Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0275612A - プロピレンブロック共重合体の製造法 - Google Patents

プロピレンブロック共重合体の製造法

Info

Publication number
JPH0275612A
JPH0275612A JP22941288A JP22941288A JPH0275612A JP H0275612 A JPH0275612 A JP H0275612A JP 22941288 A JP22941288 A JP 22941288A JP 22941288 A JP22941288 A JP 22941288A JP H0275612 A JPH0275612 A JP H0275612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymerization
propylene
compound
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22941288A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Matsuura
松浦 満幸
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP22941288A priority Critical patent/JPH0275612A/ja
Priority to EP19890308756 priority patent/EP0357394B1/en
Priority to DE1989623669 priority patent/DE68923669T2/de
Priority to EP93203154A priority patent/EP0594264A3/en
Publication of JPH0275612A publication Critical patent/JPH0275612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 技術分野 本発明は、高剛性かつ高衝撃強度で流動性の良いプロピ
レンブロック共重合体を、実質的に溶媒を使用しない条
件下で、しかも高活性で重合する方法に関するものであ
る。
先行技術 結晶性ポリプロピレンは、剛性、耐熱性に優れた特性を
有する反面、耐衝撃強度、特に低温における耐衝撃強度
、か弱いという問題があった。
この点を改良する方法として、プロピレンとエチレンま
たはその他のオレフィンを段階的に重合させてブロック
共重合体を生成させる方法はすでに公知である(特公昭
43−11230号、特公昭44−16668号、特公
昭44−20621号、特公昭49−24593号、特
公昭49−30264号、特開昭4E125781号、
特開昭50−115296号、特開昭53−35789
号、特開昭54−110072号公報など)。
しかしながら、プロピレンとエチレンを二段もしくは多
段で重合させた場合は、耐衝撃性が改良される反面、生
成物は共重合部分を含むため、低結晶性の重合体が大量
に副生ずるという問題を生ずる。
そして、ブロック共重合体の衝撃強度を向上させるため
に、ゴム状共重合体の生成割合を増加させることが一般
的に行なわれている。しかしながら、ゴム状共重合体の
増大にともなって重合体粒子の粘着性が増大する傾向が
あり、重合体粒子間の付着、装置内壁への付着などが生
じて、ポリマー製造装置の安定な長期連続運転が困難と
なることが多い。とくに、溶媒を使用しない重合、たと
えば気相重合、においては、重合体粒子粘着による流動
性の悪化は、運転操作上、きわめて大きな問題である。
したがって、ゴム状共重合体の生成割合が増加したとき
であっても、重合体粒子粘着を防止して、運転安定性を
向上させることのできる技術の開発が望まれている。
〔発明の概要〕
要旨 本発明者らは、前述の問題点を解決すべ(鋭意研究の結
果、特定の触媒を使用することにより、前述の問題点を
解決できることを見出して本発明に到達した。
すなわち、本発明によるプロピレンブロック共重合体の
製造法は、実質的に溶媒の不存在下に、下記の重合工程
(1)を下記の触媒成分(A)〜(B)の組合せからな
る触媒の存在下に実施し、成分(A)中のチタンに対す
るモル比が0. 1〜40の下記の触媒成分(C)の追
加存在下に重合を継続して下記の重合工程(2)を実施
して、ゴム状物(20℃キシレン可溶分)の重量割合が
25〜50重量パーセントであるプロピレンブロック共
重合体を製造すること、を特徴とするものである。
触  媒 成分(A) 下記成分(1)〜(v)を接触させて得られた固体触媒
成分。
成分くi):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
須成分として含有する固体成分、成分(ii)ニー紋穴 %式% (ただし、R1およびR2は炭化水素残基であり、Xは
ハロゲンであり、mおよびnはそれぞれO≦m≦3およ
びO≦n≦3であって、しかも0≦m+n≦3である。
)で表わされるケイ素化合物、(ただし、R3は炭化水
素残基であり、Xは・・ロゲンであり、aは0くa≦4
である)で表わされるチタン化合物および(または)−
紋穴%式% (ここで、R4は水素または炭化水素残基であり、Xは
ハロゲンであり、pは0≦p<4である)で表わされる
ケイ素化合物、 成分(IV) :有機アルミニウム、 成分(■):炭素数2〜20のオレフィン、成分(B)
:有機アルミニウム化合物、成分(C): B−OR5(ただし、R5は炭化水素残基)結合を有す
るホウ素化合物 重合工程 (1)  プロピレンまたはプロピレン/エチレン混合
物を一段あるいは多段に重合させて、プロピレン単独重
合体またはエチレン含量7重量%以下のプロピレン・エ
チレン共重合体を形成させる工程(ただし、この工程で
の重合量は、全重合量の30〜70重量%に相当する量
である)。
(2)  プロピレン/エチレン混合物を一段あるいは
多段に重合させて、プロピレン/エチレンの重合比(重
量比)が70/30〜30/70の割合であるプロピレ
ンのゴム状共重合体を形成させる工程(ただし、この工
程での重合量は、全重合量の30〜70重量%に相当す
る量である)。
効果 本発明による触媒で実質的に溶媒を使用しない方法でプ
ロピレンブロック共重合体を製造することにより、高活
性で、しかも高剛性、高衝撃強度のプロピレンブロック
共重合体を安定して製造することができる。
また、本発明によれば、ゴム状共重合体の重量が多くな
った場合(たとえば50重量パーセント以上)にも、重
合体粒子の粘着性が少なく、従来、問題とされていた運
