Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH03213621A - 過給機付エンジンの制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH03213621A
JPH03213621A JP2008145A JP814590A JPH03213621A JP H03213621 A JPH03213621 A JP H03213621A JP 2008145 A JP2008145 A JP 2008145A JP 814590 A JP814590 A JP 814590A JP H03213621 A JPH03213621 A JP H03213621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
switching valve
turbocharger
pressure
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008145A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Nakada
邦彦 中田
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008145A priority Critical patent/JPH03213621A/ja
Publication of JPH03213621A publication Critical patent/JPH03213621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、主、副ターボチャージャが並列に配設され、
エンジン運転条件に応じてターボチャージャの作動個数
を切り替えるようにした過給機付エンジンの制御装置に
関する。
[従来の技術] エンジン本体に対し、主、副二つのターボチャージャを
並列に配置し、低速域では副ターボチャージャの過給作
動を停止して主ターボチャージャのみで過給し、高速域
では両ターボチャージャを作動させるようにした、いわ
ゆる2ステージターボシステムの過給機付エンジンが知
られている(特開昭61−112734号公報、特開昭
5968521号公報等)。この種の過給機付エンジン
の構成は、たとえば第6図に示すようになつている。エ
ンジン本体91に対し、主ターボチャージャ(T/’C
−1>92と副ターボチャージャ(T、”C2>93が
並列に設けられている。副タニボチャージャ93に接続
される吸、排気系には、それぞれ吸気切替弁94、排気
切替弁95が設けられ、吸気切替弁94、排気切替弁9
5をともに仝閉とすることにより、主ターボチャージャ
92のみを過給作動させ、ともに全開とすることにより
、副ターボチャージャ93にも過給作動を行わせ、2個
ターボチャージャ作動とすることができる。
そして、1個ターボチャージャから2個ターボチャージ
ャへの切替をスムーズに行うために、切替前(排気ガス
の一部を副ターボチャージャに流して副ターボチャージ
ャを助走回転させるようにしたシステムが知られている
。特開昭61−112734号公報には、ターボチャー
ジャ切替時よりも低い過給圧にて排気切替弁を小開制御
し、排気ガスの一部を副ターボチャージャに流して副タ
ーボチャージャを助走回転させるようにした2ステージ
ターボシステムが開示されている。
一方特開昭59−68521号公報には、切替前の排気
切替弁小開制御はないが、排気圧力にて排気切替弁を開
閉制御するようにしたシステムが開示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、過給圧にて排気切替弁を小開制御するシ
ステムにおいては、たとえば無負荷レーシング時のよう
な場合、急激に立ち上がるエンジンの要求空気量の変化
に対し過給圧上昇が追いつかないので、排気切替弁が作
動せず、排気ガスが副ターボチャージャ側に適切に逃が
されないため、主ターボチャージャの回転数が上がりす
