Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0312081Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312081Y2
JPH0312081Y2 JP2703686U JP2703686U JPH0312081Y2 JP H0312081 Y2 JPH0312081 Y2 JP H0312081Y2 JP 2703686 U JP2703686 U JP 2703686U JP 2703686 U JP2703686 U JP 2703686U JP H0312081 Y2 JPH0312081 Y2 JP H0312081Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
holding frame
bent
board
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2703686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62140107U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2703686U priority Critical patent/JPH0312081Y2/ja
Publication of JPS62140107U publication Critical patent/JPS62140107U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0312081Y2 publication Critical patent/JPH0312081Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、断面矩形状の保持枠の側面に、2枚
のボードの端末側を取付ける取付け構造に関する
ものである。
〔従来の技術〕 従来、断面矩形状となつた保持枠の側面に孔を
設け、この側面側に2枚のボードの端末側を取付
けるに当たり、打込みクリツプを用いている。
この打込みクリツプは、先端に上記孔に嵌入し
て係止するV字部を有し、このV字部の自由端
に、ボードの端末側面方向に突出する打込み部を
設けて、この打込み部を上記端末側面に打込んで
取付けるものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、上記の打込みクリツプを用いると打込
み部の打込み工程が必要となるので作業が煩雑と
なる。
また、ボード端末側面より打込み部が抜けるお
それもあり信頼性が低下するばかりでなく、1個
の打込みクリツプでは1枚のボードしか保持でき
ないので、打込みクリツプが多数必要となる欠点
があつた。
本考案は上記問題に鑑みなされたもので、その
目的は保持枠の側面に、2枚のボードの端末側を
簡単に取付けることである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本考案は、保持枠1
のボード側の側面2に孔5を形成し、この孔5に
長辺平板片をほぼV字状に折曲して成る接続部材
6のV字部7を嵌入し、孔5の周縁8をV字部7
側面に設けた凹部9に係止して接続部材6を保持
枠1に取付け、接続部材6の一方の自由端10側
を保持枠1の側面2に沿う如く外方に折曲して第
1折曲片11を設け、他方の自由端12を一方の
自由端10より長くして延長部13となし、その
先端に第1折曲片11と対向する如く折曲された
第1挟持片14を設け、延長部13に、保持枠1
の側面2に沿う如く外方に折曲して第2折曲片1
5を設けるとともに、延長部13の先端からこの
第2折曲片15に対向する如く折曲さた第2挟持
片16を設け、第1折曲片11と第1挟持片14
とで一方のボード4の端末4aを挟持し、第2折
曲片15と第2挟持片16とで他方のボード3の
端末3aを挟持するようにしたことを特徴として
いる。
〔作用〕
かかる構成によつて、2枚のボードの各端末側
は、保持枠に取付けた接続部材を介して保持枠に
簡単に取付けられる。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に基づいて説明する。
第1図から第4図は本考案の一実施例を示して
いる。
本考案では、保持枠1は断面矩形状に形成され
ボード3,4側の側面2には矩形状の孔5を備
え、この孔5に接続部材6のV字部7が嵌入され
ている。
接続部材6は長辺平板片をほぼV字状に折曲し
その折曲基部には上記孔5に弾性を利用して嵌入
し易くしたV字部7を備えている。
この接続部材6は、そのV字部7の対向する側
面7a,7aの先端にそれぞれ凹部9,9を設
け、この凹部9,9に孔5の周縁8,8を係止し
て保持枠1に取付けられる。
凹部9,9には自由端10,12が一体化さ
れ、一方の自由端10側を保持枠1の側面2に沿
う如く外方に折曲して第1折曲片11を設けてい
る。
この第1折曲片11の表面には側面2に当接す
る突部17を複数個設け、この突部17を介して
第1折曲片11を側面2と点接触状態としボード
4の振動を保持枠1に伝え難くしている。
また、他方の自由端12は一方の自由端10よ
り長く延長して延長部13を形成し、その先端に
上記第1折曲片11と対向する如く折曲された第
1挟持片14を設けている。
第1挟持片14と上記第1折曲片11との間隔
は、一方のボード4の端末4aを挟持できるよう
にボード4の厚さとほぼ同じにしてある。
さらに、延長部13の凹部9側には、保持枠1
の側面2に沿う如く外方に折曲した第2折曲片1
5が、例えば切起し工程によつて形成してある。
そして、延長部13の先端の上記第1挟持片1
4の下部には、第2折曲片15に対向する如く折
曲した第2挟持片16が設けてある。
第2挟持片16と第2折曲片15との間隔は他
方のボード3の端末3aを挟持できるようにボー
ド3の厚さとほぼ同じにしてある。
