Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH025038A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH025038A
JPH025038A JP15635888A JP15635888A JPH025038A JP H025038 A JPH025038 A JP H025038A JP 15635888 A JP15635888 A JP 15635888A JP 15635888 A JP15635888 A JP 15635888A JP H025038 A JPH025038 A JP H025038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
photographic
image
emulsion
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15635888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tosaka
泰雄 登坂
Bunzo Ueda
植田 文造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15635888A priority Critical patent/JPH025038A/ja
Publication of JPH025038A publication Critical patent/JPH025038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/02Sensitometric processes, e.g. determining sensitivity, colour sensitivity, gradation, graininess, density; Making sensitometric wedges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、被写体に対して露光位置を相対走査させて被
写体の画像を形成する走査露光に用いるハロゲン化銀写
真感光材料に関する。特に、本発明は、人物や風景など
の階調の豊かさが要求される画像の階調再現性が良好な
うえ、文字部分の再現性も良好なハロゲン化銀写真感光
材料に関するものである。
〔発明の背景〕
被写体に対して露光位置を相対走査させて被写体の画像
を形成する走査露光は、各種の複写装置に採用されてお
り、これによりハロゲン化銀写真感光材料に画像を形成
する技術も実用化されている。しかし走査露光により画
像を形成する従来の技術にあっては、被写体の階調の再
現性が必ずしも充分ではない。
第2図は相対露光を説明するための概略図、第3図は原
画の濃度と複写体の濃度との関係を示す概略図であり、
以下これを参照して従来技術の問題点を述べる。
第2図において、1はガラス、2はハロゲンランプや蛍
光燈などの光源、3はミラー、4はレンズ、5は複写画
像を形成するための印画紙等の感光材料、6は被写体で
ある。第2図に示すように光源2の光が被写体6の原画
i((;分に反射し、該反射光が更にミラー3.3.3
及びレンズ4て構成される光学系を反射及び屈折し、窓
を通って感光材料5に当たり、露光が行われる。
こごで、相対走査は、相対的に露光位置が走査移動すれ
ばよく、光源2 (八「1ゲンランプ等。蛍光燈であっ
てもよい)か移動しても被写体6が移動してもよいか、
適正な複写画像を得るためには、該相対走査とl之光材
れ[5の移動とかl1iV密に同期するごとを要する。
第2図では、光源2か矢印2aて移動するようになって
いる。よって感光材f”45の移動5aを該光m、2の
移動2aと同1す1させるようにしている。(it−来
技術では、原画の画像濃度が高い部分では、9.+fに
文字や線画なとの特に細密な画像に拾いでは、その濃度
が忠実に再現されず、複写画像の濃度が低(なる傾向に
ある。ごれを解決するために、より硬調な感光4A料を
用いることによっ一ζ文字を再現Aることかできるよう
になってはいるか、この場合一方では人物の肌のきめ細
かさや、表情までもいきいきと写し出すことばできなか
った。
これを解決するために走査系での画像濃度の再現性の悪
さ、画像濃度のスレについて調べた結果、以下のような
問題が見出された。即ち第3図中、7で示すのが濃度の
