JPH01295630A - エンジンにかかる交流発電機の負荷を管理するための方法及び装置 - Google Patents
エンジンにかかる交流発電機の負荷を管理するための方法及び装置Info
- Publication number
- JPH01295630A JPH01295630A JP63176246A JP17624688A JPH01295630A JP H01295630 A JPH01295630 A JP H01295630A JP 63176246 A JP63176246 A JP 63176246A JP 17624688 A JP17624688 A JP 17624688A JP H01295630 A JPH01295630 A JP H01295630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- engine
- battery voltage
- alternator
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 17
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 8
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 6
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
- F02D29/06—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/08—Introducing corrections for particular operating conditions for idling
- F02D41/083—Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3005—Details not otherwise provided for
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/16—Regulation of the charging current or voltage by variation of field
- H02J7/24—Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
- H02J7/2434—Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices with pulse modulation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/202—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
- F02D2041/2048—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit said control involving a limitation, e.g. applying current or voltage limits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/50—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
- F02D2200/503—Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は原動機付き乗物の経済装置に一般に係るもので
あり、そして更に具体的にいえば、乗物のエンジンに負
荷がかかつているとき、そして電池が既に所定のスレッ
ショールドレベル又は限界値まで充電されているとき充
電装置を不能とする方法と装置とに係るものである。
あり、そして更に具体的にいえば、乗物のエンジンに負
荷がかかつているとき、そして電池が既に所定のスレッ
ショールドレベル又は限界値まで充電されているとき充
電装置を不能とする方法と装置とに係るものである。
(従来の技術及びその課題)
内燃機関の一般原理はよく知られており、内燃機関がそ
の機関の毎分当りの回転数に対する機関の制動馬力に関
係している特性曲線を有していることも知られている。
の機関の毎分当りの回転数に対する機関の制動馬力に関
係している特性曲線を有していることも知られている。
低速回転では、利用できる制動馬力は機関、すなわち、
エンジンが発生できる全馬力の極めて僅かの部分でしか
ない。エンジンが重い負荷をかけられて作動していると
き、例えば原動機付き乗物が完全停止状態から加速する
とき、又は普通の速度から高速度へ急に加速するとき、
又は急坂を登るときのように、加速要請に似た状態で長
い時間乗物を動かしているときエンジンはどうしても効
率の悪い状態で動作する。このような非能率状態では、
出力馬力を高めるためエンジンへ燃料を多く供給する。
エンジンが発生できる全馬力の極めて僅かの部分でしか
ない。エンジンが重い負荷をかけられて作動していると
き、例えば原動機付き乗物が完全停止状態から加速する
とき、又は普通の速度から高速度へ急に加速するとき、
又は急坂を登るときのように、加速要請に似た状態で長
い時間乗物を動かしているときエンジンはどうしても効
率の悪い状態で動作する。このような非能率状態では、
出力馬力を高めるためエンジンへ燃料を多く供給する。
しかしその供給された燃料のかなりの部分が燃焼せず、
そのため燃料が無駄となるばかりでなく、排気ガスによ
る大気汚染ともなる。このような非能率状態で動作して
いるエンジンから負荷の一部、すなわち抗力となってい
る部分をエンジンから取除くことができるとエンジンの
能率も高められるし、大気汚染も少なくなる。
そのため燃料が無駄となるばかりでなく、排気ガスによ
る大気汚染ともなる。このような非能率状態で動作して
いるエンジンから負荷の一部、すなわち抗力となってい
る部分をエンジンから取除くことができるとエンジンの
能率も高められるし、大気汚染も少なくなる。
実際には、普通の原動機付き乗物においてエンジンが駆
動する二義的な負荷で連続的に駆動していなければなら
ないというものは殆んどない、そのような負荷をエンジ
ンの動作状況に合わせて駆動することによりエンジンの
効率は高められ、そして汚染は少なくなる。
動する二義的な負荷で連続的に駆動していなければなら
ないというものは殆んどない、そのような負荷をエンジ
ンの動作状況に合わせて駆動することによりエンジンの
効率は高められ、そして汚染は少なくなる。
自動車のエンジンの制御装置は多くある。そのうちのあ
るものは、円滑、安定又は能率的な動作を達成させよう
としている。あるものは燃費を改善し、又他のものは汚
染を少なくしようとしている。二、三の制御装置はある
条件の下でのエンジンの負荷を減少しようとしている。
るものは、円滑、安定又は能率的な動作を達成させよう
としている。あるものは燃費を改善し、又他のものは汚
染を少なくしようとしている。二、三の制御装置はある
条件の下でのエンジンの負荷を減少しようとしている。
しかし発明者の知る限り、内燃機関を使用しており、交
流発電機すなわちジェネレータを使用している殆んどす
べての自動車又はトラックに存在するエンジンの主要な
抗力源を排除もしくは減少させようとした制御装置はこ
れまでにはない。
流発電機すなわちジェネレータを使用している殆んどす
べての自動車又はトラックに存在するエンジンの主要な
抗力源を排除もしくは減少させようとした制御装置はこ
れまでにはない。
(発明の目的)
従って、本発明の全体的な目的は、非能率的な馬力範囲
でエンジンが作動しているとき、エンジンの出力から電
力源を切離して自動車や他の乗物の内燃機関にかかる抗
力を減少して、それにより燃料経済を改善し、そして排
気による大気汚染を減少する新規な方法と装置とを提供
することにある。
でエンジンが作動しているとき、エンジンの出力から電
力源を切離して自動車や他の乗物の内燃機関にかかる抗
力を減少して、それにより燃料経済を改善し、そして排
気による大気汚染を減少する新規な方法と装置とを提供
することにある。
更に、本発明の全体的な目的は、非能率的な馬力範囲で
エンジンが作動しているとき、電池の充電状態が電力源
(交流発電機)の全出力を要求していない間はその電力
源がつくり出すエンジンにかける負荷を減少することに
より内燃機関にかかる抗力を減少し、それにより燃料経
済を改善し、そして排気による大気汚染を減少する方法
と装置とを提供することである。
エンジンが作動しているとき、電池の充電状態が電力源
(交流発電機)の全出力を要求していない間はその電力
源がつくり出すエンジンにかける負荷を減少することに
より内燃機関にかかる抗力を減少し、それにより燃料経
済を改善し、そして排気による大気汚染を減少する方法
と装置とを提供することである。
本発明の特定の目的は、エンジンの負荷状態と電池の充
電状態とを感知する方法と装置とを提供することであり
、そしてエンジンが重負荷状態で作動している間、電池
の充電状態が許すならば、電池の充電を排除する手段を
提供することである。
電状態とを感知する方法と装置とを提供することであり
、そしてエンジンが重負荷状態で作動している間、電池
の充電状態が許すならば、電池の充電を排除する手段を
提供することである。
本発明の更に別の特定の目的は、エンジンの負荷状態と
電池の充電状態とを感知する方法と装置とを提供するこ
とであり、そしてエンジンが重負荷状態で作動している
間、電池の充電状態が部分充電だけを必要としていると
きは電池の充電を減少する手段を提供することである。
電池の充電状態とを感知する方法と装置とを提供するこ
とであり、そしてエンジンが重負荷状態で作動している
間、電池の充電状態が部分充電だけを必要としていると
きは電池の充電を減少する手段を提供することである。
本発明の更に別の特定の目的は、エンジンが重い負荷状
態で作動しているけれども、電池の充電状態が必要とし
ているときには電池の完全充電を行なう方法と装置とを
提供することである。
態で作動しているけれども、電池の充電状態が必要とし
ているときには電池の完全充電を行なう方法と装置とを
提供することである。
本発明の更に別の特定の目的は、交流発電機の界磁電圧
を制御することにより非充電がら部分充電を介して全充
電に至る範囲内で適正充電を実施する方法と装置とを提
供することである。
を制御することにより非充電がら部分充電を介して全充
電に至る範囲内で適正充電を実施する方法と装置とを提
供することである。
本発明の更に別の特定の目的は、エンジンが重い負荷状
態で動作している間、電池のそのときの充電状態に基づ
いて比例的に交流発電機の出力を減少する方法と装置と
を提供することである。
態で動作している間、電池のそのときの充電状態に基づ
いて比例的に交流発電機の出力を減少する方法と装置と
を提供することである。
本発明の別の目的は、エンジンが能率よく動作するとき
までは充電とアクセサリへの交流発電機による給電は遅
らせる方法と装置を提供することである。
までは充電とアクセサリへの交流発電機による給電は遅
らせる方法と装置を提供することである。
本発明の更に別の目的は、重負荷状態中エンジンにかか
る交流発電機による抗力を減少していても十分な充電は
実施することを保証することである。
る交流発電機による抗力を減少していても十分な充電は
実施することを保証することである。
本発明の別の全体的な目的は、広範囲の交流発電機シス
テムの設計に適応するエンジン負荷管理システムを提供
することである。
テムの設計に適応するエンジン負荷管理システムを提供
することである。
本発明の別の目的、利点そして新しい特徴は以下に記述
しており、又以下の記載を検討すれば当業者には明らか
となるであろうし、本発明を実施することによっても理
解するであろう。本発明の目的と利点とは特許請求の範
囲に記載の手段により達成される。
しており、又以下の記載を検討すれば当業者には明らか
となるであろうし、本発明を実施することによっても理
解するであろう。本発明の目的と利点とは特許請求の範
囲に記載の手段により達成される。
(課題を解決し目的を達成する手段及び作用)上記の、
そして他の目的を達成するため、そして本文に広く記載
した目的に従って本発明は、重負荷状態で動作している
内燃機関にかかる抗力を減少するため、エンジンマニホ
ルドの真空を感知する段階;交流発電機の励起と非励起
とを生じる電気パルスを発生する電気回路を働かすスイ
ッチをその感知した真空を利用して作動する段階(この
電気回路は電池の充電状態を感知もしている);そして
所定の電池の充電状態の下で電池を交流発電機が充電す
るようにするパルスを加える段階(前記の電気回路は他
の所定の電池の充電状態の下では電池を交流発電機が充
電しないようにするパルスも加える)を備えている。
そして他の目的を達成するため、そして本文に広く記載
した目的に従って本発明は、重負荷状態で動作している
内燃機関にかかる抗力を減少するため、エンジンマニホ
ルドの真空を感知する段階;交流発電機の励起と非励起
とを生じる電気パルスを発生する電気回路を働かすスイ
ッチをその感知した真空を利用して作動する段階(この
電気回路は電池の充電状態を感知もしている);そして
所定の電池の充電状態の下で電池を交流発電機が充電す
るようにするパルスを加える段階(前記の電気回路は他
の所定の電池の充電状態の下では電池を交流発電機が充
電しないようにするパルスも加える)を備えている。
本発明の装置は、電池の充電状態とエンジンの負荷状態
とを感知する種々の電子回路;交流発電機の界磁コイル
への適当な出力信号を計算し、そして決定する手段、そ
して電池の充電状態により交流発電機が完全充電、部分
充電又は充電しないようにする手段を備えている。
とを感知する種々の電子回路;交流発電機の界磁コイル
への適当な出力信号を計算し、そして決定する手段、そ
して電池の充電状態により交流発電機が完全充電、部分
充電又は充電しないようにする手段を備えている。
(実施例等)
次に、本発明を具象化した実施形について図面を参照し
つつ説明する。
つつ説明する。
フォードモータカンパニーとクライスラコーポレーショ
ンが典型的に使用している自動車の交流発電機システム
に使用する本発明のエンジン負荷管理システムの第1の
実施例10を第1ないし5図に示す。このような交流発
電機システムは本発明を実施するに適している。エンジ
ン負荷管理システム10の動作原理を以下に詳述する。
ンが典型的に使用している自動車の交流発電機システム
に使用する本発明のエンジン負荷管理システムの第1の
実施例10を第1ないし5図に示す。このような交流発
電機システムは本発明を実施するに適している。エンジ
ン負荷管理システム10の動作原理を以下に詳述する。
主要素の一般的説明のため本発明のエンジン負荷管理シ
ステムの第1の好ましい実施例10を第1図に示す。こ
れはフォードモータカンパニーが製造している自動車に
使用されているものの典型である外部調整式交流発電機
システムと使用するようになっている。第1図に示すよ
うに典型的なキャブレータ付き内燃機関Eが、通常ベル
トドライブDにより交流発電機Aを駆動する。界磁コイ
ル又は巻線Fは界磁制御ラインを介して電池Bにより電
気的に励起される。界磁制御ラインに装備した典型的な
電圧調整器Rは交流発電機Aが電池Bを過充電しないよ
うにしている。交流発電機Aからの電流は電線を通して
電池Bへ運ばれ、そして又自動車の装備品の種々様々な
電気負荷Mへ運ばれる。
ステムの第1の好ましい実施例10を第1図に示す。こ
れはフォードモータカンパニーが製造している自動車に
使用されているものの典型である外部調整式交流発電機
システムと使用するようになっている。第1図に示すよ
うに典型的なキャブレータ付き内燃機関Eが、通常ベル
トドライブDにより交流発電機Aを駆動する。界磁コイ
ル又は巻線Fは界磁制御ラインを介して電池Bにより電
気的に励起される。界磁制御ラインに装備した典型的な
電圧調整器Rは交流発電機Aが電池Bを過充電しないよ
うにしている。交流発電機Aからの電流は電線を通して
電池Bへ運ばれ、そして又自動車の装備品の種々様々な
電気負荷Mへ運ばれる。
第2図に示されている典型的なりライスラ(商標)シス
テムは、第1図に示されている典型的なフォード(商標
)システムと大体同じである。しかしながら、第1図の
フォード(商標)システムにおN)て、電圧調整器Rは
電池Bと界磁Fとの間に直列に接続されており、第2図
のクライスラ(商標)システムにおいては電圧調整器R
は界磁Fと大地との間に直列に接続されている。
テムは、第1図に示されている典型的なフォード(商標
)システムと大体同じである。しかしながら、第1図の
フォード(商標)システムにおN)て、電圧調整器Rは
電池Bと界磁Fとの間に直列に接続されており、第2図
のクライスラ(商標)システムにおいては電圧調整器R
は界磁Fと大地との間に直列に接続されている。
本発明の負荷管理システム10はエンジンEからのマニ
ホルド真空(これはエンジンの負荷を示している)と電
池の電圧との両方を感知しており、そして負荷管理シス
テムはソリッドステートスイッチ40を制御して交流発
電機の界磁巻線を付勢したり、減勢したりして交流発電
機Aの充電システムを可能化したり、不能化したりする
。埋想的状態では、交流発電機Aの充電システムは、エ
ンジンに重い負荷がかかつているときは不能化され、そ
してエンジンの負荷が軽いとき又はアイドリングしてい
るときは充電システムは可能化される、すなわち正常な
仕方でそれに充電させておく。しかしながら、後で詳し
く説明するが、交流発電機がエンジンの負荷状態で充電
していられる程度は、電池の充電もしくは放電の状態に
