Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH01196536A - 粒子解析装置 - Google Patents

粒子解析装置

Info

Publication number
JPH01196536A
JPH01196536A JP63021502A JP2150288A JPH01196536A JP H01196536 A JPH01196536 A JP H01196536A JP 63021502 A JP63021502 A JP 63021502A JP 2150288 A JP2150288 A JP 2150288A JP H01196536 A JPH01196536 A JP H01196536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
laser
optical
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63021502A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yoshinaga
和夫 吉永
Moritoshi Miyamoto
守敏 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63021502A priority Critical patent/JPH01196536A/ja
Publication of JPH01196536A publication Critical patent/JPH01196536A/ja
Priority to US07/701,376 priority patent/US5123731A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は粒子解析装置に関し、特にフローセル内を通過
する被検粒子にレーザ光等を照射し、該被検粒子からの
散乱光または蛍光を検出して検体粒子の性質、構造等を
解析するようにした、いわゆるフローサイトメータに関
する。
[従来の技術] 従来フローサイトメータにおいては、クロスランド・テ
ィラーによって考案された細胞溶液の外側に高速層流を
流す方法によって個々の細胞を分離し、これによって個
々の細胞についての情報を得ることが可能となったわけ
であるが、特に細胞への光ビームの照射によってその散
乱光の測定、さらには被検粒子を蛍光染料により染色し
ておき光ビームの照射によって励起されて発する蛍光を
測定することにより多くの情報が得られる。ここで微小
な細胞による散乱光や蛍光を精度よく得るためには大出
力でノイズが少なく、かつ集光性の良い光ビームが必要
であり、一般にレーザ光が用いられる。散乱光からは細
胞の大きさ、形状、細胞核の径、体積、核内構造の複雑
さ等の情報が得られる。また蛍光からはDNA、RNA
の染色によってDNA量、RNA量を求めることが可能
である。特に蛍光色素を抗原もしくは抗体と結合させ、
抗原もしくは抗体と反応させることにより、フローサイ
トメータにて蛍光−を測定することで抗原もしくは抗体
の定量的な測定が可能となる。これらの場合、照射する
光ビームは蛍光色素を励起する波長のものでなければな
らない。
[発明が解決しようとしている問題点コしかしながら前
記フローサイトメータにおけるり、新しい粒子解析デー
タを検出できなかった。
また蛍光測定において−は、照射光ビームが蛍光色素を
励起するものでなければならないが、用いられる蛍光色
素がフルオレツセイン系、ローダミン系、ウンベリフェ
ロン系等の限られたものしかない。そしてこの限られた
蛍光色素に対し、照射光ビームとしては、Ar” レー
ザ(488,515nm)、He−Cd”レーザ(44
2,325nm)、N2レーザ(337nm)等の短波
長気体レーザや、短波長レーザによって励起される色素
レーザが用いられる。このような短波長レーザや色素レ
ーザは大出力を得る場合には大型化してしまい、かつ安
定性にも欠けるために、それを用いた粒子解析装置も大
型化し、かつ複雑で安定性に欠ける欠点があった。
また吸収波長の異なった複数の蛍光色素を用いた場合に
単一波長の励起光を用いると、蛍光の強度が著しく低減
し、極端な場合には全く蛍光を発しない。そのために各
蛍光色素に対応した複数の光源を用意する場合には更に
装置が大型化し、検体粒子への照射のための光学系が複
雑化してしまう。
本発明は照射光の波長を短波長側に変換することにより
新たな波長の光を得て新しい粒子解析データを得る粒子
解析装置を提供することを目的としている。さらに従来
使用できなかった蛍光染料を使用して粒子解析を行なう
ことを目的としている。また半導体レーザを照射光源と
して用いることによってコンパクトな粒子解析装置を提
供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上述した問題点を解決するため本発明は、被検粒子に照
射光を照射し該被検粒子からの光を測光して粒子解析を
行なう粒子解析装置において、光路中に入射光の波長に
対し短波長側に変換した光を少なくとも出射する光波長
変換手段を設ける。
[実施例1] 本発明は前記光波長変換手段として非線形光学材料を用
いることにより、レーザ照射光の波長を短波長化してい
る。実施例の説明にあたり、まず本発明に用いた前記非
線形光学材料について以下に説明する。
非線形光学材料とは本願出願人が先に出願した特願昭6
2−51786および特願昭62−54439に示され
る非線形光学効果を持つ材料である。
