JPH01282857A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH01282857A JPH01282857A JP63111421A JP11142188A JPH01282857A JP H01282857 A JPH01282857 A JP H01282857A JP 63111421 A JP63111421 A JP 63111421A JP 11142188 A JP11142188 A JP 11142188A JP H01282857 A JPH01282857 A JP H01282857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- polycrystalline silicon
- layer
- type
- silicon layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 24
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 116
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 3
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100496105 Mus musculus Clec2e gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
- H01L27/0611—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
- H01L27/0617—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
- H01L27/0623—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/08—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/009—Bi-MOS
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は半導体装置及びその製造方法に関し、とくに
詳しくはECL (エミッタ 力プルド ロジック)S
RAM(スタチック ランダム アクセス メモリ)等
に適用されるBi−CMOS型半導体装置とその製造方
法に関するものである。
詳しくはECL (エミッタ 力プルド ロジック)S
RAM(スタチック ランダム アクセス メモリ)等
に適用されるBi−CMOS型半導体装置とその製造方
法に関するものである。
[従来の技術]
近年、半導体集積回路装置の微細化の進展にともない、
自己整合による拡散層の形成が行われるようになり、そ
の利点を活かして、Bi−CMOSの形成においてもゲ
ート電極や電極引出しの配線に多結晶シリコンが用いら
れてきている。
自己整合による拡散層の形成が行われるようになり、そ
の利点を活かして、Bi−CMOSの形成においてもゲ
ート電極や電極引出しの配線に多結晶シリコンが用いら
れてきている。
Bi−MOSにおけるMOS素子のゲート電極やバイポ
ーラ素子のエミッタ及びコレクタ電極の形成に低抵抗の
多結晶シリコン層を用いた例として下記の刊行物がある
。
ーラ素子のエミッタ及びコレクタ電極の形成に低抵抗の
多結晶シリコン層を用いた例として下記の刊行物がある
。
文献1;特開昭55−157257号公報文献2;特開
昭58−222556号公報文献3;特開昭60−38
856号公報文献4.1EEE ジャーナル オン
ソリッド−ステート サーキット、 VOL、SC−
21。
昭58−222556号公報文献3;特開昭60−38
856号公報文献4.1EEE ジャーナル オン
ソリッド−ステート サーキット、 VOL、SC−
21。
No、5. P、8g1〜P、884 、 1986;
”l3−ns 。
”l3−ns 。
500−mW、 64−kbit E CL RA
M ユージング HI−B I CMOS テクノ
ロジー2(IEEE JOURNAL OF 5QLI
D−8TATE CIRCUIT 。
M ユージング HI−B I CMOS テクノ
ロジー2(IEEE JOURNAL OF 5QLI
D−8TATE CIRCUIT 。
VOL、5C−21、N(L5. P、681−P、8
84 、1988;“l3−ns 、 500−gW
、 84−kbit E CLRA M Us
ing旧−810MOSTechnology” )
。
84 、1988;“l3−ns 、 500−gW
、 84−kbit E CLRA M Us
ing旧−810MOSTechnology” )
。
文献5;エクステンデッド アブストラクトオン 18
ス コンファレンス オン ソリッド ステート デバ
イス アンド マテリアル、トウキヨウ、 198B
、 PP819〜322゜“ア 7ns/350IIW
18kb Hl−BICMOSスタチックRAM”
、 (Extended Abstracts o
f18th Conf’erence on 5oli
d 5tate Devicesand Materi
als、Tokyo、198B、PP、319〜322
。
ス コンファレンス オン ソリッド ステート デバ
イス アンド マテリアル、トウキヨウ、 198B
、 PP819〜322゜“ア 7ns/350IIW
18kb Hl−BICMOSスタチックRAM”
、 (Extended Abstracts o
f18th Conf’erence on 5oli
d 5tate Devicesand Materi
als、Tokyo、198B、PP、319〜322
。
’ A 7ns/350mW 16kb Hl−8
10MOSStaticRAM”)。
10MOSStaticRAM”)。
上記文献に対して、CMOSのゲート電極、バリッド・
コンタクトを用いた配線やその中に連結される高抵抗、
バイポーラトランジスタのとくにエミッタ電極を形成す
る場合に用いられ、この発明の構成においてとくに直接
関連する多結晶シリコン層についていえば、文献1及び
文献2は同一層から形成された1層タイプの多結晶シリ
コン層で構成されたB i−CMOSである。これに対
して、文献3〜5は2層の多結晶シリコン層で構成され
たものであり、ECL RAMへの応用について開示
されたものである。
コンタクトを用いた配線やその中に連結される高抵抗、
バイポーラトランジスタのとくにエミッタ電極を形成す
る場合に用いられ、この発明の構成においてとくに直接
関連する多結晶シリコン層についていえば、文献1及び
文献2は同一層から形成された1層タイプの多結晶シリ
コン層で構成されたB i−CMOSである。これに対
して、文献3〜5は2層の多結晶シリコン層で構成され
たものであり、ECL RAMへの応用について開示
されたものである。
以上の文献にもみられるように、Bi−CMOSにおい
