Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH02262185A - 投影型表示装置 - Google Patents

投影型表示装置

Info

Publication number
JPH02262185A
JPH02262185A JP8241289A JP8241289A JPH02262185A JP H02262185 A JPH02262185 A JP H02262185A JP 8241289 A JP8241289 A JP 8241289A JP 8241289 A JP8241289 A JP 8241289A JP H02262185 A JPH02262185 A JP H02262185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
light
lens
plate member
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8241289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hamada
浩 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8241289A priority Critical patent/JPH02262185A/ja
Publication of JPH02262185A publication Critical patent/JPH02262185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光源から照射され、マトリクス状に配列され
た複数の絵素を有する透過型の表示パネルを透過した光
を、投影レンズでスクリーン上に拡大投影するようにし
た投影型表示装置に関する。
従来の技術 透過型の表示パネルは、それ自身は発光しないが駆動信
号を受けてその光透過率を変えることによって別に設け
られた光源からの光の強度を変調し、画像や文字を表示
するようにしたものであり、その−例として液晶表示パ
ネル、エレクトロクロミックデイスプレィ、PLZT 
((Pb、La)(Zr、Ti)O,磁器)などの透光
性セラミックを用いたデイスプレィなどが周知である。
このような表示パネルでは、最小の表示単位である絵素
がマトリクス状に配列されており、それらの各絵素に個
別に駆動電圧を印加することによって画像や文字の表示
が行われる。
上記表示パネルの各絵素に個別に駆動電圧を印加する方
法として、単純マトリクス駆動法やアク=1− −2= ティダマトリクス駆動法があるが、特にアクティブマト
リクス駆動法の場合には、各絵素に駆動電圧を供給する
ための駆動信号ラインや駆動電圧の供給を制御する薄膜
トランジスタ、MIM (Metal−Insulat
or−Metal)などの素子を絵素と絵素との間に形
成しなければならず、そのため画面中の絵素領域の占め
る割合(開口率)が小さくなる。
この場合、表示パネルのうち絵素領域以外の領域つまり
駆動電圧が印加されることのない領域に入射した光は信
号(駆動電圧)による変調を受けないので、無電界領域
で光が透過するような動作モードの表示パネルでは、絵
素領域以外の領域に入射した光は表示パネルを透過して
しまう。そのため、光非透過の状態に制御された絵素領
域によって表示画面に表される黒レベルが浮き上がって
しまい、コントラストが低下するという不具合が生じる
。そこで、このコントラスト低下を防止するために、表
示パネルの絵素領域以外の領域には遮光マスクを設け、
表示に寄与しない光をこの遮光マスクによって吸収また
は反射する構成が採られている。
ところが、上述したように表示パネルの絵素領域以外の
領域に遮光マスクを設けると、同し光源でも表示パネル
の開口率が低い程、画面が暗くなるという新たな問題が
生じることになる。
このような問題点を解決するために、表示パネルを構成
する2枚の透明基板のうち、光源側に位置する透明基板
の光源と対向する表面に各絵素に個別に対応する複数の
マイクロレンズをマトリクス状に配列して形成したり、
表示パネルの光源側に別に透明板を設け、その透明板の
片面に同じく各絵素に個別に対応する複数のマイクロレ
ンズをマトリクス状に配列して形成したりして、光源か
ら照射される光を各マイクロレンズで表示パネルの対応
する絵素領域にそれぞれ集光し、それによって表示画面
を明るくする方法が、開発されている(特開昭60−1
65621〜165624)。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、表示パネルを透過した光を投影レンズで
スクリーン上に拡大投影するようにした投影型表示装置
に上記マイクロレンズによる集光手段を適用した場合、
以下に述べるように表示パネルを透過した光が発散して
しまい、それだけ投影レンズの口径を大きくしなければ
ならないという問題が生じる。
すなわち、上記マイクロレンズで集光された光は、表示
パネルの絵素領域を通過した後、マイクロレンズの口径
と焦点距離との比で決まる角度で発散してしまうので、
その角度に応じて投影レンズの口径を大きくしなければ
ならない。特に3原色のそれぞれに対応する表示パネル
