JPH0247316A - 糸の製造方法 - Google Patents
糸の製造方法Info
- Publication number
- JPH0247316A JPH0247316A JP63198431A JP19843188A JPH0247316A JP H0247316 A JPH0247316 A JP H0247316A JP 63198431 A JP63198431 A JP 63198431A JP 19843188 A JP19843188 A JP 19843188A JP H0247316 A JPH0247316 A JP H0247316A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- spun yarns
- spun
- package
- twisting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 40
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 244000247747 Coptis groenlandica Species 0.000 description 2
- 235000002991 Coptis groenlandica Nutrition 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000007378 ring spinning Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G3/00—Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
- D02G3/22—Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
- D02G3/26—Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre with characteristics dependent on the amount or direction of twist
- D02G3/28—Doubled, plied, or cabled threads
- D02G3/281—Doubled, plied, or cabled threads using one drawing frame for two slivers and twisting of the slivers to a single yarn, i.e. spin-twisting
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01H—SPINNING OR TWISTING
- D01H1/00—Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
- D01H1/11—Spinning by false-twisting
- D01H1/115—Spinning by false-twisting using pneumatic means
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01H—SPINNING OR TWISTING
- D01H5/00—Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
- D01H5/18—Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
- D01H5/26—Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars in which fibres are controlled by one or more endless aprons
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は糸の製造方法に関し、詳しくはエアジェツト
による加熱装置により繊維束を紡出し、紡出された紡績
糸を2本以上引揃えて巻取る製造方法に関する。
による加熱装置により繊維束を紡出し、紡出された紡績
糸を2本以上引揃えて巻取る製造方法に関する。
スライバ等の繊維束をドラフト装置に導入し、該ドラフ
ト装置でドラフトされた繊維束を空気噴射ノズルまたは
ニップベルト式仮撚装置等によって撚掛けして紡績糸を
成す紡績装置は告知であり(例えば特公昭6O−479
37)これらの紡績装置は従来のリング紡績機に対して
一般に革新紡績機と呼ばれている。
ト装置でドラフトされた繊維束を空気噴射ノズルまたは
ニップベルト式仮撚装置等によって撚掛けして紡績糸を
成す紡績装置は告知であり(例えば特公昭6O−479
37)これらの紡績装置は従来のリング紡績機に対して
一般に革新紡績機と呼ばれている。
上記革新紡績機では紡績速度が高いといった利点や、得
られるパッケージがチーズやコーン等といった所望の形
状で得られるといった利点があるが、反面一般に糸強力
が低いといったマイナス面もある。
られるパッケージがチーズやコーン等といった所望の形
状で得られるといった利点があるが、反面一般に糸強力
が低いといったマイナス面もある。
一方、糸強力を高める手段としては2本の糸を引揃えて
双糸になす方法とか、双糸になったものをさらに二重撚
糸機等の撚糸機にかけて撚りかげする方法が知られてい
る。
双糸になす方法とか、双糸になったものをさらに二重撚
糸機等の撚糸機にかけて撚りかげする方法が知られてい
る。
そして、上記革新紡績機により紡績された糸は、その品
質を高めるために多くの場合上記後者の行程、つまり合
糸した後撚糸されている。
質を高めるために多くの場合上記後者の行程、つまり合
糸した後撚糸されている。
ところが、上記金糸行程は、具体的には紡績機により製
造されたパフケージを2個用い、それを合糸機の給糸位
置まで移送してセ−/ )し、その後該2個のパッケー
ジから同時に糸を解舒して巻返す行程であり、当然なが
ら巻返し時間が長時間かかるうえに、人手も要する。
造されたパフケージを2個用い、それを合糸機の給糸位
置まで移送してセ−/ )し、その後該2個のパッケー
ジから同時に糸を解舒して巻返す行程であり、当然なが
ら巻返し時間が長時間かかるうえに、人手も要する。
また、上記合糸機による合糸行程を経た双糸のパッケー
ジを次行程の二重撚糸機にかけた場合に、双糸を構成す
る2本の紡績糸がパッケージからの解舒の際に分離しや
すく、分離した1本1本の紡績糸はテンション変動とか
撚りに対して弱くなることから糸切れの原因となったり
、糸切れには至らないまでも双糸のうち一方の糸が第9
図示のような1部でたるみを生じたまま撚糸として製造
される不具合いが生じていた。上記第9図示のような欠
陥部を有する糸は、当然に糸としての商品価値が低い上
に、後の編織行程において、編織針の糸通し具等に引掛
かって糸切れを生じる等のトラブルの原因にもなる。
ジを次行程の二重撚糸機にかけた場合に、双糸を構成す
る2本の紡績糸がパッケージからの解舒の際に分離しや
すく、分離した1本1本の紡績糸はテンション変動とか
撚りに対して弱くなることから糸切れの原因となったり