ぎる(オーバラン)という問題がある。
一方、排気圧力を利用して単に排気切替弁を開閉制御す
るだけのシステムにおいては、排気圧力により排気切替
弁が開かれた直後、副ターボチャージャ側にも急激に排
気ガスが流れるため排気圧力が下がり、それによって再
び排気切替弁が閉じてしまい、ハンチング現象が発生す
るおそれがある。したがって、排気切替弁に正確に所望
の開閉を行わせるのが難しくなり、排気切替弁の制御性
が悪いという問題がある。
本発明は、上記のような問題点に看目し、排気切替弁の
小開制御の応答性を高めるとともに、ターボチャージャ
切替時の排気切替弁制御の安定性を確保し、無負荷レー
シング時等における主ターボチャージャのオーバランを
防止するとともに、ターボチセージャ作動個数切替をよ
り円滑に行うことを目的とする。
[課題を解決するための手段] この目的に沿う、本発明の過給機付エンジンの制御装置
は、第1図に示すように、エンジン本体(81)に対し
並列に設けられた主ターボチャージャ(82)および副
ターボチャージャ(83)と、副ターボチャージャ(8
3)に接続されたエンジンの吸、排気系にそれぞれ設け
られ、ともに全開のときは副ターボチャージャに過給作
動を行わせ、ともに全開のときには過給作動を停止させ
る吸気切替弁(84)および排気切替弁(85)と、主
ターボチャージャのみの過給作動から主、副両ターボチ
ャージャ過給作動への切替時に前記排気切替弁を全開す
る排気切替弁全開手段(86)と、該切替前に排気切替
弁を小開し排気ガスの一部を副ターボチャージャに流し
て副ターボチャージャを助走回転させる排気切替弁小開
手段(87)と、を有する過給機付エンジンの制御[I
装置において、排気圧力で前記排気切替弁を小開すべく
いずれかのターボチャージャのタービン上流の排気圧力
(88)を前記排気切替弁小開手段(87)に導入する
とともに、過給圧力で前記排気切替弁を全開すべくいず
れかのターボチャージャのコンプレッサ下流の吸気管圧
力(89)を前記排気切替弁全開手段(86)に導入し
たものから成る。
[作 用] このような制御装置においては、ターボチャージャの回
転数が上がれば必ず略同時に上昇する排気圧力が排気切
替弁小開手段に導入されているので、排気圧力の上昇に
伴い直ちに排気切替弁が小開制御され、排気ガスの一部
が副ターボチャージャに流されて副ターボチャージャが
助走回転されるとともに、主ターボチャージャのオーバ
ランが確実に防止される。ターボチャージャ作動個数切
替時、つまり主ターボチャージャのみの作動から主、副
両ターボチャージャ作動への切替時には、過給圧力で排
気切替弁が作動され、過給圧力が所定値に達すると、排
気切替弁が全開とされて、主、副両ターボチャージャ作
動に切り替わる。過給圧力による排気切替弁の作動制御
であるから、排気圧力で作動制御する場合のようなハン
チング現象は発生せず、安定した制6!l特性が得られ
る。
[実施例] 以下に、本発明の望ましい実施例を、図面を参照して説
明する。
第2図は、本発明の一実施例に係る過給機付エンジンの
制御装置を示しており、6気筒エンジンの場合を示して
いる。
第2図において、1はエンジン、2はサージタンク、3
は排気マニホルドを示す。排気マニホルド3は排気干渉
を伴わない#1〜#3気筒群と#4〜#6気筒群の2つ
に集合され、その集合部が連通路3aによって互いに連
通されている。7.8は互いに並列に配置された主ター
ボチャージャ、副ターボチャージャである。ターボチャ
ージャ7.8のそれぞれのタービン7a、8aは排気マ
ニホルド3の集合部に接続され、それぞれのコンプレッ
サ7b 、8bは、インタクーラ6、スロットル弁4を
介してサージタンク2に接続されている。
主ターボチャージャ7はエンジン低速域から高速域まで
作動され、副ターボチャージャ8はエンジン低速域で停
止される。
双方のターボチャージャ7.8の作動、停止を可能なら
しめるために、副ターボチャージャ8のタービン8aの
下流に排気切替弁17が、コンプレッサ8bの下流に吸
気切替弁18が設けられる。吸、排気切替弁18.17
の両方とも全開のときは、両方のターボチャージャ7.