を設け、それらの表示パネルによって各色別に変調され
た画像をダイクロイックミラーによって合成し、共通の
投影レンズによってスクリーン上に拡大投影するように
したカラー表示用の投影型表示装置の場合には、表示パ
ネルと投影レンズの間の距離が長くなるため、更に大口
径の投影レンズが必要になってくる。
そこで、このような問題点を解決するために、表示パネ
ルを構成する2枚の透明基板のうち、投影レンズ側に位
置する透明基板の投影レンズ側に別に配置した透明板の
片面にも、各絵素に個別に対応する第2のマイクロレン
ズをマトリクス状に配列して形成し、絵素領域を通過し
たあと発散しようとする光を第2マイクロレンズによっ
て再びほぼ平行な光束に変換して、投影レンズの口径が
大きくなるのを防止する方法も開発されている(特開昭
60−262131>。
しかしながら、この場合には、表示パネルの2つの透明
基板のそれぞれにマイクロレンズを形成する方法にして
も、表示パネルの前後に別個に配置する各透明板の片面
にマイクロレンズを形成する方法にしても、2枚の透明
基板あるいは2枚の透明板の間での精密な位置合わせが
必要になり、組立作業が複雑になるという新たな問題が
生じる。
また、表示パネルの前後にそれぞれマイクロレンズを形
成した透明板を配置する場合、光路の途中における境界
面の数がそれだけ増えるので、反射損失や迷光が増加し
て表示品位を低下させるという問題も生じる。
したがって、本発明の目的は、投影レンズの口径を大き
くする必要がなく、組立作業も容易でかつ明るい投影画
像を得ることのできる投影型表示装置を提供することを
目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、光源から照射され、マトリクス状に配列され
た複数の絵素を有する透過型の表示パネルを透過した光
を、投影レンズでスクリーン上に拡大投影するようにし
た投影型表示装置において、表示パネルの光源と対向す
る表面側に位置し、表示パネルの個々の絵素に対応付け
られ光源からの照射光を個別に集束する複数の第1のレ
ンズ要素が光源と対向する表面にマトリクス状に配列し
て形成される一方、これら第1のレンズ要素にそれぞれ
対応付けられ第1のレンズ要素によって集束した光を表
示パネルに対応する絵素を経て投影レンズに向かう平行
光束に変換する複数の第2のレンズ要素が表示パネルと
対向する表面にマトリクス状に配列して形成された透光
性板部材を設けたことを特徴とする投影型表示装置であ
る。
作  用 本発明に従えば、表示パネルの光源と対向する表面側に
設けられた透光性板部材の光源と対向する表面に形成さ
れたそれぞれの第1のレンズ要素によって光源から照射
される光が個別に集束され、透光性板部材の表示パネル
と対向する表面に形成されたそれぞれの第2のレンズ要
素によって第1のレンズ要素による集束光が対応する絵
素を経て投影レンズに向かう平行光束に変換される。レ
ンズ要素の形成された透光性板部材は1枚であるので、
その位置合わせは容易であり、また光路の途中の境界面
の数もそれだけ少なくなる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例である投影型表示装置の光
学系を示す構成図である。
第1図において、コンデンサレンズ1は光源2から照射
される光を集光して光線とするためのレンズであり、そ
の光線は透光性板部材3を介して透過型の液晶表示パネ
ル4に入射される。液晶表示パネル4を挟んで透光性板
部材3と対向する側には、液晶表示パネル4を透過した
光をスクリーン6上に拡大投影する投影レンズ5が設け
られている。また、光源2を挟んでコンデンサレンズ1
と対向する側には、コンデンサレンズ1と反対側に照射
される光源2からの光をコンデンサレンズ1側に反射す
るための反射鏡7が設けられている。
第2図は、第1図における透光性板部材3と液晶表示パ
ネル4とが配置されている部分を一部拡大して示す断面
図である。
第2図において、液晶表示パネル4の概略的な構成は2
枚の透明基板8a、8bで液晶層9を挟んだものであっ
て、その液晶層9はマトリクス状に配列された複数の絵
素領域9aと、それ以外の非絵素領域9bとに分けられ
ている。そのうち、絵素領域9aは駆動電圧の印加・非
印加に応じて光を透過しうる状態と光を通過しない状態
とに切り替えれる一方、非絵素領域9bには図示しない
遮光マスクが設けられていて入射した光は透過されない
一方、透光性板部材3のコンデンサレンズ1と対向する
表面には液晶表示パネル4の各絵素領域9aに対応付け
られ凸レンズ効果を有する複数の第1のマイクロレンズ
3aがマトリクス状に配列して形成されている。また、
この透光性板部材3の液晶表示パネル4と対向する表面
には第1のマイクロレンズ3aに個別に対応付けられ同
じく凸レンズ効果を有する複数の第2のマイクロレンズ
3bがマトリクス状に配列して形成されている。
この場合の第1のマイクロレンズ3aの焦点距離を、f
l、第2のマイクロレンズ3bの焦点距離をf2、透光
性板部材3の厚さをtとすると、これらの値は f1+f2!=:t        ・・・(1)fl
>f2           ・・・(2)の関係が成
り立つように設定されている。ただし、各焦点距離11
.!2は2つのマイクロレンズ3a、3bの間の媒質中
での値とする。