本発明で用いる非線形光学効果とは、下式fl)で示さ
れるところの物質の非線形分極において、χ+nl (
n≧2)で表現されるところの非線形感受率を用いたも
のである。
P=ε。χ(1)E+ε。χ(2)E2+ε。χ13ゝ
 E3+・・・・・     (’l)前記非線形感受
率χ″′、χ12)、χ(31・・・χ+n+を用いた
非線形光学効果として代表的なものは光第n高調波発生
がある。これは周波数ωのレーザ光を前記非線形感受率
χ員ゝを有する化合物へ照射した時に周波数nω(n≧
2)で示される光第n高調波が発生する現象である。す
なわち基本となるレーザ光の短波長化が可能となる。
このような非線形感受率において特に重要なものとして
2次非線形感受率χ12)  と3次非線形感受率χ1
36 がある。それぞれの非線形感受率を用いた非線形
効果のうち、本発明の粒子解析装置に通用可能なものを
次に示すが、中でも光第2高調波発生(以下、SHGと
いう)が効率の点でも優れており、本発明の実施例にお
いてもSHGを用いている。
2次非線形感受率 ・光第2高調波発生(SHG)  ω+ω−2ω・和・
差周波発生     ω1±ω2−ω3・光パラメトリ
ツク発振  ω3−ω1+ω23次非線形感受率 ・光第3高調波発生(T)IG)ω+ω+ω→3ω・四
光波混合    ω1±ω2±ω3−ω4・電場誘導光
第二高調波発生 ω+ω+0−2ω・三光波混合 ω1
−ω2+ω3→ω2−2ωル−ザ光を前記非線形光学材
料へ入射し、非線形光学効果により入射光の波長変換を
行なうためには、入射する基本レーザ光と波長変換され
た光が干渉して減衰しないように位相整合を行なう必要
がある。位相整合の方法としては下記に示すようなもの
があり、素子形態に応じて適した方法が選択される。
(a) 11結晶もしくはバルク材料において屈折率の
異方性を用いる(第4図参照) (b)光ファイバ、先導波路においてモードの差を用い
る(第5図参照) (C)光ファイバ、先導波路においてチェレンコフ放射
を用いる(第6図参照) 以上のようにして構成された素子は、レーザパワー密度
、位相整合長、非線形感受率等によって決まる変換効率
で基本レーザ光を波長変換する。
例えば、SHGであれば、現在100m W程度の半導
体レーザ(波長830nm)を用いて1mm程度の結晶
で約25%の変換効率が得られる。すなわち25mWの
光第2高調波(波長415n m )が得られる。また
この時変換されなっかた基本レーザ光も前記光第2高調
波と同時に取り出すことが可能であり、これによって本
発明の粒子解析装置に複数波長のレーザ照射光を用いる
ことができる。
非線形光学効果によって基本レーザ光を波長変換し、基
本レーザ光と1つ以上の波長変換レーザ光を本発明の粒
子解析装置に用いる場合に、それぞれの波長λ1〜λ。
を同一の位置に照射することも可能であるしまた位置を
分離してn個の場所へ照射することも可能である。
なお、本発明において利用可能なレーザとしてはYAG
レーザ(波長1064μm)、ルビーレーザ(690n
 m ) 、Nd”ガラスレーザ(1054〜1082
μm)、カラーセンタレーザ、イオン添加結晶レーザ(
700〜2200nm)等の固体レーザ、また、He−
Ne レーザ(833n m) 、Xeレーザ(2,0
3,4Z m ) 、八r4 レーザ(488,515
n m )、にビ レーザ(647nm)、HFレーザ
(2,6〜3.3μm)、ヨウ素レーザ(1,32μm
)等の気体レーザ、 さらに、色素レーザ(0,3〜1.6μm)、半導体レ
ーザ(0,7〜1.5μm)等がある。
基本レーザ光を非線形光学効果を用いて波長変換して用
いるときに波長変換レーザ光の波長は好ましくは0.2
〜1.5μmであり、より好ましくは0.2〜0.8μ
mである。0.2μm以下では非線形光学材料が光吸収
により破壊されてしまい、 1.5μm以上では蛍光を
測定する上で有効でない。上記のレーザは単独で使用し
ても、また2つ以上を組み合わせても良い。これらのレ
ーザの中で半導体レーザは変調が容易であり、かつ非常
に小型でコスト的にも手頃であることから本発明の粒子
解析装置に適している。
次に上述した非線形光学材料を用いた本発明の第1実施
例について説明する。第1図は基本レーザ光および光第
2高調波の同波長の光を選択して被検粒子に照射するこ
とが可能な本発明の第1実施例の構成図である6 レーザ光源l (出力100m W 、波長488nm
のAr”レーザ)より発射された基本レーザ光をレンズ
2にてSHG用に設計された非線形光学材料3へ収斂し
て入射させる。ここで収斂して入射させるのは入射光の
パワー密度が大きいほど非線形光学材料の変換効率が良
いからである。非線形光学材料3において位相整合がと
られているために、基本レーザ光は光第2高調波へ変換
されて出射する。この時、光第2高調波に変換されなか
った基本レーザ光も同時に出射する。光路中、前記非線
形光学材料3の後方に設けられた基本レーザ光のみを通
過させるフィルタ5および光第2高調波のみを通過させ
るフィルタ6は光路中に出し入れ自在であり、いずれか
を選択して基本レーザ光のみまたは光第2高調波のみを
通過させる。この時、SHG以外の非線形光学効果によ
って極僅かながら発生する他波長の光は前記フィルタに
よって除去される。なお両方のフィルタを光路中から外
すことによって基本レーザ光および光第2高調波の両波
長を含んだ照射光を得ることもできる。選択された波長
の照射光は、集光しンズ7にてフローセル8内の被検粒
子lOが通過するフローセル流通部9へ収斂して照射さ
れ、被検粒子lOから散乱光および蛍光が発せられる。
