Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH01213428A - 空気仮撚法による麻/レーヨン混紡糸 - Google Patents

空気仮撚法による麻/レーヨン混紡糸

Info

Publication number
JPH01213428A
JPH01213428A JP3746388A JP3746388A JPH01213428A JP H01213428 A JPH01213428 A JP H01213428A JP 3746388 A JP3746388 A JP 3746388A JP 3746388 A JP3746388 A JP 3746388A JP H01213428 A JPH01213428 A JP H01213428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
yarn
fiber length
rayon
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3746388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Asano
斉 浅野
Kazuo Sugimoto
杉本 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP3746388A priority Critical patent/JPH01213428A/ja
Publication of JPH01213428A publication Critical patent/JPH01213428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーヨン繊維と麻繊維とよりなる新規な紡績
糸に関し、特に空気仮撚式紡績法によって製造された、
春夏用衣料素材として好適な混紡糸に関する。
〔従来の技術〕
粗糸を牽伸装置によってドラフトしフリースとした後、
これを空気仮撚式装置に導入して仮撚を付与し、中央部
に位置する短繊維束に仮撚を施しながら、この繊維束の
周囲に実質的に自由端を具える繊維群を生じさせ、仮撚
の解撚時に外側の無拘束繊維群を中央部の繊維束に巻付
かせて紡績糸となす技術は、空気仮撚式紡績法と呼称さ
れ、リング精紡法に代わる革新紡績法の一つとして近時
注目を集めており、これに関連する発明・考案は特公昭
56−31370号公報を始めとする多くの文献に多数
開示されている。
前記空気仮撚式紡績法によって得られる紡績糸の構造を
具体的に説明すると、前記公報に記載されているように
、ステープルファイバ束の一部の単繊維がその一端を糸
本体の内層部に係止され、他端を糸本体の外層部に巻き
付かせた状態で存在し、各巻付き単繊維は糸の長さ方向
に対して一定の向きに配向され、このため、糸をしごい
た場合、一方向には糸表面がざらつき、他方向には平滑
な感触を与える特徴を有している。この糸は、他の革新
紡績の糸に比べて、従来のリング精紡法で得られる糸と
比較的似た特性を有すること、被覆糸や複合糸として紡
出することが容易なこと(特公昭59−7912号公報
参照)、並びに糸の中心部が実質的に無撚りで空隙に冨
み、加工処理液の浸透性が良好であること等の利点があ
るので、各種繊維の紡績に応用するべく多くの研究が進
められている。
〔発明が解決しようとする課題〕
空気仮撚式紡績法を実施するための実用機としては、村
田機械株式会社による”材用ジェットスピナー“ (略
称MJS)が現在市販されているが、これは比較的繊維
長の短い綿繊維を主な対象として開発されたものであり
、麻繊維のような長繊維を含む糸の紡出には未だ解決す
べき問題点が多く存在している。
即ち、麻繊維はlOamから250龍までの広い範囲に
分布した繊維長を有する繊維から構成されているため、
比較的繊維長の均斉度の高い綿繊維を対象に開発された
MJSに麻繊維を含む繊維束をそのまま仕掛けても良好
な紡出状態並びに糸特性は期待できない。便法として、
麻繊維を裁断して綿繊維の繊維長分布に類似させてから
紡出する方法も提案されているが、これによれば、当然
法特有の良好なしやり感を主体とする風合が損なわれて
好ましくない。このことは清涼感を身上とする春夏物素
材の場合には致命的な欠点となる。
更に、第1図に模式的に示したように、空気仮撚式紡績
によって得られた糸は、リング精紡で得られた糸とは異
なった構造を有し、・実質的に実撚を持たない内層繊維
束の周囲に巻きついた外層繊維に、その糸強力の大部分
を依存しているので、糸の横断面における構成繊維本数
が同一の場合には、リング精紡糸に比して糸強力が低い
ことは当然である。