てはCMOSの中の1つの素子すなわち例えばn M
OSがSRAMのメモリ素子として用いられており、n
M OSとpMOsとバイポーラ素子とがSRAMの
周辺回路素子として用いられている。この場合、メモリ
素子を高抵抗負荷形として用いる場合の負荷抵抗を少く
とも第1層の多結晶シリコンに組込んで形成した例はな
い。つまり上記文献においては負荷用の高抵抗は第2層
の配線層に取付けられて、いわゆる積層構造化により形
成されているのが現状である。
てはCMOSの中の1つの素子すなわち例えばn M
OSがSRAMのメモリ素子として用いられており、n
M OSとpMOsとバイポーラ素子とがSRAMの
周辺回路素子として用いられている。この場合、メモリ
素子を高抵抗負荷形として用いる場合の負荷抵抗を少く
とも第1層の多結晶シリコンに組込んで形成した例はな
い。つまり上記文献においては負荷用の高抵抗は第2層
の配線層に取付けられて、いわゆる積層構造化により形
成されているのが現状である。
[発明が解決しようとする課題]
上記のような従来のB 1−MOSの集積回路装置では
、とくにSRAMとして使用するに当って高集積度を達
成するために、全CM OS形やデプレッション負荷(
nMOS E/D形)のセルタイプに代って抵抗負荷
形により構成することが主流となっている。しかしなが
ら、現状では1層タイプの多結晶シリコン層による高抵
抗多結晶シリコン層を具備したものはない。
、とくにSRAMとして使用するに当って高集積度を達
成するために、全CM OS形やデプレッション負荷(
nMOS E/D形)のセルタイプに代って抵抗負荷
形により構成することが主流となっている。しかしなが
ら、現状では1層タイプの多結晶シリコン層による高抵
抗多結晶シリコン層を具備したものはない。
さらに、多結晶シリコンの多層構造は、平面的な高集積
化に対しては有効であるが、他面その製造方法において
工程が複雑であり、その上段差もきびしくなるため配線
層のステップカバレージが悪くなり、したがってエレク
トロマイグレーションやストレスマイグレーション等の
配線の信頼性上の問題を抱えている。さらに、工程の複
雑さによるコスト高はさけられず、工程の簡素化は大き
な課題となっている。
化に対しては有効であるが、他面その製造方法において
工程が複雑であり、その上段差もきびしくなるため配線
層のステップカバレージが悪くなり、したがってエレク
トロマイグレーションやストレスマイグレーション等の
配線の信頼性上の問題を抱えている。さらに、工程の複
雑さによるコスト高はさけられず、工程の簡素化は大き
な課題となっている。
この発明は上記のようないくつかの課題に鑑みてなされ
たもので、多層構造のメモリ素子構成を排除し、かつ工
程数を削減したBi−MOSデバイスの構造とその製造
方法を提供することを目的とするものである。
たもので、多層構造のメモリ素子構成を排除し、かつ工
程数を削減したBi−MOSデバイスの構造とその製造
方法を提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段]
この発明に係るBi−MOS型半導体装置は埋込み層と
チャネル・ストッパ領域と選択絶縁膜とからなる素子分
離領域を有し、バイポーラ素子のエミッタ電極と、必要
とするときコレクタ電極と、MOS素子のゲート電極と
、バリッド・コンタクトを形成する多結晶シリコン層と
、この多結晶シリコン層に連続してなる高抵抗多結晶シ
リコン層とが同一極性をもつ同一の層形成工程によって
形成される多結晶シリコン層によって形成されたもので
ある。
チャネル・ストッパ領域と選択絶縁膜とからなる素子分
離領域を有し、バイポーラ素子のエミッタ電極と、必要
とするときコレクタ電極と、MOS素子のゲート電極と
、バリッド・コンタクトを形成する多結晶シリコン層と
、この多結晶シリコン層に連続してなる高抵抗多結晶シ
リコン層とが同一極性をもつ同一の層形成工程によって
形成される多結晶シリコン層によって形成されたもので
ある。
また、この発明に係るB 1−MOS型半導体装置の製
造方法は、第1導電型の基板に第1導電型及び第2導電
型の半導体層を形成したのち、全面にエピタキシャル成
長層を形成し、このエピタキシャル層に第1導電型及び
第2導電型のウェルを形成したのち、第1導電型埋込層
上のエピタキシャル成長層に第1導電型のチャネル・ス
トッパ領域を形成し、ついで選択酸化により選択絶縁膜
を形成して上記第1導電型埋込層とチャネル・ストッパ
領域と選択絶縁膜からなる素子分離領域形成工程を有し
、第1導電型ウエルに第1チャネルMOS拡散層、第2
導電型ウエル上に第2チャネルMOS拡散層及びバイポ
ーラ拡散層を形成する。
造方法は、第1導電型の基板に第1導電型及び第2導電
型の半導体層を形成したのち、全面にエピタキシャル成
長層を形成し、このエピタキシャル層に第1導電型及び
第2導電型のウェルを形成したのち、第1導電型埋込層
上のエピタキシャル成長層に第1導電型のチャネル・ス
トッパ領域を形成し、ついで選択酸化により選択絶縁膜
を形成して上記第1導電型埋込層とチャネル・ストッパ
領域と選択絶縁膜からなる素子分離領域形成工程を有し
、第1導電型ウエルに第1チャネルMOS拡散層、第2
導電型ウエル上に第2チャネルMOS拡散層及びバイポ
ーラ拡散層を形成する。
引続いて、エミッタ領域及びコレクタ領域取出しのため
の開孔と、MOS拡散層のバリッド・コンタクトの開孔
とを同時に形成し、エミッタ電極及び必要とすればコレ
クタ電極とMOSのゲート電極と高抵抗領域を有するバ
リッド・コンタクトに接する多結晶シリコン層とを同一
の成長及び加工工程によって形成したのち、この多結晶
シリコン層からの不純物の拡散によってエミッタ領域(
必要とすればコレクタ引出し領域)及びバリッドφコン
タクト領域を形成するものである。なお、上記電極のう
ちコレクタ電極は別工程により多結晶シリコン層の代り
にアルミニウム(A[)合金等の金属層で形成する方法
であってもよい。
の開孔と、MOS拡散層のバリッド・コンタクトの開孔
とを同時に形成し、エミッタ電極及び必要とすればコレ
クタ電極とMOSのゲート電極と高抵抗領域を有するバ
リッド・コンタクトに接する多結晶シリコン層とを同一
の成長及び加工工程によって形成したのち、この多結晶
シリコン層からの不純物の拡散によってエミッタ領域(
必要とすればコレクタ引出し領域)及びバリッドφコン
タクト領域を形成するものである。なお、上記電極のう
ちコレクタ電極は別工程により多結晶シリコン層の代り
にアルミニウム(A[)合金等の金属層で形成する方法
であってもよい。
[作用]
この発明においては、素子分離領域の形成工程において
、p十型埋込み層上のエピタキシャル層にp型チャネル
・ストッパ領域を形成するから、この埋込層とチャネル
・ストッパ領域と選択絶縁膜からなる素子分11tI
871域をpウェルの形成とは独立して形成することが
でき、pウェル領域の横方向拡散長を考慮することなく
、素子分離幅は所定の大きさに狭めて設定される。また
バイポーラトランジスタ及びMOS各素子の電極及びバ
リッド・コンタクト用の低抵抗多結晶シリコン層とそれ
