Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0229676Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229676Y2
JPH0229676Y2 JP1983069521U JP6952183U JPH0229676Y2 JP H0229676 Y2 JPH0229676 Y2 JP H0229676Y2 JP 1983069521 U JP1983069521 U JP 1983069521U JP 6952183 U JP6952183 U JP 6952183U JP H0229676 Y2 JPH0229676 Y2 JP H0229676Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
insulated wire
current
limiting element
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983069521U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59173989U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6952183U priority Critical patent/JPS59173989U/ja
Publication of JPS59173989U publication Critical patent/JPS59173989U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0229676Y2 publication Critical patent/JPH0229676Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulators (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は電線路に侵入した雷サージを捕捉して
放出させるとともに続流を遮断して、続流アーク
による断線や碍子の破損を防止する雷害防止用絶
縁電線保護装置に関するものである。
(従来の技術) 電圧電流特性が非直線性の材料よりなる限流素
子を備えた限流要素ユニツトを使用することによ
つて雷害を防止するようにした雷害防止用絶縁電
線保護装置は既に提案されているが、従来のこの
種装置は碍子の頭部に絶縁電線を金属バインド線
をもつて支持させるとともに接地金物に限流要素
ユニツトを取付けて該限流要素ユニツトの課電側
にはアーキングホーンを前記絶縁電線との間に気
中間〓をおいて取付けたものであり、電線路に雷
サージが侵入し、雷インパルス電圧により絶縁電
線の被覆が貫通破壊されてアーキングホーンへフ
ラツシオーバする場合、被覆の絶縁絶力が電線路
の接地条件や稼動期間等による劣化や損傷の程度
によつて変化し、放電電圧特性の変動が大きくな
り他の機器との絶縁協調が不安定で変圧器ブツシ
ングやカツトアウトにおけるフラツシオーバ事故
を発生させ、また、一度被覆が貫通破壊されると
金属バインド線が電線路と略同電位に充電されて
線路の補修作業における直接の危険はもとより不
慮の感電事故や鳥害事故等を誘発する虞れがある
等の問題があつた。
(考案が解決しようとする課題) 本考案は前記のような問題点を解決して、雷サ
ージによる絶縁電線からの放電電圧特性を安定さ
せ、かつ金属バインド線への充電を阻止して電線
路の安定維持と安全確保を図ることができる雷害
防止用絶縁電線保護装置を提供するために完成さ
れたものである。
(課題を解決するための手段) 本考案は、碍子の頭部に絶縁電線を金属バイン
ド線をもつて支持させるとともに、この絶縁電線
の碍子から所要の距離を隔てた位置には電圧電流
特性が非直線性の材料よりなる限流素子と放電電
極と課電側電極とを絶縁材料よりなる外套体をも
つて被覆してなる限流要素ユニツトを絶縁電線と
平行して、かつ課電側電極をもつて前記絶縁電線
に電気的に接続させた状態でコネクタを介して取
付けてその放電電極を金属バインド線に対向さ
せ、この放電電極の放電端部と金属バインド線と
の間に所定の放電電圧特性を持つ気中間〓を形成
したことを特徴とするものである。
(実施例) 次に本考案を図示の実施例について詳細に説明
すれば、1は限流要素ユニツトであつて、該限流
要素ユニツト1は放電電極1bと課電側電極1c
との間にZnOやSiCを主体とした電圧電流特性が
非直線性の材料よりなる限流素子1aを介在させ
て、ゴム等の弾力性に富む絶縁材料よりなる外套
体1dをもつて前記の放電電極1bと課電側電極
1cとを放電端部が露呈された状態に被套してな
るものである。2は絶縁電線を支持する碍子であ
つて、該碍子2の頭部には絶縁電線4が金属バイ
ンド線3をもつて支持されている。そして、この
絶縁電線4に沿つて前記碍子2から所要の距離を