また、第2折曲片15の表面には上記第1折曲
片11に設けた突部17と同様な突部18を複数
個設け、保持枠1の側面2との接触を点接触状態
としてボード3の振動を保持枠1に伝え難くして
ある。
次に作用について説明する。
かかる構成によれば、保持枠1の孔5に接続部
材6のV字部7を嵌入し、孔5の周縁8をV字部
7側面に設けた凹部9に係止すれば接続部材6は
保持枠1に簡単に取付けられる。
そして、接続部材6の第1折曲片11と第1挟
持片14とでボード4の端末4aを、第2折曲片
15と第2挟持片16とでボード3の端末3aを
それぞれ挟持させると、ボード3及び4は接続部
材6を介して簡単にしかも確実に保持枠1に取付
けられる。
〔考案の効果〕
以上、説明したように本考案は保持枠の側面に
接続部材の凹部を係止する孔を設け、接続部材に
は一方のボードの端末を挟持する第1折曲片と第
1挟持片及び他方のボードの端末を挟持する第2
折曲片と第2挟持片とをそれぞれ設けたことを特
徴としている。
このため、保持枠に取付けた1個の接続部材を
介して2枚のボードは極めて容易にしかも確実に
保持枠に取付けられ、接続部材の使用個数を少な
くできる。
また、打込みクリツプ等は不用となるので打込
み工程が排除され取付作業が著しく簡易化され
る。
また、打込みクリツプを使用しないため打込み
部が抜けるおそれもなくなる。よつて、信頼性が
著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2
図は第1図の要部を拡大した斜視図、第3図は接
続部材の斜視図、第4図はボードの取付を示す断
面図である。 1……保持枠、2……側面、3,4……ボー
ド、3a,4a……端末、5……孔、6……接続
部材、7……V字部、8……周縁、9……凹部、
10,12……自由端、11……第1折曲部、1
3……延長部、14……第1挟持片、15……第
2折曲片、16……第2挟持片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 保持枠1の側面2に2枚のボード3,4の端末
    側を取付けるボードの取付け構造において、 上記保持枠1のボード側の側面2に孔5を形成
    し、この孔5に、長辺平板片をほぼV字状に折曲
    して成る接続部材6のV字部7を嵌入し、上記孔
    5の周縁8を上記V字部7側面に設けた凹部9に
    係止して当該接続部材6を保持枠1に取付け、 上記接続部材6の一方の自由端10側を保持枠
    1の側面2に沿う如く外方に折曲して第1折曲片
    11を設け、他方の自由端12を上記一方の自由
    端10より長くして延長部13となし、その先端
    に上記第1折曲片11と対向する如く折曲された
    第1挟持片14を設け、かつ上記延長部13に、
    保持枠1の側面2に沿う如く外方に折曲して第2
    折曲片15を設けるとともに、延長部13の先端
    からこの第2折曲片15に対向する如く折曲され
    た第2挟持片16を設け、上記第1折曲片11と
    第1挟持片14とで一方のボード4の端末4aを
    挟持し、上記第2折曲片15と第2挟持片16と
    で他方のボード3の端末3aを挟持するようにし
    たことを特徴とするボードの取付け構造。
JP2703686U 1986-02-26 1986-02-26 Expired JPH0312081Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2703686U JPH0312081Y2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2703686U JPH0312081Y2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62140107U JPS62140107U (ja) 1987-09-04
JPH0312081Y2 true JPH0312081Y2 (ja) 1991-03-22

Family

ID=30828691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2703686U Expired JPH0312081Y2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312081Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62140107U (ja) 1987-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0617347Y2 (ja) 板材保持具
TW448594B (en) Earthing clip terminal
JPH0312081Y2 (ja)
JPS5919640Y2 (ja) モ−ルデイングの固定構造
JPH0348322Y2 (ja)
JPH078888Y2 (ja) 連結用金具
JPH0337300Y2 (ja)
JPH066544Y2 (ja) フラツトケ−ブルクランプ
JPS6318817Y2 (ja)
JPH0438148Y2 (ja)
JPH0343748Y2 (ja)
CN210950881U (zh) 一种卡子及灯带模组
JPH0732965Y2 (ja) 係止装置
JPH0314481Y2 (ja)
JPH0118058Y2 (ja)
JP3583471B2 (ja) 板状体の基台への取付構造および取付方法
JPH0215931Y2 (ja)
JPH04296209A (ja) ウェザーストリップ取付用クリップ
JP2588255Y2 (ja) バッテリサポートを兼ねたアースターミナル構造
JPH0343881Y2 (ja)
JPS6111043Y2 (ja)
JP2926559B2 (ja) ガイドレールの取付構造
JPH0119908Y2 (ja)
JPH0314429Y2 (ja)
JPH0589661U (ja) ハゼ板用取付金具