、糸切れには至らないまでも双糸のうち一方の糸が第9
図示のような1部でたるみを生じたまま撚糸として製造
される不具合いが生じていた。上記第9図示のような欠
陥部を有する糸は、当然に糸としての商品価値が低い上
に、後の編織行程において、編織針の糸通し具等に引掛
かって糸切れを生じる等のトラブルの原因にもなる。
また、上記撚糸行程におけるパッケージからの解舒の際
の糸分離を防止する手段としては、一般にフライヤーを
用いることが知られているが、このフライヤーを用いて
も完全に糸分離を防ぐことはできず、一方、このフライ
ヤーを用いる場合・には、パッケージが時間と共に小径
になるつれて、フライヤーの径は不変であるので解舒テ
ンションが増大していき、小径時に糸切れを生じやすく
なるといった別の問題が生じる。
の糸分離を防止する手段としては、一般にフライヤーを
用いることが知られているが、このフライヤーを用いて
も完全に糸分離を防ぐことはできず、一方、このフライ
ヤーを用いる場合・には、パッケージが時間と共に小径
になるつれて、フライヤーの径は不変であるので解舒テ
ンションが増大していき、小径時に糸切れを生じやすく
なるといった別の問題が生じる。
そこで、この発明は、上記欠点あるいは不都合を一挙に
解消しろる新規な糸製造方法を提供しようとするもので
ある。
解消しろる新規な糸製造方法を提供しようとするもので
ある。
上記課題を解決するこの発明は、繊維束をドラフトした
後、エアジェツトによる加熱装置に導入し、ざらに該加
熱装置で結束紡績糸に形成した後、巻取装置でパッケー
ジに巻取る紡績方法であって、上記加熱装置より紡出さ
れた紡績糸を、上記加熱装置により付与され、該紡績糸
自身に残留している仮撚トルクが消失するよりも上流に
おいて、少なくとも2本以上引揃えて合流させ、上記残
留している仮撚トルクによって紡績糸同士をゆるいから
み合い状態になした後パッケージに巻取る方法である。
後、エアジェツトによる加熱装置に導入し、ざらに該加
熱装置で結束紡績糸に形成した後、巻取装置でパッケー
ジに巻取る紡績方法であって、上記加熱装置より紡出さ
れた紡績糸を、上記加熱装置により付与され、該紡績糸
自身に残留している仮撚トルクが消失するよりも上流に
おいて、少なくとも2本以上引揃えて合流させ、上記残
留している仮撚トルクによって紡績糸同士をゆるいから
み合い状態になした後パッケージに巻取る方法である。
以下、図面に基づいて実施例を説明する。
第1図はこの発明方法を実施するための紡績装置の1錘
を示した斜視図であり、ケンス(に)から供給されるス
ライバ(S) をドラフトするドラフト装置(1)と
、該ドラフト装置(1)でドラフトされたスライバ(S
) を加熱して糸に形成するエアジェツトによる加熱
装置(2)と、紡出された糸を巻取る巻取装!(3)と
から構成されている。
を示した斜視図であり、ケンス(に)から供給されるス
ライバ(S) をドラフトするドラフト装置(1)と
、該ドラフト装置(1)でドラフトされたスライバ(S
) を加熱して糸に形成するエアジェツトによる加熱
装置(2)と、紡出された糸を巻取る巻取装!(3)と
から構成されている。
以下、各装置(1) (2) (3)について説明する
。
。
すなわち、ドラフト装置(1)はその周速度が順に速く
設定されているバックローラ(4a)(4b)対、ミド
ルローラ(5a) (5b)対およびフロントローラ(
6a) (6b)対とからなり、ミドルローラ(5a)
(5b)はエプロンベルト(7a) (7b)を有し
ている。
設定されているバックローラ(4a)(4b)対、ミド
ルローラ(5a) (5b)対およびフロントローラ(
6a) (6b)対とからなり、ミドルローラ(5a)
(5b)はエプロンベルト(7a) (7b)を有し
ている。
(8)は各ローラのトップ側ローラ(4a) (5a)
(6a)を支持するクレードルであり、フレームに固
定の支軸(9)のまわりに旋回自在である。Ql)は該
クレードル(8)の持上げ用取手、側は上記支! (9
)にブラケットαJを介して取付けたスライバのガイド
であり、該ガイド面はスライバ(S)を若干横長の断面
形状にしてバックローラ(4a)(4b)へと送り込め
るように、出口(12&) 形状が横長の偏平形に形
成しである。
(6a)を支持するクレードルであり、フレームに固
定の支軸(9)のまわりに旋回自在である。Ql)は該
クレードル(8)の持上げ用取手、側は上記支! (9
)にブラケットαJを介して取付けたスライバのガイド
であり、該ガイド面はスライバ(S)を若干横長の断面
形状にしてバックローラ(4a)(4b)へと送り込め
るように、出口(12&) 形状が横長の偏平形に形
成しである。
上記各ローラ(4a) (5a) (6a) (4b)
(5b) (6b) It、ミドルとフロントについ
てはボトム側のローラ(5b) (6b)が全錘を貫く
ラインシャフトになしてあり、このラインシャフトが駆
動されることによって回転され、バックローラ(4a)
(4b)については、そのボトム側ローラ(4b)は各
錘独立であり、該ローラ(4b)に歯付きブーIJ (
iωαe右よび歯付きベルト0を介してラインシャフト
0秒が連動連結され、回転されるようになっている。な
あ、上記歯付きブーυαのには電磁クラッチαつが介装
してあり、このクラッチα9の大切によってバックロー
ラ(4a) (4b)については各錘ごとに発停が制御
される。
(5b) (6b) It、ミドルとフロントについ
てはボトム側のローラ(5b) (6b)が全錘を貫く
ラインシャフトになしてあり、このラインシャフトが駆
動されることによって回転され、バックローラ(4a)
(4b)については、そのボトム側ローラ(4b)は各
錘独立であり、該ローラ(4b)に歯付きブーIJ (
iωαe右よび歯付きベルト0を介してラインシャフト
0秒が連動連結され、回転されるようになっている。な
あ、上記歯付きブーυαのには電磁クラッチαつが介装
してあり、このクラッチα9の大切によってバックロー
ラ(4a) (4b)については各錘ごとに発停が制御
される。
そして、この実施例では上記バックローラ(4a) (
4b)とミドルローラ(5a) (5b)との間に、次
のようなスライバの分離ガイド装置(21)が設けであ
る。
4b)とミドルローラ(5a) (5b)との間に、次
のようなスライバの分離ガイド装置(21)が設けであ
る。
すなわち、第2図示のように、バックローラ(4a)
(4b)とミドルローラ(5a) (5b)との間には
、もう−本のシャフト(22)が軸受(23) (24
>してあり、該シャツ) (22>に縦断面が略菱形に
なった回転体(25)を固定すると共に、シャツ) (
22)端に固定した歯付ブー’J (26)を上記プー
リαωに固定した歯付ブー!I (27>にベルト(2
8)連結してあって、バックローラ(4a) (4b)
とミドルローラ(5a) (5b)との間で、上記回転
体(25)がバックローラ(4a) (4b)とほぼ同
一の速度で同一方向へ回転するようになっている。
(4b)とミドルローラ(5a) (5b)との間には
、もう−本のシャフト(22)が軸受(23) (24
>してあり、該シャツ) (22>に縦断面が略菱形に
なった回転体(25)を固定すると共に、シャツ) (
22)端に固定した歯付ブー’J (26)を上記プー