次に上記投影型表示装置の動作について説明する。
光源2から照射された光はコンデンサレンズ1によって
、光源2とスクリーン6の中心とを結ぶ光軸と平行な光
線に変換される。その光線は第2図に示すように透光性
板部材3のそれぞれの第1のマイクロレンズ3aによっ
て個別にそれらの各焦点の近傍(透光性板部材4内に位
置する)に集束される。それらの集束点は、透光性板部
材3の第2のマイクロレンズ3bの焦点に相当している
ので、集束された光はそれぞれ対応する第2のマイクロ
レンズ3bによってほぼ平行な光線に変換され、液晶表
示パネル4の対応する絵素領域9aに入射する。
このとき、液晶表示パネル4に入射する光束の径は、第
1のマイクロレンズ3aの径よりも小さくなっているの
で、本来なら液晶表示パネル4の非絵素領域9bに入射
してしまう光も、上記透光性板部材3のマイクロレンズ
3a、3bの作用によって絵素領域9aに集光される。
絵素領域9aが光透過の状態に制御されている場合、絵
素領域9aに入射した光は液晶表示パネル4を透過する
この光は第2のマイクロレンズ3bによってほぼ平行な
光線に変換されているので、投影レンズ5の口径がさほ
ど大きくなくても投影レンズ5によって十分捕捉される
。投影レンズ5に入射されてくる光は、スクリーン6上
に拡大投影され、これによって画像がスクリーン6上に
映し出される。
第3図は上記透光性板部材3の第2のマイクロレンズ3
bとして凹レンズ効果を有するレンズを形成した場合の
実施例を示す部分拡大断面図である。第1のマイクロレ
ンズ3aは先の実施例と同じ凸レンズ効果を有するレン
ズであり、その他の構成についても先の実施例と同様で
ある。
この場合には、第1のマイクロレンズ3aの焦点距離を
、fl、第2のマイクロレンズ3bの焦点距離をI2、
透光性板部材3の厚さをtとするとき、これらの値は 、、41− 12  ζt      ・・・(3)f
l>  、f2+         ・・・(4)の関
係が成り立つように設定されている。ただし、各焦点距
離f1. I2は2つのマイクロレンズ3a、3bの間
の媒質中での値であり、また焦点距離I2は凹レンズ効
果を有するマイクロレンズ3bの値であるから負の値で
ある。
この実施例の場合、コンデンサレンズ1から透光性板部
材3へ照射されるほぼ平行な光線はそれぞれの第1のマ
イクロレンズ3aによって個別にそれらの各焦点(透光
性板部材3の外側の液晶表示パネル4に近い位置にある
)に向けて集束される。それらの集束点は、透光性板部
材3の第2のマイクロレンズ3b(凹レンズ効果)の焦
点に相当しているので、集束に向かう光はそれぞれ対応
する第2のマイクロレンズ3bによってほぼ平行な光線
に変換され、液晶表示パネル4の対応する絵素領域9a
に入射する。
このときも、液晶表示パネル4に入射する光束の径は、
第1のマイクロレンズ3aの径よりも小さくなっている
ので、本来なら液晶表示パネル4の非絵素領域9bに入
射してしまう光も絵素領域9aに集光されることになる
。絵素領域9aを透過したほぼ平行な光線が投影レンズ
5に向かうことは先の実施例の場合と同様である。
なお、上記各実施例における透光性板部材3の両面への
マイクロレンズ3a、3bの形成は、以下に挙げる方法
によって行うことができる。
(1)透光性板部材3の材料としてプラスチックあるい
はガラスを用い、この材料を機械加工または金型によっ
て成型する方法。金型は直接加工する以外に、以下に説
明する(2)〜(5)の方法で形成されたものを原型と
して、電鋳などの方法によって転写したものを用いても
よい。
(2)透光性板部材3の材料としである種の感光性樹脂
を用い、その感光性樹脂の表面を部分的に露光したとき
、非露光部から露光部に未反応のモノマーが移動し、露
光部が盛り上がるという現象を利用して凸レンズを形成
する方法(応用物理学会光学懇話会微小光学研究グルー
プ機関紙Vo15 No、2 P118(1987)、
同Vo1.6 No、2 P87(1988))。
(3)透光性板部材3の材料として熱可塑性樹脂を用い
、その表面を周知のフォトグラフィ技術によってレンズ
の平面形状にパターン化し、その後、軟化点以上の温度
に加熱して流動性をもたせ、エツジのブレを起こさせて
凸レンズを得る方法(特開昭60−38989、特開昭
60−165623、特開昭6l−67003)。この
場合、熱可塑性樹脂が感光性を持つものとすると、それ
自身を露光することによってパターン化することができ
る。
(4)透光性板部材3の材料として感光性樹脂を用い、
その表面にプロキシミティ露光(フォトマスクを密着さ
せずに露光させる)を行い、パターンのエツジのボケに
応じて光反応生成物の量に分布を持たせ、それによって
凸レンズ形状を得る方法(特開昭6l−153602)
(5)透光性板部材3の材料として感光性樹脂を用い、
その表面に強度分布を持った光を照射し、光の強度に応
じた屈折率分布のパターンを形成し、レンズ効果を持た
せる方法(特開昭6O−72927)。
(6)透光性板部材3の材料としてガラス板を用い、こ
のガラス板を溶融塩に浸漬し、ガラス板上に設けられた
マスクを通して、ガラス板と溶融塩との間で異種のアル
カリイオン等のイオンを交換させ、マスクパターンに対
応した屈折率分布を持つガラス板を得る方法(Elec
tronics LettersVol、17  No
 、13 P2S5(1981))。
