Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0234100Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234100Y2
JPH0234100Y2 JP1983195160U JP19516083U JPH0234100Y2 JP H0234100 Y2 JPH0234100 Y2 JP H0234100Y2 JP 1983195160 U JP1983195160 U JP 1983195160U JP 19516083 U JP19516083 U JP 19516083U JP H0234100 Y2 JPH0234100 Y2 JP H0234100Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
differential
wheel drive
shaft
differential gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983195160U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60102131U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983195160U priority Critical patent/JPS60102131U/ja
Publication of JPS60102131U publication Critical patent/JPS60102131U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0234100Y2 publication Critical patent/JPH0234100Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、四輪駆動車(以下必要に応じ
「4WD車」という)に関し、特に4WD車に用い
られる横置トランスミツシヨンに関する。
一般に、4WD車には、常時四輪駆動(4WD)
で使用するフルタイム方式のものと、必要に応じ
4WDと二輪駆動(2WD)との切り替えが可能な
パートタイム方式のものとがある。そして特にフ
ルタイム式のものでは、前後輪間の回転数差を補
償するための機構が必要である。
ところで、従来の4WD車用横置トランスミツ
シヨンとしては、入力軸と、これに変速機構を介
し連結され入力軸とほぼ平行な出力軸とからなる
二輪式ものが多く使用されている。
そして、このような従来の二輪式横置トランス
ミツシヨンでは、上記前後輪間の回転数差を補償
するために、終減速後に遊星ギヤ付きの差動ギヤ
機構が設けられている。
しかしながら、このような従来の4WD用横置
トランスミツシヨンでは、次のような問題点があ
る。
(1) 終減速後に差動ギヤ機構が設けられているた
め、大きな強度をもたせなければならず、これ
により装置が大型化する。
(2) 遊星ギヤを用いているため、出力ギヤとの回
転数差を別置のギヤによつて補正しなければな
らず、これにより装置が複雑化する。
本考案は、これらの問題点を解決しようとする
もので、装置の小型化および簡素化をはかつた、
四輪駆動車用横置トランスミツシヨンを提供する
ことを目的とする。
このため、本考案の四輪駆動車用横置トランス
ミツシヨンは、横置エンジンのクランク軸にクラ
ツチ機構を介して連結され同クランク軸と同心的
に延在する入力軸と、同入力軸に変速機構を介し
て連結され同入力軸と平行に配設された中間軸
と、同中間軸に減速機構を介して連結され同中間
軸と平行に配設された出力軸と、同出力軸に一体
的に設けられたデフケースを有し前後輪間の回転
数差を補償する差動ギヤ機構と、同差動ギヤ機構
の第1サイドギヤに終減速ギヤを介して連結され
る前輪用差動ギヤ機構と、上記差動ギヤ機構の第
2サイドギヤに後輪駆動用ギヤを介して連結され
る後輪駆動系とが具備され、上記前後輪間の回転
数差を補償する差動ギヤ機構が、上記終減速ギヤ
に関し上記クラツチ機構の反対側に配設されたこ
とを特徴としている。
以下、図面により本考案の一実施例としての四
輪駆動車用横置トランスミツシヨンについて説明
すると、第1図はその該略構成を示す模式図であ
り、第2図はその他の例の該略構成を示す模式図
である。
さて、本考案に係る横置トランスミツシヨンT
は、四輪駆動車用のものであるが、第1図に示す
ごとく、そのケースC内に入力軸1をそなえてい
る。そしてこの入力軸1は、横置エンジンEのク
ランク軸2(このクランク軸2は、エンジンEが
横置型故、車幅方向に延在するよう配置されてい