ズレであり、本来9aのように再現されるべきなのが、
実線88で示さ拍、る画像となるごとがわかった。この
スレ7は、模式的に説明すれば、光学系によるスレ7a
(特に光学経路が長(なると生し易く、またレンズやミ
ラ等によっても生しる)と、機械系の走査量jllのズ
レ7b(感光材料5の移動5aと光源2の移動2aとの
同期ズレ)との和として発生ずると111定される。こ
の機械系の走査同期のずれ7bは、画像の種類によりそ
のスレの大きさ1.J変動し、即ら、微細な構造をもっ
た空間周波数の高い画像では、たとえわずかな機械系の
走査同期のズレによっても、画像がブしてしまってその
画質を大きく劣化させるが、比較的粗大な構造を有する
空間周波数の小さな画像においてはその画質の劣化は比
較的軽微である。
特に細かい文字などは、走査同期のズレによる画像劣化
を受けやず(、文字が1.■って、読みずらくなる。
光学系によるズレ7 a i′J、第3図中に示される
ように特に画像の高濃度になるほどそのズレの大きさが
大きくなる。このことも特に比較的高い濃度で再現され
るべき文字の再現を著しく劣化ざセでいる。
第3図のIOaで示す部分は、原画の濃度に対して得ら
れた画像の濃度が良好に再現されている部分である。し
かし、原画の濃度に対して得られた画像の濃度が成る点
(A点とする)を境にして点線9aのように、再現性良
く直線となるべきとごろが、ズレ7によって点線7.I
のようになり、原画の濃度に対して得られた画像の濃度
が小さくなってしまうのである。この対策としてより硬
調な感光材料を用いても、文字品質と画像の階調再現を
両立さ−Uることはできず、また別の対策として機械系
・光学系を精密にして」−述のような画像濃度のスレを
残らずことも考えられるが、これによれば装置が犬がか
りなものになり、高コス1−〇こなってしまう。
〔発明の目的〕
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
、本発明の目的は、人物や風景などの画像の階調再現性
が良好なうえ、文字部分の再現性も良好な画像を得るこ
とができるハロゲン化銀写真感光材料を提供することに
ある。
〔発明の構成及び作用〕
本発明の上記目的は、被写体に対して露光位置を相対走
査させて被写体の画像を形成ずろ走査露光に用いるハロ
ゲン化銀写真感光材料であって、該ハロゲン化銀写真感
光材料は、写真濃度1〕−0,3〜0.111の間のガ
ンマの値γ0.30.。と、り)真温度D=0.8〜1
.5の間のガンマの値T0.u−15とが、T0. o
−+、 s / 7 0. 3−0. nが11〜15
の範囲である関係にあり、かつ写真濃度D=0.8〜1
.5の間のガンマの値γ0.8”l−5が12〜1.7
の範囲にあるハロゲン化銀写真感光材料によって達成さ
れる。
即ち上記構成とすることによって、軟調で画像部分の階
調再現性が良好なうえ、文字部分の再現性も良好な画像
が得られるハロゲン化銀写真感光材料とすることができ
るのである。
本発明は、任意の分野の感光材料として具体化できる。
例えば、ネガ、リバーザル、直接ポジ型態光材料に適用
でき、特にそれ自体直接観察に供する直接ポジ型感光材
料として有効であり、例えばカラー写真感光材料として
有効に用いることができる。
本発明のハロケン化恨感光祠料は、次のような特性曲線
を有している。即ち本発明に係る感光材料は、その特性
曲線においで、写真濃度D=0.3〜0.8の間のガン
マの値γ0.3−0.。と、写真濃度1)−0,8〜1
.5の間のガンマの値γ0.。−3,5とがり、かつ力
゛真濃度D−0,8〜1.5の間のガンマの値γ0.+
1−1.5が1.2〜1.7の範囲にあるものである。
これを、添付の第1図を用いて説明すると次のとおりで
ある。
第1図には、本発明に係る典型的な特性曲線、つまり横
軸に露光MEの対数1ogE及び縦軸に写真濃度りをと
り、プロットしたものを実線で示している。即ち、この
特性曲線はβogE−D曲線である。
まず本発明の感光材料は、その写真特性曲線において、
写真濃度り0.B−1−!+(第1図のD=0.8から
D=1.5の範囲)における曲線部分は、ガンマの値γ
0.+1−1.5が1.2から1.7の範囲になってい
る。かつ写真濃度り0.1−0.。(第1図のD−0,
3からD=0.8の範囲)における曲線部分は、ガンマ
の値T0. :l−0,aが、上記γ0.8−1.、に
対し、γ0.[l−1,5/ T0.z−0.++が1