転操作上のトラブルを解決することができる。
〔発明の詳細な説明〕
[触  媒〕 本発明の触媒は、特定の成分(A)および成分(B)な
らびに最終的には成分(C)の組合せからなるものであ
る。ここで「組合せからなる」ということは、成分が半
水のもの(すなわち、AlBおよびC)のみであるとい
うことを意味するものではなく、合目的的な他の成分の
共存を排除しない。
成分(A) 本発明の触媒の成分(A)は、下記の成分(1)ないし
成分(v)を接触させて得られる固体触媒成分である。
ここで、「接触させて得られる」ということは対象が半
水のもの(すなわち(1)〜(V))のみであるという
ことを意味するものではなく、合目的的な他の成分の共
存を排除しない。
成分(1) 成分(1)は、チタン、マグネシウムおよびハロゲンを
必須成分として含有する固体成分である。
ここで「必須成分として含有する」ということは、半水
の三成分の外に合目的的な他元素を含んでいてもよいこ
と、これらの元素はそれぞれが合目的的な任意の化合物
として存在してもよいこと、ならびにこれら元素は相互
に結合したものとして存在してもよいこと、を示すもの
である。チタン、マグネシウムおよびハロゲンを含む固
体成分そのものは公知のものである。例えば、特開昭5
3−45688号、同54−3894号、同54−31
092号、同54−39483号、同54−94591
号、同54−118484号、同54−131589号
、同55−75411号、同55−90510号、同5
5−90511号、同55−127405号、同55−
147507号、同55−155003号、同56−1
8609号、同56−70005号、同56−7200
1号、同56−86905号、同56−90807号、
同56−155206号、同57−3803号、同57
−34103号、同57−92007号、同57−12
1003号、同58−5309号、同58−5310号
、同58−5311号、同58−8706号、同58−
27732号、同5°8−32604号、同58−32
605号、同58−67703号、同58−11720
6号、同5g−127708号、同58−183708
号、同58−183709号、同59−149905号
、同59−149905号各公報等に記載のものが使用
される。
本発明において使用されるマグネシウム源となるマグネ
シウム化合物としては、マグネシウムハライド、ジアル
コキシマグネシウム、アルコキシマグネシウムハライド
、マグネシウムオキシハライド、ジアルキルマグネシウ
ム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、マグネシ
ウムのカルボン酸塩等があげられる。これらのマグネシ
ウム化合物の中でもマグネシウムハライドが好ましい。
また、チタン源となるチタン化合物は、−紋穴Ti(O
R)X(ここでR4は炭化水素4−n   n 残基であり、好ましくは炭素数1〜10程度のものであ
り、Xはハロゲンを示し、nは0≦n≦4の数を示す。
)で表わされる化合物があげられる。
具体例としては、T iC14、TiB「4、Ti(O
C2H5)C13、 Ti(OC2H5)2C12、 Ti(OC2H5)3C11 Ti(0−1C3H7)C13、 Ti(0−nC4H9)C13、 Ti(O−nC4H9)2C12、 Ti(OC2H5)Br3、 Ti(OC2H5)(oc4H952cl、Ti (0
−nC4H9) 3CL T i (0−C6H5) C13、 T i(Os C4)19 ) 2 CI 2、Ti(
OC5H1、)C13、 Ti(OC6H13)C13、 Ti(OC2H5)4、 Ti(0−nC3H7)4、 Ti(O−nC4H9)4、 T i(Ot C4H9) 4、 Ti(0−nC6H13)4、 Ti (0−nC8H17) 4、 Ti〔0CH2CH(C2H5)c4H9〕4などが挙
げられる。
また、T I X’ 4(ここではX′はハロゲンを示
す)に後述する電子供与体を反応させた分子化合物を用
いることもできる。具体例としては、TiCl4・CH
3COC2H5、 TiCl4・CH3CO2c2H5、 T iC14・C6H5NO2、 TiCl4’CH3COC1゜ TiCl4・C6H3COc11 TiC14・C6H3CO2c2H5、T iCl 4
・CICOC2H5、 TiCl4争C4H40等があげられる。
これらのチタン化合物の中でも好ましいものは、T i
Cl 4、T t (OE t ) 4、T i(OB
 u ) 4、T i(OB u ) CI 3等であ
る。
ハロゲン源としては、上述のマグネシウム及び/又はチ
タンのハロゲン化合物から供給されるのが普通であるが
、アルミニウムのハロゲン化物やケイ素のハロゲン化物
、リンのハロゲン化物といった公知のハロゲン化剤から
供給することもできる。
触媒成分中に含まれるハロゲンはフッ素、塩素、臭素、
ヨウ素又はこれらの混合物であってよく、特に塩素が好
ましい。
本発明に用いる固体成分は、上記必須成分の他に5iC
I   CH5iC13、メチルハイド4ゝ    3 0ジエンポリシロキサン等のケイ素化合物、Al(Oi
CH)   AlCl 3731    3ゝ AlBr  Al(OC2H5)3. 3ゝ AI (OCH3) 2C1等のアルミニウム化合物及
びB(OCH)  B(OC2H5)3.3 3ゝ B(OC6H5)3等のホウ素化合物等の他成分の使用
も可能であり、これらがケイ素、アルミニウム及びホウ
素等の成分として固体成分中に残存することは差支えな
い。
更に、この固体成分を製造する場合に、電子供与体を内
部ドナーとして使用して製造することもできる。
この固体成分の製造に利用できる電子供与体(内部ドナ
ー)としては、アルコール類、フェノール類、ケトン類
、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸又は無機酸類の
エステル類、エーテル類、酸アミド類、酸無水物類のよ
うな含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニトリル
、イソシアネートの如き含窒素電子供与体などを例示す
ることができる。
より具体的には、(イ)メタノール、エタノール、プロ
パツール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール
、ドデカノール、オクタデシルアルコール、ベンジルア
ルコール、フェニルエチルアルコール、クミルアルコー
ル、イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1な
いし18のアルコール類、(ロ)フェノール、クレゾー
ル、キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノ
ール、クミルフェノール、ノニルフェノール、ナフトー
ルなどのアルキル基を有してよい炭素数6ないし25の
フェノール類、(ハ)アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェ
ノンなどの炭素数3ないし15のケトン類、(ニ)アセ
トアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデ
ヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアル
デヒドなどの炭素数2ないし15のアルデヒド類、(ホ
)ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、
酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プ
ロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、ステア
リン酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル
、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキ
サンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチ
ル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オク
チル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安
息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル
、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸
メチル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、フ
タル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘブチ
ル、γ−ブチロラクトン、α−バレロラクトン、クマリ
ン、フタリド、炭酸エチレンなどの炭素数2ないし20
の有機酸エステル類、(へ)ケイ酸エチル、ケイ酸ブチ
ル、フェニルトリエトキシシランなどのケイ酸エステル
のような無機酸エステル類、(ト)アセチルクロリド、
ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸ク
ロリド、塩化フタロイル、イソ塩化フタロイルなどの炭
素数2ないし15の酸ハライド類、(チ)メチルエーテ
ル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエ
ーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソ
ール、ジフェニルエーテルなどの炭素数2ないし20の
エーテル類、(す)酢酸アミド、安息香酸アミド、トル
イル酸アミドなどの酸アミド類、(ヌ)メチルアミン、
エチルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、ピ
ペリジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、
ピコリン、テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン
類、(ル)アセトニリトル、ベンゾニトリル、トルニト
リルなどのニトリル類、などを挙げることができる。こ
れら電子供与体は、二種以上用いることができる。これ
らの中で好ましいのは有機酸エステルおよび酸ハライド
であり、特に好ましいのはフタル酸エステルおよびフタ
ル酸ハライドである。
上記各成分の使用量は、本発明の効果が認められるかぎ
り任意のものでありうるが、一般的には、次の範囲内が
好ましい。
チタン化合物の使用量は、使用するマグネシウム化合物
の使用量に対してモル比でlXl0’〜1000、好ま
しくは0.01〜10、の範囲内である。ハロゲン源と
してそのための化合物を使用する場合は、その使用量は
チタン化合物および(または)マグネシウム化合物がハ
ロゲンを含む、含まないにかかわらず、使用するマグネ
シウムの使用量に対してモル比でI×10−2〜100
0、好ましくは0.1〜100、の範囲内である。
ケイ素、アルミニウムおよびホウ素化合物の使用量は、
上記のマグネシウム化合物の使用量に対してモル比でl
Xl0’〜100、好ましくは0.01〜1、の範・回
内である。
電子供与性化合物の使用量は、上記のマグネシウム化合
物の使用量に対してモル比でlXl0’〜10、好まし
くは0.01〜5、の範囲内である。
成分(i)を製造するための固体成分は、上述のチタン
源、マグネシウム源およびハロゲン源、更には必要によ
り電子供与体等の他成分を用いて、例えば以下の様な製
造法により製造される。
(イ) ハロゲン化マグネシウムと必要に応じて電子供
与体とチタン含有化合物とを接触させる方法。
(ロ) アルミナまたはマグネシアをハロゲン化リン化
合物で処理し、それにハロゲン化マグネシウム、電子供
与体、チタンハロゲン含有化合物を接触させる方法。
(ハ) ハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコ
キシドおよび特定のポリマーケイ素化合物を接触させて
得られる固体成分に、チタンハロゲン化合物および(ま
たは)ケイ素のハロゲン化合物を接触させる方法。
このポリマーケイ素化合物としては、下式で示されるも
のが適当である。
(ここで、Rは炭素数1〜10程度の炭化水素残基、n
はこのポリマーケイ素化合物の粘度が1〜100センチ
スト一クス程度となるような重合度を示す) これらのうちでは、メチルハイドロジエンポリシロキサ
ン、1,3,5.7−チトラメチルシクロテトラシロキ
サン、1,3,5,7.9−ペンタメチルシクロペンタ
シロキサン、エチルハイドロジエンポリシロキサン、フ
ェニルハイドロジエンポリシロキサン、シクロへキシル
ハイドロジエンポリシロキサンなどが好ましい。
(ニ) マグネシウム化合物をチタンテトラアルコキシ
ドおよび電子供与体で溶解させて、ハロゲン化剤または
チタンハロゲン化合物で析出させた固体成分に、チタン
化合物を接触させる方法。
(ホ) グリニヤール試薬等の有機マグネシウム化合物
をハロゲン化剤、還元剤等と作用させた後、これに必要
に応じて電子供与体とチタン化合物を接触させる方法。
(へ) アルコキシマグネシウム化合物にハロゲン化剤