本発明は、このような欠点を解消し、空気仮撚式紡績法
によって良好な紡出調子を維持して製造でき、しかも麻
繊維独特のしやり感を保ったレーヨンと麻との混紡によ
る新規な糸を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明は、全量に対して麻を5〜50重量%の割
合で含んだレーヨン繊維と麻繊維とからなる混紡繊維束
を、開繊状態のままドラフト装置のフロントローラから
、回転方向が互いに逆向きの空気式糸旋回装置及び仮撚
付与装置からなる空気仮撚式紡績装置に供給して得られ
る糸であって、前記レーヨン繊維は最長繊維長が200
1以下、バーベ法による平均繊維長が55m1以上で、
且つ単繊維の繊度が5デニール以下であり、一方、前記
麻繊維は最長繊維長が150m置〜240龍、JIS 
L 1083−1971に規定するトップアナライザの
バーベ法による平均繊維長が55龍以上であることを特
徴とする混紡糸である。
本発明では、目的とする混紡糸を得るのに、特定の繊維
長及び/又は繊度を有するレーヨン繊維と麻繊維とを所
定の割合で組み合わせ、後述するように空気仮撚式紡績
装置に仕掛ける際に、ドラフト手段として中抜きローラ
を使用して長い繊維長を有するレーヨン及び麻繊維を傷
めることなく、効果的に高品質の糸を紡出可能となした
ものである。
本発明において、麻繊維の量が全繊維量に対して5%未
満になると、しやり感が不足し、目的とする春夏用の衣
服素材としては不適当となる。逆に50%を越えると、
麻の短繊維の塊の増加と太い麻繊維に起因して糸を構成
する繊維本数が少なくなり、良好な紡出調子が維持でき
ない。
本発明に使用されるレーヨン繊維は、所謂標準的なレギ
ュラータイプの他に、付加価値を持たせて、例えば難燃
性にしたものとか、吸湿性を持たせた特殊なものでもよ
く、それぞれ用途・目的に合わせて選択される。
麻と混紡するのに好適なレーヨンステープルは、連続長
繊維束からなるトウを、トウリアクタ等の牽切装置で切
断してスライバ状に形成して得られるものや、予め定長
又はバイヤスにカットされたステープルをカード工程を
経てスライバ化する方式のいずれをも採用できる。その
繊維長分布は、最長繊維長が1500〜240龍の範囲
に存在し、且つバーベ法による平均繊維長が55鶴以上
であることが必要で、この条件に適合したものが、後述
する麻繊維と混紡された場合に、良好な紡出調子を維持
することが可能である。
特にその繊度は5デニール以下の細いものであることを
要し、これよりも太い繊維では、紡出される糸の構成繊
維本数が少な過ぎて、糸の強度が不足する。
麻繊維の種類としては手法が最も好ましく、これは混紡
される前記レーヨン繊維と大体類似した繊維長分布を有
し、公知の方法によって連続したスライバに形成されて
紡績工程に提供される。これは前記レーヨン繊維のスラ
イバと共に、前紡工程に並列して仕掛けられて混紡され
、粗糸に形成されて前記空気仮撚式紡績装置に供給され
る。
空気仮撚式紡績装置から得られた単糸は公知の方法によ
って複数本、例えば2本引き揃えて加熱されて双糸とな
り、織物用の経糸又は緯糸、又はニット用の糸として使
用される。
このようにして製造された糸は、混紡されている麻繊維
によるさらっとした感触と、空気仮撚式紡績によって得
られた糸に特有のざらついた表面状態に基づくしやり惑
に富み、同時にレーヨン繊維の腰を併せ持ち、これを用
いて作られた衣料は、清涼感に冨んだ春夏向きに好適な
製品となる。これによって、この分野に新規な素材とし
て参入することができ、空気仮撚式紡績によって得られ
た糸の販路拡大に資すること大である。
本発明にかかる糸の製造について、図面に示す好適例に
基づいて説明する。
第2図に示すように、ケンスlから引き出された前述の
構成の麻/羊毛の混紡繊維束からなる粗糸2を、バンク
ローラ対3、エプロン4を具えたミドルローラ対5、フ
ロントローラ対6の三者からなるドラフト機構に順次に
通してフリース状となしたものを、第1空気旋回ノズル
7、解撚管8、第2空気旋回ノズル9、引き出しローラ
10を経て前述の独特の構造を有する単糸Yとなし、パ
ッケージ11として巻き取っている。
本発明の糸を得るためには、第3図に示すドラフト機構
12のミドルローラ対5のトップローラの方に、第4図
に示すような構造の中抜きローラ13を特別に採用し、
特定長さのレーヨン繊維と麻繊維とのドラフトを円滑に
実施できるように構成している。この中抜きローラ13
は、外周面の中央領域を小径に製作してあり、これによ
って適宜深さの中抜き部14が形成されている。中抜き
部14の深さは供給される粗糸の番手に応じて選択され
、太い粗糸に対しては深くすることが望ましく、例えば
、粗糸の重量が0.4〜2゜Og/mの場合には、0.
