JPH0271749A - 人工皮膚 - Google Patents
人工皮膚Info
- Publication number
- JPH0271749A JPH0271749A JP63222538A JP22253888A JPH0271749A JP H0271749 A JPH0271749 A JP H0271749A JP 63222538 A JP63222538 A JP 63222538A JP 22253888 A JP22253888 A JP 22253888A JP H0271749 A JPH0271749 A JP H0271749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collagen
- denatured
- artificial skin
- skin
- film layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 claims abstract description 77
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 claims abstract description 77
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 claims abstract description 77
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000004962 physiological condition Effects 0.000 claims abstract description 5
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 claims description 5
- 210000001339 epidermal cell Anatomy 0.000 claims description 4
- 230000003176 fibrotic effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000007605 air drying Methods 0.000 claims description 3
- 239000000515 collagen sponge Substances 0.000 abstract description 6
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 abstract 1
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 26
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 9
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 5
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 4
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 4
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 3
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010045569 atelocollagen Proteins 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000000512 collagen gel Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 2
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 2
- 210000004207 dermis Anatomy 0.000 description 2
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 2
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 102000029816 Collagenase Human genes 0.000 description 1
- 108060005980 Collagenase Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 229920001202 Inulin Polymers 0.000 description 1
- 102000057297 Pepsin A Human genes 0.000 description 1
- 108090000284 Pepsin A Proteins 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 1
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 description 1
- 206010072170 Skin wound Diseases 0.000 description 1
- 229930003779 Vitamin B12 Natural products 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000011316 allogeneic transplantation Methods 0.000 description 1
- 239000003855 balanced salt solution Substances 0.000 description 1
- 210000000270 basal cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000003969 blast cell Anatomy 0.000 description 1