および(または)チタン化合物を電子供与体の存在もし
くは不存在下に接触させる方法。
成分(It) 成分(A)を製造するために使用する成分(il)は、
−紋穴RX  5i(OR)    (ただし、IIn
       4−m−n RおよびR2は炭化水素残基であり、Xはハロゲンであ
り、mおよびnはそれぞれ0≦n≦3および0≦n≦3
であって、しかも0≦m + n≦3である)で表わさ
れるケイ素化合物である。R1およびR2は、それぞれ
1〜20程度、好ましくは1〜10、の炭化水素残基で
あることが好ましい。Xは、塩素が少なくとも経済性か
らいって好ましい。
具体例としては、 (CH)St (OCH3) 3、 (CH3)5i(OC2H5)3、 (C2H5)2Si(OCH3)2、 (n−CH)Si (OCH3)3、 (CH’)SL (OC2H5) 3、(n  CH)
S 1(OC2H5)3.(CH−CH) S t (
OCH3’) 3、C1(CH2)3Si(OCH3)
3、St (OCR)   St (OC2H5) 3
.CI。
3 4ゝ (CH)  S 1(OC2H5)2.(CH)Si 
(OCH3)3、 Si(OC2H5)4、 (C6H5)Si(OCH3)3. 5i(OCH3)2C12、 (C6H5)2Si(OCH3)2、 (Cb H5)  (CH3) S L (OCH3)
 2、(C6H5)Si(OC2H5)3、 (CH) 5i(OC2H5)2. NC(CH)  S i (OC2H5) 3、(C6
H5)(CH3)Si(OC2H5)2、(n  CH
)S 1(OC2H5)3、(CH)Si(OC3H7
)3、 (C6H5)(CH2)Si(OC2H5)3、(CH
)  C3i (CH)(OCH3) 2.(CH) 
 C8t (HC(CH))(OCR3) 2.(CH
3)3C8i(CH3)(OC2H5)2、(CH) 
 CSt (CH) (OCH3) 2.(CH) (
CH) CH−S l (CH) (OCH3) 2.
((CH)  CHCH)Sl (OCH3)2.CH
C(CH)  St (CH) (OCH3) 2.C
2H5C(CH3)2Si(CH3)(OC2H5)2
、(CH)  csi (OCH3)−、、(CH)C
8i(OC2H5)3、 (CH) C3i(OC2H5)3、 (CH)(CH)CH5i (OCH3) 3等があげ
られる。これらの中で好ましいのは、R1のα位の炭素
が2級又は3級で炭素数3〜20の分岐鎖状炭化水素残
基、特にR1のα位の炭素が3級であって炭素数4〜1
0の分岐鎖状炭化水素残基、を有するケイ素化合物であ
る。
成分(iii) 成分(A)を製造するために使用される成分(iii)
は、チタン化合物および(または)ケイ素化合物である
。チタン化合物としては、−紋穴Ti(OR)X(ただ
し、R3は炭化水4−a   a 素残基、好ましくは炭素数1〜10程度のもの、であり
、Xはハロゲンであり、aは0<a≦4である。)で表
わされる化合物があげられる。
具体例としては、T iCl 4、T t B r 4
、Ti (OC2H5)C13、 Ti(OC2H5)2C12、 Tt (OC2H5)3C11 Ti(0−iC3H7)013、 T i(On C4H9) C13− T t (0−nC4H9) 2Cl 2、T i(O
C2Hc、) B r 3、Ti(OC2H5)(OC
4H9)2c11T 1(0−nC4H9)3C1− Ti (0−C6H,、)C13、 Ti(0−1C4H9)2012、 Ti(OC5H1、)C13、 Ti(OC6H13)C13、等があげられる。
これらの中で好ましいものは、T I C14、Ti 
(OC2H5)C13、 Ti (OC4H9)C13、等である。
また、ケイ素化合物としては、下記の一般式水素残基、
好ましくは、炭素数1〜10程度のもの、であり、Xは
ハロゲンであり、pは0≦pく4の数である)で表わさ
れる化合物があげられる。
具体例としては、S ICl 4、 C)i  S i C13、HS t Cl 3、CH
HS ICl 2、CH2−CH3i C13、CHC
HCI S h C1B、C2H55iC13、(CH
3)25iC12、 H5i  (CH)  Cl5C3H7SiC13、C
H(CH) S iC+ 2、S t B r 4.(
CH3) 3S i CL CH(Cl  ’)  5tC13, (C2H5)2SiC12、 CH(CH,)) 4SiC13、 CH(CH2)3(CH3)SIC12、(C6H5)
SiC13、 (C6H5)HSiCl3、 (シクロCH) S L Cl 3、 (CH−CHCH) 28 I CL 2、CH(CH
2)5SiC13、 C6H3CH2SiC13、 (CH)(CH3)SiC12、 CH(CH)   (CH3)5iC12,(CH)(
CH2)7SiC13、 CH(CH)   (CH3)5 ic 12.(CH
3CH2CH2)3SiC11 CH3(CH2)9SiC13、 CH(CH)   (CH) S > CI 2.(C
H)  S IC12、等があげられる。これらの中で
好ましいものは、S iC14、(CH)Sr’CI 
   (CH)SIC13,33ゝ   25 等である。
成分(1v) 成分(A)を製造するため:q使用する成分(iv)は
、有機アルミニウム化合物である。具体例・とじては、
Al (C2H5)3、Al (lC4H9)3、A 
I (n C4H9) 3、Al(C5H13)3、A
I (CH)   AI (C,oH21) 3.81
73ゝ At (C2H5)CI、AI (lC4H9) 2C
1,AI (C2H5) 2H。
Al(lC4H9)2H1Al(C2H5)2(OC2
H5)、等があげられる。
成分(V) 成分(A)を製造するために使用される成分(V)は゛
、炭素数2〜20、好ましくは4〜12、のオレフィン
、好ましくはモノオレフィン、特に好ましくはα−オレ
フィン、である。具体的には、エチレン、プロピレン、
1−ブテン、2−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン
、2−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル
−1−ブテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキ
セン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペ
ンテン、4−メチル−1−ペンテン、2−メチル−2−
ペンテン、3−メチル−2−ペンテン、4−メチル−2
−ペンテン、2−エチル−1−ブテン、2.3−ジメチ
ル−1−ブテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、2.