.1〜1.15の範囲にある関係を満たずようになって
いる。
感光材料の特性曲線を上記のようにするには、各種の手
段を任意に用いることができる。例えば、感光材料に使
用する乳剤として、複数の乳剤を混合したものを用いる
ことにより、上記特性曲線の感光材料を得ることかでき
る。
本発明の感光材料は、そのハじ1ケン化銀乳剤層が、高
感度粒子及び低感度粒子の混合から成ることが好ましい
。あるいは高感度層及び低感度層の少な(とも2層から
成ることが好ましい。またこの場合、上記低感度粒子ま
たは低感度層に含有される低感度粒子は、単分散粒子で
あることが好ましい。
更に、低感度がわの乳剤が、ロジウムなどの多価金属イ
オンを含有することが好ましい。イリジウムを含有させ
ることも好ましく、ロジウムとイリジウムとの両者を併
用することもできる。
本発明の感光材料において、そのハロゲン化銀乳剤層に
は、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、
塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀7シ剤に
使用される任意のものから適宜選択して、任意に用いる
ことができる。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及
びアンモニア法のいずれで得られたものであってもよい
。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子をつくっ
た後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と成長させ
る方法は同じであうても、異なってもよい。該ハロゲン
化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤は水溶性ハロゲン
化物及び水溶性銀塩を同時に混合しても、いずれか一方
が存在する液中に、他方を混合して調製してもよい。ま
た、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を考慮しつつ、水
溶性ハロゲン化物及び水溶性根塩を混合釜内のpH,p
Agをコントロールしつつ逐次同時に添加することによ
り生成さ−Vてもよい。
この方法により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に
近いハロゲン化銀粒子が得られる。成長後にコンバージ
ョン法を用いて、粒子の〕\じ1ゲンA■成を変化させ
ることもできる。
このようにして得られたへロケン化銀乳剤は、いかなる
粒子サイズ分布を持つものを用いても構わない。したが
って粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤と称する)
を用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(単分散
乳剤と称する)を単独または数種類混合してもよく、多
分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい。好まし
くは単分散乳剤を用いる。ここで単分散乳剤における単
分散性とは、乳剤中に含有されるハロゲン化銀粒子の粒
径分布において、その変動係数が22%以下、好ましく
は15%以下であるような乳剤をいう。
ここで」1記粒径分布を得るための粒子の粒径とは、球
状粒子の場合、その直径、それ以外の形状の場合は粒子
の投影面積と等しい面積の円の直径で表す。これは電子
顕微鏡観察により測定することができる。
本発明を直接ポジハロゲン化銀写真感光材料として具体
化する場合には、表面が予めかふらされていない内部潜
像型ハロゲン化銀粒子を用いることができる。ここで内
部潜像型ハロゲン化銀粒子表面が予めかふらされていな
いという意味は、かかる乳剤を透明なフィルム支持体上
に35INIAg/c+1になるように塗布した試験片
を露光せずに下記表面現像液入で20°Cで10分間現
像した場合に得られる濃度が0.6、好ましくは0.4
を越えないことをいう。
表面現像液A メトール         2.5g β−アスコルビン酸    10  gNaBO□・4
1120        35  gKBr     
        1  g水を加えて        
 11 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料により直接ポ
