JPH0213152Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0213152Y2 JPH0213152Y2 JP1984120382U JP12038284U JPH0213152Y2 JP H0213152 Y2 JPH0213152 Y2 JP H0213152Y2 JP 1984120382 U JP1984120382 U JP 1984120382U JP 12038284 U JP12038284 U JP 12038284U JP H0213152 Y2 JPH0213152 Y2 JP H0213152Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum foil
- foam
- foamed
- board
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 53
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 49
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 49
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 48
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 27
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 20
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 20
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 16
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 12
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 claims description 10
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 claims description 9
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 7
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 claims description 7
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims description 7
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 claims description 6
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims description 6
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 21
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 15
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 9
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 229920001890 Novodur Polymers 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 3
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 239000002998 adhesive polymer Substances 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 description 1
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 229920002721 polycyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Building Environments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、合成樹脂製積層断熱材に関するも
のである。
のである。
合成樹脂製断熱材は、常温付近又は低温の断熱
用材料として広く用いられている。例えば、住宅
の壁、天井又は床にこれを付設して、冷暖房の効
率を上昇させるのに用いられた。また、冷凍倉庫
の壁、天井及びドアー等をこれで構成して、断熱
性を高めるのにも用いられた。
用材料として広く用いられている。例えば、住宅
の壁、天井又は床にこれを付設して、冷暖房の効
率を上昇させるのに用いられた。また、冷凍倉庫
の壁、天井及びドアー等をこれで構成して、断熱
性を高めるのにも用いられた。
このような用途に向く断熱材は、合成樹脂を発
泡体としたものである。合成樹脂の発泡体は、溶
融した合成樹脂の中に小さな気泡を多数生成さ
せ、気泡を独立性のものとしたものである。合成
樹脂としては、スチレン系樹脂が好んで用いられ
た。それは、圧縮強度が大きく、付設が容易だか
らである。このような発泡体は、これを板状に切
断して、一定の厚みの板として供給された。
泡体としたものである。合成樹脂の発泡体は、溶
融した合成樹脂の中に小さな気泡を多数生成さ
せ、気泡を独立性のものとしたものである。合成
樹脂としては、スチレン系樹脂が好んで用いられ
た。それは、圧縮強度が大きく、付設が容易だか
らである。このような発泡体は、これを板状に切
断して、一定の厚みの板として供給された。
この考案者は、ポリスチレン発泡板が湿気を通
しやすい欠点を持ち、このためこれを建物の屋
根、壁等に使用すると、弊害を生ずることを知つ
た。例えば、ポリスチレン発泡板は、建物の屋上
に防水シートと重ねて付設されるが、降雨により
水滴が接触すると、水蒸気がポリスチレン発泡板
の中に浸透し、断熱性を低下させるに至る。そこ
で、この考案者はこれらの欠点を改良す必要があ
ると考えた。ところが、水蒸気透過性は、ポリス
チレンの本質に基づくことであり、ポリスチレン
がポリオレフインやポリ塩化ビニルに比べて数倍
ないし10倍もの水蒸気透過性を持つことに起因す
ることであるから、改良は容易でないと考えられ
た。
しやすい欠点を持ち、このためこれを建物の屋
根、壁等に使用すると、弊害を生ずることを知つ
た。例えば、ポリスチレン発泡板は、建物の屋上
に防水シートと重ねて付設されるが、降雨により
水滴が接触すると、水蒸気がポリスチレン発泡板
の中に浸透し、断熱性を低下させるに至る。そこ
で、この考案者はこれらの欠点を改良す必要があ
ると考えた。ところが、水蒸気透過性は、ポリス
チレンの本質に基づくことであり、ポリスチレン
がポリオレフインやポリ塩化ビニルに比べて数倍
ないし10倍もの水蒸気透過性を持つことに起因す
ることであるから、改良は容易でないと考えられ
た。
今まで断熱材として供給されて来た発泡板は、
大部分が発泡体だけから成るものであつた。云い
かえると、発泡体を他の素材と組み合わせ、断熱
材とするに適した構造に加工して供給すること
は、殆んどなされなかつた。もつとも、発泡板の
表面にアルミ箔や合成樹脂の非発泡のフイルムを
貼つたという程度の加工品はあつた。これは水蒸
気の透過性を少なくする効果を持つが、アルミ箔
や非発泡フイルムは発泡板に較べて接着しにくい
ので、これを露出させたのでは、この表面に他の
材料を接着するのが困難になるという欠点を示し
た。また、このうち、表面にアルミ箔を貼つたも
のでは、アルミ箔自体が熱伝導性のよいものであ
るから、全体として断熱性を損ねることとなり、
従つて断熱材には不向きであるとされた。
大部分が発泡体だけから成るものであつた。云い
かえると、発泡体を他の素材と組み合わせ、断熱
材とするに適した構造に加工して供給すること
は、殆んどなされなかつた。もつとも、発泡板の
表面にアルミ箔や合成樹脂の非発泡のフイルムを
貼つたという程度の加工品はあつた。これは水蒸
気の透過性を少なくする効果を持つが、アルミ箔
や非発泡フイルムは発泡板に較べて接着しにくい
ので、これを露出させたのでは、この表面に他の