に連続する高抵抗領域を同一層から形成された多結晶シ
リコン層で形成するから、とくに高抵抗領域を例えば2
層目の多結晶シリコン層で形成するための工程が省略さ
れる。さらに、これら電極を含む配線層は一層の多結晶
シリコン層で形成できるから、ステップカバレージ等の
素子形成上の悪影響因子が最小化される。
、p十型埋込み層上のエピタキシャル層にp型チャネル
・ストッパ領域を形成するから、この埋込層とチャネル
・ストッパ領域と選択絶縁膜からなる素子分11tI
871域をpウェルの形成とは独立して形成することが
でき、pウェル領域の横方向拡散長を考慮することなく
、素子分離幅は所定の大きさに狭めて設定される。また
バイポーラトランジスタ及びMOS各素子の電極及びバ
リッド・コンタクト用の低抵抗多結晶シリコン層とそれ
に連続する高抵抗領域を同一層から形成された多結晶シ
リコン層で形成するから、とくに高抵抗領域を例えば2
層目の多結晶シリコン層で形成するための工程が省略さ
れる。さらに、これら電極を含む配線層は一層の多結晶
シリコン層で形成できるから、ステップカバレージ等の
素子形成上の悪影響因子が最小化される。
[実施例コ
以下、この発明のBi−MOS型半導体装置とその製造
方法の実施例を図面にもとづいて説明する。ここでは、
バイポーラ素子と相補型MOS(CMOS)素子との複
合素子であるBi−C11O8を例にあげて説明する。
方法の実施例を図面にもとづいて説明する。ここでは、
バイポーラ素子と相補型MOS(CMOS)素子との複
合素子であるBi−C11O8を例にあげて説明する。
実施例1;
第1図はこの発明による一実施例を示す半導体装置の要
部断面説明図である。このBi−CM(S装置は、バイ
ポーラトランジスタQbとnチ1ネル型M OS F
E T Q nとpチャネル型MOSFETQp (Q
nとQpでCMOSを形成している)とが同一のp型半
導体基板10上に所定の配置をもって形成されている。
部断面説明図である。このBi−CM(S装置は、バイ
ポーラトランジスタQbとnチ1ネル型M OS F
E T Q nとpチャネル型MOSFETQp (Q
nとQpでCMOSを形成している)とが同一のp型半
導体基板10上に所定の配置をもって形成されている。
なお、QbpとQnpはそれぞれQb−Qp、Qp−Q
n間の素子分離領域であり、Qcは多結晶シリコン層か
らなるバリッド・コンタクトの配線に接続する負荷用の
抵抗層の部分である。したがって、第1図の構成はBi
−CMOS ECL SRAM、すなわち、例えば
メモリセルを高抵抗負荷型のn M OSで構成し、周
辺回路をバイポーラトランジスタもしくはBi−CMO
Sで構成した集積回路に適した構造を有するものである
。
n間の素子分離領域であり、Qcは多結晶シリコン層か
らなるバリッド・コンタクトの配線に接続する負荷用の
抵抗層の部分である。したがって、第1図の構成はBi
−CMOS ECL SRAM、すなわち、例えば
メモリセルを高抵抗負荷型のn M OSで構成し、周
辺回路をバイポーラトランジスタもしくはBi−CMO
Sで構成した集積回路に適した構造を有するものである
。
バイポーラトランジスタQbはnpn型構成で、n型エ
ピタキシャル層13に形成されたn型ウェル13aに形
成されている。n型ウェル13aはコレクタ領域をなし
、その下にはに型埋込み層11が形成されている。また
n型ウェル13aにp型ベース領域18及びp十型ベー
ス領域28が形成され、さらに、このベース領域18に
に型エミッタ領域19が形成されている。また、このn
型ウェル13aの別の部分にはヤ型埋込み層11に達す
るヤ型コレクタ拡散層17が形成されている。そして、
n+型エミッタ領域19上の開口部から多結晶シリコン
層からなるエミッタ電極29、イ型コレクタ拡散層17
上にはコレクタ電極30が形成されている。このコレク
タ電極30は多結晶シリコン層で形成されるが、必要に
応じてA、9 、 A(1−S t、 A、17−Cu
、 AΩ−5i−Cu、多層構造膜(バリアメタルとへ
Ω等)等の金属層で形成されてもよい。
ピタキシャル層13に形成されたn型ウェル13aに形
成されている。n型ウェル13aはコレクタ領域をなし
、その下にはに型埋込み層11が形成されている。また
n型ウェル13aにp型ベース領域18及びp十型ベー
ス領域28が形成され、さらに、このベース領域18に
に型エミッタ領域19が形成されている。また、このn
型ウェル13aの別の部分にはヤ型埋込み層11に達す
るヤ型コレクタ拡散層17が形成されている。そして、
n+型エミッタ領域19上の開口部から多結晶シリコン
層からなるエミッタ電極29、イ型コレクタ拡散層17
上にはコレクタ電極30が形成されている。このコレク
タ電極30は多結晶シリコン層で形成されるが、必要に
応じてA、9 、 A(1−S t、 A、17−Cu
、 AΩ−5i−Cu、多層構造膜(バリアメタルとへ
Ω等)等の金属層で形成されてもよい。
つぎに、pチャネル型MOSFETQpはn中型埋込み
層11の上のn型ウェル13aに形成されている。n型
ウェル13aにはゲート電極20、ゲート酸化膜21、
p十型ソース領域24、p十型ドレイン領域25が形成
されている。
層11の上のn型ウェル13aに形成されている。n型
ウェル13aにはゲート電極20、ゲート酸化膜21、
p十型ソース領域24、p十型ドレイン領域25が形成
されている。
また、nチャネル型M OS F E T Q nはp
十型埋込み層12の上のp型ウェル14に形成されてい
る。
十型埋込み層12の上のp型ウェル14に形成されてい
る。
このp型ウェル14の周囲にはp生型チャネル・ストッ
パ領域15が形成されている。また、このp型ウェル1
4には、ゲート電極20a1ゲート酸化膜21、−型ソ
ース領域22、n中型ドレイン領域23が形成されてい
る。なお、このnチャネル型MOSFETはチャネル領
域にざ型拡散層22a及び23aを有するLDD構造を
有している。
パ領域15が形成されている。また、このp型ウェル1
4には、ゲート電極20a1ゲート酸化膜21、−型ソ
ース領域22、n中型ドレイン領域23が形成されてい
る。なお、このnチャネル型MOSFETはチャネル領
域にざ型拡散層22a及び23aを有するLDD構造を
有している。
一方、Qcにおいては、この場合に型ソース領域22も
しくは1型ドレイン領域23の1部分と接する低抵抗多
結晶シリコン層32に接続され、フィールド酸化膜16
を掩う形で形成された高抵抗の多結晶シリコン層33が
負荷の高抵抗を構成している。
しくは1型ドレイン領域23の1部分と接する低抵抗多
結晶シリコン層32に接続され、フィールド酸化膜16
を掩う形で形成された高抵抗の多結晶シリコン層33が
負荷の高抵抗を構成している。
ここで多結晶シリコン層32及び33は上記のエミッタ
電極29(必要とすればコレクタ電極30を含む)、ゲ
ート電極20,20aとともに、いずれも同一工程によ
り形成されたものである。
電極29(必要とすればコレクタ電極30を含む)、ゲ
ート電極20,20aとともに、いずれも同一工程によ
