JPH0192704A - 光ファイバ入り金属管の接続方法 - Google Patents
光ファイバ入り金属管の接続方法Info
- Publication number
- JPH0192704A JPH0192704A JP24992387A JP24992387A JPH0192704A JP H0192704 A JPH0192704 A JP H0192704A JP 24992387 A JP24992387 A JP 24992387A JP 24992387 A JP24992387 A JP 24992387A JP H0192704 A JPH0192704 A JP H0192704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- optical fiber
- connecting tube
- cladding
- welding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title abstract description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 73
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 46
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 44
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100025490 Slit homolog 1 protein Human genes 0.000 description 1
- 101710123186 Slit homolog 1 protein Proteins 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical group 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/255—Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
- G02B6/2558—Reinforcement of splice joint
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は金属製被覆管内に光ファイバが挿通された光
ファイバ入り金属管 (すなわち、光フアイバ心線、光
フアイバコードまたは光フアイバケーブル)の接続方法
に関する。
ファイバ入り金属管 (すなわち、光フアイバ心線、光
フアイバコードまたは光フアイバケーブル)の接続方法
に関する。
この発明における光ファイバとは、コアとクラッド層か
らなるファイバ素線、このファイバ素線に合成樹脂、金
属、セラミックスなどでコーティングしたもの、ならび
にこれらの単心のもの、多心のもの、およびより線のも
のをいう。また、被覆管とは鋼、−銅、鉛jアルミニウ
ムその他の金属管をいう。
らなるファイバ素線、このファイバ素線に合成樹脂、金
属、セラミックスなどでコーティングしたもの、ならび
にこれらの単心のもの、多心のもの、およびより線のも
のをいう。また、被覆管とは鋼、−銅、鉛jアルミニウ
ムその他の金属管をいう。
(従来の技術)
架空、海底、地下などに延線される光ファイバは、過度
の張力を防止し、あるいは耐環境性を持たせるために金
属管などで被覆して用いられることがある。たとえば、
近年広く用いられるようになった光通信ケーブルは、光
ファイバが強度的に弱いことから、金属製被覆管に挿通
された光ファイバが要求されるようになって来ている。
の張力を防止し、あるいは耐環境性を持たせるために金
属管などで被覆して用いられることがある。たとえば、
近年広く用いられるようになった光通信ケーブルは、光
ファイバが強度的に弱いことから、金属製被覆管に挿通
された光ファイバが要求されるようになって来ている。
また、海底光ケーブルのように長距難問に延線されるも
のでは、光ファイバ入り金属管どうしが接続される。こ
のような接続では、接続部において被覆管どうしの間に
若干の隙間が生じ、隙間を補うために接続管あるいは接
続筒を介して被覆管を接続する。光ファイバ入り金属管
どうしの接続として、たとえば実開昭59−33015
号公報あるいは実開昭59−136609号公報で開示
された光ファイバの接続部がある。
のでは、光ファイバ入り金属管どうしが接続される。こ
のような接続では、接続部において被覆管どうしの間に
若干の隙間が生じ、隙間を補うために接続管あるいは接