リαωに固定した歯付ブー!I (27>にベルト(2
8)連結してあって、バックローラ(4a) (4b)
とミドルローラ(5a) (5b)との間で、上記回転
体(25)がバックローラ(4a) (4b)とほぼ同
一の速度で同一方向へ回転するようになっている。
上記回転体(25)はスライバ(S) 通路の幅方向に
おける中央に位置され、かつその周縁部はスライバ(S
) 通路を貫いて上方へ突出する位置とされて、バック
ローラ(4a) (4b)を出たスライバ(S) 同
一幅の2列(Sl)(S2)に分離する。
おける中央に位置され、かつその周縁部はスライバ(S
) 通路を貫いて上方へ突出する位置とされて、バック
ローラ(4a) (4b)を出たスライバ(S) 同
一幅の2列(Sl)(S2)に分離する。
また、該回転体り25)の左右には、夫々ガイドブロッ
ク(29> (30)がフレームに固定してあり、該回
転体(25)で分離した2列のスライバ(St)(S2
)の左右への拡がりを規制するようになっている。
ク(29> (30)がフレームに固定してあり、該回
転体(25)で分離した2列のスライバ(St)(S2
)の左右への拡がりを規制するようになっている。
したがって、この回転体(25)位置で分離された2列
のスライバ(Sl)(S2)は、以降のミドルローラ(
5a) (5b)位置、フロントo −ラ(5a)(6
b)位置でも並行な2列の状態を維持してドラフトされ
、後述の空気噴射ノズル(31) (32)へと導入さ
れる。
のスライバ(Sl)(S2)は、以降のミドルローラ(
5a) (5b)位置、フロントo −ラ(5a)(6
b)位置でも並行な2列の状態を維持してドラフトされ
、後述の空気噴射ノズル(31) (32)へと導入さ
れる。
なお、上記回転体(25)位置はバックローラ(4a)
(4b)とスライバガイド面との間であってもよく、
その場合には第4図示のようにスライバガイドαδ内に
その内部を左右の2室に分ける仕切壁(12c) を
設けて、スライバガイド面の人口(12b) 位置で
既にスライバ(S) が2列で導入されるようになす
と、分離が良好に行われる。つまり、この場合にはスラ
イバは上記1個のケンス(K) 内において既に2本
に分離したものとするか、あるいは2個のケンスから供
給する。
(4b)とスライバガイド面との間であってもよく、
その場合には第4図示のようにスライバガイドαδ内に
その内部を左右の2室に分ける仕切壁(12c) を
設けて、スライバガイド面の人口(12b) 位置で
既にスライバ(S) が2列で導入されるようになす
と、分離が良好に行われる。つまり、この場合にはスラ
イバは上記1個のケンス(K) 内において既に2本
に分離したものとするか、あるいは2個のケンスから供
給する。
また、上記回転体(25)に替えて固定の分離ガイド部
材を用いてもよいが、固定ガイドを用いる場合は、所定
の速度でドラフト装置(1)内を進行しているスライバ
(S) を構成するファイバが、該固定ガイド部材に
接触して屈曲され、いわゆるフックファイバを生じる可
能性があるので、スライバの分離ガイド装置(21)は
当該位置でのスライバ(S) の移動速度と略同様の
速度で運動する上記回転体(25)のような運動部材が
好ましい。
材を用いてもよいが、固定ガイドを用いる場合は、所定
の速度でドラフト装置(1)内を進行しているスライバ
(S) を構成するファイバが、該固定ガイド部材に
接触して屈曲され、いわゆるフックファイバを生じる可
能性があるので、スライバの分離ガイド装置(21)は
当該位置でのスライバ(S) の移動速度と略同様の
速度で運動する上記回転体(25)のような運動部材が
好ましい。
次に加熱装W(2)について説明すると、この例の加熱
装置(2)はフレーム(33)に固定したハウジング(
34)内に、夫々が2本石列に設けられた空気ノズル(
35)(36) (以下上流側を第1ノズル(35)、
下流側を第2ノズル(36)と称する)からなる空気噴
射ノズル(31) (32)を並行に2列設けたもので
あり、各空気噴射ノズル(31) (32)は供給され
るスライバ(Sl)(S2)を独立して加熱し、紡績糸
(Yl)(Y2)に形成する機能を有している。
装置(2)はフレーム(33)に固定したハウジング(
34)内に、夫々が2本石列に設けられた空気ノズル(
35)(36) (以下上流側を第1ノズル(35)、
下流側を第2ノズル(36)と称する)からなる空気噴
射ノズル(31) (32)を並行に2列設けたもので
あり、各空気噴射ノズル(31) (32)は供給され
るスライバ(Sl)(S2)を独立して加熱し、紡績糸
(Yl)(Y2)に形成する機能を有している。
上記空気噴射ノズル(31) (32)は同一の機構を
有するので、以下−刃側のみについて説明する。
有するので、以下−刃側のみについて説明する。
すなわち、第3図に示したように、上記第1、第2ノズ
ル(35) (36)には、その中心軸を貫いて形成し
たスライバ(S) 通路内に向けて接線方向に空気を噴
射する複数の空気噴射細孔(図示せず)を設けてあり、
該空気噴射細孔によって矢印(^)(B)方向の互いに
逆方向に旋回する空気流が通路内に形成されるようにな
っている。(37) (38)は、夫々上記第1ノズル
(35)第2ノズル(36)への圧空の供給パイプであ
る。
ル(35) (36)には、その中心軸を貫いて形成し
たスライバ(S) 通路内に向けて接線方向に空気を噴
射する複数の空気噴射細孔(図示せず)を設けてあり、
該空気噴射細孔によって矢印(^)(B)方向の互いに
逆方向に旋回する空気流が通路内に形成されるようにな
っている。(37) (38)は、夫々上記第1ノズル
(35)第2ノズル(36)への圧空の供給パイプであ
る。
この空気噴射ノズル(31) (32)による紡績過程
は次のようにして行われる。
は次のようにして行われる。
通路内に導入されたスライバ(S) には旋回空気流
(B) によって当該方向の仮撚が付与され、該仮撚
がフロントローラ(6a) (6b)によるニップ点付
近まで伝播する。
(B) によって当該方向の仮撚が付与され、該仮撚
がフロントローラ(6a) (6b)によるニップ点付
近まで伝播する。
フロントローラ(6a) (6b)から出て来たスライ
バ(S) はこの第2ノズル(36)による仮撚によ
って集束されるが、フロントローラ(6a) (6b)
と第1ノズル(35)間では第1ノズル(35)によっ
てスライバ(S) が仮撚と逆方向にバルーンしており
、このバルーンによって、後端はまだフロントローラ(
6a) (6b)に把持され、スライバを構成するファ
イバ中にあるが、先端はフリーになったファイバ(オー
プンエンドファイバ) (fl)が生成する。このファ
イバ(fl)はフロントローラ(6a) (6b)と第
1ノズル(35)間の仮撚と逆方向のバルーンおよび第
1ノズル(35)の空気流(A) によって第2ノズ
ル(36)による仮撚とは逆方向に芯繊維束(f2)に
巻付けられる。そして、このファイバ(fl)は第2ノ
ズル(36)を通過して仮撚が解撚される過程で、挿入
された仮撚とは逆方向に十分な巻回数で芯繊維束(「2
)にますます強く巻付き、いわゆる結束紡績糸(Yl)
(Yl)を形成する。
バ(S) はこの第2ノズル(36)による仮撚によ
って集束されるが、フロントローラ(6a) (6b)
と第1ノズル(35)間では第1ノズル(35)によっ