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- AGVAZMGAQJOSFJ-WZHZPDAFSA-M cobalt(2+);[(2r,3s,4r,5s)-5-(5,6-dimethylbenzimidazol-1-yl)-4-hydroxy-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] [(2r)-1-[3-[(1r,2r,3r,4z,7s,9z,12s,13s,14z,17s,18s,19r)-2,13,18-tris(2-amino-2-oxoethyl)-7,12,17-tris(3-amino-3-oxopropyl)-3,5,8,8,13,15,18,19-octamethyl-2 Chemical compound [Co+2].N#[C-].[N-]([C@@H]1[C@H](CC(N)=O)[C@@]2(C)CCC(=O)NC[C@@H](C)OP(O)(=O)O[C@H]3[C@H]([C@H](O[C@@H]3CO)N3C4=CC(C)=C(C)C=C4N=C3)O)\C2=C(C)/C([C@H](C\2(C)C)CCC(N)=O)=N/C/2=C\C([C@H]([C@@]/2(CC(N)=O)C)CCC(N)=O)=N\C\2=C(C)/C2=N[C@]1(C)[C@@](C)(CC(N)=O)[C@@H]2CCC(N)=O AGVAZMGAQJOSFJ-WZHZPDAFSA-M 0.000 description 1
- 229960002424 collagenase Drugs 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 1
- 238000003505 heat denaturation Methods 0.000 description 1
- 229960003444 immunosuppressant agent Drugs 0.000 description 1
- 239000003018 immunosuppressive agent Substances 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- JYJIGFIDKWBXDU-MNNPPOADSA-N inulin Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)OC[C@]1(OC[C@]2(OC[C@]3(OC[C@]4(OC[C@]5(OC[C@]6(OC[C@]7(OC[C@]8(OC[C@]9(OC[C@]%10(OC[C@]%11(OC[C@]%12(OC[C@]%13(OC[C@]%14(OC[C@]%15(OC[C@]%16(OC[C@]%17(OC[C@]%18(OC[C@]%19(OC[C@]%20(OC[C@]%21(OC[C@]%22(OC[C@]%23(OC[C@]%24(OC[C@]%25(OC[C@]%26(OC[C@]%27(OC[C@]%28(OC[C@]%29(OC[C@]%30(OC[C@]%31(OC[C@]%32(OC[C@]%33(OC[C@]%34(OC[C@]%35(OC[C@]%36(O[C@@H]%37[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O%37)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%36)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%35)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%34)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%33)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%32)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%31)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%30)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%29)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%28)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%27)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%26)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%25)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%24)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%23)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%22)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%21)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%20)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%19)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%18)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%17)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%16)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%15)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%14)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%13)