Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH03284256A - 人工歯根構造体 - Google Patents

人工歯根構造体

Info

Publication number
JPH03284256A
JPH03284256A JP2083828A JP8382890A JPH03284256A JP H03284256 A JPH03284256 A JP H03284256A JP 2083828 A JP2083828 A JP 2083828A JP 8382890 A JP8382890 A JP 8382890A JP H03284256 A JPH03284256 A JP H03284256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial tooth
tooth root
stress
roots
bone tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2083828A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yoshida
昌弘 吉田
Sadami Tsutsumi
定美 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2083828A priority Critical patent/JPH03284256A/ja
Publication of JPH03284256A publication Critical patent/JPH03284256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、人工歯根の歯根部分が骨組織と直接結合また
は直接接触するタイプの人工歯根構造体に関する。
〔従来の技術〕
従来の人工歯根はその歯根部分が骨組織と直に接触また
は結合せずに、骨組織と人工歯根の界面に異物反応によ
る繊維性結合組織の層が介在するものが多かった。その
ため、長期の使用においては、この層が厚くなりやすく
、人工歯根の動揺や脱落、細菌感染、人工歯根の沈み込
みなどの問題が生じやすかった。
近年、水酸アパタイト、バイオガラス、生体活性結晶化
ガラス等の生体親和性の良いセラミック材料が開発され
た。これらの材料は、繊維性結合組織層を介在しないで
、骨組織と直に結合することが確認されており、この種
の材料を人工歯根に応用する研究が盛んに行われている
一方、純チタン等の一部の金属製人工歯根においても、
骨と接する部分の表面性状や手術の方法を最適化するこ
とにより、骨組織との直接接触が高い確率で得られるこ
とが確認されている。
このように骨組織と直接接触または結合する人工歯根で
は、長期の使用によっても上記の人工歯根の動揺や脱落
、細菌感染、人工歯根の沈み込みなどの問題が生じにく
くなることが期待されている。
〔発明が解決しようとする課題] その反面、この種の人工歯根は、天然歯と骨組織の界面
に存在する歯根膜組織のような、応力を緩衝する組織を
持たない。そのため、咬合による応力が骨組織に直接加
わるので、骨組織への悪影響が心配されている。許容範
囲の応力が骨組織に加わった場合には骨組織の造成が見
られるが、過度の応力が周囲骨組織に加わった場合には
、骨組織の吸収(その部分の骨が溶けてなくなること)
が起こる。従って、周囲骨組織に大きな応力が加わらな
いような人工歯根の形状や構造が望まれている。
また、天然歯の場合には歯根膜があるため、咬合力を加
えることにより、11001I程度の生理的な動揺が起
こるが、前記種類の人工歯根では、咬合力による動揺は
殆ど起こらない。そのため、人工歯根と天然歯をブリッ
ジで連結固定した場合には、咬合時の両者の動きの不調
和から人工歯根の頚部とその周囲骨組織に大きな応力集
中が起こる。
その結果、人工歯根の疲労破壊や人工歯根頚部の周囲骨
組織に骨吸収が生じる恐れがある。このような理由から
、骨と接触または結合する人工歯根(特に棒状の人工歯
根)では、天然歯とのブリッジを行わないことが一般的
とされている。
しかし、顎骨等の形態によっては、天然歯の近くに人工
歯根を植立できないことも多く、臨床的には人工歯根を
天然歯と連結できるようにすることが望まれている。
一方、人工歯根や上部構造物に弾性材を設けて、人工歯
根の頚部や上部構造物にクツション性をもたせることに
より、人工歯根を天然歯と連結することが考えられる。
しかし、クツション性を持たせるための弾性材が口腔内
で劣化するために、定期的に弾性材を交換することが必
要であり、交換可能とするためには、天然歯と上部構造
の連結部、人工歯根と弾性材の連結部、弾性材と上部構
造の連結部等を交換時に分割できるような構造にしなけ
ればならない。そのためには、小さな上部構造物内にね
し構造、溝とほぞの組み合わせ等の手段を講じなければ
ならず、高度な技工操作が必要であり、製作コストが冑
くなるという欠点がある。
また、人工歯根の上部構造物を天然歯や他の人工歯根の
上部構造物と連結しない方法(単独植立による使用方法