てスライバ(S) が仮撚と逆方向にバルーンしており
、このバルーンによって、後端はまだフロントローラ(
6a) (6b)に把持され、スライバを構成するファ
イバ中にあるが、先端はフリーになったファイバ(オー
プンエンドファイバ) (fl)が生成する。このファ
イバ(fl)はフロントローラ(6a) (6b)と第
1ノズル(35)間の仮撚と逆方向のバルーンおよび第
1ノズル(35)の空気流(A) によって第2ノズ
ル(36)による仮撚とは逆方向に芯繊維束(f2)に
巻付けられる。そして、このファイバ(fl)は第2ノ
ズル(36)を通過して仮撚が解撚される過程で、挿入
された仮撚とは逆方向に十分な巻回数で芯繊維束(「2
)にますます強く巻付き、いわゆる結束紡績糸(Yl)
(Yl)を形成する。
上記紡績過程を、芯繊維束と(f2)と上記オープンエ
ンドファイバ(f、)についての撚り量に着目してさら
に詳細に説明する。
ンドファイバ(f、)についての撚り量に着目してさら
に詳細に説明する。
すなわち、芯繊維束(f2)に与えられる燃量は、第5
図に示した通り、第2ノズル(36)位置で最も多く、
上流側はフロントローラ(6a)(6b)によるニップ
位置で零になり、下流側はデリベリローラ(39)によ
るニップ位置で零になる。さらに、フロントローラ(6
a) (6b)よりさらに上流ではスライバ(S)
は並行に走行し、デリベリローラ(39)よりさらに下
流ではニップ点が存在しないことから芯繊維束(f2)
は、自身に保有したトルクが急激に解放されて、はぼ平
行になっている。つまり、フロントローラ(6a) (
6b)とデリベリローラ(39)間では芯繊維束(f2
)は何がしかの撚りトルクを保有している。
図に示した通り、第2ノズル(36)位置で最も多く、
上流側はフロントローラ(6a)(6b)によるニップ
位置で零になり、下流側はデリベリローラ(39)によ
るニップ位置で零になる。さらに、フロントローラ(6
a) (6b)よりさらに上流ではスライバ(S)
は並行に走行し、デリベリローラ(39)よりさらに下
流ではニップ点が存在しないことから芯繊維束(f2)
は、自身に保有したトルクが急激に解放されて、はぼ平
行になっている。つまり、フロントローラ(6a) (
6b)とデリベリローラ(39)間では芯繊維束(f2
)は何がしかの撚りトルクを保有している。
そして、上記第1ノズル(35)によりこの芯繊維束〈
f2)に巻付けられたオープンエンドファイバ([I)
は、前述の通りまさに上記芯繊維束(「2)がその保有
トルクを、第2ノズル(36)からデリベリローラ(3
9)へと向かう途中で徐々に解放する(撚り戻しする)
ことによって、その外周巻付きを強化(巻回数の増加、
巻回力の増大)されるのであるが、この実施例において
は、上記紡績過程を経て結束紡績糸となる糸(Yl)(
Yl)を、特に上記撚りトルクが消失されるデリベリロ
ーラ(39)位置よりも上流側(例えば第5図における
0点)において2本引揃え、少なくとも上記オープンエ
ンドファイバ(f、)が他方の紡績糸(Y、)(Yl)
に、接触してからみ合える程度に近接して合流させ、該
2本が合糸された状態で巻取っている(41)は当該合
流のためのV溝(41a) を形成したガイド板、(4
0)は該合流点が糸道に沿って上下流へと浮動しないよ
うにするためのガイド板である。このカイト板(40)
によって合流点が上流側へ移動しないようにでき、合流
点が上流側へ浮動した場合に生じる紡績糸(Yl)(Y
l)同士のからみ合い量のムラを防止することができる
。
f2)に巻付けられたオープンエンドファイバ([I)
は、前述の通りまさに上記芯繊維束(「2)がその保有
トルクを、第2ノズル(36)からデリベリローラ(3
9)へと向かう途中で徐々に解放する(撚り戻しする)
ことによって、その外周巻付きを強化(巻回数の増加、
巻回力の増大)されるのであるが、この実施例において
は、上記紡績過程を経て結束紡績糸となる糸(Yl)(
Yl)を、特に上記撚りトルクが消失されるデリベリロ
ーラ(39)位置よりも上流側(例えば第5図における
0点)において2本引揃え、少なくとも上記オープンエ
ンドファイバ(f、)が他方の紡績糸(Y、)(Yl)
に、接触してからみ合える程度に近接して合流させ、該
2本が合糸された状態で巻取っている(41)は当該合
流のためのV溝(41a) を形成したガイド板、(4
0)は該合流点が糸道に沿って上下流へと浮動しないよ
うにするためのガイド板である。このカイト板(40)
によって合流点が上流側へ移動しないようにでき、合流
点が上流側へ浮動した場合に生じる紡績糸(Yl)(Y
l)同士のからみ合い量のムラを防止することができる
。
上記ガイド板(41)に代えて第7図示のような互いに
所定間隔離れた2本のガイドビン(53) (54)を
開いていてもよいし、第2ノズル(36)の直後にもガ
イドピン(55) (56)を設けてもよい。
所定間隔離れた2本のガイドビン(53) (54)を
開いていてもよいし、第2ノズル(36)の直後にもガ
イドピン(55) (56)を設けてもよい。
なお、上記2列の空気噴射ノズル(31) (32)は
平行ではなく、夫々がガイド板(41)位置(合流位置
)とフロントローラ(6a) (6b)のスライバ出口
位置と結ぶV字状の配置であってもよいし、各第1ノズ
ル(35) (35)は平行で、各第2ノズル(36)
(36)のみガイド板(41)位置(合流位If)へ
と向いた配置であってもよい。
平行ではなく、夫々がガイド板(41)位置(合流位置
)とフロントローラ(6a) (6b)のスライバ出口
位置と結ぶV字状の配置であってもよいし、各第1ノズ
ル(35) (35)は平行で、各第2ノズル(36)
(36)のみガイド板(41)位置(合流位If)へ
と向いた配置であってもよい。
また、(42)はガイド板(41)位置に設けたカッタ
であり、該カッタ(42)はデリベリローラ(39)を
経て巻取装置(3)へ下降する糸道の途中に設けた糸欠
陥部を検出するスラブキャッチャ(43)からの糸欠陥
検出信号によって作動される。
であり、該カッタ(42)はデリベリローラ(39)を
経て巻取装置(3)へ下降する糸道の途中に設けた糸欠
陥部を検出するスラブキャッチャ(43)からの糸欠陥
検出信号によって作動される。
(44) (45)は夫々、屑糸、風綿等のダスト吸引
口であり、(46) (47)は夫々空気の吸引パイプ
である。
口であり、(46) (47)は夫々空気の吸引パイプ
である。
(48)は紡出開始時または糸継時に、上記空気噴射ノ
ズル(31) (32)から紡出される糸を吸引し、糸
たるみを防止するスラックチューブと称される糸たるみ
取り用の吸引管である。
ズル(31) (32)から紡出される糸を吸引し、糸
たるみを防止するスラックチューブと称される糸たるみ
取り用の吸引管である。
巻取装! (3)は公知のクレードルアーム(49)に
支持されたボビンと、該ボビン(又はパッケージ)に転
接して回転駆動するフリクションローラ(51)とトラ
バースガイド(52)とから構成されている。
支持されたボビンと、該ボビン(又はパッケージ)に転
接して回転駆動するフリクションローラ(51)とトラ
バースガイド(52)とから構成されている。
なお、上記空気噴射ノズル(31) (32)は、各軍
1、第2ノズル(35) (36)の旋回方向を左右に