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%12)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%11)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%10)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O9)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O8)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O7)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O6)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O5)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O4)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O3)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 JYJIGFIDKWBXDU-MNNPPOADSA-N 0.000 description 1
- 229940029339 inulin Drugs 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 229940111202 pepsin Drugs 0.000 description 1
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 1
- MNWBNISUBARLIT-UHFFFAOYSA-N sodium cyanide Chemical compound [Na+].N#[C-] MNWBNISUBARLIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000017423 tissue regeneration Effects 0.000 description 1
- 239000011715 vitamin B12 Substances 0.000 description 1
- 235000019163 vitamin B12 Nutrition 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、火傷等の皮膚創傷を治節するために用いられ
る人工皮膚に関する。
る人工皮膚に関する。
し従来の技術]
人間の皮膚の重要な領域の創傷、特に重度の火傷の場合
に、その創傷を皮膚の機能の1部を備えた物質で被覆す
る必要がある。これらの機能とは流体損失の減少、感染
防止、および潜在的廠痕領域の減少を意味する。この問
題を解決するのに採られてきたアプローチは同種移植、
合成重合体構造物または線維化したコラーゲンフィルム
の使用を含んでいる。これらのアプローチは部分的に成
功をもたらしているが、解決されていない問題も多く、
人工皮膚として満足できるものは未だあられれていない
。
に、その創傷を皮膚の機能の1部を備えた物質で被覆す
る必要がある。これらの機能とは流体損失の減少、感染
防止、および潜在的廠痕領域の減少を意味する。この問
題を解決するのに採られてきたアプローチは同種移植、
合成重合体構造物または線維化したコラーゲンフィルム
の使用を含んでいる。これらのアプローチは部分的に成
功をもたらしているが、解決されていない問題も多く、
人工皮膚として満足できるものは未だあられれていない
。
[発明が解決しようとする問題点コ
従来、生体由来材料であるコラーゲンはスポンジまたは
フィルム状に成型して創傷被覆材とじて使われてきた。
フィルム状に成型して創傷被覆材とじて使われてきた。
しかし、これらで火(yj等を被覆した場合、早期の組
織修復が認められないという問題があった。特に、これ
らのアプローチの中における重大な問題は、皮膚の置換
の、特に免疫抑制剤の不存在下での拒絶や宿主の酵素に
よる移植片の分解である。
織修復が認められないという問題があった。特に、これ
らのアプローチの中における重大な問題は、皮膚の置換
の、特に免疫抑制剤の不存在下での拒絶や宿主の酵素に
よる移植片の分解である。
一方、コラーゲンゲルの中に細胞を組み込む方法が行な
われているが、培養直後のコラーゲンゲルの直径がti
Ommあったものが、−週間経つと約10m1こ収縮し
てしまう為、人工皮膚として使用する場合に広範囲な熱
傷に適用することが難しい。
われているが、培養直後のコラーゲンゲルの直径がti
Ommあったものが、−週間経つと約10m1こ収縮し
てしまう為、人工皮膚として使用する場合に広範囲な熱
傷に適用することが難しい。
本発明は上記事情を鑑み、移植者の表皮・線維芽細胞を
生体外で培養して、収縮することなく皮膚組織を形成さ
せ、火傷等の披51(移植)において、治癒を促進する
人工皮膚を作成できる人工皮膚基材を提供することを目
的とする。
生体外で培養して、収縮することなく皮膚組織を形成さ
せ、火傷等の披51(移植)において、治癒を促進する
人工皮膚を作成できる人工皮膚基材を提供することを目
的とする。
[問題点を解決するための手段]
本発明の上記目的は以下の構成により達成される。
1)少なくとも約5重量%の変性コラーゲンを含むコラ
ーゲン変性コラーゲンマトリックスのスポンジ層とそれ
を支持するシート状のコラーゲンフィルム層からなる人
工皮膚。
ーゲン変性コラーゲンマトリックスのスポンジ層とそれ
を支持するシート状のコラーゲンフィルム層からなる人
工皮膚。
2)請求項1の人工皮膚において該コラーゲンフィルム
層には表皮細胞を、該スポンジ層には皮膚由来の線維芽
細胞を接触せしめ、それを生理的条件下で維持し、それ
によって生きている組織を形成せしめた人工皮膚。
層には表皮細胞を、該スポンジ層には皮膚由来の線維芽
細胞を接触せしめ、それを生理的条件下で維持し、それ
によって生きている組織を形成せしめた人工皮膚。
3)コラーゲンフィルム層が再構成された線維化コラー
ゲン溶液を風乾したものである請求項2記載の人工皮膚
。
ゲン溶液を風乾したものである請求項2記載の人工皮膚
。