り形成されたものである。
なお、エミッタ電極29、コレクタ電極30、ゲート電
極20.20a及び低抵抗多結晶シリコン層32の側壁
には、図にみられるようにそれぞれサイドウオール・ス
ペーサ31が形成されている。
極20.20a及び低抵抗多結晶シリコン層32の側壁
には、図にみられるようにそれぞれサイドウオール・ス
ペーサ31が形成されている。
以上がこの発明によるBi−CMOSの構成説明である
が、もう一つの発明を構成要件をなす素子分離領域Qb
p、Qnpの構造について以下説明する。バイポーラト
ランジスタQbとpチャネル型MOSFETQpの分離
領域Qbpは、p十型埋込み層12とこのp十型埋込み
層12上に形成されたプ型チャネルφストッパ領域15
とフィールド酸化膜16とから構成されている。この構
造はnチャンネル型FETQnとpチャネル型MOSF
ETQpの分離領域Qnp及びバイポーラトランジスタ
同志の図示しない分離領域にも適用されている。
が、もう一つの発明を構成要件をなす素子分離領域Qb
p、Qnpの構造について以下説明する。バイポーラト
ランジスタQbとpチャネル型MOSFETQpの分離
領域Qbpは、p十型埋込み層12とこのp十型埋込み
層12上に形成されたプ型チャネルφストッパ領域15
とフィールド酸化膜16とから構成されている。この構
造はnチャンネル型FETQnとpチャネル型MOSF
ETQpの分離領域Qnp及びバイポーラトランジスタ
同志の図示しない分離領域にも適用されている。
以上、この発明によるBi−CMOS装置の構造につい
て説明したが、動作についてはよく知られているのでそ
の説明は割愛し、以下に上記構造のデバイス上の特徴そ
の他について列挙して説明する。
て説明したが、動作についてはよく知られているのでそ
の説明は割愛し、以下に上記構造のデバイス上の特徴そ
の他について列挙して説明する。
(a)上記のようなp十型埋込み層/p型チャネル・ス
トッパ/LOGO8構造で示される素子分離構造は、p
ウェル14の形成工程とは独立して素子分離領域を形成
することができ、ウェルの横方向拡散長を考慮する必要
がなくなるため、素子分離幅を狭くすることができる。
トッパ/LOGO8構造で示される素子分離構造は、p
ウェル14の形成工程とは独立して素子分離領域を形成
することができ、ウェルの横方向拡散長を考慮する必要
がなくなるため、素子分離幅を狭くすることができる。
さらに、上記構造による素子分離領域の不純物プロファ
イルはp中型埋込み層12形成工程及びp十型チャネル
・ストッパ領域15形成工程において、適当に調整する
ことが可能であり、これらを最適化することにより素子
分離幅を通常のアイソブレーナ構造のバイポーラ集積回
路装置の素子分離幅に近い値にすることができ、素子の
占有面積を大幅に減少して集積度の高い半導体集積回路
装置を実現することができる。
イルはp中型埋込み層12形成工程及びp十型チャネル
・ストッパ領域15形成工程において、適当に調整する
ことが可能であり、これらを最適化することにより素子
分離幅を通常のアイソブレーナ構造のバイポーラ集積回
路装置の素子分離幅に近い値にすることができ、素子の
占有面積を大幅に減少して集積度の高い半導体集積回路
装置を実現することができる。
(b)バイポーラトランジスタのエミッタ電極(必要と
すればコレクタ電極も含む) 、0MOSFETのゲー
ト電極及びバリッド・コンタクトを形成するn中型の多
結晶シリコン層(同一層で同一極性)とバリッド・コン
タクト用の多結晶シリコンに連続して形成される高抵抗
用のドープなしの多結晶シリコン層がすべて同一層から
なる多結晶シリコン層で形成されるので、すべて第1層
のみの結晶シリコン層で形成でき、工程が削減できる。
すればコレクタ電極も含む) 、0MOSFETのゲー
ト電極及びバリッド・コンタクトを形成するn中型の多
結晶シリコン層(同一層で同一極性)とバリッド・コン
タクト用の多結晶シリコンに連続して形成される高抵抗
用のドープなしの多結晶シリコン層がすべて同一層から
なる多結晶シリコン層で形成されるので、すべて第1層
のみの結晶シリコン層で形成でき、工程が削減できる。
(c)高抵抗層を除く前記の多結晶シリコン層の電極又
は配線の側壁にはサイドウオール・スペーサを有するた
め、とくにn M OSでは微細化に伴うホットエレク
トロン耐性を向上するためLDD構造が採用されている
。(この場合必要ならばpMOSもLDD構造にするこ
とも差支えない。)この波及効果としては、多結晶シリ
コン層段差がサイドウオール・スペーサにより緩和され
ているため、その上に絶縁膜を介して形成した配線層の
ステップカバレージがよくなり、配線層の耐エレクトロ
マイグレーション性及びストレスマイグレーション性な
どの信頼性が向上する。この結果ECL素子として、許
容電流を大きくすることができる。さらに配線層の多層
化(例えば12層構造)が容易に実現でき、ワード線な
どに適用することにより配線遅延を低減し、素子の高速
化が達成される。
は配線の側壁にはサイドウオール・スペーサを有するた
め、とくにn M OSでは微細化に伴うホットエレク
トロン耐性を向上するためLDD構造が採用されている
。(この場合必要ならばpMOSもLDD構造にするこ
とも差支えない。)この波及効果としては、多結晶シリ
コン層段差がサイドウオール・スペーサにより緩和され
ているため、その上に絶縁膜を介して形成した配線層の
ステップカバレージがよくなり、配線層の耐エレクトロ
マイグレーション性及びストレスマイグレーション性な
どの信頼性が向上する。この結果ECL素子として、許
容電流を大きくすることができる。さらに配線層の多層
化(例えば12層構造)が容易に実現でき、ワード線な
どに適用することにより配線遅延を低減し、素子の高速
化が達成される。
なお、コレクタ引出し部すなわちコレクタ電極は多結晶
シリコンでなくAn)等の金属電極でもよいが多結晶シ
リコンで形成した方が高集積化には好ましい。
シリコンでなくAn)等の金属電極でもよいが多結晶シ
リコンで形成した方が高集積化には好ましい。
実施例2;
第2図(A)〜(P)はこの発明のBi−CMOS型半
導体装置の製造方法を示す工程説明図である。
導体装置の製造方法を示す工程説明図である。
以下、(A)〜(P)の工程図順にその工程と形成状態
を説明する。なお、各図において第1図の実施例と同一
あるいは相当部分は同一符号を用いている。
を説明する。なお、各図において第1図の実施例と同一
あるいは相当部分は同一符号を用いている。
(A)通常の方法により、p型半導体基板10に♂埋込
み拡散及びp十埋込み拡散を行い、それぞれヤ型埋込み
層11及びp中型埋込み層12を図のように形成し、つ
いでエピタキシャル成長によりn型エピタキシャル層1
3を形成する。なお、に型埋込み層11はバイポーラ素
子及びpMOSFET素子領域に、〆型埋込み層12は
n M OS F E T素子及び素子分離領域にそれ
ぞれ形成される。
み拡散及びp十埋込み拡散を行い、それぞれヤ型埋込み
層11及びp中型埋込み層12を図のように形成し、つ
いでエピタキシャル成長によりn型エピタキシャル層1