逆比例して変化する。
ホルド真空(これはエンジンの負荷を示している)と電
池の電圧との両方を感知しており、そして負荷管理シス
テムはソリッドステートスイッチ40を制御して交流発
電機の界磁巻線を付勢したり、減勢したりして交流発電
機Aの充電システムを可能化したり、不能化したりする
。埋想的状態では、交流発電機Aの充電システムは、エ
ンジンに重い負荷がかかつているときは不能化され、そ
してエンジンの負荷が軽いとき又はアイドリングしてい
るときは充電システムは可能化される、すなわち正常な
仕方でそれに充電させておく。しかしながら、後で詳し
く説明するが、交流発電機がエンジンの負荷状態で充電
していられる程度は、電池の充電もしくは放電の状態に
逆比例して変化する。
第1図のフォード(商標)システムにおけるエンジン負
荷管理システム10は、電圧調整器Rと電池Bとの間で
界磁制御ラインに配置されて示されている。第2図のク
ライスラ(商標)システムでは負荷管理システム10は
界磁Fと電圧調整器Rとの間の界磁制御ラインに配置さ
れて示されている。
荷管理システム10は、電圧調整器Rと電池Bとの間で
界磁制御ラインに配置されて示されている。第2図のク
ライスラ(商標)システムでは負荷管理システム10は
界磁Fと電圧調整器Rとの間の界磁制御ラインに配置さ
れて示されている。
勿論、他の位置に負荷管理システム10を設置してもよ
く、そのことは本文の説明から本発明の作動原理を当業
者が理解したら当業者にとっては明白なことであろう。
く、そのことは本文の説明から本発明の作動原理を当業
者が理解したら当業者にとっては明白なことであろう。
負荷管理システム10をそのために設けた端子T1とT
2を介して自動車の界磁制御ラインに接続することがで
きる。
2を介して自動車の界磁制御ラインに接続することがで
きる。
本発明の負荷管理システム10の主要素と、それらの相
関的動作機能は第3図を参照して説明するのが最もよい
、パワー・オン許容スイッチ30により負荷管理システ
ム10は普通のキー操作の自動車の点火スイッチによっ
て遠くから付勢し、そして減勢することができる。それ
は、端子コネクタT3により電池からの供給電圧へそし
て端子T5により点火キースイッチへ接続される。端子
T6により負荷管理システム10のすべての要素を接地
できる0点火キースイッチにより作動されると、パワー
・オン許容スイッチ30は、精密電圧基準回路34、比
較回路38そして倍電圧回路44へ電池の電力を供給す
る。真空スイッチ32もパワー・オン許容スイッチ30
を介して給電される。しかしそのことは必要ではない、
真空スイッチ32は、エンジンからのマニホルドの真空
度が低いとき回路を開くからである。それ故、エンジン
が回転していないとき、従ってマニホルドに真空が存在
しないと、真空スイッチ32を含む回路は自動的に開か
れる。
関的動作機能は第3図を参照して説明するのが最もよい
、パワー・オン許容スイッチ30により負荷管理システ
ム10は普通のキー操作の自動車の点火スイッチによっ
て遠くから付勢し、そして減勢することができる。それ
は、端子コネクタT3により電池からの供給電圧へそし
て端子T5により点火キースイッチへ接続される。端子
T6により負荷管理システム10のすべての要素を接地
できる0点火キースイッチにより作動されると、パワー
・オン許容スイッチ30は、精密電圧基準回路34、比
較回路38そして倍電圧回路44へ電池の電力を供給す
る。真空スイッチ32もパワー・オン許容スイッチ30
を介して給電される。しかしそのことは必要ではない、
真空スイッチ32は、エンジンからのマニホルドの真空
度が低いとき回路を開くからである。それ故、エンジン
が回転していないとき、従ってマニホルドに真空が存在
しないと、真空スイッチ32を含む回路は自動的に開か
れる。
精密電圧基準回路34は一定の電圧基準レールを与え、
後で詳しく説明するが、精確な三角波をパルス巾モジュ
レータ36がその電圧基準レールからつくる。比較回路
38は電池電圧を三角波と比較し、そしである選択され
たクリティカルな範囲での充電もしくは放電の状態に準
じて変化するが、そのクリティカルな範囲より低ければ
常に高く、そのクリティカルな範囲より高ければ常に低
い、パルス化した高い/低い制御信号をつくる。
後で詳しく説明するが、精確な三角波をパルス巾モジュ
レータ36がその電圧基準レールからつくる。比較回路
38は電池電圧を三角波と比較し、そしである選択され
たクリティカルな範囲での充電もしくは放電の状態に準
じて変化するが、そのクリティカルな範囲より低ければ
常に高く、そのクリティカルな範囲より高ければ常に低
い、パルス化した高い/低い制御信号をつくる。
エンジンの負荷が重くないとき、又はアイドリングして
いるとき、マニホルドの真空度は高く、それにより真空
スイッチ32を閉じて電池から直流電圧を供給してパル
ス巾モジュレータ36がつくる精確な三角波を圧倒もし
くは打消す、その結果は、エンジンの負荷が重くないと
き比較器38の出力信号は交流発電機の全作動、ノーマ
ルもしくは、正常作動と充電とを要求するということに
なる。
いるとき、マニホルドの真空度は高く、それにより真空
スイッチ32を閉じて電池から直流電圧を供給してパル
ス巾モジュレータ36がつくる精確な三角波を圧倒もし
くは打消す、その結果は、エンジンの負荷が重くないと
き比較器38の出力信号は交流発電機の全作動、ノーマ
ルもしくは、正常作動と充電とを要求するということに
なる。
しかしながら、エンジンの負荷が重いときは、3つの主
な状態が発生することが考えられる。第1は、もし電池
が既に十分な電荷を有していれば、比較器38の出力信
号は交流発電機を不能化して充電はしなくなる。第2は
、もし電池が一杯に充電されていない、もしくはある選
択された高レベル、すなわち交流発電機の不能化スレッ
ショールドもしくは限界値より低い範囲で放電している
と、比較器38の出力信号は交流発電機によるある程度
の充電を要求する。その充電程度は電池の充電状態、す
なわち電圧レベルと逆比の関係で変化する。第3は、も
し電池の充電状態が選定された低いレベルのスレッショ
ールドもしくは限界値より降下していると、そのときは
比較器38の出力信号は、エンジンに既にかかっている
負荷を無視して、交流発電機による能カー杯の充電動作
を要求する。
な状態が発生することが考えられる。第1は、もし電池
が既に十分な電荷を有していれば、比較器38の出力信
号は交流発電機を不能化して充電はしなくなる。第2は
、もし電池が一杯に充電されていない、もしくはある選
択された高レベル、すなわち交流発電機の不能化スレッ
ショールドもしくは限界値より低い範囲で放電している
と、比較器38の出力信号は交流発電機によるある程度
の充電を要求する。その充電程度は電池の充電状態、す
なわち電圧レベルと逆比の関係で変化する。第3は、も
し電池の充電状態が選定された低いレベルのスレッショ
ールドもしくは限界値より降下していると、そのときは
比較器38の出力信号は、エンジンに既にかかっている
負荷を無視して、交流発電機による能カー杯の充電動作
を要求する。
上に説明した高レベルスレッショールドと低レベルスレ
ッショールドとの間の範囲はある程度任意に決められる
が、自動車の電気部品の設計動作電圧、すなわち現在使
用されている大抵の自動車では12ボルトの付近の範囲
とするのが好ましい。
ッショールドとの間の範囲はある程度任意に決められる
が、自動車の電気部品の設計動作電圧、すなわち現在使
用されている大抵の自動車では12ボルトの付近の範囲
とするのが好ましい。
本発明で使用され、そして以下に説明しようとする例で
選ばれたソリッドステートスイッチ回路40はMOSF
ET)ランジスタを含んでおり、これは比較器回路38
の出力よりも高い電圧でなければ作動しない、それ故、
パルス信号増巾回路42を設けて比較器38の出力信号
を増巾する。
選ばれたソリッドステートスイッチ回路40はMOSF
ET)ランジスタを含んでおり、これは比較器回路38
の出力よりも高い電圧でなければ作動しない、それ故、
パルス信号増巾回路42を設けて比較器38の出力信号
を増巾する。
倍電圧回路44を使用して増巾器42を駆動してソリッ
ドステートスイッチ40を作動するだけの高い電圧を生
じさせる。交流発電機の界磁制御ラインを、第1.2図
に示すように端子コネクタT1とT2によりスイッチ4
0へ接続する。
ドステートスイッチ40を作動するだけの高い電圧を生
じさせる。交流発電機の界磁制御ラインを、第1.2図
に示すように端子コネクタT1とT2によりスイッチ4
0へ接続する。
負荷管理システム10の回路と機能的要素について更に
詳しく説明するため第4図を参照する6電池の電力を端
子T3で給電レール12へ加える。説明の上ではこの端
子T3は自動車の電池Bへ接続された普通の正端子とす
る。接地レール14を端子T6に接続して大地Gへ接続
する。キースイッチ端子T5も自動車のキースイッチK
を介して自動車の電池Bの正側へ接続する。
詳しく説明するため第4図を参照する6電池の電力を端
子T3で給電レール12へ加える。説明の上ではこの端
子T3は自動車の電池Bへ接続された普通の正端子とす
る。接地レール14を端子T6に接続して大地Gへ接続
する。キースイッチ端子T5も自動車のキースイッチK
を介して自動車の電池Bの正側へ接続する。
電池の電力をキースイッチ端子T5へ加えるとき、トラ
ンジスタQ2はオンとなり、そしてそれのコレクタは接
地電位となる。その結果抵抗R2に電流が流れてPNP
)ランジスタQ1はオンとなり、そしてモトローラ(商
標) TL431 LCPのようなプログラマブルゼー
ナー集積回路■C1へ電力を加え、このプログラマブル
ゼーナー集積回路ICIは調整式分路レギュレータとし
て働き、精確な電圧基準レギュレータ34として本文′
では参照する0本質的にIC1は、分圧抵抗R5とR6
との間の点で、本例では2.5ボルトというような一定
の電圧を与えている。抵抗R5,R6、R7,R9,R
IOは一緒になって抵抗回路網として働き、そして以下
に詳述するこの回路の機能を達成する値と信号とを得る
ように設計されている。
ンジスタQ2はオンとなり、そしてそれのコレクタは接
地電位となる。その結果抵抗R2に電流が流れてPNP
)ランジスタQ1はオンとなり、そしてモトローラ(商
標) TL431 LCPのようなプログラマブルゼー
ナー集積回路■C1へ電力を加え、このプログラマブル
ゼーナー集積回路ICIは調整式分路レギュレータとし
て働き、精確な電圧基準レギュレータ34として本文′
では参照する0本質的にIC1は、分圧抵抗R5とR6
との間の点で、本例では2.5ボルトというような一定
の電圧を与えている。抵抗R5,R6、R7,R9,R
IOは一緒になって抵抗回路網として働き、そして以下
に詳述するこの回路の機能を達成する値と信号とを得る
ように設計されている。
この例では7.75ボルトであるのが好ましい、精確な
電圧信号が、分圧抵抗R5,R6と集積回路ICIとに
よりレール20につくられる。レール20の精確な電圧
信号とタイマー集積回路IC2、例えばナショナルセミ
コンダクタ(商標)LMS55と、コンデンサC5,C
9から成る交流分圧器とを使用して、7.75ボルトの
バイアスレベルを中心として0.2ボルトの範囲でライ
ン25の上で変化する三角波をつくる0本質的に、集積
回路IC2は、レール20からの7.75ボルトの3分
の1の最小電圧と7.75ボルトの3分の2の最大電圧
を有する三角波を発生する。
電圧信号が、分圧抵抗R5,R6と集積回路ICIとに
よりレール20につくられる。レール20の精確な電圧
信号とタイマー集積回路IC2、例えばナショナルセミ
コンダクタ(商標)LMS55と、コンデンサC5,C
9から成る交流分圧器とを使用して、7.75ボルトの
バイアスレベルを中心として0.2ボルトの範囲でライ
ン25の上で変化する三角波をつくる0本質的に、集積
回路IC2は、レール20からの7.75ボルトの3分
の1の最小電圧と7.75ボルトの3分の2の最大電圧
を有する三角波を発生する。
第2b図に示すように、この例でIC2がライン23に
出力する三角波形は、約2.5ボルトの最小値から約5
.0ボルトの最大値へ変化する。それから、この三角波
はコンデンサC5,C9から形成した交流分圧器により
10:1の比で減少され、約0.25ボルトの最小値と
約0.5ボルトの最大値との間で変化する小さい三角波
となる。すなわち、その三角波は約0.2ボルトの範囲
にわたって変化する。この小さい、0.2ボルトの三角
波にレール20からの精確な7.75ボルトでバイアス
をかけて、第2c図に示す三角波をつくる。この三角波
は7.75ボルトのバイアス電圧を中心として、最小的
7.65ボルトと最大的7.85ボルトの間を変化する
。コンデンサC4は、ローパスフィルタ回路網としての
交流分圧器のコンデンサC5,C9と組合せて働く、抵
抗R11はIC3のオペアンプ段22のバイアスレベル
をピン5にセットする。
出力する三角波形は、約2.5ボルトの最小値から約5
.0ボルトの最大値へ変化する。それから、この三角波
はコンデンサC5,C9から形成した交流分圧器により
10:1の比で減少され、約0.25ボルトの最小値と
約0.5ボルトの最大値との間で変化する小さい三角波
となる。すなわち、その三角波は約0.2ボルトの範囲
にわたって変化する。この小さい、0.2ボルトの三角
波にレール20からの精確な7.75ボルトでバイアス
をかけて、第2c図に示す三角波をつくる。この三角波
は7.75ボルトのバイアス電圧を中心として、最小的
7.65ボルトと最大的7.85ボルトの間を変化する
。コンデンサC4は、ローパスフィルタ回路網としての
交流分圧器のコンデンサC5,C9と組合せて働く、抵
抗R11はIC3のオペアンプ段22のバイアスレベル
をピン5にセットする。
第2C図のバイアスされた三角波信号を集積回路IC3
、例えばナショナルセミコンダクタ(商標)LM392
のオペアンプ段22のピン5へ加え、そこでそれはバッ
ファされて、それから集積回路IC3の比較器段24の
ピン3へ送られる。
、例えばナショナルセミコンダクタ(商標)LM392
のオペアンプ段22のピン5へ加え、そこでそれはバッ
ファされて、それから集積回路IC3の比較器段24の
ピン3へ送られる。
IC3のオペアンプ段22はこの例では利得1の増巾器
であるので、入力ピン5へ加えられたその同じバイアス
された、7.65ボルトから7.85ボルトの三角波が
ピン6の出力に現われる。
であるので、入力ピン5へ加えられたその同じバイアス
された、7.65ボルトから7.85ボルトの三角波が
ピン6の出力に現われる。
それ故、この同じバイアスされた三角波がIC3の比較
器段24のピン3へも加えられる。
器段24のピン3へも加えられる。
IC3の比較器段24は、ピン2における電池電圧から
取出され、電池電圧に直接関係している基準電圧とビン
3における三角波信号を比較して、基準電圧と三角波信
号との間の差に直接関係した巾を持つパルスを発生する
。
取出され、電池電圧に直接関係している基準電圧とビン
3における三角波信号を比較して、基準電圧と三角波信
号との間の差に直接関係した巾を持つパルスを発生する
。
更に詳しく説明すると、抵抗R14とR15とが形成す
る分圧器は、実際の電池電圧に比例し、ピン3のバイア
スされた三角波の範囲内にある基準電圧をピン2につく
るよう設計されている。ここで、の例では、約12.6
ボルトの電池電圧が約7.8ボルトの電圧をビン2につ
くり、そして11.9ボルトの電池電圧が約7.65ボ
ルトの電圧をビン2につくる。IC3の比較器段24は
本質的にオープンコレクタのオン/オフ比較器である。
る分圧器は、実際の電池電圧に比例し、ピン3のバイア
スされた三角波の範囲内にある基準電圧をピン2につく
るよう設計されている。ここで、の例では、約12.6
ボルトの電池電圧が約7.8ボルトの電圧をビン2につ
くり、そして11.9ボルトの電池電圧が約7.65ボ
ルトの電圧をビン2につくる。IC3の比較器段24は
本質的にオープンコレクタのオン/オフ比較器である。
すなわち、それはピン1を大地へ接続できる内部スイッ
チを有している。オペアンプ段22と比較器段24とは
両方とも同じIC3の部分であるので、大地へのピン1
の接続は内部であって、第4図には示されない、ピン3
の電圧がビン2の電圧と釣合うと、比較器段24は、そ
の釣合いが生じたときビン3の三角波が上昇しているか
、又は下降しているかによってビン1の内部スイッチを
接地としたり、又は非接地とする。比較器段24がビン
1を接地へ切替えると、ビン1の出力は当然ながらOボ
ルト、すなわち「ロー」となる、比較器段24がピン1
を接地へ切替えないと、ピン1の出力はライン41の電
圧と同じである、すなわち「ハイ」である。
チを有している。オペアンプ段22と比較器段24とは
両方とも同じIC3の部分であるので、大地へのピン1
の接続は内部であって、第4図には示されない、ピン3
の電圧がビン2の電圧と釣合うと、比較器段24は、そ
の釣合いが生じたときビン3の三角波が上昇しているか
、又は下降しているかによってビン1の内部スイッチを
接地としたり、又は非接地とする。比較器段24がビン
1を接地へ切替えると、ビン1の出力は当然ながらOボ
ルト、すなわち「ロー」となる、比較器段24がピン1
を接地へ切替えないと、ピン1の出力はライン41の電
圧と同じである、すなわち「ハイ」である。
その結果は、電池電圧は11.9ボルト又はそれ以下で
あると(ピン2で7.65ボルトと7.85ボルトとの
間に低下されている)、比較器段24は大地とライン4
1の電圧との間でピン1を前後に振らせ、こうしてビン
1の出力を「ローJと「ハイ」との間で変化するパルス
信号とする。ピン1の「ハイ」と「ロー」の出力パルス
の巾は、比例充電範囲の境界電圧7゜65ボルトと7.