ジ画像を得る場合は、普通の方法で画像露光(撮影)し
た後に、これを表面現像することによって容易に得るこ
とができる。即ち、直接ポジ画像を形成する主要な工程
は、予めかふらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤層を有する写真感光材料を、画像露光後化学的作用若
しくは光学的作用によってかぶり核を生成する処理、即
ちかぶり処理を施した後に及び/またはかふり処理を施
しながら表面現像を行うことからなる。ここでかぶり処
理は、全面露光を与えるか若しくはかぶり核を生成する
化合物、即ちかぶり剤を用いて行うことができる。
例えば全面露光は画像露光した感光材料を現像液あるい
はその他の水溶液に浸漬するかまたは湿潤させた後、全
面的に均一露光することによって行われる。ここで使用
する光源としては写真感光材料の感光波長域内の光であ
ればいずれでもよく、またフラッシュ光の如き高照度光
を短時間あてることもできるし、また弱い光を長時間あ
ててもよい。また全面露光の時間は写真感光材料、現像
処理条件、使用する光源の種類等により、最終的に最良
のポジ画像が得られるよう広範囲に変えることができる
。また、全面露光の露光量は感光材料との組み合ね・已
において、ある決まった範囲の露光量を与えることが最
も好ましい。
またかぶり処理を用いる場合、使用できるかぶり剤とし
ては広範な種類の化合物を用いることができ、このかふ
り剤は現像処理時に存在すればよく、例えば、写真感光
材料の支持体以外の構成層中(その中でも特にハロゲン
化銀乳剤層中が好ましい)、あるいは現像液あるいは現
像処理に先立つ処理液に含有せしめてもよい。またその
使用量は目的に応して広範囲に変えることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、青感光層、
緑感光層及び赤感光層を有する構成とすることができる
。このような構成に具体化する場合、通常、イエローカ
プラーを含有する青感光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼン
タカプラーを含有する緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び
シアンカプラーを含有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
から、写真感光材料が形成される。
上記イエローカプラーとしては、公知のアシルアセトア
ニリド系カプラーを好ましく用いることができ、これら
のうちヘンヅイルアセトアニリド系及びピパロイルアセ
トアニリド系化合物が好適である。
上記マゼンタカプラーとしては、公知の5−ピラゾロン
系カプラー、ビラゾロヘンライミダゾール系カプラー、
ピラゾロトリアゾール光等ピラゾロアゾール系カプラー
、開鎖アシルアセトニトリル系カプラーを好ましく用い
ることができる。
上記シアンカプラーとしては、ナフトール系カプラー及
びフェノール系カプラーを好ましく用いることができる
また、上記写真感光材料は、支持体上に少なくとも感光
性ハロゲン化銀乳剤層や、イエローフィルター層となる
非感光性層を有する構成にでき、その他、中間層、保護
層、下引層、裏引層、ハレーション防止層等の種々の写
真構成層を多数設けることが可能である。これらの塗布
方法としては、デイツプ塗布法、エアドクター塗布法、
エクストルージョン塗布法、スライドホッパー塗布法、
カテンフロー塗布法などを適用することができる。
支持体としては、例えば必要に応して下引加工したポリ
エチレンテレツクレートフィルム、ポリカーボネー1−
フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィ
ルム、セルローズアセテートフィルム、ガラス、バライ
タ紙、ポリエチレンラミネ−1・紙等が挙げられる。
上記支持体は不透明であっても、透明であってもよく、
目的とする感光材料によって選択できる。
本発明の実施に際して、感光材料のハロゲン化銀乳剤に
は、目的に応して湿潤剤、膜物性改良剤、塗布助剤等各
種の写真用添加剤を加えることもできる。更にその他の
写真用添加剤として、ゼラチン可塑剤、界面活性剤、紫
外線吸収剤、p H調製剤、酸化防止剤、帯電防止剤、
増粘、剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、