8が作動される。
低速域で停止される副ターボチャージャ8の吸気通路に
は、1個ターボチャージャから2個ターボチャージャへ
の切替を円滑にするために、コンプレッサ8bの上流と
下流とを連通ずる吸気バイパス通路13と、吸気バイパ
ス通路13途中に配設される吸気バイパス弁33が設け
られる。吸気バイパス弁33はアクチュエータ10によ
って開閉される。
なお、吸気バイパス通路の空気流れ下流側を主ターボチ
ャージャ7のコンプレッサ上流の吸気通路に連通しても
よい。また、吸気切替弁18の上流と下流とを連通ずる
バイパス通路に逆止弁12を設けて、吸気切替弁18閉
時においても、副ターボチャージャ8側のコンプレッサ
出口圧力が主ターボチャージャ7側より大になったとき
、空気が上流側から下流側に流れることができるように
しである。
なお、第2図中、14はコンプレッサ出口側の吸気通路
、15はコンプレッサ入口側の吸気通路を示す。
吸気通路15はエアフロメータ24を介してエアクリー
ナ23に接続される。排気通路を形成するフロントパイ
プ20は、排気ガス触媒21を介して排気マフラー22
に接続される。
吸気切替弁18はアクチュエータ11によって開閉され
る。排気切替弁17は、排気切替弁全開手段としてのダ
イヤフラム式アクチュエータ16によって、全開と全開
とに切替制御される。アクチュエータ16のダイヤフラ
ム室16aには、ターボチャージャ7のコンプレッサ上
流(吸気切替弁18よりも下流)の過給圧力が、第4の
三方電磁弁28を介して導入されるようになっている。
第4の三方電磁弁28は上記過給圧力と大気圧とを選択
的に切替える。排気切替弁17は、排気切替弁小開手段
としての別のダイヤフラム式アクチュエータ32にも連
結されており、該アクチュエータ32のストロークによ
り、小開と全開とに切替制御できるようになっている。
このアクチュエータ32のダイヤフラム室32aには、
排気ガスクーラ34を介して、主ターボチャージャ7の
タービン上流側の排気圧力が導入されている。
本実施例では排気圧力を直接高温の排気マニホルド3か
ら取り出したため、冷却用として排気ガスクーラ34を
設けであるが、排気ガスが冷却されている部位から取り
出す場合には、排気ガスクーラを省略できる。たとえば
、近年排気ガス対策でEGRシステムを装着しているエ
ンジンが多いが、EGRシステムにおけるバキュームモ
ジュレータ等、常にターボチャージャ上流と同じ排気圧
力になり、かつ排気ガスが冷却されている部位から圧力
を取り出せば、排気ガスクーラは必要ない。なお、9は
ウェストゲートバルブ31を開閉するアクチュエータを
示す。
アクチュエータ10.11.16を作動する過給圧また
は負圧を0N−OFFする(過給圧または負圧と大気圧
とを選択的に切り替える)ために、第1、第2、第3、
第4の三方電磁弁25.26.27.28が設けられて
いる。三方電磁弁25.26.27.28の切替は、エ
ンジンコントロールコンピュータ29からの指令に従っ
て行う。三方電磁弁25.28のONは吸、排気切替弁
18.17を全開とするようにアクチュエータ11.1
6を作動させ、OFFは吸、排気切替弁18.17を仝
閉とするようにアクチュエータ11.16を作動させる
。16aはアクチュエータ16のダイヤフラム室、10
aはアクチュエータ10のダイヤフラム室、11a11
1bはアクチュエータ11のダイヤフラム室を、それぞ
れ示している。
エンジンコントロールコンピュータ29は、エンジンの
各種運転条件検出センサと電気的に接続され、各種セン
サからの信号が入力される。エンジン運転条件検出セン
サには、吸気管圧力センサ30゜スロットル開度センサ
5、吸入空気量測定センサとしてのエアフローメータ2
4.02センサ19等が含まれる。
エンジンコントロールコンピュータ29は、演算をする
ためのセントラルプロセッサユニット(CPU)、読み
出し専用のメモリであるリードオンリメモリ(ROM>
 、−時記憶用のランダムアクセスメモリ(RAM) 
、入出力インターフェイス(I/Dインターフェイス)
、各種センサからのアナログ信号をディジタル量に変換
するA/Dコンバータを備えている。第3図は切替弁開
閉用の制御プログラムであり、ROMに記憶され、CP
Uに読み出されて、弁開閉の演算を実行するプログラム
である。
本実施例における制御方法を、第3図の制御フローを参
照しつつ説明する。なお、第3図においては第1〜第4
の三方電磁弁をそれぞれVSVN。
1〜VSVN0.4、ターボチャージャをT / Cと
表わしである。
まず第3図において、ステップ100でバルブ制御ルー
チンに入り、ステップ101てエンジンの吸入空気IQ
を読み込む。吸入空気量はエアフロメータ24からの信
号である。つぎにステップ102で高速域か低速域か、
すなわち2個ターボチャージャ作動域か1fliilタ