3−ジメチル−2−ブテン、1−ヘプテン、1−オクテ
ン、2−オクテン、3−オクテン、4−オクテン、1−
ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデカン、
1−トリデカン、1−テトラデカン、1−ペンタデカン
、1−ヘキサデカン、1−ヘプタデカン、1−オクタデ
カン、1−ノナデカン、等があげられる。
これらのうちで特に好ましいのは、1−ブテン、1−ヘ
キセン、1−オクテン、1−デカンである。
成分(A)の製造 上述の成分(1)〜成分(v)の接触条件は、本発明の
効果が認められるかぎり任意のものでありうるが、−膜
内には、次の条件が好ましい。接触温度は、−50〜2
00℃程度、好ましくは0〜100℃、である。接触方
法としては、回転ボールミル、振動ミル、ジェットミル
、媒体撹拌粉砕機などによる機械的な方法、不活性希釈
剤の存在下に、撹拌により接触させる方法などがあげら
れる。このとき使用する不活性希釈剤としては、脂肪族
または芳香族の炭化水素およびハロ炭化水素、ポリシロ
キサン等があげられる。
本発明の成分(A)を製造するときの成分(1)〜(v
)の接触順序は、本発明の効果が認められるかぎり1壬
意のものである。
このような接触態様の具体例としては、次のようなもの
があげられる。
(イ) 成分(i)生成分(v) + (成分(11)
生成分(iii)生成分(Iv)1(ロ) 成分(j)
 + +成分(iii)生成分(iv))生成分(11
)生成分(v)(ハ) 成分(i)生成分(iii) 
+ (成分(ii)生成分(v)生成分(iv)1(ニ
) 成分(1)生成分(V)生成分(ill)生成分(
iv)生成分(ii)(ホ) 成分(i)生成分(iv
)生成分(1i+)生成分(V)生成分(11)(へ)
 成分(i)生成分(iv)生成分(1!1)生成分(
V)生成分(iり(ト) 成分(1) + 1成分(i
i)生成分(iii)生成分(iv)生成分(V))+
(成分(ii)生成分(iii)生成分(iv)生成分
(V))成分(+)〜成分(V)の量比は本発明の効果
が認められるかぎり任意のものでありうるが、−膜内に
は、次の範囲内が好ましい。
成分(1)と成分(il)の量比は、成分(i)を構成
するチタン成分に対する成分(11)のケイ素の原子比
(ケイ素/チタン)で0.01°〜1000、好ましく
は0.1〜100、の範囲内である。
成分011)の使用量は、成分(i)を構成するチタン
成分に対する成分(Iil)のチタンの原子比(チタン
(成分(+++) l / (チタン(成分(1) )
 )で0.01〜100、好ましくは0.1〜20、の
範囲内である。
成分(iv)の使用量は、成分(1)を構成するチタン
成分に対する成分(1v)のアルミニウムの原子比(ア
ルミニウム/チタン)で0.01〜100、好ましくは
0,1〜30、の範囲内である。
成分(V)の使用量は、成分(i)を構成するチタン成
分に対するモル比で0.1〜100、好ましくは、1〜
20、の範囲内である。本発明に使用される触媒成分(
A)は、上述のようにして得られた固体成分をそのまま
用いることもできるが、この固体成分を有機アルミニウ
ム化合物やn機亜鉛化合物等の有機金属化合物の存在下
にオレフィン類と接触させて予備重合を行なったものと
して用いることもできる。
成分(B) 成分(B)は、有機アルミニウム化合物である。
同一または異なってもよい炭素数1〜20程度の炭化水
素残基または水素原子、R9は炭化水素残基、Xはハロ
ゲン、nおよびmはそれぞれ0≦n<3.0<m<3の
数である。)で表わされるものがある。具体的には、(
イ)トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム
、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニ
ウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニ
ウム、などのトリアルキルアルミニウム、(ロ)ジエチ
ルアルミニウムモノクロライド、ジイソブチルアルミニ
ウムモノクロライド、エチルアルミニウムセスキクロラ
イド、エチルアルミニウムジクロライド、などのアルキ
ルアルミニウムハライド、(ハ)ジエチルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド
、(ニ)ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルア
ルミニウムフェノキシドなどのアルミニウムアルコキシ
ドなどがあげられる。
これら(イ)〜(ハ)の有機アルミニウム化合物に他の
有機金属化合物、たとえば O RおよびRl lは同一または異なってもよい炭素数1
〜20程度の炭化水素残基である。)で表わされるアル
キルアルミニウムアルコキシドを併用することもできる
。たとえば、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミ
ニウムエトキシドの併用、ジエチルアルミニウムモノク
ロライドとジエチルアルミニウムエトキシドとの併用、
エチルアルミニウムジクロライドとエチルアルミニウム
ジェトキシドとの併用、トリエチルアルミニウムとジエ
チルアルミニウムエトキシドとジエチルアルミニウムク
ロライドとの併用があげられる。
成分(B)の使用量は、重量比で成分(B)/成分(A
)が0.1〜1000.好ましくは1〜100、の範囲
である。
成分(C) 本発明で使用する成分(C)は、B−OH2結合を有す
る化合物である。ここで、R5は、炭素数1〜20程度
、好ましくは炭素数1〜8程度、の脂肪族ないし芳香族
の炭化水素残基である。この様な成分(C)の具体例と
しては、例えばB(OCH)  B(OC2H5)3.