3を形成する。なお、に型埋込み層11はバイポーラ素
子及びpMOSFET素子領域に、〆型埋込み層12は
n M OS F E T素子及び素子分離領域にそれ
ぞれ形成される。
(B)ついで、に型エビキシャル層13内のn M 0
3FET形成領域のp中型埋込み層12上にレジスト膜
の開口を行ったのち基板10の表面に形成した図示しな
いライト酸化膜を介してボロンのイオン注入で不純物を
導入する。
3FET形成領域のp中型埋込み層12上にレジスト膜
の開口を行ったのち基板10の表面に形成した図示しな
いライト酸化膜を介してボロンのイオン注入で不純物を
導入する。
さらに、レジスト膜除去後、pMOsFET及びバイポ
ーラ素子形成領域のn十型埋込み層ll上に、同様の方
法でリンのイオン注入で不純物を導入する。その後レジ
スト膜を除去したのち引伸し拡散を行いp型ウェル及び
n型ウェル13aを形成する。
ーラ素子形成領域のn十型埋込み層ll上に、同様の方
法でリンのイオン注入で不純物を導入する。その後レジ
スト膜を除去したのち引伸し拡散を行いp型ウェル及び
n型ウェル13aを形成する。
その後ライト酸化膜を除去した状態を示す。
(C)再びライト酸化膜26を全面に形成したのち、各
素子形成領域上に選択的にシリコン窒化膜27を形成し
、p中型埋込み層12上の開口した図示しないレジスト
膜を用いて、ボロンのイオン注入及び引伸し拡散を行い
p十型チャネル・ストッパ領域15を形成する。ここで
、〆型チャネル・ストッパ領域15はp型ウェル14の
周辺および素子分離領域に形成される。ついで、レジス
ト膜のみ除去して、〆型チャネル・ストッパ領域15上
をLOGOSによる選択酸化を行う。
素子形成領域上に選択的にシリコン窒化膜27を形成し
、p中型埋込み層12上の開口した図示しないレジスト
膜を用いて、ボロンのイオン注入及び引伸し拡散を行い
p十型チャネル・ストッパ領域15を形成する。ここで
、〆型チャネル・ストッパ領域15はp型ウェル14の
周辺および素子分離領域に形成される。ついで、レジス
ト膜のみ除去して、〆型チャネル・ストッパ領域15上
をLOGOSによる選択酸化を行う。
(D) (C)工程により〆チャネル・ストッパ領域1
5上にLOGOSによる厚いフィールド酸化膜16が形
成され、ライト酸化膜2Bは残された状態となる。フィ
ールド酸化膜16は素子形成領域以外の部分に形成され
るが、LOGOSによる厚いフィールド酸化膜16の形
成によってp十型チャネルやストツバ領域15はその下
辺が各p十型埋込み層12の上部に相接する状態となり
、この発明の1つを構成する素子分離領域の部分が達成
される。
5上にLOGOSによる厚いフィールド酸化膜16が形
成され、ライト酸化膜2Bは残された状態となる。フィ
ールド酸化膜16は素子形成領域以外の部分に形成され
るが、LOGOSによる厚いフィールド酸化膜16の形
成によってp十型チャネルやストツバ領域15はその下
辺が各p十型埋込み層12の上部に相接する状態となり
、この発明の1つを構成する素子分離領域の部分が達成
される。
(E)ついで、写真食刻法によりコレクタ形成領域17
a上部のレジスト膜35の開口を行い、リン(P)のイ
オン打込みを行ったのち、レジスト膜35を除去後熱処
理してリンの拡散を行う。
a上部のレジスト膜35の開口を行い、リン(P)のイ
オン打込みを行ったのち、レジスト膜35を除去後熱処
理してリンの拡散を行う。
(F) (E)工程でn十型コレクタ領域17を形成し
たのち、写真食刻法によりベース形成領域18a上部の
レジスト膜35の開口を行い、ボロン(B)のイオン打
込みを行い、レジスト膜35を除去後熱処理によりボロ
ンの拡散をする。
たのち、写真食刻法によりベース形成領域18a上部の
レジスト膜35の開口を行い、ボロン(B)のイオン打
込みを行い、レジスト膜35を除去後熱処理によりボロ
ンの拡散をする。
(G)この段階で、バイポーラ素子の基本領域すなわち
に型コレクタ領域17とp型ベース領域18とが(D)
工程で得られた素子分離領域形成の状態で形成される。
に型コレクタ領域17とp型ベース領域18とが(D)
工程で得られた素子分離領域形成の状態で形成される。
(H)全面にレジスト膜35を塗布したのち、図に示し
たように右からコレクタ部、エミッタ部及びバリッド・
コンタクト部の食刻を行ったのち、例えばHF : N
H4F−1: 6もしくは1:4等の溶液によるウェッ
トエツチングを行い、コレクタ部、エミッタ部及びバリ
ッド・コンタクト部の酸化膜2B(ゲート酸化膜を含む
)の開孔を行う。
たように右からコレクタ部、エミッタ部及びバリッド・
コンタクト部の食刻を行ったのち、例えばHF : N
H4F−1: 6もしくは1:4等の溶液によるウェッ
トエツチングを行い、コレクタ部、エミッタ部及びバリ
ッド・コンタクト部の酸化膜2B(ゲート酸化膜を含む
)の開孔を行う。
(1)通常のCVD法により、全面に多結晶シリコン層
36を2000〜5000人堆積したのち、レジスト膜
35を塗布して高抵抗多結晶シリコン層の部分をカバー
するレジスト膜35(この膜はシリコン酸化膜でもよい
)を写真食刻法により残したのち、全面にヒ素(As)
イオンによるAsイオン打込みを60〜100keV、
5 X 1015〜2 X 1016CI71−2
の条件で行う。
36を2000〜5000人堆積したのち、レジスト膜
35を塗布して高抵抗多結晶シリコン層の部分をカバー
するレジスト膜35(この膜はシリコン酸化膜でもよい
)を写真食刻法により残したのち、全面にヒ素(As)
イオンによるAsイオン打込みを60〜100keV、
5 X 1015〜2 X 1016CI71−2
の条件で行う。
この場合、Asの代りにP(リン)を打込んでもよいが
、この工程により多結晶シリコン層36はレジスト膜3
5の下の部分以外は低抵抗のイ型多結晶シリコン層とな
る。そののち、レジスト膜35を除去する。
、この工程により多結晶シリコン層36はレジスト膜3
5の下の部分以外は低抵抗のイ型多結晶シリコン層とな
る。そののち、レジスト膜35を除去する。
(」)写真食刻法によりに型多結晶シリコン層のエツチ
ングを行い、エミッタ電極29、コレクタ電極30.ゲ
ート電極20及び20a1バリツド・コンタクト用の多
結晶シリコン層32及び高抵抗多結晶シリコン層33を
形成する。こののち、N2雰囲気中で900〜1000
℃、20〜40分のアニール処理を行い各多結晶シリコ
ン層中のAsを拡散させ、エミッタ領域19、コレクタ
引出し領域17a及びバリッド・コンタクト領域37を
形成する。この工程により各領域は深さ約0.1〜0.
2−の浅いジャンクション形成が可能である。
ングを行い、エミッタ電極29、コレクタ電極30.ゲ
ート電極20及び20a1バリツド・コンタクト用の多
結晶シリコン層32及び高抵抗多結晶シリコン層33を
形成する。こののち、N2雰囲気中で900〜1000
℃、20〜40分のアニール処理を行い各多結晶シリコ
ン層中のAsを拡散させ、エミッタ領域19、コレクタ
引出し領域17a及びバリッド・コンタクト領域37を
形成する。この工程により各領域は深さ約0.1〜0.