続筒を介して被覆管を接続する。光ファイバ入り金属管
どうしの接続として、たとえば実開昭59−33015
号公報あるいは実開昭59−136609号公報で開示
された光ファイバの接続部がある。
実開昭59−33015号公報で開示された接続部は、
光フアイバケーブルの接続部分が接続筒を介して被覆さ
れ、接続筒と光フアイバケーブルのシースとの接続部が
溶着または溶接により一体化されている。また、実開昭
59−136609号公報で開示された接続部は、接続
する被覆管の外径より僅かに大きい内径を有する金属ス
リーブを被覆管の対向する接続端に掛は渡して係合部を
被覆管に重ね合せ、係合部の突起を被覆管に食い込ませ
て圧着固定し、さらに被覆管と金属スリーブの継目をは
んだシールしている。
光フアイバケーブルの接続部分が接続筒を介して被覆さ
れ、接続筒と光フアイバケーブルのシースとの接続部が
溶着または溶接により一体化されている。また、実開昭
59−136609号公報で開示された接続部は、接続
する被覆管の外径より僅かに大きい内径を有する金属ス
リーブを被覆管の対向する接続端に掛は渡して係合部を
被覆管に重ね合せ、係合部の突起を被覆管に食い込ませ
て圧着固定し、さらに被覆管と金属スリーブの継目をは
んだシールしている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし、従来の光ファイバ入り金属管の接続方法には、
次のような問題があった。
次のような問題があった。
長尺の光ファイバ入り金属管は、取扱いを容易にするた
めにリールあるいはスプールにコイル状に巻き取られる
。このとき、上記従来の光ファイバ入り金属管の接続方
法は被覆管の部分よりも外径が大きくなっている。この
ために、光ファイバ入り金属管をリールなどに整列させ
て巻き取った場合に接続部が出っ張り、巻取り作業の妨
げとなっていた。また、光ファイバ入り金属管を延ばし
てリールなどから繰り寄せたりする場合、接続部が障害
物に引っ掛かって被覆管が損傷し、あるいは断線してい
た。
めにリールあるいはスプールにコイル状に巻き取られる
。このとき、上記従来の光ファイバ入り金属管の接続方
法は被覆管の部分よりも外径が大きくなっている。この
ために、光ファイバ入り金属管をリールなどに整列させ
て巻き取った場合に接続部が出っ張り、巻取り作業の妨
げとなっていた。また、光ファイバ入り金属管を延ばし
てリールなどから繰り寄せたりする場合、接続部が障害
物に引っ掛かって被覆管が損傷し、あるいは断線してい
た。
そこで、この発明は光ファイバ入り金属管をリールある
いはスプールに支障なく巻き取り、あるいはリールなど
より巻き戻すことができる光ファイバ入り金属管の接続
方法を提供しようとするものである。
いはスプールに支障なく巻き取り、あるいはリールなど
より巻き戻すことができる光ファイバ入り金属管の接続
方法を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段)
この発明による光ファイバ入り金属管の接続方法は、被
覆管端から光ファイバを露出させ、前記被覆管とばぼ同
径であるとともに拡径可能なようにスリットを有する接
続管を直径を広げて一方の被覆管の外側にはめ合せ、接
続管を管端部より後退させた状態で露出した光ファイバ
どうしを接続する。ついで、接続する被覆管の間に接続
管を位置させ、接続管の直径を元に戻し、前記スリット
をシール溶接するとともに、被m管の端部と接続管の端
部とを突合せ溶接する。
覆管端から光ファイバを露出させ、前記被覆管とばぼ同
径であるとともに拡径可能なようにスリットを有する接
続管を直径を広げて一方の被覆管の外側にはめ合せ、接
続管を管端部より後退させた状態で露出した光ファイバ
どうしを接続する。ついで、接続する被覆管の間に接続
管を位置させ、接続管の直径を元に戻し、前記スリット
をシール溶接するとともに、被m管の端部と接続管の端
部とを突合せ溶接する。
接続管は光ファイバが挿通された被覆管と同材質の金属
で作ることが好ましい。また、接続管は管軸に沿った直
線状スリットを有する接続管、らせん状スリットを有す
る接続管、直線状スリットを有し、スリット辺部が重な
り合った接続管、あるいは二つの直線状スリットにより
二つ割りとなった接続管などを用いることができる。
で作ることが好ましい。また、接続管は管軸に沿った直
線状スリットを有する接続管、らせん状スリットを有す
る接続管、直線状スリットを有し、スリット辺部が重な
り合った接続管、あるいは二つの直線状スリットにより
二つ割りとなった接続管などを用いることができる。
金属管からの光ファイバの露出長さと光ファイバの接合
による光ファイバの長さ変化を計算に入わて、接続管長
さを常に一定にするよう標準化しておけば、場所を選ば