33ゝ B (OCH)   B (OIC3H7) 3.37
3ゝ B (0−nCH)   B (OC6H13) 3.
493ゝ B(QCH)   B(QCH(CH3))3.653
ゝ    64 B(OC2H5)C11B(OCH3)2C1、(C2
H5)B(OC2H5)2、 B(C6H5)(OCH3)2、B(OC4H9)C1
2、などがあげられる。
成分(C)の使用量は、成分(A)を構成するチタン成
分に対するモル比で0. 1〜40、好ましくは、1〜
20、の範囲内である。
重合工程 前記触媒成分の存在下に行なう本発明の重合工程は、少
なくとも工程(1)および工程(2)の二段階よりなる
。工程(1)および工程(2)はいずれを先に実施して
もよいのであるが、成分(C)を追加するということか
らこの順序((1)−(2))で実施することが工業的
に有利である。
触媒の形成 前記触媒成分(A)および(B)(あるいは触媒成分(
A)、(B)および(C))を、−時にあるいは段階的
に、重合系内であるいは重合系外(成分(C)は重合系
内でということになる)でミ接触させることによって、
本発明での触媒が形成される。
重合工程(1) 重合工程(1)は、プロピレン単独あるいはプロピレン
/エチレン混合物を前記触媒成分(A)および(B)を
有する重合系に供給して、−段あるいは多段に重合させ
て、プロピレン単独重合体またはエチレン含量7重−%
以下、好ましくは0.5重量%以下、のプロピレン・エ
チレン共重合体を、全重量の30〜70重量%、好まし
くは50〜65重量%、に相当する量を形成させる工程
である。
重合工程(1)でプロピレン・エチレン共重合体中のエ
チレン含量が7重量%を越えると、最終共重合体の高密
度が低下し、低結晶性重合体の副生量が大幅に増大する
。また、重合割合が上記範囲の下限未満ては、やはり低
結晶性重合体の副生量が増加する。
重合工程(1)での重合温度は30〜95℃、好ましく
は50〜85℃、程度であり、重合圧力は通・常1〜5
0kg/cdGの範囲である。重合工程(1)において
は、水素などの分子量調節剤を用いてMFRを制御して
、最終共重合体の溶融時流動性を高めておくのか好まし
い。
重合工程(2) 重合工程(2)は、プロピレン/エチレン混合物を一段
あるいは多段に重合させて、プロピレン/エチレンの重
合比(重量比)が70/30〜30/70の割合である
プロピレンのゴム状共重合体を形成させる工程(ただし
、この工程での重合量は、全重合量の30〜70重量%
、好ましくは35〜50重二%、に相当する量である)
である。
この重合工程(2)では、他のコモノマーを共存させて
も良い。たとえば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘ
キセン等のα−オレフィンを用いることかできる。
重合工程(2)の重合温度は、30〜90℃、好ましく
は50〜80℃、程度である。重合圧力は、1〜50k
g/cシGの範囲が通常用いられる。
重合工程(1)から重合工程(2)に移る際に、プロピ
レンガスまたはプロピレン/エチレン混合ガスと水素ガ
スをパージして次の工程に移ることが好ましい。
重合工程(2)で分子量調節剤は、目的に応じて用いて
も用いなくても良い。
成分(C)ホウ素化合物の添加時期は、本発明の効果が
認められるかぎり、任意のものでありうるが、好ましい
添加時期は、重合工程(2)の開始時である。
重合様式 本発明による共重合体の製造法は、回分式、連続式、半
回分式のいずれの方法によっても実施可能である。この
際、使用する単量体自身を媒質として重合を行なう方法
、媒質を使用せずにガス状の単量体中で重合を行なう方
法、さらには、これらを組み合わせて重合を行なう方法
などがある。
〔実験例〕
実施例1 〔成分(A)の製造〕 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−ヘプタン200 ミリリットルを導入し、次いでMg
Cl2を0.4モル、Ti(O−nC4H9)4を0.