隔てた位置にはコネクタ5をもつて前記した限流
要素ユニツト1が絶縁電線4と平行して電気的に
接続された状態で取付けられて該限流要素ユニツ
ト1の放電電極1bの放電端部を金属バインド線
3に対向させ、該金属バインド線3と放電電極1
b間に前記絶縁電線4の貫通破壊電圧に対して十
分に低い所定の放電電圧特性を持つ気中間〓l1
形成している。なお、限流要素ユニツト1と絶縁
電線4との電気的接続は第2図に示すように、課
電側電極1cと被覆4bを剥ぎ取つた絶縁電線4
の芯線4aとを該課電側電極1cに連結させたコ
ネクタ5により該限流要素ユニツト1が絶縁電線
4と平行するよう支持固定し、また、コネクタ5
には絶縁被覆5aを施すとともにコネクタ5の被
覆剥ぎ取り部分にはシリコンゴム等の絶縁シール
材7を充填し、絶縁テープ8を巻廻して保護する
ことにより感電防止を図るとともに芯線4aより
漏洩電流が流れ出すのを防止している。また、限
流要素ユニツト1の放電電極1bを覆つている外
套体1dは放電電極1bの放電端部において開口
し、かつ汚損湿潤時に放電電極1bから流れる漏
洩電流を抑制するとともに降雨時における水切れ
をよくして漏洩電流を抑制できるよう外套体1d
にひだ部1eを設けてある。前記金属バインド線
3と接地金物である碍子2のベース金具2aある
いはアーキングホーン9との間には気中間〓l2
形成される。
なおコネクタ5は第3図に示すように絶縁電線
4の被覆4bを貫通して芯線4aと電気的に接続
する尖端5bを有したものとし、限流素子1aと
一体に外套体1dをもつて被覆しておけば、芯線
4aとの電気的接続を得るために絶縁電線4の被
覆4bを剥ぎ取る必要がないので、限流要素ユニ
ツト1を絶縁電線4に取り付ける作業を簡略化で
きる。
(作用) このように構成されたものは、碍子2の頭部に
金属バインド線3をもつて支持された絶縁電線4
に限流要素ユニツト1がその放電電極1bと金属
バインド線3間に所定の気中間〓l1を形成させる
とともに限流素子1aを絶縁電線4の芯線に電気
的に接続させて絶縁電線4の貫通破壊電圧に対し
て十分に低い電圧で放電できるように取付けられ
ているので、雷サージが電線路に侵入すると限流
要素ユニツト1の放電電極1bと金属バインド線
3との気中間〓l1および該金属バインド線3と碍
子2のベース金具2aまたはアーキングホーン9
との気中間〓l2の経路で雷インパルスフラツシオ
ーバするが、これに継続する続流は課電側電極1
cと放電電極1b間の限流素子1aの電圧電流非
直線性により遮断され、続流アークの発生が阻止
されるので続流アークによる断線や碍子破壊が防
止される。さらに、限流要素ユニツト1が絶縁電
線4に沿わせて支持されているので、電線が揺動
しても金属バインド線3にいたる気中間〓が殆ど
変動せず、したがつて放電特性が安定し、雷サー
ジが限流要素ユニツト1、金属バインド線3、ベ
ース金具2aあるいはアーキングホーン9の経路
で放電するので金属バインド線3と絶縁電線4の
芯線4aとはほぼ同電位になる。なお厳密にいえ
ば、この経路では限流要素ユニツト1により放電
時に限流要素ユニツト1および気中間〓l1におい
てわずかな電圧降下が発生するが、これによる金
属バインド線3と芯線4aとの間の電位差は絶縁
電線4の被覆4bが貫通破壊される電圧よりも小
さいものであるので、実質的には被覆4bの電圧
負担が著しく軽減されたものになくなる。このた
め絶縁電線4が貫通破壊せず、従つて被覆4bが
健全な時と貫通破壊を起こした時とで雷インパル
スフラツシオーバ電圧が変動する従来の問題点を
解消することができる。また、限流要素ユニツト
1の放電電極1bと金属バインド線3との間を気
中間〓l1で放電させるため、雷サージが消滅すれ
ば線路電圧によつて金属バインド線3が同電位に
充電されることがなく、金属バインド線3による
感電事故や鳥害等を招くおそれもない。さらに本
考案は前記気中間〓l1を電線路に沿わせて形成し
ているので、急峻な雷サージが発生しても所定外
の接地物への不慮の放電事故を招くことがなく、
放電経路を安定させることができる。
(考案の効果) 本考案は前記説明から明らかなように、限流要
素ユニツトを絶縁電線の芯線に電気的に接続させ
るとともに限流要素ユニツトの放電電極と碍子の
頭部に絶縁電線を接続させている金属バインド線
との間に所定の気中間〓を設けるようにしたの
で、雷サージに対して安定した放電特性で確実に
続流を遮断し、かつ金属バインド線の充電を阻止
するとともに、雷サージ発生時に絶縁電線の絶縁
破壊の原因となり易い金属バインド線を逆に利用
して絶縁電線を保護できるので、電線路の安定維
持と安全に効果が大きく、取付構造が簡単で安価
に実施できる利点と相俟ち実用的価値極めて大な
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す一部切欠正面
図、第2図は同じく要部の一部切欠正面図、第3
図は本考案の他の実施例を示す要部の一部切欠正
面図である。 1:限流要素ユニツト、1a:限流素子、1
b:放電電極、1c:課電側電極、1d:外套