4)変性コラーゲンのヘリックス含量が0〜50重量%
である請求項2記載の人工皮膚。
である請求項2記載の人工皮膚。
5)コラーゲンフィルム層及びコラーゲン−変性コラー
ゲンマトリックス層が真空下、110℃で熱架橋された
ものである請求項2記載の人工皮膚。
ゲンマトリックス層が真空下、110℃で熱架橋された
ものである請求項2記載の人工皮膚。
ここで変性コラーゲンとはコラーゲンを加熱処理、化学
処理、物理処理などにより、コラーゲン特有の二重鎖ヘ
リックスがランダムコイル化したコラーゲンをさす。コ
ラーゲンの変性度はへリツクス構造の含量によって示さ
れる。
処理、物理処理などにより、コラーゲン特有の二重鎖ヘ
リックスがランダムコイル化したコラーゲンをさす。コ
ラーゲンの変性度はへリツクス構造の含量によって示さ
れる。
人工皮膚を作製するに際し、コラーゲンフィルム層に用
いるコラーゲンは牛真皮由来のコラーゲンを酸又はアル
カリ処理した後、プロテアーゼ又はペプシンにより処理
し、その分子末端のテロペプチドを消化除去した酵素処
理コラーゲンを原料として用いる。コラーゲンフィルム
はコラゲナーゼなどの酵素による分解を抑制するために
、酵素処理したコラーゲンを線維化するためには、例え
ばコラーゲン溶液をりん酸緩衝液のような平衡塩溶液と
混合して、37℃において1〜10日間好ましくは3日
間インキュベートする。
いるコラーゲンは牛真皮由来のコラーゲンを酸又はアル
カリ処理した後、プロテアーゼ又はペプシンにより処理
し、その分子末端のテロペプチドを消化除去した酵素処
理コラーゲンを原料として用いる。コラーゲンフィルム
はコラゲナーゼなどの酵素による分解を抑制するために
、酵素処理したコラーゲンを線維化するためには、例え
ばコラーゲン溶液をりん酸緩衝液のような平衡塩溶液と
混合して、37℃において1〜10日間好ましくは3日
間インキュベートする。
また、コラーゲンフィルムは表皮細胞を培養する際には
培地からの栄養分の供給などの見地から、多孔性にして
通気性を持たせることが好ましい。
培地からの栄養分の供給などの見地から、多孔性にして
通気性を持たせることが好ましい。
多孔性のものにするためには、上記のように約37℃で
インキュベートされたコラーゲンをさらに、風乾・乾固
した後、過剰の中性塩類を水洗して乾燥することにより
得ることができる。風乾は無菌室またはクリーンベンチ
内で行なう。
インキュベートされたコラーゲンをさらに、風乾・乾固
した後、過剰の中性塩類を水洗して乾燥することにより
得ることができる。風乾は無菌室またはクリーンベンチ
内で行なう。
コラーゲンフィルムの厚さは、コラーゲン溶液の濃度と
容量により調製することができる。膜厚は溶質の透過性
との関連より約5〜5001mが好ましく、より好まし
くは約5〜50部である。
容量により調製することができる。膜厚は溶質の透過性
との関連より約5〜5001mが好ましく、より好まし
くは約5〜50部である。
一方、変性コラーゲンはコラーゲン溶液を加熱すること
により熱変性させ、変性処理する。コラーゲンの熱変性
は37℃前後を境として起こるので、40℃〜100℃
の範囲で変性させるが、好ましくは60℃〜100℃で
変性させる。好適な加熱変性処理は60℃で30分処理
であり、この処理を行なうと変性コラーゲンのヘリック
ス含量は約40%である。
により熱変性させ、変性処理する。コラーゲンの熱変性
は37℃前後を境として起こるので、40℃〜100℃
の範囲で変性させるが、好ましくは60℃〜100℃で
変性させる。好適な加熱変性処理は60℃で30分処理
であり、この処理を行なうと変性コラーゲンのヘリック
ス含量は約40%である。
コラーゲン−変性コラーゲンマトリックスは上記で調製
した線維化したコラーゲン溶液と変性コラーゲン溶液を
混合して、凍結乾燥して得ることができる。この際に、
予めコラーゲンフィルムをスチレン容器上に入れ、上記
の混合溶液を流し込み、凍結乾燥するとフィルムがラミ
ネートしたコラーゲン−変性コラーゲンのマトリックス
が得られる。
した線維化したコラーゲン溶液と変性コラーゲン溶液を
混合して、凍結乾燥して得ることができる。この際に、
予めコラーゲンフィルムをスチレン容器上に入れ、上記
の混合溶液を流し込み、凍結乾燥するとフィルムがラミ
ネートしたコラーゲン−変性コラーゲンのマトリックス
が得られる。
更に、移植すべき患者の一部をデルマトームで剥離し、
表皮と真皮に分け、更に表皮基底細胞を、コラーゲンス
ポンジには線Mk芽細胞を接触させ、生理的条件下で維
持することによって人工皮膚が得られる。
表皮と真皮に分け、更に表皮基底細胞を、コラーゲンス
ポンジには線Mk芽細胞を接触させ、生理的条件下で維
持することによって人工皮膚が得られる。
この一連の操作は細胞を取り扱ったことのある専門家に
とっては日常的な実験のみによって行なうことができる
。
とっては日常的な実験のみによって行なうことができる
。
以下、本実施例によって具体的に説明する。
[実 施 例]
以下、実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する
。
。
〈実施例)くコラーゲンフィルムの作製〉市販されてい
るコラーゲン溶液〔商品名ニアテロコラーゲン、高研■
製、0.3w/v96)とりん酸緩衝液(45mM
Na HPo 150mM2 4゜ NaCl2)を1=2の割合(容量)で4℃下で混合し
た。得られた混合物をスチレン製の容器中に流し込みそ
こで均質化し、その後直ちに37℃のインキュベータに
移して30間インキュベートして寒天状に固まらせた。
るコラーゲン溶液〔商品名ニアテロコラーゲン、高研■
製、0.3w/v96)とりん酸緩衝液(45mM
Na HPo 150mM2 4゜ NaCl2)を1=2の割合(容量)で4℃下で混合し
た。得られた混合物をスチレン製の容器中に流し込みそ
こで均質化し、その後直ちに37℃のインキュベータに
移して30間インキュベートして寒天状に固まらせた。
この処理によってコラーゲンは線維化する。
この寒天状にゲル化したコラーゲン溶液をクリーンベン
チ内で風乾して乾固させた。これにより過剰の中性塩を
含んだ白色のフィルムが得られた。さらに水洗して過剰
の中性塩を洗い落とすと半透明のコラーゲンフィルムが
得られた。
チ内で風乾して乾固させた。これにより過剰の中性塩を
含んだ白色のフィルムが得られた。さらに水洗して過剰
の中性塩を洗い落とすと半透明のコラーゲンフィルムが
得られた。