現像速度調節剤、マント剤等を使用することもできる。
また、色素画像の短波長の活性光線による褪色を防止す
るため紫外線吸収剤、例えばチアゾリドン、ヘンシトリ
アゾール、アクリロニトリル、ヘンシフエノン系化合物
を用いることは有用である。
上記感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤層には、保護コ
ロイドあるいは結合剤(バインダー)として、ゼラチン
やその他に目的に応じて適当なゼラチン誘導体を用いる
ことができ、また、目的に応して他の親水性結合剤(バ
インダー)を含ませることができる。上記写真感光材料
として乳剤層あるいは中間層、保護層、フィルター層、
裏引層等の写真構成層に目的に応じて添加することがで
き、更に上記親水性バイングーには目的に応じて適当な
可塑剤、湿潤剤等を含有せしめることができる。
また、上記写真感光材料の構成層は任意の適当な硬膜剤
で硬化せしめられることができる。
本発明の実施に際しては、As剤(アンティスティン剤
)を用いることができる。また、現像処理において、抑
制剤を用いることができる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について説明する。当然のことでは
あるが、本発明は以下の実施例により限定されるもので
はない。
実施例−1 第4図は、本発明の実施に際して、感光材料に画像を形
成するために用いることができる画像形成装置の一例を
示す概略断面図である。
画像形成装置本体11は画像露光部13、給紙部21、
搬送部23、写真処理部34及び乾燥部40から構成さ
れる。
画像露光部13は光a14、第1反射ミラー15、第2
反射ミラー16、第3反射ミラー17、レンズLからな
っている。光源14にはスリットが設けられ、特にその
軸方向での配送ムラのないものが好ましく使用される。
本実施例ではスリット幅が10111の棒状ハロゲンラ
ンプ(200W)が使用され、光の射出面には配光ムラ
を無くずだめのスリガラスが設けられている。
透明な原稿台ガラス12上に載置された原画(図示せず
)は光源14によってスリット露光され、光源14の走
査移動とともに原画面からの反射光すなわち光像が、第
1反射ミラー15、第2反則ミラー16、第3反射ミラ
ー17、レンズLを介して、露光口33より光源14の
走査移動に周1す1して移動しているハロゲン化銀写真
感光材料22上に順次露光される。図中、33°はシャ
ック−である。このようにしてハロゲン化銀写真感光+
J料22上に原画に対応する光源が露光される。尚、第
1反射ミラー15、第2反射ミラー16及び第3反則ミ
ラー17は光源14の走査移動に伴って移動する。また
レンズL及び必要に応じて更にレンズLよりも後の位置
に設ける第4反射ミラーや第5反射ミラーは、露光時に
は静止しているが、変倍を行う際には光学的距離を変え
るために露光に先立って変倍率に対応した所定位置に移
動する。
一方、ハロケン化銀写真感光材料22はロール状に形成
され、暗箱22°内に収納されている。
暗箱22”から引出されたハロゲン化銀写真感光゛月料
22は一連の圧接回転するローラ対24.24乃至28
.28’によって搬送部23内を11送される。このと
き、今までロール状であったハロケン化銀写真感光材料
22は搬送経路中に設りられた切断部材32によって所
望の大きさに切断される。
従って切断された後はハロケン化銀写真感光材料22は
シート状で搬送されることになる。切断部材32として
は、例えばカックー刃がハロケン化銀写真感光材料22
面上を幅方向に移動しつつ切断するもの、あるいはハロ
ゲン化銀写真感光材料22面に対してカッター刃が水平
に降下して一度に切断するもの等、種々のものが挙げら
れるが、ハロゲン化銀写真感光材料22を切断出来る部
組であれば特に限定はない。もちろんハロケン化銀写真
感光材料22としてロール状のものではなくシート状の
ものを使用してもかまわない。シート状のものを使用し
た場合には上記切断部材32を特に設けなくてもよい。
このようにしてンーI・状に切断されたハロゲン化銀写
真感光材料22は、前述したように露光口33にて、光
源14の走査移動に同期して移動しながら原画の光像の
露光を受ける。面、本実施例ではハロケン化銀写真感光
材料22を露光前に切断しているが、露光後に切断する
ようにしてもよい。
露光の完了したハロケン化銀写真感光材料22は次に写
真処理部34に送られる。
写真処理部34では露光済みのハロゲン化銀写真感光材