体、2:碍子、3:金属バインド線、4:絶縁電
線、4a:芯線、5:コネクタ、5b:尖端、
l1:気中間〓。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 碍子2の頭部に絶縁電線4を金属バインド線
    3をもつて支持させるとともに、この絶縁電線
    4の碍子2から所要の距離を隔てた位置には電
    圧電流特性が非直線性の材料よりなる限流素子
    1aと放電電極1bと課電側電極1cとを絶縁
    材料よりなる外套体1dをもつて被覆してなる
    限流要素ユニツト1を絶縁電線4と平行して、
    かつ課電側電極1cをもつて前記絶縁電線4に
    電気的に接続させた状態でコネクタ5を介して
    取付けてその放電電極1bを金属バインド線3
    に対向させ、この放電電極1bの放電端部と金
    属バインド線3との間に所定の放電電圧特性を
    持つ気中間〓l1を形成したことを特徴とする雷
    害防止用絶縁電線保護装置。 2 コネクタ5が絶縁電線4の被覆を貫通して芯
    線4aに接触する尖端5bを有するものである
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の雷害防止
    用絶縁電線保護装置。
JP6952183U 1983-05-10 1983-05-10 雷害防止用絶縁電線保護装置 Granted JPS59173989U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6952183U JPS59173989U (ja) 1983-05-10 1983-05-10 雷害防止用絶縁電線保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6952183U JPS59173989U (ja) 1983-05-10 1983-05-10 雷害防止用絶縁電線保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59173989U JPS59173989U (ja) 1984-11-20
JPH0229676Y2 true JPH0229676Y2 (ja) 1990-08-09

Family

ID=30199672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6952183U Granted JPS59173989U (ja) 1983-05-10 1983-05-10 雷害防止用絶縁電線保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59173989U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664956B2 (ja) * 1984-02-03 1994-08-22 日本高圧電気株式会社 絶縁電線の断線防止装置
JPS60141625U (ja) * 1985-01-23 1985-09-19 日本高圧電気株式会社 絶縁電線の断線防止装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344956Y2 (ja) * 1981-06-22 1988-11-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59173989U (ja) 1984-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101354017B1 (ko) 갭리스 타입의 애자형 피뢰기
JPH017968Y2 (ja)
JP3936104B2 (ja) 封入型ヒューズ組立体
JPH0229676Y2 (ja)
JPS6118289B2 (ja)
US4987511A (en) Gapped arrester
JP2698445B2 (ja) 送電線用懸垂型避雷碍子装置
JP2547295B2 (ja) 送電線用懸垂型避雷碍子装置
JPH07176235A (ja) 送電線用避雷器
JPH0229677Y2 (ja)
JPS6026484Y2 (ja) 架空配電線
JPS5929306Y2 (ja) ア−クホ−ン
JP2509741B2 (ja) 送電線用避雷碍子装置
JPH0113293Y2 (ja)
JP3835940B2 (ja) 低圧配電系統における雷侵入保護装置
JP2516297B2 (ja) 避雷碍子装置
JPS645774Y2 (ja)
JPH0338901Y2 (ja)
JPH0664956B2 (ja) 絶縁電線の断線防止装置
JPS6137847B2 (ja)
JPS645956Y2 (ja)
JPH0628768Y2 (ja) カットアウトの避雷器内蔵形補助碍子
JPH038016Y2 (ja)
JPS6131456Y2 (ja)
JPS6039947Y2 (ja) 絶縁電線