JPH0234526Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0234526Y2 JPH0234526Y2 JP1985041388U JP4138885U JPH0234526Y2 JP H0234526 Y2 JPH0234526 Y2 JP H0234526Y2 JP 1985041388 U JP1985041388 U JP 1985041388U JP 4138885 U JP4138885 U JP 4138885U JP H0234526 Y2 JPH0234526 Y2 JP H0234526Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- valve
- recess
- fluid
- valve body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 29
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 18
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Lift Valve (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
考案の技術分野
本考案は、開閉弁における弁座と弁体との間の
シール性を向上させるようにした減圧流体用バタ
フライ弁装置に関する。
シール性を向上させるようにした減圧流体用バタ
フライ弁装置に関する。
考案の技術的背景
半導体、記録材料、電子部品などを製造するに
際しては、真空容器内を真空にするため、配管内
を減圧流体(大気圧以下の圧力の流体ガス)が流
通する場合がある。このような場合、微量のリー
クも許されず、このような流体が流通する配管流
路に設けられる開閉弁もシールの完全なものが要
求されている。
際しては、真空容器内を真空にするため、配管内
を減圧流体(大気圧以下の圧力の流体ガス)が流
通する場合がある。このような場合、微量のリー
クも許されず、このような流体が流通する配管流
路に設けられる開閉弁もシールの完全なものが要
求されている。
そこで従来から、このような流路を流れている
流体の流れを遮断する開閉弁装置には、弁遮断時
のシール性を高めるために、一般に弁体にOリン
グを取付けたバタフライ弁を装着してある。
流体の流れを遮断する開閉弁装置には、弁遮断時
のシール性を高めるために、一般に弁体にOリン
グを取付けたバタフライ弁を装着してある。
特に、第3図に示すバタフライバルブ1のよう
に、弁軸2の両翼に弁板3を設けたものでは、第
4図に詳示するように円形の弁板3の外周に凹部
4を形成し、この凹部4内にOリング5を嵌挿し
ている。
に、弁軸2の両翼に弁板3を設けたものでは、第
4図に詳示するように円形の弁板3の外周に凹部
4を形成し、この凹部4内にOリング5を嵌挿し
ている。
ところが、この弁軸2を操作して弁板3を回動
し、流路6を閉鎖するときには、このOリング5
の外周全体に均一な力が作用せず偏つた力がかか
ることがある。このためOリング5自体には歪み
が生じたり、またこのOリング5と凹部4との間
に隙間が生じ、減圧側へ流体がリークする虞があ
る。
し、流路6を閉鎖するときには、このOリング5
の外周全体に均一な力が作用せず偏つた力がかか
ることがある。このためOリング5自体には歪み
が生じたり、またこのOリング5と凹部4との間
に隙間が生じ、減圧側へ流体がリークする虞があ
る。
一般に、このOリング5は、第4図において、
矢印A方向に弾性変形してシールするものであ
り、シール面はS1,S2であるが、前述したように
Oリング5に歪み等が発生すれば、流路6中を流
れる流体の圧力によつて、Oリング5の歪みは増
長され、シール面S1又はS2が、この流体圧に押さ
れて凹部4の底壁4a又は弁座7の内壁7aから
離れ、前述したリークが発生する虞が生じる。
矢印A方向に弾性変形してシールするものであ
り、シール面はS1,S2であるが、前述したように
Oリング5に歪み等が発生すれば、流路6中を流
れる流体の圧力によつて、Oリング5の歪みは増
長され、シール面S1又はS2が、この流体圧に押さ
れて凹部4の底壁4a又は弁座7の内壁7aから
離れ、前述したリークが発生する虞が生じる。
ところが、このシール面S2側で生じるリークは
大部分が、Oリング自体に弾性力がなくなつて生
じる場合が多く、Oリング5の本来の機能が損な
われたものであるため、このOリング5を新しい
ものと交換すれば防止することができる。しかし
シール面S1側からのリークは、後に詳述するが、
この凹部4の構造にも原因があり、単にOリング
5の交換のみでは防止できない。
大部分が、Oリング自体に弾性力がなくなつて生
じる場合が多く、Oリング5の本来の機能が損な
われたものであるため、このOリング5を新しい
ものと交換すれば防止することができる。しかし
シール面S1側からのリークは、後に詳述するが、