一ボタージヤ作動域かを判定する。図示例では、たとえ
ばQが5500Q/minより大きい場合は2個ターボ
チャージャ作動に切替えるべきと判断し、55001/
min以下のときは1個ターボチャージャ作動域と判断
している。ただし、後述の如く、実際に2個ターボチャ
ージャ作動に切り替わるには、時間遅れがあるので、6
0001/min近辺で切り替わることになる。
ステップ102で2個ターボチャージャ作動に切り替え
るべきと判断された場合はステップ103に進み、それ
までの1個ターボチャージャ時に吸気切替弁18が開(
パーシャル載量)になっている場合には、第2の三方電
磁弁26をOFFとして吸気切替弁18を閉じる。続い
てステップ104で第3の三方電磁弁27をONとし、
アクチュエータ10のダイヤフラム室10aにコンプレ
ッサ下流の吸気管圧力(過給圧力)を導いて吸気バイパ
ス弁33を閉じる。ただし、このとき、後述の如く、1
個ターボチャージャ作動域において、排気切替弁17は
既に排気切替弁小開手段としてのアクチュエータ32に
より小開制御されており、副ターボチャージャ8は助走
回転されている。
次に、上記第3の三方電磁弁270 N後、作動停止側
のターボチャージャ、つまり副ターボチャージャ8の助
走回転数をアップするのに必要な所定時間、例えば1秒
の時間遅れをもたせ、1秒経過後にステップ105で第
4の三方電磁弁28をONとし、排気切替弁全開手段と
してのアクチュエータ16のダイヤフラム室16aにコ
ンプレッサ下流の吸気管圧力(過給圧力)を導いて排気
切替弁17を全開にする。もし、副ターボチャージャ8
のコンプレッサ圧力が主ターボチャージャ7のコンプレ
ッサ圧力より大きくなると、副ターボチャージャ8の過
給空気が逆止弁12を介してエンジンに供給ざれる。続
いて、上記第4の三方電磁弁280 N後、所定時間、
例えば0.5秒経過後にステップ106で第1の三方電
磁弁25をONとし、アクチュエータ11のダイヤフラ
ム室11aにコンプレッサ下流の吸気管圧力(過給圧力
)を導いて吸気切替弁18を全開にする。この状態では
2個のターボチャージャが作動する(なお、上記所定時
間経過後に2個ターボチャージャに切り替えられる際に
は、吸入空気量はタービン効率の良い目標のほぼ600
0 fl 、’ m !nとなっている)。続いてステ
ップ114に進んでリターンする。
ステップ102で1個ターボチャージャ作動域と判断さ
れた場合はステップ107に進み、第1の三方電磁弁2
5をOFFとして吸気切替弁18を閉じ、続いてステッ
プ108で第4の三方電磁弁28をOFFとして排気切
替弁17が閉じられる。続いてステップ109で第3の
三方電磁弁27がOFFとされ、吸気バイパス弁33が
開かれ、ステップ110に進んで吸気管圧力PMを読み
込む。ステップ111で軽負荷か高負荷かを判断する。
図は負荷信号とじて吸気管圧力を例にとった場合を示し
ているが、吸気管圧力の代わりにスロットル開度、吸入
空気量/′エンジン回転数で代替えされてもよい。例え
ば吸気管圧力PMが一100mHgより小さい場合は軽
負荷と判断し、−1001nInHg以上の場合は高負
荷と判断する。
ステップ111で高負荷と判断された場合はステップ1
13に進み、第2の三方電磁弁26をOFFとする。す
なわち、第2の三方電磁弁26のOFFによりアクチュ
エータ11のダイヤフラム室11aおよび11bの両方
に大気圧力を導いて吸気切替弁18を仝閉とする。この
状態では吸気切替弁18が全開、排気切替弁17が仝閉
、吸気バイパス弁33が全開だから、吸入空気量の少な
い状態にて1個ターボチャージャ作動となり、過給圧力
、トルクレスポンスが良好となる。
ステップ111で軽負荷と判断された場合は、ステップ
112に進み第2の三方電磁弁26をONとし、アクチ
ュエータ11のダイヤフラム11bにサージタンク2内
の負圧を導いて吸気切替弁18を開く。この状態では、
排気切替弁17が開であるから副ターボチャージセ8は
作動せず、主ターボチャージャ7のみの作動となる。し
かし、吸気通路14は吸気切替弁18か開いているため
、2個ターボチャージャ分の吸気通路が開の状態である
。つまり、両方のターボチャージャのコンプレッサ7b
、8bを通して空気が吸入される。この結果、多量の過
給空気量をエンジン1に供給でき、低負荷からの加速特
性が改善される。続いて、ステップ114に進みリター
ンする。
上記制御においては、高速域では、吸気切替弁18と排
気切替弁17かともに開かれ、吸気バイパス弁33が閉
じられる。これによって2個ターボチャージャ7.8が
過給作動し、十分な過給空気量が得られ、出力が向上さ
れる。このとき過給圧は、設定圧、たとえば+500m
Hgを越えないように、ウェストゲートバルブ31で制
御される。
低速域でかつ高負荷時には、吸気切替弁18と排気切替
弁17がともに閉じられ、吸気バイパス弁33は開かれ