4〜0.8龍程度が適当である。この中抜きローラ13
の機能は、粗糸中にドラフト機構に設定されたローラゲ
ージよりも長い繊維が存在している場合(このようなこ
とは牽切装置で準備されたスライバ中の繊維の場合には
必然的に常に生じる)でも、ドラフトの際にこれを切断
することなく、しかも他の繊維群のドラフトを乱さない
ように制御することにある。
以上詳述した本発明の糸の特色は、次に示す実施例によ
って更に明らかとなろう。
実施例1 通常の方法で製造された手応繊維のスライバ40重量%
と、単繊維の繊度2デニールの多数のフィラメントの束
からなるレーヨン繊維のトウを70鶴に等長カットして
得られたスライバ60重量%の両者を、梳毛式紡績の前
紡工程で混紡して0.9メートル番手の粗糸となした。
これを第2図に示す空気仮撚紡績装置に仕掛けて54メ
ートル番手の単糸を製造した。ドラフト機構のローラゲ
ージは、フロント−ミドル間で103鰭、ミドル−バッ
ク間で1071■に設定され、トータルドラフトは60
倍であった。又、中抜きローラの中抜き部の深さは0.
6鶴であった。
一方、これと同じ原料を使用してリング精紡方式によっ
て54メートル番手の単糸を得た。これら二つの単糸を
それぞれ2本ずつ合撚して双糸となしたものについて、
その物性を比較した結果を第1表に示す。
第1表 項目     本発明糸     対照高破断強度(g
)  458      580破断伸度(%)4.3
       5.0ラスタU%   11.5   
   10.4Thin (−50χ)    7  
    38Thick (+50χ)   29  
     3ONeps (+200X)   90 
      60これによれば、本発明糸は対照品に比
して、やや物性的に劣っているが、実用上は全く支障は
ない程度であることが判る。
次にこれらの糸を使用して織物を作成し、KES法でそ
の風合を評価した結果は第2表に示す通りで、本発明糸
は従来のリング精紡糸に比して劣らない風合特性を有す
ることが判る。
第2表 項目    本発明   対照品 しやり惑   4.9    4.2 腰        4.5      4.0実施例2 通常の方法で製造された手法繊維のスライバ30重量%
と、単繊維の繊度3デニールのレーヨン繊維をバイアス
カットして繊維長761mのステープルとなしたものを
カードに仕掛けて得られたスライバ35重量%と、単繊
維の繊度2デニールのレーヨンを等長カットして繊維長
70龍のステープルとなしたものをカードに仕掛けて得
られたスライバ35重量%の三者を、梳毛式紡績の前紡
工程で混紡して0.83メートル番手の粗糸となした。
これを前述の紡績装置に仕掛けて実施例1と同じ条件で
50メートル番手の単糸を製造した。この糸を対照とす
るリング精紡糸と比較した結果も実施例1と同じく本発
明糸の方がしやり感に優れていることを示した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、独特の繊維構成と空気仮撚式紡績装置
との組み合わせによって、しやり感に富むレーヨン/麻
混紡糸が提供され、春夏向きの清涼感に溢れる衣料を製
造するのに好適な素材となって、空気仮撚式紡績法によ
って得られた糸の用途を拡大するのに貢献することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用される単糸の形状、構造を示す斜
視図、 第2図は第1図に示す糸を製造するのに使用される空気
撚成紡績装置の概略を示す側面図、第3図は第2図の装
置の主要部を示す斜視図、第4図は中抜きローラの形状
を示す平面図である。 1−ケンス、     2−粗糸、 3−・−バックローラ対、4・−エプロン、5−・−ミ
ドルローラ対、6−フロントローラ対、7−第1空気旋
回ノズル、 8−解撚管、     9−第2空気旋回ノズル、1〇
−引き出しローラ、 11・−パッケージ、  12・−ドラフト機構、13
・−中抜きローラ、 14−中抜き部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、全量に対して麻を5〜50重量%の割合で含んだレ
    ーヨン繊維と麻繊維とからなる混紡繊維束を、開繊状態
    のままドラフト装置のフロントローラから、回転方向が
    互いに逆向きの空気式糸旋回装置及び仮撚付与装置から
    なる空気仮撚式紡績装置に供給して得られる糸であって
    、前記レーヨン繊維は最長繊維長が200mm以下、J
    ISL1083−1971に規定するトップアナライザ
    のバーベ法による平均繊維長が55mm以上で、且つ単
    繊維の繊度が5デニール以下であり、一方、前記麻繊維
    は最長繊維長が150mm〜240mm、バーベ法によ
    る平均繊維長が55mm以上であることを特徴とする混
    紡糸。
JP3746388A 1988-02-22 1988-02-22 空気仮撚法による麻/レーヨン混紡糸 Pending JPH01213428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3746388A JPH01213428A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 空気仮撚法による麻/レーヨン混紡糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3746388A JPH01213428A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 空気仮撚法による麻/レーヨン混紡糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01213428A true JPH01213428A (ja) 1989-08-28