おいて互いに逆方向として、各空気噴射ノズル(31)
(32)から紡出される結束紡績糸の外周繊維の(f
、)の巻付方向を逆方向とすれば、つまり一方はS撚糸
、他方はZ撚糸とすれば、双糸に形成した後の糸物性が
、方向性が互いに打消し合う作用等によりS撚またはZ
撚の糸同士を合わせた場合よりも優良なものが得られる
。
1、第2ノズル(35) (36)の旋回方向を左右に
おいて互いに逆方向として、各空気噴射ノズル(31)
(32)から紡出される結束紡績糸の外周繊維の(f
、)の巻付方向を逆方向とすれば、つまり一方はS撚糸
、他方はZ撚糸とすれば、双糸に形成した後の糸物性が
、方向性が互いに打消し合う作用等によりS撚またはZ
撚の糸同士を合わせた場合よりも優良なものが得られる
。
いずれにしても、上記例の紡績装置ではケンス(に)か
ら供給されるスライバ(S) が、ドラフト装置(1
)の少なくともミドルローラ(5a)(5b)位置に到
るまでの経路途中のいずれかで2列(分離ガイド装置(
21)の形状によっては3列以上も可能)に分離され、
分離されたままの状態で少なくともミドルローラ(5a
) (5b)とフロントローラ(6a) (6b)間を
通過し、ドラフトを施される。
ら供給されるスライバ(S) が、ドラフト装置(1
)の少なくともミドルローラ(5a)(5b)位置に到
るまでの経路途中のいずれかで2列(分離ガイド装置(
21)の形状によっては3列以上も可能)に分離され、
分離されたままの状態で少なくともミドルローラ(5a
) (5b)とフロントローラ(6a) (6b)間を
通過し、ドラフトを施される。
したがって、フロントローラ(6a) (6b)を出る
2列のスライバ(Sl) (S2)は夫々が所望のドラ
フトを施されて各空気噴射ノズル(31) (32)に
導入され、2本の紡績系(Yl) (Yl)となって紡
出されるが、この2本の紡績糸(Yl) (Yl)は前
述した通り、デリベリローラ(39)を通過するまでは
内部に未だ撚トルクを保有し、いわば糸形成過程にあり
、この撚トルク残存中に前記ガイド板(41)またはガ
イドビン(53) (54)により引揃え合流されるの
で、該合流点において次のようにして互いの糸同士がゆ
るくからみ合わされる。
2列のスライバ(Sl) (S2)は夫々が所望のドラ
フトを施されて各空気噴射ノズル(31) (32)に
導入され、2本の紡績系(Yl) (Yl)となって紡
出されるが、この2本の紡績糸(Yl) (Yl)は前
述した通り、デリベリローラ(39)を通過するまでは
内部に未だ撚トルクを保有し、いわば糸形成過程にあり
、この撚トルク残存中に前記ガイド板(41)またはガ
イドビン(53) (54)により引揃え合流されるの
で、該合流点において次のようにして互いの糸同士がゆ
るくからみ合わされる。
すなわち、芯wa11束(f2)に巻付いているオープ
ンエンドファイバ(fl)は前述の通り元々は一端自由
繊維であったので、ノズル(31)(32)を出た後に
も、その一端が毛羽状に突出したままのものが一部存在
し、それらのファイバ(ft)は糸形成には寄与せず、
芯繊維束(f、)の第5図示の通りの撚りトルク消失過
程において、芯繊維束(f、)の撚り戻しに伴って糸の
周りを旋回しながら糸道下流へと進み、合流点(ガイド
板(41)またはガイドピン(53)(54))ふいて
、互いに他の紡績糸(Yl)(Yl)を引掛けてからみ
つく (第6図)。
ンエンドファイバ(fl)は前述の通り元々は一端自由
繊維であったので、ノズル(31)(32)を出た後に
も、その一端が毛羽状に突出したままのものが一部存在
し、それらのファイバ(ft)は糸形成には寄与せず、
芯繊維束(f、)の第5図示の通りの撚りトルク消失過
程において、芯繊維束(f、)の撚り戻しに伴って糸の
周りを旋回しながら糸道下流へと進み、合流点(ガイド
板(41)またはガイドピン(53)(54))ふいて
、互いに他の紡績糸(Yl)(Yl)を引掛けてからみ
つく (第6図)。
そして、このオープンエンドファイバ(r、)のからみ
つきによって芯繊維束(f2)+ζ残存している撚りト
ルクの解放が促され、ここで解放される撚りトルクはさ
らに、紡績糸(Yl)(Yl)同士を第6図示のように
、S撚方向またはZ撚方向へと互いにからみつかせる。
つきによって芯繊維束(f2)+ζ残存している撚りト
ルクの解放が促され、ここで解放される撚りトルクはさ
らに、紡績糸(Yl)(Yl)同士を第6図示のように
、S撚方向またはZ撚方向へと互いにからみつかせる。
この紡績糸(Yl>(Yl)同士のからみは、元々残留
トルクによる撚り戻し力のみに起因するものなので、撚
り回数は少く (糸長1 cm当り50〜100 同程
度)、511m分が続くと次にはそのS撚りによってた
くわえられたトルクによりZ撚り部分が発生される。
トルクによる撚り戻し力のみに起因するものなので、撚
り回数は少く (糸長1 cm当り50〜100 同程
度)、511m分が続くと次にはそのS撚りによってた
くわえられたトルクによりZ撚り部分が発生される。
なお、第6図の双糸形態は個々の紡績糸(Yl>(Yl
)自体は共にZ撚りであるが、各紡績糸自体の撚りは前
述の通りSSZいずれでもよく、一方を$1他方をZと
してもよい。
)自体は共にZ撚りであるが、各紡績糸自体の撚りは前
述の通りSSZいずれでもよく、一方を$1他方をZと
してもよい。
以上のようにして、ゆるくからみ合った(ここで言う「
からみ合った」とはオーブンエンドファイバ(fl)の
他の紡績糸へのからみつき、および紡績糸(Yl)(Y
l)同士の第6図示のような、からみつきの両方をさす
が、条件によっては、後者のからみつきはきわめて回数
の少いものである場合もありうる)紡績糸(Yl)(Y
l)は、そのまま1個のパッケージCP)として巻取ら
れ、次の撚糸行程へと移送されるが、その移送途上にお
いても、また撚糸行程においても、上述のようにしてゆ
るくからみ合った紡績糸は、容易には分離しないので、
上記後処理がきわめて容易で取扱いやすい。
からみ合った」とはオーブンエンドファイバ(fl)の
他の紡績糸へのからみつき、および紡績糸(Yl)(Y
l)同士の第6図示のような、からみつきの両方をさす
が、条件によっては、後者のからみつきはきわめて回数
の少いものである場合もありうる)紡績糸(Yl)(Y
l)は、そのまま1個のパッケージCP)として巻取ら
れ、次の撚糸行程へと移送されるが、その移送途上にお
いても、また撚糸行程においても、上述のようにしてゆ
るくからみ合った紡績糸は、容易には分離しないので、
上記後処理がきわめて容易で取扱いやすい。
なお、上記撚糸行程への移送を自動化したものとしては
、第8図に示すシステムがある。
、第8図に示すシステムがある。
すなわち、上述の実施例の紡績錘(11) を多数列
設した紡績機(61)と二重撚糸機(62)とを、紡績
機(61)直前方に設けられ、玉揚げパッケージを移送
する搬送ベルトコンベア(63)と、該コンベア(63
)に連結されたゲートコンベア(64)と、該ゲートコ
ンベア(64)からのパッケージ(P) を受取って二
重撚糸機(62)へと供給するパッケージの供給装置(
65)とで連結したものであり、該供給装置(65)は
、軸(66)まわりで旋回自在であると共に、軸(66
)に沿って昇降自在な受部材(67)が、所定のプログ
ラム通りに当該旋回動および昇降動をしてゲートコンベ