また、上述した(6)の方法を用いて、各実施例に示し
たように透光性板部材3の両面に異なった焦点距離のマ
イクロレンズ3a、3bを形成する場合、次の手順に従
って行えばよい。
まず、マイクロレンズ3a、3bを形成する透光性板部
材3の両面に金属薄膜を形成する。次に一方の金属薄膜
にパターニングを行って焦点距離の長いマイクロレンズ
3a、3b形成用の金属マスクを形成し、さらにイオン
交換を行ってレンズの形成を開始する。そのイオン交換
は所望のマイクロレンズ3aが完成するまで継続せず途
中で中断する。
次に、もう一方の金属薄膜にパターニングを行って焦点
距離の短いマイクロレンズ3bの形成用の金属マスクを
形成し、このあとイオン交換を再開する。このようにし
て透光性板部材3の両面に第1のマイクロレンズ3aと
第2のマイクロレンズ3bを同時に形成する。つまり、
焦点距離の長いマイクロレンズ3a形成のためのイオン
交換を先に開始して、そのイオン交換と焦点距離の短い
マイクロレンズ3bの形成のためのイオン交換とが同時
に終了するようにするのである。
この方法によってマイクロレンズ3a、3bを形成した
場合には、得られるマイクロレンズ3a。
3bの外形に凹凸がないので、カナダバルサムや光軟化
性樹脂などの接着剤を用いて、透光性板部材3を空気層
を介さずに液晶表示パネル4に張り合わせることができ
、透光性板部材3の表面での光の反射損失をほとんど無
視できる程度に低減できる。
発明の効果 以上のように、本発明の投影型表示装置によれば、透光
性板部材の光源側表面に光源がら照射される光を表示パ
ネルの各絵素に対応付けて個別に集束する第1のレンズ
要素を形成する一方、透光性板部材の表示パネル側表面
に第1のレンズ要素で集束された光を平行光束に変換し
て対応する絵素に入射させる第2のレンズ要素を形成し
たので、表示パネルの各絵素に光が集中して明るい投影
画像が得られるとともに、表示パネルを透過した光が発
散しないので投影レンズの口径を小さく抑えることがで
きる。また、1枚の透光性板部材だけで表示パネルの絵
素への集光かはがられるため、表示パネルとの位置合わ
せも容易になり、さらに光路途中の境界面の数も低減さ
れて表示品位が向上するなどの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である投影型表示装置の光学
系を示す構成図、第2図はその光学系の一部を拡大して
示す断面図、第3図は本発明の他の実施例である投影型
表示装置の光学系の一部を拡大して示す断面図である。 2・・・光源、3・・・透光性板部材、3a・・・第1
のマイクロレンズ、3b・・・第2のマイクロレンズ、
4・・・液晶表示パネル、5・・・投影レンズ、6・・
・スクリーン、9a・・・絵素領域

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源から照射され、マトリクス状に配列された複数の絵
    素を有する透過型の表示パネルを透過した光を、投影レ
    ンズでスクリーン上に拡大投影するようにした投影型表
    示装置において、 表示パネルの光源と対向する表面側に位置し、表示パネ
    ルの個々の絵素に対応付けられ光源からの照射光を個別
    に集束する複数の第1のレンズ要素が光源と対向する表
    面にマトリクス状に配列して形成される一方、これら第
    1のレンズ要素にそれぞれ対応付けられ第1のレンズ要
    素によつて集束した光を表示パネルに対応する絵素を経
    て投影レンズに向かう平行光束に変換する複数の第2の
    レンズ要素が表示パネルと対向する表面にマトリクス状
    に配列して形成された透光性板部材を設けたことを特徴
    とする投影型表示装置。
JP8241289A 1989-03-31 1989-03-31 投影型表示装置 Pending JPH02262185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8241289A JPH02262185A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 投影型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8241289A JPH02262185A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 投影型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02262185A true JPH02262185A (ja) 1990-10-24

Family

ID=13773874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8241289A Pending JPH02262185A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 投影型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02262185A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351882A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Sharp Corp 投影形画像表示装置