ず光ファイバ入り金属管の接続が可能となる。
による光ファイバの長さ変化を計算に入わて、接続管長
さを常に一定にするよう標準化しておけば、場所を選ば
ず光ファイバ入り金属管の接続が可能となる。
突合せ溶接およびシール溶接は、通常の融接、圧接、あ
るいはろう接により行なう。融接としてはプラズマアー
ク溶接、レーザ溶接、光ビーム溶接、電子ビーム溶接、
ティグアーク溶接、ガス溶接、抵抗溶接方法などが利用
できる。
るいはろう接により行なう。融接としてはプラズマアー
ク溶接、レーザ溶接、光ビーム溶接、電子ビーム溶接、
ティグアーク溶接、ガス溶接、抵抗溶接方法などが利用
できる。
被覆管および接続管内に裏当て材を挿入して上記突合せ
溶接およびシール溶接を行なうようにしてもよい。裏当
て材の形状は管状とすることが望ましく、また被覆管′
および接続管内に破砕した裏当て材が飛散しないように
アルミ箔などで内張すするのがよい。また、裏当て材は
溶接箇所に密着することが望ましく、このために裏当て
材表面にガラスウールなどを薄く付着させておくとよい
。
溶接およびシール溶接を行なうようにしてもよい。裏当
て材の形状は管状とすることが望ましく、また被覆管′
および接続管内に破砕した裏当て材が飛散しないように
アルミ箔などで内張すするのがよい。また、裏当て材は
溶接箇所に密着することが望ましく、このために裏当て
材表面にガラスウールなどを薄く付着させておくとよい
。
裏当て材は珪砂、アルミナ、ジルコンサンド、マグネシ
ア、コージライト等の金属酸化物を主成分とした混合物
で作られ、あるいは混合物の被膜でアルミ管などの表面
を覆うようにしてもよい。
ア、コージライト等の金属酸化物を主成分とした混合物
で作られ、あるいは混合物の被膜でアルミ管などの表面
を覆うようにしてもよい。
(作用)
接続管は被覆管とばぼ同径であり、両管は突合せ溶接に
より接続されている。したがって、光ファイバ入り金属
管をリールなどに巻き取ったり、リールなどから巻き戻
したりする場合、接続部は出っ張りとならず、光ファイ
バ入り金属管や障害物に引っ掛かることはない。
より接続されている。したがって、光ファイバ入り金属
管をリールなどに巻き取ったり、リールなどから巻き戻
したりする場合、接続部は出っ張りとならず、光ファイ
バ入り金属管や障害物に引っ掛かることはない。
また、裏当て材は、溶接時において溶融金属の溶落ちお
よび光ファイバの過熱を防ぐ。
よび光ファイバの過熱を防ぐ。
(実施例)
第1図はこの発明の方法により接続された光ファイバ入
り金属管の接続部6の一例を拡大して示している。
り金属管の接続部6の一例を拡大して示している。
光ファイバ1は石英ガラス素線(径125μm)にシリ
コン樹脂を一次コーティングし、ウレタン樹脂を二次コ
ーティングしたもので、直径は0.4ma+である。左
右の光ファイバ1は接合部2で加熱融着されている。
コン樹脂を一次コーティングし、ウレタン樹脂を二次コ
ーティングしたもので、直径は0.4ma+である。左
右の光ファイバ1は接合部2で加熱融着されている。
光ファイバ1が挿通された被覆管5は、外径1、In+
m 、内径0.8+nmのステンレス鋼管(SUS30
4)よりなり、長さは5 kmである。
m 、内径0.8+nmのステンレス鋼管(SUS30
4)よりなり、長さは5 kmである。
接続管11も外径1.1m+n、内径0.8+nmのス
テンレス鋼管(SUS304)よりなり、長さは40
+n+nである。
テンレス鋼管(SUS304)よりなり、長さは40
+n+nである。
この接続管IIの長さは、接続に必要な長さだけ光ファ
イバ1を被覆管5から露出させた長さに等しい。第2図
(イ)に示すように、接続管11には管軸方向に沿っ
てスリット12が切っである。このスリット12はあと
でシール溶接Sされる。
イバ1を被覆管5から露出させた長さに等しい。第2図
(イ)に示すように、接続管11には管軸方向に沿っ
てスリット12が切っである。このスリット12はあと
でシール溶接Sされる。
被覆管5と接続管11とは突合せ溶接Bされている。
第3図はこの発明の他の実施例であり、光ファイバ入り
金属管の接続部6を拡大して示している。第1図に示す
実施例の要素と同じものには同一の参照符号をつけ、そ
の説明は省略する。
金属管の接続部6を拡大して示している。第1図に示す
実施例の要素と同じものには同一の参照符号をつけ、そ
の説明は省略する。
裏当て管31が被覆管5および接続管11内に被覆管5
および接続管11に掛は渡されるようにして挿入されて
いる。裏当て管31は、厚さ0.02mm、外径0.6
mmのアルミ管の外側に、アルミナを主成分とした混合
物の微粉を塗布し、焼結して形成した断熱層を備えてい
る。裏当て管31の厚さは0.12 mmで、外径0.