材料を接着するのが困難になるという欠点を示し
た。また、このうち、表面にアルミ箔を貼つたも
のでは、アルミ箔自体が熱伝導性のよいものであ
るから、全体として断熱性を損ねることとなり、
従つて断熱材には不向きであるとされた。
包装用フイルムの分野では、色々な材料との貼
り合わせ物が作られているが、断熱材としては貼
り合わせ物が殆んど考えられなかつた。それは、
合成樹脂の発泡板が割れやすく、また接着しよう
とすると、熱又は溶剤により気泡が潰され、うま
く貼り合わせることが困難だつたからである。
り合わせ物が作られているが、断熱材としては貼
り合わせ物が殆んど考えられなかつた。それは、
合成樹脂の発泡板が割れやすく、また接着しよう
とすると、熱又は溶剤により気泡が潰され、うま
く貼り合わせることが困難だつたからである。
この考案者は、ポリスチレン発泡板を他の材料
と貼り合わせることにより、ポリスチレン発泡板
の水蒸気透過性を改良することを試みた。その結
果、アルミ箔をポリスチレン発泡板の間にサンド
イツチ状に挾むと、ポリスチレン発泡板は水蒸気
透過性の改良されたものとなることを知つた。ま
た、この考案者は、ポリスチレン発泡板を厚み約
2mm以上の厚いものにして、アルミ箔をこれで挾
むと、挾まれたアルミ箔はポリスチレン発泡板全
体の断熱性を何等阻害しないものであることを確
認した。さらに、ポリスチレン発泡板は、アルミ
箔に直接接触させただけでは接着せず、また無闇
に接着剤で接着しようとすると、接着剤がポリス
チレン発泡体の気泡を押し潰し、断熱性を害する
ことになる。ところが、その間にポリ酢酸ビニル
系、ポリシアノアクリレート系、エポキシ系重合
体、ブタジエンゴム系、ブチルゴム系、クロロプ
レンゴム系の接着剤を介在させると、発泡ポリス
チレン板の気泡を潰さないで、上記発泡したフイ
ルムと強く接着して一体となり、全体として水蒸
気透過性が減少し、機械的強度も向上するに至る
ことを確認した。この考案は、このような確認に
基づいてなされたものである。
と貼り合わせることにより、ポリスチレン発泡板
の水蒸気透過性を改良することを試みた。その結
果、アルミ箔をポリスチレン発泡板の間にサンド
イツチ状に挾むと、ポリスチレン発泡板は水蒸気
透過性の改良されたものとなることを知つた。ま
た、この考案者は、ポリスチレン発泡板を厚み約
2mm以上の厚いものにして、アルミ箔をこれで挾
むと、挾まれたアルミ箔はポリスチレン発泡板全
体の断熱性を何等阻害しないものであることを確
認した。さらに、ポリスチレン発泡板は、アルミ
箔に直接接触させただけでは接着せず、また無闇
に接着剤で接着しようとすると、接着剤がポリス
チレン発泡体の気泡を押し潰し、断熱性を害する
ことになる。ところが、その間にポリ酢酸ビニル
系、ポリシアノアクリレート系、エポキシ系重合
体、ブタジエンゴム系、ブチルゴム系、クロロプ
レンゴム系の接着剤を介在させると、発泡ポリス
チレン板の気泡を潰さないで、上記発泡したフイ
ルムと強く接着して一体となり、全体として水蒸
気透過性が減少し、機械的強度も向上するに至る
ことを確認した。この考案は、このような確認に
基づいてなされたものである。
この考案は、アルミ箔を厚み2mm以上の発泡し
たスチレン系樹脂シート又はボードの間に挾み、
酢酸ビニル系、シアノアクリレート系、エポキシ
系重合体、ブタジエンゴム系、ブチルゴム系、又
はクロロプレンゴム系接着剤で接着し、一体とし
てなる合成樹脂積層断熱材に関するものである。
たスチレン系樹脂シート又はボードの間に挾み、
酢酸ビニル系、シアノアクリレート系、エポキシ
系重合体、ブタジエンゴム系、ブチルゴム系、又
はクロロプレンゴム系接着剤で接着し、一体とし
てなる合成樹脂積層断熱材に関するものである。
この考案に係る合成樹脂製積層断熱材は、スチ
レン系樹脂の発泡したシート又はボードが表面に
位置し、その間にアルミ箔が挾まれ、アルミ箔が
酢酸ビニル系、シアノアクリレート系、エポキシ
系重合体、ブタジエンゴム系、ブチルゴム系、又
はクロロプレンゴム系接着剤で接着されて一体と
なつたものである。
レン系樹脂の発泡したシート又はボードが表面に
位置し、その間にアルミ箔が挾まれ、アルミ箔が
酢酸ビニル系、シアノアクリレート系、エポキシ
系重合体、ブタジエンゴム系、ブチルゴム系、又