料22に写真処理を施して原画に対応する顕像を形成す
る。本実施例では写真処理部34は4つの処理槽、すな
わち現像処理槽35、漂白及び定着処理槽36及び安定
化槽37.38から構成されている。安定化槽37.3
8は2槽向流方式である。また光源39は例えばハロゲ
ン化銀写真感光材料22として内部潜像型ハロゲン化銀
写真感光材料を使用した場合に現像処理時のカブリ露光
を与えるためのものである。
露光済みのハロケン化銀写真感光材料22は写真処理部
34において、各処理槽内で所定時間処理された後、乾
燥部40へ送られて乾燥され、装置外へ排出されろ。
尚第4図中、29は感光材料をガイドするガイド板、3
0は浮き上がり防止板、31は原画をおおうカバーであ
る。
本実施例ではミラーは3枚構成となっているが、例えば
5枚や1枚構成とすることも可能であり、ミラーの多い
方が画像露光部3をさらにコンパクト化出来る。
以上の構成の画像形成装置にて以下に示すテストを行な
った。本実施例におけるハロゲン化銀写真感光材料22
は、具体的に以下に示す方法により作成した。
(乳剤EM−1の調製) 単分散性の塩臭化銀乳剤EM−1を下記要領で調製した
。オセインゼラチンと平均粒径0.12μの臭化銀種乳
剤とを含む水溶液を40°Cに制御しながら、アンモニ
ア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウムを含む水溶
液とをコントロールダブルジェット法で同時に、しかも
その添加速度が新規にハロゲン化銀核が発生しない最大
の添加速度の60%の速度であるように添加して平均粒
径0.20μの臭化銀粒子を得た。その際粒子形状とし
て立方体粒子が94jられるように臭化カリウムを含む
水溶液及び希酸を含む水溶液を用いて、乳剤のpll及
びllbを市If?卸した。
得られた0、20μの臭化銀乳剤に、さらにアンモニア
及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化すト
リウム(モル比で’tlRr:NaC1= 40:60
)を含む水溶液とをコントロールダブルジェット法で同
時に、しかもその添加速度が新規にハロゲン化銀核が発
生しない最大の添加速度の50%の速度であるように添
加して、平均粒径0.03μとなるまでシェル形成した
。その際、粒子形状として立方体粒子が得られるように
制御した。次いで水洗を行って水溶性塩を除去した後、
セラチンを加えて、乳剤EM−]とした。この乳剤は、
粒子形状及びサイスが揃った単分散乳剤であることを確
認した(分布の広さ17%)。
(乳剤EM−2の調製) 単分散性の塩臭化銀乳剤EM−2を下記要領で調製した
。オセインゼラチンと平均粒径0.30μの臭化銀種乳
剤とを含む水78液を40゛Cに制御しながら、アンモ
ニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウムを含む水
溶液とをコントロールダブルジェット法で同時に、しか
もその添加速度が新規にハロゲン化銀核が発生しない最
大の添加速度の30〜70%の速度であるように添加し
て平均粒径0.40μの臭化銀粒子を得た。その際粒子
形状として14面体粒子が得られるように臭化カリウム
を含む水溶液及び酢酸を含む水溶液を用いて、乳剤のp
ll及びpAgをfdl j卸した。
得られた0、40μの臭化銀乳剤に、さらにアンモニア
及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナト
リウム(モル比でKBr:Na(J! =50:50)
とを含む水溶液とをコントロールダブルジェノ1−法で
同時に、しかもその添加速度が新規にハロゲン化銀核が
発生しない最大の添加速度の40%の速度であるように
添加して、平均粒径0.55μとなるまでシェル形成し
た。その際、粒子形状として立方体粒子が得られるよう
に臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比でKBr:
NaCl2=1:20)を含ム水溶液と酢酸とを含む水
溶液を用いて、乳剤のpn及びpAgを制御した。次い
で水洗を行って水溶性塩を除去した後、ゼラチンを加え
て、乳剤EM−2とした。この乳剤は、粒子形状及びサ
イズが揃った単分散乳剤であることを確認した(分布の
広さ14%)。
(乳剤EM−3の調製) 単分散性の塩臭化銀乳剤EM−3を下記要領で調製した
。オセインゼラチンと平均粒径0.30μの臭化1i!