8vnであり、長さは接続管11の長さの2倍の80m
mである。
および接続管11に掛は渡されるようにして挿入されて
いる。裏当て管31は、厚さ0.02mm、外径0.6
mmのアルミ管の外側に、アルミナを主成分とした混合
物の微粉を塗布し、焼結して形成した断熱層を備えてい
る。裏当て管31の厚さは0.12 mmで、外径0.
8vnであり、長さは接続管11の長さの2倍の80m
mである。
ここで、光ファイバ入り金属管の接続方法について説明
する。
する。
第4図は第3図に示す接続部6 (ただし、2木の裏当
て管31a、31bを用いている)を形成する手順を示
している。
て管31a、31bを用いている)を形成する手順を示
している。
光ファイバ1を接続に必要な長さだけ被覆管5から露出
させる。ついで、スリット12を開いて接続管11を被
覆管5の片方に重ね、露出個所を覆わないように接続管
11を後退させて被覆管5にはめ込む。つぎに、光ファ
イバ1を裏当て管31a、31bの内部に通しながら裏
当て管31a、31bを被覆管5の片方ずつに挿入し、
これも光ファイバ1の露出個所を覆わないように後退さ
せる。
させる。ついで、スリット12を開いて接続管11を被
覆管5の片方に重ね、露出個所を覆わないように接続管
11を後退させて被覆管5にはめ込む。つぎに、光ファ
イバ1を裏当て管31a、31bの内部に通しながら裏
当て管31a、31bを被覆管5の片方ずつに挿入し、
これも光ファイバ1の露出個所を覆わないように後退さ
せる。
以上のようにして接続準備が終ったならば、光ファイバ
1の接合部2を加熱し、光ファイバを接続する。ついで
、裏当て管31a、31bを被覆管5から引き出し、裏
当て管31a、31bの端部を突き合わせ、接続管11
を引き寄せ、被覆管5の間にはめ込む。そして、接続管
11のスリット12をシール溶接Sしたあと、被覆管5
と接続管11とを突合せ溶接Bする。この実施例では、
第5図に示すようにトーチ33から電極34の周囲にシ
ールドガスGを供給しながら、プラズマアーク溶接によ
りシール溶接および突合せ溶接を行なった。溶接条件は
次ぎの通りである。
1の接合部2を加熱し、光ファイバを接続する。ついで
、裏当て管31a、31bを被覆管5から引き出し、裏
当て管31a、31bの端部を突き合わせ、接続管11
を引き寄せ、被覆管5の間にはめ込む。そして、接続管
11のスリット12をシール溶接Sしたあと、被覆管5
と接続管11とを突合せ溶接Bする。この実施例では、
第5図に示すようにトーチ33から電極34の周囲にシ
ールドガスGを供給しながら、プラズマアーク溶接によ
りシール溶接および突合せ溶接を行なった。溶接条件は
次ぎの通りである。
溶接電流:平均0.68 A
パルス周波数:3Hz
シールドガス二八r+ 796 H25It /mtn
電極径:1mm 溶接入熱:600〜”750 J/cm溶接速度:
2.5〜3.5 cm/min溶加材:なし なお、第5図に示すように被覆管5および接続管11を
冷却チャン、り36により保持した。冷却チャック36
の本体37は、内部に設けられた流路38に冷却水が通
され冷却される。このために、溶接部近傍は冷却される
ので、過大な溶接熱で被覆管5あるいは接続管11に穴
があいたり、溶落ちを生じたりすることはなく、また光
ファイバ1の過熱も防止される。
電極径:1mm 溶接入熱:600〜”750 J/cm溶接速度:
2.5〜3.5 cm/min溶加材:なし なお、第5図に示すように被覆管5および接続管11を
冷却チャン、り36により保持した。冷却チャック36
の本体37は、内部に設けられた流路38に冷却水が通
され冷却される。このために、溶接部近傍は冷却される
ので、過大な溶接熱で被覆管5あるいは接続管11に穴
があいたり、溶落ちを生じたりすることはなく、また光
ファイバ1の過熱も防止される。
つぎに、他の実施例について説明する。
上記実施例の接続管11は第2図 (イ)に示すもので
あったが、これ以外に次ぎのような接続管11を用いる
こともできる。
あったが、これ以外に次ぎのような接続管11を用いる
こともできる。
第2図 (ロ)に示す接続管■3は、スリット14に沿
って縁部15が重なり合っている。この接続管13では
、スリット14が接続管内部に向かって開口していない
ので、溶接部の溶落ちおよび光ファイバ1の過熱が防止
される。また、重なりを大きくとることにより、広い範
囲の管径に適用することができる。第2図 (ハ)に示
す接続管16は、スリット17がらせん状に切られてい
る。この接続管16では、接続管を開く力が小さくてす
む。また、第2図 (ニ)に示す接続管18は、二つの
スリット19が切られており、縦に2分割されている。
って縁部15が重なり合っている。この接続管13では
、スリット14が接続管内部に向かって開口していない
ので、溶接部の溶落ちおよび光ファイバ1の過熱が防止
される。また、重なりを大きくとることにより、広い範