はクロロプレンゴム系接着剤で接着されて一体と
なつたものである。
この考案で用いられるスチレン系樹脂の発泡し
たシート又はボードは、それだけを取上げると、
今まで合成樹脂製断熱材として用いられて来たも
のと変わりがない。これは、スチレン系樹脂に発
泡剤を圧入し、スチレン系樹脂の溶融状態で発泡
剤を気化又は分解して気体を発生させることによ
つて、作られたものである。ここでシートとは、
厚みの比較的薄いものを指し、ボードとは厚みの
比較的厚いものを指している。その厚みは、2mm
ないし100mmの範囲内のものが使用できる。スチ
レン系樹脂としては、スチレンの単独重合体に限
らず、その共重合体でもよい。
たシート又はボードは、それだけを取上げると、
今まで合成樹脂製断熱材として用いられて来たも
のと変わりがない。これは、スチレン系樹脂に発
泡剤を圧入し、スチレン系樹脂の溶融状態で発泡
剤を気化又は分解して気体を発生させることによ
つて、作られたものである。ここでシートとは、
厚みの比較的薄いものを指し、ボードとは厚みの
比較的厚いものを指している。その厚みは、2mm
ないし100mmの範囲内のものが使用できる。スチ
レン系樹脂としては、スチレンの単独重合体に限
らず、その共重合体でもよい。
この考案では、アルミ箔を用いる。アルミ箔は
破れやすいので、合成樹脂製フイルム、シート又
は紙などの間に挾み、又はこれに貼りつけて供給
されるものもあるが、この考案で用いられるアル
ミ箔は、これらのフイルム、シート又は紙と貼り
合わされ一体とされたものを、そのまま用いるこ
ともできる。また、この考案で用いられるアルミ
箔は、蒸着されたアルミ層であつてもよく、例え
ばポリエチレンフイルム又はポリエステルフイル
ムの一面のアルミニウムを蒸着したものであつて
もよい。ここで、フイルムというのは、厚みの比
較的薄いもの、詳しく云えば厚みが約50ないし
1000ミクロンのものを意味し、シートと云うのは
比較的厚いもの、詳しく云えば厚みが約1ないし
10mmのものを意味している。
破れやすいので、合成樹脂製フイルム、シート又
は紙などの間に挾み、又はこれに貼りつけて供給
されるものもあるが、この考案で用いられるアル
ミ箔は、これらのフイルム、シート又は紙と貼り
合わされ一体とされたものを、そのまま用いるこ
ともできる。また、この考案で用いられるアルミ
箔は、蒸着されたアルミ層であつてもよく、例え
ばポリエチレンフイルム又はポリエステルフイル
ムの一面のアルミニウムを蒸着したものであつて
もよい。ここで、フイルムというのは、厚みの比
較的薄いもの、詳しく云えば厚みが約50ないし
1000ミクロンのものを意味し、シートと云うのは
比較的厚いもの、詳しく云えば厚みが約1ないし
10mmのものを意味している。
アルミ箔としては、厚み5ないし150ミクロン
のものを用いることができるが、実際には厚み20
ないし50ミクロンのものが好適である。
のものを用いることができるが、実際には厚み20
ないし50ミクロンのものが好適である。
この考案では、スチレン系樹脂の発泡体をアル
ミ箔と貼り合わせるのに、合成樹脂又はゴムを用
いる。合成樹脂又はゴムとしては、酢酸ビニル系
重合体、シアノアクリレート系重合体、エポキシ
系重合体、ブタジエンゴム系、ブチルゴム系、ク
ロロプレンゴム系のものを使用する。これらは広
義の合成樹脂系接着剤である。
ミ箔と貼り合わせるのに、合成樹脂又はゴムを用
いる。合成樹脂又はゴムとしては、酢酸ビニル系
重合体、シアノアクリレート系重合体、エポキシ
系重合体、ブタジエンゴム系、ブチルゴム系、ク
ロロプレンゴム系のものを使用する。これらは広
義の合成樹脂系接着剤である。
酢酸ビニル系重合体としては、ポリ酢酸ビニル
のほか、酢酸ビニル・アクリル酸エステル共重合
体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、さらにはポ
リエチレンとポリ酢酸ビニルとの重合体混合物を
も用いることができる。この場合には、酢酸ビニ
ル系共重合体と云つても、酢酸ビニルの含有量が
少なくなつて、酢酸ビニルが5ないし50重量%を
占めるものでも使用でき、エチレンが50重量%以
上のものであつてもよい。この重合体は、これを
エマルジヨンとしてスチレン系樹脂発泡体の表面
又は発泡したフイルムの表面に塗布してもよく、