種乳剤とを含む水溶液を40℃に制御しながら、アンモ
ニア及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウムを含む水
溶液とをコントロールダブルジェット法で同時に、しか
もその添加速度が新規にハロゲン化銀核が発生しない最
大の添加速度の30〜70%の速度であるように添加し
て平均粒径0.65μの臭化銀粒子を得た。その際粒子
形状として14面体粒子が得られイ;、ように臭化カリ
ウムを含む水)容液及び酢酸を含む水溶液を用いて、乳
剤のpH及びpHgを市II?卸した。
得られた0、65μの臭化銀乳剤に、さらにアンモニア
及び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナト
リウム(モル比でKBr;NaC1! =60:40)
とを含む水溶液とをコントロールダブルジェット法で同
時に、しかもその添加速度が新規にハロゲン化銀核が発
生しない最大の添加速度50%の速度であるように添加
して平均粒径0.80μとなるまでシェルを形成した。
その際、粒子形状として立方体粒子が得られるように酢
酸を含む水溶液を用いて、乳剤のpuを制御した。次い
で、水洗を行って水溶性塩を除去した後、ゼラチンを加
えて、乳剤EM3とした。この乳剤は、粒子形状及びサ
イズが揃った単分散乳剤であることを確認した(分布の
広さ18%)。
上記の如く調製した乳剤EM−1からEM−3を用い、
以下の表−1及び表−2に示す構成となるようにして本
発明に係る試料NO1、試料N0.2及び比較試料N0
.3〜6を作成した。
即ち、両面ポリエチレンラミ矛−1・紙に、表−1のよ
うに第1層(最下層)〜第8層(最」二層)を塗布した
なお塗布助剤としして、後記する5A−1、S表 2を用い、 また硬膜剤としてHA 1、 HA 2を用いて塗布を行った。
C C C C O T T −I A A CR3 lh S S T し■3 V H V 0■ A C2HS A NaO:IS H COOCR2(CF2CF2)J CI+□ C00CII□(CF2CF2) El+表 得られた試料N0. 1〜N0.6について、センシト
メトリー用光学ウェッジを通して露光後、通常の処理工
程で処理を行った。
現像の結果得られた画像について、T O,3−0,0
.γ0.+1−1.5を測定した。結果を表−3に示す
表−3 尚表−3中、γSはTO,fi−1,s\ γFはγ0
.1−0.8を示す。
」1記試料N0. 1〜N0.6を用い、第4図に示す
画像形成装置を使って各々コピーを作成した。使用した
原稿は、コニカカラーGX100(コニカ(株)製)及
びコニカカラープリント(コニカ(株)製)を用いて作
成されたポートレート及びデータクエスト社製コピアテ
スI・パターンの2種である。
得られたコピーの画像評価を次のように行った。
まず、コピーの作成方法、試料の内容等を全く知らされ
ていない大計10名に、試料隔1〜N0.6で作成した
6枚のポートレートのコピーを同時に見−U、ぞぞれに
ついて、コピーの品質について、良い(5点)、やや良
い(4点)、ふつう(3点)、やや悪い(2点)、悪い
(1点)の5段階評価で採点してもらった。上記採点し
てもらった10名に対する各試料の得た平均得点、同し
ようにコピアテストパターンのコピーについて採点して
もらった10名の平均得点、及び上記2つの平均得点の
集計の結果を表−4に記す。
表−4− 上記試料11k1.l−110.6を用いて、」−記と
同し原稿によりコピーを作成した。ただし、画像露光は
、第4図の画像形成装置を使用せずに製版カメラを用い
た。これは原稿、感光材料部材ともに静止した状態で撮
影される。画像露光された各試料ill、第4図の画像
形成装置の現像装置部で現像処理した。得られたコピー
は原稿に対して鏡像の関係になっている。各コピーの品
質について、個別に10人に5段階評価で採点したその
平均結果を表5に示す。
表 表−4及び表−5から次のことがわかる。すなわち露光
方式の違いにより、好ましいと感しられる試料に違いが
生しる。静止露光方式では試料歯4及び階5が好ましく
感しられるのに対して、走査露光方式においては、N0
. 1 、N0. 2が好ましく感しられる。静止露光
方式は機械が大型となり、占有面積が大きく好ましくな
い。
走査露光方式においては、本発明の試料歯1及びN0.