囲の管径に適用することができる。第2図 (ハ)に示
す接続管16は、スリット17がらせん状に切られてい
る。この接続管16では、接続管を開く力が小さくてす
む。また、第2図 (ニ)に示す接続管18は、二つの
スリット19が切られており、縦に2分割されている。
この接続管18では、光ファイバを接続したのち、向か
い合った被覆管′5の間に接続管18を挟み込むことが
できる。
い合った被覆管′5の間に接続管18を挟み込むことが
できる。
第6図 (イ)に示す接続管2Iは、管端にリング状フ
ィレット22が設けられている。フィレット22は溶落
ちを防止する。第6図(ロ)に示す接続管23は、管端
を外側に折り曲げて環状フィレット24が、またスリッ
ト12の縁も外側に折り曲げて直線状フィレット25が
設けられている。これらフィレット24.25により溶
接入熱が接合部に集中せず、良好な溶接ができる。また
、フィレット24゜25が溶融して溶加材となり、接続
部の強度を高めることができる。管端またはスリット1
2の縁を内側に折り曲げても同様の効果がある。
ィレット22が設けられている。フィレット22は溶落
ちを防止する。第6図(ロ)に示す接続管23は、管端
を外側に折り曲げて環状フィレット24が、またスリッ
ト12の縁も外側に折り曲げて直線状フィレット25が
設けられている。これらフィレット24.25により溶
接入熱が接合部に集中せず、良好な溶接ができる。また
、フィレット24゜25が溶融して溶加材となり、接続
部の強度を高めることができる。管端またはスリット1
2の縁を内側に折り曲げても同様の効果がある。
第7図に示す接続管26は一対の短管27,29よりな
り、一方の短管27にはめ合い凸部28が、また他方の
短管29にはめ合い凹部30が設けられている。
り、一方の短管27にはめ合い凸部28が、また他方の
短管29にはめ合い凹部30が設けられている。
この接続管26では長さを自在に変えることができ、光
ファイバlを接続したのちに被覆管5の管端距離が変っ
ても接続管26の長さを調節してはめ込むことができる
。
ファイバlを接続したのちに被覆管5の管端距離が変っ
ても接続管26の長さを調節してはめ込むことができる
。
上記実施例では、シール溶接および突合せ溶接をプラズ
マアーク溶接により行なったが、これら溶接の代わりに
ろう付を用いることもできる。
マアーク溶接により行なったが、これら溶接の代わりに
ろう付を用いることもできる。
第8図はろう付による接続方法の説明図である。この方
法では、電気抵抗加熱を利用してろう付けする。すなわ
ち、電極42で被覆管5を挟み、突合せ部およびスリッ
ト部を加圧した状態で、電源41より加熱電流を供給す
る。突合せ部およびスリット部に置いたろう材りが溶融
し、突合せ部およびスリット部内に毛細管現象で流れ込
む。場合によっては電極42間が赤熱することがあるの
で、突合せ部およびスリット部を不活性ガスでシールす
るのが好ましい。また、過熱を防ぐために電極や保持金
具などを水冷するようにしてもよい。このろう付による
接続方法は現場で簡便にできる利点がある。
法では、電気抵抗加熱を利用してろう付けする。すなわ
ち、電極42で被覆管5を挟み、突合せ部およびスリッ
ト部を加圧した状態で、電源41より加熱電流を供給す
る。突合せ部およびスリット部に置いたろう材りが溶融
し、突合せ部およびスリット部内に毛細管現象で流れ込
む。場合によっては電極42間が赤熱することがあるの
で、突合せ部およびスリット部を不活性ガスでシールす
るのが好ましい。また、過熱を防ぐために電極や保持金
具などを水冷するようにしてもよい。このろう付による
接続方法は現場で簡便にできる利点がある。
この発明は上記実施例に限られるものではなく、たとえ
ば管内への光ファイバ1の供給は、1本のみに限らず管
内径と光フアイバ1径との関連で複数本でも可能である
。
ば管内への光ファイバ1の供給は、1本のみに限らず管
内径と光フアイバ1径との関連で複数本でも可能である
。
(発明の効果)
この発明の光ファイバ入り金属管の接続方法は、光ファ
イバが挿通された被覆管をこむとほぼ同径の金属接続管
を介して突合せ溶接する。したがって、被覆管に接続管
を重ねた従来の接続部とは異なり、接続部において管径
の差がなく、滑らかである。この結果、特に細径、長尺
の光ファイバ入り金属管では、線材として取扱いが容易
となる。すなわち、光ファイバ入り金属管をスプールな
どに巻いて収納する際、被覆管に凹凸がないため整列巻
が可能になる。また、光ファイバ入り金属管を伸ばして
繰り出したり、繰り寄せたりする際に障害物があっても
円滑に乗り越えられ、引っ掛がって断線するこ−とがな
く、作業能率は向上する。
イバが挿通された被覆管をこむとほぼ同径の金属接続管
を介して突合せ溶接する。したがって、被覆管に接続管
を重ねた従来の接続部とは異なり、接続部において管径