2−の浅いジャンクション形成が可能である。
(K)全面を800〜1000℃、約20分のライト酸
化を行い、各電極及び多結晶シリコン層上に薄い酸化膜
26aを形成したのち、写真食刻法によりnオフセット
領域以外の部分にレジスト膜35を塗布する。レジスト
膜35の塗布されないn−型オフセット領域に、P(リ
ン)又はAs (ヒ素)のイオン打込みを行いオフセッ
ト領域22a、23aのn−型拡散層を形成する。つい
で、レジスト膜35を除去する。
化を行い、各電極及び多結晶シリコン層上に薄い酸化膜
26aを形成したのち、写真食刻法によりnオフセット
領域以外の部分にレジスト膜35を塗布する。レジスト
膜35の塗布されないn−型オフセット領域に、P(リ
ン)又はAs (ヒ素)のイオン打込みを行いオフセッ
ト領域22a、23aのn−型拡散層を形成する。つい
で、レジスト膜35を除去する。
(L)ついで全面に図示しないシリコン酸化膜を堆積し
たのち異方性エツチング(RI E)によるエッチバッ
クを行い、イ型多結晶シリコン層の側壁にサイドウオー
ル・スペーサ31を形成する。なお上記シリコン酸化膜
の代りにPSG膜又はBPSG膜を用いてサイドウオー
ル・スペーサを形成してもよい。
たのち異方性エツチング(RI E)によるエッチバッ
クを行い、イ型多結晶シリコン層の側壁にサイドウオー
ル・スペーサ31を形成する。なお上記シリコン酸化膜
の代りにPSG膜又はBPSG膜を用いてサイドウオー
ル・スペーサを形成してもよい。
(M)写真食刻法によりPチャネルMOS領域及びベー
ス領域以外の部分にレジスト膜35を堆積したのちB(
ボロン)のイオン打込みを行う。なおり(ボロン)の打
込みはフッ化ボロン(BF2+)を用いてもよい。
ス領域以外の部分にレジスト膜35を堆積したのちB(
ボロン)のイオン打込みを行う。なおり(ボロン)の打
込みはフッ化ボロン(BF2+)を用いてもよい。
(N)さらに、写真食刻法によりnチャネルMOS領域
以外にレジスト膜35を形成したのち、リン(P)のイ
オン打込みを行い、レジスト膜35を除去したのち熱処
理して、〆型拡散層のソース領域24、ドレイン領域2
5及びp十型ベース領域28と、ヤ型拡散層からなるヤ
型ソース領域22及びn十型ドレイン領域23を形成す
る。この工程によりnチャネル間O3FETはLDD構
造によって形成される。この場合のイオン打込みはAs
+を使用してもよい。
以外にレジスト膜35を形成したのち、リン(P)のイ
オン打込みを行い、レジスト膜35を除去したのち熱処
理して、〆型拡散層のソース領域24、ドレイン領域2
5及びp十型ベース領域28と、ヤ型拡散層からなるヤ
型ソース領域22及びn十型ドレイン領域23を形成す
る。この工程によりnチャネル間O3FETはLDD構
造によって形成される。この場合のイオン打込みはAs
+を使用してもよい。
(0)以上(A)〜(N)の工程により、第1図に示し
たと同様なこの発明によるBi−CMOS型の半導体装
置の基本部分がこの工程図のように形成される。
たと同様なこの発明によるBi−CMOS型の半導体装
置の基本部分がこの工程図のように形成される。
(P)以後の工程については詳細説明は省略するが、従
来技術によって第1中間絶縁層38(第2中間絶縁層3
8aも含む)を堆積したのち、この中間絶縁層を開口し
て配線層39や配線電極39aなどを形成することによ
り、前述したような効果を有するBi−CMOS型の半
導体装置が形成される。
来技術によって第1中間絶縁層38(第2中間絶縁層3
8aも含む)を堆積したのち、この中間絶縁層を開口し
て配線層39や配線電極39aなどを形成することによ
り、前述したような効果を有するBi−CMOS型の半
導体装置が形成される。
なお、上記実施例1.2においては、nチャネルMOS
FETをLDD構造とする場合について説明したが目的
に応じてpチャネルMOSFETをLDD構造としても
その効果が損われることはない。また、場合によっては
n型ウェルを形成しなくてもよい。
FETをLDD構造とする場合について説明したが目的
に応じてpチャネルMOSFETをLDD構造としても
その効果が損われることはない。また、場合によっては
n型ウェルを形成しなくてもよい。
また、以上この発明を実施例にもとづいて具体的に説明
したが、この発明は上記実施例に限定されず、その要旨
を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまで
もない。
したが、この発明は上記実施例に限定されず、その要旨
を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまで
もない。
[発明の効果]
この発明は以上説明したとおり、この発明による半導体
装置の構造とその製造方法の有する下記のような特徴に
よって、以下に示すような優れた効果が得られる。
装置の構造とその製造方法の有する下記のような特徴に
よって、以下に示すような優れた効果が得られる。
■この発明によるBi−MOS型半導体装置の素子分離
構造は、埋込み層とチャネル・ストッパ領域と選択絶縁
膜とから形成されているので素子分離幅を大幅に狭くす
ることができる。このため、素子分離領域の製造工程が
簡易となりコスト安につながるばかりでなく、素子の占
有面積を低減できるため、この面からだけでも著しい高
密度化に寄与する。
構造は、埋込み層とチャネル・ストッパ領域と選択絶縁
膜とから形成されているので素子分離幅を大幅に狭くす
ることができる。このため、素子分離領域の製造工程が
簡易となりコスト安につながるばかりでなく、素子の占
有面積を低減できるため、この面からだけでも著しい高
密度化に寄与する。
■また、素子分離領域の不純物プロファイルは埋込み層
形成工程及びチャネル・ストッパ領域形成工程において
調整により最適化が可能となり、素子間リークのない素
子分離特性に優れている等の効果を有する。
形成工程及びチャネル・ストッパ領域形成工程において
調整により最適化が可能となり、素子間リークのない素
子分離特性に優れている等の効果を有する。
■各素子の電極やメモリ素子として使われるMOS素子
の高抵抗部分に連結するバリッド・コンタクト用の配線
が多結晶シリコン層の同一層の同一極性を有する一層の
みから形成さる上に、これら多結晶シリコン層の側壁に
サイドウオール・スペーサを有しているため、段差が緩
やかであり、その上に絶縁層を介して形成される配線層
のステップ・カバレージが良好となるというように素子
形成上の不可避的問題点が著しく改良される。
の高抵抗部分に連結するバリッド・コンタクト用の配線
が多結晶シリコン層の同一層の同一極性を有する一層の
みから形成さる上に、これら多結晶シリコン層の側壁に
サイドウオール・スペーサを有しているため、段差が緩
やかであり、その上に絶縁層を介して形成される配線層
のステップ・カバレージが良好となるというように素子
形成上の不可避的問題点が著しく改良される。
この結果、得られた素子は耐エレクトロマイグレーショ
ン性及び耐ストレスマイグレーション性が向上し、素子
の信頼性が大幅に向上する。この点は、とくにECL素
子においては電流を多量に流すため配線層の耐エレクト
ロマイグレーション性が問題となる点を考慮すると、重
要な効果ということができる。
ン性及び耐ストレスマイグレーション性が向上し、素子
の信頼性が大幅に向上する。この点は、とくにECL素
子においては電流を多量に流すため配線層の耐エレクト
ロマイグレーション性が問題となる点を考慮すると、重
要な効果ということができる。
上記の効果は素子形成上AJ7膜2層以上の多層配線を
実現性を容易ならしめるもので、メモリ素子のワード線
に適用することにより配線遅延を低減し、かつ素子の高
速化に寄与するので高速・高集積・低消費電力のTTL
版(トランジスタ・トランジスタ・ロジック)SRAM
やE CL版S RAMへの応用が可能となる。
実現性を容易ならしめるもので、メモリ素子のワード線
に適用することにより配線遅延を低減し、かつ素子の高
速化に寄与するので高速・高集積・低消費電力のTTL
版(トランジスタ・トランジスタ・ロジック)SRAM
やE CL版S RAMへの応用が可能となる。
■多結晶シリコンエミッタ構造のバイポーラトランジス
タとバリッド・コンタクト構造とそれにつづく高抵抗と
を同時に実現できる構成とその製造方法により素子の高
集積化・高速化・低消費電力化を達成することが・可能
となり、高抵抗を必要とする高速ロジック及びメモリ素
子への適用が容易となる。
タとバリッド・コンタクト構造とそれにつづく高抵抗と
を同時に実現できる構成とその製造方法により素子の高
集積化・高速化・低消費電力化を達成することが・可能
となり、高抵抗を必要とする高速ロジック及びメモリ素
子への適用が容易となる。
第1図はこの発明の一実施例を示すB 1−CMo5型
の半導体装置の要部断面説明図、第2図(A)〜(P)
はこの発明の一実施例を示すBi−CMOS型半導体装
置の製造方法を示す工程図である。 第1図及び第2図において、10はp型半導体基板(第
1導電型の基板)、11はn型埋込み層、12はp十型
埋込み層(第1導電型の第1の半導体領域)、13はn
型エピタキシャル層(第2導電型の半導体層) 、13
aはn型ウェル、14はp型ウェル、15は〆型チャネ
ル・ストッパ領域(第1導電型の第2の半導体領域)、
16はフィールド酸化膜(選択絶縁膜)、17はヤ型コ
レクタ拡散層(コレクタ引出し領域) 、17aはコレ
クタ形成領域、18はp型ベース領域、19はに型エミ
ッタ領域、20.20aはゲート電極(n中型多結晶シ
リコン)、21はゲート酸化膜、22はn十型ソース領
域、22a、23aは1のオフセット領域、23はに型
ドレイン領域、24はp十型ソース領域、25はp十型
ドレイン領域、28はライト酸化膜(ゲート酸化膜を含
む) 、28aはライト酸化膜、28はp十型ベース領
域、29はエミッタ電極(n+型型詰結晶シリコン、3
0はコレクタ電極(n+型型詰結晶シリコン、31はサ
イドウオールψスペーサ、32はバリッド・コンタクト
用の低抵抗多結晶シリコン層(rl+型)、33は高抵
抗多結晶シリコン層(ドープなし) 、34.35はレ
ジスト膜、3Bは多結晶シリコン層(ドープなし)、3
7はバリッド・コンタクト部、38は第1中間絶縁層、
38aは第2中間絶縁層、39は配線層、39aは配線
電極である。
の半導体装置の要部断面説明図、第2図(A)〜(P)
はこの発明の一実施例を示すBi−CMOS型半導体装
置の製造方法を示す工程図である。 第1図及び第2図において、10はp型半導体基板(第
1導電型の基板)、11はn型埋込み層、12はp十型
埋込み層(第1導電型の第1の半導体領域)、13はn
型エピタキシャル層(第2導電型の半導体層) 、13
aはn型ウェル、14はp型ウェル、15は〆型チャネ
ル・ストッパ領域(第1導電型の第2の半導体領域)、
16はフィールド酸化膜(選択絶縁膜)、17はヤ型コ
レクタ拡散層(コレクタ引出し領域) 、17aはコレ
クタ形成領域、18はp型ベース領域、19はに型エミ
ッタ領域、20.20aはゲート電極(n中型多結晶シ
リコン)、21はゲート酸化膜、22はn十型ソース領
域、22a、23aは1のオフセット領域、23はに型
ドレイン領域、24はp十型ソース領域、25はp十型
ドレイン領域、28はライト酸化膜(ゲート酸化膜を含
む) 、28aはライト酸化膜、28はp十型ベース領