又は一旦フイルムとしてのち、これをスチレン系
樹脂発泡体又は発泡したフイルムに重ねてもよ
い。
のほか、酢酸ビニル・アクリル酸エステル共重合
体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、さらにはポ
リエチレンとポリ酢酸ビニルとの重合体混合物を
も用いることができる。この場合には、酢酸ビニ
ル系共重合体と云つても、酢酸ビニルの含有量が
少なくなつて、酢酸ビニルが5ないし50重量%を
占めるものでも使用でき、エチレンが50重量%以
上のものであつてもよい。この重合体は、これを
エマルジヨンとしてスチレン系樹脂発泡体の表面
又は発泡したフイルムの表面に塗布してもよく、
又は一旦フイルムとしてのち、これをスチレン系
樹脂発泡体又は発泡したフイルムに重ねてもよ
い。
シアノアクリレート系重合体又はエポキシ系重
合体としては、その単量体又はプレポリマーをス
チレン系樹脂の発泡体又は発泡したフイルム上に
塗布し、これらを貼り合わせてから重合又は縮合
を進めて硬化させるのがよい。
合体としては、その単量体又はプレポリマーをス
チレン系樹脂の発泡体又は発泡したフイルム上に
塗布し、これらを貼り合わせてから重合又は縮合
を進めて硬化させるのがよい。
ブタジエンゴム系、ブチルゴム系、クロロプレ
ンゴム系接着剤としては、そのエマルジヨンをス
チレン系樹脂発泡体、アルミ箔、又はアルミ箔を
支える合成樹脂のフイルム、もしくはシートの上
に塗布して、接着用に供することもできるが、ま
た一旦フイルム状に成形してのち、これをスチレ
ン系樹脂発泡体、アルミ箔又はこれを支えるその
他のフイルムもしくはシート上に重ねて、接着に
供することもできる。また、これらのゴムは、こ
れを有機溶媒に溶解し、アルミ箔又はこれを支え
るその他のフイルムもしくはシート上に塗布し、
溶剤を揮散させてのち、スチレン系樹脂発泡体を
これに圧着して、接着に供することもできる。
ンゴム系接着剤としては、そのエマルジヨンをス
チレン系樹脂発泡体、アルミ箔、又はアルミ箔を
支える合成樹脂のフイルム、もしくはシートの上
に塗布して、接着用に供することもできるが、ま
た一旦フイルム状に成形してのち、これをスチレ
ン系樹脂発泡体、アルミ箔又はこれを支えるその
他のフイルムもしくはシート上に重ねて、接着に
供することもできる。また、これらのゴムは、こ
れを有機溶媒に溶解し、アルミ箔又はこれを支え
るその他のフイルムもしくはシート上に塗布し、
溶剤を揮散させてのち、スチレン系樹脂発泡体を
これに圧着して、接着に供することもできる。
この考案に係る積層断熱材は、アルミ箔を真中
に挾んで、表面に発泡したスチレン系樹脂のシー
ト又はボードが位置し、それらが上記接着用重合
体又はゴムで接着されて一体となつている。両側
に位置するスチレン系樹脂のシート又はボード
は、同じ厚みであることが望ましいが、異なる厚
みであつてもよい。また、表面に位置するスチレ
ン系樹脂発泡体は、発泡倍率において等しいこと
が望ましいが、多少異なるものであつてもよい。
スチレン系樹脂発泡体は、表面にスキン層のある
ものが好ましいが、なくてもよい。発泡倍率は、
これを密度にすると、20ないし50Kg/m3のものが
望ましい。また、気泡は微細であるものが好まし
く、直径として約0.2ないし2.0mm程度のものが好
ましい。
に挾んで、表面に発泡したスチレン系樹脂のシー
ト又はボードが位置し、それらが上記接着用重合
体又はゴムで接着されて一体となつている。両側
に位置するスチレン系樹脂のシート又はボード
は、同じ厚みであることが望ましいが、異なる厚
みであつてもよい。また、表面に位置するスチレ
ン系樹脂発泡体は、発泡倍率において等しいこと
が望ましいが、多少異なるものであつてもよい。
スチレン系樹脂発泡体は、表面にスキン層のある
ものが好ましいが、なくてもよい。発泡倍率は、
これを密度にすると、20ないし50Kg/m3のものが
望ましい。また、気泡は微細であるものが好まし
く、直径として約0.2ないし2.0mm程度のものが好
ましい。
この考案に係る積層断熱材は、その一例を図面
によつて示すと、第1図及び第2図に一部切欠斜
視図で示したようなものである。第1図及び第2
図において、1はアルミ箔であり、2はアルミ箔
1を支える紙又はプラスチツクフイルムであり、
3は接着剤層であり、4は発泡したスチレン系樹