 2が総合的な画質として良いと感しられ、それもポー
トレートの如き調子がやわらかい原稿にも、文字 線画
の多い原稿にもいずれにも優れている。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明のハロケン化銀写真感光祠料は、人物
や風景などの画像の階調再現性が良好であり、しかも文
字部分の再現性も良好な画像を得ることができるという
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するだめの特性曲線を示す
ものである。第2図及び第3図は、それぞれ従来技術の
問題点を説明する図面である。第4図は、本発明の一実
施例において使用することができる画像形成装置の一例
を示す構成図である。 γ0.fl−1,5・・・写真濃度D=0.8〜1.5
の間のガンマの値、r0.3−0.a”’写真濃度D=
0.3〜0.8の間のガンマの値。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被写体に対して露光位置を相対走査させて被写体の
    画像を形成する走査露光に用いるハロゲン化銀写真感光
    材料であって、 該ハロゲン化銀写真感光材料は、写真濃度D=0.3〜
    0.8の間のガンマの値γ_0_._3_−_0_._
    8と、写真濃度D=0.8〜1.5の間のガンマの値γ
    _0_._8_−_1_._5とが、γ_0_._8_
    −_1_._5/γ_0_._3_−_0_._8が1
    .1〜1.5の範囲である関係にあり、かつ写真濃度D
    =0.8〜1.5の間のガンマの値γ_0_._8_−
    _1_._5が1.2〜1.7の範囲にあることを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP15635888A 1988-06-24 1988-06-24 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH025038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15635888A JPH025038A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15635888A JPH025038A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH025038A true JPH025038A (ja) 1990-01-09

Family

ID=15626013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15635888A Pending JPH025038A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH025038A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216591A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Nippon Dainapaato Kk アキシャル部品及びジャンパーワイヤー自動挿入装置
JPH06216590A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Nippon Dainapaato Kk アキシャル部品自動挿入装置
US9662450B2 (en) 2013-03-01 2017-05-30 Sio2 Medical Products, Inc. Plasma or CVD pre-treatment for lubricated pharmaceutical package, coating process and apparatus
US9664626B2 (en) 2012-11-01 2017-05-30 Sio2 Medical Products, Inc. Coating inspection method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216591A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Nippon Dainapaato Kk アキシャル部品及びジャンパーワイヤー自動挿入装置
JPH06216590A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Nippon Dainapaato Kk アキシャル部品自動挿入装置
US9664626B2 (en) 2012-11-01 2017-05-30 Sio2 Medical Products, Inc. Coating inspection method
US9662450B2 (en) 2013-03-01 2017-05-30 Sio2 Medical Products, Inc. Plasma or CVD pre-treatment for lubricated pharmaceutical package, coating process and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0126644B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material for x-ray photography
EP0163283B1 (en) A photographic element exhibiting reduced sensitizing dye stain
US2334962A (en) Method of producing motion pictures of changing sizes and shapes
JPH025038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5389511A (en) Silver halide photographic emulsion and light-sensitive silver halide photographic material making use of the same
US6180329B1 (en) Photographic material for reducing drive mechanism dust
US5552265A (en) Reversal color photographic material with a fine grain sublayer
Mees A new substandard film for amateur cinematography
US3607276A (en) Process for making metal-glossy images and projection using the same
US4619889A (en) Image forming method
JPS63202739A (ja) 再現性の良好なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0642049B2 (ja) 給紙方法
EP0277644B1 (en) Method for exposing a light-sensitive color photographic material
EP0550061B1 (en) Scratch resistant thick T-grain
JP2719656B2 (ja) 鮮鋭性及び粒状性に優れたx線写真感光材料
JPH05504007A (ja) 写真スピード感度低下用の吸収層を有する写真記録材料
JPH09230520A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6392948A (ja) 複写画像形成方法
JP3371269B2 (ja) 画像形成方法
JP2001066723A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6396648A (ja) 複写画像形成方法及びその装置
Bruno Maps on Microfilm Some Factors Affecting Resolution
JPS63113535A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の露光方法及びその装置
JPH11112729A (ja) 画像情報の読み取り方法及び装置並びに画像情報形成方法
JPH11271906A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料