る)に、クラツチ機構3を介し連結され、クラン
ク軸2と同心的に延在するように配置されてい
る。
また、この横置トランスミツシヨンTは、その
ケースC内に、中間軸4および出力軸5をそなえ
ており、中間軸4は、入力軸1あに変速機構(ス
ピードギヤ群)6を介して連結され、入力軸1と
平行に延在するよう配置されている。
さらに出力軸5は、中間軸4に減速機構(減速
ギヤ)7を介して連結され、中間軸4と平行に延
在するよう配置されている。
これにより、本トランスミツシヨンTは三軸式
のものとして構成されることになるが、入力軸1
と中間軸4との間には、大きなスペースをとる変
速機構6が介装されて、中間軸4と出力軸5との
間には、ほとんどスペースをとらない減速ギヤ7
が介装されているだけであるので、出力軸5のま
わりには、かなりのスペースが形成されている。
この点に着目して、出力軸5には、前輪8と後
輪6との間の回転数差を補償するための差動ギヤ
機構(以下「センタデフ」という)10が設けら
れている。
そして、このように配設されたセンタデフ10
はそのデフケース11が減速ギヤ7に連結されて
いる。
また、センタデフ10はデフケース11に軸支
されたデフピニオン12,13をそなえており、
各デフピニオン12,13は互いに対向するよう
配置された第1サイドギヤ14および第2サイド
ギヤ15と噛合している。
第1サイドギヤ14は、管状軸16を介して、
前輪用差動ギヤ機構17(この機構17は左右の
前輪8,8間の回転数差を補償すうもので、以下
「フロントデフ」17という)へ動力を伝達する
終減速ギヤ18に連結されている。なお、終減速
ギヤ18はフロントデフ17のデフケース19に
連結されている。
第2サイドギヤ15は、管状軸16内を貫通す
る軸20を介して、後輪駆動系21へ動力を伝達
するリヤ駆動用ギヤ22に連結されている。な
お、ギヤ22からの動力は、ギヤ23で更に減速
され4WDと2WDとを選択的に切り替えるための
トランスフア24を介し、後輪用差動ギヤ機構2
5(この機構25は左右の後輪9,9間の回転数
差を補償するもので、以下「リヤデフ25」とい
う)へ伝えられる。
また、第2サイドギヤ15に連結された軸20
はデフケース11の外側まで延びており、この軸
20の端部とデフケース11とはセンタデフロツ
ク機構26を介して連結可能となつており、これ
により第2サイドギヤ15側とデフケース11側
とを連結したりその連結を解除したりすることが
できる。すなわち、センタデフロツク機構26の
スリーブ27を第1図中右方へ移動させて第2サ
イドギヤ15側とデフケース11側との連結を解
除した状態では、センタデフ10本来の機能を発
揮しうるが、スリーブ27を第1図中左方へ移動
させて相互を連結した場合は、前後輪間がロツク
される。このようにロツクできるようにしておく
と、前輪8または後輪9の一方がスリツプしたよ
うな場合でも、車両を発進させることができる。
このようにセンタデフ10は終減速前に設けら
れることにより、これにより従来のように大きな
強度をもたせる必要がなくなるため、センタデフ
10を小型化することができる。したがつて上記
の中間軸4と出力軸5との間のスペースにも余裕
をもつてセンタデフ10を配設することができ
る。
さらに、センタデフ10は、終減速ギヤ23に
関してクラツチ機構3の反対側に配設される。そ
のため、クラツチ機構3とセンタデフ10との干
渉の心配がなくなり、センタデフ10を含め各ギ
ヤのレイアウトの変更などの際に、高い設計自由
度が得られる。
なお、第1図中の符号29はスプライン嵌合部
を示す。
上述の構成によりトランスフア24を4WD側
へ切り替えると、トランスフア24のスリーブ2
4aが第1図中下方へ移動してトランスフア24
の駆動側ギヤ24bと被駆動側ギヤ24cとが連
結され、これによりエンジンEからの動力が、ト
ランスミツシヨンTで適宜変速されて、前輪駆動
系28および後輪駆動系21へ伝達される。
すなわち前輪駆動系28へは、エンジンEから
の動力がセンタデフ10の第1サイドギヤ14お
よび終減速ギヤ18を介してフロントデフ17へ
伝えられ、後輪駆動系21へは、エンジンEから
の動力がセンタデフ10の第2サイドギヤ15,
ギヤ22,23,スプライン嵌合部29およびト
ランスミツシヨン24を介してリヤデフ25へ伝
えられる。
このとき、センタデフロツク機構26は、第2
サイドギヤ15側とデフケース11側との連結を
解除しているので、前後輪間に回転数差が生じて
も、センタデフ10の作用により、この回転数差
を補償することができる。
なお、前輪8または後輪9の一方がスリツプし
たような場合は、センタデフロツク機構26によ
つて、第2サイドギヤ15側とデフケース11側