85ボルトの間で分圧降下された電池電圧レベルにより
変る0例えば、第5d図に示すように、約12,4ボル
トの電池電圧が基準電圧7.80ボルトへ分圧降下され
て、ピン2へ加えられると、比較器段24内の大地への
内部スイッチはオフとされ、ビン3のバイアスされた三
角波がピン2で約7.80ボルト以上であると、ビン1
に「ハイ」の出力が現われる。しかしながら、比較器段
24の内部スイッチは大地へ切替えられ、ビン3の三角
波電圧が基準電圧7.80ボルトより低ければ、ビン1
に「ロー」出力を発生する。それ故、12.4ボルトの
電池電圧では、ビン1のパルス出力は、第5a図に示す
ように、「ロー」は長い幅であり、そして「ハイ」は短
い幅である。
あると(ピン2で7.65ボルトと7.85ボルトとの
間に低下されている)、比較器段24は大地とライン4
1の電圧との間でピン1を前後に振らせ、こうしてビン
1の出力を「ローJと「ハイ」との間で変化するパルス
信号とする。ピン1の「ハイ」と「ロー」の出力パルス
の巾は、比例充電範囲の境界電圧7゜65ボルトと7.
85ボルトの間で分圧降下された電池電圧レベルにより
変る0例えば、第5d図に示すように、約12,4ボル
トの電池電圧が基準電圧7.80ボルトへ分圧降下され
て、ピン2へ加えられると、比較器段24内の大地への
内部スイッチはオフとされ、ビン3のバイアスされた三
角波がピン2で約7.80ボルト以上であると、ビン1
に「ハイ」の出力が現われる。しかしながら、比較器段
24の内部スイッチは大地へ切替えられ、ビン3の三角
波電圧が基準電圧7.80ボルトより低ければ、ビン1
に「ロー」出力を発生する。それ故、12.4ボルトの
電池電圧では、ビン1のパルス出力は、第5a図に示す
ように、「ロー」は長い幅であり、そして「ハイ」は短
い幅である。
電池電圧が約12.25ボルトに降下するとくピン2の
7.75ボルトの基準電圧へ分圧降下させられ、ビン3
の三角波のバイアス電圧に等しい)、この例では、ビン
2のバイアスされた三角波は、基準電圧以下の幅と基準
電圧以上の幅とが同じとなる。こうして、比較器段24
のビン1は、それが大地へ切替えられていない時間にほ
ぼ等しい時間大地へ切替えられている。それ故、ピン1
の出力パルスの「ハイ」と「ロー」の幅は第5a図に示
すようにほぼ等しい。
7.75ボルトの基準電圧へ分圧降下させられ、ビン3
の三角波のバイアス電圧に等しい)、この例では、ビン
2のバイアスされた三角波は、基準電圧以下の幅と基準
電圧以上の幅とが同じとなる。こうして、比較器段24
のビン1は、それが大地へ切替えられていない時間にほ
ぼ等しい時間大地へ切替えられている。それ故、ピン1
の出力パルスの「ハイ」と「ロー」の幅は第5a図に示
すようにほぼ等しい。
第5f図に示すように、電池電圧が例えば12.15ボ
ルトまで降下すると(ピン2では基準電圧7.70ボル
トまで分圧降下させられている)比較器のピン1は、基
準電圧7.70ボルトよりも三角波の電圧が低くなって
いるので、更に短かい時間大地へ切替えられている。そ
れ故、ピン1のパルス出力信号は「ローノの幅が短かく
、「ハイJの幅が長い反復信号となる。
ルトまで降下すると(ピン2では基準電圧7.70ボル
トまで分圧降下させられている)比較器のピン1は、基
準電圧7.70ボルトよりも三角波の電圧が低くなって
いるので、更に短かい時間大地へ切替えられている。そ
れ故、ピン1のパルス出力信号は「ローノの幅が短かく
、「ハイJの幅が長い反復信号となる。
この比較器段24の動作の結果はビン1に発生されたパ
ルス信号であり、このパルスの幅は、もし電池の電圧が
直流12.6ボルト以上であると、常に「ロー」から、
もし電池の電圧が11,9ボルト以下であると常に「ハ
イ」へ変化する。電池の12.6ボルトと11.9ボル
トの間の範囲でパルス信号出力の「ハイ」と「ロー」の
幅は、実際の電池電圧がその範囲内で変化する程度と直
接比例して変化する。「ハイ」は、電池の電圧が11.
9ボルトに近づくにつれて長くなり、そして電池の電圧
が12.6ボルトに近づくにつれて短かくなる。
ルス信号であり、このパルスの幅は、もし電池の電圧が
直流12.6ボルト以上であると、常に「ロー」から、
もし電池の電圧が11,9ボルト以下であると常に「ハ
イ」へ変化する。電池の12.6ボルトと11.9ボル
トの間の範囲でパルス信号出力の「ハイ」と「ロー」の
幅は、実際の電池電圧がその範囲内で変化する程度と直
接比例して変化する。「ハイ」は、電池の電圧が11.
9ボルトに近づくにつれて長くなり、そして電池の電圧
が12.6ボルトに近づくにつれて短かくなる。
ピン1のこのパルスを使ってMO8FETトランジスタ
Q6を駆動する。このトランジスタ又はソリッドステー
トスイッチ40として働く、シかしながら、MO8FE
TQ6を駆動するには少なくとも10ボルトを必要とす
る。ビン1のIC3はMO8FETQ6の容量性負荷を
駆動するだけの電力を有していないので、その信号を増
巾してMOSFETQ6を駆動できるようにしなければ
ならない、それ故、ピン1からのパルス信号を増巾回路
42により増巾する。この増巾回路はNPNトランジス
タQ4とPNP)ランジスタQ5とから成る。
Q6を駆動する。このトランジスタ又はソリッドステー
トスイッチ40として働く、シかしながら、MO8FE
TQ6を駆動するには少なくとも10ボルトを必要とす
る。ビン1のIC3はMO8FETQ6の容量性負荷を
駆動するだけの電力を有していないので、その信号を増
巾してMOSFETQ6を駆動できるようにしなければ
ならない、それ故、ピン1からのパルス信号を増巾回路
42により増巾する。この増巾回路はNPNトランジス
タQ4とPNP)ランジスタQ5とから成る。
電池は増巾器42を駆動するだけの高い電圧を供給でき
ないので、高電圧源が必要となる。この例では倍電圧回
路44が増巾器42のための高電圧源となっている0倍
電圧回路44において、コンデンサC6はD2.D3と
IC2ピンクのトランジスタとを介して電池の電圧へ充
電され、それからQ3によりライン45に放電されてラ
イン45の電圧を2倍にする。コンデンサC7はフィル
タとして作用して回路44がつくる電圧を平滑にする。
ないので、高電圧源が必要となる。この例では倍電圧回
路44が増巾器42のための高電圧源となっている0倍
電圧回路44において、コンデンサC6はD2.D3と
IC2ピンクのトランジスタとを介して電池の電圧へ充
電され、それからQ3によりライン45に放電されてラ
イン45の電圧を2倍にする。コンデンサC7はフィル
タとして作用して回路44がつくる電圧を平滑にする。
D4と直列の抵抗R17は増巾回路42への電力を制限
して信頼性を改善し、そしてトランジスタQ4を保護す
る。タイマーIC内で接地する内部スイッチにより、6
60ヘルツというようなサイクルでトランジスタQ3は
オン・オフする。こうして、ライン41により増巾器回
路42へ供給される電圧は、電池Bの電圧の約2倍であ
る。
して信頼性を改善し、そしてトランジスタQ4を保護す
る。タイマーIC内で接地する内部スイッチにより、6
60ヘルツというようなサイクルでトランジスタQ3は
オン・オフする。こうして、ライン41により増巾器回
路42へ供給される電圧は、電池Bの電圧の約2倍であ
る。
スイッチ40のMO8FETトランジスタQ6はコネク
タ端子Tl、T2により交流発電機の界磁F(第4図に
は示されていない)と直列に接続されていて交流発電機
A(第4図に示されていない)の出力を調整する。フォ
ード(商標)の自動車に使用されているものの典型的な
交流発電機回路のための、第1図に示すように、そして
フライスラー(商標)の自動車に使用されているものの
典型的な交流発電機回路のための、第2図に示すように
、コネクタ端子T1とT2は交流発電機の界磁F、レギ
ュレータRそして電池Bと直列に接続されている。抵抗
R16はシャットダウンにおいてコンデンサC7の電荷
を流し、トランジスタQ6を保護する。
タ端子Tl、T2により交流発電機の界磁F(第4図に
は示されていない)と直列に接続されていて交流発電機
A(第4図に示されていない)の出力を調整する。フォ
ード(商標)の自動車に使用されているものの典型的な
交流発電機回路のための、第1図に示すように、そして
フライスラー(商標)の自動車に使用されているものの
典型的な交流発電機回路のための、第2図に示すように
、コネクタ端子T1とT2は交流発電機の界磁F、レギ
ュレータRそして電池Bと直列に接続されている。抵抗
R16はシャットダウンにおいてコンデンサC7の電荷
を流し、トランジスタQ6を保護する。
真空スイッチSW1は究極的にMOSFET)−ランジ
スタQ6の出力を制御し、このトランジスタQ6は自動
車の交流発電機A(第4図には示されていない)が電池
Bを充電するかどうかを決める。僅かな負荷がかかって
いるスロットル動作エンジンE(第4図には示されてい
ない)は高いマニホルド真空をつくり、その真空は真空
スイッチSW1をそれの常時閉の状態に引く、この動作
はT3からダイオードD1を介してライン25へ電池E
の全電圧を送り、それにより既述の7.65ボルトから
7.86ボルトへの三角波を圧倒し、そして工C3のビ
ン5をそれの線形動作点より上にバイアスする。この圧
倒の効果は、集積回路IC3のオペアンプ段22の出力
を(ビン7で)それの最大正電圧へ駆動する。
スタQ6の出力を制御し、このトランジスタQ6は自動
車の交流発電機A(第4図には示されていない)が電池
Bを充電するかどうかを決める。僅かな負荷がかかって
いるスロットル動作エンジンE(第4図には示されてい
ない)は高いマニホルド真空をつくり、その真空は真空
スイッチSW1をそれの常時閉の状態に引く、この動作
はT3からダイオードD1を介してライン25へ電池E
の全電圧を送り、それにより既述の7.65ボルトから
7.86ボルトへの三角波を圧倒し、そして工C3のビ
ン5をそれの線形動作点より上にバイアスする。この圧
倒の効果は、集積回路IC3のオペアンプ段22の出力
を(ビン7で)それの最大正電圧へ駆動する。
IC3のオペアンプ段22の出力がピン3のIC3の比
較段へ送られると、ビン3の電圧はピン2の分圧降下さ
せられた電池の基準電圧よりも常に高く、IC3の比較
器段24のビン1の出力は一定の高い信号に保たれる。
較段へ送られると、ビン3の電圧はピン2の分圧降下さ
せられた電池の基準電圧よりも常に高く、IC3の比較
器段24のビン1の出力は一定の高い信号に保たれる。
IC3のピン1のその結果としての高い信号出力はトラ
ンジスタQ5をオフとし、そしてトランジスタQ4をオ
ンとして、それによりピン1からの高い信号をライン4
1の倍電圧で増巾し、そしてそれをMO3FETトラン
ジスタQ6のゲートへ送る。こうしてMOSFET)ラ
ンジスタQ6は、真空スイッチSW1がそれの常時閉、
高真空位置にあるときバイアスされて完全にオンとなる
。MO3FETトランジスタQ6がオンであると、交流
発電機の界磁巻線回路(図示せず)はソリッドステート
スイッチ40のMOSFET)ランジスタQ6を介して
閉じられ、それにより交流発電機の界磁巻線を付勢して
交流発電機が電池Bを充電するようにする。
ンジスタQ5をオフとし、そしてトランジスタQ4をオ
ンとして、それによりピン1からの高い信号をライン4
1の倍電圧で増巾し、そしてそれをMO3FETトラン
ジスタQ6のゲートへ送る。こうしてMOSFET)ラ
ンジスタQ6は、真空スイッチSW1がそれの常時閉、
高真空位置にあるときバイアスされて完全にオンとなる
。MO3FETトランジスタQ6がオンであると、交流
発電機の界磁巻線回路(図示せず)はソリッドステート
スイッチ40のMOSFET)ランジスタQ6を介して
閉じられ、それにより交流発電機の界磁巻線を付勢して
交流発電機が電池Bを充電するようにする。
従って、エンジンが無負荷もしくは軽負荷状態で動作し
ていて、マニホルドの真空度が高いとき、交流発電機の
巻線は常に励起され、そして交流発電機は常に充電して
いる。
ていて、マニホルドの真空度が高いとき、交流発電機の
巻線は常に励起され、そして交流発電機は常に充電して
いる。
エンジンが重負荷状態で動作しているとき、例えば加速
しているときそれのマニホルドの真空度は低く、そのた
めスイッチ32の真空スイッチSWlをそれの常時開位
置に引く、このことによりライン25の三角波信号はI
C3の比較器段24のビン3とオペアンプ段22に到達
できる。比較器回路38は上に述べたように動作して、
第5a図に示す信号をビン1に生じる。
しているときそれのマニホルドの真空度は低く、そのた
めスイッチ32の真空スイッチSWlをそれの常時開位
置に引く、このことによりライン25の三角波信号はI
C3の比較器段24のビン3とオペアンプ段22に到達
できる。比較器回路38は上に述べたように動作して、
第5a図に示す信号をビン1に生じる。
更に具体的にいえば、エンジンが重負荷状態で動作して
いて、電池Bが一杯に充電されている、すなわち12.
6ボルトもしくはそれ以上の電圧であると、ビン1の出
力は一定の低い電圧である。この低信号は増巾器42の
トランジスタQ4をオフとし、そしてそれはPNP)ラ
ンジスタQ5をオンとしてMO3FF、TQ6のゲート
をQ6の源よりも低い電圧にする。この動作がバイアス
を取去ってMO3FETQ6をオフとし、ソリッドステ
ートスイッチ40を開き、こうして交流発電機の巻線回
路を開いて交流発電機が充電しないようにするゆこうし
て、電池が一杯に充電されており、エンジンが負荷状態
で作動しているときは交流発電機は不能とされ、充電し
ないようになる。
いて、電池Bが一杯に充電されている、すなわち12.