域、29はエミッタ電極(n+型型詰結晶シリコン、3
0はコレクタ電極(n+型型詰結晶シリコン、31はサ
イドウオールψスペーサ、32はバリッド・コンタクト
用の低抵抗多結晶シリコン層(rl+型)、33は高抵
抗多結晶シリコン層(ドープなし) 、34.35はレ
ジスト膜、3Bは多結晶シリコン層(ドープなし)、3
7はバリッド・コンタクト部、38は第1中間絶縁層、
38aは第2中間絶縁層、39は配線層、39aは配線
電極である。
Claims (4)
- (1)半導体基板の一主面にバイポーラ素子とMOS素
子とを具備するBi−MOS型の半導体装置において、 第1導電型の上記基板内に形成された第1導電型の第1
半導体領域と、上記基板表面に形成された第2導電型の
半導体層内に形成され底部が上記第1半導体領域に接触
する第1導電型の第2半導体領域と、この第2半導体領
域上に形成された選択絶縁層とからなる素子分離領域を
有し、 前記バイポーラ素子に形成されたエミッタ電極とコレク
タ電極とのうち少くともどちらか一方の電極と、前記M
OS素子に形成されたゲート電極と、上記MOS素子の
うちの一素子からバリッド・コンタクトにより形成され
た低抵抗多結晶シリコン層と、この低抵抗多結晶シリコ
ン層に連続され高抵抗多結晶シリコン層により形成され
た高抵抗の部分とが、同一の層形成によって形成された
多結晶シリコン層から形成されたものであることを特徴
とする半導体装置。 - (2)半導体基板の一主面にバイポーラ素子とMOS素
子とを具備するBi−MOS型の半導体装置の製造方法
において、 第1導電型の上記基板内に第1導電型の第1半導体領域
を形成し、前記基板表面に形成された第2導電型の半導
体層内に第1導電型の第2半導体領域を形成したのち、
この第2半導体領域上に選択的に酸化絶縁層を形成する
ことにより、上記第2半導体層の底部が第1半導体層に
接触するような素子分離領域を形成する工程と、 この素子分離領域に囲まれた素子形成領域に絶縁層を形
成したのち、エミッタ領域及びコレクタ引出し領域のた
めの開孔と、バリッド・コンタクトの開孔を同時に行う
工程と、 エミッタ電極とコレクタ電極とのうち少くともどちらか
一方の電極と前記MOS素子のゲート電極と高抵抗領域
を形成する多結晶シリコン層を同一の成長及び加工工程
によって形成する工程と、この多結晶シリコン層からの
不純物拡散によりエミッタ領域及びコレクタ引出し領域
及びバリッド・コンタクト領域を形成する工程とを有す
ることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (3)コレクタ引出し領域に接続するコレクタ電極は金
属膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置
。 - (4)コレクタ引出し領域に接続するコレクタ電極は金
属膜を用いて形成することを特徴とする請求項2記載の
半導体装置の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63111421A JPH01282857A (ja) | 1988-05-10 | 1988-05-10 | 半導体装置及びその製造方法 |
DE68924366T DE68924366T2 (de) | 1988-05-10 | 1989-04-06 | Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung. |
EP89303391A EP0341821B1 (en) | 1988-05-10 | 1989-04-06 | Method of manufacturing a semiconductor device |
KR1019890006111A KR930008983B1 (ko) | 1988-05-10 | 1989-05-08 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US07/499,906 US5059549A (en) | 1988-05-10 | 1990-03-27 | Method of manufacturing a bi-mos device with a polycrystalline resistor |
US07/975,129 US5336911A (en) | 1988-05-10 | 1992-11-12 | Semiconductor device |
HK30297A HK30297A (en) | 1988-05-10 | 1997-03-13 | Method of manufacturing a semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63111421A JPH01282857A (ja) | 1988-05-10 | 1988-05-10 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01282857A true JPH01282857A (ja) | 1989-11-14 |
Family
ID=14560749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63111421A Pending JPH01282857A (ja) | 1988-05-10 | 1988-05-10 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5059549A (ja) |
EP (1) | EP0341821B1 (ja) |
JP (1) | JPH01282857A (ja) |
KR (1) | KR930008983B1 (ja) |
DE (1) | DE68924366T2 (ja) |
HK (1) | HK30297A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0897226A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-04-12 | Nec Corp | Pnpトランジスタ、半導体集積回路、半導体装置の製造方法及び半導体集積回路の製造方法 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0348459A (ja) * | 1989-04-26 | 1991-03-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US5124271A (en) * | 1990-06-20 | 1992-06-23 | Texas Instruments Incorporated | Process for fabricating a BiCMOS integrated circuit |
US5281544A (en) * | 1990-07-23 | 1994-01-25 | Seiko Epson Corporation | Method of manufacturing planar type polar transistors and combination bipolar/MIS type transistors |
JP2825169B2 (ja) * | 1990-09-17 | 1998-11-18 | キヤノン株式会社 | 半導体装置 |
US5387811A (en) * | 1991-01-25 | 1995-02-07 | Nec Corporation | Composite semiconductor device with a particular bipolar structure |
JP2950009B2 (ja) * | 1992-02-26 | 1999-09-20 | 日本電気株式会社 | BiCMOS集積回路装置及びその製造方法 |
US5648288A (en) * | 1992-03-20 | 1997-07-15 | Siliconix Incorporated | Threshold adjustment in field effect semiconductor devices |
US6249030B1 (en) * | 1992-12-07 | 2001-06-19 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | BI-CMOS integrated circuit |
KR940018967A (ko) * | 1993-01-30 | 1994-08-19 | 오가 노리오 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
JP3244370B2 (ja) * | 1993-12-20 | 2002-01-07 | 三菱電機株式会社 | バイポーラトランジスタを有する半導体装置およびその製造方法 |
US5455189A (en) * | 1994-02-28 | 1995-10-03 | National Semiconductor Corporation | Method of forming BICMOS structures |
US5422290A (en) * | 1994-02-28 | 1995-06-06 | National Semiconductor Corporation | Method of fabricating BiCMOS structures |
JP2934738B2 (ja) | 1994-03-18 | 1999-08-16 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US5501991A (en) * | 1994-07-13 | 1996-03-26 | Winbond Electronics Corporation | Process for making a bipolar junction transistor with a self-aligned base contact |
JP3444002B2 (ja) * | 1995-02-14 | 2003-09-08 | ソニー株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3006825B2 (ja) * | 1995-03-30 | 2000-02-07 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
US5780920A (en) * | 1995-10-06 | 1998-07-14 | Micron Technology, Inc. | Method of forming a resistor and integrated circuitry having a resistor construction |
JP2776350B2 (ja) * | 1995-12-18 | 1998-07-16 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
US6245604B1 (en) * | 1996-01-16 | 2001-06-12 | Micron Technology | Bipolar-CMOS (BiCMOS) process for fabricating integrated circuits |