の差がなく、滑らかである。この結果、特に細径、長尺
の光ファイバ入り金属管では、線材として取扱いが容易
となる。すなわち、光ファイバ入り金属管をスプールな
どに巻いて収納する際、被覆管に凹凸がないため整列巻
が可能になる。また、光ファイバ入り金属管を伸ばして
繰り出したり、繰り寄せたりする際に障害物があっても
円滑に乗り越えられ、引っ掛がって断線するこ−とがな
く、作業能率は向上する。
また、接続部に裏当て材を設けることにより、溶接時に
おいて溶落ちおよび光ファイバの過熱を防ぐことができ
る。
おいて溶落ちおよび光ファイバの過熱を防ぐことができ
る。
第1図は第1の発明の実施例であり、光ファイバ入り金
属管の接続方法の拡大図、第2図は接続管の斜視図1、
第3図は第2の発明の実施例であり、光ファイバ入り金
属管の接続方法の拡大図、第4図は光ファイバ入り金属
管の接続方法を説明する図面、第5図は上記接続方法に
用いら゛れるチャックの断面図、第6図は接続管の他の
例を示す斜視図、第7図は接続管の更に他の例を示す断
面図、および第8図は光ファイバ入り金属管をろう付に
より接続する方法の説明図である。 1・・・光ファイバ、5・・・被覆管、6・・・接続部
、11.13,16,13,21.23.26−・・接
続管、12,14,17.19−スリット、31,31
a、31b=裏当て管、33−・・溶接トーチ、36−
・・チャック、41−・・電源、42−・・電極、B・
・・突合せ溶接 (部)、L−・・ろう材、S・・・シ
ール溶接(部)。
属管の接続方法の拡大図、第2図は接続管の斜視図1、
第3図は第2の発明の実施例であり、光ファイバ入り金
属管の接続方法の拡大図、第4図は光ファイバ入り金属
管の接続方法を説明する図面、第5図は上記接続方法に
用いら゛れるチャックの断面図、第6図は接続管の他の
例を示す斜視図、第7図は接続管の更に他の例を示す断
面図、および第8図は光ファイバ入り金属管をろう付に
より接続する方法の説明図である。 1・・・光ファイバ、5・・・被覆管、6・・・接続部
、11.13,16,13,21.23.26−・・接
続管、12,14,17.19−スリット、31,31
a、31b=裏当て管、33−・・溶接トーチ、36−
・・チャック、41−・・電源、42−・・電極、B・
・・突合せ溶接 (部)、L−・・ろう材、S・・・シ
ール溶接(部)。
Claims (2)
- (1)光ファイバが隙間をもって金属製被覆管内に挿入
された光ファイバ入り金属管どうしを金属製接続管を介
して接続する方法において、被覆管端から光ファイバを
露出させ、前記被覆管とほぼ同径であるとともに拡径可
能なようにスリットを有する接続管を直径を広げて一方
の被覆管の外側にはめ合せ、接続管を管端部より後退さ
せた状態で露出した光ファイバどうしを接続し、ついで
接続する被覆管の間に接続管を位置させ、接続管の直径
を元に戻し、前記スリットをシール溶接するとともに、
被覆管の端部と接続管の端部とを突合せ溶接することを
特徴とする光ファイバ入り金属管の接続方法。 - (2)前記被覆管および接続管内に裏当て材を挿入して
前記シール溶接および突合せ溶接を行なうことを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の光ファイバ入り金属管
の接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24992387A JPH0192704A (ja) | 1987-10-05 | 1987-10-05 | 光ファイバ入り金属管の接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24992387A JPH0192704A (ja) | 1987-10-05 | 1987-10-05 | 光ファイバ入り金属管の接続方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0192704A true JPH0192704A (ja) | 1989-04-12 |
Family
ID=17200193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24992387A Pending JPH0192704A (ja) | 1987-10-05 | 1987-10-05 | 光ファイバ入り金属管の接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0192704A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5550204A (en) * | 1978-10-03 | 1980-04-11 | Int Standard Electric Corp | Method of connecting optical fiberrmade communication cable * and plug therefor |