脂ボードであり、5は樹脂ボード4のスキン層で
ある。発泡したスチレン系樹脂のボードは、第2
図に示すように、3層以上にわたつて存在しても
よい。
によつて示すと、第1図及び第2図に一部切欠斜
視図で示したようなものである。第1図及び第2
図において、1はアルミ箔であり、2はアルミ箔
1を支える紙又はプラスチツクフイルムであり、
3は接着剤層であり、4は発泡したスチレン系樹
脂ボードであり、5は樹脂ボード4のスキン層で
ある。発泡したスチレン系樹脂のボードは、第2
図に示すように、3層以上にわたつて存在しても
よい。
第1図の積層断熱材では、ボード4の間にアル
ミ箔1と、アルミ箔1を支える紙又はプラスチツ
クフイルム2とが挾まれ、それらが接着剤層3に
よつて接着され一体にされている。アルミ箔1と
紙又はフイルム2とは、ボード4の合わせ目全体
にわたつて広がつており、その全面にわたつてま
たは点在して接着剤3が存在し、接着剤3がボー
ド4とアルミ箔1及び紙もしくはフイルム2とを
強固に接着している。従つて積層断熱材は、これ
からボード4を剥がそうとしても、容易に剥がれ
ない。
ミ箔1と、アルミ箔1を支える紙又はプラスチツ
クフイルム2とが挾まれ、それらが接着剤層3に
よつて接着され一体にされている。アルミ箔1と
紙又はフイルム2とは、ボード4の合わせ目全体
にわたつて広がつており、その全面にわたつてま
たは点在して接着剤3が存在し、接着剤3がボー
ド4とアルミ箔1及び紙もしくはフイルム2とを
強固に接着している。従つて積層断熱材は、これ
からボード4を剥がそうとしても、容易に剥がれ
ない。
第1図に示したこの考案の積層断熱材を作るに
は、例えば、次のようにする。まず、アルミ箔1
を紙に貼つた貼り合わせ物を用意し、第1の押出
機内にブチルゴムを供給して、貼り合わせ物の表
裏両面にブチルゴムのフイルム3で被覆する。こ
うして得られた被覆物の表裏両面へ、第2の押出
機から押出される発泡ポリスチレンボード4を当
接して、発泡ポリスチレンボード4をブチルゴム
で接着して一体とする。このようにして、この考
案に係る合成樹脂製積層断熱材が得られる。
は、例えば、次のようにする。まず、アルミ箔1
を紙に貼つた貼り合わせ物を用意し、第1の押出
機内にブチルゴムを供給して、貼り合わせ物の表
裏両面にブチルゴムのフイルム3で被覆する。こ
うして得られた被覆物の表裏両面へ、第2の押出
機から押出される発泡ポリスチレンボード4を当
接して、発泡ポリスチレンボード4をブチルゴム
で接着して一体とする。このようにして、この考
案に係る合成樹脂製積層断熱材が得られる。
第2図に示したこの考案に係る積層断熱材で
は、アルミ箔1が2層に分かれて断熱材の中に含
まれている。各アルミ箔1の表裏両面には接着剤
層3が全面にわたつて塗布され、接着剤層3の面
上にはさらにポリスチレンの発泡ボード4が接着
されていて、全体として強固な積層断熱材が構成
されている。
は、アルミ箔1が2層に分かれて断熱材の中に含
まれている。各アルミ箔1の表裏両面には接着剤
層3が全面にわたつて塗布され、接着剤層3の面
上にはさらにポリスチレンの発泡ボード4が接着
されていて、全体として強固な積層断熱材が構成
されている。
この考案に係る積層断熱材は、アルミ箔を発泡
したスチレン系樹脂シート又はボードの間に挾
み、それらの間に接着剤を介在させて一体とした
ので、表裏両面に露出しているのはスチレン系樹
脂シート又はボードである。従つて、表面にアル
ミ箔又は非発泡の合成樹脂フイルムを貼つたもの
に比べると、表面への加工が容易である。すなわ
ち、そのまま表面にアスフアルトのような接着剤
を塗布して取付けることができ、表面に合板、石
膏ボード、クロス等を接着剤により容易に貼りつ
けることができる。
したスチレン系樹脂シート又はボードの間に挾
み、それらの間に接着剤を介在させて一体とした
ので、表裏両面に露出しているのはスチレン系樹
脂シート又はボードである。従つて、表面にアル
ミ箔又は非発泡の合成樹脂フイルムを貼つたもの
に比べると、表面への加工が容易である。すなわ
ち、そのまま表面にアスフアルトのような接着剤
を塗布して取付けることができ、表面に合板、石
膏ボード、クロス等を接着剤により容易に貼りつ
けることができる。
また、この考案に係る積層断熱材では、アルミ