8モル導入し、95℃で2時間反応させた。反応終了後
、40℃に温度を下げ、次いでメチルヒドロポリシロキ
サン(20センチストークスのもの)を48ミリリツト
ル導入し、3時間反応させた。生成した固体成分をn−
へブタンで洗浄した。
ついで充分に窒素置換したフラスコに上記と同様に精製
したn−へブタンを50ミリリツトル導入し、上記で合
成した固体成分をMg原子換算で0.24モル導入した
。ついでn−へブタン25ミリリツトルにS iC14
0−4モルを混合して30℃、30分間でフラスコへ導
入し、70℃で3時間反応させた。反応終了後、ローへ
ブタンで洗浄した。次いでn−へブタン25ミリリツト
ルにフタル酸クロライド0.024モルを混合して、7
0℃、30分間でフラスコへ導入し、90℃で1時間反
応させた。
反応終了後、n−へブタンで洗浄した。次いでS I 
C1420ミリリツトルを導入して80℃で6時間反応
させた。反応終了後、n−へブタンで充分に洗浄した。
このもののチタン含量は、1.21重量パーセントであ
った。
充分に窒素置換したフラスコに充分に精製したn−へブ
タンを50ミリリツトル導入し、次いで上記で得た成分
(1)を5グラム導入し、次いで成分(V)の1−ヘキ
セン2□ 8mlを導入し、次いで成分(it)のケイ
素化合物として (CH3)3C8l(CH3)(OCH3)2を1.6
ミリリツトル導入し、次いで成分(iii)のT iC
l 4 0.52ミリリツトル、更に成分(jv)のト
リエチルアルミニウム3.0グラムをそれぞれ導入して
、30℃で2時間接触させた。接触終了後、n−へブタ
ンで充分に洗浄し、成分(A)とした。
[プロピレンの共重合] 特公昭61−33721号公報に開示されている方法で
内容積13リツトルの横型2軸気相重合槽を使用してプ
ロピレンの共重合を行なった。
重合槽内を充分に精製した窒素で置換したあと、充分に
脱水および脱酸素したポリマー担体を400グラム添加
した。次いで、成分(B)のトリエチルアルミニウム5
00ミリグラム、前記で合成した成分(A)を100ミ
リグラムを導入した。第一段重合(重合工程(1))は
、水素を1000ミリリツトル導入した後、温度を75
°Cにして、プロピレンを1.3グラム/分の定速で導
入した。なお、重合槽の攪拌回転数は、350r、p、
mであった。重合温度を75℃に維持し、3時間10分
後、プロピレンの導入を停止した。
75℃で重合を継続し、重合圧力が1 kg / cd
 Gになった時点で重合サンプルを一部採取した。
その後、B(OCH3)3を114ミリグラム添加し、
第二段重合を開始した。なお成分(C)中と成分(A)
の中のチタン成分とのモル比はB/Ti−10であった
。第二段重合(重合工程(2))は、プロピレンを0.
59グラム/分、エチレンを0.40g/分のそれぞれ
定速で、70℃で2時間15分導入した。プロピレンお
よびエチレンを導入を停止して、重合圧力が1kg/c
dGになるまで残圧重合した。重合終了後、パージをし
て、ポリマーを取り出した。371グラムの重合体が得
られた。生成ポリマーのMFRは、7.8に/10分で
あり、ポリマー嵩密度(B。
D、)は、0.45 (g/CC)であり、ポリマー落
下速度−5,1秒であった。ゴム状共重合体の重量は、
35.1重量パーセントであった。
また、中間サンプルのMFR−17,1g/10分であ
り、重合槽内には、ポリマー付着は、全くなかった。
「ポリマー落下速度」は、50グラムのポリマーが落下
するのに要する時間を意味す名。
「ゴム状共重合体の重量」は、20℃でのキシレン可溶
分の重量を意味する。。
実施例2 実施例1で使用した触媒を使用して、プロピレンの共重
合を行なった。ただし第一段の重合時間を162分、お
よび第二段のゴム部分の重合時間を172分に変更し、
成分(C)の B(OCH3)3の使用量を143ミリグラムに変更し
た以外は、全く同様に重合を行なった。B/Ti−12
,5(モル比)であった。370グラムのポリマーか得
られ、MFR−8,2g/10分、B、D−0,41g
/CCであり、ポリマー落下速度は、7.3秒、ゴム状
共重合体のlff1lは、41.5重量%であった。ま
た中間サンプルのMFR−17,3g/10分であった
実施例3〜5 実施例1の重合条件において成分(C)の種類および使
用量を表−1に示すように変更した以外は、全く同様に
プロピレンの共重合を行なった。
その結果を表−1に示す。
実施例6 (成分(A)の製造) 実施例1の触媒(A)の製造において、成分(V)の1
−ヘキセンのかわりに、1−デセン2.5グラムを使用
し、成分(Iii)のT iCl 40.52ミリリツ
トルのかわりに5IC140,44ミリリツトルを使用
し、トリエチルアルミニウムのかわりにトリヘキシルア
ルミニウム4.8グラムを使用した以外は、全く同様に
製造を行ない、これを成分(A)とした。
[プロピレンの共重合] 実施例1の重合条件の第二段の重合において、プロピレ
ンの導入量を0.40g/分、エチレンの導入量を0.