JPS5689708A (en) * | 1979-12-24 | 1981-07-21 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | Tail cable connecting method in light submarine repeater |
JPS6014207A (ja) * | 1983-06-27 | 1985-01-24 | オリン・コ−ポレ−シヨン | 光学的フアイバケ−ブル修理及び接続方法とその道具 |
-
1987
- 1987-10-05 JP JP24992387A patent/JPH0192704A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5550204A (en) * | 1978-10-03 | 1980-04-11 | Int Standard Electric Corp | Method of connecting optical fiberrmade communication cable * and plug therefor |
JPS5689708A (en) * | 1979-12-24 | 1981-07-21 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | Tail cable connecting method in light submarine repeater |
JPS6014207A (ja) * | 1983-06-27 | 1985-01-24 | オリン・コ−ポレ−シヨン | 光学的フアイバケ−ブル修理及び接続方法とその道具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5515603A (en) | Method for manufacturing a coaxial cable | |
US5076657A (en) | Connection structure of optical fibers sealed in metal pipes and method for connecting optical fibers sealed in metal pipes | |
RU95116447A (ru) | Способ изготовления металлической трубки со сварным продольным швом | |
US5142763A (en) | Method for connecting optical fibers sealed in metal pipes | |
JPH0192705A (ja) | 光ファイバ入り金属管の接続部 | |
JPH0192704A (ja) | 光ファイバ入り金属管の接続方法 | |
JPH11230469A (ja) | 溶接式カップリング | |
JPS5532053A (en) | Optical fiber submarine cable | |
JP2670382B2 (ja) | 金属管被覆光ファイバの接続部及びその接続方法 | |
JP2839394B2 (ja) | 金属管の接合方法 | |
JP2571803B2 (ja) | 光ファイバ入り金属管の接続方法 | |
JP2704253B2 (ja) | 熱可塑性樹脂製品の溶融着用発熱体 | |
JPH0786576B2 (ja) | 光ファイバ入り金属管の接続部 | |
JPS6023326B2 (ja) | 金属パイプ入り光フアイバの製造方法 | |
JP2018017545A (ja) | 温度センサのエレメント線と延長用のリード線との接続方法、接続構造 | |
RU2126564C1 (ru) | Способ изготовления коаксиального кабеля | |
JP2863222B2 (ja) | 光ファイバコードまたはケーブルの金属製被覆管の接続方法 | |
JP2003333721A (ja) | 金属管被覆ケーブルの接続構造 | |
JPH07111492B2 (ja) | 光フアイバ入りアルミ管の製造方法 | |
JPS60208012A (ja) | 光フアイバ複合架空地線用アルミパイプの製造方法及び該方法に用いるガス吹付装置 | |
JP2839388B2 (ja) | 金属管の接合方法およびその装置 | |
JPH039307A (ja) | 光ファイバ入り金属管の接続方法 | |
JPS589788A (ja) | 金属細径管の連続造管方法 | |
JPH04104106A (ja) | 金属管被覆光ファイバ心線接続部の補強方法 | |
JPS60208011A (ja) | 光フアイバ複合架空地線用アルミパイプの製造方法 |