Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH02291151A - 多層配線構造体の製造方法 - Google Patents

多層配線構造体の製造方法

Info

Publication number
JPH02291151A
JPH02291151A JP11152689A JP11152689A JPH02291151A JP H02291151 A JPH02291151 A JP H02291151A JP 11152689 A JP11152689 A JP 11152689A JP 11152689 A JP11152689 A JP 11152689A JP H02291151 A JPH02291151 A JP H02291151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
component
aromatic
formulas
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11152689A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Honma
哲哉 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11152689A priority Critical patent/JPH02291151A/ja
Publication of JPH02291151A publication Critical patent/JPH02291151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、弗素化
合物と、シリコン化合物とを含有するポリイミド膜を層
間絶縁膜として用いる多層配線構造体の製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、この種の多層配線に用いる層間絶縁膜としては、
例えば、特公昭6 0−3 9 8 4 7号公報にあ
るように、ポリイミド樹脂膜が用いられている。すなわ
ち、第5図に示すように、シリコン基板501上に酸化
膜502を形成し、第1層配線(シリコン含有アルミニ
ウム)503を形成する。
続いて、ポリイミド樹脂層間絶縁膜504を形成し、ス
ルーホール505,第2層配線506を形成することに
よって、2層配線を形成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のポリイミド樹脂膜は、吸湿性が高いこと
、また、吸湿に起因する膜特性の劣化があること、さら
にシリコン酸化膜、シリコン窒化膜等の無機膜との接着
性が悪いこと等の欠点があり、これらを多層配線層間膜
として用いた超LSIの信頼性を著しく低下させてしま
うという問題がある。
また、一般にポリイミド樹脂膜は、可視光の透過率が低
いため、撮像用CCD(Charge Coupled
Device)等のように光学用途では、配線層間絶縁
膜として用いることができない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の多層配線構造体の製造方法は、芳香族テトラカ
ルボン酸二無水成分と、芳香族シアミン成分の少くとも
1つに弗素化合物を含有し、かつ、ハ゛ アミノシリコン化合物性分を含有してなるポリアミド酸
溶液を塗布・熱処理せしめることによって形成した膜を
層間絶縁膜として用いており、上記の、芳香族テトラカ
ルボン酸二無水物成分,芳香族ジアミン成分,弗素を含
有する芳香族テトラポン酸二無水物成分,弗素を含有す
る芳香族シアミン成分,アミノシリコン化合物成分は、
それぞれ、式(1)〜(5)で表わされる。
Nll,− R’ − NH2     − −  (
2)式(1)〜(5)において、R1は4個の炭素環式
芳香族基な表わし、R2ぱ、炭素数6−30個の芳香脂
肪族基、又は、炭素数6〜30個の炭素環式芳香族基、
R3&ひR4は独立に炭素数1〜6のアル・)・ル基又
はフェニル基であり、1(ぱ1≦[ぐ≦3の整数てある
本発明においては、ボリイミl−樹脂膜成分中に、アミ
ノシリコン化合物成分を化学的に結合せしめることによ
り、無機膜との接着性を改善し、さらに撥水性の高い弗
素化合物を化学的に結合せしめることにより、吸湿によ
る膜質劣化を軽減し、かつ、可視光の透過率を向上せし
めた樹脂膜を層間絶縁膜のして用いる。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
本実施例で用いた樹脂膜形成用塗布液として、主成分が
芳香族ジアミン成分であるジアミノジフェニルエーテル
と、アミノシリコン化合物成分であるP・アミノフェニ
ルトリメトキシシランと、また、弗素化合物を含む酸二
無水物成分である2.2−ビス( 3. 4−ジカルボ
キシフェニル)へキザフルオロプロパンとの3つの化合
物から成り、溶媒がジメチルアセトアミドである溶液を
用いた。P・アミノフェニルトリメトキシシラン成分,
2.2一ビス(3.4−ジカルボキシフェニル)ヘキサ
フリオロプロパン2無水物成分の樹脂中濃度は、それぞ
れ、20mo1%,50mo1%とした。また、溶液中
の固形分濃度を25weight%2粘度を約2 5 
0 cmpoiseとした。
本発明の第1の実施例では、本発明に基づく樹脂膜を2
層アルミニウム配線の層間絶縁膜として用いた場合につ
いて述べる。
第1図(a)〜(d)は、2層アルミニウム配線の形成
方法を示す工程断面図である。
