルス感染体の子細胞(A)および−細胞(B
)から基準データを作成する。
)から基準データを作成する。
すなわち、ホストコンピュータ19からオートローダ1
2に指令が与えられて、オートローダ12にセットされ
たプレパラートが、走査ステージ11にセットされる。
2に指令が与えられて、オートローダ12にセットされ
たプレパラートが、走査ステージ11にセットされる。
次に、スキャニングステージ11がホストコンピュータ
17からの指令に従い、ウィルス感染体の子細胞である
プレパラートのAの部分を顕微鏡13の視野内に移動す
る。
17からの指令に従い、ウィルス感染体の子細胞である
プレパラートのAの部分を顕微鏡13の視野内に移動す
る。
これによって、第6図に示す分光感度特性を有するカラ
ーTVカメラ14を介してフレームメモリ15に取込ま
れる標本画像の赤成分は、色素すによって得られるもの
であり、第17図(b)に示すように細胞全体が光って
いる蛍光像となる。また、緑成分は色素aによって得ら
れるものであり、第17図(a)に示すように細胞内の
一部が光っている蛍光像となる。
ーTVカメラ14を介してフレームメモリ15に取込ま
れる標本画像の赤成分は、色素すによって得られるもの
であり、第17図(b)に示すように細胞全体が光って
いる蛍光像となる。また、緑成分は色素aによって得ら
れるものであり、第17図(a)に示すように細胞内の
一部が光っている蛍光像となる。
次に、フレームメモリ15に記憶された標本Aの画像デ
ータから細胞内輝度分布データの取出しが行われる。こ
の細胞内輝度分布データの取出しは第3図に示すフロー
チャートに基づいて行われる。すなわち、プレパラート
のAの部分が顕微鏡13の視野内に移動されたならば、
顕微鏡13の焦点を標本Aに合わせ、走査ステージ11
を移動させてAの部分の画像データをフレームメモリ1
5に記憶する。そして、フレームメモリ15に記憶され
た標本Aの画像データを画像処理装置18へ転送し、そ
こで画像データの赤成分によって細胞を認識する。認識
した細胞内外の緑成分の輝度分布(単位は画素)を求め
、さらに、これを規格化する(単位は%、よって全体は
100%)。
ータから細胞内輝度分布データの取出しが行われる。こ
の細胞内輝度分布データの取出しは第3図に示すフロー
チャートに基づいて行われる。すなわち、プレパラート
のAの部分が顕微鏡13の視野内に移動されたならば、
顕微鏡13の焦点を標本Aに合わせ、走査ステージ11
を移動させてAの部分の画像データをフレームメモリ1
5に記憶する。そして、フレームメモリ15に記憶され
た標本Aの画像データを画像処理装置18へ転送し、そ
こで画像データの赤成分によって細胞を認識する。認識
した細胞内外の緑成分の輝度分布(単位は画素)を求め
、さらに、これを規格化する(単位は%、よって全体は
100%)。
以下、これを細胞内輝度分布と呼ぶ。これによってAの
細胞内輝度分布データが得られる。そして、Aの細胞数
か規定値に達するまで走査ステージ11を1視野分つづ
移動して上記動作を繰返す。
細胞内輝度分布データが得られる。そして、Aの細胞数
か規定値に達するまで走査ステージ11を1視野分つづ
移動して上記動作を繰返す。
細胞数か規定値に達したならば細胞内輝度分布ブタを正
規化する。
規化する。
次に、ウィルス感染体の標本Bを顕微鏡13の視野に移
動して、標本Bに関する細胞内輝度分布データを上記同
様にして求める。
動して、標本Bに関する細胞内輝度分布データを上記同
様にして求める。
このようにして、ウィルス感染体の子細胞である標本A
および一細胞である標本Bの細胞内輝度分布データか求
められたならば、基準データ計算を行う。この基準デー
タ計算は第4図に示すフローチャートに基づいて行われ
る。
および一細胞である標本Bの細胞内輝度分布データか求
められたならば、基準データ計算を行う。この基準デー
タ計算は第4図に示すフローチャートに基づいて行われ
る。
ここで(P−N)は、子細胞の輝度分布Pより細胞の輝
度分布Nを減算し、さらに、その結果からNのピーク輝
度Npk (出現輝度が最大となる程度)以下の成分を
カットしたもので、第8図〜第10図に示す斜線部分、
即ち、光っている部分のみを取り出したことに相等する
。なお、第8図はウィルス感染している場合の輝度分布
、第9図は感染していない場合の輝度分布、第10図は
非特異反応を起した場合の輝度分布をそれぞれ示してい
る。
度分布Nを減算し、さらに、その結果からNのピーク輝
度Npk (出現輝度が最大となる程度)以下の成分を
カットしたもので、第8図〜第10図に示す斜線部分、
即ち、光っている部分のみを取り出したことに相等する
。なお、第8図はウィルス感染している場合の輝度分布
、第9図は感染していない場合の輝度分布、第10図は
非特異反応を起した場合の輝度分布をそれぞれ示してい
る。