)も臨床では検討されている。しかしこのような方法で
も、やはり人工歯根頚部の周囲骨組織の吸収や人工歯根
の破折が起こりやすいことが指摘されている。
本発明の目的は、骨組織と直接接触または結合する人工
歯根の周囲の骨組織と人工歯根頚部への応力集中が小さ
く、人工歯根周囲骨の吸収や人工歯根の破折が起こりに
くい人工歯根構造体を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的は、人工歯根の歯根部分が骨組織と直接結合ま
たは直接接触するタイプの人工歯根構造体において、複
数本の人工歯根と、前記人工歯根のうち少なくとも2本
の人工歯根の頭部と天然歯の頭部を覆うように両者を連
結するための生体用材料からなる連結部材とを具備する
ことによって達成される。
この場合、連結部材は一体化した構造でもよいし、分割
して取り外し可能な構造でもよい。
〔実施例〕
次に、図を参照して本発明の実施例について説明する。
第1A図に、第1実施例による人工歯根構造体を示す。
この第1実施例は、棒状の2本の人工歯根1.2と、人
工歯根2の隣の1本の天然歯4とを連結部材3によって
連結したものである。
前記人工歯根1,2は骨と直接結合し得る材料(例えば
水酸アパタイト、バイオガラス、生体活性結晶化ガラス
等)からなっていてもよいし、骨と接する部分の表面性
状や手術の方法等を最適化することによって骨組織と直
接接触し得る材料(例えば純チタン、チタン合金、高強
度セラミックス等)からなっていてもよい。更に、人工
歯根1.2は骨組織と直接接触し得る前記材料(例え6 ば純チタン、チタン合金、高強度セラミックス等)から
なる芯材の表面に、骨と直接結合し得る前記材料(例え
ば水酸アパタイト、バイオガラス、化体活性結晶化ガラ
ス等)をコーティングしたものでもよい。
前記連結部材3は、人工歯根1.2の頭部と天然歯4の
頭部を覆うように連結しており、一体に形成されている
。連結部材3は、生体用金属材料(歯科用金属、例えば
金、金合金、銀合金、金銀パラジウム合金、銀パラジウ
ム合金、ニッケルクロム合金、コバルトクロム合金、チ
タン、チタン合金等)、歯科用高分子(例えばレジン、
レジンのコンポジット等)、または生体用セラミック材
料(例えばアルミナ、ジルコニア、結晶化ガラス等)か
らなっている。なお、6は顎骨の海綿骨、7は顎骨の緻
密骨、8は上皮歯肉、9は歯根膜である。
人工歯根1.2は顎骨6,7に埋入固定されている。こ
の2本の人工歯根1,2とその隣に位置する1木の天然
歯4は、前述のように、それぞれの頭部が覆われるよう
に連結部材3によって連結されている。人工歯根1.2
の頭部と天然歯4の頭部に対する連結部材3の固定は、
歯科用セメント、歯科用接着剤等による固定法や、ねじ
止め等の機械式固定法によって行われている。
上記の第1実施例による人工歯根構造体の有限要素モデ
ルを作成し、応力解析を行った。その結果を第1B図に
示す。この場合、人工歯根1.2とその周囲骨組織の応
力が最大になる位置を選んで(天然歯4の上方から)荷
重(100ニュートン: 100N)を垂直に加えた。
応力値の単位はメガパスカル(MPa)であり、正の値
は引張り応力、負(−)の値は圧縮応力を示す。第1B
図には10メガパスカル以上の応力がかかる領域だけが
示してあり、そして個々の領域の最大応力値と最小応力
値が記入しである。
第1C図は、第1実施例の人工歯根構造体に、100N
の垂直荷重のほかに、27Nの水平荷重を加えた場合の
応力分布を示している。
第2図には、本発明による第2実施例が、第1− B図と同様な応力分布図で示しである。この第2実施例
の場合には、人工歯根1,2と天然歯5とが、天然#J
1本分を空けて、連結部材3によって連結されている。
荷重は第1実施例と同様に、人工歯根1.2とその周囲
骨組織の応力が最大になる位置で100Nだけ垂直に加
えである。
第3図は、本発明の第3実施例による人工歯根構造体の
応力分布図である。この人工歯根構造体の場合には、人
工歯根1,2とその間にある天然歯4とが、連結部材3
によって連結されている。
荷重は第1実施例と同様に、人工歯根1.2とその周囲
骨組織の応力が最大になる位置で100Nだけ垂直に加
えである。
第4A図は、2木の人工歯根1.2と2本の天然歯4,
5とを、連結部材3によって連結した第4実施例による
人工歯根構造体が示しである。この場合、人工歯根構造
体には、図示のように、100Nの垂直荷重が加えであ
る。
第4BIliJは、第4実施例の人工歯根構造体に、1
00Nの垂直荷重のほかに、27Nの水平荷重を加えた
場合の応力分布を示している。
第5図は、2本の天然@4.5の間に2木の人工歯根1
.2を設け、この天然歯4,5と人工歯根1,2を連結
部材3によって連結した第5実施例による人工歯根構造
体を示している。この場合、人工歯根構造体には、図示
のように、100Nの垂直荷重が加えである。
第6図には、2木の人工歯根1,2と天然歯4゜5を交
互に配し、これらを連結部材3で連結した第6実施例に
よる人工歯根構造体が示しである。
この場合も、人工歯根構造体には、図示のように、10
0Nの垂直荷重が加えである。
第7図に示す第7実施例の場合には、2本の天然歯4.