第1図(a)に示すように素子基板101上に厚さ約0
8μmのリンガラス膜102を形成後、厚さ約lμmの
第1のアルミニウム配線103を形成する。次に、本発
明に基づく樹脂膜形成用塗布溶液を4000回転/分で
30秒間、回転塗布し、100℃で30分間,250℃
で30分間,窒素ガス雰囲気のオーブン中で熱処理する
。続いて、350℃で60分間、窒素ガス雰囲気の炉内
でアニールを行うことによって、同図(b)のように厚
さ約1.2μmの樹脂膜1. 0 4を形成する。次に
、公知のフォトリングラフィー,ドライエッチング技術
により、同図(c)に示すように形成した樹脂膜に開口
105を形成し、次に、厚さ約1μmの7kミニウム膜
をスパッタ法により形成し、フォトリソグラフィー ド
ライエッチングにより厚さ約1μmの第2のアルミニウ
ム配線を形成することによって同図(d)に示すように
2層アルミニウム配線が形成できる。
形成した2層アルミニウム配線の1層−2層配線間の接
続歩留りは98%以上と良好であり、配線抵抗を含む接
続抵抗は、直径1μmの開口で、約120mΩと小さく
、実用上、問題ないものである。また、本発明に基づく
層間絶縁膜のリーク電流は、第2図に示すように従来の
ポリイミド膜を用いた場合の175と小さい値である。
また、純水中で30日間放置し、リーク電流の経時変化
を調べたところ、従来のポリイミド膜では、経時変化が
認められたが、本発明に基づく樹脂膜では、リーク電流
の増加は全く認められなかった。
第2の実施例では、撮像用、CODの遮光用金属膜と、
Aρ配線との層間絶縁膜の一部に本発明に基づく樹脂膜
を用いた場合について述べる。
第3図(a)〜(e)は、木発明の第2の実施例の工程
断面図である。第3図(a)な示すように、フォトダイ
オード、CODが形成された基板301において、ゲー
ト酸化膜302を介して形成されたゲート電極303上
に、同図(b)に示すように厚さ約0.3μmのシリコ
ン酸化膜304を形成する。次に同図(C)に示すよう
にスパッタ法により厚さ約0.2μmのアルミニウム膜
又は、タングステン膜等の金属膜を形成した後パターニ
ングすることによって、遮光膜305を形成する。続い
て同図(d)に示すように本発明に基づく樹脂膜306
を第1の実施例と同条件で塗布・熱処理形成する。
次に公知のフォトリソグラフィー・ドライエッチング技
術を用いて、開口を形成後、厚さ約1μmのアルミニウ
ム膜を形成・パタ一二ソグすることニヨって、同図(e
)に示すように、アルミニウム配線307を形成する。
以上の工程で形成した、撮像用CCDは層間絶縁膜が平
坦であることから、その撮像特性は良好なものであった
また、本発明で用いた厚さ約1.2μmの樹脂膜の可視
光における透過率は第4図に示すように、400〜70
0nmの波長範囲で95%以上であり、これは、従来の
ポリイミド膜の透過率に比べて、高いものであり、撮像
用CCDの層間膜として充分適用可能であることを示し
ている。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、ポリイミド樹脂膜中に
アミノシリコン化合物と、弗素化合物を含有せしめるこ
とによって、無機膜との接着性を改善し、かつ、吸湿に
起因する膜特性の劣化をおさえた樹脂膜を多層配線層間
絶縁膜として用いることにより、信頼性を著しく改善し
た超LSIの製造が可能となるという効果がある。
また、本発明に基づく樹脂膜は、可視光の透過率が高い
という利点を合せ持つようになり、従来のポリイミド膜
では不可能であった。光学用途、例えば、撮像用CCD
の層間絶縁膜として充分適用可能であるという利点があ
り、かつ、平坦性の高い配線構造が得られることから、
その撮像特性は著しく改善されるという効果を有してい
る。
以上、述べたように、本発明の多層配線構造体の製造方
法は、超LSIに多犬な効果をもたらす。
さらに、層間絶縁膜としてばかりでなく、表面保護膜と
しても充分適用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は、本発明の第1の実施例である
。2層アルミニウム配線の製造方法を示す工程断面図で
ある。同図において、 101・・・・・・素子基板、102・・・・・リンガ
ラス膜、103・・・・・・第1のアルミニウム配線、
104・・・・本発明に基づく樹脂膜、105・・・・
・開口、106・・・・・・第2のアルミニウム配線で
ある。 第2図は、本発明に基づく樹脂膜を送還絶縁膜として用
いるときの効果を示す図である。同図において、横軸は
、放置時間、縦軸は、リーク電流密度である。 第3図(a)〜(e)は、本発明の第2の実施例である
。撮像用CODの製造方法を示す工程断面図である。同
図において、 301・・・・・・基板、302・・・・・・ゲート酸
化膜、303・・・・・・ゲー1・電極、304 ・・
・シリコン酸化膜、305・・・・・遮光膜、306・
・・・・本発明に基づく樹脂膜、307・・・・・・ア
ルミニウム配線である。 第4図は、本発明に基づく樹脂膜を、撮像用CCDの層
間絶縁膜として用いる場合の効果を示す図である。同図
において、横軸は、波長、縦軸は透過率である。 第5図は、従来のポリイミド膜を層間絶縁膜として用い
た2層アルミニウム配線構造体の、断面を示す図である
。 同図において、50]・・・・・シリコン基板、502
・・・・・酸化膜、503・・・・・・第1層配線(シ
リコン含有アルミニウム)、504・・・・ポリイミド
樹脂層間絶!膜、5 0 5・・・・・・スルーホール
、506・・第2層配線(シリコン含有アルミニウム)
である。 代理人 弁理士  内 原   晋