ウィルス感染している場合の輝度分布は、第8図に示す
ように、子細胞のみが、抗原−抗体反応を起すため、反
応を起した部分が強く光り、その輝度分布は2つの極大
部分を持つような形となり一細胞の輝度分布は低輝度領
域に分布する。
ように、子細胞のみが、抗原−抗体反応を起すため、反
応を起した部分が強く光り、その輝度分布は2つの極大
部分を持つような形となり一細胞の輝度分布は低輝度領
域に分布する。
また、ウィルス感染していない場合の輝度分布は、第9
図に示すように、子細胞および一細胞ともに抗原−抗体
反応を起さないため、どちらの輝度分布も低輝度部に分
布する。
図に示すように、子細胞および一細胞ともに抗原−抗体
反応を起さないため、どちらの輝度分布も低輝度部に分
布する。
また、非特異反応を起こしている場合の輝度分布は、第
10図に示すように、子細胞と一細胞の抗体が互いに結
び付いてしまうため、高輝度部にも分布を示す。
10図に示すように、子細胞と一細胞の抗体が互いに結
び付いてしまうため、高輝度部にも分布を示す。
そこで本実施例では、標本Aの細胞内輝度分布Pcの平
均輝度Pを計算し、標本Bの細胞内輝度分布Ncの平均
輝度Nを計算し、さらに−細胞(B)内輝度分布Nピー
ク輝度を計算する。次に、Pc−Ncを計算し、輝度分
布(P−N)のうちピーク輝度Npk以下を0データと
する。そして、ピーク輝度Npk以下のデータをカット
した輝度分布(P−N)の平均輝度を求める。この様に
して求められた、−細胞内輝度分布Nの平均輝度Nおよ
び平均輝度分布(P−N)を基準データとして格納する
。
均輝度Pを計算し、標本Bの細胞内輝度分布Ncの平均
輝度Nを計算し、さらに−細胞(B)内輝度分布Nピー
ク輝度を計算する。次に、Pc−Ncを計算し、輝度分
布(P−N)のうちピーク輝度Npk以下を0データと
する。そして、ピーク輝度Npk以下のデータをカット
した輝度分布(P−N)の平均輝度を求める。この様に
して求められた、−細胞内輝度分布Nの平均輝度Nおよ
び平均輝度分布(P−N)を基準データとして格納する
。
次に、被検体の標本CおよびDの細胞内輝度分布データ
から評価用データを算出する。
から評価用データを算出する。
そのために、プレパラートの標本Cを顕微鏡13の視野
内に移動し、第3図に示すフローチャートに基づいて、
標本Cの細胞内輝度分布データが求められる。次に、プ
レパラートの標本りを顕微鏡13の視野内に移動し、第
3図に示すフローチャートに基づいて、標本りの細胞内
輝度分布データが求められる。次に、第4図に示すフロ
ーチャートに基づいて、標本Cの平均輝度分布Pd。
内に移動し、第3図に示すフローチャートに基づいて、
標本Cの細胞内輝度分布データが求められる。次に、プ
レパラートの標本りを顕微鏡13の視野内に移動し、第
3図に示すフローチャートに基づいて、標本りの細胞内
輝度分布データが求められる。次に、第4図に示すフロ
ーチャートに基づいて、標本Cの平均輝度分布Pd。
標本りの平均輝度分布Nd、およびPdとNdの輝度分
布の差(Pd−Nd)の平均(Pd−Nd)を算出する
。
布の差(Pd−Nd)の平均(Pd−Nd)を算出する
。
次に、基準標本の一細胞(B)の細胞内輝度分布データ
Ncと、被検体の一細胞(D)の細胞内価データ2とし
、これらの評価データに第11図(a)に示すような閾
値を定めて、判定を行なう。
Ncと、被検体の一細胞(D)の細胞内価データ2とし
、これらの評価データに第11図(a)に示すような閾
値を定めて、判定を行なう。
ここで、閾値は次に示すようにして決定する。
装置を実際に動作させて、判定直前のデータを出力させ
る。そして、このデータを検査技師が観察してランク付
けを行う。
る。そして、このデータを検査技師が観察してランク付
けを行う。
このランク付けは、例えば■非感染、■不明、■感染(
弱)、■感染(中)、■感染(強)の5段階に分ける。
弱)、■感染(中)、■感染(強)の5段階に分ける。
各ランク内でのデータの分散σ12を求め、中心値より
±nσ(n−2〜3が適当)だけ変動幅を持たせる。
±nσ(n−2〜3が適当)だけ変動幅を持たせる。
この時、第12図(a)に斜線で示す領域のようにエリ
アの重なる部分R1,R2は判定不能エリアとする。第
12図(a)は評価用データが1の時、第12図(b)
は評価用データが2の時の閾値をそれぞれ示したもので
ある。この様に判定不能領域を設けることにより、判定
不能が出る確率は増加するが、誤判定する確率を非常に
小さくすることかできる。
アの重なる部分R1,R2は判定不能エリアとする。第
12図(a)は評価用データが1の時、第12図(b)
は評価用データが2の時の閾値をそれぞれ示したもので
ある。この様に判定不能領域を設けることにより、判定
不能が出る確率は増加するが、誤判定する確率を非常に
小さくすることかできる。
なお、判定時、ゴミの様なものが細胞内にあった場合も
考慮し、その面積の割合も判定データに入れ、(Pd−
Nd)の面積を(P c−N c)の面積で除算した値
を第11図(b)に示す評価データ3として、同図(b
)に示す閾値を定めてもよい。判定に用いる評価データ
や閾値は、用いる細胞や色素の種類、標本の作成方法に
よって定める。
考慮し、その面積の割合も判定データに入れ、(Pd−
Nd)の面積を(P c−N c)の面積で除算した値
を第11図(b)に示す評価データ3として、同図(b
)に示す閾値を定めてもよい。判定に用いる評価データ
や閾値は、用いる細胞や色素の種類、標本の作成方法に
よって定める。
そして、このような評価データおよび閾値等からなる評
価基準から被検体がどのエリアに属すか判定し、判定不
能のエリアに属す場合はA、B。
価基準から被検体がどのエリアに属すか判定し、判定不
能のエリアに属す場合はA、B。
C,Dの細胞群のカラー画像を外部記憶装置21に保存
する。判定結果は、その判定不能エリア以外のいずれか
のエリアに属する場合はその該当エリアが外部出力装置
21へ出力されて示される。
する。判定結果は、その判定不能エリア以外のいずれか
のエリアに属する場合はその該当エリアが外部出力装置
21へ出力されて示される。
この様に本実施例によれば、ブレバラートヲセブトすれ
ば、自動的にウィルス感染に関する判定がなされるので
、検査技師の負担を大幅に軽減でき、多量の標本を処理
できると共に、検査中被検体に触れる必要がない為、2
次感染を確実に防止できる。
ば、自動的にウィルス感染に関する判定がなされるので
、検査技師の負担を大幅に軽減でき、多量の標本を処理
できると共に、検査中被検体に触れる必要がない為、2
次感染を確実に防止できる。
また、細胞を確認するために赤い色素で染色し、判定用
に緑の色素で染色し、2つの色素の螢光波長分布に合わ
せた分光感度特性を有するカラーTVカメラ14を用い
ているので、蛍光像が互いに影響を及ぼすのを防止でき
、蛍光像の認識が容易にでき、しかもカラーTVカメラ
に干渉フィルタを配置する必要がなくなり、装置が簡略
化できる。また、判定のための色素に、3原色の内、最
も目に刺激を与える緑を、細胞位置確認の為の色素とし
て緑とコントラストの良い赤を選んでいる為、蛍光像の
判断が容易となる。
に緑の色素で染色し、2つの色素の螢光波長分布に合わ
せた分光感度特性を有するカラーTVカメラ14を用い
ているので、蛍光像が互いに影響を及ぼすのを防止でき
、蛍光像の認識が容易にでき、しかもカラーTVカメラ
に干渉フィルタを配置する必要がなくなり、装置が簡略
化できる。また、判定のための色素に、3原色の内、最
も目に刺激を与える緑を、細胞位置確認の為の色素とし
て緑とコントラストの良い赤を選んでいる為、蛍光像の
判断が容易となる。
また、基準となるものを同一プレバラード上に作り、そ
れとの対比により判定を行なうようにしたので、染色条
件が同じとなり、より正確な判定を行なうことができる
。
れとの対比により判定を行なうようにしたので、染色条
件が同じとなり、より正確な判定を行なうことができる
。
また、判定困難なものは、その画像データを外部記憶装
置17に保存するようにしたので、後になって検査技師
がこれを詳細に分析して、最終的な判定を下すことがで
きる。
置17に保存するようにしたので、後になって検査技師
がこれを詳細に分析して、最終的な判定を下すことがで
きる。
なお、上記実施例では、色素の蛍光波長をカラーTVカ
メラ13の緑及び赤の分光感度に合ったものを選んでい
るが、そのように選べない場合には、第13図に示すよ
うに、モノクロTVカメラ22の受光部に干渉フィルタ
ーを設置して、この干渉フィルタをフィルターチェンジ
ャー23によって自動切り換え可能な構成とすれば、本
実施例と同様の作用効果が得られるものとなる。
メラ13の緑及び赤の分光感度に合ったものを選んでい
るが、そのように選べない場合には、第13図に示すよ
うに、モノクロTVカメラ22の受光部に干渉フィルタ
ーを設置して、この干渉フィルタをフィルターチェンジ
ャー23によって自動切り換え可能な構成とすれば、本
実施例と同様の作用効果が得られるものとなる。
また、色素a、bの蛍光波長分布が無視できない程度に
重なっていても、色素すが細胞全体を均一に染めるので
あれば、単に測定値にオフセットが付いただけと見なせ
る為、1波長帯域の画像からでも、細胞を認識し、判定
を行なうことができる。
重なっていても、色素すが細胞全体を均一に染めるので
あれば、単に測定値にオフセットが付いただけと見なせ
る為、1波長帯域の画像からでも、細胞を認識し、判定
を行なうことができる。
次に、本発明の第2実施例について第14図を参照して
説明する。
説明する。
本実施例は、子細胞と一細胞の輝度データを別々のTV
カメラで取込むようにした例である。なお、標本となる
細胞は第1実施例と同し色素a。
カメラで取込むようにした例である。なお、標本となる
細胞は第1実施例と同し色素a。
bを用いて多重染色されており、染色ミスによる標本の
汚れはないものとする。
汚れはないものとする。
+細胞の画像はカラーTVカメラ31に取り込まれ、外
部同期回路32からのタイミング信号により、R,G、
Bからなる映像信号として出力される。ここで、R成分
の映像信号は、細胞部で輝度か高く即ち、電圧が上り、
G成分の映像信号は、抗体か結び付いている部分で輝度
が高くなる。カラーTVカメラ31から出力された映像
信号は、それぞれスイッチング回路33を介して、R成
分の映像信号がコンパレータ34に人力し、G成分の映
像信号か遅延回路35に入力される。コンパレータ34
は、R成分の映像信号が基準電圧より高い時にのみ、そ
のコンパレータ出力がハイになり、スイッチング回路3
6を導通させると共に、積分器37に定電圧を与える。
部同期回路32からのタイミング信号により、R,G、
Bからなる映像信号として出力される。ここで、R成分
の映像信号は、細胞部で輝度か高く即ち、電圧が上り、
G成分の映像信号は、抗体か結び付いている部分で輝度
が高くなる。カラーTVカメラ31から出力された映像
信号は、それぞれスイッチング回路33を介して、R成
分の映像信号がコンパレータ34に人力し、G成分の映
像信号か遅延回路35に入力される。コンパレータ34
は、R成分の映像信号が基準電圧より高い時にのみ、そ
のコンパレータ出力がハイになり、スイッチング回路3
6を導通させると共に、積分器37に定電圧を与える。
遅延回路35に入力したG成分の映像信号は、スイッチ
ング回路36が導通するとスイッチング回路36を介し
て積分器38に導かれる。なお、遅延回路35は、R成
分の映像信号がコンパレータ34で比較され、スイッチ
ング回路36か導通されるまでの間、G成分の映像信号
を遅らせる為のものである。
ング回路36が導通するとスイッチング回路36を介し
て積分器38に導かれる。なお、遅延回路35は、R成
分の映像信号がコンパレータ34で比較され、スイッチ
ング回路36か導通されるまでの間、G成分の映像信号
を遅らせる為のものである。
ここで、積分器38が示す値は細胞内でのG輝度の総和
であり、積分器37の値は細胞の総面積を示す。
であり、積分器37の値は細胞の総面積を示す。
除算器37および積分器38の値は、各々除算器39に
入力し、そこでG輝度の総和が細胞の総面積で除算され
、その除算値か出力される。除算器39はG成分の細胞
内平均輝度を出力する。
入力し、そこでG輝度の総和が細胞の総面積で除算され
、その除算値か出力される。除算器39はG成分の細胞
内平均輝度を出力する。
一方、−細胞の画像がカラーTVカメラ41て取込まれ
てから除算器49で一細胞のG成分の細胞内平均輝度か
出力されるまでの構成は、上記子細胞の検出系と同じ回
路構成である。
てから除算器49で一細胞のG成分の細胞内平均輝度か
出力されるまでの構成は、上記子細胞の検出系と同じ回
路構成である。
除算器49からの出力であるG成分の一細胞内平均輝度
は、非特異反応を起しているかどうかを判断するための
基準値が設定されているコンパレータ50に人力し、そ
こで基準値と比較されて非特異反応を起しているか否か
が判断され、その判定結果はデコーダ51に出力される
。
は、非特異反応を起しているかどうかを判断するための
基準値が設定されているコンパレータ50に人力し、そ
こで基準値と比較されて非特異反応を起しているか否か
が判断され、その判定結果はデコーダ51に出力される
。
また、除算器3つから出力される十細胞内平均輝度およ
び除算器4つより出力される十細胞内平均輝度は、除算
器52に入力され、そこで十細胞内平均輝度の値を一細
胞内平均輝度の値で除算し、その除算値がコンパレータ
53,54にそれぞれ人力される。コンパレータ53,
54には、それぞれ基準値が設定されていて、この基準
値と細胞内平均輝度との比較によって、感染か、非感染
か、判定不能かが判別され、それぞれデコーダ51に出
力される。なお、各コンパレータ50,53゜54の基
準電圧は、前記第1実施例と同じ方法で定められる。
び除算器4つより出力される十細胞内平均輝度は、除算
器52に入力され、そこで十細胞内平均輝度の値を一細
胞内平均輝度の値で除算し、その除算値がコンパレータ
53,54にそれぞれ人力される。コンパレータ53,
54には、それぞれ基準値が設定されていて、この基準
値と細胞内平均輝度との比較によって、感染か、非感染
か、判定不能かが判別され、それぞれデコーダ51に出
力される。なお、各コンパレータ50,53゜54の基
準電圧は、前記第1実施例と同じ方法で定められる。
デコーダ51は、測定終了時に外部同期回路32から出
力されたタイミング信号に同期してデコードトリガ発生
回路55から発生するトリガによりコンパレータ50,
53.54からの出力に基づいて判別結果を出力する。
力されたタイミング信号に同期してデコードトリガ発生
回路55から発生するトリガによりコンパレータ50,
53.54からの出力に基づいて判別結果を出力する。
クリアトリガ発生回路56は測定終了後、各積分器37
,38,47.48をクリアするトリガを発生する。又
、スイッチ駆動回路57は測定していない時積分器にデ
ータが流入するのを防ぐために、スイッチング回路33
.43をオン、オフ制御する回路である。
,38,47.48をクリアするトリガを発生する。又
、スイッチ駆動回路57は測定していない時積分器にデ
ータが流入するのを防ぐために、スイッチング回路33
.43をオン、オフ制御する回路である。
この様な第2実施例によれば、データ処理系統をアナロ
グ回路で構成したので、デジタル処理を行なわない為、
比較的価格の高いA/D変換器やデジタル計算器を用い
ずに構成でき、非常に安価にできるといった利点がある
。
グ回路で構成したので、デジタル処理を行なわない為、
比較的価格の高いA/D変換器やデジタル計算器を用い
ずに構成でき、非常に安価にできるといった利点がある
。
また、2台のTVカメラ31.41により子細胞と一細
胞の標本画像を同時に取込み、逐次アナログ処理により
リアルタイムで検査結果が出力されるので、検査速度の
高速化を図り得、検査時間を大幅に短縮できる。
胞の標本画像を同時に取込み、逐次アナログ処理により
リアルタイムで検査結果が出力されるので、検査速度の
高速化を図り得、検査時間を大幅に短縮できる。
以上詳記したように本発明によれば、多量の標本を自動
的に処理でき、検査技師の負担を大幅に軽減でき、しか
も信頼性の高い判定結果を得ることができるウィルス感
染検査装置を提供できる。
的に処理でき、検査技師の負担を大幅に軽減でき、しか
も信頼性の高い判定結果を得ることができるウィルス感
染検査装置を提供できる。
また、第2の染色工程での染色による蛍光像により細胞
位置を確認し、第1の染色工程での染色による蛍光像に
より被検体のウィルス感染を検査するようにしたので、
蛍光像の判断が容易となり、細胞の位置を容易に確認で
き、正確な判定を行なうことができて、検査技師の負担
を軽減でき、ざらに撮像手段の分光特性に色素の蛍光波
長分布を合わせることにより、装置の小形化を図ること
のできるウィルス感染検査方法を提供できる。
位置を確認し、第1の染色工程での染色による蛍光像に
より被検体のウィルス感染を検査するようにしたので、
蛍光像の判断が容易となり、細胞の位置を容易に確認で
き、正確な判定を行なうことができて、検査技師の負担
を軽減でき、ざらに撮像手段の分光特性に色素の蛍光波
長分布を合わせることにより、装置の小形化を図ること
のできるウィルス感染検査方法を提供できる。
第1図は第1実施例の構成図、第2図は同実施例の動作
を示すフロー図、第3図は細胞内輝度分布データを求め
るためのフロー図、第4図は評価用データを作成するた
めのフロー図、第5図はプレパラートの平面図、第6図
はTVカメラの分光感度特性図、第7図(a)(b)は
それぞれ色素a、bの螢光波長特性を示す図、第8図〜
第10図は輝度分布による感染の有無を説明するための
図、第11図(a)は評価データ1,2による非感染、
感染、非特異のエリア分けを示す図、第11図(b)は
評価データ1,2.3による非感東、感染、非特異のエ
リア分けを示す図、第12図(a)は評価用データが1
のときの判定用の閾値を示す図、第12図(b)は評価
用データが2の時の判定用の閾値を示す図、第13図は
第1実施例の変形例の構成を示す図、第14図は第2実
施例の構成図、第15図はプレパラートの平面図、第1
6図はウィルス感染検査装置の原理説明図、第17図(
a)(b)は蛍光像を示す図である。 11・・・走査ステージ、12・・・オートローダ−1
3・・・顕微鏡、14・・・カラーTVカメラ、15・
・・フレームメモリ、16・・・モニタ、17・・・外
部記憶装置、18・・・画像処理装置、19−1.ホス
トコンピュータ、20・・入力装置、21・・・外部出
力装置。
を示すフロー図、第3図は細胞内輝度分布データを求め
るためのフロー図、第4図は評価用データを作成するた
めのフロー図、第5図はプレパラートの平面図、第6図
はTVカメラの分光感度特性図、第7図(a)(b)は
それぞれ色素a、bの螢光波長特性を示す図、第8図〜
第10図は輝度分布による感染の有無を説明するための
図、第11図(a)は評価データ1,2による非感染、
感染、非特異のエリア分けを示す図、第11図(b)は
評価データ1,2.3による非感東、感染、非特異のエ
リア分けを示す図、第12図(a)は評価用データが1
のときの判定用の閾値を示す図、第12図(b)は評価
用データが2の時の判定用の閾値を示す図、第13図は
第1実施例の変形例の構成を示す図、第14図は第2実
施例の構成図、第15図はプレパラートの平面図、第1
6図はウィルス感染検査装置の原理説明図、第17図(
a)(b)は蛍光像を示す図である。 11・・・走査ステージ、12・・・オートローダ−1
3・・・顕微鏡、14・・・カラーTVカメラ、15・
・・フレームメモリ、16・・・モニタ、17・・・外
部記憶装置、18・・・画像処理装置、19−1.ホス
トコンピュータ、20・・入力装置、21・・・外部出
力装置。
Claims (4)
- (1)被検体の血清を用いて間接蛍光抗体法により蛍光
染色された抗原陽性細胞と抗原陰性細胞との蛍光像を観
察する顕微鏡と、 この顕微鏡の観察像となる前記蛍光像を画像データに変
換する撮像手段と、 この撮像手段によって変換された画像データを画像処理
して前記両細胞内の蛍光輝度分布を検出し、その検出さ
れた両蛍光輝度分布の差に基づいて前記被検体のウィル
ス感染の有無を判定する判定手段と、 を具備したことを特徴とするウィルス感染検査装置。 - (2)前記判定手段は、ウィルス感染体の抗原陽性細胞
と抗原陰性細胞との蛍光輝度分布差と、前記被検体の抗
原陽性細胞と抗原陰性細胞との蛍光輝度分布差とを比較
して、前記被検体のウィルス感染の有無を判定すること
を特徴とする請求項1記載のウィルス感染検査装置。 - (3)被検体の血清を用いて間接蛍光抗体法により蛍光
染色された細胞の蛍光像から被検体のウィルス感染を検
査するウィルス感染検査方法において、前記間接蛍光抗
体法により被検体の抗原陽性細胞と抗原陰性細胞とを所
定の蛍光色で染色する第1の染色工程と、この第1の工
程による染色とは異なる色の蛍光色で前記細胞全体を染
色する第2の染色工程とを有し、 前記第2の染色工程の染色による蛍光像により細胞位置
を確認し、前記第1の染色工程の染色による蛍光像によ
り前記被検体のウィルス感染を判定することを特徴とす
るウィルス感染検査方法。 - (4)前記第1の染色工程に用いる染色を緑とし、前記
第2の染色工程による染色を赤としたことを特徴とする
請求項3記載のウィルス感染検査方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2094732A JPH03291567A (ja) | 1990-04-10 | 1990-04-10 | ウイルス感染検査装置およびウイルス感染検査方法 |
US07/679,906 US5187749A (en) | 1990-04-10 | 1991-04-03 | Virus infection examination apparatus having automatic determination function and method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2094732A JPH03291567A (ja) | 1990-04-10 | 1990-04-10 | ウイルス感染検査装置およびウイルス感染検査方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03291567A true JPH03291567A (ja) | 1991-12-20 |
Family
ID=14118290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2094732A Pending JPH03291567A (ja) | 1990-04-10 | 1990-04-10 | ウイルス感染検査装置およびウイルス感染検査方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5187749A (ja) |
JP (1) | JPH03291567A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002544531A (ja) * | 1999-05-13 | 2002-12-24 | リソリューション サイエンシーズ コーポレーション | デジタル画像の変換 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5528521A (en) * | 1994-05-27 | 1996-06-18 | Hoffmann-La Roche Inc. | Titration emulation system and method |
US6122396A (en) * | 1996-12-16 | 2000-09-19 | Bio-Tech Imaging, Inc. | Method of and apparatus for automating detection of microorganisms |
DE19921127A1 (de) * | 1999-05-07 | 2000-11-16 | Metasystems Hard & Software Gm | Mikroskopsysteme zur optischen Abtastung von mikroskopischen Objekten sowie Verfahren zur optischen Abtastung |
AU2003253614A1 (en) * | 2002-05-30 | 2003-12-19 | The Johns Hopkins University | Techniques for automated diagnosis of cell-borne anomalies with a digital optical microscope |
EP1787156A1 (en) * | 2004-06-11 | 2007-05-23 | Nicholas Etienne Ross | Automated diagnosis of malaria and other infections |
US7738094B2 (en) * | 2007-01-26 | 2010-06-15 | Becton, Dickinson And Company | Method, system, and compositions for cell counting and analysis |
EP3441142A1 (en) | 2011-11-16 | 2019-02-13 | Becton, Dickinson and Company | Methods and systems for detecting an analyte in a sample |
ES2692407T3 (es) | 2013-01-11 | 2018-12-03 | Becton, Dickinson And Company | Dispositivo de ensayo de punto de cuidado de bajo coste |
US9797899B2 (en) | 2013-11-06 | 2017-10-24 | Becton, Dickinson And Company | Microfluidic devices, and methods of making and using the same |
EP3074754A4 (en) | 2013-11-13 | 2017-07-26 | Becton, Dickinson and Company | Microimager analysis system comprising optics and methods of use thereof |
WO2016060795A1 (en) | 2014-10-14 | 2016-04-21 | Becton, Dickinson And Company | Blood sample management using open cell foam |
EP3692914B1 (en) | 2014-10-14 | 2023-12-27 | Becton, Dickinson and Company | Blood sample management using open cell foam |
WO2016145057A1 (en) | 2015-03-10 | 2016-09-15 | Becton, Dickinson And Company | Biological fluid micro-sample management device |
EP3344390B1 (en) | 2015-09-01 | 2021-01-20 | Becton, Dickinson and Company | Depth filtration device for separating specimen phases |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4125828A (en) * | 1972-08-04 | 1978-11-14 | Med-El Inc. | Method and apparatus for automated classification and analysis of cells |
US3916205A (en) * | 1973-05-31 | 1975-10-28 | Block Engineering | Differential counting of leukocytes and other cells |