6ボルトもしくはそれ以上の電圧であると、ビン1の出
力は一定の低い電圧である。この低信号は増巾器42の
トランジスタQ4をオフとし、そしてそれはPNP)ラ
ンジスタQ5をオンとしてMO3FF、TQ6のゲート
をQ6の源よりも低い電圧にする。この動作がバイアス
を取去ってMO3FETQ6をオフとし、ソリッドステ
ートスイッチ40を開き、こうして交流発電機の巻線回
路を開いて交流発電機が充電しないようにするゆこうし
て、電池が一杯に充電されており、エンジンが負荷状態
で作動しているときは交流発電機は不能とされ、充電し
ないようになる。
交流発電機が充電していないと、それは既に負荷がかけ
られているエンジンにさらに負荷を加えることはならな
い。
られているエンジンにさらに負荷を加えることはならな
い。
エンジンに負荷がかかっており、そしてその負荷がかか
つている間電池が一杯に充電されていない、もしくは−
杯に充電されたままになっていないとき、例えばヘッド
ライトや他の大きな電流を消費する電気部材がオンとな
っている長期負荷がかかっているとき、例え既に負荷が
かかっているエンジンへ更に負荷をかけることになって
も、交流発電機には電池を充電させる0例えば、電池の
電圧が12.6ボルトよりも降下し、そして負荷のかか
っているエンジンの真空スイッチSWIがそれの常時開
の位置にあると、IC3の比較器段24は第5a図に示
し、上に説明したようなパルス化した矩形波信号を出力
する。この高低のパルス信号によりスイッチ40のMO
3FETQ6は交流発電機の界磁回路を周期的に開閉し
て、交流発電機はその全能力をあげてではないが、充電
をする。電池の電圧が低い程、交流発電機の界磁回路は
長く閉じられており、それだけ交流発電機はそれの全能
力に近い状態で充電する。この例では、電池の電圧が1
1.9ボルトもしくはそれ以下に降下したとき、比較器
段24は一定の「ハイ」信号を出力し、それによりMO
8FETQ6を絶えず閉じる、すなわちオンにする。こ
うして、電池の電圧が低い状態では、交流発電機の界磁
回路は閉じられたままとなり、そしてエンジンの負荷を
無視して、全能力で充電する。
つている間電池が一杯に充電されていない、もしくは−
杯に充電されたままになっていないとき、例えばヘッド
ライトや他の大きな電流を消費する電気部材がオンとな
っている長期負荷がかかっているとき、例え既に負荷が
かかっているエンジンへ更に負荷をかけることになって
も、交流発電機には電池を充電させる0例えば、電池の
電圧が12.6ボルトよりも降下し、そして負荷のかか
っているエンジンの真空スイッチSWIがそれの常時開
の位置にあると、IC3の比較器段24は第5a図に示
し、上に説明したようなパルス化した矩形波信号を出力
する。この高低のパルス信号によりスイッチ40のMO
3FETQ6は交流発電機の界磁回路を周期的に開閉し
て、交流発電機はその全能力をあげてではないが、充電
をする。電池の電圧が低い程、交流発電機の界磁回路は
長く閉じられており、それだけ交流発電機はそれの全能
力に近い状態で充電する。この例では、電池の電圧が1
1.9ボルトもしくはそれ以下に降下したとき、比較器
段24は一定の「ハイ」信号を出力し、それによりMO
8FETQ6を絶えず閉じる、すなわちオンにする。こ
うして、電池の電圧が低い状態では、交流発電機の界磁
回路は閉じられたままとなり、そしてエンジンの負荷を
無視して、全能力で充電する。
交流発電機による充電の増減、従ってエンジンからの動
力の流失の増減は、上述の12.6ボルトから11.9
ボルトの範囲では、比較器段24のビン3へ加えられる
三角波の電圧増減の割合又は傾斜が一定であるので、は
ぼ線形である。このなめその範囲内では電池電圧に反比
例の関係で電池を充電することとなる。
力の流失の増減は、上述の12.6ボルトから11.9
ボルトの範囲では、比較器段24のビン3へ加えられる
三角波の電圧増減の割合又は傾斜が一定であるので、は
ぼ線形である。このなめその範囲内では電池電圧に反比
例の関係で電池を充電することとなる。
真空スイッチSWIはLEDIを制御し、真空状態を指
示する。ダイオードD5.D6.D7はMO8FETQ
6を保護している。ゼナーダイオードD6は約14ボル
トにセットされてMOSFETをそれの規格20ボルト
(最大)より小さいバイアスを与える。ショットキーダ
イオードD7は電池Bへ正のスパイク(これは交流発電
機の界磁回路を開くとき発生する)を放出し、そしてシ
ョットキーダイオードD5は負のスパイクを大地へ放出
する。
示する。ダイオードD5.D6.D7はMO8FETQ
6を保護している。ゼナーダイオードD6は約14ボル
トにセットされてMOSFETをそれの規格20ボルト
(最大)より小さいバイアスを与える。ショットキーダ
イオードD7は電池Bへ正のスパイク(これは交流発電
機の界磁回路を開くとき発生する)を放出し、そしてシ
ョットキーダイオードD5は負のスパイクを大地へ放出
する。
端子T8へのライン46は補助であり、そして本発明の
負荷コントローラをスロットルロッドもしくは他の入力
コントロール(図示せず)へ接続するのに使用できる。
負荷コントローラをスロットルロッドもしくは他の入力
コントロール(図示せず)へ接続するのに使用できる。
この補助接続は例えば、真空スイッチSWIが作動しな
いようなマニホルドの真空度しか有しないディゼルエン
ジンに使用できる。
いようなマニホルドの真空度しか有しないディゼルエン
ジンに使用できる。
本発明のエンジン負荷管理システムの第2の好ましい実
施例50を第6−8図に示す、この負荷管理システム5
0は、ゼネラルモーターズコーポレーションが製作する
自動車又はこれに似た設計の自動車に普通装備されてい
る交流発電機による電池充電システムに使用するのに特
に適している。第6図に示すエンジン負荷管理システム
では、エンジンEはベルトドライブDを介して交流発電
機Aを駆動する。交流発電機Aは電力を発生して電池B
を充電し、そして自動車の種々の電気負荷を作動する。
施例50を第6−8図に示す、この負荷管理システム5
0は、ゼネラルモーターズコーポレーションが製作する
自動車又はこれに似た設計の自動車に普通装備されてい
る交流発電機による電池充電システムに使用するのに特
に適している。第6図に示すエンジン負荷管理システム
では、エンジンEはベルトドライブDを介して交流発電
機Aを駆動する。交流発電機Aは電力を発生して電池B
を充電し、そして自動車の種々の電気負荷を作動する。
ゼネラルモーターズのシステムにおける交流発電機Aの
界磁巻線Fは、電池Bからの正の界磁コントロールライ
ン51により励起される。リード線52.53は、本発
明の負荷管理システム50を自動車に装備していないと
き電池Bの正端子を電圧レギュレータRへ接続する一本
のリード線であるのが普通である。電圧レギュレータR
は、電池Bがスレッショールド通常約14ボルト以下に
降下するときを感知し、そしてそのとき界磁制御回路を
閉じて界磁巻線Fを励起して交流発電機が充電するよう
にする。ある電圧レギュレータは交流発電機の充電容量
における比例的増大又は減少を許容する。
界磁巻線Fは、電池Bからの正の界磁コントロールライ
ン51により励起される。リード線52.53は、本発
明の負荷管理システム50を自動車に装備していないと
き電池Bの正端子を電圧レギュレータRへ接続する一本
のリード線であるのが普通である。電圧レギュレータR
は、電池Bがスレッショールド通常約14ボルト以下に
降下するときを感知し、そしてそのとき界磁制御回路を
閉じて界磁巻線Fを励起して交流発電機が充電するよう
にする。ある電圧レギュレータは交流発電機の充電容量
における比例的増大又は減少を許容する。
ゼネラルモーターズの自動車の電圧レギュレータは、第
6図では便宜のため別の要素として示しているが、交流
発電機内に取付けられているのが普通である。エンジン
が回転すると、充電発電機から電力を界磁Fに内部で供
給する。しかし、エンジンの始動中、自動車のダツシュ
ボードすなわち計装パネルの点火キースイッチにと指示
灯りとを介して最初は外部回路から界磁Fを励起する。
6図では便宜のため別の要素として示しているが、交流
発電機内に取付けられているのが普通である。エンジン
が回転すると、充電発電機から電力を界磁Fに内部で供
給する。しかし、エンジンの始動中、自動車のダツシュ
ボードすなわち計装パネルの点火キースイッチにと指示
灯りとを介して最初は外部回路から界磁Fを励起する。
この外部回路54は電圧レギュレータRをバイパスして
界磁制御回路51へ至り、そして普通のゼネラルモータ
ーズの規格のシステムでは本発明の負荷管理システム5
0により外部回路54は中断されることはない。
界磁制御回路51へ至り、そして普通のゼネラルモータ
ーズの規格のシステムでは本発明の負荷管理システム5
0により外部回路54は中断されることはない。
第6図に示すように、キースイッチにと指示灯りの後で
始動回路51内にそして電池Bと電圧レギュレータRと
の間でリード線52.54に本発明の負荷管理システム
50を装備するのが好ましい、負荷管理システム50の
真空スイッチ32により感知されるのであるが、エンジ
ンに重い負荷がかかっているときは、負荷管理システム
は端子T3に電池が実際につくる電圧よりも高い電圧を
端子T4につくることができる。この高い、すなわち「
昇圧した」電圧は、実際の電池電圧よりも高い「見かけ
の」電池電圧を電圧レギュレータRへ加えることにより
電圧レギュレータRを「欺いて」、電圧レギュレータR
に交流発電機Aの充電機能を低下もしくは停止させてし
まう、勿論、この交流発電機の充電減少もしくは停止は
、交流発電機Aがエンジンに加える負荷を減少もしくは
排除する。
始動回路51内にそして電池Bと電圧レギュレータRと
の間でリード線52.54に本発明の負荷管理システム
50を装備するのが好ましい、負荷管理システム50の
真空スイッチ32により感知されるのであるが、エンジ
ンに重い負荷がかかっているときは、負荷管理システム
は端子T3に電池が実際につくる電圧よりも高い電圧を
端子T4につくることができる。この高い、すなわち「
昇圧した」電圧は、実際の電池電圧よりも高い「見かけ
の」電池電圧を電圧レギュレータRへ加えることにより
電圧レギュレータRを「欺いて」、電圧レギュレータR
に交流発電機Aの充電機能を低下もしくは停止させてし
まう、勿論、この交流発電機の充電減少もしくは停止は
、交流発電機Aがエンジンに加える負荷を減少もしくは
排除する。
他方、エンジンからのマニホルド真空度が高く、エンジ
ンの負荷が重いことを示しているときは、負荷管理シス
テム50は、端子T3の実際の電池電圧と同じ電圧を電
圧レギュレータRへの端子T4に与える。それ故、その
ような無負荷又は軽負荷状態では、交流発電機の充電シ
ステムは電池Bを一杯に充電するよう作動している。
ンの負荷が重いことを示しているときは、負荷管理シス
テム50は、端子T3の実際の電池電圧と同じ電圧を電
圧レギュレータRへの端子T4に与える。それ故、その
ような無負荷又は軽負荷状態では、交流発電機の充電シ
ステムは電池Bを一杯に充電するよう作動している。
エンジンに負荷がかかっている状態で端子T4の電圧が
昇圧される程度は、負荷管理システムで任意所望のレベ
ルに設定できる。もしこの任意の「昇圧」分で補償でき
ない程電池が放電してしまうと、電圧レギュレータRは
エンジンにかかる負荷を無視して、交流発電機Aに充電
させるようにする。自動車の電気部材を作動するだけの
最少限の電圧は常に得られることを保証するため以下に
説明する回路設計例では昇圧電圧を約1.85ボルトの
レベルに設定している。
昇圧される程度は、負荷管理システムで任意所望のレベ
ルに設定できる。もしこの任意の「昇圧」分で補償でき
ない程電池が放電してしまうと、電圧レギュレータRは
エンジンにかかる負荷を無視して、交流発電機Aに充電
させるようにする。自動車の電気部材を作動するだけの
最少限の電圧は常に得られることを保証するため以下に
説明する回路設計例では昇圧電圧を約1.85ボルトの
レベルに設定している。
あるゼネラルモーターズの自動車では、界磁Fが一度不
能化されると、エンジン速度がある限界回転数まで上る
までは交流発電機は再び充電をすることはない、それ故
、本発明の負荷管理システム50によりエンジン負荷状
態で交流発電機Aが停止してしまい、アイドリングでの
低いエンジン速度では再び発電しないということから生
じる問題を排除するため、負荷管理システム50は、初
期エンジン始動回路をまねる「始動」電圧を端子T7に
自動的に加える。この端子T7の擬似「始動」電圧(こ
れは高真空への戻りによりトリガーされる)は回路54
を介して界磁Fを励起して交流発電機Aを再発電させて
再び充電させる。
能化されると、エンジン速度がある限界回転数まで上る
までは交流発電機は再び充電をすることはない、それ故
、本発明の負荷管理システム50によりエンジン負荷状
態で交流発電機Aが停止してしまい、アイドリングでの
低いエンジン速度では再び発電しないということから生
じる問題を排除するため、負荷管理システム50は、初
期エンジン始動回路をまねる「始動」電圧を端子T7に
自動的に加える。この端子T7の擬似「始動」電圧(こ
れは高真空への戻りによりトリガーされる)は回路54
を介して界磁Fを励起して交流発電機Aを再発電させて
再び充電させる。
第7図を参照する。負荷管理システム50はパワー・オ
ン許容スイッチ回路60を含んでおり、この回路は、典
型的に指示灯りを介して端子T5へ自動車の点火キーK
から給電すると、集積回路ICIと精密電圧基準回路7
0とへ電池から電力を供給する。リード線61はキース
イッチKから上述の「始動」回路54の端子T7を介し
て界磁への電力をバイパスする。
ン許容スイッチ回路60を含んでおり、この回路は、典
型的に指示灯りを介して端子T5へ自動車の点火キーK
から給電すると、集積回路ICIと精密電圧基準回路7
0とへ電池から電力を供給する。リード線61はキース
イッチKから上述の「始動」回路54の端子T7を介し
て界磁への電力をバイパスする。
自動車のエンジンE(第7図には示していない)からの
マニホルドの真空度を感知する真空スイッチ80は、I
CIの高低シャフト・ダウンビン10へ電池電圧を加え
る。換言すれば、エンジンの真空度が重負荷のため低い
と、ビン10の電圧は低く、そしてICIをオンとして
、以下に詳述するよう負荷管理システム50を作動させ
る。
マニホルドの真空度を感知する真空スイッチ80は、I
CIの高低シャフト・ダウンビン10へ電池電圧を加え
る。換言すれば、エンジンの真空度が重負荷のため低い
と、ビン10の電圧は低く、そしてICIをオンとして
、以下に詳述するよう負荷管理システム50を作動させ
る。
真空度が高く、エンジンに負荷がかかつていない、もし
くは軽い負荷しかかかつていないことを示しているとき
は、真空スイッチ80は電池電圧をオフとしてビン10
を「ハイ」とし、そしてIC1の作動を停止させ、こう
して交流発電機に充電させるようにする。高真空は端子
T7を介して「始動」回路54へ電池電圧を加え、負荷
管理回路がそれを停止させた後界磁Fを励起することを
確実なものとしている。この電圧は上に説明した指示灯
しにより制限されない。
くは軽い負荷しかかかつていないことを示しているとき
は、真空スイッチ80は電池電圧をオフとしてビン10
を「ハイ」とし、そしてIC1の作動を停止させ、こう
して交流発電機に充電させるようにする。高真空は端子
T7を介して「始動」回路54へ電池電圧を加え、負荷
管理回路がそれを停止させた後界磁Fを励起することを
確実なものとしている。この電圧は上に説明した指示灯
しにより制限されない。
低真空すなわちエンジンに重い負荷がかかることにより
ICIがオンにされると、発振回路90はICIの矩形
波発振器95と関連して作動してビン11.14に矩形
パルス波をつくる。この矩形波はブースト電圧発生器1
00により利用されて、「昇圧」電圧をつくる。うえに
説明したように、この昇圧電圧は接続点102でリード
線101の実際の電池電圧へ加えられて、実際の電池電
圧よりも高い「見かけの」電池電圧を端子T4につくる
。端子T4のこの「見かけの」電池電圧は自動車の電圧
レギュレータを「欺して」、例え電池が一杯に充電され
ていなくても、エンジンEに負荷がかかつているとき交
流発電機A(第7図には示されていない)の界磁Fを減
勢する。
ICIがオンにされると、発振回路90はICIの矩形
波発振器95と関連して作動してビン11.14に矩形
パルス波をつくる。この矩形波はブースト電圧発生器1
00により利用されて、「昇圧」電圧をつくる。うえに
説明したように、この昇圧電圧は接続点102でリード
線101の実際の電池電圧へ加えられて、実際の電池電
圧よりも高い「見かけの」電池電圧を端子T4につくる
。端子T4のこの「見かけの」電池電圧は自動車の電圧
レギュレータを「欺して」、例え電池が一杯に充電され
ていなくても、エンジンEに負荷がかかつているとき交
流発電機A(第7図には示されていない)の界磁Fを減
勢する。
ブースト電圧発生器100は増巾回路110を含み、こ
の増巾回路は、IC1内の矩形波発生器がつくる矩形波
を増巾する。増巾された矩形波は、電池電圧でバイアス
されている逓減変圧器回路120により低圧とされ、そ
して整流回路13Oにより整流されて線131に所望の
昇圧電圧を発生する。この線131の昇圧電圧は上に説
明したように、接続点102で線101の電池電圧へ加
えられる。
の増巾回路は、IC1内の矩形波発生器がつくる矩形波
を増巾する。増巾された矩形波は、電池電圧でバイアス
されている逓減変圧器回路120により低圧とされ、そ
して整流回路13Oにより整流されて線131に所望の
昇圧電圧を発生する。この線131の昇圧電圧は上に説
明したように、接続点102で線101の電池電圧へ加
えられる。
線131の昇圧電圧は所定の一定値、ここに説明してい
る例では1.85ボルトに保たれるのが好ましい、それ
故、昇圧電圧を一定レベルに保つコントロールを設ける
。この例ではこのコントロールはICIの精密電圧発生
器140、精密電圧基準回路70、ICIの比較器14
2そして昇圧モニター144である。ICIの精密電圧
発生器部分140はこの例では5.0ボルトの一定の精
確な電圧を発生し、精密電圧基準回路70はこの電圧を
使用して、電池電圧に比例して変化する所定レベルこの
例では約3.5ボルトの精確な電圧基準をつくる。昇圧
電圧モニター144は端子T4の昇圧された「見かけの
」電圧を、線31の昇圧電圧が所望レベル、例えば1.