る。これによって1個のターボチャージャ7のみが駆動
される。1個ターボチャージャとすることにより、過給
圧、トルクの立上りが早くなり、レスポンスが迅速とな
る。
低速域でかつ軽負荷時には、排気切替弁17を閉じたま
ま吸気切替弁18を開にする。これによって、1個ター
ボチャージャ駆動のまま、吸気通路2個ターボチャージ
ャ分が開となり、1個ターボチャージャによる吸気抵抗
の増加を除去できる。これによって、低負荷からの加速
初期における過給圧立上り特性、レスポンスをさらに改
善できる。
低速域から高速域に移行するとき、つまり1個ターボチ
ャージャから2個ターボチャージャ作動へ切り替えると
きには、切替前に排気切替弁17の小開制御が開始され
る。ターボチャージャ切替前には、吸入空気量の増加に
伴ない主ターボチャージャ7の回転数が上がり、該ター
ボチャージャ7の回転数上昇に伴い略同時に排気圧力も
上昇する。
排気圧力は、排気切替弁小面手段としてのアクチュエー
タ32に導入されているから、排気圧力の上昇に伴い直
ちにアクチュエータ32が作動され、排気切替弁17が
小開される。この排気切替弁17の小開は、主ターボチ
ャージャ7の回転数上昇と略同時に上昇する排気圧力に
より行われるから、排気ガスの一部が排気切替弁17小
開により迅速に副ターボチャージャ8側に流され、副タ
ーボチャージャ8が適切に助走回転されるとともに、主
ターボチャージャ7のオーバランが確実に防止される。
副ターボチャージャ8の助走回転後、所定の過給圧力に
達すると、アクチュエータ16により排気切替弁17が
全開とされ、通常のツインターボとして作動する。この
排気切替弁17の全開は、過給圧力でアクチュエータ1
6を作動させることによって行われるので、開弁に伴う
排気圧力低下の影響を受けず、安定した制御が確保され
る。
このターボチャージャ切替前、切替時の特性は、たとえ
ば第4図に示すようになる。第4図においては、201
は過給圧力、202はターボチャージャ上流の排気圧力
、203はターボチャージャの回転数、204はエンジ
ン回転数、205は排気切替弁17の開度、206はス
ロットル弁4の開度をそれぞれ示しており、実線の特性
は過給圧力のみにより排気切替弁を開閉制御した場合(
従来)、−点鎖線の特性は、本発明による、排気圧力に
より排気切替弁17を小開制御し、過給圧力により排気
切替弁11を全開させる場合の特性を示している。
第4図に示した例では、排気切替弁17用小開制御用の
アクチュエータ32は、ウェストゲートパルプ31用の
アクチュエータ9より早い作動開始になるように設定さ
れており、図のA点で排気切替弁17は小開開始される
。そして、ターボチャージャタービン上流の排気圧力が
上記設定値を超え、排気切替弁17が小開されると、排
気ガスの一部が副ターボチャージャ8側へ流れ、停止側
の副ターボチャージャ8の助走回転数が高められる。
吸入空気量が1個ターボチャージャから2個ターボチャ
ージャ作動へ切り替える点(図のB点)に至ると、過給
圧力によりアクチュエータ16を介して排気切替弁17
が全開される。このとき既に副ターボチャージャ8の助
走回転数は高められているので、切替ショックは少なく
、過給圧の低下も小さく抑えられる。また、既に排気ガ
スの一部が副ターボチャージャ側へも流されているので
、排気圧力の切替ショックも小に抑えられる。さらに、
排気切替弁17仝開が、十分に高い設定圧に達した過給
圧力により実行されるので、たとえ切替によって過給圧
が一時的に少し低下したとしても、排気切替弁17開弁
制御自体には影響を及ぼさない。
したがって、排気圧力で排気切替弁を全開させる場合の
ように、ハンチング現象は生じない。
このように、本発明においては、無負荷レーシングのよ
うにエンジン回転数が急激に立ち上がる場合でも、排気
圧力はターボチャージャの回転数が上昇すれば必ず略同
時に上昇し、該排気圧力をアクチュエータ32に導入し
て排気切替弁17を小開するので、極めて応答性よく小
開制御が開始され、主ターボチャージャ7のオーバラン
が防止される。
そして切替時には、副ターボチャージャ8を十分に助走
回転させた状態にて、過給圧力、排気圧力とも低下式を
小に抑えて排気切替弁17を全開とできるので、切替時
のつなぎがスムーズになるとともに、排気切替弁17の
安定した全開制御作動が確保される。その結果、迅速に
所定の2個ターボチャージャに切り替えることができ、
エンジン回転数を速く立ち上げることも可能となる(第
4図のD)。
なお第4図中の領域Cは、アクチュエータ32の作動量
に相当し、排気切替弁17の全開切替前にアクチュエー
タ32により排気切替弁17を小開し、かつその小開量
が徐々に大きくなっているので、全開用のアクチュエー
タ16の容量、サイズは小さくて済む。
第5図は、本発明の別の実施例に係る過給機付エンジン