とを連結すればよく、このようにすればセンタデ
フ10の機能を停止させることができるので、車
両の発進が可能となる。
また、トランスフア24のスリーブ24aを第
1図中上方へ移動させてギヤ24bと24cとの
連結を解除すると、2WD使用となる。すなわち
エンジンEからの動力は、トランスフア24で遮
断されるため後輪駆動系21へは伝えられず、前
輪駆動系28にだけ伝えられる。
さらに、前述の実施例では、動力を後輪駆動系
21へギヤ22,23で減速して伝えているが、
第2図に示すように減速しないで伝える型式のト
ランスミツシヨンT′にも、本考案を適用できる。
ここで第2図中、第1図と同じ符号はほぼ同様の
部分を示す。なお、第2図中の符号30は第2サ
イドギヤ15に連結された後輪駆動系への動力伝
達用ギヤを示す。
以上詳述したように、本考案の四輪駆動車用横
置トランスミツシヨンによれば、横置エンジンの
クランク軸にクラツチ機構を介して連結され同ク
ランク軸と同心的に延在する入力軸と、同入力軸
に変速機構を介して連結され同入力軸と平行に配
設された中間軸と、同中間軸に減速機構を介して
連結され同中間軸と平行に配設された出力軸と、
同出力軸に一体的に設けられたデフケースを有し
前後輪間の回転数差を補償する差動ギヤ機構と、
同差動ギヤ機構の第1サイドギヤに終減速ギヤを
介して連結される前輪用差動ギヤ機構と、上記差
動ギヤ機構の第2サイドギヤに後輪駆動用ギヤを
介して連結される後輪駆動系とが具備され、上記
前後輪間の回転数差を補償する差動ギヤ機構が、
上記終減速ギヤに関し上記クラツチ機構の反対側
に配設されるという簡素な構成で、次のような効
果ないし利点を得ることができる。
(1) 前後輪間の回転数差を補償する差動ギヤ機構
によつて、4WD使用時に生じるブレーキング
現象を解消できる。
(2) このトランスミツシヨンは三軸式のものとし
て構成されるが、その入力軸と中間軸との間に
は、大きなスペースをとる変速機構が介装され
るとともに、中間軸と出力軸との間には、ほと
んどスペースをとらない減速機構が介装されて
いるので、出力軸のまわりにかなりスペースが
形成され、このスペースに無理なく上記差動ギ
ヤ機構を配設することができるほか、この差動
ギヤ機構が終減速前、すなわち終減速する前の
高回転部で、その駆動トルクが低く、従来のよ
うに大きな強度をもたせる必要がなくなり、こ
れにより上記差動ギヤ機構を小型化することが
できる。
(3) 従来のように遊星ギヤ付きの差動機構を用い
ないので、構造の簡素化に寄与しうる。
(4) 前後輪間の回転数差を補償する差動ギヤ機構
を、終減速ギヤに関してクラツチ機構の反対側
に配設することによつて、上記クラツチ機構と
上記差動ギヤ機構との干渉の心配がなくなり、
上記差動ギヤ機構の含め各ギヤのレイアウトの
変更などに際して、設計自由度の高いトランス
ミツシヨンが得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例としての四輪駆動車用横
置トランスミツシヨンを示すもので、第1図はそ
の概略構成を示す模式図であり、第2図はその他
の例の概略構成を示す模式図である。 1…入力軸、2…クランク軸、3…クラツチ機
構、4…中間軸、5…出力軸、6…変速機構、7
…減速機構(減速ギヤ)、8…前輪、9…後輪、
10…センタデフ(差動ギヤ機構)、11…デフ
ケース、12,13…デフピニオン、14…第1
サイドギヤ、15…第2サイドギヤ、16…管状
軸、17…フロントデフ(前輪用差動ギヤ機構)、
18…終減速ギヤ、19…デフケース、20…
軸、21…後輪駆動系、22,23…ギヤ、24
…トランスフア、24a…スリーブ、24b,2
4c…ギヤ、25…リヤデフ(後輪用差動ギヤ機
構)、26…前輪駆動系、29…スプライン嵌合
部、30…ギヤ、C…ケース、E…エンジン、
T,T′…トランスミツシヨン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横置エンジンのクランク軸にクラツチ機構を介
    して連結され同クランク軸と同心的に延在する入
    力軸と、同入力軸に変速機構を介して連結され同
    入力軸と平行に配設された中間軸と、同中間軸に
    減速機構を介して連結され同中間軸と平行に配設
    された出力軸と、同出力軸に一体的に設けられた
    デフケースを有し前後輪間の回転数差を補償する
    差動ギヤ機構と、同差動ギヤ機構の第1サイドギ
    ヤに終減速ギヤを介して連結される前輪用差動ギ
    ヤ機構と、上記差動ギヤ機構の第2サイドギヤに
    後輪駆動用ギヤを介して連結される後輪駆動系と
    が具備され、上記前後輪間の回転数差を補償する