Family

ID=12498219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3746388A Pending JPH01213428A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 空気仮撚法による麻/レーヨン混紡糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01213428A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203557A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fujibo Holdings Inc 吸汗速乾性編地
CN101858000A (zh) * 2010-06-18 2010-10-13 徐士琴 转杯纺粘麻纤维混纺针织纱生产方法
KR20160064580A (ko) * 2014-11-28 2016-06-08 (주)아트앤텍 린넨/레이온 혼방 원단 제조방법 및 그 원단
CN108796720A (zh) * 2018-06-28 2018-11-13 徐州嘉搏纺织有限公司 一种便于压轮调节的混纺纱用混配装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171729A (en) * 1981-04-16 1982-10-22 Toray Industries Composite bundled spun yarn and method
JPS6328925A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 カネボウ株式会社 空気仮撚による精紡糸の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171729A (en) * 1981-04-16 1982-10-22 Toray Industries Composite bundled spun yarn and method
JPS6328925A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 カネボウ株式会社 空気仮撚による精紡糸の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203557A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fujibo Holdings Inc 吸汗速乾性編地
CN101858000A (zh) * 2010-06-18 2010-10-13 徐士琴 转杯纺粘麻纤维混纺针织纱生产方法
KR20160064580A (ko) * 2014-11-28 2016-06-08 (주)아트앤텍 린넨/레이온 혼방 원단 제조방법 및 그 원단
CN108796720A (zh) * 2018-06-28 2018-11-13 徐州嘉搏纺织有限公司 一种便于压轮调节的混纺纱用混配装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080299855A1 (en) Core yarn and woven and knitted fabric
KR900018435A (ko) 고급면사촉감의 혼방합성 단섬유사 및 그의 제조방법
JPH01213430A (ja) 空気仮撚法による麻/ポリエステル混紡糸
JPH03206140A (ja) 空気仮撚法によるポリエステル/羊毛/導電性繊維混紡糸
JPH01213428A (ja) 空気仮撚法による麻/レーヨン混紡糸
JP2550132B2 (ja) 空気仮撚法による麻/レーヨン/ポリエステル混紡糸
WO2019044910A1 (ja) 長短複合紡績糸、その製造方法、及び長短複合紡績糸を含む織物、編み物又は衣料用繊維製品
JP2610489B2 (ja) 空気仮撚法によるアクリル繊維と天然繊維との混紡糸
JPH1161581A (ja) 芯鞘型複合紡績糸および布帛
JP2022145007A (ja) 多層構造紡績糸、その製造方法、生地及び衣類
JPH04108131A (ja) バルキー糸の製造方法
JPS6342012B2 (ja)
JPH01213425A (ja) 空気仮撚法によるレーヨン/ポリエステル混紡糸
JPH0214031A (ja) 羊毛と麻とからなる結束紡績糸
JPS58109648A (ja) 複合糸の製造方法と装置
JPH01213427A (ja) 空気仮撚法による絹/レーヨン混紡糸
JPH03206139A (ja) 空気仮撚法による抗菌ポリエステル/羊毛,抗菌ポリエステル/羊毛/ポリエステル混紡糸及びその製造方法
Sengupta et al. Air-jet texturing of sirospun yarn
JPH0532504B2 (ja)
JPH01213426A (ja) 空気仮撚法による絹/ポリエステル混紡糸
WO2024013792A1 (ja) 多層構造紡績糸、その製造方法、生地及び衣類
JPH08199439A (ja) 意匠糸の製造方法
JPH081017B2 (ja) 複合糸
JPH01321932A (ja) 羊毛繊維からなる結束紡績糸
JPS58109649A (ja) 複合系およびその製造方法