の制御装置を示している。本実施例では、排気切替弁1
7の小開手段と全開手段とを、2段式ダイヤフラム式ア
クチュエータからなる一つのアクチュエータ41で行う
ようにしている。つまり、アクチュエータ41のダイヤ
フラム室41aに第4の三方電磁弁28からの圧力を導
入し、ダイヤフラム室41bに排気ガスクーラ34を介
して排気マニホルド3から排気圧力を導入している。そ
の他の構成、作用は前記実施例に準じる。また、各弁の
制御フローも、前記実施例と実質的に同一のものでよい
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の過給機付エンジンの制御
装置によるときは、ターボチャージャタービン上流の排
気圧力で排気切替弁を小開制御し、ターホヂャーシャコ
ンプレッサ下流の過給圧力で排気切替弁を全開するよう
にしたので、ターボチャージャ切替前に、ターボチャー
ジャ回転数上昇と略同時に上昇する排気圧力により応答
性よく排気切替弁を小開でき、排気ガスの一部を適切に
副ターボチャージャ側に流して副ターボチャージャの助
走回転数を高めることができるとともに、無負荷レーシ
ング時のような場合にも主ターボチャージャのオーバラ
ンを確実に防止することかでき、また切替時には、設定
圧に達し十分に高められた過給圧力により排気切替弁を
全開とできるので、ハンチング等の生じない安定した作
動を行わせることができ、排気切替弁の制御性を向上す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る過給機付エンジンの制御装置の基
本構成を示す概略系統図、 第2図は本発明の一実施例に係る過給機付エンジンの制
御装置の系統図、 第3図は第2図の装置の制御フロー図、第4図は第2図
の装置のターボチャージャ切替前および切替時の特性図
、 第5図は本発明の別の実施例に係る過給機付エンジンの
制御装置の系統図、 第6図は従来の並列ターボチャージャ付エンジンの概略
系統図、 である。 1・・・・・・エンジン 2・・・・・・サージタンク 3・・・・・・排気マニホルド 4・・・・・・スロットル弁 5・・・・・・スロットル開度センサ 6・・・・・・インタクーラ 7・・・・・・主ターボチャージャ 7a18a・・・・・・タービン 7b 、8b・・・・・・コンプレッサ8・・・・・・
副ターボチャージャ 10・・・・・・吸気バイパス弁のアクチュエータ11
・・・・・・吸気切替弁のアクチュエータ13・・・・
・・吸気バイパス通路 14・・・・・・吸気通路(]コンプレッサ上流15・
・・・・・吸気通路(コンプレッサ上流)16・・・・
・・排気切替弁全開手段としての排気切替弁のアクチュ
エータ 17・・・・・・排気切替弁 18・・・・・・吸気切替弁 24・・・・・・エアフローメータ 25・・・・・・第1の三方電磁弁 26・・・・・・第2の三方電磁弁 27・・・・・・第3の三方電磁弁 28・・・・・・第4の三方電磁弁 29・・・・・・エンジンコントロールコンピュータ 30・・・・・・吸気管圧力センサ 31・・・・・・ウェス]・ゲートバルブ32・・・・
・・排気切替弁小開手段としての排気切替弁のアクチュ
エータ 33・・・・・・吸気バイパス弁 34・・・・・・排気ガスクーラ 41・・・・・・排気切替弁小開手段、排気切替弁全開
手段を兼用したアクチュエー タ 許 出 願 人  トヨタ自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エンジン本体に対し並列に設けられた主ターボチャ
    ージャおよび副ターボチャージャと、副ターボチャージ
    ャに接続されたエンジンの吸、排気系にそれぞれ設けら
    れ、ともに全開のときは副ターボチャージャに過給作動
    を行わせ、ともに全閉のときには過給作動を停止させる
    吸気切替弁および排気切替弁と、主ターボチャージャの
    みの過給作動から主、副両ターボチャージャ過給作動へ
    の切替時に前記排気切替弁を全開する排気切替弁全開手
    段と、該切替前に排気切替弁を小開し排気ガスの一部を
    副ターボチャージャに流して副ターボチャージャを助走
    回転させる排気切替弁小開手段と、を有する過給機付エ
    ンジンの制御装置において、排気圧力で前記排気切替弁
    を小開すべくいずれかのターボチャージャのタービン上
    流の排気圧力を前記排気切替弁小開手段に導入するとと
    もに、過給圧力で前記排気切替弁を全開すべくいずれか
    のターボチャージャのコンプレッサ下流の吸気管圧力を
    前記排気切替弁全開手段に導入したことを特徴とする過
    給機付エンジンの制御装置。
JP2008145A 1990-01-19 1990-01-19 過給機付エンジンの制御装置 Pending JPH03213621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145A JPH03213621A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 過給機付エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145A JPH03213621A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 過給機付エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03213621A true JPH03213621A (ja) 1991-09-19

Family

ID=11685141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145A Pending JPH03213621A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 過給機付エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03213621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168917A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168917A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03217621A (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP2522422B2 (ja) 過給機付エンジンの過給制御方法
JPS6316130A (ja) 内燃機関の排気タ−ボ過給装置
JPH03213621A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2522077B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP2705271B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH0539726A (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JP2785439B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP2503642Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPH03213619A (ja) 過給機付エンジン
JP2765173B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH03229931A (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH04241731A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH03275939A (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH0441930A (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH08158874A (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JPH0598980A (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JP2517555Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPH04132831A (ja) 過給機付エンジンの吸気冷却装置
JPH06248962A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0529768B2 (ja)
JPH03222821A (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH05214946A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0598978A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0598976A (ja) 過給機付エンジンの制御装置