そしてストッパ11にて散乱されなかった直接光がカッ
トされ、前方散乱光は集光レンズ12にて集光され、基
本レーザ光と光第2高調波が一方の光を透過し他方の光
を反射するダイクロイックミラー13にて分離されて、
それぞれ他の波長の光を除去する波長選択フィルタ22
、光検出器23、および他の波長の光を除去する波長選
択フィルタ24、光検出器25の組にて受光される。
また、被検粒子の粒状性の情報を側方散乱光から得るた
めに、集光レンズ14、ダイクロイツクミ。
ラー15.16を通過した側方散乱光(基本レーザ光と
光第2高調波)を波長選択フィルタ26、光検出器17
の組にて強度検出する。なお波長選択フィルタ26は基
本レーザ光と光第2高調波のいずれか一方を選択するフ
ィルタであり、このフィルタ26を光路外へ退去させれ
ば基本レーザ光と光第2高調波を共に検出できる。なお
ダイクロイックミラー15.16は側方散乱光(基本レ
ーザ光と光第2高調波)を透過し、蛍光(基本レーザ光
に対応した蛍光と光第2高調波に対応した蛍光)を反射
する。
さらに被検粒子を蛍光染料にて染色して、照射光により
励起されて被検粒子より発する蛍光を受光してその細胞
化学的性買を知るのに、ダイクロイックミラー15、基
本レーザ光に対応した蛍光のみを波長選択する波長選択
フィルタ18、光検出器19で構成される光学系で蛍光
強度を検出し、ダイクロイックミラー16、光第2高調
波に対応した蛍光のみを波長選択できる波長選択フィル
タ20、光検出器21で構成される光学系で別波長の蛍
光強度が検出される。
光検出器23.25.17.19.21の検出信号は不
図示の演算回路に人力されて粒子解析の演算が行なわれ
る。
なお本実施例においては、基本レーザ光を1つだけ用い
、非線形光学材料にて2波長の照射光を得ているが、波
長の違う2つ以上の基本レーザ光を同時に非線形光学材
料に入射させて、複数波長の光を含む照射光を得ること
も可能である。この場合、得られた複数波長の光を各波
長の分離用に設けられた波長選択フィルタ群の選択によ
って波長選択して被検部に照射する。
次に本実施例の変形例として第2図に照射系の光学配置
図を示す。第1図と比較して、基本レーザ光のみを通過
させるフィルタ5が省かれ、また非線形光学材料3が光
路中に出し入れ自在となっている。非線形光学材料3を
光路中に入れフィルタ6を光路中から外すことによって
、基本レーザ光、光第2高調波の両方が得られ、また両
方の部材を光路中に入れることによって、光第2高調波
のみが得られる。また両方の部材を光路中から外すこと
によって、基本レーザ光のみが得られる。
[実施例2] 第3図は基本レーザ光と光第2高調波を分離して両波長
を別々の位置で被検粒子に照射する本発明の第2実施例
を示す。
レーザ光源31(出力loom W 、波長830nm
の半導体レーザ)から基本レーザ光を発射し、集光レン
ズ32にてSHG用に設計された非線形光学材料33に
収斂させて入射させる。基本波と共に発生した光第2高
調波をダイクロイックミラー35で分離し、該光第2高
調波を光学系37にてフローセル39内の被検粒子が通
過するフローセル流通部40へ照射する。さらに前記ダ
イクロイックミラー35を通過した基本波は全反射ミラ
ー36で反射させ、前記光学系37とはフローセル流通
部40への照射位置が200μm程度離れている光学系
38にてフローセル流通部40に照射する。そしてスト
ッパ41.44にて直接光がカットされ、被検粒子から
の前方散乱光は受光レンズと光検出器の組41.42お
よび43.44にて別々に検出される。また不図示の2
組の別々の側方光学系にて側方散乱光と蛍光が検出され
る。これらの検出された信号は不図示の演算回路に人力
され粒子解析の演算が行なわれる。
なお本実施例においては、基本レーザ光を1つだけ用い
、非線形光学材料にて2波長の照射光を得ているが、波
長の違う2つ以上の基本レーザ光を同時に非線形光学材
料に入射させて、複数波長の光を含む照射光を得ること
も可能である。この場合、第7図または第8図に示すよ
うな方法にて波長の違う光をを分離してフローセル流通
部に照射すれば良い。
なお以上2つの実施例においては、非線形光学材料のS
HGを利用したが、THG用に設計された非線形光学材
料を用いることによって、基本波の3分の1の波長を持
つ照射光を得ることも可能である。さらに使用する基本
レーザ光も実施例には限らず、測定目的に適したレーザ
を選択して用いれば良い。
[発明の効果] 以上説明したように、入射光を非線形光学材料を用いて
短波長側に波長変換することにより、従来蛍光励起用と
して波長が長過ぎて利用できなかった半導体レーザやY
AGレーザのような長波長レーザが使用可能となり、ま
た従来使われていたAr”レーザ等の半波長化により、
今までにない新たな波長の照射光を得ることができる。
その結果、測定パラメータが増え、解析精度・解析情報
量を向上させることが可能となる。
例えば、今までに無い新たな波長の励起光に適した蛍光
染料が使用できるため、従来得ることができなかった粒
子情報が測定可能となる。また逆に新たな蛍光染料の開
発にも貢献度が大である〜さらには従来蛍光の励起に使
用される照射光は単波長であったため、1回の測定では
被検粒子の染色に用いられる蛍光染料は1種類または発
生する蛍光波長分布が重なり合わない種類の組み合わせ
しか使用することができなかった。しかしながら本発明
によれば蛍光励起用照射光を複数波長とすることができ
るので、複数の蛍光染料を自由に組み合わせることがで
き、同時に複数の蛍光を受光することにより解析力を大
幅に向上させることができる。
また、半導体レーザを光源として用いることにより、装