5の両側に人工歯根1,2を1本ずつ配し、これらを連
結部材3で連結している。この場合も、人工歯根構造体
には、図示のように、100Nの垂直荷重が加えである
第8図は、人工歯根1,2.10を3木用い、人工歯根
10を隣に天然歯4が来るように配し、これらを連結部
材3によって連結した第8実施例0 による人工歯根構造体を示している。この場合も、人工
歯根構造体には、図示のように、100Nの垂直荷重が
加えである。
第1〜8実施例において、人工歯根1.2の頚部に加わ
る応力と、人工歯根1.2の周囲骨組織に加わる応力は
、図示のように、38MPa以下、28MPa以上であ
った。
上記第1〜8実施例との比較のために、比較例の人工歯
根構造体のモデルを数種類作製し、同じ条件で応力解析
を行った。
第9図に示す第1比較例の場合には、人工歯根21とそ
の隣の天然歯24とが連結部材23で連結され、垂直荷
重100Nが加えである。この場合、人工歯根頚部に加
わる応力は100〜133MPa、人工歯根の周囲骨組
織に加わる応力は−40〜−20MPaであり、両方と
も本発明の前記実施例の場合と比べて非常に大であった
。人工歯根頚部への大きな応力集中ば咬合により天然歯
が沈むために生じ、天然歯の動きが大きいほど応力集中
は激しくなる。
この応力集中により、人工歯根頚部が疲労破壊す■ す る危険性がある。また、人工歯根頚部付近の骨組織に対
する大きな応力集中により、この部分に骨吸収が生じ、
人工歯根に動揺が生じ、最悪の場合には脱落する危険性
がある。
第10図に示す第2比較例では、2木の人工歯根21.
22が連結部材23によって互いに連結され、隣の天然
歯24.25とは連結されていない。この場合も、10
0Nの垂直荷重が加えられ、その際、人工歯根頚部にか
かる応力は小さかった(15〜24MPa)が、人工歯
根の周囲骨組織にかかる応力は非常に太きく(−40〜
−20MPa ) 、この部分に骨吸収を生じる危険が
大である6 第11図に示す第3比較例の場合には、人工歯根21が
他の天然歯24.25や他の人工歯根と連結されておら
ず、人工歯根21の頭部には歯冠26が固定されている
。この人工歯根構造体に100Nの垂直荷重をかけると
、天然歯による人工歯根の揺さぶりはないものの、人工
歯根頚部と周囲骨組織にはそれぞれ、50〜64MPa
 、−47〜−20MPaという大きな応力がかかり、
人工歯根頚部の12 疲労破壊や周囲骨組織の吸収を起こす危険性が高い。
第12図に示す第4比較例の場合には、1本の人工歯根
21と1本の天然歯24とが、天然歯が1本人る分を空
けて、連結部材23によって連結されている。この人工
歯根構造体に垂直荷重をかけると、人工歯根の周囲骨組
織への応力は一54〜20MPaと大きく、人工歯根頚
部にも70〜111MPaと大きな応力がかかった。
第13図は、第2比較例の人工歯根構造体に、100N
の垂直荷重のほかに、27Nの水平荷重を加えたときの
応力分布を示している。この場合、人工歯根の周囲骨組
織への応力は、−54〜−10MPaと更に大きくなっ
た。
第14図は、第3比較例の人工歯根構造体に、100N
の垂直荷重のほかに、27Nの水平荷重を加えたときの
応力分布を示している。この場合、人工歯根の周囲骨組
織への応力は、−73〜−20MPaと更に増大し、人
工歯根頚部には80〜137MPaと大きな応力がかか
った。
3 このように、本発明の第1〜8実施例による人工歯根構
造体は、第1〜4比較例の人工歯根構造体と比べて応力
集中が非常に小さい。特に、垂直荷重のほかに水平荷重
を加えた場合(実際の咬合うに相当する)、第1C図、
第4B図、第13図、第14図から判るように、周囲骨
組織への応力集中が緩和される。
以上のように、2本以上の人工歯根1.2の頭部と、天
然歯4,5の頭部とを、生体用材料からなる一体の連結
部材3によって連結することにより、人工歯根1,2や
周囲骨組織への応力集中が著しく低下する。従って、過
大の応力集中が原因で発生する人工歯根頚部の疲労破壊
や周囲骨組織の吸収といった危険性を著しく低減できる
以上本発明の実施例は下顎部について説明したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、勿論上顎部
に本発明を実施してもよく、下歯の場合と同様な結果と
なる。また、連結部材3は一体化した構造以外に、分割
して取り外し可能な構造であってもよい。分割、取り外
し可能な構造14 として例えば、第15図と第16図に示すものが挙げら
れる。第15図に示す分割、取り外し構造は、−iにキ
ーアンドキーウェイと呼ばれる、入れ歯等で慣用されて
いるものである。この場合、11は連結部材3の一方の
部分に固定されたキー12は連結部材3の他方の部分に
形成された、キー11を挿入するためのキーウェイ、1
3は、キー11をキーウェイ12に挿入した後、キー1
1の下端部を拡げるためのねし、14は補助キー15は
補助キー14を挿入するための補助キーウェイである。
第16回に示すチューブアンドスクリューと呼ばれる分
割、取り外し構造も入れ歯等で慣用されているものであ