85ボルトであるとき精密電圧基準回路70がつくる精
密な基準電圧に等しいモニター電圧すなわち約3.5ボ
ルトに下げる。IC1の比較部142は昇圧電圧モニタ
ー144からの電圧を精密電圧基準回路70がつくる精
密基準電圧と比較する。もし昇圧電圧モニター144か
らの電圧が精密基準電圧、例えば3.5ボルトと同じで
あると、何も変化しない、しかし、もし比較器142が
これらの2つの電圧が異なることを見出したならば、矩
形波発生器95は矩形波パルスの巾を調整して線131
の昇圧電圧を増減して所望レベル、例えば1.85ボル
トに戻す。
る例では1.85ボルトに保たれるのが好ましい、それ
故、昇圧電圧を一定レベルに保つコントロールを設ける
。この例ではこのコントロールはICIの精密電圧発生
器140、精密電圧基準回路70、ICIの比較器14
2そして昇圧モニター144である。ICIの精密電圧
発生器部分140はこの例では5.0ボルトの一定の精
確な電圧を発生し、精密電圧基準回路70はこの電圧を
使用して、電池電圧に比例して変化する所定レベルこの
例では約3.5ボルトの精確な電圧基準をつくる。昇圧
電圧モニター144は端子T4の昇圧された「見かけの
」電圧を、線31の昇圧電圧が所望レベル、例えば1.
85ボルトであるとき精密電圧基準回路70がつくる精
密な基準電圧に等しいモニター電圧すなわち約3.5ボ
ルトに下げる。IC1の比較部142は昇圧電圧モニタ
ー144からの電圧を精密電圧基準回路70がつくる精
密基準電圧と比較する。もし昇圧電圧モニター144か
らの電圧が精密基準電圧、例えば3.5ボルトと同じで
あると、何も変化しない、しかし、もし比較器142が
これらの2つの電圧が異なることを見出したならば、矩
形波発生器95は矩形波パルスの巾を調整して線131
の昇圧電圧を増減して所望レベル、例えば1.85ボル
トに戻す。
ICIとの関連で保護回路140を設けて回路の要素例
えば矩形波増巾回路110のトランジスタを過負荷と損
傷とから保護する。保護回路は、増巾器110がつくる
限界の最大電圧パルスを越える電圧を検出すると、IC
Iにそのパルスの巾に相当する時間中作動停止させる。
えば矩形波増巾回路110のトランジスタを過負荷と損
傷とから保護する。保護回路は、増巾器110がつくる
限界の最大電圧パルスを越える電圧を検出すると、IC
Iにそのパルスの巾に相当する時間中作動停止させる。
勿論、エンジンの負荷が重くなく、マニホルドの真空が
真空スイッチ80をオフとさせるに足るものであるとき
は、ICIのビン10の電圧は高くなり、そしてICI
を停止させる。ICIが停止すると、線131に昇圧電
圧は発生せず、そして交流発電機の充電システムは作動
している。
真空スイッチ80をオフとさせるに足るものであるとき
は、ICIのビン10の電圧は高くなり、そしてICI
を停止させる。ICIが停止すると、線131に昇圧電
圧は発生せず、そして交流発電機の充電システムは作動
している。
上に説明した動作を遂行するよう設計された回路の一例
を第8図に示す、電池の電力は負荷管理システム50の
入力コネクタ端子T3へ接続され、そしてコネクタT6
を接地する。端子T5も指示灯りと点火キースイッチK
を介して電池へ接続される。キースイッチKによりキー
スイッチ端子T5へ電池の電力が加えられると、パワー
・オン許容スイッチ60のトランジスタQ2はオンとな
り、そしてそれのコレクタは大地電位に下がる。R2を
流れる電流によりPNP)ランジスタQ1はオンとなる
。オンになると、トランジスタQ1は集積回路ICI
(シリコンジェネラルが製造したタイプ503524B
のような調整式パルス中モジュレータもしくはそれと均
等なもの)のピン15へ、そして精密電圧基準回路70
の抵抗R5,R6,R7,R9そしてRIO(これらは
−緒になって電池電圧を選択された精確な基準電圧、例
えば約3.5ボルトに分圧する回路網として働く)へ電
力を与える。この基準電圧は実際の電池電圧の関数とし
て変化し、そして調整式パルス巾モジュレータICIの
ビン2の誤差増中段の非反転入力側に加えられる。
を第8図に示す、電池の電力は負荷管理システム50の
入力コネクタ端子T3へ接続され、そしてコネクタT6
を接地する。端子T5も指示灯りと点火キースイッチK
を介して電池へ接続される。キースイッチKによりキー
スイッチ端子T5へ電池の電力が加えられると、パワー
・オン許容スイッチ60のトランジスタQ2はオンとな
り、そしてそれのコレクタは大地電位に下がる。R2を
流れる電流によりPNP)ランジスタQ1はオンとなる
。オンになると、トランジスタQ1は集積回路ICI
(シリコンジェネラルが製造したタイプ503524B
のような調整式パルス中モジュレータもしくはそれと均
等なもの)のピン15へ、そして精密電圧基準回路70
の抵抗R5,R6,R7,R9そしてRIO(これらは
−緒になって電池電圧を選択された精確な基準電圧、例
えば約3.5ボルトに分圧する回路網として働く)へ電
力を与える。この基準電圧は実際の電池電圧の関数とし
て変化し、そして調整式パルス巾モジュレータICIの
ビン2の誤差増中段の非反転入力側に加えられる。
上に説明したように、端子T4の昇圧電圧は昇圧電圧モ
ニター144(これは抵抗R21とR22とにより構成
される分圧器から本質的に成る)により制御され、そし
て監視される。これらの抵抗は、実際の電池の電圧+1
.85ボルトに等しい端子T4の昇圧された「見かけの
」電圧が、ICIのピン2へ加えられる基準電圧、例え
ば約3.5ボルトに等しい監視電圧をR22に生じさせ
ることとなる。R21とR22との間の点がらのこの監
視電圧はICIの反転ビン1へ加えられる。
ニター144(これは抵抗R21とR22とにより構成
される分圧器から本質的に成る)により制御され、そし
て監視される。これらの抵抗は、実際の電池の電圧+1
.85ボルトに等しい端子T4の昇圧された「見かけの
」電圧が、ICIのピン2へ加えられる基準電圧、例え
ば約3.5ボルトに等しい監視電圧をR22に生じさせ
ることとなる。R21とR22との間の点がらのこの監
視電圧はICIの反転ビン1へ加えられる。
ICIのピン1.2の2つの入力は、ICI内で比較さ
れ、そしてその比較を使用して、プッシュプル出力、ビ
ン11と14にICIがつくる矩形波のパルス中を決め
る。抵抗R14,R17を流れる電流がICIのトラン
ジスタを駆動してピン11.14に矩形波出力をつくる
。
れ、そしてその比較を使用して、プッシュプル出力、ビ
ン11と14にICIがつくる矩形波のパルス中を決め
る。抵抗R14,R17を流れる電流がICIのトラン
ジスタを駆動してピン11.14に矩形波出力をつくる
。
ビン11.14の矩形波出力は増巾器回路110のトラ
ンジスタQ3とQ4を駆動し、この増巾器回路は逓昇出
力変圧器T1に電力を与える。この例の増巾器回路11
0は必要である。ビン11.14の電力は変圧器T1を
駆動するには十分ではないからである。抵抗R15,R
16はトランジスタQ3.Q4のベースバイアスを逃が
してスイッチング速度を高める。トランジスタQ3とQ
4はそれぞれICIのピン11.14の矩形波出力の一
方の側と他方の側とを増巾する。この増巾された矩形波
は変圧器T1の中心タップつき一次コイルの両側を交互
に流れる。抵抗R20とコンデンサC6とは変圧器T1
の出力の細かい振動を排除する。
ンジスタQ3とQ4を駆動し、この増巾器回路は逓昇出
力変圧器T1に電力を与える。この例の増巾器回路11
0は必要である。ビン11.14の電力は変圧器T1を
駆動するには十分ではないからである。抵抗R15,R
16はトランジスタQ3.Q4のベースバイアスを逃が
してスイッチング速度を高める。トランジスタQ3とQ
4はそれぞれICIのピン11.14の矩形波出力の一
方の側と他方の側とを増巾する。この増巾された矩形波
は変圧器T1の中心タップつき一次コイルの両側を交互
に流れる。抵抗R20とコンデンサC6とは変圧器T1
の出力の細かい振動を排除する。
変圧器回路120の中心タップつき変圧器T1は、2次
巻線の各半部に約3.0ボルトの半サイクルの矩形波を
つくる。しかしながら、この3.0ボルトの出力は中心
タップで電池電圧だけバイアスされている。それ故、変
圧器T1の実効出力は2つの半サイクル矩形波であり、
それぞれは実際の電池電圧より約3.0ボルト高C1,
2つのショットキーダイオードD2.D3から成る整流
器130は2つの半サイクルの矩形波を整流し、そして
組合せて整流した昇圧電圧出力を生じる。この整流され
た昇圧電圧出力はコンデンサC7により滑らかにされ、
そしてダイオードD5を介して出力端子T4へ送られる
。
巻線の各半部に約3.0ボルトの半サイクルの矩形波を
つくる。しかしながら、この3.0ボルトの出力は中心
タップで電池電圧だけバイアスされている。それ故、変
圧器T1の実効出力は2つの半サイクル矩形波であり、
それぞれは実際の電池電圧より約3.0ボルト高C1,
2つのショットキーダイオードD2.D3から成る整流
器130は2つの半サイクルの矩形波を整流し、そして
組合せて整流した昇圧電圧出力を生じる。この整流され
た昇圧電圧出力はコンデンサC7により滑らかにされ、
そしてダイオードD5を介して出力端子T4へ送られる
。
接続点102のダイオードD4は端子T4の昇圧電圧が
電池ヘショートバックしないようにしている。変圧器T
1の出力は電池電圧よりも約3.0ボルト高いけれども
、整流ダイオードD2.D3とダイオードD5の電圧降
下とダイオードD4による電池電圧の降下とにより端子
T4の昇圧された「見かけの」電圧は実際の電池電圧よ
りも約1゜85ボルト高くなってしまう。抵抗R23は
、真空スイッチ80がICIを停止させ、そして交流発
電機を正常動作に戻すときT4の昇圧電圧を消散する。
電池ヘショートバックしないようにしている。変圧器T
1の出力は電池電圧よりも約3.0ボルト高いけれども
、整流ダイオードD2.D3とダイオードD5の電圧降
下とダイオードD4による電池電圧の降下とにより端子
T4の昇圧された「見かけの」電圧は実際の電池電圧よ
りも約1゜85ボルト高くなってしまう。抵抗R23は
、真空スイッチ80がICIを停止させ、そして交流発
電機を正常動作に戻すときT4の昇圧電圧を消散する。
ICIは、直流0.8ボルトより低い大地電位により「
オン」とされ、そしてビン10の直流1.4ボルトより
高い正電圧により「オフ」とされる。
オン」とされ、そしてビン10の直流1.4ボルトより
高い正電圧により「オフ」とされる。
それ故、エンジン負荷が重くてエンジンのマニホルド真
空が低くなると、真空スイッチ80は閉じ、そしてビン
10に大地電位を加えてIC1をオンとする。この動作
により端子T4の昇圧された「見かけの」電圧は、実際
の電池の電圧よりも約1゜85ボルト高くなり、こうし
て電圧レギュレータを「欺して」、もしそうでなければ
交流発電機は停止させられることはないときにそれを停
止させる。他方、マニホルドの真空が上がってくると、
真空スイッチ80はビン10を電池の電圧に切替え、こ
うしてICIを停止させ、そして昇圧を終了させて、交
流発電機は正常動作に戻らせる。
空が低くなると、真空スイッチ80は閉じ、そしてビン
10に大地電位を加えてIC1をオンとする。この動作
により端子T4の昇圧された「見かけの」電圧は、実際
の電池の電圧よりも約1゜85ボルト高くなり、こうし
て電圧レギュレータを「欺して」、もしそうでなければ
交流発電機は停止させられることはないときにそれを停
止させる。他方、マニホルドの真空が上がってくると、
真空スイッチ80はビン10を電池の電圧に切替え、こ
うしてICIを停止させ、そして昇圧を終了させて、交
流発電機は正常動作に戻らせる。
抵抗R18とコンデンサC4とは、ICIの誤差増巾器
段の補償として働く、保護回路140の部分と考えられ
るエミッター抵抗R19は、IC1の電流限界電圧降下
を設定する。ICIの限界値は200ミリボルトである
。この保護回路140は、増巾器110のエミッター抵
抗R19の電圧降下を感知する。もしこのエミッタ抵抗
R19の電圧降下が限界値200ミリボルトを越えると
、それはこの過負荷を生じている矩形波パルスの巾の時
間中ICIを停止させ、トランジスタQ3、Q4と回路
の他の素子とを保護する。
段の補償として働く、保護回路140の部分と考えられ
るエミッター抵抗R19は、IC1の電流限界電圧降下
を設定する。ICIの限界値は200ミリボルトである
。この保護回路140は、増巾器110のエミッター抵
抗R19の電圧降下を感知する。もしこのエミッタ抵抗
R19の電圧降下が限界値200ミリボルトを越えると
、それはこの過負荷を生じている矩形波パルスの巾の時
間中ICIを停止させ、トランジスタQ3、Q4と回路
の他の素子とを保護する。
エンジンに負荷がかけられており、そしてIC1が作動
されて端子T4に昇圧した「見かけの」電圧を生じると
き、その昇圧した「見かけのJt圧が第6図の自動車の
標準の電圧レギュレータPに加えられる。端子T4の実
際の電池の電圧よりも大きい1.85ボルトによって電
圧レギュレータは、電池が十分充電されている、すなわ
ち−杯の14ボルトよりも少ない電荷を運んでいるが、
少なくとも約12.15ボルトの範囲にあるとき交流発
電機の界磁コイルを減勢し、こうしてエンジンが重負荷
状態で作動しているときエンジンに交流発電機の負荷を
かけないようにしている。もし端子T4の電池電圧と1
.85ボルトの昇圧信号電圧との和が、自動車の標準電
圧レギュレータRの充電電圧限界に対する正常な充電点
よりも少ないと、そのときは電圧レギュレータRは交流
発電機の界磁コイルFを付勢し、電池を必要とされるだ
け充電する。
されて端子T4に昇圧した「見かけの」電圧を生じると
き、その昇圧した「見かけのJt圧が第6図の自動車の
標準の電圧レギュレータPに加えられる。端子T4の実
際の電池の電圧よりも大きい1.85ボルトによって電
圧レギュレータは、電池が十分充電されている、すなわ
ち−杯の14ボルトよりも少ない電荷を運んでいるが、
少なくとも約12.15ボルトの範囲にあるとき交流発
電機の界磁コイルを減勢し、こうしてエンジンが重負荷
状態で作動しているときエンジンに交流発電機の負荷を
かけないようにしている。もし端子T4の電池電圧と1
.85ボルトの昇圧信号電圧との和が、自動車の標準電
圧レギュレータRの充電電圧限界に対する正常な充電点
よりも少ないと、そのときは電圧レギュレータRは交流
発電機の界磁コイルFを付勢し、電池を必要とされるだ
け充電する。
エンジンが正常負荷状態で動作しているとき、例えば、
一定速度で走っているとき、真空スイッチSWIはそれ
の常時閉(nc)の位置に引かれ、ビン10へ公称電池
電圧信号を加えることによりICIの部分を不活とする
。こうして、直流の1.85ボルトの昇圧信号電圧は発
生されない、この場合、真の電池電圧に近い基準電圧が
、第8図に従って端子T3を介して加えられ、ダイオー
ドD4を通り、そして端子T4に加えられ、この端子は
第6.7図によれば自動車の標準電圧レギュレータの感
知端子へ接続されている。このようにして、電池の正常
線形充電は行なわれる。
一定速度で走っているとき、真空スイッチSWIはそれ
の常時閉(nc)の位置に引かれ、ビン10へ公称電池
電圧信号を加えることによりICIの部分を不活とする
。こうして、直流の1.85ボルトの昇圧信号電圧は発
生されない、この場合、真の電池電圧に近い基準電圧が
、第8図に従って端子T3を介して加えられ、ダイオー
ドD4を通り、そして端子T4に加えられ、この端子は
第6.7図によれば自動車の標準電圧レギュレータの感
知端子へ接続されている。このようにして、電池の正常
線形充電は行なわれる。
ICIのビン10もしくはオン・オフゲートへの接続に
端子T8を設けて、真空スイッチ80が不適当な場合に
は別のトランジスタ(図示せず)からの信号をうけれる
ようにする6例えば、この入力を使用して負荷管理シス
テム50をディーゼルエンジンへ、スロットルリンケー
ジもしくは他の適当な機構もしくは負荷関連の作動装置
の運動センサへの接続により、適応させる。
端子T8を設けて、真空スイッチ80が不適当な場合に
は別のトランジスタ(図示せず)からの信号をうけれる
ようにする6例えば、この入力を使用して負荷管理シス
テム50をディーゼルエンジンへ、スロットルリンケー
ジもしくは他の適当な機構もしくは負荷関連の作動装置
の運動センサへの接続により、適応させる。
第9−10図に示す本発明の第3の好ましい実施例15
0は、ボッシュやこれに類似の設計に使用されているよ
うな自動車の交流発電機システムに適している。この第
3の実施例150は第2の実施例に似ているけれども、
それはボッシ型の交流発電機システムとゼネラルモータ
ーズ型の交流発電機システムとの間の設計の差異により
必要とされる幾つかの相違点を含んでいる。第9図に示
すように、電圧レギュレータRはこのボッシュ型システ
ムにおいて界磁Fと大地との間に配置されている。ボッ
シュシステムは電圧レギュレータRを作動するためより
多くの電力を必要とする。それ故この実施例150の目
的は、エンジンに負荷がかかっていてレギュレータを「
欺して」交流発電機をその必要もないのに停止させてし
まうとき正常電池電圧へ約1.85ボルトの「昇圧」電
圧を加えることであるけれども、大きな電流の流れる回
路要素はそうすることを必要とされている。それ故、第
10図のこの実施例150の回路の説明は、第8図の回
路と異なる部分だけ、にとどめる。
0は、ボッシュやこれに類似の設計に使用されているよ
うな自動車の交流発電機システムに適している。この第
3の実施例150は第2の実施例に似ているけれども、
それはボッシ型の交流発電機システムとゼネラルモータ
ーズ型の交流発電機システムとの間の設計の差異により
必要とされる幾つかの相違点を含んでいる。第9図に示
すように、電圧レギュレータRはこのボッシュ型システ
ムにおいて界磁Fと大地との間に配置されている。ボッ
シュシステムは電圧レギュレータRを作動するためより
多くの電力を必要とする。それ故この実施例150の目
的は、エンジンに負荷がかかっていてレギュレータを「
欺して」交流発電機をその必要もないのに停止させてし
まうとき正常電池電圧へ約1.85ボルトの「昇圧」電
圧を加えることであるけれども、大きな電流の流れる回
路要素はそうすることを必要とされている。それ故、第
10図のこの実施例150の回路の説明は、第8図の回
路と異なる部分だけ、にとどめる。
第10図によれば、電池は入力端子T3へ接続され、そ
して端子T6は大地へ接続されている。
して端子T6は大地へ接続されている。
入力端子T5は点火キースイッチKを介して電池へ接続
されている。
されている。
端子T5へ給電すると、トランジスタQ2はオンとなっ
て、それのコレクタとPNPトランジスタQ1のベース
とを大地電位に引下げ、トランジスタQ1をオンとし、
そして集積回路ICI (シグネチックスの製品、タイ
プ5G3526でよい調整式パルス巾変調器もしくはそ
れの均等物)のピン17へ電力が加わる。オンとされた
トランジスタQ1は電池電圧のバイアスを抵抗R5,R
6、R9,RIOへ加える。これらの抵抗は電圧基準回
路70をつくる回路網となっている。コンデンサC1は
平滑作用をする。
て、それのコレクタとPNPトランジスタQ1のベース
とを大地電位に引下げ、トランジスタQ1をオンとし、
そして集積回路ICI (シグネチックスの製品、タイ
プ5G3526でよい調整式パルス巾変調器もしくはそ
れの均等物)のピン17へ電力が加わる。オンとされた
トランジスタQ1は電池電圧のバイアスを抵抗R5,R
6、R9,RIOへ加える。これらの抵抗は電圧基準回
路70をつくる回路網となっている。コンデンサC1は
平滑作用をする。
ピン18にかかる精確な一定電圧と関連している抵抗R
5,R6,R9,RIOから成る電圧基準回路70の抵
抗回路網は電池電圧を分圧して、直流約345ボルトの
基準電圧をつくり、それの精確な値は電池の電圧の間数
として変化する。この基準回路70は、調整式パルス巾
変調器ICIの誤差項中段の非反転側の入力ピン1へ基
準電圧を加える。出力端子T4の昇圧された「見かけの
」電圧はR20とR21とにより分割されて、昇圧電圧
が所望の1.85ボルトであるときピン1の基準電圧と
マツチするようにしている。抵抗R20とR21との間
の回路144の分割モニター電圧がICIの反転側人力
2へ加えられる。
5,R6,R9,RIOから成る電圧基準回路70の抵
抗回路網は電池電圧を分圧して、直流約345ボルトの
基準電圧をつくり、それの精確な値は電池の電圧の間数
として変化する。この基準回路70は、調整式パルス巾
変調器ICIの誤差項中段の非反転側の入力ピン1へ基
準電圧を加える。出力端子T4の昇圧された「見かけの
」電圧はR20とR21とにより分割されて、昇圧電圧
が所望の1.85ボルトであるときピン1の基準電圧と
マツチするようにしている。抵抗R20とR21との間
の回路144の分割モニター電圧がICIの反転側人力
2へ加えられる。
ICIのピン1と2の2つの入力が比較され、そしてそ
の比較を利用して、ピン13.16のブツシュ・プル出
力で発生される矩形波のパルス巾を決める。これらの矩
形波出力は増巾回路110のMOSFET)ランジスタ
Q3.Q4を駆動し、この増巾回路は逓降出力変圧器T
1に電力を与える。変圧器T1の出力は、電池電圧によ
りバイアスをかけられた2つの半サイクル矩形波である
。2つの半サイクルのバイアスされた矩形波の出力はM
O3FETQ5.Q6により整流されて直流の約1.8
5ボルトの直流バイアス(昇圧)電圧をつくり、入力端
子T3からの電池電圧へ加えられそしてMOSFET)
ランジスタQ7(これはソリッドステートスイッチとし
て働く)を介して出力端子T4へ送られる。変圧器T1
の2次巻線の端の特殊巻線はQ5とQ6のゲートを駆動
する。
の比較を利用して、ピン13.16のブツシュ・プル出
力で発生される矩形波のパルス巾を決める。これらの矩
形波出力は増巾回路110のMOSFET)ランジスタ
Q3.Q4を駆動し、この増巾回路は逓降出力変圧器T
1に電力を与える。変圧器T1の出力は、電池電圧によ
りバイアスをかけられた2つの半サイクル矩形波である
。2つの半サイクルのバイアスされた矩形波の出力はM
O3FETQ5.Q6により整流されて直流の約1.8
5ボルトの直流バイアス(昇圧)電圧をつくり、入力端
子T3からの電池電圧へ加えられそしてMOSFET)
ランジスタQ7(これはソリッドステートスイッチとし
て働く)を介して出力端子T4へ送られる。変圧器T1
の2次巻線の端の特殊巻線はQ5とQ6のゲートを駆動
する。
ソース抵抗R22は調整式パルス中変調器IC1(これ
の限界値は100ミリボルトである)の電流制限電圧を
決める。抵抗R12は出力変圧器T1の性能を改善する
小さいデッドバンドを形成する。コンデンサC3と抵抗
R11とはICIの内部発振段の作動周波数120キロ
ヘルツを決める。
の限界値は100ミリボルトである)の電流制限電圧を
決める。抵抗R12は出力変圧器T1の性能を改善する
小さいデッドバンドを形成する。コンデンサC3と抵抗
R11とはICIの内部発振段の作動周波数120キロ
ヘルツを決める。
上述の出力変圧器T1の出力は、同期整流器〈MOSF
ET)Q5.Q6により整流され、コンデンサC7によ
り平滑とされ、そして出力端子T4へMO8FETQ7
を介して送られる0倍電圧回路160は変圧器T1から
タップ出しをしており、25−30ボルト電圧源をつく
ってMO3FETQ7のゲートをバイアスする。
ET)Q5.Q6により整流され、コンデンサC7によ
り平滑とされ、そして出力端子T4へMO8FETQ7
を介して送られる0倍電圧回路160は変圧器T1から
タップ出しをしており、25−30ボルト電圧源をつく
ってMO3FETQ7のゲートをバイアスする。
コンデンサC5はシステムのノイズを取除く。
抵抗R14とコンデンサC6とは出力変圧器T1の振動
(リンギング)を減衰させる。コンデンサC4と抵抗R
13とは調整式パルス巾変調器IC1の回路を安定させ
る。
(リンギング)を減衰させる。コンデンサC4と抵抗R
13とは調整式パルス巾変調器IC1の回路を安定させ
る。
第10図によれば、MOSFET)ランジスタQ7を使
用して出力端子T4の昇圧電圧をゲートして、第9図に
示す交流発電機のD十端子へ送る。
用して出力端子T4の昇圧電圧をゲートして、第9図に
示す交流発電機のD十端子へ送る。
抵抗R15は停止時にコンデンサC9を放電させて出力
MO8FETQ7を保護する。
MO8FETQ7を保護する。
真空スイッチSWIはMO3FETQ)ランジスタQ7
を制御し、このトランジスタは真空スイッチSWIがそ
れの常時開、低真空(重エンジン負荷)位Iにあるとき
完全にオフである。真空スイッチSWIもQ8を制御す
る。トランジスタQ8がオフであるとき、調整式パルス
巾変調器■C1は可能化され、MO8FETQ7を介し
て出力端子T4へ加えられる昇圧電圧を発生し、そして
MO8FETQ7のため約28ボルトの範囲の制御電圧
を発生する。
を制御し、このトランジスタは真空スイッチSWIがそ
れの常時開、低真空(重エンジン負荷)位Iにあるとき
完全にオフである。真空スイッチSWIもQ8を制御す
る。トランジスタQ8がオフであるとき、調整式パルス
巾変調器■C1は可能化され、MO8FETQ7を介し
て出力端子T4へ加えられる昇圧電圧を発生し、そして
MO8FETQ7のため約28ボルトの範囲の制御電圧
を発生する。
真空スイッチSW1はLEDlを制御して設置と調整の
目的で真空スイッチの状態を指示する。
目的で真空スイッチの状態を指示する。
ダイオードD1によりキースイッチ入力端子T5からの
正常な始動電流は、エンジンが停止していて、殆んとも
しくは全く真空状態でないときに、出力端子T4を介し
て交流発電機の界磁Fに流れる。
正常な始動電流は、エンジンが停止していて、殆んとも
しくは全く真空状態でないときに、出力端子T4を介し
て交流発電機の界磁Fに流れる。
真空スイッチSW1が高真空(低エンジン負荷状B)を
感知したとき交流発電機の界磁(図示せず、自動車の電
圧レギュレータを介して出力端子T4へ接続されている
)へダイオードD2は電池電圧を接続する。これが交流
発電機を迅速に再始動させ、交流発電機の警告灯の望ま
しくない照明を最小とする。
感知したとき交流発電機の界磁(図示せず、自動車の電
圧レギュレータを介して出力端子T4へ接続されている
)へダイオードD2は電池電圧を接続する。これが交流
発電機を迅速に再始動させ、交流発電機の警告灯の望ま
しくない照明を最小とする。
これまでに説明してきた本発明のすべての実施例におい
て、電池が十分に充電されているということを条件とし
て、エンジンが最も厳しい状態にあって最も能率の低い
状態で動作している際、電池の充電状態により交流発電
機の負荷の全部か、又は主要部かのいずれかをエンジン
にかけないようにする。前記の状態にある間は、エンジ
ンはそれが有効に利用できない燃料をうけとる。前記の
状態にある間エンジンにかかる交流発電機の負荷を減少
することにより加速時間を減少し、そして加速するのに
少ない燃料しか必要としない、このことは燃費の改善と
大気汚染の減少とに直接結びつく、加速している、又は
重い負荷をかけたエンジンに対し抗力を減することは、
エンジンからの馬力を高め、加速を高めるだけの出力を
与え、そして重負荷状態での操縦を容易とする。しかし
ながら、もし電池の電荷が十分にないと(例えば電気装
備品からの給電要請が高いと)、そのときは交流発電機
の界磁は励起したままであり、そして加速中もしくは他
の重負荷期間中電池は充電される。電池が一杯に充電さ
れている状態(交流発電機は電池を充電しないようにさ
れている)と最小に充電されている状B(交流発電機は
常に電池を充電するようにされている)との間の充電状
態であると、各実施例は交流発電機の負荷をエンジンか
ら一部降ろす中間状態として、交流発電機が全く充電し
ていないとした場合程ではないが、交流発電機が常に絶
えず充電している場合よりは燃料経済を改善し、そして
環境汚染を低減する。
て、電池が十分に充電されているということを条件とし
て、エンジンが最も厳しい状態にあって最も能率の低い
状態で動作している際、電池の充電状態により交流発電
機の負荷の全部か、又は主要部かのいずれかをエンジン
にかけないようにする。前記の状態にある間は、エンジ
ンはそれが有効に利用できない燃料をうけとる。前記の
状態にある間エンジンにかかる交流発電機の負荷を減少
することにより加速時間を減少し、そして加速するのに
少ない燃料しか必要としない、このことは燃費の改善と
大気汚染の減少とに直接結びつく、加速している、又は
重い負荷をかけたエンジンに対し抗力を減することは、
エンジンからの馬力を高め、加速を高めるだけの出力を
与え、そして重負荷状態での操縦を容易とする。しかし
ながら、もし電池の電荷が十分にないと(例えば電気装
備品からの給電要請が高いと)、そのときは交流発電機
の界磁は励起したままであり、そして加速中もしくは他
の重負荷期間中電池は充電される。電池が一杯に充電さ
れている状態(交流発電機は電池を充電しないようにさ
れている)と最小に充電されている状B(交流発電機は
常に電池を充電するようにされている)との間の充電状
態であると、各実施例は交流発電機の負荷をエンジンか
ら一部降ろす中間状態として、交流発電機が全く充電し
ていないとした場合程ではないが、交流発電機が常に絶
えず充電している場合よりは燃料経済を改善し、そして
環境汚染を低減する。
この中間状態における各実施例の交流発電機の充電デユ
ーティサイクルは、電池の電圧が増大していくにつれて
それに比例して減少する。
ーティサイクルは、電池の電圧が増大していくにつれて
それに比例して減少する。
第1の実施例は、交流発電機のデユーティサイクルの線
形減少をそれ自体が実施している。第2と第3の実施例
は、適当な点で継続していくよう設計された自動車の電
圧調整器に固有の線形進行サイクルを許している。この
ようにして、交流発電機に電池が充電を要請するという
形で表われてくる電気系の要請と、燃料経済の改善と大
気汚染の減少(これらは、エンジンが効率の悪い動作範
囲で動作しているときエンジンに、51かる交流発電機
の抗力を最小とし、そしてエンジンの動作が効率の良い
動作範囲に入ってくるまで交流発電機が負荷となること
を最大限遅らせることにより実現される)との間の最適
妥協が得られるのである。
形減少をそれ自体が実施している。第2と第3の実施例
は、適当な点で継続していくよう設計された自動車の電
圧調整器に固有の線形進行サイクルを許している。この
ようにして、交流発電機に電池が充電を要請するという
形で表われてくる電気系の要請と、燃料経済の改善と大
気汚染の減少(これらは、エンジンが効率の悪い動作範
囲で動作しているときエンジンに、51かる交流発電機
の抗力を最小とし、そしてエンジンの動作が効率の良い
動作範囲に入ってくるまで交流発電機が負荷となること
を最大限遅らせることにより実現される)との間の最適
妥協が得られるのである。
第11図と第12図とに示す別の、あまり好ましいとは
いえない本発明の負荷管理システムの実施例は、ゼネラ
ルモーターズ型の交流発電機電池充電システムに使用で
きる。パワー・オン許容スイッチは端子T5のキースイ
ッチからの電流により作動され、それはトランジスタQ
1をオンにする。その結果R15を流れる電流がQ4を
オンにし、回路の残りの部分へ給電する。
いえない本発明の負荷管理システムの実施例は、ゼネラ
ルモーターズ型の交流発電機電池充電システムに使用で
きる。パワー・オン許容スイッチは端子T5のキースイ
ッチからの電流により作動され、それはトランジスタQ
1をオンにする。その結果R15を流れる電流がQ4を
オンにし、回路の残りの部分へ給電する。
基準電圧発生器はゼナーダイオードDOと抵抗R8とか
ら成り、これは基準電圧、例えば約5ボルトを発生し、
そしてこの基準電圧を電圧比較器100へ加える。この
低電圧基準はR3,R4から成る分圧器であり、これは
電池の電圧を約5ボルトに降圧し、この電圧は比較器I
COに加えられる。電圧比較器ICOはDOとR6から
の基準電圧をR3,R4からの低電圧基準と比較して電
池の充電状態をはつきりさせる。これらの2つの電圧は
、エンジンに負荷がかかつているとき交流発電機がそれ
以上では不能とされる最低の充電限界で、同じとなる。
ら成り、これは基準電圧、例えば約5ボルトを発生し、
そしてこの基準電圧を電圧比較器100へ加える。この
低電圧基準はR3,R4から成る分圧器であり、これは
電池の電圧を約5ボルトに降圧し、この電圧は比較器I
COに加えられる。電圧比較器ICOはDOとR6から
の基準電圧をR3,R4からの低電圧基準と比較して電
池の充電状態をはつきりさせる。これらの2つの電圧は
、エンジンに負荷がかかつているとき交流発電機がそれ
以上では不能とされる最低の充電限界で、同じとなる。
それ故、R3とR4との間で分割された電池の電圧がD
oとR8とがつくる基準電圧よりも高いとき、■COの
出力は低い。マニホルドの真空度が低いとき、すなわち
エンジンに負荷がかかっているとき、真空スイッチSW
Oは接地され、すなわち「ロー」となり、そして■C1
のアンド回路とインバータゲートは信号を発生して界磁
パルス発生器を作動する。
oとR8とがつくる基準電圧よりも高いとき、■COの
出力は低い。マニホルドの真空度が低いとき、すなわち
エンジンに負荷がかかっているとき、真空スイッチSW
Oは接地され、すなわち「ロー」となり、そして■C1
のアンド回路とインバータゲートは信号を発生して界磁
パルス発生器を作動する。
界磁パルス発生器は、タイマーAO,増中器QO1倍電
圧回路(QO,Q2.D2.D3.D4、CI、R11
から成る)そしてゼナーダイオードDZOを備える電圧
調整器を含んでいる。
圧回路(QO,Q2.D2.D3.D4、CI、R11
から成る)そしてゼナーダイオードDZOを備える電圧
調整器を含んでいる。
この界磁パルス発生器回路は昇圧された見かけの電圧を
発生し、この電圧はDZOにより約22ボルトにされ、
そしてD5を介して端子T4へ加えられる。実際の電圧
よりも高い昇圧された見かけの電圧はT4から自動車の
電圧調整器の感知入力へ加えられ、そして上に説明した
ように電圧調整器を「欺いて」、電圧調整器に交流発電
機を停止させてしまう。
発生し、この電圧はDZOにより約22ボルトにされ、
そしてD5を介して端子T4へ加えられる。実際の電圧
よりも高い昇圧された見かけの電圧はT4から自動車の
電圧調整器の感知入力へ加えられ、そして上に説明した
ように電圧調整器を「欺いて」、電圧調整器に交流発電
機を停止させてしまう。
ダイオードD6は電圧調整器の感知入力へ電池の電圧を
接続し、そして昇圧された見かけの電圧を電池へ戻すの
を阻止する。真空スイッチSWCの状態の可視指示器と
してDlを使用する。
接続し、そして昇圧された見かけの電圧を電池へ戻すの
を阻止する。真空スイッチSWCの状態の可視指示器と
してDlを使用する。
以上に説明したことは本発明の詳細な説明であると理解
されたい、当業者は容易に上述の実施例を変更できるの
で、本発明は上述の実施例に限定解釈されるものではな
く、すべての変形態様は特許請求の範囲に記載の技術思
想に含まれるものである。
されたい、当業者は容易に上述の実施例を変更できるの
で、本発明は上述の実施例に限定解釈されるものではな
く、すべての変形態様は特許請求の範囲に記載の技術思
想に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、フォードモーターカンパニーの自動車に典型
的に使用されているものの特徴を示している交流発電機
との関係で本発明によるエンジン負荷管理システムの第
1の好ましい実施例を示す略図、第2図は、フライスラ
ーコーポレーションの自動車に典型的に使用されている
ものの特徴を示している交流発電機との関係で本発明に
よるエンジン負荷管理システムの第1の好ましい実施例
を示す略図、第3図はフォードモーターカンパニーとフ
ライスラーコーポレーションの自動車に使用されている
典型的な交流発電機システムに適合する本発明によるエ
ンジン負荷管理システムの機能ブロック図、第4図は、
フォードモーターカンパニーとフライスラーコーポレー
ションの自動車に典型的に使用されているような外部調
整式交流発電機システムに適合する本発明によるエンジ
・ン負荷管理システムの第1の好ましい実施例の略図、
第5a図ないし第5c図は、第4図の回路の異なる個処
で発生している波形を例示する図面、第6図は、ゼネラ
ルモーターズコーポレーションの自動車に典型的に使用
されるものの特徴を示す交流発電機システムとの関係で
示された本発明によるエンジン負荷管理システムの第2
の好ましい実施例の略図、第7図は、第6図に示される
エンジン負荷管理システムの第2の実施例の機能ブロッ
ク図、第8図は、ゼネラルモーターズが典型的に使用し
ているような内部調整式交流発電機に適合する、本発明
によるエンジン負荷管理システムの第2の好ましい実施
例の略図、第9図はボッシュの設計による交流発電機と
の関係でしめした本発明によるエンジン負荷管理システ
ムの第3の好ましい実施例の略図、第10図は、ボッシ
ュインコーホレーテッドが典型的に設計した内部調整式
交流発電機に適合する、本発明によるオルタープレーク
エンジン負荷管理システムの第3の好ましい実施例の略
図、第11図は、ゼネラルモーターズ型式の交流発電機
充電システムに適合する、本発明によるエンジン負荷管
理システムの更に別の実施例の機能ブロック図、第12
図は第11図の実施例の電気回路図である。 図中: 10:エンジン負荷管理システム E:エンジン(内燃機関) D:ベルトドライブ A:交流発電機 F:界磁コイル B:電池 R:電圧調整器 30:パワー・オン許容スイッチ 34:精密電圧基準回路 36:パルス中モジュレータ 38:比較回路 40:ソリッドステートスイッチ 42:パルス信号増巾器 44:倍電圧回路 一 手続補正書(自発) 昭和63年10月25日
的に使用されているものの特徴を示している交流発電機
との関係で本発明によるエンジン負荷管理システムの第
1の好ましい実施例を示す略図、第2図は、フライスラ
ーコーポレーションの自動車に典型的に使用されている
ものの特徴を示している交流発電機との関係で本発明に
よるエンジン負荷管理システムの第1の好ましい実施例
を示す略図、第3図はフォードモーターカンパニーとフ
ライスラーコーポレーションの自動車に使用されている
典型的な交流発電機システムに適合する本発明によるエ
ンジン負荷管理システムの機能ブロック図、第4図は、
フォードモーターカンパニーとフライスラーコーポレー
ションの自動車に典型的に使用されているような外部調
整式交流発電機システムに適合する本発明によるエンジ
・ン負荷管理システムの第1の好ましい実施例の略図、
第5a図ないし第5c図は、第4図の回路の異なる個処
で発生している波形を例示する図面、第6図は、ゼネラ
ルモーターズコーポレーションの自動車に典型的に使用
されるものの特徴を示す交流発電機システムとの関係で
示された本発明によるエンジン負荷管理システムの第2
の好ましい実施例の略図、第7図は、第6図に示される
エンジン負荷管理システムの第2の実施例の機能ブロッ
ク図、第8図は、ゼネラルモーターズが典型的に使用し
ているような内部調整式交流発電機に適合する、本発明
によるエンジン負荷管理システムの第2の好ましい実施
例の略図、第9図はボッシュの設計による交流発電機と
の関係でしめした本発明によるエンジン負荷管理システ
ムの第3の好ましい実施例の略図、第10図は、ボッシ
ュインコーホレーテッドが典型的に設計した内部調整式
交流発電機に適合する、本発明によるオルタープレーク
エンジン負荷管理システムの第3の好ましい実施例の略
図、第11図は、ゼネラルモーターズ型式の交流発電機
充電システムに適合する、本発明によるエンジン負荷管
理システムの更に別の実施例の機能ブロック図、第12
図は第11図の実施例の電気回路図である。 図中: 10:エンジン負荷管理システム E:エンジン(内燃機関) D:ベルトドライブ A:交流発電機 F:界磁コイル B:電池 R:電圧調整器 30:パワー・オン許容スイッチ 34:精密電圧基準回路 36:パルス中モジュレータ 38:比較回路 40:ソリッドステートスイッチ 42:パルス信号増巾器 44:倍電圧回路 一 手続補正書(自発) 昭和63年10月25日
Claims (39)
- (1)電池電圧の限界値に到達したとき交流発電機の界
磁巻線への電流を遮断することにより交流発電機の発電
作用を停止させる電圧調整器を備えたエンジンの負荷を
管理する方法において、エンジンの負荷状態を感知する
段階、そして電圧調整器が交流発電機の発電作用の低減
もしくは停止するよう設定された限界値まで電池が充電
されていなくても、エンジンに重い負荷がかかっている
ときは交流発電機にそれの発電作用を低減もしくは停止
させる段階を備えていることを特徴とするエンジンの負
荷管理法。 - (2)エンジンに重い負荷がかかっているとき交流発電
機の界磁励起回路を開く段階を備えている請求項(1)
に記載の方法。 - (3)電池にその限界値以下では放電させるのが望まし
くない別の最小電池電圧限界値を確立する段階;そして 例えエンジンに重い負荷がまだかかっていても上記の別
の最小電池電圧限界値へもしくはそれ以下に電池が放電
すると交流発電機の界磁回路を再励起する段階を備えた
請求項(2)に記載の方法。 - (4)別の最小電池電圧限界値と交流発電機不能化電池
電圧限界値(別の最小電池電圧限界値よりも大きいが、
正常の限界値よりも小さい)との間で比例充電範囲を確
立する段階;そして 電池電圧のレベルが別の最小電池電圧眼界値に向つて減
少していくにつれて交流発電機の発電を増大し、そして
電池電圧が交流発電機の不能化限界値に向って増大して
いくにつれて発電を減少するように上記の比例充電範囲
内に電池電圧レベルがあるとき界磁を比例的に不能化し
ていく段階を備えている請求項(3)に記載の方法。 - (5)界磁励起電流を可変時間にわたりオンオフに切替
えることによって界磁を不能化する段階を含む請求項(
4)に記載の方法。 - (6)エンジンに重い負荷がかかつており、そして電池
の電圧レベルが交流発電機不能化限界値よりも上にある
とき界磁励起回路を連続的にオフに切替える段階; 電池の電圧が別の最小電池電圧限界値に向つて放電して
いくとき「オン」パルスの巾が増大し、そして「オフ」
パルスの巾が減少するように、電池の電圧が比例充電範
囲にあるとき界磁励起回路をパルス状にオンオフ制御す
る段階;そして 電池の電圧レベルが別の最小電池電圧限界値以下に放電
するとき界磁励起回路を連続的に「オン」に切替える段
階を備える請求項(5)に記載の方法。 - (7)発振波形を発生することにより界磁回路をオンと
オフに切替えるためのスイッチング信号を発生する段階
; この発振波形電圧を電池の電圧レベルを表わす電圧と比
較する段階;そして 電池電圧を表わす電圧が発振波形の電圧よりも大きいと
き「オフ」信号を発生し、そして電池電圧を表わす電圧
が発振波形の電圧よりも小さいとき「オン」信号を発生
する段階を含む請求項(6)に記載の方法。 - (8)電池の電圧レベルが比例充電範囲の真中にあると
き電池電圧を表わす電圧に等しいバイアス電圧で発振波
形をバイアスする段階を含む請求項(7)に記載の方法
。 - (9)電池の電圧レベルが交流発電機の不能化限界値に
あるとき発振波形の最大電圧が電池電圧を表わす電圧と
等しく、そして電池の電圧レベルが交流発電機の最小電
池電圧限界値であるとき発振波形の最小電圧が電池電圧
を表わす電圧と等しくなるようにした振巾の発振波形を
発生する段階を含む請求項(8)に記載の方法。 - (10)一定の所定レベルにしておくためバイアス電圧
を発生する段階と一定の所定振巾発振波形を発生する段
階とを含む請求項(9)に記載の方法。 - (11)三角波形の発振波形を発生する段階を含む請求
項(10)に記載の方法。 - (12)電池電圧を表わす電圧が実際の電池電圧よりも
小さいが、実際の電池電圧に直接比例して変化するよう
実際の電池電圧の一定の割合の電池電圧を表わす電圧を
発生する段階 エンジンに重い負荷がかかっていないとき実際の電池電
圧でバイアス電圧を打消すための軽負荷スワンプ回路を
用意して、電池電圧を表わす電圧以上の発振波形を取出
し、そして界磁励起回路を常に「オン」に切替えられて
いるようにする段階 とを含む請求項(11)に記載の方法。 - (13)エンジンのマニホルドの真空を感知することに
よりエンジンの負荷状態を感知する段階と、マニホルド
の真空度が高いときスワンプ回路を作動させ、そしてマ
ニホルドの真空度が低いときスワンプ回路を作動させな
い段階とを含む請求項(12)に記載の方法。 - (14)実際の電池電圧よりも高い昇圧された見かけの
電圧を発生し、エンジンの負荷が重いとき実際の電池電
圧の代りに電圧調整器へ昇圧された見かけの電圧を加え
て、電圧調整器が交流発電機に大きな発電をさせるよう
なときに電圧調整器が交流発電機による発電を減少させ
るようにする段階を含む請求項(1)に記載の方法。 - (15)正常限界値よりも小さい電圧レベルに交流発電
機不能化限界値を決める段階と、この交流発電機不能化
限界値と正常限界値との間の差に等しい昇圧分だけ実際
の電池電圧を昇圧する段階とを含む請求項(14)に記
載の方法。 - (16)パルス状矩形波を発生することにより実際の電
池の電圧を昇圧する段階;このパルス状矩形波を増巾し
、中心タップつき逓降変圧器を駆動する段階;実際の電
池電圧よりも高いピーク電圧を有する2つの半サイクル
矩形波をつくるため電池の電圧レベルで変圧器の二次巻
線をバイアスする段階;そして昇圧した見かけの電圧を
つくるため2つの半サイクル矩形波を整流し、組合わせ
る段階を含む請求項(15)に記載の方法。 - (17)実際の電池電圧に直接比例して変化する基準電
圧をつくることにより交流発電機不能化限界値と正常限
界値との間の差に昇圧電圧を等しく保つよう昇圧電圧を
制御する段階; 電池電圧の関数として変化するが、昇圧電圧が所望の大
きさになるとき基準電圧に等しくなるモニター電圧を発
生する段階; 基準電圧と昇圧電圧とを比較する段階;そして 基準電圧と昇圧電圧との間に差があれば、その差を利用
してモニター電圧を基準電圧とバランスさせるように矩
形波のパルス巾を調整する段階 を含む請求項(16)に記載の方法。 - (18)エンジンに負荷がかかっているとき矩形波発生
器を「オン」とする段階と、エンジンに負荷がかかって
いないとき矩形波発生器を「オフ」とする段階とを含む
請求項(17)に記載の方法。 - (19)エンジンのマニホルドの真空を感知する段階;
マニホルドの真空が低いとき矩形波発生器を「オン」と
する段階;そしてマニホルドの真空が高いとき矩形波発
生器を「オフ」とする段階を含む請求項(18)に記載
の方法。 - (20)界磁巻線を有するエンジン駆動の交流発電機、
電池そして電池電圧が所定の正常な最大充電レベルに到
達したとき交流発電機の発電を制限又は停止する電圧調
整器を有する自動車のエンジンの負荷状態と無負荷状態
とに応答して交流発電機充電システムを不能化し、可能
化するエンジンの負荷管理装置において、 エンジンの負荷状態を感知するエンジン負荷センサ手段
;そして このエンジン負荷センサ手段に接続されており、エンジ
ンの負荷状態に応答して交流発電機の発電能力を不能化
する交流発電機不能化手段を備えることを特徴とするエ
ンジン負荷管理装置。 - (21)交流発電機不能化手段は、エンジン負荷状態に
応答して界磁回路を開閉するため界磁制御回路へ接続さ
れた界磁回路スイッチ手段を含む請求項(20)に記載
の装置。 - (22)交流発電機不能化手段は、界磁回路スイッチ手
段を作動して界磁回路を開閉するスイッチング信号を発
生するためのスイッチ信号発生手段を含む請求項(21
)に記載の装置。 - (23)スイッチ発生手段は実際の電池電圧を感知する
電池電圧センサ手段を含み、エンジンが負荷されており
、そして正常最大充電レベルよりも小さい所定の交流発
電機不能化限界値より電池電圧が高いとき、界磁回路を
連続的に開いておくスイッチ信号を発生するようにスイ
ッチ信号発生手段を構成した請求項(22)に記載の装
置。 - (24)スイッチ信号発生手段は、エンジンの負荷状態
とは関係なく、電池電圧が別の所定の最小電圧限界値よ
りも低いとき界磁回路を連続的に閉じるスイッチ信号を
発生するようにもなっている請求項(23)に記載の装
置。 - (25)スイッチ信号発生手段は、エンジンに負荷がか
かり、電池電圧が所定の交流発電機不能化限界値と別の
最小電圧限界値との間にあるとき界磁回路スイッチ手段
が開状態と閉状態との間を周期的に移り変るようにする
パルス状のスイッチ信号を発生するようにスイッチ信号
発生手段を構成した請求項(24)に記載の装置。 - (26)電池電圧が交流発電機不能化限界値に近いとき
界磁回路を開くパルス巾を長くさせ、そして電池電圧が
別の最小電圧限界値に向って放電するにつれて減少して
いくようにさせるパルス状スイッチ信号を発生するよう
にスイッチ信号発生手段を構成した請求項(25)に記
載の装置。 - (27)スイッチ信号発生器は振動波形をつくる波形発
生手段、実際の電池電圧を表わす電圧をつくる代表サン
プル電圧手段及び電池電圧を表わす電圧を波形電圧と比
較し、そして電池電圧を表わす電圧が波形電圧よりも大
きいとき「開」界磁回路スイッチ信号を発生し、電池電
圧を表わす電圧が波形電圧より小さいとき「閉」界磁回
路スイッチ信号を発生する比較器手段を含む請求項(2
6)に記載の装置。 - (28)スイッチ信号発生器が、一定の精確な電圧基準
をつくる電圧基準手段を含み、振動波形は精確な電圧基
準によりバイアスされ、そして代表サンプル電圧は、電
池電圧が交流発電機不能化限界値と別の最小電圧限界値
との間の範囲の中心点にあるときに精確電圧基準と同じ
である請求項(27)に記載の装置。 - (29)実際の電池電圧が別の不能化限界値に等しいと
きバイアスされた波形の最大電圧が代表電池電圧に等し
いように、そして実際の電池電圧が別の最小限界値に等
しいときバイアスされた波形の最小電圧が代表電池電圧
に等しいようにする振巾の発振波形を波形発生手段が発
生する請求項(28)に記載の装置。 - (30)代表電池電圧が実際の電池電圧の一定の部分で
ある請求項(29)に記載の装置。 - (31)エンジンに負荷がかかっていないときを検知し
、そしてスイッチ信号発生器に界磁回路スイッチ手段の
ための一定の「閉」状態信号を発生させるため精確な基
準電圧でバイアスした波形を打消すため電池電圧を加え
る負荷感知スイッチ手段をエンジン負荷センサ手段が含
んでいる請求項(30)の装置。 - (32)エンジンのマニホルドの真空へ接続され、そし
てマニホルドの真空が高いとき発振波形へ電池電圧を接
続するようになっている真空スイッチを負荷感知スイッ
チ手段が含んでいる請求項(31)に記載の装置。 - (33)エンジンに負荷がかかっており、そして実際の
電池電圧が正常な最大充電レベルよりも低いときに交流
発電機の発電作用を電圧調整器が減少させるようにする
ため実際の電圧よりも高い昇圧された見かけの電圧を発
生する昇圧電圧発生手段を交流発電機不能化手段が含ん
でいる請求項(20)に記載の装置。 - (34)所定増分の昇圧電圧だけ実際の電池電圧を昇圧
するよう昇圧電圧発生器を構成した請求項(33)に記
載の装置。 - (35)交流発電機不能化手段がパルス状矩形波をつく
る矩形波発生器を含み、昇圧電圧発生器は、パルス状矩
形波を増巾する増巾器、実際の電池電圧によりバイアス
されている2つの半サイクル矩形波をつくる逓降中心タ
ップつき変圧器及びこれらの2つの半サイクルのバイア
スされた矩形波を整流して一緒に結合して昇圧された見
かけの電圧をつくる整流器を交流発電機不能化手段が含
んでいる請求項(34)に記載の装置。 - (36)実際の電池電圧より高い所定の増分レベルの昇
圧された見かけの電圧をつくるため昇圧電圧を所定の大
きさに維持する昇圧電圧レベルコントロール手段を含む
請求項(35)に記載の装置。 - (37)実際の電池電圧と直接比例して変化する電圧を
つくる精確な電圧基準手段、昇圧された見かけの電圧の
一定部分であり、そして昇圧された見かけの電圧が実際
の電池電圧よりも高い所望増分の昇圧分だけ高くなって
いるとき精確な電圧基準に等しい分圧モニター電圧をつ
くるため昇圧された見かけの電圧を取出す昇圧電圧モニ
ター手段、およびモニター電圧と精確な電圧基準とを比
較して、差があればその差を利用してモニター電圧を精
確な電圧基準とバランスさせるように矩形波を変えるよ
う矩形波発生器を調節する比較器手段を昇圧電圧レベル
コントロール手段が含む請求項(36)に記載の装置。 - (38)エンジンに負荷がかかっているときパルス状矩
形波をつくるよう矩形波発生器手段を作動させるため矩
形波発生器手段へ接続された負荷感知スイッチ手段をエ
ンジン負荷センサ手段が含んでいる請求項(37)に記
載の装置。 - (39)エンジンのマニホルド真空へ接続され、そして
マニホルド真空が低いとき矩形波発生器を作動させ、マ
ニホルド真空が高いとき矩形波発生器を作動させないよ
うにする真空スイッチを負荷感知スイッチ手段が含んで
いる請求項(38)に記載の装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US7477687A | 1987-07-17 | 1987-07-17 | |
US74776 | 1987-07-17 | ||
US19849088A | 1988-05-25 | 1988-05-25 | |
US198490 | 1988-05-25 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01295630A true JPH01295630A (ja) | 1989-11-29 |
Family
ID=26756044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63176246A Pending JPH01295630A (ja) | 1987-07-17 | 1988-07-16 | エンジンにかかる交流発電機の負荷を管理するための方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0299807A3 (ja) |
JP (1) | JPH01295630A (ja) |
AU (1) | AU1908788A (ja) |
BR (1) | BR8803593A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03187426A (ja) * | 1989-12-15 | 1991-08-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 便器水洗装置 |
JPH03187425A (ja) * | 1989-12-15 | 1991-08-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 便器水洗装置 |
JPH03190600A (ja) * | 1989-12-16 | 1991-08-20 | Daihatsu Motor Co Ltd | オルタネータの制御方法 |
JP2005229675A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Honda Motor Co Ltd | 電源装置 |
WO2007102203A1 (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 車両用交流発電機の出力電圧制御装置 |
JP2022098407A (ja) * | 2020-12-21 | 2022-07-01 | 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 | 統合型スタータージェネレーターの始動に適用される発電機制御装置及びその発電機の始動方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3509690B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2004-03-22 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機、車両用交流発電機の制御装置及び車両用交流発電機の制御方法 |
JP4333022B2 (ja) * | 2000-11-10 | 2009-09-16 | 株式会社デンソー | 車両用発電機の発電制御システム |
SE535887C2 (sv) * | 2011-06-07 | 2013-02-05 | Scania Cv Ab | Batteriladdningssystem |
FR2979294B1 (fr) * | 2011-08-23 | 2014-08-08 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de gestion de la tension du reseau de bord d'un vehicule pour prestations dynamiques |
US20130218408A1 (en) * | 2012-02-17 | 2013-08-22 | Chrysler Group Llc | Method and apparatus for improving vehicle fuel economy with energy storage efficiency model |
FR3041779B1 (fr) * | 2015-09-30 | 2017-10-20 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de commande d'une transmission notamment de vehicule automobile |
CN114743501B (zh) * | 2022-06-09 | 2022-08-23 | 惠科股份有限公司 | 补偿电路、控制芯片和显示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3918543A (en) * | 1973-12-26 | 1975-11-11 | Norman Halem | System for employing the change of momentum during vehicle deceleration for accessory power |
JPS5537881A (en) * | 1978-09-08 | 1980-03-17 | Nippon Denso Co | Automotive generator voltage controller |
DE2848556A1 (de) * | 1978-11-09 | 1980-05-22 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und vorrichtung zur ausnutzung der vollen motorleistung bei beschleunigungsvorgaengen bei kraftfahrzeugen |
JPS61171840A (ja) * | 1985-01-28 | 1986-08-02 | Daihatsu Motor Co Ltd | オルタネ−タの制御方法 |
EP0201243A3 (en) * | 1985-04-24 | 1988-01-27 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system for an engine driven ac generator |
-
1988
- 1988-07-15 AU AU19087/88A patent/AU1908788A/en not_active Abandoned
- 1988-07-16 JP JP63176246A patent/JPH01295630A/ja active Pending
- 1988-07-18 EP EP88306571A patent/EP0299807A3/en not_active Withdrawn
- 1988-07-18 BR BR8803593A patent/BR8803593A/pt unknown
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03187426A (ja) * | 1989-12-15 | 1991-08-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 便器水洗装置 |
JPH03187425A (ja) * | 1989-12-15 | 1991-08-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 便器水洗装置 |
JPH03190600A (ja) * | 1989-12-16 | 1991-08-20 | Daihatsu Motor Co Ltd | オルタネータの制御方法 |
JPH07289000A (ja) * | 1989-12-16 | 1995-10-31 | Daihatsu Motor Co Ltd | オルタネータの制御方法 |
JP2005229675A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Honda Motor Co Ltd | 電源装置 |
JP4553292B2 (ja) * | 2004-02-10 | 2010-09-29 | 本田技研工業株式会社 | 電源装置 |
WO2007102203A1 (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 車両用交流発電機の出力電圧制御装置 |
US7944183B2 (en) | 2006-03-07 | 2011-05-17 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Output voltage controller for AC vehicle generator |
JP4776682B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2011-09-21 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機の出力電圧制御装置 |
JP2022098407A (ja) * | 2020-12-21 | 2022-07-01 | 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 | 統合型スタータージェネレーターの始動に適用される発電機制御装置及びその発電機の始動方法 |
US11536238B2 (en) | 2020-12-21 | 2022-12-27 | Delta Electronics, Inc. | Generator control apparatus suitable for integrated starter generator and method of starting the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0299807A2 (en) | 1989-01-18 |
AU1908788A (en) | 1989-01-19 |
EP0299807A3 (en) | 1989-11-15 |
BR8803593A (pt) | 1989-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5038728A (en) | Method & apparatus for managing alternator loads on engines | |
US5080059A (en) | Method and apparatus for managing alternator loads on engines | |
US5231344A (en) | Control apparatus for electric generator | |
US5444354A (en) | Charging generator control for vehicles | |
JP2651030B2 (ja) | 発電機の制御装置及び制御方法とそれを応用した車両用発電機の制御装置及び制御方法 | |
US6819007B2 (en) | Inverter type generator | |
RU2216847C2 (ru) | Гибридное генераторное устройство | |
US5563802A (en) | Generator power system and method | |
US5481176A (en) | Enhanced vehicle charging system | |
US6426609B2 (en) | Control device for vehicular AC generator, and connector | |
JPH01295630A (ja) | エンジンにかかる交流発電機の負荷を管理するための方法及び装置 | |
JP2986905B2 (ja) | 充電発電機の制御装置 | |
US6469276B1 (en) | Control of weld and auxiliary power output of a generator type welding power supply | |
JPS63133866A (ja) | 同期発電機およびこれと共に使用する調整器 | |
JP3613845B2 (ja) | 車両用発電装置 | |
KR19990072557A (ko) | 차량용충전발전기의제어장치 | |
JP3810441B2 (ja) | 電圧給電装置 | |
AU3777889A (en) | Method and apparatus for managing alternator loads on engines | |
US6111393A (en) | Phase-controlled voltage regulation with minimal energy loss | |
JP3004296B2 (ja) | 車両用交流発電機の制御装置 | |
US20020047690A1 (en) | Power generation control unit for vehicles | |
JP3149520B2 (ja) | 車両用電気負荷への電力供給装置 | |
JP3028867B2 (ja) | オルタネータの発電制御装置 | |
JP2780260B2 (ja) | 車両用充電装置 | |
JP2543338Y2 (ja) | 内燃機関駆動発電機の回転速度制御装置 |