US5923078A (en) * | 1996-07-11 | 1999-07-13 | Micron Technology, Inc. | Method of forming a resistor and integrated circuitry having a resistor construction |
KR100235628B1 (ko) * | 1997-06-25 | 1999-12-15 | 김영환 | 반도체 소자의 제조방법 |
US6130137A (en) * | 1997-10-20 | 2000-10-10 | Micron Technology, Inc. | Method of forming a resistor and integrated circuitry having a resistor construction |
JP2000340684A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6461925B1 (en) * | 2000-03-30 | 2002-10-08 | Motorola, Inc. | Method of manufacturing a heterojunction BiCMOS integrated circuit |
JP4003438B2 (ja) * | 2001-11-07 | 2007-11-07 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
US6849495B2 (en) * | 2003-02-28 | 2005-02-01 | Infineon Technologies Ag | Selective silicidation scheme for memory devices |
US7927948B2 (en) | 2005-07-20 | 2011-04-19 | Micron Technology, Inc. | Devices with nanocrystals and methods of formation |
EP2657722B1 (en) * | 2010-12-21 | 2019-08-28 | Konica Minolta, Inc. | Method for manufacturing metal grating structure |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4016596A (en) * | 1975-06-19 | 1977-04-05 | International Business Machines Corporation | High performance integrated bipolar and complementary field effect transistors |
US4225877A (en) * | 1978-09-05 | 1980-09-30 | Sprague Electric Company | Integrated circuit with C-Mos logic, and a bipolar driver with polysilicon resistors |
US4299024A (en) * | 1980-02-25 | 1981-11-10 | Harris Corporation | Fabrication of complementary bipolar transistors and CMOS devices with poly gates |
US4673965A (en) * | 1983-02-22 | 1987-06-16 | General Motors Corporation | Uses for buried contacts in integrated circuits |
JPS60120552A (ja) * | 1983-12-05 | 1985-06-28 | Hitachi Ltd | バイポ−ラcmisデバイスならびにその製造方法 |
US4665424A (en) * | 1984-03-30 | 1987-05-12 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
KR880005690A (ko) * | 1986-10-06 | 1988-06-30 | 넬손 스톤 | 선택적인 에피켁샬층을 사용한 BiCMOS 제조방법 |
US4929570A (en) * | 1986-10-06 | 1990-05-29 | National Semiconductor Corporation | Selective epitaxy BiCMOS process |
US4902640A (en) * | 1987-04-17 | 1990-02-20 | Tektronix, Inc. | High speed double polycide bipolar/CMOS integrated circuit process |
KR900005353B1 (ko) * | 1987-11-03 | 1990-07-27 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 장치의 제조방법 |
-
1988
- 1988-05-10 JP JP63111421A patent/JPH01282857A/ja active Pending
-
1989
- 1989-04-06 DE DE68924366T patent/DE68924366T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-04-06 EP EP89303391A patent/EP0341821B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-05-08 KR KR1019890006111A patent/KR930008983B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1990
- 1990-03-27 US US07/499,906 patent/US5059549A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-03-13 HK HK30297A patent/HK30297A/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0897226A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-04-12 | Nec Corp | Pnpトランジスタ、半導体集積回路、半導体装置の製造方法及び半導体集積回路の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE68924366D1 (de) | 1995-11-02 |
DE68924366T2 (de) | 1996-04-11 |
EP0341821A2 (en) | 1989-11-15 |
HK30297A (en) | 1997-03-21 |
EP0341821A3 (en) | 1990-09-26 |
EP0341821B1 (en) | 1995-09-27 |
US5059549A (en) | 1991-10-22 |
KR930008983B1 (ko) | 1993-09-17 |
KR900019023A (ko) | 1990-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01282857A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5920779A (en) | Differential gate oxide thickness by nitrogen implantation for mixed mode and embedded VLSI circuits | |
JPH0226063A (ja) | トレンチ・トランジスタ構造体及びその製造方法 | |
JPH04226066A (ja) | Bicmos装置及びその製造方法 | |
JPH0521726A (ja) | BiCMOS装置及びその製造方法 | |
JPS62174966A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100223992B1 (ko) | 상보형 mos 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JPH0348457A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH04226064A (ja) | 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法 | |
JPH05251555A (ja) | Mos型集積回路の製造方法 | |
JP2509690B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5246876A (en) | Low cost polysilicon active p-channel load | |
JPH05283621A (ja) | BiCMOS電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH0441502B2 (ja) | ||
US5336911A (en) | Semiconductor device | |
JP2605757B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61194764A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2867511B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3309995B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2919333B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58124269A (ja) | 相補型絶縁ゲート電界効果半導体装置の製造方法 | |
JP2830089B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
KR960003863B1 (ko) | 불순물이 도프된 매입영역을 가진 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JPS632365A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JP2596405B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 |