置のコンパクト化、低コスト化にも大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の構成図、第2図は第1実
施例の変形例の照射光学系、第7図、第8図は複数波長
を分離しフロ一部に照射する方法の説明図、 である。図中、 lはAr”レーザ光源、 3は非線形光学材料、5は基
本レーザ光のみを通過させるフィルタ、6は光第2高調
波のみを通過させるフィルタ、8はフローセル、 9は
フローセル流通部、10は被検粒子、11はストッパ、 13.15.16はダイクイックミラー、17.19.
21.23は光検出器、 18.20.22.24.26は波長選択フィルタ、3
1は半導体レーザ光源、33は非線形光学材料、35は
ダイクロイックミラー、36は全反射ミラー39はフロ
ーセル、40はフローセル流通部、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被検粒子に照射光を照射し該被検粒子からの光を測
    光して粒子解析を行なう粒子解析装置において、光路中
    に入射光の波長に対し短波長側に変換した光を少なくと
    も出射する光波長変換手段を設けたことを特徴とする粒
    子解析装置。 2、被検粒子に照射光を照射し該被検粒子からの光を測
    光して粒子解析を行なう粒子解析装置において、光路中
    に入射光の波長を短波長側に変換した光と共に入射光と
    同じ波長の光も出射する光波長変換手段と、前記被検粒
    子より発する光を波長ごとに別々に受光する第1、第2
    の受光手段を設けたことを特徴とする粒子解析装置。 3、前記光波長変換手段は非線形光学効果を有する非線
    形光学材料である請求項1または2記載の粒子解析装置
    。 4、前記入射光が半導体レーザより発射された光であり
    、前記照射光が前記光波長変換手段より出射された光で
    ある請求項1または2記載の粒子解析装置。 5、前記被検粒子からの光は前記照射光により励起され
    て発する蛍光である請求項1または2記載の粒子解析装
    置。
JP63021502A 1988-02-01 1988-02-01 粒子解析装置 Pending JPH01196536A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021502A JPH01196536A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 粒子解析装置
US07/701,376 US5123731A (en) 1988-02-01 1991-05-13 Particle measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021502A JPH01196536A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 粒子解析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01196536A true JPH01196536A (ja) 1989-08-08

Family

ID=12056744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63021502A Pending JPH01196536A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 粒子解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01196536A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295463A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Hitachi Software Eng Co Ltd 蛍光式電気泳動パターン読み取り装置
US5684575A (en) * 1993-03-18 1997-11-04 Steen; Harald Optical arrangement for flow cytometer to facilitate large angle light-scattering measurement
JP2007525648A (ja) * 2003-04-29 2007-09-06 エス3アイ, エル エル シィ 生物学的微粒子及び非生物学的微粒子を検出し且つ分類するためのマルチスペクトル光学方法及びシステム
JP2013019894A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Sharp Corp 流体浄化・流体浄化度測定システム、および方法
JP2013527929A (ja) * 2010-05-03 2013-07-04 バイオ−ラッド・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド フローサイトメーターにおいて複数のレーザービームを合波するための光学コンバイナ
CN108369169A (zh) * 2015-10-14 2018-08-03 曼塔仪器股份有限公司 用于测量胶体颗粒的生长或溶解动力学的装置和方法
