Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH01112244A - 多色転写画像形成方法 - Google Patents

多色転写画像形成方法

Info

Publication number
JPH01112244A
JPH01112244A JP30998187A JP30998187A JPH01112244A JP H01112244 A JPH01112244 A JP H01112244A JP 30998187 A JP30998187 A JP 30998187A JP 30998187 A JP30998187 A JP 30998187A JP H01112244 A JPH01112244 A JP H01112244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
color
photosensitive
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30998187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740837B2 (ja
Inventor
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Nobumasa Sasa
佐々 信正
Manabu Watabe
学 渡部
Koji Ide
井手 廣司
Shinya Mayama
間山 進也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP62309981A priority Critical patent/JP2740837B2/ja
Priority to CA 557455 priority patent/CA1317810C/en
Priority to EP88300796A priority patent/EP0277038B1/en
Priority to DE19883852137 priority patent/DE3852137T2/de
Publication of JPH01112244A publication Critical patent/JPH01112244A/ja
Priority to US08/140,897 priority patent/US5364731A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2740837B2 publication Critical patent/JP2740837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、カラープルーフの形成等に用いられる多色転
写画像形成方法に関する。
〔発明の背景〕
カラー印刷を行う場合に、石版法、レタープレスまたは
グラビアのいずれにおいても、ハーフトーン法が用いら
れ、色分解された網点、ポジまたはネガ版が必要である
かかる実際の印刷に先立って行われる校正刷りの手間と
時間の節約のために、色校正用のカラーシート、すなわ
ちカラープルーフが、−船釣に知られている。
このカラープルーフの層構成や画像形成法については、
種々の提案がなされている。このカラープルーフの転写
方式には、(1)色材を含む感光性層を支持体に転写し
、露光・現像を繰り返し着色画像を形成する方法、(2
)感光性粘着層を支持体にラミネートし、露光後トナー
を塗布する方式、(3)カラーシート上に形成された単
色画像を順次受像層に転写し、被転写材に再転写する方
法が代表的である。
しかし、上記各方式は、プロセスが複雑で、多大な手間
を要する。また、特に転写された着色画1層は、たとえ
ば(3)の方式では受像層に埋め込まれた形態となるな
どの理由によって、転写画像の表面のみならず、非画像
部も光沢があるため、実際の印刷物と異った質感もしく
は画質となっていた。したがって、実際の印刷物の画質
と少しでも近づけるためには、転写画像表面をマット化
処理する必要があり、たとえその処理を行っても、実際
の印刷物と異った質感を与えるものであった。
そこで、本発明の主たる目的は、処理プロセスが簡単で
あるばかりでなく、実際の印刷物と質感が近似したカラ
ーブルーフを形成できる転写画像の形成方法を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、支持体上に感光材および着色材を含有する
少なくとも2層からなる着色記録層を有する着色画像形
成材料を、像様露光後、水性現像を行い、着色画像を形
成し、これをその最外面を介して被転写材料に転写し、
次いで少なくとももう1つの色相の異なる着色画像を同
じ被転写材料に整合させて転写する多色画像を得る方法
において; 前記着色記録層の支持体から最も離れた層が被転写材料
に対して接着可能な層で、かつ、前記着色画像部のみが
被転写材料に転写し、前記多色画像の非画像部に被転写
材料面を露出させることで達成される。
〔作 用〕
本発明では、着色画像を作成したならば、着色画像形成
材料の最外層に被転写材料に対して接着可能な層、すな
わち接着層を有するので、被転写材に接着層を重ねた後