ア(64)から払出されるパッケージ(P)を受取り、
次に二重撚糸機(62)のまわりをコンベア(68)に
より循環移動している空トレイ(69)上に受渡すもの
である。(70)は紡績機(61)の各錘に沿って走行
する玉揚台車、(71)はゲートコンベア(64)のベ
ルトに植設されたペグであり、(72)は撚糸揚がりの
パッケージ(P^)を、機外のボックス(73)へ搬出
するベルトコンベアである。
設した紡績機(61)と二重撚糸機(62)とを、紡績
機(61)直前方に設けられ、玉揚げパッケージを移送
する搬送ベルトコンベア(63)と、該コンベア(63
)に連結されたゲートコンベア(64)と、該ゲートコ
ンベア(64)からのパッケージ(P) を受取って二
重撚糸機(62)へと供給するパッケージの供給装置(
65)とで連結したものであり、該供給装置(65)は
、軸(66)まわりで旋回自在であると共に、軸(66
)に沿って昇降自在な受部材(67)が、所定のプログ
ラム通りに当該旋回動および昇降動をしてゲートコンベ
ア(64)から払出されるパッケージ(P)を受取り、
次に二重撚糸機(62)のまわりをコンベア(68)に
より循環移動している空トレイ(69)上に受渡すもの
である。(70)は紡績機(61)の各錘に沿って走行
する玉揚台車、(71)はゲートコンベア(64)のベ
ルトに植設されたペグであり、(72)は撚糸揚がりの
パッケージ(P^)を、機外のボックス(73)へ搬出
するベルトコンベアである。
上記システムによって、容易には分離不能な双糸状態の
パッケージ(P) が直接に二重撚糸機(62)に移
送されて直ちに撚糸行程が実施される。もちろん、この
二重撚糸機(62)の各スピンドル(62s) では、
各パッケージの解舒糸が容易には分離不能のことからフ
ライヤーは必要なく、解舒テンションはパッケージの径
の減少によっても変動しない。
パッケージ(P) が直接に二重撚糸機(62)に移
送されて直ちに撚糸行程が実施される。もちろん、この
二重撚糸機(62)の各スピンドル(62s) では、
各パッケージの解舒糸が容易には分離不能のことからフ
ライヤーは必要なく、解舒テンションはパッケージの径
の減少によっても変動しない。
なお、上記第1.7図示において、ガイド板(41)の
V溝(41a) 深さおよびガイドピン(53) (5
4)間隔は、そこを通る紡績糸(Y、)(Yl)の毛羽
状オープンエンドファイバ(「1)同士がからみ合う程
度の間隔であれば良く、したがって、具体的には少くと
も両方の糸太さを合わせた間隔程度であればよく、両統
績糸(Yl)(Yl)を密に接近させて、大きな抵抗を
与える程に狭い間隔にする必要はない。
V溝(41a) 深さおよびガイドピン(53) (5
4)間隔は、そこを通る紡績糸(Y、)(Yl)の毛羽
状オープンエンドファイバ(「1)同士がからみ合う程
度の間隔であれば良く、したがって、具体的には少くと
も両方の糸太さを合わせた間隔程度であればよく、両統
績糸(Yl)(Yl)を密に接近させて、大きな抵抗を
与える程に狭い間隔にする必要はない。
また、上記説明で明らかなように、合流点つまりガイド
板(41)位置およびガイドピン(53)(54)位置
は、少くとも芯Il維東(f2)に仮撚トルクが残留し
ていることが必要であるので、極く細い番手の糸を製造
する場合等で、芯繊維束(f2)中のトルクが第5図−
点m線図示のように、デリベリローラ(39)より上流
の相当距離前れた位置(第5図り点)で消失してしまう
場合があるが、この場合には、上記合流点を、少くとも
このトルク消失点(ロ)よりも上流に設定する。
板(41)位置およびガイドピン(53)(54)位置
は、少くとも芯Il維東(f2)に仮撚トルクが残留し
ていることが必要であるので、極く細い番手の糸を製造
する場合等で、芯繊維束(f2)中のトルクが第5図−
点m線図示のように、デリベリローラ(39)より上流
の相当距離前れた位置(第5図り点)で消失してしまう
場合があるが、この場合には、上記合流点を、少くとも
このトルク消失点(ロ)よりも上流に設定する。
以上の説明で明らかなように、この発明に従えば、冒述
した金糸行程が省ける上に、互いにゆるくからみ合った
糸からなるパッケージが得られるので、後の撚糸行程に
おいてトラブルの発生が良好に防止でき、それだけ優良
な糸を容易に製造することができる。
した金糸行程が省ける上に、互いにゆるくからみ合った
糸からなるパッケージが得られるので、後の撚糸行程に
おいてトラブルの発生が良好に防止でき、それだけ優良
な糸を容易に製造することができる。
第1図はこの発明方法を実施するための紡績機の斜視図
、第2図はドラフト装置の平面図、第3図は空気噴射ノ
ズルによる紡績過程の説明図、第4図はスライバガイド
の他の例を示した平面図、第5図は紡績過程における芯
繊維束についての撚り量の変化を示す図、笑6図は合流
点下流における糸のからみ合い状態を模式的に示す図、
第7図は合流点付近における糸ガイドの他の例を示す図
、第8図は紡績機と二重撚糸機とを連結したシステムを
示す斜視図、第9図は撚糸行程における不良部分を示す
説明である。 (1) ドラフト装置 (2) 加熱装置 (3)−・ 巻取装置 (31) (32) 空気噴射ノズル〈35)
第1ノズル (36) 第2ノズル (39) デリベリローラ (41) ガイド板 (53) (54) がイドビン(S) (S
、) (S2) スライバ(Yl)(L)
紡績糸 (fl) オープンエンドファイバ(f、)
芯繊維束 (P) パッケージ
、第2図はドラフト装置の平面図、第3図は空気噴射ノ
ズルによる紡績過程の説明図、第4図はスライバガイド
の他の例を示した平面図、第5図は紡績過程における芯
繊維束についての撚り量の変化を示す図、笑6図は合流
点下流における糸のからみ合い状態を模式的に示す図、
第7図は合流点付近における糸ガイドの他の例を示す図
、第8図は紡績機と二重撚糸機とを連結したシステムを
示す斜視図、第9図は撚糸行程における不良部分を示す
説明である。 (1) ドラフト装置 (2) 加熱装置 (3)−・ 巻取装置 (31) (32) 空気噴射ノズル〈35)
第1ノズル (36) 第2ノズル (39) デリベリローラ (41) ガイド板 (53) (54) がイドビン(S) (S
、) (S2) スライバ(Yl)(L)
紡績糸 (fl) オープンエンドファイバ(f、)
芯繊維束 (P) パッケージ
Claims (1)
- 繊維束をドラフトした後、エアジェットによる加熱装置
に導入し、さらに該加熱装置で結束紡績糸に形成した後
、巻取装置でパッケージに巻取る紡績方法であって、上
記加熱装置より紡出された紡績糸を、上記加熱装置によ
り付与され該紡績糸自身に残留している仮撚トルクが消
失するよりも上流において、少なくとも2本以上引揃え
て合流させ、上記残留している仮撚トルクによって紡績
糸同士をからみ合い状態になった後パッケージに巻取る
ことを特徴とする糸の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63198431A JPH0653979B2 (ja) | 1988-08-09 | 1988-08-09 | 糸の製造方法 |
US07/390,647 US5170619A (en) | 1988-08-09 | 1989-08-07 | Apparatus for producing yarn |