る。この場合、16は連結部材3の一方の部分に固定保
持されたスクリュー、17は連結部材3の他方の部分に
嵌込み固定された、スクリュー16をねじ込むためのね
じ付チューブである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明による人工歯根構造体は、
複数本の人工東根と、人工歯根のうちウニ 4゜ なくとも2本の人工歯根の頭部と天然歯の頭部を覆うよ
うに両者を連結するための生体用材料からなる連結部材
とを具備しており、これにより複数本の人工歯根の頭部
と、その隣または間の天然歯の頭部を、生体用材料製の
連結部材で被覆連結することが可能であるので、骨組織
と直接接触または結合する人工歯根の周囲の骨組織と人
工歯根頚部への応力集中が非常に小さい。従って、人工
歯根周囲骨の吸収や人工歯根の疲労破壊が起こりにくく
、人工歯根の寿命を長くできるという優れた効果がある
【図面の簡単な説明】
第1A図は本発明の第1実施例による人工歯根構造体の
縦断面図、第1B図は第1実施例の人工歯根構造体に垂
直荷重を加えた場合の応力分布を示す図、第1C図は第
1実施例の人工歯根構造体に垂直荷重と水平荷重を加え
た場合の応力分布を示す図、第2図は第2実施例による
人工歯根構造体に垂直荷重を加えた場合の応力分布を示
す図、第3図は第3実施例による人工歯根構造体に垂直
6 荷重を加えた場合の応力分布を示す図、第4A図は第4
実施例による人工歯根構造体に垂直荷重を加えた場合の
応力分布を示す×、第4B図は第4実施例による人工歯
根構造体に垂直荷重と水平荷重を加えた場合の応力分布
を示す図、第5図は第5実施例による人工歯根構造体に
垂直荷重を加えた場合の応力分布を示す図、第6図は第
6実施例による人工歯根構造体に垂直荷重を加えた場合
の応力分布を示す図、第7図は第7実施例による人工歯
根構造体に垂直荷重を加えた場合の応力分布を示す図、
第8図は第8実施例による人工歯根構造体に垂直荷重を
加えた場合の応力分布を示す図、第9図は第1比較例に
よる人工歯根構造体に垂直荷重を加えた場合の応力分布
を示す圀、第10図は第2比較例による人工歯根構造体
に垂直荷重を加えた場合の応力分布を示す図、第11図
は第3比較例による人工歯根構造体に垂直荷重を加えた
場合の応力分布を示す図、第12図は第4比較例による
人工歯根構造体に垂直荷重を加えた場合の応力分布を示
す図、第13画は第2比較例による7 人工歯根構造体に垂直荷重と水平荷重を加えた場合の応
力分布を示す図、第14図は第3比較例による人工歯根
構造体に垂直荷重と水平荷重を加えた場合の応力分布を
示す図、第15図は連結部材を分割、取り外し可能とす
るためのキーアンドキーウェイを示す図、第16図は連
結部材を分割、取り外し可能とするためのチューブアン
ドスクリューを示す図である。 1.2.10・・・人工歯根、 3・・・連結部材、 
4,5・・・天然歯、 6・・・海綿骨、7・・・緻密
骨、 8・・・上皮歯肉、 9・・・歯根膜、  11
・・・キー  12・・・キーウェイ、  13・・・
ねじ、  14・・・補助キ15・・・補助キーウェイ
、  16

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、人工歯根の歯根部分が骨組織と直接結合または直接
    接触するタイプの人工歯根構造体において、複数本の人
    工歯根と、 前記人工歯根のうち少なくとも2本の人工歯根の頭部と
    天然歯の頭部を覆うように両者を連結するための生体用
    材料からなる連結部材とを具備することを特徴とする人
    工歯根構造体。 2、請求項1に記載の人工歯根構造体において、連結部
    材が一体化した構造または分割して取り外し可能な構造
    を有することを特徴とする人工歯根構造体。
JP2083828A 1990-03-30 1990-03-30 人工歯根構造体 Pending JPH03284256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083828A JPH03284256A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 人工歯根構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083828A JPH03284256A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 人工歯根構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03284256A true JPH03284256A (ja) 1991-12-13

Family