EP0609055A1 (en) * 1993-01-25 1994-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light valve apparatus and display system using same
US5557432A (en) * 1993-04-30 1996-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Display device and image formation apparatus having first and second lens arrays
US5583669A (en) * 1992-07-15 1996-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light valve apparatus, and projection display system and view-finder system employing said light valve apparatus
US5633737A (en) * 1993-12-24 1997-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Projection-type color liquid crystal display having two micro-lens arrays
US5798866A (en) * 1995-12-22 1998-08-25 U.S. Philips Corporation Picture display device with two microlens arrays
JP2001022284A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびその製造方法ならびに投射型表示装置
JP2002267806A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Sekisui Chem Co Ltd レンズシート及び表示装置
US6545653B1 (en) 1994-07-14 2003-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for displaying image signals and viewfinder
WO2004064410A1 (en) * 2003-01-08 2004-07-29 Explay Ltd. An image projecting device and method
EP1521479A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-06 Thomson Licensing S.A. Projector device with lens array

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351882A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Sharp Corp 投影形画像表示装置
US5583669A (en) * 1992-07-15 1996-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light valve apparatus, and projection display system and view-finder system employing said light valve apparatus
US5689315A (en) * 1992-07-15 1997-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light valve apparatus which is employed in a projection display system and in a view-finder system
EP0609055A1 (en) * 1993-01-25 1994-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light valve apparatus and display system using same
US5430562A (en) * 1993-01-25 1995-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal light valve including between light and light valve microlenses and two reflecting layers with a matrix of openings