    差動ギヤ機構が、上記終減速ギヤに関し上記クラ
    ツチ機構の反対側に配設されたことを特徴とす
    る、四輪駆動車用横置トランスミツシヨン。
JP1983195160U 1983-12-19 1983-12-19 四輪駆動車用横置トランスミツシヨン Granted JPS60102131U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983195160U JPS60102131U (ja) 1983-12-19 1983-12-19 四輪駆動車用横置トランスミツシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983195160U JPS60102131U (ja) 1983-12-19 1983-12-19 四輪駆動車用横置トランスミツシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60102131U JPS60102131U (ja) 1985-07-12
JPH0234100Y2 true JPH0234100Y2 (ja) 1990-09-13

Family

ID=30419250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983195160U Granted JPS60102131U (ja) 1983-12-19 1983-12-19 四輪駆動車用横置トランスミツシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60102131U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863523A (ja) * 1981-10-12 1983-04-15 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車
JPS5981227A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Mazda Motor Corp 4輪駆動車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863523A (ja) * 1981-10-12 1983-04-15 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車
JPS5981227A (ja) * 1982-10-30 1984-05-10 Mazda Motor Corp 4輪駆動車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60102131U (ja) 1985-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334116A (en) All wheel drive transfer case having two wheel overdrive
EP0035324A2 (en) Split axle drive mechanisms
US4643045A (en) Power transfer device for four wheel drive
US5042610A (en) Four-wheel drive vehicle
JPS62137449A (ja) トランスフアケ−ス
JPH0311925B2 (ja)
JPH0234100Y2 (ja)
JP2577910B2 (ja) 四輪駆動車のトランスフア装置
JPS60154918A (ja) 動力分配装置
JPH0195941A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPS6312817B2 (ja)
JPH0349766B2 (ja)
JP2533555Y2 (ja) 4輪駆動装置
JPH0624887B2 (ja) 4輪駆動車の車軸装置
JPS60116528A (ja) 4輪駆動車用動力伝達装置
JPS62137229A (ja) 4輪駆動装置
KR960009930Y1 (ko) 4륜 구동차량의 동력 전달장치
JPH01190541A (ja) 4輪駆動装置
JPS62178431A (ja) 4輪駆動装置
JPS6368425A (ja) 動力伝達装置の取付構造
JPS6313822A (ja) 4輪駆動車のトランスフア−装置
JPH0996345A (ja) 動力伝達装置
JPS62253533A (ja) 四輪駆動装置
JPS5981223A (ja) 4輪駆動車
JPS62143733A (ja) 4輪駆動装置