尚、コラーゲンフィルムの膜厚は、スチレン製の容器に
流し込むコラーゲン溶液の濃度と容量を変化させること
によって容品に変化させることができる。
流し込むコラーゲン溶液の濃度と容量を変化させること
によって容品に変化させることができる。
くコラーゲンフィルムの透過性試験〉
上記で得られたコラーゲンフィルムの溶質透過性評価を
行なった。膜厚II−,20μs及び40節の市販の透
析セルを用いて、グルコース(分子量=180)、ビタ
ミンB12(分子m : 1355) 、イヌリン(分
子m : 5200)及び牛血清アルブミン(分子二二
613000)の透過性を調べた。
行なった。膜厚II−,20μs及び40節の市販の透
析セルを用いて、グルコース(分子量=180)、ビタ
ミンB12(分子m : 1355) 、イヌリン(分
子m : 5200)及び牛血清アルブミン(分子二二
613000)の透過性を調べた。
表 1
く変性コラーゲンの調製〉
アテロコラーゲンを0.58v/v%の濃度になるよう
に1mM塩酸に膨潤させた。これを60’Cで30分処
理することにより変性コラーゲンを得た。このようにし
て得られた変性コラーゲンのへソックス含量は約40%
であった。
に1mM塩酸に膨潤させた。これを60’Cで30分処
理することにより変性コラーゲンを得た。このようにし
て得られた変性コラーゲンのへソックス含量は約40%
であった。
(以下余白)
くコラーゲンフィルムをラミネートしたコラーゲン−変
性コラーゲンスポンジの作製〉OJv/v%アテロコラ
ーゲン溶液とりん酸緩衝液(45mM Na HP
O150mM NaCN)2 4 ″ を1:2の割合で混ぜ、これを37℃で4時間インキュ
ベートした次にこの溶液を500Or、p、Il、で1
0分遠心分離後、沈殿物を0.3v/v%の濃度になる
ように調製し、これに上記で調製した変性コラーゲンを
混合した。更にスチレン製の容器に上記で調製したコラ
ーゲンフィルムを入れ、その上に線維化コラーゲン−変
性コラーゲンの混合溶液を流し込み、−30℃で凍結さ
せ、凍結乾燥を行なった。
性コラーゲンスポンジの作製〉OJv/v%アテロコラ
ーゲン溶液とりん酸緩衝液(45mM Na HP
O150mM NaCN)2 4 ″ を1:2の割合で混ぜ、これを37℃で4時間インキュ
ベートした次にこの溶液を500Or、p、Il、で1
0分遠心分離後、沈殿物を0.3v/v%の濃度になる
ように調製し、これに上記で調製した変性コラーゲンを
混合した。更にスチレン製の容器に上記で調製したコラ
ーゲンフィルムを入れ、その上に線維化コラーゲン−変
性コラーゲンの混合溶液を流し込み、−30℃で凍結さ
せ、凍結乾燥を行なった。
〈生きた組織の形成〉
上記で作製したコラーゲンフィルム−コラーゲン−変性
コラーゲンスポンジを2■X2cmの大きさに切断し、
これを60m■シャーレにコラーゲンフィルムが下側に
なるように置いた。次にラット皮膚より採取した線維芽
細胞をI X 106cells/m1(10%牛脂児
血清を含むDME培地に懸濁した)の濃度に調製し、コ
ラーゲンスポンジ上に1ml播種した。更にスポンジの
まわりに培養液を3ml注入し、37℃で30間培養し
た。次にこのスポンジを裏返し、コラーゲンフィルムが
上になるように置き、この上にラット皮膚より採取した
表皮細胞をI X 107cells/mlの濃度(1
0%牛脂児血清を含むDME培地に懸濁)で1ml採取
し、さらに37℃で3日間培養した。
コラーゲンスポンジを2■X2cmの大きさに切断し、
これを60m■シャーレにコラーゲンフィルムが下側に
なるように置いた。次にラット皮膚より採取した線維芽
細胞をI X 106cells/m1(10%牛脂児
血清を含むDME培地に懸濁した)の濃度に調製し、コ
ラーゲンスポンジ上に1ml播種した。更にスポンジの
まわりに培養液を3ml注入し、37℃で30間培養し
た。次にこのスポンジを裏返し、コラーゲンフィルムが
上になるように置き、この上にラット皮膚より採取した
表皮細胞をI X 107cells/mlの濃度(1
0%牛脂児血清を含むDME培地に懸濁)で1ml採取
し、さらに37℃で3日間培養した。
上記で細胞を採取したラットの背に2cmX2cmの欠
損側をつくり、そこに上記でiすられた生きた組織を移
植した。この生きた組織は移植後すぐに生着し、移植7
日目の組織病理像では皮膚組織と同様なものが構築され
つつあることが認められた。
損側をつくり、そこに上記でiすられた生きた組織を移
植した。この生きた組織は移植後すぐに生着し、移植7
日目の組織病理像では皮膚組織と同様なものが構築され
つつあることが認められた。
[発明の効果]
本発明はコラーゲンフィルムと変性コラーゲン−コラー
ゲンスポンジ層を組み合せたマトリックスに、皮膚構成
細胞である表皮細胞と線維芽細胞を組み込み、それらを
生理的条件下で維持することにより、生体外において生
きた皮膚組織を形成することを可能とするものである。
ゲンスポンジ層を組み合せたマトリックスに、皮膚構成
細胞である表皮細胞と線維芽細胞を組み込み、それらを
生理的条件下で維持することにより、生体外において生
きた皮膚組織を形成することを可能とするものである。
この生きた組織を皮膚欠損部へ移植するとある程度の組
織構築がなされているため、 縮することができる。
織構築がなされているため、 縮することができる。
Claims (5)
- (1)少なくとも約5重量%の変性コラーゲンを含むコ
ラーゲン−変性コラーゲンマトリックスのスポンジ層と
それを支持するシート状のコラーゲンフィルム層から成
る人工皮膚。 - (2)請求項1の人工皮膚において該コラーゲンフィル
ム層には表皮細胞を、該スポンジ層には皮膚由来の線維
芽細胞を接触せしめ、それを生理的条件下で維持し、そ
れによって生きている組織を形成せしめた人工皮膚。 - (3)コラーゲンフィルム層が再構成された線維化コラ
ーゲン溶液を風乾したものである請求項2記載の人工皮
膚。 - (4)変性コラーゲンのヘリックス含量が0〜50重量
%である請求項2記載の人工皮膚。 - (5)コラーゲンフィルム層及びコラーゲン−変性コラ
ーゲンマトリックス層が真空下、110℃で熱架橋され