箔を発泡したスチレン系樹脂シート又はボードの
間に挾んだので、アルミ箔が水蒸気の透過を防ぐ
こととなる。しかも、アルミ箔自体は熱伝導性の
良好なものであるが、厚み2mm以上の断熱性のよ
い発泡したスチレン系樹脂シートまたはボードの
間に介在しているので、全体としては断熱性の良
好なものとなつている。また、アルミニウムは延
伸性に富んでいるので、薄くて破れ難い箔とする
ことができ、しかも安価で軽いので、アルミ箔は
鉄や鉛のような他の金属箔よりは、スチレン系樹
脂発泡シートまたはボードの間に挾むのに適して
いる。その上に、アルミ箔とスチレン系樹脂と
は、そのままでは強固に接着しないが、両者の間
に酢酸ビニル系、シアノアクリレート系、エポキ
シ系の重合体、ブタジエンゴム系、ブチルゴム
系、又はクロロプレンゴム系接着剤を介在させ、
これによつて接着することとしたので、発泡体と
アルミ箔とが強固に接着し、全体が強固な積層体
を構成している。この接着力は強くて、無理に剥
がすとアルミ箔に発泡したスチレン系樹脂片が必
ず付着してくる位である。かくして、この考案の
積層断熱材は、アルミ箔のために、水蒸気透過性
が小さくて、しかも断熱性があり、表面の加工が
容易であるという特性を併せ持つこととなり、従
つて実用上の価値が大きい。
箔を発泡したスチレン系樹脂シート又はボードの
間に挾んだので、アルミ箔が水蒸気の透過を防ぐ
こととなる。しかも、アルミ箔自体は熱伝導性の
良好なものであるが、厚み2mm以上の断熱性のよ
い発泡したスチレン系樹脂シートまたはボードの
間に介在しているので、全体としては断熱性の良
好なものとなつている。また、アルミニウムは延
伸性に富んでいるので、薄くて破れ難い箔とする
ことができ、しかも安価で軽いので、アルミ箔は
鉄や鉛のような他の金属箔よりは、スチレン系樹
脂発泡シートまたはボードの間に挾むのに適して
いる。その上に、アルミ箔とスチレン系樹脂と
は、そのままでは強固に接着しないが、両者の間
に酢酸ビニル系、シアノアクリレート系、エポキ
シ系の重合体、ブタジエンゴム系、ブチルゴム
系、又はクロロプレンゴム系接着剤を介在させ、
これによつて接着することとしたので、発泡体と
アルミ箔とが強固に接着し、全体が強固な積層体
を構成している。この接着力は強くて、無理に剥
がすとアルミ箔に発泡したスチレン系樹脂片が必
ず付着してくる位である。かくして、この考案の
積層断熱材は、アルミ箔のために、水蒸気透過性
が小さくて、しかも断熱性があり、表面の加工が
容易であるという特性を併せ持つこととなり、従
つて実用上の価値が大きい。
第1図及び第2図は、この考案に係る合成樹脂
製積層断熱材の一部切欠斜視図である。 図において、1はアルミ箔、2は紙又はプラス
チツクフイルム又はシート、3は接着剤層、4は
発泡したスチレン系樹脂シート又はボード、5は
スキン層である。
製積層断熱材の一部切欠斜視図である。 図において、1はアルミ箔、2は紙又はプラス
チツクフイルム又はシート、3は接着剤層、4は
発泡したスチレン系樹脂シート又はボード、5は
スキン層である。
Claims (1)
- アルミ箔を厚み2mm以上の発泡したスチレン系
樹脂シート又はボードの間に挾み、酢酸ビニル
系、シアノアクリレート系、エポキシ系重合体、
ブタジエンゴム系、ブチルゴム系、又はクロロプ
レンゴム系接着剤で接着し、一体としてなる合成
樹脂製積層断熱材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12038284U JPS6135832U (ja) | 1984-08-03 | 1984-08-03 | 合成樹脂製積層断熱材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12038284U JPS6135832U (ja) | 1984-08-03 | 1984-08-03 | 合成樹脂製積層断熱材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6135832U JPS6135832U (ja) | 1986-03-05 |
JPH0213152Y2 true JPH0213152Y2 (ja) | 1990-04-12 |
Family