この凹部4の構造にも原因があり、単にOリング
5の交換のみでは防止できない。
したがつてこのようなリークがシール面S1で生
じるのか、シール面S2で生じるのかは、バルブの
リークを防止する上ではきわめて重要な問題であ
る。長年使用すれば必然的に発生するリークなら
ば、望ましくは、シール面S2側のみで生じ、シー
ル面S1側は常に確実なシールが行なわれるように
することが望ましい。
じるのか、シール面S2で生じるのかは、バルブの
リークを防止する上ではきわめて重要な問題であ
る。長年使用すれば必然的に発生するリークなら
ば、望ましくは、シール面S2側のみで生じ、シー
ル面S1側は常に確実なシールが行なわれるように
することが望ましい。
考案の目的
本考案は、上述した従来技術の問題点に鑑みて
なされたものであつて、凹部の構造を改良するこ
とにより、弁体に取付けたOリングの弾性変形を
容易にし、Oリング本来の機能を十分に発揮さ
せ、減圧流体を良好にシールすることができるバ
タフライ弁装置を提供することを目的としてい
る。
なされたものであつて、凹部の構造を改良するこ
とにより、弁体に取付けたOリングの弾性変形を
容易にし、Oリング本来の機能を十分に発揮さ
せ、減圧流体を良好にシールすることができるバ
タフライ弁装置を提供することを目的としてい
る。
考案の概要
本考案は、上記目的を達成するために、減圧流
体が流れる配管途中に設置され、弁座又は弁体に
穿設した凹部内に、この弁座と弁体との間をシー
ルするOリングを嵌挿してなるバタフライ弁装置
において、前記Oリングの弾性変形により前記凹
部内で密閉されて加圧される空気又は流体を外部
に逃がす通気孔を、前記凹部が形成された弁座又
は弁体に開設したことを特徴としている。
体が流れる配管途中に設置され、弁座又は弁体に
穿設した凹部内に、この弁座と弁体との間をシー
ルするOリングを嵌挿してなるバタフライ弁装置
において、前記Oリングの弾性変形により前記凹
部内で密閉されて加圧される空気又は流体を外部
に逃がす通気孔を、前記凹部が形成された弁座又
は弁体に開設したことを特徴としている。
考案の具体的説明
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
に説明する。
第1図は、本考案に係る減圧流体用バタフライ
弁装置の要部を示す断面図であり、第3,4図に
示す部材と同一部材には同一符号を付してある。
弁装置の要部を示す断面図であり、第3,4図に
示す部材と同一部材には同一符号を付してある。
本実施例の減圧流体用バタフライ弁装置10
は、減圧流体が流れる配管途中に設置され、弁体
3に固着した弁軸2を、例えばサーボモータ11
によつて駆動するように構成してあり、このサー
ボモータ11のピストン12を作動させることに
より、ピストンロツド13及びリンク14を介し
て前記弁軸2を回動し、弁体3を開閉するように
している。
は、減圧流体が流れる配管途中に設置され、弁体
3に固着した弁軸2を、例えばサーボモータ11
によつて駆動するように構成してあり、このサー
ボモータ11のピストン12を作動させることに
より、ピストンロツド13及びリンク14を介し
て前記弁軸2を回動し、弁体3を開閉するように
している。
この弁体3は、従来のものと同様に弁座7の内
壁7aと直角に当接する構成にはなつておらず、
弁体3は、弁座7と所定の傾斜角度をもつて当接
するようになつている。これは流体圧によつて弁
体3にかかる回転モーメントを利用して、弁の開
閉操作を容易にするためであることは周知のとお
りである。
壁7aと直角に当接する構成にはなつておらず、
弁体3は、弁座7と所定の傾斜角度をもつて当接
するようになつている。これは流体圧によつて弁
体3にかかる回転モーメントを利用して、弁の開
閉操作を容易にするためであることは周知のとお
りである。
またこの弁体3の外周には、シール性の向上を
図るためにOリング5を嵌着するための凹部4を
形成しているが、この凹部4はOリング5のシー
ル面がS1とS2であるため、その底壁4aはフラツ
トな面にすることが望ましい。
図るためにOリング5を嵌着するための凹部4を
形成しているが、この凹部4はOリング5のシー
ル面がS1とS2であるため、その底壁4aはフラツ
トな面にすることが望ましい。
しかし、このようなフラツトな底壁4aにする
と断面が円形のOリング5をその凹部4に嵌挿し
たときに、この凹部4の隅部に空間部4bが生じ
る。このため、弁体3を閉じたときに、このOリ
ング5は弾性変形しようとしても、この隅部の空
間部4b内に存在する空気、又は流路6内から侵
入して来た流体に邪魔されて容易に変形すること
ができないという事態が生じる。このような事態
が生じればこのOリング5のシール面S1と凹部4
の底壁4aとの接触圧は不十分なものとなり、流
体圧はこのOリング5と凹部4との間を通してリ
ークする虞がある。また、凹部4内に存在する流
体は、長期間の間に徐々にリークして、減圧流体
(特に真空流体)の減圧度を低下させる虞もある。
と断面が円形のOリング5をその凹部4に嵌挿し
たときに、この凹部4の隅部に空間部4bが生じ
る。このため、弁体3を閉じたときに、このOリ
ング5は弾性変形しようとしても、この隅部の空
間部4b内に存在する空気、又は流路6内から侵
入して来た流体に邪魔されて容易に変形すること
ができないという事態が生じる。このような事態
が生じればこのOリング5のシール面S1と凹部4
の底壁4aとの接触圧は不十分なものとなり、流
体圧はこのOリング5と凹部4との間を通してリ
ークする虞がある。また、凹部4内に存在する流
体は、長期間の間に徐々にリークして、減圧流体
(特に真空流体)の減圧度を低下させる虞もある。
そこで本実施例では、第2図に示すようにこの
凹部4にこの凹部4内と外部とを連通する通孔1
5を1個又は複数個形成し、弁体3を閉じたとき
に、Oリング5が空間部4内の空気又は流体によ
つて邪魔されることなく、容易に弾性変形するこ
とができるように、この空間部4内の空気等が通
孔15を通つて流路6に排出されるようにしてい
る。
凹部4にこの凹部4内と外部とを連通する通孔1
5を1個又は複数個形成し、弁体3を閉じたとき
に、Oリング5が空間部4内の空気又は流体によ
つて邪魔されることなく、容易に弾性変形するこ
とができるように、この空間部4内の空気等が通
孔15を通つて流路6に排出されるようにしてい
る。
このように構成すれば、弁体3を閉じたとき
に、Oリング5が弁座7の内壁7aに押圧されて
も、このOリング5は密閉の空間部4b内の空気
又は流体を前記通孔15より押し出し、この空気
又は流体を圧縮することなく、容易に弾性変形す
ることができる。したがつてこのOリング5の凹
部4の底壁4aを加圧するシール力は低下せず、
このシール面S1でのシール性が低下する虞はな
い。
に、Oリング5が弁座7の内壁7aに押圧されて
も、このOリング5は密閉の空間部4b内の空気
又は流体を前記通孔15より押し出し、この空気
又は流体を圧縮することなく、容易に弾性変形す
ることができる。したがつてこのOリング5の凹
部4の底壁4aを加圧するシール力は低下せず、
このシール面S1でのシール性が低下する虞はな
い。
このため、仮に、このバタフライ弁装置10に
おいてリークが生じても、このリークはOリング
5の劣化等によりシール面S2側で生じたことが分
り、単にOリング5を交換すれば、前述のリーク
を防止することができることになる。
おいてリークが生じても、このリークはOリング
5の劣化等によりシール面S2側で生じたことが分
り、単にOリング5を交換すれば、前述のリーク
を防止することができることになる。
また、長期間の間に、凹部内の流体が徐々にリ
ークして減圧度(真空度)を損なうこともない。
ークして減圧度(真空度)を損なうこともない。
なお、上述した実施例では弁体側にOリング5
を設けたものであるが、本実施例は必ずしもこの
ような実施例に限定されるものではなく、弁座側
にOリング5を設け、この弁座に前述したものと
同様に機能する通孔15を開設してもよい。
を設けたものであるが、本実施例は必ずしもこの
ような実施例に限定されるものではなく、弁座側
にOリング5を設け、この弁座に前述したものと
同様に機能する通孔15を開設してもよい。
考案の効果
以上の説明より明らかなように、本考案によれ
ば、弁座又は弁体に穿設して凹部内に、弁座と弁
体との間をシールするOリングを嵌挿してなる開
閉弁装置において、前記Oリングの弾性変形によ
り前記凹部内で密閉されて加圧される空気又は流
体を外部に逃がす通孔を、前記凹部が形成された
弁座又は弁体に開設したため、この開閉弁装置で
リークが生じてもOリングの劣化等が原因で生じ
たものか、あるいはOリングの歪み若しくは、凹
部内での浮き上りが起因したものかが容易に判断
でき、このリークに対し迅速に対処することがで
き、また通常の開閉作動時にはOリングが確実に
弾性変形するために、シール性がより向上するこ
とになる。さらに、弁体等に小孔を1個または複
数個開設するという簡単な構成であるため、制作
上も組立上も従来の作業と殆んど変わることがな
く、製品のコストアツプにつながら虞はない。
ば、弁座又は弁体に穿設して凹部内に、弁座と弁
体との間をシールするOリングを嵌挿してなる開
閉弁装置において、前記Oリングの弾性変形によ
り前記凹部内で密閉されて加圧される空気又は流
体を外部に逃がす通孔を、前記凹部が形成された
弁座又は弁体に開設したため、この開閉弁装置で
リークが生じてもOリングの劣化等が原因で生じ
たものか、あるいはOリングの歪み若しくは、凹
部内での浮き上りが起因したものかが容易に判断
でき、このリークに対し迅速に対処することがで
き、また通常の開閉作動時にはOリングが確実に
弾性変形するために、シール性がより向上するこ
とになる。さらに、弁体等に小孔を1個または複
数個開設するという簡単な構成であるため、制作
上も組立上も従来の作業と殆んど変わることがな
く、製品のコストアツプにつながら虞はない。
また、減圧流体をシールする場合にも、長期間
の使用により減圧度(真空度)を損なうというこ
ともない。
の使用により減圧度(真空度)を損なうというこ
ともない。
第1図は、本考案の一実施例を示す概略断面
図、第2図は、第1の要部を示す断面図、第3図
は、従来のバタフライバルブの概略断面図、第4
図は第3図の要部を示す断面図である。 3……弁体、4……凹部、4a……底壁、4b
……空間部、5……Oリング、7……弁座、7a
……内壁、15……通孔。
図、第2図は、第1の要部を示す断面図、第3図
は、従来のバタフライバルブの概略断面図、第4
図は第3図の要部を示す断面図である。 3……弁体、4……凹部、4a……底壁、4b
……空間部、5……Oリング、7……弁座、7a
……内壁、15……通孔。
Claims (1)
- 減圧流体が流れる配管途中に設置され、弁座7
又は弁体3に穿設した凹部4内に、この弁座7と
弁体3との間をシールするOリング5を嵌挿して
なるバタフライ弁装置において、前記Oリング5
の弾性変形により前記凹部4内で密閉されて加圧
される空気又は流体を外部に逃がす通孔15を、
前記凹部4が形成された弁座7又は弁体3に開設
してなる減圧流体用バタフライ弁装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985041388U JPH0234526Y2 (ja) | 1985-03-22 | 1985-03-22 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985041388U JPH0234526Y2 (ja) | 1985-03-22 | 1985-03-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61157755U JPS61157755U (ja) | 1986-09-30 |
JPH0234526Y2 true JPH0234526Y2 (ja) | 1990-09-17 |
Family
ID=30551164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985041388U Expired JPH0234526Y2 (ja) | 1985-03-22 | 1985-03-22 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0234526Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI431213B (zh) * | 2008-08-06 | 2014-03-21 | Kitz Sct Corp | 蝶形壓力控制閥 |
-
1985
- 1985-03-22 JP JP1985041388U patent/JPH0234526Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61157755U (ja) | 1986-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7111821B2 (en) | Control valve, in particular plug valve with sealing system | |
WO2019026814A1 (ja) | バルブ | |
JPH07229568A (ja) | 回転弁 | |
JPH0234526Y2 (ja) | ||
JPH0821535A (ja) | 高気密メタルシートダンパ | |
JPH10299927A (ja) | 空気弁 | |
US3961405A (en) | Method of fabricating a butterfly valve | |
US4249555A (en) | Fire safe disc valve | |
CN216618584U (zh) | 一种双流向金属硬密封蝶阀 | |
JP2571424Y2 (ja) | トップエントリ形三方切換ボールバルブ | |
CN214466208U (zh) | 一种闸阀 | |
CN210240601U (zh) | 一种耐用型截止阀阀芯 | |
KR100287815B1 (ko) | 버터플라이 밸브 | |
JP2698332B2 (ja) | ボール弁の弁座 | |
JPH0221082A (ja) | 湯電磁弁 | |
JPH0526390Y2 (ja) | ||
CN221054314U (zh) | 一种调节阀不锈钢密封组件 | |
JP3021302B2 (ja) | バタフライバルブの軸封装置 | |
CN219692285U (zh) | 防颗粒、防卡阻硬密封蝶阀 | |
CN218670682U (zh) | 一种大口径高稳定液控蝶阀 | |
JP3218286B2 (ja) | バタフライ弁 | |
JP2005536688A (ja) | ステム又はシャフトシール構造 | |
CN219432474U (zh) | 具有弹性密封结构的蝶阀 | |
CN218207848U (zh) | 蝶阀密封结构 | |
WO2022110572A1 (zh) | 一种弧形阀板的自密封蝶阀 |