たものである請求項2記載の人工皮膚。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63222538A JPH0271749A (ja) | 1988-09-07 | 1988-09-07 | 人工皮膚 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63222538A JPH0271749A (ja) | 1988-09-07 | 1988-09-07 | 人工皮膚 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0271749A true JPH0271749A (ja) | 1990-03-12 |
Family
ID=16784008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63222538A Pending JPH0271749A (ja) | 1988-09-07 | 1988-09-07 | 人工皮膚 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0271749A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE35399E (en) * | 1990-04-24 | 1996-12-10 | Eisenberg; Mark | Composite living skin equivalents |
JP2002526207A (ja) * | 1998-09-18 | 2002-08-20 | イムデ ビオマテリオー | 二重複合コラーゲン性材料、その取得方法及び療法的適用 |
WO2005014774A1 (ja) * | 2003-08-11 | 2005-02-17 | National Institute Of Agrobiological Sciences | 動物細胞の培養担体と、該培養担体を用いた動物細胞の培養方法および移植方法 |
-
1988
- 1988-09-07 JP JP63222538A patent/JPH0271749A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE35399E (en) * | 1990-04-24 | 1996-12-10 | Eisenberg; Mark | Composite living skin equivalents |
JP2002526207A (ja) * | 1998-09-18 | 2002-08-20 | イムデ ビオマテリオー | 二重複合コラーゲン性材料、その取得方法及び療法的適用 |
WO2005014774A1 (ja) * | 2003-08-11 | 2005-02-17 | National Institute Of Agrobiological Sciences | 動物細胞の培養担体と、該培養担体を用いた動物細胞の培養方法および移植方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2834155B2 (ja) | コラーゲンフレーク体 | |
KR100847417B1 (ko) | 콜라겐 스펀지의 제조 방법, 콜라겐 발포체 부분의 추출장치, 및 신장된 콜라겐 스펀지 | |
EP0403650A1 (en) | Medical material permitting cells to enter thereinto and artificial skin | |
JP4064435B2 (ja) | コラーゲンゲルおよびその製造方法 | |
JPS61502129A (ja) | 生物分解可能なマトリツクスおよびその製造法 | |
HU215534B (hu) | Biokompatíbilis, perforált membránok, eljárás előállításukra, hámszövet sejtek in vitro növekedésének elősegítésére való alkalmazásuk és az így kapott mesterséges bőr | |
JPH11503946A (ja) | ヒアルロン酸誘導体を基本とするバイオ適合性物質を支持体として含む人工皮膚 | |
CN101773687B (zh) | 一种复合软组织补片的制备方法 | |
CN110639050A (zh) | 丝素纳米纤维和基于丝素纳米纤维的载银抗菌敷料的制备方法 | |
KR102493436B1 (ko) | 수축 제어가 가능한 진피층 개발, 및 이를 이용한 균일한 성능의 인공피부 의 제조 | |
JP4273450B2 (ja) | 組織再生用基材、移植用材料及びそれらの製法 | |
JP2002526204A (ja) | 中和キトサンスポンジまたは中和キトサン/コラーゲン混合スポンジを用いる人工真皮構造物 | |
JPH1147258A (ja) | ゼラチンとコラーゲンとを含有する医用基材 | |
Dong et al. | Electrospun nanofibrous membranes of recombinant human collagen type III promote cutaneous wound healing | |
AU2011281343A1 (en) | Collagenous material | |
CN115869468A (zh) | 生物支架和用于制备其的方法 | |
JP3437430B2 (ja) | コラーゲン成形体及びコラーゲン成形体の作製法 | |
EP0411124B1 (en) | Medical material permitting cells to enter thereinto and artificial skin | |
EP1504774A1 (en) | Artificial extracellular matrix and process for producing the same | |
JPH0271749A (ja) | 人工皮膚 | |
TWI526488B (zh) | 化學交聯組成物、含其之生物醫學材料以及其用途 | |
JPH05184661A (ja) | 人工皮膚 | |
CN112891632B (zh) | 去免疫原人脐带内膜-纤维蛋白复合皮肤支架的制备方法 | |
Burton et al. | Collagen sponge for leg ulcers | |
JP2023056154A (ja) | コラーゲンスポンジの製造方法およびその製造方法によって製造されたコラーゲンスポンジ |