IT8948284A IT1232166B (it) | 1988-08-09 | 1989-08-08 | Metodo ed apparecchio per produrre fili e fili cosi' ottenuti |
CH2916/89A CH679490A5 (ja) | 1988-08-09 | 1989-08-08 | |
DE3926227A DE3926227A1 (de) | 1988-08-09 | 1989-08-08 | Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines mehrfachfadens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63198431A JPH0653979B2 (ja) | 1988-08-09 | 1988-08-09 | 糸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0247316A true JPH0247316A (ja) | 1990-02-16 |
JPH0653979B2 JPH0653979B2 (ja) | 1994-07-20 |
Family
ID=16390974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63198431A Expired - Fee Related JPH0653979B2 (ja) | 1988-08-09 | 1988-08-09 | 糸の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5170619A (ja) |
JP (1) | JPH0653979B2 (ja) |
CH (1) | CH679490A5 (ja) |
DE (1) | DE3926227A1 (ja) |
IT (1) | IT1232166B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0376827A (ja) * | 1989-08-11 | 1991-04-02 | Murata Mach Ltd | 紡績糸の製造方法 |
DE4002051C1 (en) * | 1990-01-24 | 1991-05-23 | Zinser Textilmaschinen Gmbh, 7333 Ebersbach, De | Prodn. of textile yarn from sliver - by subjecting sliver to drafting, then dividing it into 2 sub-sections which are brought together at joining point and twisting into yarn |
DE4015062C2 (de) * | 1990-05-10 | 1993-12-02 | Zinser Textilmaschinen Gmbh | Zwirnspinnverfahren und zugehörige Vorrichtung |
DE4235433A1 (de) * | 1992-10-21 | 1994-05-05 | Saurer Allma Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines gezwirnten Fadens |
DE4336109C2 (de) * | 1993-10-22 | 1996-03-14 | Palitex Project Co Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Zwirns |
US5775087A (en) * | 1997-05-06 | 1998-07-07 | Milliken Research Corporation | Balanced collage yarn |
EP1207225B2 (en) * | 2000-11-16 | 2011-08-31 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Spinning device |
CN100425748C (zh) * | 2002-04-24 | 2008-10-15 | 香港理工大学 | 单股无扭矩环锭纱线的加工方法与设备 |
WO2008144477A1 (en) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Drexel University | Alternate twist ply yarn with low residual twist |
DE102013104993A1 (de) * | 2013-05-15 | 2014-11-20 | Sipra Patententwicklungs- Und Beteiligungsgesellschaft Mbh | Verzugseinrichtung für Spinn-Strickmaschinen |
US10745831B2 (en) * | 2015-03-11 | 2020-08-18 | Sanko Tekstil Isletmeleri Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi | Air-jet fancy yarn spinning system |
CN108456956A (zh) * | 2017-02-17 | 2018-08-28 | 香港纺织及成衣研发中心有限公司 | 一种用于环锭细纱机的纱线加捻方法和装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5242890A (en) * | 1975-09-30 | 1977-04-04 | Bayer Ag | Preparation method of new triazinee2*44dion and uses as agricultural chemicals |
JPS56140125A (en) * | 1980-04-01 | 1981-11-02 | Toray Industries | Twisted yarn comprising bundled spun yarn and method |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU562594A1 (ru) * | 1975-07-22 | 1977-06-25 | Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Легкого И Текстильного Машиностроения | Способ получени самокрученой пр жи |
SU562595A1 (ru) * | 1975-07-29 | 1977-06-25 | Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Легкого И Текстильного Машиностроения | Устройство дл получени самокрученой пр жи |