ID=13813557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2083828A Pending JPH03284256A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 人工歯根構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03284256A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Çağlar et al. Three-dimensional finite element analysis of titanium and yttrium-stabilized zirconium dioxide abutments and implants.
Kohal et al. Loaded custom‐made zirconia and titanium implants show similar osseointegration: an animal experiment
Kohal et al. A zirconia implant-crown system: a case report.
EP1135080B2 (en) Bioroot endosseous implant
Norton Multiple single-tooth implant restorations in the posterior jaws: maintenance of marginal bone levels with reference to the implant-abutment microgap.
Edelhoff et al. Metal-free implant-supported single-tooth restorations. Part I: Abutments and cemented crowns.
US5584693A (en) Artificial dental root
Takaba et al. Implant‐supported fixed dental prostheses with CAD/CAM‐fabricated porcelain crown and zirconia‐based framework
Weigl et al. Advanced biomaterials used for a new telescopic retainer for removable dentures: ceramic vs. electroplated gold copings: part II. Clinical effects
US8540512B2 (en) Dental implant system
Edelhoff et al. Metal-free implant-supported single-tooth restorations. Part II: Hybrid abutment crowns and material selection.
Bidez et al. Clinical biomechanics in implant dentistry
Weigl New prosthetic restorative features of the Ankylos implant system
Bal et al. Finite element analysis of stress distribution with splinted and nonsplinted maxillary anterior fixed prostheses supported by zirconia or titanium implants.
KR100662583B1 (ko) 크라운 임시고정용 임플란트 유니트
CN109875706A (zh) 一种含液金属多孔缓冲牙科种植体基台
Calderon et al. Influence of the titanium base abutment design on monolithic zirconia multiple-unit implant fixed dental prostheses: a laboratory study
Bugea et al. Bone contact around osseointegrated implants: histologic analysis of a dual-acid-etched surface implant in a diabetic patient.
JPH03284256A (ja) 人工歯根構造体
JPH07328038A (ja) 骨内インプラント
KR101608169B1 (ko) 임플란트 유닛
ITMI991641A1 (it) Dispositivo per impianto dentale
JP2013146469A (ja) 歯科用インプラントのフィクスチャー表面性状
Elkholy Biomechanical behavior of different implant abutment materials
Turkyilmaz et al. Rationale for Dental Implants