US5557432A (en) * 1993-04-30 1996-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Display device and image formation apparatus having first and second lens arrays
US5633737A (en) * 1993-12-24 1997-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Projection-type color liquid crystal display having two micro-lens arrays
US6545653B1 (en) 1994-07-14 2003-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for displaying image signals and viewfinder
US5798866A (en) * 1995-12-22 1998-08-25 U.S. Philips Corporation Picture display device with two microlens arrays
CN1132136C (zh) * 1995-12-22 2003-12-24 皇家菲利浦电子有限公司 带两个微透镜列阵的图象显示装置
JP2001022284A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびその製造方法ならびに投射型表示装置
JP2002267806A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Sekisui Chem Co Ltd レンズシート及び表示装置
WO2004064410A1 (en) * 2003-01-08 2004-07-29 Explay Ltd. An image projecting device and method
JP2006513447A (ja) * 2003-01-08 2006-04-20 エクスプレイ エルティーディー 画像投影装置および方法
US7746559B2 (en) 2003-01-08 2010-06-29 Explay Ltd. Image projecting device and method
JP4898121B2 (ja) * 2003-01-08 2012-03-14 エクスプレイ エルティーディー 画像投影装置
EP1521479A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-06 Thomson Licensing S.A. Projector device with lens array

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2622185B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2815910B2 (ja) 投影形画像表示装置
JPH02115889A (ja) 投影型画像表示装置
JPH07191318A (ja) カラー液晶表示装置
US6680762B2 (en) Projection liquid crystal display apparatus wherein overall focal point of the lens is shifted to increase effective aperture ratio
US5359440A (en) Image display apparatus with microlens plate having mutually fused together lenses resulting in hexagonal shaped microlenses
JPH02262185A (ja) 投影型表示装置
KR100811575B1 (ko) 액정 디스플레이 소자 및 투사형 액정 디스플레이 장치
JP2552389B2 (ja) 透過型表示装置
JP3746905B2 (ja) 画像プロジェクタ
JPH05346578A (ja) 液晶表示パネル
JPH0430140A (ja) 投影型カラー液晶表示装置
JP2719258B2 (ja) 投影型画像表示装置
JPH07199188A (ja) 液晶表示素子と液晶表示素子を用いた液晶表示装置
JPH06208112A (ja) 直視型表示装置
JPH05346577A (ja) マイクロレンズ内蔵型液晶パネル
JPH0588161A (ja) 液晶表示素子
JPH1184337A (ja) 液晶装置および投写型表示装置
JPH10253801A (ja) 光学素子、液晶表示器及び液晶プロジェクタ
JPH06308492A (ja) 投写型カラー液晶表示装置
JPH06222355A (ja) ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置
JPH0216065A (ja) 液晶光シヤツタ
JPH11338379A (ja) 電気光学装置及びこれを用いた投写型表示装置
JP2677436B2 (ja) カラー画像表示装置
JPH06118370A (ja) ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置