FR2461040A1 (fr) * | 1979-07-09 | 1981-01-30 | Inst Textile De France | Procede et dispositif pour l'obtention d'un fil presentant sur sa longueur des zones de torsion alternativement de sens inverse |
CA1185130A (en) * | 1980-04-01 | 1985-04-09 | Koji Kajita | Twisted yarn and method of producing the same |
GB2136024B (en) * | 1983-02-07 | 1988-05-05 | Dr Sing Nie Chao | Producing yarn |
DE3606932A1 (de) * | 1986-03-04 | 1987-09-10 | Fritz Stahlecker | Vorrichtung zum vorverfestigen von miteinander zu verzwirnenden fadenkomponenten |
DE3638110C2 (de) * | 1986-11-07 | 1995-06-14 | Fritz Stahlecker | Vorrichtung zum pneumatischen Falschdrallspinnen |
DE3638185A1 (de) * | 1986-11-08 | 1988-05-11 | Fritz Stahlecker | Vorrichtung zum aufwickeln eines doppelfadens auf eine kreuzspule |
JPH01156519A (ja) * | 1987-12-14 | 1989-06-20 | Murata Mach Ltd | 紡績方法及び紡績装置 |
JPH0778291B2 (ja) * | 1988-07-11 | 1995-08-23 | 村田機械株式会社 | 糸の製造方法および製造装置 |
CH684515B5 (de) * | 1988-10-26 | 1995-04-13 | Murata Machinery Ltd | Verfahren zur Herstellung eines mehrlagigen Spinngarns und eines flauschigen Spinngarns. |
-
1988
- 1988-08-09 JP JP63198431A patent/JPH0653979B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-08-07 US US07/390,647 patent/US5170619A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-08 IT IT8948284A patent/IT1232166B/it active
- 1989-08-08 DE DE3926227A patent/DE3926227A1/de active Granted
- 1989-08-08 CH CH2916/89A patent/CH679490A5/de not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5242890A (en) * | 1975-09-30 | 1977-04-04 | Bayer Ag | Preparation method of new triazinee2*44dion and uses as agricultural chemicals |
JPS56140125A (en) * | 1980-04-01 | 1981-11-02 | Toray Industries | Twisted yarn comprising bundled spun yarn and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5170619A (en) | 1992-12-15 |
CH679490A5 (ja) | 1992-02-28 |
IT1232166B (it) | 1992-01-25 |
IT8948284A0 (it) | 1989-08-08 |
JPH0653979B2 (ja) | 1994-07-20 |
DE3926227C2 (ja) | 1992-07-23 |
DE3926227A1 (de) | 1990-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5115630A (en) | Process and apparatus for the spinning of fiber yarns, possibly comprising at least one core | |
JPH01156519A (ja) | 紡績方法及び紡績装置 | |
US5481863A (en) | Spinning device having spaced apart front rollers and delivery rollers | |
JPH0247316A (ja) | 糸の製造方法 | |
US4998407A (en) | Method and apparatus for producing yarn | |
JP3575470B2 (ja) | 紡績方法及びその装置 | |
JP6164190B2 (ja) | 紡機における特殊糸製造装置 | |
JPH0333804B2 (ja) | ||
JPH02229231A (ja) | 撚糸用供給ボビンの製造装置 | |
US4974409A (en) | Process for producing a twisted yarn feed spool | |
JPS58156039A (ja) | 各種構造の紡績糸の製造方法および装置 | |
JPH0376827A (ja) | 紡績糸の製造方法 | |
JPH057255Y2 (ja) | ||
JP3341726B2 (ja) | 紡績装置 | |
JPS60209026A (ja) | 紡績機械 | |
JPH01118627A (ja) | 紡績糸の製造装置 | |
JP2018178311A (ja) | 紡績機、空気紡績方法、及び紡績糸 | |
JPS60126329A (ja) | 空気式紡績機における糸掛け方法 | |
JPS5976933A (ja) | 結束紡績装置における糸継ぎ方法 | |
JP2005042206A (ja) | コアヤーン製造方法及びその装置 | |
JPH01139821A (ja) | 紡績装置 | |
JPS6244060B2 (ja) | ||
JP2001207343A (ja) | 空気式紡績機 | |
JPH01132835A (ja) | 紡績糸の製造装置 | |
JPH0711094B2 (ja) | 自己集束性を有するマルチプライ紡績糸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |