JPH01295067A - 無段変速機の油圧制御装置 - Google Patents
無段変速機の油圧制御装置Info
- Publication number
- JPH01295067A JPH01295067A JP63123273A JP12327388A JPH01295067A JP H01295067 A JPH01295067 A JP H01295067A JP 63123273 A JP63123273 A JP 63123273A JP 12327388 A JP12327388 A JP 12327388A JP H01295067 A JPH01295067 A JP H01295067A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- valve
- solenoid valve
- pilot
- ratio control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 36
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 31
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 31
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 29
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 15
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
- F16H61/66254—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
- F16H61/66259—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H2061/6604—Special control features generally applicable to continuously variable gearings
- F16H2061/6608—Control of clutches, or brakes for forward-reverse shift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S477/00—Interrelated power delivery controls, including engine control
- Y10S477/906—Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は無段変速機の油圧制御装置に関するものである
。
。
(従来技術)
油圧調整によりその有効径を可変としたプライマリ−プ
ーリーとセカンダリ−プーリーとの間にベルトを張設し
、該プライマリ−プーリーの有効径の調整によって変速
比を制御するようにした無段変速機においては、例えば
特開昭60−53257号公報に開示される如く、プラ
イマリ−プーリーとセカンダリ−プーリーの油室にそれ
ぞれ供給される作動油の油圧(ライン圧)を調整するパ
イロット圧作動式のライン圧調整弁と、上記プライマリ
−プーリーの油室に対する作動油の給排を制御するパイ
ロット圧作動式の変速比制御弁を備えるとともに、該ラ
イン圧調整弁と変速比制御弁のパイロット圧をそれぞれ
電磁ソレノイド弁のデユーティ制御によって調整するの
が通例である。
ーリーとセカンダリ−プーリーとの間にベルトを張設し
、該プライマリ−プーリーの有効径の調整によって変速
比を制御するようにした無段変速機においては、例えば
特開昭60−53257号公報に開示される如く、プラ
イマリ−プーリーとセカンダリ−プーリーの油室にそれ
ぞれ供給される作動油の油圧(ライン圧)を調整するパ
イロット圧作動式のライン圧調整弁と、上記プライマリ
−プーリーの油室に対する作動油の給排を制御するパイ
ロット圧作動式の変速比制御弁を備えるとともに、該ラ
イン圧調整弁と変速比制御弁のパイロット圧をそれぞれ
電磁ソレノイド弁のデユーティ制御によって調整するの
が通例である。
ところで、このように変速比制御弁の制御、即ちパイロ
ット圧の制御を電磁ソレノイド弁のデユーティ制御によ
って行なうようにした場合には、次に述へるような問題
が発生するおそれがある。
ット圧の制御を電磁ソレノイド弁のデユーティ制御によ
って行なうようにした場合には、次に述へるような問題
が発生するおそれがある。
そのひとつは作動油の粘度に基づく不具合の発生である
。即ち、作動油の粘度は油温に対応して変化し、低温は
ど高粘度となる。このため、例えば電磁ソレノイド弁に
おけるデユーティ比とこれに対応するパイロット圧を常
温時を基準として設定した場合には、低温時には作動油
の粘度が高くなるところから、例え常温時と同じデユー
ティ比に設定したとしても作動油のドレーン量は常温時
より少なくなり、その結果、パイロット圧が目標とする
パイロット圧より高くなるなどパイロット圧の制御が不
安定になるおそれがある。
。即ち、作動油の粘度は油温に対応して変化し、低温は
ど高粘度となる。このため、例えば電磁ソレノイド弁に
おけるデユーティ比とこれに対応するパイロット圧を常
温時を基準として設定した場合には、低温時には作動油
の粘度が高くなるところから、例え常温時と同じデユー
ティ比に設定したとしても作動油のドレーン量は常温時
より少なくなり、その結果、パイロット圧が目標とする
パイロット圧より高くなるなどパイロット圧の制御が不
安定になるおそれがある。
また他のひとつは、電磁ソレノイド弁の電気回路の故障
に起因する不具合である。即ち、例えば電磁ソレノイド
弁の電気回路に断線が発生した場合には、電磁ソレノイ
ド弁がOFF状態のまま固定されるところから、パイロ
ット圧は最高圧のまま固定され、その制御が不可能とな
るものである。
に起因する不具合である。即ち、例えば電磁ソレノイド
弁の電気回路に断線が発生した場合には、電磁ソレノイ
ド弁がOFF状態のまま固定されるところから、パイロ
ット圧は最高圧のまま固定され、その制御が不可能とな
るものである。
(発明の目的)
本発明はこのような変速比制御弁のパイロット圧を電磁
ソレノイド弁で行なうようにした無段変速機の油圧制御
装置において、パイロット圧の制御を安定的に且つ確実
に行ない得るようにすることを目的としてなされたもの
である。
ソレノイド弁で行なうようにした無段変速機の油圧制御
装置において、パイロット圧の制御を安定的に且つ確実
に行ない得るようにすることを目的としてなされたもの
である。
(目的を達成するための手段)
本発明では上記の目的を達成するための手段として、軸
上に固定配置される固定円錐板と軸方向に移動可能に配
置され且つその側方に形成した油室内に導入される作動
油の油圧により移動量しめられる可動円錐板とからなり
該可動円錐板の移動量によりその有効径が規定される如
くそれぞれ構成されたプライマリ−プーリーとセカンダ
リ−プーリー相互間にベルトを張設し該プーリーの有効
径の変更によって該プライマリ−プーリーとセカンダリ
−プーリーとの間の変速比を調整し得る如くするととも
に、上記プーリーの油室に、そのパイロット室内に導入
されるパイロット圧により作動せしめられて該油室内の
作動油を制御する変速比制御弁を備えてなる無段変速機
において、上記変速比制御弁のパイロット室に供給され
るパイロット圧を調整する電磁ソレノイド弁と、上記プ
ライマリ−プーリーの回転速度に対応するピトー圧を発
生するピトー圧発生手段と、上記変速比制御弁のパイロ
ット室を上記電磁ソレノイド弁と上記ピトー圧発生手段
に対して選択的に接続する切換弁とを備え、該切換弁を
上記電磁ソレノイド弁の作動状態に応じて切換制御する
ようにしたことを特徴とするものである。
上に固定配置される固定円錐板と軸方向に移動可能に配
置され且つその側方に形成した油室内に導入される作動
油の油圧により移動量しめられる可動円錐板とからなり
該可動円錐板の移動量によりその有効径が規定される如
くそれぞれ構成されたプライマリ−プーリーとセカンダ
リ−プーリー相互間にベルトを張設し該プーリーの有効
径の変更によって該プライマリ−プーリーとセカンダリ
−プーリーとの間の変速比を調整し得る如くするととも
に、上記プーリーの油室に、そのパイロット室内に導入
されるパイロット圧により作動せしめられて該油室内の
作動油を制御する変速比制御弁を備えてなる無段変速機
において、上記変速比制御弁のパイロット室に供給され
るパイロット圧を調整する電磁ソレノイド弁と、上記プ
ライマリ−プーリーの回転速度に対応するピトー圧を発
生するピトー圧発生手段と、上記変速比制御弁のパイロ
ット室を上記電磁ソレノイド弁と上記ピトー圧発生手段
に対して選択的に接続する切換弁とを備え、該切換弁を
上記電磁ソレノイド弁の作動状態に応じて切換制御する
ようにしたことを特徴とするものである。
(作 用)
本発明では上記の如き構成とすることにより、電磁ソレ
ノイド弁によるデユーティ制御が安定的に且つ的確に行
なわれ得る条件下においては該電磁ソレノイド弁により
デユーティ制御されたパイロット圧を変速比制御弁のパ
イロット室に導入し、それ以外の条件下においてはピト
ー圧をパイロット圧として変速比制御弁のパイロット室
に導入することが可能ならしめられる。
ノイド弁によるデユーティ制御が安定的に且つ的確に行
なわれ得る条件下においては該電磁ソレノイド弁により
デユーティ制御されたパイロット圧を変速比制御弁のパ
イロット室に導入し、それ以外の条件下においてはピト
ー圧をパイロット圧として変速比制御弁のパイロット室
に導入することが可能ならしめられる。
(発明の効果)
従って、本発明の無段変速機の油圧制御装置によれば、
電磁ソレノイド弁の作動状態に応じて、変速比制御弁の
パイロット室にパイロット圧として電磁ソレノイド弁に
よりデユーティ制御された油圧とプライマリ−プーリー
の回転速度に対応するピトー圧とを選択的に導入するこ
とにより、作動油の粘性あるいは電磁ソレノイド弁の電
気回路の故障の有無等に影響されることなく、変速比制
御弁のパイロット圧制御即ち、変速比制御がより安定的
に且つ的確に行なわれるという効果が得られることにな
る。
電磁ソレノイド弁の作動状態に応じて、変速比制御弁の
パイロット室にパイロット圧として電磁ソレノイド弁に
よりデユーティ制御された油圧とプライマリ−プーリー
の回転速度に対応するピトー圧とを選択的に導入するこ
とにより、作動油の粘性あるいは電磁ソレノイド弁の電
気回路の故障の有無等に影響されることなく、変速比制
御弁のパイロット圧制御即ち、変速比制御がより安定的
に且つ的確に行なわれるという効果が得られることにな
る。
(実施例)
以下、第1図ないし第7図を参照して本発明の好適な実
施例を説明すると、第1図には無段変速機Zの全体構成
を示すスケルトン図が、また第2図には第1図に示した
無段変速機Zの油圧回路Qがそれぞれ示されている。こ
こでは説明の都合上、先ず第1図を参照して無段変速機
Zの全体構成を略述し、しかる後、第2図を参照して本
発明の主体である油圧回路Qの構成を説明することとす
る。
施例を説明すると、第1図には無段変速機Zの全体構成
を示すスケルトン図が、また第2図には第1図に示した
無段変速機Zの油圧回路Qがそれぞれ示されている。こ
こでは説明の都合上、先ず第1図を参照して無段変速機
Zの全体構成を略述し、しかる後、第2図を参照して本
発明の主体である油圧回路Qの構成を説明することとす
る。
無段変速機の全体構成
この無段変速機Zは、前輪駆動車用の無段変速機であっ
て、エンジンへの出力軸lに連結されたトルクコンバー
タBと前後進切換機構Cとベルト伝動機構りと減速機構
Eと差動機構Fとを備えている。
て、エンジンへの出力軸lに連結されたトルクコンバー
タBと前後進切換機構Cとベルト伝動機構りと減速機構
Eと差動機構Fとを備えている。
1、トルクコンバータB
トルクコンバータBは、エンジン出力軸lに結合された
ポンプカバー7の一側部に固定されて該エンノン出力軸
1と一体的に回転するポンプインペラ3と、該ポンプイ
ンペラ3と対向するようにして上記ポンプカバー7の内
側に形成されるコンバータ室7a内に回転自在に設けら
れたタービンランナー4と、該ポンプインペラ3とター
ビンランナー4との間に介設されてトルク増大作用を行
なうステータ5とを有している。また、上記タービンラ
ンナー4は、タービン軸2を介して後述する前後進切換
機構Cの人力メンバーであるキャリア15に、また上記
ステータ5はワンウェイクラッチ8及びステータ軸9を
介してミッションケース19にそれぞれ連結されている
。
ポンプカバー7の一側部に固定されて該エンノン出力軸
1と一体的に回転するポンプインペラ3と、該ポンプイ
ンペラ3と対向するようにして上記ポンプカバー7の内
側に形成されるコンバータ室7a内に回転自在に設けら
れたタービンランナー4と、該ポンプインペラ3とター
ビンランナー4との間に介設されてトルク増大作用を行
なうステータ5とを有している。また、上記タービンラ
ンナー4は、タービン軸2を介して後述する前後進切換
機構Cの人力メンバーであるキャリア15に、また上記
ステータ5はワンウェイクラッチ8及びステータ軸9を
介してミッションケース19にそれぞれ連結されている
。
さらに、上8己タービンランナー4とポンプカバー7と
の間にはロックアツプピストン6が配置されている。こ
のロックアツプピストン6は、上記タービン軸2にスラ
イド可能に取付けられており、ロックアツプ室!0内へ
の油圧の導入あるいは排出により、上記ポンプカバー7
と接触してこれと一体化されるロックアツプ状態と、該
ポンプカバー7から離間するコンバータ状態とを選択的
に実現するようになっている。そして、ロックアツプ状
態においてはエンジン出力軸1とタービン軸2とが流体
を介することなく直結され、コンバータ状態においては
エンジントルクはエンジン出力軸1から流体を介してそ
れぞれタービン軸2側に伝達される。
の間にはロックアツプピストン6が配置されている。こ
のロックアツプピストン6は、上記タービン軸2にスラ
イド可能に取付けられており、ロックアツプ室!0内へ
の油圧の導入あるいは排出により、上記ポンプカバー7
と接触してこれと一体化されるロックアツプ状態と、該
ポンプカバー7から離間するコンバータ状態とを選択的
に実現するようになっている。そして、ロックアツプ状
態においてはエンジン出力軸1とタービン軸2とが流体
を介することなく直結され、コンバータ状態においては
エンジントルクはエンジン出力軸1から流体を介してそ
れぞれタービン軸2側に伝達される。
■:萌後進切換機構C
前後進切換機構Cは、上記トルクコンバータBのタービ
ン軸2の回転をそのまま後述するベルト伝動機構り側に
伝達する前進状態とベルト伝動機構りに逆転状態で伝達
する後進状態とを選択的に設定するためのものであって
、この実施例においてはこの前後進切換機構Cをダブル
ピニオン式のプラネタリギヤユニットで構成している。
ン軸2の回転をそのまま後述するベルト伝動機構り側に
伝達する前進状態とベルト伝動機構りに逆転状態で伝達
する後進状態とを選択的に設定するためのものであって
、この実施例においてはこの前後進切換機構Cをダブル
ピニオン式のプラネタリギヤユニットで構成している。
即し、上記タービン軸2にスプライン結合されたキャリ
ア15には、サンギヤ+2に噛合する第1ピニオンギヤ
13とリングギヤIIに噛合する第2ピニオンギヤ14
とが取付けられている。尚、サンギヤ12は後述するベ
ルト伝動機構りのプライマリ−軸22に対してスプライ
ン結合されている。
ア15には、サンギヤ+2に噛合する第1ピニオンギヤ
13とリングギヤIIに噛合する第2ピニオンギヤ14
とが取付けられている。尚、サンギヤ12は後述するベ
ルト伝動機構りのプライマリ−軸22に対してスプライ
ン結合されている。
さらに、上5己リングギヤ11とキャリア15との間に
は、この両者を断接するクラッチ16が、また該リング
ギヤ11とミッションケース19との間には該リングギ
ヤ11を該ミッンヨンケース19に対して選択的に固定
するためのブレーキ17がそれぞれ設けられている。
は、この両者を断接するクラッチ16が、また該リング
ギヤ11とミッションケース19との間には該リングギ
ヤ11を該ミッンヨンケース19に対して選択的に固定
するためのブレーキ17がそれぞれ設けられている。
従って、クラッチ16を締結してブレーキ17を解放し
た状態においては、リングギヤ11とキャリア15とが
一体化されるとともに、該リングギヤ11がミッション
ケース19に対して相対回転可能とされるため、タービ
ン軸2の回転はそのまま同方向回転としてサンギヤ12
からプライマリ−軸22側に出力される(前進状態)。
た状態においては、リングギヤ11とキャリア15とが
一体化されるとともに、該リングギヤ11がミッション
ケース19に対して相対回転可能とされるため、タービ
ン軸2の回転はそのまま同方向回転としてサンギヤ12
からプライマリ−軸22側に出力される(前進状態)。
これに対して、クラッチ16を解放してブレーキ17を
締結した状態においては、リングギヤ11がミツシロン
ケース19側に固定されるとともに該リングギヤIIと
キャリア15とが相対回転可能となるため、タービン軸
2の回転は第1ピニオンギヤ13と第2ピニオンギヤ1
4とを介して反転された状態でサンギヤ12に出力され
る(後進状態)。即ち、この前後進切換機構Cにおいて
は、クラッチ16とブレーキI7との選択作動により前
後進の切換えが行なわれるものである。
締結した状態においては、リングギヤ11がミツシロン
ケース19側に固定されるとともに該リングギヤIIと
キャリア15とが相対回転可能となるため、タービン軸
2の回転は第1ピニオンギヤ13と第2ピニオンギヤ1
4とを介して反転された状態でサンギヤ12に出力され
る(後進状態)。即ち、この前後進切換機構Cにおいて
は、クラッチ16とブレーキI7との選択作動により前
後進の切換えが行なわれるものである。
■:ベルト伝動機構D
ベルト伝動機構りは上記前後進切換機構Cの後方側に同
軸状に配置された後述するプライマリ−プーリー21と
、該プライマリ−プーリー21に対して平行方向に向け
て離間配置された後述するセカンダリ−プーリー31と
の間にベルト20を張設して構成されている。
軸状に配置された後述するプライマリ−プーリー21と
、該プライマリ−プーリー21に対して平行方向に向け
て離間配置された後述するセカンダリ−プーリー31と
の間にベルト20を張設して構成されている。
III−aニブライマリ−プーリー21プライマリ−プ
ーリー21は、上記タービン軸2と同軸状に配置され且
つその一方の軸端部が」−記面後進切換機横Cのサンギ
ヤ12にスプライン結合されたプライマリ−軸22上に
、所定径をもつ固定円錐板23を該プライマリ−軸22
と一体的に、また可動円錐板24を該プライマリ−軸2
2に対してその軸方向に移動可能にそれぞれ設けて構成
されている。そして、この固定円錐板23の円錐状摩擦
面と可動円錐板24の円錐状摩擦面で略V字状断面をも
つベルト受溝21aを構成している。
ーリー21は、上記タービン軸2と同軸状に配置され且
つその一方の軸端部が」−記面後進切換機横Cのサンギ
ヤ12にスプライン結合されたプライマリ−軸22上に
、所定径をもつ固定円錐板23を該プライマリ−軸22
と一体的に、また可動円錐板24を該プライマリ−軸2
2に対してその軸方向に移動可能にそれぞれ設けて構成
されている。そして、この固定円錐板23の円錐状摩擦
面と可動円錐板24の円錐状摩擦面で略V字状断面をも
つベルト受溝21aを構成している。
また、可動円錐板24の外側面24a側には筒状のシリ
ンダ25が固定されている。さらに、このシリンダ25
の内周面側には、上記プライマリ−軸22側に固定され
たピストン26が油密的に嵌挿されており、該ピストン
26と上記シリンダ25と可動円錐板24の王者でプラ
イマリ−室27が構成されている。尚、このプライマリ
−室27には後述する油圧回路Qからライン圧が導入さ
れる。
ンダ25が固定されている。さらに、このシリンダ25
の内周面側には、上記プライマリ−軸22側に固定され
たピストン26が油密的に嵌挿されており、該ピストン
26と上記シリンダ25と可動円錐板24の王者でプラ
イマリ−室27が構成されている。尚、このプライマリ
−室27には後述する油圧回路Qからライン圧が導入さ
れる。
そして、このプライマリ−プーリー21は、上記プライ
マリ−室27に導入される油圧によりその可動円錐板2
4を軸方向に移動させて固定円錐板23との間隔を増減
することによりベルト30に対する有効径が調整される
ようになっている。
マリ−室27に導入される油圧によりその可動円錐板2
4を軸方向に移動させて固定円錐板23との間隔を増減
することによりベルト30に対する有効径が調整される
ようになっている。
m−b:セカンダリ−プーリ−31
セカンダリ−プーリー31は、基本的には上記プライマ
リ−プーリー21と同様の構成を有するものであり、上
記プライマリ−軸22に対して離間して平行配置された
セカンダリ−軸32上に、固定円錐板33を該セカンダ
リ−軸32と一体的に、また可動円錐板34を該セカン
ダリー軸32上を移動可能に、それぞれ設けて構成され
ている。
リ−プーリー21と同様の構成を有するものであり、上
記プライマリ−軸22に対して離間して平行配置された
セカンダリ−軸32上に、固定円錐板33を該セカンダ
リ−軸32と一体的に、また可動円錐板34を該セカン
ダリー軸32上を移動可能に、それぞれ設けて構成され
ている。
そして、相互に対向する固定円錐板33の円錐状摩擦面
と可動円錐板34の円錐状摩擦面44aとで略V字状断
面をもつベルト受WIt31aが構成されている。
と可動円錐板34の円錐状摩擦面44aとで略V字状断
面をもつベルト受WIt31aが構成されている。
さらに、可動円錐板34の外側面34b側には、略段付
筒状のシリンダ35が同軸状に固定されている。また、
このシリンダ35の内周面側にはその軸心寄り部分が上
記セカンダリ−軸32に固定されたピストン36が油密
的に嵌挿されている。
筒状のシリンダ35が同軸状に固定されている。また、
このシリンダ35の内周面側にはその軸心寄り部分が上
記セカンダリ−軸32に固定されたピストン36が油密
的に嵌挿されている。
このピストン36と上記シリンダ35と可動円錐板34
の王者でセカンダリ−室37が構成されるとともに、こ
のセカンダリ−室37には上記プライマリ−プーリー2
1側と同様に油圧回路Qからライン圧が導入される。こ
のセカンダリ−プーリー31も上記プライマリ−プーリ
ー21と同様に、その可動円錐板34を固定円錐板33
に対して接離させることによりベルト20に対する有効
径が調整される。
の王者でセカンダリ−室37が構成されるとともに、こ
のセカンダリ−室37には上記プライマリ−プーリー2
1側と同様に油圧回路Qからライン圧が導入される。こ
のセカンダリ−プーリー31も上記プライマリ−プーリ
ー21と同様に、その可動円錐板34を固定円錐板33
に対して接離させることによりベルト20に対する有効
径が調整される。
尚、この時、可動円錐板34の受圧面積は上記プライマ
リ−プーリー21の可動円錐板24のそれよりも小さく
なるように設定されている。
リ−プーリー21の可動円錐板24のそれよりも小さく
なるように設定されている。
また、減速機構E及び差動機構Fは従来公知のものであ
るため、その構造の説明は省略する。
るため、その構造の説明は省略する。
■:作勤
続いて、この無段変速機Zの作動を簡単に説明すると、
エンジンAからトルクコンバータBを介して伝達される
トルクは、前後進切換機構Cにおいてその回転方向が前
進方向あるいは後進方向に設定された状態でベルト伝動
機構りに伝達される。
エンジンAからトルクコンバータBを介して伝達される
トルクは、前後進切換機構Cにおいてその回転方向が前
進方向あるいは後進方向に設定された状態でベルト伝動
機構りに伝達される。
ベルト伝動機+lIDにおいては、プライマリ−プーリ
ー21のプライマリ−室27内への作動油の導入あるい
は排出によりその有効径を調整すると、このプライマリ
−プーリー21に対してベルト20を介して連動連結さ
れたセカンダリ−プーリー31においてもそれに追随し
た状態でその有効径が調整される。このプライマリ−プ
ーリー21の有効径とセカンダリ−プーリー31の有効
径の比によりプライマリ−軸22とセカンダリ−軸32
との間の変速比が決定される。
ー21のプライマリ−室27内への作動油の導入あるい
は排出によりその有効径を調整すると、このプライマリ
−プーリー21に対してベルト20を介して連動連結さ
れたセカンダリ−プーリー31においてもそれに追随し
た状態でその有効径が調整される。このプライマリ−プ
ーリー21の有効径とセカンダリ−プーリー31の有効
径の比によりプライマリ−軸22とセカンダリ−軸32
との間の変速比が決定される。
セカンダリ−III+32の回転は、さらに減速機構E
により減速された後、差動機構Fに伝達され、該差動機
構Fから前車軸(図示省略)に伝達される。
により減速された後、差動機構Fに伝達され、該差動機
構Fから前車軸(図示省略)に伝達される。
油圧回路Q
第2図に示す油圧回路Qは、上記無段変速機Z(こおけ
る上8己トルクコンバータBの口りクアツブピストン6
と、前後進切換機構Cのクラッチ16とブレーキ17と
、上記ベルト伝動機構りのプライマリ−プーリー21と
セカンダリ−プーリー31の作動を制御するためのもの
であって、エンジンAにより駆動されるオイルポンプ4
0を備えている。
る上8己トルクコンバータBの口りクアツブピストン6
と、前後進切換機構Cのクラッチ16とブレーキ17と
、上記ベルト伝動機構りのプライマリ−プーリー21と
セカンダリ−プーリー31の作動を制御するためのもの
であって、エンジンAにより駆動されるオイルポンプ4
0を備えている。
このオイルポンプ40から吐出される作動油は、先ずラ
イン圧調整弁41において所定のライン圧に調整された
上で、ラ−1z101を介してセカングリープーリ−3
1のセカンダリ−室37に、また該ライン101から分
岐したライン102を介してプライマリ−プーリー21
のプライマリ−室27にそれぞれ供給される。
イン圧調整弁41において所定のライン圧に調整された
上で、ラ−1z101を介してセカングリープーリ−3
1のセカンダリ−室37に、また該ライン101から分
岐したライン102を介してプライマリ−プーリー21
のプライマリ−室27にそれぞれ供給される。
このライン圧調整弁41におけるにライン圧制御は、そ
のパイロット室41aに導入されるパイロット圧を制御
することにより行なわれる。即ち、ライン圧調整弁41
は、スプール41bとこれを付勢するスプリング41c
とを備えるとともに、上記オイルポンプ40からの吐出
油が導かれる調圧ボート41dと該オイルポンプ40の
サクション側に連通ずるドレーンボート41eとを設け
ている。さらに、このパイロット室41aには、上記ラ
イン+02から分岐した後、レデューシング弁42によ
り所定圧に減圧された作動油がパイロット圧としてライ
ン103を介して導入される。従って、このライン圧調
整弁41は、そのスプール41bが、その一方の端部に
かかる上記ライン101内の油圧と、他方の端部にかか
る上記スプリング41cのバネ力とパイロット室41a
内に導入されるパイロット圧との合力との釣合いに応じ
てスライドして上記ドレーンボート41eを上記調圧ボ
ート41dに連通あるいは連通遮断させることにより、
上記パイロット圧に応じたライン圧を発生させる。また
、このライン圧を制御するパイロット圧は、ライン10
3に設けた第1電磁・ルノイド弁51のデユーティ比を
制御することにより調整される。
のパイロット室41aに導入されるパイロット圧を制御
することにより行なわれる。即ち、ライン圧調整弁41
は、スプール41bとこれを付勢するスプリング41c
とを備えるとともに、上記オイルポンプ40からの吐出
油が導かれる調圧ボート41dと該オイルポンプ40の
サクション側に連通ずるドレーンボート41eとを設け
ている。さらに、このパイロット室41aには、上記ラ
イン+02から分岐した後、レデューシング弁42によ
り所定圧に減圧された作動油がパイロット圧としてライ
ン103を介して導入される。従って、このライン圧調
整弁41は、そのスプール41bが、その一方の端部に
かかる上記ライン101内の油圧と、他方の端部にかか
る上記スプリング41cのバネ力とパイロット室41a
内に導入されるパイロット圧との合力との釣合いに応じ
てスライドして上記ドレーンボート41eを上記調圧ボ
ート41dに連通あるいは連通遮断させることにより、
上記パイロット圧に応じたライン圧を発生させる。また
、このライン圧を制御するパイロット圧は、ライン10
3に設けた第1電磁・ルノイド弁51のデユーティ比を
制御することにより調整される。
また、上記ライン102には、)くイロット圧を受けて
作動する変速比制御弁43力(設(すられており、無段
変速機Zの変速比の制御(よこの変速比制御弁43によ
り上記プライマIJ−ブーIJ −21のプライマリ−
室27への作動油の給・排を制御することにより行なわ
れる。即ち、変速比制御弁43は、スプリング43bに
より常時一方側(こ抑圧付勢されたスプール43aを備
えるととら1こ、L記うイン102に連通するライン圧
ボート43cと、ドレンボート43dと、上記スプリン
グ43bの反対端面側に形成されたlくイロット室43
r(こ開口するバイミツトボート43e及びスジ1ノン
グ43b側に開口し且つ後述するシフト弁45h<@進
位置OL)に設定された時には該シフト弁45を介して
ライン圧が導入されるりノく一スポート43gと全有し
ている。そして、前進時(シフト弁45がD 、2 ’
、 1のいずれかのシフト装置にある時)には、上記リ
バースボート43gがシフト弁45を介してドレーンさ
れるところから、上記スプール43aは上記パイロット
室43fに導入されるパイロット圧を受けて軸方向にス
ライド可能となる。
作動する変速比制御弁43力(設(すられており、無段
変速機Zの変速比の制御(よこの変速比制御弁43によ
り上記プライマIJ−ブーIJ −21のプライマリ−
室27への作動油の給・排を制御することにより行なわ
れる。即ち、変速比制御弁43は、スプリング43bに
より常時一方側(こ抑圧付勢されたスプール43aを備
えるととら1こ、L記うイン102に連通するライン圧
ボート43cと、ドレンボート43dと、上記スプリン
グ43bの反対端面側に形成されたlくイロット室43
r(こ開口するバイミツトボート43e及びスジ1ノン
グ43b側に開口し且つ後述するシフト弁45h<@進
位置OL)に設定された時には該シフト弁45を介して
ライン圧が導入されるりノく一スポート43gと全有し
ている。そして、前進時(シフト弁45がD 、2 ’
、 1のいずれかのシフト装置にある時)には、上記リ
バースボート43gがシフト弁45を介してドレーンさ
れるところから、上記スプール43aは上記パイロット
室43fに導入されるパイロット圧を受けて軸方向にス
ライド可能となる。
そして、該スプール43aによりライン圧ボート43c
とドレンボート43dとが選択的にプライマリ−室27
に連通せしめられることにより該プライマリ−室27へ
の作動油の給排制御、即ち変速比制御が行なわれる。一
方、後進時には、リバースポート43gからライン圧が
導入され、スプール43aはこのライン圧を受けて図中
右方向へ一杯に押しつけられた状態で固定される。従っ
て、パイロット圧の如何にかかわらずライン圧ボート4
3cとドレンボート43dが常時連通し、変速比は最大
変速比のまま固定保持される。
とドレンボート43dとが選択的にプライマリ−室27
に連通せしめられることにより該プライマリ−室27へ
の作動油の給排制御、即ち変速比制御が行なわれる。一
方、後進時には、リバースポート43gからライン圧が
導入され、スプール43aはこのライン圧を受けて図中
右方向へ一杯に押しつけられた状態で固定される。従っ
て、パイロット圧の如何にかかわらずライン圧ボート4
3cとドレンボート43dが常時連通し、変速比は最大
変速比のまま固定保持される。
ところで、この実施例のものにおいては、上記変速比制
御弁43へのパイロット圧供給系を2系統設け、これを
後述する切換弁44によって選択使用するようにしてい
る。即ち、切換弁44は、スプール44aとこれを一方
側へ押圧付勢するスプリング44bとを備えている。ま
た、この切換弁44は、その反スプリング44b側の端
部に開口させたパイロットボート44cを上記ライン1
03から分岐したライン+05に接続し、スプール44
aの一端に上記レデューシング弁42で減圧されたパイ
ロット圧をかけるようにしている。
御弁43へのパイロット圧供給系を2系統設け、これを
後述する切換弁44によって選択使用するようにしてい
る。即ち、切換弁44は、スプール44aとこれを一方
側へ押圧付勢するスプリング44bとを備えている。ま
た、この切換弁44は、その反スプリング44b側の端
部に開口させたパイロットボート44cを上記ライン1
03から分岐したライン+05に接続し、スプール44
aの一端に上記レデューシング弁42で減圧されたパイ
ロット圧をかけるようにしている。
さらに、この切換弁44の中段部には、上記ライン10
5に連通ずる第1パイロツト圧導入ボート44dと、ピ
トー圧発生手段(後述する)に連通ずる第2パイロツト
圧導入ボート44eと、上記変速比制御弁43のパイロ
ットボート43eに対してライン104を介して連通ず
るパイロット圧供給ボート44「とを隣接している。そ
して、この第1パイロツト圧導入ボート44dに連通す
る上記ライン105に第2電磁ソレノイド弁52を設け
、該第2電磁ソレノイド弁52の作動状態に応じて、該
第2電磁ソレノイド弁52により調圧された油圧とエン
ジンの回転速度に対応して発生するピトー圧とを選択的
に上記変速比制御弁43のパイロット室43rにパイロ
ット圧として供給し、所定の変速比制御を行なうように
している。尚、この第2?tt磁ソレノイド弁52及び
切換弁44を用いた変速比制御の詳細については後述す
る。
5に連通ずる第1パイロツト圧導入ボート44dと、ピ
トー圧発生手段(後述する)に連通ずる第2パイロツト
圧導入ボート44eと、上記変速比制御弁43のパイロ
ットボート43eに対してライン104を介して連通ず
るパイロット圧供給ボート44「とを隣接している。そ
して、この第1パイロツト圧導入ボート44dに連通す
る上記ライン105に第2電磁ソレノイド弁52を設け
、該第2電磁ソレノイド弁52の作動状態に応じて、該
第2電磁ソレノイド弁52により調圧された油圧とエン
ジンの回転速度に対応して発生するピトー圧とを選択的
に上記変速比制御弁43のパイロット室43rにパイロ
ット圧として供給し、所定の変速比制御を行なうように
している。尚、この第2?tt磁ソレノイド弁52及び
切換弁44を用いた変速比制御の詳細については後述す
る。
一方、上記ライン圧調整弁41により調圧された作動油
は、ライン106を介して切換弁44のボートaに導入
される。そして、このボートaに供給された作動油は、
後進変速段設定時にはライン107を介して上記ブレー
キ17のブレーキ室62に、また前進変速段設定時には
ライン108を介して上記クラッチ16のクラッチ室6
1にそれぞれ供給され、上記前後進切換機構Cを後進あ
るいは前進作動状態とする。尚、この実施例においては
ライン107とライン10gの間にアキュームレータ1
8をひとつ設け、このひとつのアキュームレータ18に
よってクラッチ16とブレーキ17の両方の締結ショッ
クを効果的に緩和するようにしているが、その構造の詳
細については後述する。
は、ライン106を介して切換弁44のボートaに導入
される。そして、このボートaに供給された作動油は、
後進変速段設定時にはライン107を介して上記ブレー
キ17のブレーキ室62に、また前進変速段設定時には
ライン108を介して上記クラッチ16のクラッチ室6
1にそれぞれ供給され、上記前後進切換機構Cを後進あ
るいは前進作動状態とする。尚、この実施例においては
ライン107とライン10gの間にアキュームレータ1
8をひとつ設け、このひとつのアキュームレータ18に
よってクラッチ16とブレーキ17の両方の締結ショッ
クを効果的に緩和するようにしているが、その構造の詳
細については後述する。
また、上記ライン圧調整弁41で調圧された作動油は、
クラッチ圧調整弁46で所定のクラブチ圧に調圧された
のち、ライン109を介してロックアツプコントロール
弁47に導入される。そして、このロックアツプコント
ロール弁47に導入された作動油は、該ロックアツプコ
ントロール弁47のパイロット圧を第311!磁ソレノ
イド弁53によって制御することにより、ロックアツプ
締結側(LOCK)あるいはロックアツプ解除側(UN
LOCK)に選択的に供給される。
クラッチ圧調整弁46で所定のクラブチ圧に調圧された
のち、ライン109を介してロックアツプコントロール
弁47に導入される。そして、このロックアツプコント
ロール弁47に導入された作動油は、該ロックアツプコ
ントロール弁47のパイロット圧を第311!磁ソレノ
イド弁53によって制御することにより、ロックアツプ
締結側(LOCK)あるいはロックアツプ解除側(UN
LOCK)に選択的に供給される。
また、第2図において符号48はリリーフ弁である。
次に、第2図ないし第5図を参照して変速比制御弁43
の制御方法を詳述する。
の制御方法を詳述する。
先ず、第2電磁ソレノイド弁52の制御範囲と切換弁4
4の作動との関係について説明すると、この第2電磁ソ
レノイド弁52は、第5図に示すようにデユーティ比が
0〜100%に変化するのに対応してライン105内の
油圧(パイロット圧)を0〜P1までの範囲で変化させ
ることができるようになっている。
4の作動との関係について説明すると、この第2電磁ソ
レノイド弁52は、第5図に示すようにデユーティ比が
0〜100%に変化するのに対応してライン105内の
油圧(パイロット圧)を0〜P1までの範囲で変化させ
ることができるようになっている。
一方、切換弁44は、そのパイロットボート44cにか
かる油圧に応じてそのスプール44aか軸方向に移動し
てその第1パイロツト圧導入ボート44dと第2パイロ
ツト圧導入ボート44eとを選択的にパイロット圧供給
ボート44rに連通させるように構成されているが、こ
の実施例のものでは特に第1、第2パイロツト圧導入ボ
ート44d。
かる油圧に応じてそのスプール44aか軸方向に移動し
てその第1パイロツト圧導入ボート44dと第2パイロ
ツト圧導入ボート44eとを選択的にパイロット圧供給
ボート44rに連通させるように構成されているが、こ
の実施例のものでは特に第1、第2パイロツト圧導入ボ
ート44d。
44eとパイロット圧供給ボート44rの相対位置をパ
イロット圧の大きさ、即ち第2電磁ソレノイド弁52の
デユーティ比に対応して次のように設定している。即ち
、第2電磁ソレノイド弁52のデユーティ比がり、−D
、%の範囲内である時、即ちパイロット圧がPo=Pt
の範囲内である時には、スプール44aは第2図の上段
と下段にそれぞれ図示した位置の中間に位置し、第1パ
イロツト圧導入ボート44dがパイロット圧供給ボート
44「に連通する一方で第2パイロツト圧導入ボート4
4eは閉塞状態とされ、また第2電磁ソレノイド弁52
のデユーティ比がO−D、%の範囲内、即ちパイロット
圧がPo−P+の範囲内である時には第2図の上段に示
すようにスプール44aが右方向に一杯に移動し第1パ
イロツト圧導入ボート44dが閉塞状態とされる一方で
、第2パイロツト圧導入ボート44eがパイロット圧供
給ボート44fに連通ずるように、該第1、第2パイロ
ツト圧導入ボート44d、44eとパイロット圧供給ボ
ート44fの位置を第2電磁ソレノイド弁52のデユー
ティ比、即ちライン+05内の油圧に応じて相対的に設
定している。尚、この第2電磁ソレノイド弁52による
変速制御は、第4図に示すように予め各シフト位置毎に
車速(即ち、セカンダリ−プーリー31の回転速度)と
スロットル開度とをパラメータとして設定した目標プラ
イマリ−プーリー回転数のマツプから求められる現在の
運転状態に対応する目標プライマリ−プーリー回転数と
、現実のプライマリ−プーリー回転数の偏差から目標と
する変速比を算定し、これを達成すべく第2電磁ソレノ
イド弁52により変速比制御弁43のパイロット圧を調
整し、プライマリ−室27への作動油の給排を制御する
ことにより行なわれる。
イロット圧の大きさ、即ち第2電磁ソレノイド弁52の
デユーティ比に対応して次のように設定している。即ち
、第2電磁ソレノイド弁52のデユーティ比がり、−D
、%の範囲内である時、即ちパイロット圧がPo=Pt
の範囲内である時には、スプール44aは第2図の上段
と下段にそれぞれ図示した位置の中間に位置し、第1パ
イロツト圧導入ボート44dがパイロット圧供給ボート
44「に連通する一方で第2パイロツト圧導入ボート4
4eは閉塞状態とされ、また第2電磁ソレノイド弁52
のデユーティ比がO−D、%の範囲内、即ちパイロット
圧がPo−P+の範囲内である時には第2図の上段に示
すようにスプール44aが右方向に一杯に移動し第1パ
イロツト圧導入ボート44dが閉塞状態とされる一方で
、第2パイロツト圧導入ボート44eがパイロット圧供
給ボート44fに連通ずるように、該第1、第2パイロ
ツト圧導入ボート44d、44eとパイロット圧供給ボ
ート44fの位置を第2電磁ソレノイド弁52のデユー
ティ比、即ちライン+05内の油圧に応じて相対的に設
定している。尚、この第2電磁ソレノイド弁52による
変速制御は、第4図に示すように予め各シフト位置毎に
車速(即ち、セカンダリ−プーリー31の回転速度)と
スロットル開度とをパラメータとして設定した目標プラ
イマリ−プーリー回転数のマツプから求められる現在の
運転状態に対応する目標プライマリ−プーリー回転数と
、現実のプライマリ−プーリー回転数の偏差から目標と
する変速比を算定し、これを達成すべく第2電磁ソレノ
イド弁52により変速比制御弁43のパイロット圧を調
整し、プライマリ−室27への作動油の給排を制御する
ことにより行なわれる。
このように構成すると、第2¥11磁ソレノイド弁52
の電気回路の断線時においても変速比制御を行なうこと
ができ、また作動油の油温か低く第2電磁ソレノイド弁
52のデユーティ制御が不安定となるおそれのある時で
も安定的に変速比制御を行なうことができるものである
。
の電気回路の断線時においても変速比制御を行なうこと
ができ、また作動油の油温か低く第2電磁ソレノイド弁
52のデユーティ制御が不安定となるおそれのある時で
も安定的に変速比制御を行なうことができるものである
。
即ち、先ず、第2電磁ソレノイド弁52の電気回路の断
線時についてみれば、回路の断線により該第22!磁ソ
レノイド弁52はOFF状態、即ちデユーティ比0の状
態とされる。従って、切換弁44のパイロットボート4
4cに最高圧(Pl)がかかり、スプール44aが右方
向に一杯に移動し、第1パイロツト圧導入ボート44d
は閉塞され、第1パイロツト圧導入ボート44eがパイ
ロット圧供給ボート44rに連通する。従って、エンジ
ンの回転速度に対応した圧力をもつピトー圧がパイロッ
ト圧として変速比制御弁43のパイロット室43fに導
入され、予め定めたエンジン回転数と変速比の特性に従
って変速比制御が行なわれる。
線時についてみれば、回路の断線により該第22!磁ソ
レノイド弁52はOFF状態、即ちデユーティ比0の状
態とされる。従って、切換弁44のパイロットボート4
4cに最高圧(Pl)がかかり、スプール44aが右方
向に一杯に移動し、第1パイロツト圧導入ボート44d
は閉塞され、第1パイロツト圧導入ボート44eがパイ
ロット圧供給ボート44rに連通する。従って、エンジ
ンの回転速度に対応した圧力をもつピトー圧がパイロッ
ト圧として変速比制御弁43のパイロット室43fに導
入され、予め定めたエンジン回転数と変速比の特性に従
って変速比制御が行なわれる。
一方、作動油の油温に対する変速制御の基本思想は、第
2電磁ソレノイド弁52のデユーティ制御が不安定にな
るおそれのある領域では該第2電磁ソレノイド弁52の
作動を停止してピトー圧をパイロット圧として変速比制
御弁43側に導入し、第2電磁ソレノイド弁52のデユ
ーティ制御が安定的に行なわれる領域では該第2電磁ソ
レノイド弁52により調整された油圧をパイロット圧と
して変速比制御弁43に導入するようにするものである
。この制御の実際を第3図に示すフローチャートに従っ
て具体的に説明すると、先ずステ・lプS、において現
在の作動油の油温(T)を読み込み、次にステップS、
において第2電磁ソレノイド弁52の作動の有無を判断
する。ここで、最初は第2電磁ソレノイド弁52は作動
状態であるため、次に現在の油?A (T )が0℃(
ここでは0°Cをデユーティ制御停止の限界油温として
いる)より高いかどうかを判断しくステップS3)、(
T)>0℃である場合には第2電磁ソレノイド弁52に
よるデユーティ制御が安定的に行なわれる領域であるた
め、該第2電磁ソレノイド弁52により変速比制御弁4
3のパイロット圧制御(即ち、変速比制御)を行なう(
ステップSS)。尚、この場合、デユーティ比はり、〜
100%の範囲内に設定される。これに対して、(T)
<0℃である場合には、作動油の粘度の上昇により第2
電磁ソレノイド弁52によるデユーティ制御が不安定に
なるおそれのある領域であるため、この場合には第2電
磁ソレノイド弁52の作動を停止する(即ち、第2電磁
ソレノイド弁52への通電を遮断するかそれともそのデ
ユーティ比を0〜D1の間の値に設定する)。これによ
り、自動的にピトー圧が変速比制御弁43側にパイロッ
ト圧として供給され、変速比の安定的な制御が実現され
る。
2電磁ソレノイド弁52のデユーティ制御が不安定にな
るおそれのある領域では該第2電磁ソレノイド弁52の
作動を停止してピトー圧をパイロット圧として変速比制
御弁43側に導入し、第2電磁ソレノイド弁52のデユ
ーティ制御が安定的に行なわれる領域では該第2電磁ソ
レノイド弁52により調整された油圧をパイロット圧と
して変速比制御弁43に導入するようにするものである
。この制御の実際を第3図に示すフローチャートに従っ
て具体的に説明すると、先ずステ・lプS、において現
在の作動油の油温(T)を読み込み、次にステップS、
において第2電磁ソレノイド弁52の作動の有無を判断
する。ここで、最初は第2電磁ソレノイド弁52は作動
状態であるため、次に現在の油?A (T )が0℃(
ここでは0°Cをデユーティ制御停止の限界油温として
いる)より高いかどうかを判断しくステップS3)、(
T)>0℃である場合には第2電磁ソレノイド弁52に
よるデユーティ制御が安定的に行なわれる領域であるた
め、該第2電磁ソレノイド弁52により変速比制御弁4
3のパイロット圧制御(即ち、変速比制御)を行なう(
ステップSS)。尚、この場合、デユーティ比はり、〜
100%の範囲内に設定される。これに対して、(T)
<0℃である場合には、作動油の粘度の上昇により第2
電磁ソレノイド弁52によるデユーティ制御が不安定に
なるおそれのある領域であるため、この場合には第2電
磁ソレノイド弁52の作動を停止する(即ち、第2電磁
ソレノイド弁52への通電を遮断するかそれともそのデ
ユーティ比を0〜D1の間の値に設定する)。これによ
り、自動的にピトー圧が変速比制御弁43側にパイロッ
ト圧として供給され、変速比の安定的な制御が実現され
る。
一方、時間の経過とともに油温が次第に上昇しくT)>
I 0℃(ここでは10℃をデユーティ制御再開の限
界油温としデユーティ制御停止の限界油温との間に10
℃のヒステリシスをもたせている)となった場合(ステ
ップS、)には、第2電磁ソレノイド弁52によるデユ
ーティ制御を再開させるが、ここで、いきなり変速比制
御弁43のパイロツト圧をピトー圧から目標プライマリ
−プーリー回転数に対応する圧力まで変化させるとその
制御切換時にショックが発生して好ましくないため、こ
の実施例のものにおいては、所定時間かけてノくイロッ
ト圧をピトー圧から第2N磁ソレノイド弁52による制
御圧まで徐々に変化させるようにしている。即ち、先ず
ステップS7においてデユーティ制御復帰時のデユーテ
ィ比をピトー圧に対応するデユーティ比に設定し且つこ
れをt1秒保持する(ステップS、)。
I 0℃(ここでは10℃をデユーティ制御再開の限
界油温としデユーティ制御停止の限界油温との間に10
℃のヒステリシスをもたせている)となった場合(ステ
ップS、)には、第2電磁ソレノイド弁52によるデユ
ーティ制御を再開させるが、ここで、いきなり変速比制
御弁43のパイロツト圧をピトー圧から目標プライマリ
−プーリー回転数に対応する圧力まで変化させるとその
制御切換時にショックが発生して好ましくないため、こ
の実施例のものにおいては、所定時間かけてノくイロッ
ト圧をピトー圧から第2N磁ソレノイド弁52による制
御圧まで徐々に変化させるようにしている。即ち、先ず
ステップS7においてデユーティ制御復帰時のデユーテ
ィ比をピトー圧に対応するデユーティ比に設定し且つこ
れをt1秒保持する(ステップS、)。
次に、現在の状態に基いて第4図のマツプからもとめら
れるプライマリ−プーリー21の目標回転数nlと現在
の回転数11tとを読み込む(ステップS、)。そして
、この回転数の差(nt−nt)をt1秒間かけてなく
するように第2電磁ソレノイド弁52のデユーティ比を
制御するが、ここで単位時間に低下させるべき回転数の
絶対値l (n、nt)/ tt lが所定値Aより大
きいかどうかを判定しくステップS 、O)、l (n
、 −nt)/ tt’l≦Aである場合には、時間当
りの回転数低下量はさほど大きくなく制御上何ら問題は
ないと判断し、を秒後の回転数n(t)がn(t)−n
l((r++ nt)/ tt)(tx t)とな
るように第21i磁ソレノイド弁52をデユーティ制御
する(ステップ511)。そして、このステップS 1
1のデユーティ制御は目標回転数n1と現在の回転数n
。
れるプライマリ−プーリー21の目標回転数nlと現在
の回転数11tとを読み込む(ステップS、)。そして
、この回転数の差(nt−nt)をt1秒間かけてなく
するように第2電磁ソレノイド弁52のデユーティ比を
制御するが、ここで単位時間に低下させるべき回転数の
絶対値l (n、nt)/ tt lが所定値Aより大
きいかどうかを判定しくステップS 、O)、l (n
、 −nt)/ tt’l≦Aである場合には、時間当
りの回転数低下量はさほど大きくなく制御上何ら問題は
ないと判断し、を秒後の回転数n(t)がn(t)−n
l((r++ nt)/ tt)(tx t)とな
るように第21i磁ソレノイド弁52をデユーティ制御
する(ステップ511)。そして、このステップS 1
1のデユーティ制御は目標回転数n1と現在の回転数n
。
との差の絶対値ln*n+lが5 Orpm以下となる
まで続行し、Intr++l≦50となった後は、再び
第4図の制御マツプに基づく第2電磁ソレノイド弁52
による通常のデユーティ制御に戻る。
まで続行し、Intr++l≦50となった後は、再び
第4図の制御マツプに基づく第2電磁ソレノイド弁52
による通常のデユーティ制御に戻る。
一方、l (n、−nt)/lt 1> Aである場合
には、Lt秒で回転数n、を目標回転数n1まで下げる
ことは時間的に無理があり、これを行なえば大きなノヨ
ツクが発生することが懸念されるため、この場合には、
1回に下げる回転量を所定11B (< (nt n
=)/lりとしてt秒後の回転数n(t)がnt =
ny + B X tとなるように第2電磁ソレノイド
弁52をデユーティ制御しくステップ513)、回転差
In2n+:が5 Orpm以下となった時点で制御マ
ツプに基づく通常のデユーティ制御に復帰させる(ステ
ップS1.)。
には、Lt秒で回転数n、を目標回転数n1まで下げる
ことは時間的に無理があり、これを行なえば大きなノヨ
ツクが発生することが懸念されるため、この場合には、
1回に下げる回転量を所定11B (< (nt n
=)/lりとしてt秒後の回転数n(t)がnt =
ny + B X tとなるように第2電磁ソレノイド
弁52をデユーティ制御しくステップ513)、回転差
In2n+:が5 Orpm以下となった時点で制御マ
ツプに基づく通常のデユーティ制御に復帰させる(ステ
ップS1.)。
このように第2電磁ソレノイド弁52の作動特性を設定
し、且つ該第21!磁ソレノイド弁52の作動状態に応
じて、変速比制御弁43のパイロット圧として該第2電
磁ソレノイド弁52により調整された油圧とピトー圧発
生手段からエンジン回転速度に対応して取り出されるピ
トー圧とを選択して使用することにより、第2電磁ソレ
ノイド弁52の電気回路の故障時あるいは作動油の油温
が低く第2電磁ソレノイド弁52のデユーティ制御が不
安定となり易いような場合であっても、変速比制御を安
定的に且つ的確に行なうことができるものである。
し、且つ該第21!磁ソレノイド弁52の作動状態に応
じて、変速比制御弁43のパイロット圧として該第2電
磁ソレノイド弁52により調整された油圧とピトー圧発
生手段からエンジン回転速度に対応して取り出されるピ
トー圧とを選択して使用することにより、第2電磁ソレ
ノイド弁52の電気回路の故障時あるいは作動油の油温
が低く第2電磁ソレノイド弁52のデユーティ制御が不
安定となり易いような場合であっても、変速比制御を安
定的に且つ的確に行なうことができるものである。
次に、第6図を参照してピトー圧発生手段の具体的構造
例を説明すると、この実施例の無段変速機Zにおいては
、成形性という点を考慮して、プライマリ−プーリー2
1のピストン26の外周縁26aに、径方向内側に向っ
て開口する略U字状断面をもつオイル受部65を該プラ
イマリ−プーリー21と一体的に形成するようにしてい
る。そして、このピストン26と対向するミッションケ
ース19側に圧力取出部66を形成し、該圧力取出部6
6の先端に取付けたピトー管67を上記オイル受部65
内に進入せしめている。そして、プライマリ−プーリー
21の回転時にこのオイル受部65内に作動油を注入す
ると、この作動油にプライマリ−プーリー21の回転速
度に対応した遠心力が作用しその圧力が上昇する。この
圧力をピトー圧として取り出し、これを上記変速比制御
弁43にパイロット圧として導くものである。尚、第6
図の各部材には第1図の各部材には第1図の各部材に対
応させて同じ符号を付している。
例を説明すると、この実施例の無段変速機Zにおいては
、成形性という点を考慮して、プライマリ−プーリー2
1のピストン26の外周縁26aに、径方向内側に向っ
て開口する略U字状断面をもつオイル受部65を該プラ
イマリ−プーリー21と一体的に形成するようにしてい
る。そして、このピストン26と対向するミッションケ
ース19側に圧力取出部66を形成し、該圧力取出部6
6の先端に取付けたピトー管67を上記オイル受部65
内に進入せしめている。そして、プライマリ−プーリー
21の回転時にこのオイル受部65内に作動油を注入す
ると、この作動油にプライマリ−プーリー21の回転速
度に対応した遠心力が作用しその圧力が上昇する。この
圧力をピトー圧として取り出し、これを上記変速比制御
弁43にパイロット圧として導くものである。尚、第6
図の各部材には第1図の各部材には第1図の各部材に対
応させて同じ符号を付している。
また、第7図には上記アキュームレータ18の具体例が
示されている。このアキュームレータ18は、シリンダ
55内に相対摺動可能とされた第1ピストン56と第2
ピストン57とを嵌挿するとともに、該第1ピストン5
6はこれを第1スプリング58で、第2ピストン57は
これを第2スプリング59でそれぞれ付勢して構成され
ている。
示されている。このアキュームレータ18は、シリンダ
55内に相対摺動可能とされた第1ピストン56と第2
ピストン57とを嵌挿するとともに、該第1ピストン5
6はこれを第1スプリング58で、第2ピストン57は
これを第2スプリング59でそれぞれ付勢して構成され
ている。
そして、第1ピストン56は第2ピストン57よりその
受圧面積が大きく、また第1スプリング58は第2スプ
リング59よりもバネ定数が大きく設定されるとともに
、第2ピストン57は第1ピストン56の端部に設けた
突起56aと係合することによりその移動が規制される
ようになっている。
受圧面積が大きく、また第1スプリング58は第2スプ
リング59よりもバネ定数が大きく設定されるとともに
、第2ピストン57は第1ピストン56の端部に設けた
突起56aと係合することによりその移動が規制される
ようになっている。
このアキュームレータ18は次のように作動する。即ち
、クラッチ16のクラッチ室61に作動油が導入される
時には第2油室60B側に導入される作動油の油圧でし
って第1ピストン56と第2ピストン57とが一体的に
第1スプリング58のバネ力に抗して第1油室60A側
に押し込まれることによりクラッチ圧に側圧が形成され
、逆にブレーキ17のブレーキ室62に作動油が導入さ
れる時には、第1油室60Aに導入される作動油の油圧
でもって第2ピストン57のみが第2スプリング59の
バネ力に抗して第2油室60B側に押し込まれることに
より側圧が形成される。
、クラッチ16のクラッチ室61に作動油が導入される
時には第2油室60B側に導入される作動油の油圧でし
って第1ピストン56と第2ピストン57とが一体的に
第1スプリング58のバネ力に抗して第1油室60A側
に押し込まれることによりクラッチ圧に側圧が形成され
、逆にブレーキ17のブレーキ室62に作動油が導入さ
れる時には、第1油室60Aに導入される作動油の油圧
でもって第2ピストン57のみが第2スプリング59の
バネ力に抗して第2油室60B側に押し込まれることに
より側圧が形成される。
このように、このアキュームレータ18は、クラッチ用
アキュームレータとブレーキ用アキュームレータをひと
つに集約形成したものであり、クラッチ16とブレーキ
17に別々に専用のアキュームレータを設ける場合に比
して装置のコンパクト化が図れるという利点がある。
アキュームレータとブレーキ用アキュームレータをひと
つに集約形成したものであり、クラッチ16とブレーキ
17に別々に専用のアキュームレータを設ける場合に比
して装置のコンパクト化が図れるという利点がある。
第1図は本発明の実施例に係る油圧制御装置を備えた無
段変速機のスケルトン図、第2図はその油圧回路図、第
3図はその制御フロチャート図、第4図は無段変速機の
変速特性図、第5図は電磁ソレノイド弁のデユーティ比
とこれにより制御されるパイロット圧との相関図、第6
図はピトー圧発生手段の具体例を示す無段変速機の要部
縦断面図、第7図は第2図に示したアキュームレータの
具体例を示す縦断面図である。 16・・・・・クラッチ 17・・・・・ブレーキ I8・・・・・アキュームレータ 20・・・・・ベルト 21・・・・・プライマリ−プーリー 31・・・・・セカンダリ−プーリー 41・・・・・ライン圧調整弁 42・・・・・レデューシング弁 43・・・・・変速比制御弁 44・・・・・切換弁 45・・・・・シフト弁 46・・・・・クラッチ圧調整弁 47・・・・・ロックアツプコントロール弁48・・・
・・リリーフ弁 51〜53・・・・電磁ソレノイド弁 A・・・・・・エンジン B・・・・・・トルクコンバータ C・・・・・・前後進切換機構 D・・・・・・ベルト伝動機構 E・・・・・・減速機構 F・・・・・・差動機構
段変速機のスケルトン図、第2図はその油圧回路図、第
3図はその制御フロチャート図、第4図は無段変速機の
変速特性図、第5図は電磁ソレノイド弁のデユーティ比
とこれにより制御されるパイロット圧との相関図、第6
図はピトー圧発生手段の具体例を示す無段変速機の要部
縦断面図、第7図は第2図に示したアキュームレータの
具体例を示す縦断面図である。 16・・・・・クラッチ 17・・・・・ブレーキ I8・・・・・アキュームレータ 20・・・・・ベルト 21・・・・・プライマリ−プーリー 31・・・・・セカンダリ−プーリー 41・・・・・ライン圧調整弁 42・・・・・レデューシング弁 43・・・・・変速比制御弁 44・・・・・切換弁 45・・・・・シフト弁 46・・・・・クラッチ圧調整弁 47・・・・・ロックアツプコントロール弁48・・・
・・リリーフ弁 51〜53・・・・電磁ソレノイド弁 A・・・・・・エンジン B・・・・・・トルクコンバータ C・・・・・・前後進切換機構 D・・・・・・ベルト伝動機構 E・・・・・・減速機構 F・・・・・・差動機構
Claims (1)
- 1、軸上に固定配置される固定円錐板と軸方向に移動可
能に配置され且つその側方に形成した油室内に導入され
る作動油の油圧により移動せしめられる可動円錐板とか
らなり該可動円錐板の移動量によりその有効径が規定さ
れる如くそれぞれ構成されたプライマリープーリーとセ
カンダリープーリー相互間にベルトを張設し該プーリー
の有効径の変更によって該プライマリープーリーとセカ
ンダリープーリーとの間の変速比を調整し得る如くする
とともに、上記プーリーの油室に、そのパイロット室内
に導入されるパイロット圧により作動せしめられて該油
室内の作動油を制御する変速比制御弁を備えてなる無段
変速機において、上記変速比制御弁のパイロット室に供
給されるパイロット圧を調整する電磁ソレノイド弁と、
上記プライマリープーリーの回転速度に対応するピトー
圧を発生するピトー圧発生手段と、上記変速比制御弁の
パイロット室を上記電磁ソレノイド弁と上記ピトー圧発
生手段に対して選択的に接続する切換弁とを備え、該切
換弁を上記電磁ソレノイド弁の作動状態に応じて切換制
御するようにしたことを特徴とする無段変速機の油圧制
御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63123273A JPH01295067A (ja) | 1988-05-19 | 1988-05-19 | 無段変速機の油圧制御装置 |
DE3916177A DE3916177A1 (de) | 1988-05-19 | 1989-05-18 | Hydraulische steueranordnung fuer ein stufenlos verstellbares leistungsgetriebe |
US07/354,519 US4995283A (en) | 1988-05-19 | 1989-05-19 | Hydraulic control system for steplessly variable power transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63123273A JPH01295067A (ja) | 1988-05-19 | 1988-05-19 | 無段変速機の油圧制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01295067A true JPH01295067A (ja) | 1989-11-28 |
Family
ID=14856483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63123273A Pending JPH01295067A (ja) | 1988-05-19 | 1988-05-19 | 無段変速機の油圧制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4995283A (ja) |
JP (1) | JPH01295067A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007113635A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Daihatsu Motor Co Ltd | ベルト式無段変速機 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03189461A (ja) * | 1989-12-18 | 1991-08-19 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の変速比制御装置 |
JPH03189456A (ja) * | 1989-12-18 | 1991-08-19 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の変速制御装置 |
US5092198A (en) * | 1989-12-19 | 1992-03-03 | Mazda Motor Corporation | Control apparatus for stepless transmission |
JP3411707B2 (ja) * | 1995-03-02 | 2003-06-03 | 本田技研工業株式会社 | ベルト式無段変速機の制御装置 |
JP2994626B1 (ja) * | 1998-08-26 | 1999-12-27 | 本田技研工業株式会社 | クラッチの油圧制御装置 |
US6126138A (en) * | 1998-12-30 | 2000-10-03 | Hamilton Sundstrand Corporation | Pressure reducing valve and continuously variable transmission with control arrangement using same |
JP4260278B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2009-04-30 | Nskワーナー株式会社 | ベルト式無段変速機のvプーリ制御機構 |
DE10030838A1 (de) * | 1999-07-05 | 2001-01-11 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Verfahren zur Versorgung eines eine Getriebesteuerung aufweisenden Automatik-Getriebes und Automatik-Getriebe |
JP3539335B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2004-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 無段変速機を備えた車両の制御装置 |
JP3461329B2 (ja) * | 2000-07-05 | 2003-10-27 | 本田技研工業株式会社 | 無段変速機の油圧制御装置 |
JP2005291319A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Jatco Ltd | ベルト式無段変速機 |
KR100844724B1 (ko) * | 2006-08-18 | 2008-07-07 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 전기차량용 무단변속기의 유압제어장치 |
CN104968976B (zh) * | 2013-02-06 | 2017-08-08 | 本田技研工业株式会社 | 自动变速器的液压供应装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL165821C (nl) * | 1976-02-09 | 1981-05-15 | Doornes Transmissie Bv | Traploos variabele overbrenging. |
JPS6030855A (ja) * | 1983-07-30 | 1985-02-16 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の制御装置 |
JPS6053257A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-26 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の電子制御装置 |
JPS6095264A (ja) * | 1983-10-29 | 1985-05-28 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の制御装置 |
JPS6095263A (ja) * | 1983-10-29 | 1985-05-28 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の制御装置 |
JPS6098253A (ja) * | 1983-10-31 | 1985-06-01 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の制御方法 |
JPS60205059A (ja) * | 1984-03-28 | 1985-10-16 | Mazda Motor Corp | ベルト式無段変速機 |
JPS6152456A (ja) * | 1984-08-17 | 1986-03-15 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
JPS62143744A (ja) * | 1985-12-19 | 1987-06-27 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用無段変速機の変速比制御装置 |
-
1988
- 1988-05-19 JP JP63123273A patent/JPH01295067A/ja active Pending
-
1989
- 1989-05-19 US US07/354,519 patent/US4995283A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007113635A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Daihatsu Motor Co Ltd | ベルト式無段変速機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4995283A (en) | 1991-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6612958B2 (en) | Oil pressure control apparatus of continuously variable transmission | |
US4793216A (en) | Control apparatus for automatic transmission gear system for vehicle | |
US4582182A (en) | Lock-up control and method thereof | |
JPS6319743B2 (ja) | ||
JPH01295067A (ja) | 無段変速機の油圧制御装置 | |
US6155396A (en) | Clutch hydraulic controller | |
US4046033A (en) | Control apparatus for automatic transmission | |
CN101255917B (zh) | 油压供应装置 | |
JP3517299B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2748511B2 (ja) | 変速機の制御装置 | |
JP2730734B2 (ja) | 自動変速機搭載車のエンジン出力制御装置 | |
US4719821A (en) | Creep preventive arrangement in automatic transmission | |
JP2799508B2 (ja) | 無段変速機のライン圧制御装置 | |
JPH0531025B2 (ja) | ||
JP2987168B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2860328B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPH06264999A (ja) | 無段変速機の油圧制御装置 | |
JP3043765B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPH0262464A (ja) | ベルト式無段変速機のライン圧制御装置 | |
JPH0470507B2 (ja) | ||
JPH0327788B2 (ja) | ||
JP2869654B2 (ja) | 油圧作動式変速機の制御装置 | |
JPH0262465A (ja) | デユーテイソレノイドの制御装置 | |
JPH02118260A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH02253046A (ja) | 無段変速機の油圧制御装置 |