60g/分に変更した以外は、全く同様に重合を行なっ
た。
368グラムの重合体が得られ、MFR−7,9に/1
0分、B、 D−0,44g/CC,ポリマー落下速度
−5,2秒であった。またゴム状共重合体の重量は、3
4.5重量パーセントであった。
比較例1 実施例1の重合において、成分(C)のB(OCH3)
3を使用しなかった以外は、全く同様に重合を行なった
。381グラムのポリマーが得られ、MFR−8,6g
/10分、B、 D−0、30g/CC,ポリマー落下
速度−47秒、ゴム状共重合体の重量は、35,1重量
パーセントであり、重合槽内には多量の°付着が認めら
れた。
比較例2 実施例1の成分(A)の製造において、成分(V)の1
−ヘキセンを使用しなかった以外は、全く同様に成分(
A)の製造を行なった。また実施例1の重合において、
成分(C)のB(OCH3)3を使用しなかった以外は
、全く同様の重合を行なった。382グラムのポリマー
が得られ、MFR−8,8g/10分、B、 D−0、
25g/CC ポリマー落下速度は、測定できず(落下しない)、ゴム
状共重合体の重量は、34.7重量パーセント、重合槽
には、多量のポリマー付着が認められた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、チーグラー触媒に関する本発明の技術内容の
理解を助けるためのものである。 出願人代理人  佐  藤  −雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  実質的に溶媒の不存在下に、下記の重合工程(1)を
    下記の触媒成分(A)〜(B)の組合せからなる触媒の
    存在下に実施し、成分(A)中のチタンに対するモル比
    が0.1〜40の下記の触媒成分(C)の追加存在下に
    重合を継続して下記の重合工程(2)を実施して、ゴム
    状物(20℃キシレン可溶分)の重量割合が25〜50
    重量パーセントであるプロピレンブロック共重合体を製
    造することを特徴とする、プロピレンブロック共重合体
    の製造法。 触媒 成分(A) 下記成分(i)〜(v)を接触させて得られた固体触媒
    成分。 成分(i):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
    須成分として含有する固体成分、成分(ii):一般式 R^1_mX_nSi(OR^2)_4_−_m_−_
    n(ただし、R^1およびR^2は炭化水素残基であり
    、Xはハロゲンであり、mおよびnはそれぞれ0≦m≦
    3および0≦n≦3であって、しかも0≦m+n≦3で
    ある。)で表わされるケイ素化合物、成分(iii):
    一般式、Ti(OR^3)_4_−_aX_a(ただし
    、R^3は炭化水素残基であり、Xはハロゲンであり、
    aは0<a≦4である)で表わされるチタン化合物およ
    び(または)一般式 R^4_pSiX_4_−_p (ここで、R^4は水素または炭化水素残基であり、X
    はハロゲンであり、pは0≦p<4である)で表わされ
    るケイ素化合物、 成分(iv):有機アルミニウム、 成分(v):炭素数2〜20のオレフィン、成分(B)
    :有機アルミニウム化合物、 成分(C): B−OR^5(ただし、R^5は炭化水素残基)結合を
    有するホウ素化合物 重合工程 (1)プロピレンまたはプロピレン/エチレン混合物を
    一段あるいは多段に重合させて、プロピレン単独重合体
    またはエチレン含量7重量%以下のプロピレン・エチレ
    ン共重合体を形成させる工程(ただし、この工程での重
    合量は、全重合量の30〜70重量%に相当する量であ
    る)。 (2)プロピレン/エチレン混合物を一段あるいは多段
    に重合させて、プロピレン/エチレンの重合比(重量比
    )が70/30〜30/70の割合であるプロピレンの
    ゴム状共重合体を形成させる工程(ただし、この工程で
    の重合量は、全重合量の30〜70重量%に相当する量
    である)。
JP22941288A 1988-08-31 1988-09-13 プロピレンブロック共重合体の製造法 Pending JPH0275612A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22941288A JPH0275612A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 プロピレンブロック共重合体の製造法
EP19890308756 EP0357394B1 (en) 1988-08-31 1989-08-30 Process for producing propylene block copolymer
DE1989623669 DE68923669T2 (de) 1988-08-31 1989-08-30 Verfahren zur Herstellung eines Propylenblockcopolymers.
EP93203154A EP0594264A3 (en) 1988-08-31 1989-08-30 Process for the production of block copolymers.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22941288A JPH0275612A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 プロピレンブロック共重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0275612A true JPH0275612A (ja) 1990-03-15

Family

ID=16891818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22941288A Pending JPH0275612A (ja) 1988-08-31 1988-09-13 プロピレンブロック共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0275612A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2834226B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3044668B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
EP0357394A2 (en) Process for producing propylene block copolymer
JP2823662B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0277413A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH0275612A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3095800B2 (ja) オレフィン重合体の製造
JP2620328B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP2941397B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH0867710A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH04110307A (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2834214B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP2521676B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH0725960A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP2806979B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP2874949B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP2758414B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH01240507A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPS63248804A (ja) オレフイン重合用触媒
JP2834227B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3017820B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3279628B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP3279675B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JPS63156806A (ja) オレフイン重合用触媒
JP2830286B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法