US4191940A (en) * | 1978-01-09 | 1980-03-04 | Environmental Research Institute Of Michigan | Method and apparatus for analyzing microscopic specimens and the like |
JPS61247962A (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-05 | Hamamatsu Photonics Kk | 細胞診断装置 |
US5086476A (en) * | 1985-11-04 | 1992-02-04 | Cell Analysis Systems, Inc. | Method and apparatus for determining a proliferation index of a cell sample |
JPS63140960A (ja) * | 1986-12-03 | 1988-06-13 | Hitachi Ltd | 細胞分類装置の対象物検出法 |
JPS63196854A (ja) * | 1987-02-10 | 1988-08-15 | Toa Medical Electronics Co Ltd | リンパ球亜群の測定方法およびその装置 |
JPS63231263A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-27 | Hitachi Ltd | 血液像自動分類装置 |
-
1990
- 1990-04-10 JP JP2094732A patent/JPH03291567A/ja active Pending
-
1991
- 1991-04-03 US US07/679,906 patent/US5187749A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002544531A (ja) * | 1999-05-13 | 2002-12-24 | リソリューション サイエンシーズ コーポレーション | デジタル画像の変換 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5187749A (en) | 1993-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03291567A (ja) | ウイルス感染検査装置およびウイルス感染検査方法 | |
JP2527536B2 (ja) | 顕微鏡用スライド | |
US5715182A (en) | Device for the classification and examination of particles in fluid | |
JPS62135767A (ja) | 細胞分析装置 | |
CN106847659B (zh) | 使用直接检测传感器的电子能量损失光谱仪 | |
JPH01165958A (ja) | 免疫の倍数性分析法と分析装置 | |
JPH05501151A (ja) | 細胞の染色および分析を行なうためのデュアルカメラ顕微鏡およびその方法 | |
EP0088610B1 (en) | Method for determination of percentage t cell content of lymphocyte | |
CN107064503B (zh) | 一种梅毒螺旋体抗体检测结果的判断方法及装置 | |
JP3165309B2 (ja) | 粒子画像解析装置 | |
JPH08304284A (ja) | 抗核抗体反応判定装置 | |
JPH0783817A (ja) | フロー式粒子画像解析方法およびフロー式粒子画像解析装置 | |
CN111398138A (zh) | 一种干式血液细胞分析装置的光学检测系统及方法 | |
GB2144533A (en) | Image analyser | |
CA1196725A (en) | Image measuring system | |
JPH07286954A (ja) | 細胞自動分類装置 | |
JPS5830049B2 (ja) | 網赤血球自動計測装置 | |
JP3366760B2 (ja) | 溶液中の異物種類識別方法 | |
JPS63231263A (ja) | 血液像自動分類装置 | |
JPH0989752A (ja) | 尿沈渣検査装置 | |
JPH07113738A (ja) | 流体中の粒子検査装置 | |
KR102562741B1 (ko) | 인공지능을 이용하여 적혈구 검체에서 말라리아 감염을 진단하는 방법 및 그 장치 | |
JPH06221986A (ja) | フロー式粒子画像解析方法及びフロー式粒子画像解析装置 | |
JPH03123860A (ja) | 染色体検査装置 | |
JPS58112164A (ja) | 検体の識別検出装置 |