CN112697679A (zh) * 2020-12-04 2021-04-23 杭州娃哈哈精密机械有限公司 一种快速检测饮品中细菌数量的装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195436A (ja) * 1984-03-05 1985-10-03 ベクトン・ディッキンソン・アンド・カンパニー 流れ血球計数装置
JPS6318245A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Rion Co Ltd 微粒子計測装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195436A (ja) * 1984-03-05 1985-10-03 ベクトン・ディッキンソン・アンド・カンパニー 流れ血球計数装置
JPS6318245A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Rion Co Ltd 微粒子計測装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295463A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Hitachi Software Eng Co Ltd 蛍光式電気泳動パターン読み取り装置
US5684575A (en) * 1993-03-18 1997-11-04 Steen; Harald Optical arrangement for flow cytometer to facilitate large angle light-scattering measurement
JP2007525648A (ja) * 2003-04-29 2007-09-06 エス3アイ, エル エル シィ 生物学的微粒子及び非生物学的微粒子を検出し且つ分類するためのマルチスペクトル光学方法及びシステム
JP2013527929A (ja) * 2010-05-03 2013-07-04 バイオ−ラッド・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド フローサイトメーターにおいて複数のレーザービームを合波するための光学コンバイナ
JP2013019894A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Sharp Corp 流体浄化・流体浄化度測定システム、および方法
CN108369169A (zh) * 2015-10-14 2018-08-03 曼塔仪器股份有限公司 用于测量胶体颗粒的生长或溶解动力学的装置和方法
CN112697679A (zh) * 2020-12-04 2021-04-23 杭州娃哈哈精密机械有限公司 一种快速检测饮品中细菌数量的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5123731A (en) Particle measuring device
US11698334B2 (en) Flow cytometer with optical equalization
CN108680255B (zh) 一种超高时间分辨超长时窗瞬态吸收光谱仪
Cox et al. Second-harmonic imaging of collagen
JP2005534944A (ja) 螢光相関分光器
Svoboda et al. Time-resolved photoelectron imaging with a femtosecond vacuum-ultraviolet light source: Dynamics in the A∼/B∼-and F∼-bands of SO2
CN102192899A (zh) 一种双通道二阶非线性光学测试系统
JPH01196536A (ja) 粒子解析装置
WO2005075963A1 (en) Evaluation of multicomponent mixtures using modulated light beams
JP2002107301A (ja) コヒーレントアンチストークスラマン散乱顕微鏡
CN115078326A (zh) 一种结合光镊的受激拉曼显微成像装置
CN100339698C (zh) 激光荧光关联谱单分子分析仪
JP2006503280A (ja) 超並列多焦点配列におけるマルチパラメータ蛍光分析及びその使用
CN106680260A (zh) 一种便携式相干反斯托克斯拉曼光谱仪
CN207163913U (zh) 一种光学显微成像系统
JPH0296638A (ja) 光学装置及び該光学装置を用いた粒子測定装置
CN215297140U (zh) 椭球激光反射聚焦模块
CN213275352U (zh) 一种基于离轴抛物面反射镜的拉曼信号收集探头
JPH03154850A (ja) 検体検査装置
CN213986200U (zh) 拉曼光谱激发增强模块
Berns Fluorescence analysis of cells using a laser light source
CN113295662B (zh) 一种用于三种分子间结合作用解析的荧光三元相关光谱系统
Sakai et al. Two-color picosecond time-resolved infrared super-resolution microscopy
JPH07113606B2 (ja) 塩基配列決定装置
Takahashi et al. Resonance IR spectroscopy in aqueous solution by combining IR super-resolution with TFD-IR method