ID=30679203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12038284U Granted JPS6135832U (ja) | 1984-08-03 | 1984-08-03 | 合成樹脂製積層断熱材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6135832U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH056115Y2 (ja) * | 1988-02-26 | 1993-02-17 | ||
JP6775375B2 (ja) * | 2016-10-13 | 2020-10-28 | 株式会社ジェイエスピー | 熱成形用ポリスチレン系樹脂積層発泡シート及びポリスチレン系樹脂積層発泡成形体 |
JP6862289B2 (ja) * | 2017-06-09 | 2021-04-21 | 三菱重工業株式会社 | 多層断熱材 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57153525U (ja) * | 1981-03-25 | 1982-09-27 |
-
1984
- 1984-08-03 JP JP12038284U patent/JPS6135832U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6135832U (ja) | 1986-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6872673B2 (en) | Laminate and use of such laminate as a facer in making insulation boards and other products | |
US3677874A (en) | Insulation product and method | |
CA2370181C (en) | Extruded polystyrene foam insulation laminates for pour-in-place concrete walls | |
US6368991B1 (en) | Foamed facer and insulation boards made therefrom | |
WO2000066354A1 (en) | Alkenyl aromatic polymer foam laminates | |
JPH0213152Y2 (ja) | ||
JPH0120117Y2 (ja) | ||
JPS63186791A (ja) | 発泡型粘着部材 | |
CA1289444C (en) | Film faced expanded polystyrene foam board | |
JPH0132064B2 (ja) | ||
JPH0120116Y2 (ja) | ||
US20030003827A1 (en) | Structural component and a method for producing same | |
JP3352553B2 (ja) | 内装材の製造方法 | |
JPH06210740A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡シートの製造方法及び発泡体基材の粘着シートもしくはテープ | |
JPS6079941A (ja) | 合成樹脂製積層断熱材 | |
JPH0132063B2 (ja) | ||
JPS6076333A (ja) | 合成樹脂製積層断熱材 | |
JPH05112667A (ja) | 発泡体の表面改質方法、発泡体及び発泡体の積層方法、積層体 | |
JP2505500B2 (ja) | 複合フイルム若しくはシ―ト及びその製造方法 | |
JPS607147Y2 (ja) | 両面紙貼り発泡シ−ト | |
JPS6130845Y2 (ja) | ||
JPS6237725Y2 (ja) | ||
JPH0239382B2 (ja) | ||
JP2568440Y2 (ja) | マンションベランダ仕切板 | |
JPH07259207A (ja) | 建材用プラスチックフォーム断熱材の製造方法 |