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族テトラカルボン酸二無水物成分と、芳香族
    ジアミン成分の少くとも1つに弗素化合物を含有し、か
    つ、アミノシリコン化合物成分を含有してなるポリアミ
    ド酸溶液を塗布・熱処理せしめることによって形成した
    膜を層間絶縁膜として用いることを特徴とする多層配線
    構造体の製造方法。
  2. (2)前記芳香族テトラカルボン酸二無水物成分、前記
    芳香族ジアミン成分、前記弗素を含有する芳香族テトラ
    カルボン酸二無水物成分、前記弗素を含有する芳香族ジ
    アミン成分、前記アミノシリコン化合物成分は、それぞ
    れ、式(1)〜(5)で表わされることを特徴とする多
    層配線構造体の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼……(1) NH_2−R^2−NH_2……(2) ▲数式、化学式、表等があります▼……(3) ▲数式、化学式、表等があります▼……(4) ▲数式、化学式、表等があります▼……(5) 式(1)〜(5)において、R^1は4価の炭素環式芳
    香族基を表わし、R^2は、炭素数6〜30個の芳香脂
    肪族基、又は、炭素数6〜30個の炭素環式芳香族基、
    R^3及びR^4は独立に炭素数1〜6のアルキル基又
    はフェニル基であり、Kは1≦K≦3の整数である。
JP11152689A 1989-04-28 1989-04-28 多層配線構造体の製造方法 Pending JPH02291151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152689A JPH02291151A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 多層配線構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152689A JPH02291151A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 多層配線構造体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02291151A true JPH02291151A (ja) 1990-11-30

Family

ID=14563569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11152689A Pending JPH02291151A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 多層配線構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02291151A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100231127B1 (ko) * 1995-10-13 1999-11-15 슈틀러, 에스. 쇤 액티브 매트릭스 액정 디스플레이용 2,2-비스(3,4-디카르복시페닐)헥사플루오로프로판 이무수물 및 오르토-치환된 방향족 디아민으로부터의 폴리이미드 정렬 필름

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100231127B1 (ko) * 1995-10-13 1999-11-15 슈틀러, 에스. 쇤 액티브 매트릭스 액정 디스플레이용 2,2-비스(3,4-디카르복시페닐)헥사플루오로프로판 이무수물 및 오르토-치환된 방향족 디아민으로부터의 폴리이미드 정렬 필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132386A (en) Insulating resin composition and semiconductor device using the same
US4972251A (en) Multilayer glass passivation structure and method for forming the same
US5872402A (en) Interlayer insulating film for semiconductor device
US7067193B2 (en) Structure and method for improved adhesion between two polymer films
JPH01307247A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1140554A (ja) 絶縁膜形成材料、並びにこれを用いた絶縁膜形成方法及び半導体装置
JPH02291151A (ja) 多層配線構造体の製造方法
JP2561244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3079740B2 (ja) ポリイミド及びそれを用いた配線構造体
JP3396791B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
Matsuoka et al. Ester‐type photosensitive polyimide precursor with low thermal expansion coefficient
JPH0334558A (ja) 多層配線構造体の製造方法
WO2024162446A1 (ja) 半導体構造体及びその製造方法
JPH01225339A (ja) 樹脂層間膜を用いた多層配線構造体の製造方法
JP2894565B2 (ja) 接着性耐熱コーティング剤
JPH05275417A (ja) 配線構造体とその製造法
JPH11168141A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63293862A (ja) 段差を有する半導体基板の平坦化方法
JPH02192729A (ja) 絶縁層の製造方法
JPS60247947A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6125219B2 (ja)
JPS6227745B2 (ja)
JPH029458B2 (ja)
JPH0397247A (ja) 多層配線構造半導体装置
JPS63208249A (ja) 多層配線構造体の製造方法