、たとえば熱転写すれば、最終的に得られるカラープル
ーフの最外層には感光性組成物層が直接裸状態で露出す
る。したがって、感光性組成物層の最外面は、光沢を有
せず、実際の印刷物に近い質感を与える。
〔発明の具体的構成〕
以下本発明をさらに具体的に説明する。
まず、第1図および第2図によって本発明法を概説する
第1図は感光性画像形成材料の層構成を示したもので、
ポリエステル等の透明支持体1上に、離型処理層もしく
は下塗層を介して、あるいは介さないで直接着色記録層
2が形成されている。この着色記録層2は、少くとも2
層2A、2Bからなり、支持体1から最も遠く離れた層
2Bが接着層となっている。この接着層2Bとは、被転
写材料に着色画像を転写するとき、接着可能なものであ
ればよく、常温において無処理の下で接着性を示すもの
のほか、ある処理の下で、たとえば熱を与えると接着性
を示すものや、その層を適度に膨潤させる溶剤等で湿潤
させ表面を活性化し接着性を示すものなどであってもよ
い。好ましくは、熱融着性をもつものが使用される。
着色記録層2は感光材および着色材を少くとも含む。
この着色記録層2の態様として、本発明は、後述のよう
に種々の態様を含むが、図示の例では、下層2Aが着色
材および感光材を含む色材・感光層であり、上層2Bが
熱融着を示すバインダー層である例が示されている。
かかる感光性画像形成材料について、透明支持体1がわ
から、もしくはバインダー層2が透明であるならそのバ
インダー層2がわから像様露光がなされる。その後、水
性現像がなされ、着色画像が形成される。
次いで、この着色画像を形成した感光性画像形成材料の
最外面、つまりバインダー層2を被転写材3、好ましく
は印刷用紙上に重ねた後、熱を与え、バインダー層2を
熱融着させ、透明支持体1は剥離して、転写を行い、被
転写材3上に転写画像を第2図のように形成する。
本発明における着色記録層の態様を残挙すると、第1表
の通りである。
第   1   表 さらに、色材・感光層は、単層であってもよいし、複数
層であってもよい。また、第1表の下層に、前述の離型
処理層や下塗層のほかに、第1表において下層構成とし
て示した異なる下層構成層を形成してもよい。この例と
しては、たとえば態様1)h4において、上層を感光層
、下層の上側層を色材層、下層の下側層を色材、感光層
とするなどの場合である。
上記の色材層は顔料およびまたは染料の着色材を含む層
の意であり、色材・感光層とは着色材および感光材の両
者を含む層であり、バインダー層とは着色材および感光
材の両者を含まない層である。さらに、感光層とは、着
色材を含まず感光材を含む層である。この場合、上層の
色材層は、本発明に従って接着機能を有しなければなら
ないので、また着色材のみではその接着機能を有しない
ので、何らかの接着機能物質を含む。上層の感光層につ
いては、感光材それ自体が接着能を有している場合のほ
か、感光材とは外に接着機能物質を添加することもある
。さらに、上層の色材・感光層についても同様で、接着
機能物質を添加してもよい。
本発明に使用される感光性画像形成材料の支持体として
は、ポリエステルフィルム、特に二軸延伸ポリエチレン
テレフタレートフィルムが、水、熱に対する寸法安定性
の点で好ましいがアセテートフィルム、ポリ塩化ビニル
フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィ
ルムも使用し得る。さらに、これらの支持体をそのまま
使ってもよいが画像形成後の画像の転写性を良くするた
めに適当な撥油性物質による離型処理をほどこしたり、
あるいは下塗層を設けてもよい。
撥油性物質としては例えばシリコーン樹脂、フッ素樹脂
及びフッ素系界面活性剤、ポリオレフィン、ポリアミド
であり、また、下塗層としては、例えばアルコール可溶
性ポリアミド、アルコール可溶性ナイロン、スチレンと
無水マレイン酸との共重合体の部分エステル化樹脂と、
メトキシメチル化ナイロンとのブレンド物、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリアクリレート、ポリメチルメタアクリレート
とアクリレートの共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニ
ルと酢酸ビニルとの共重合体、ポリビニルブチラード、
セルローズアセテートフタレート、メチルセルロース、
エチルセルロース、二酢酸セルロース、三酢酸セルロー
ス、ポリビニルアルコールのような透明支持体との密着
力の弱いものが挙げられる。
離型性を高めるために上記例示の中でも、特に好ましい
のは、望ましくは支持体の厚さより薄くポリプロブレン
層およびまたはポリエチレン層を設ける例である。
支持体上に、ポリプロピレン層またはポリエチレン層を
設ける方法としては、1)ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビ
ニル、エポキシ樹脂、ポリウレタン系樹脂、天然ゴム、
合成ゴムなどを有機溶剤に溶解した溶液を接着剤として
用い、支持体上にこれら接着剤を塗布した後、熱風また
は加熱によって乾燥してから、ポリプロピレンフィルム
、またはポリエチレンフィルムを重ね合せ、加熱下に圧
着してラミネートする、いわゆる乾式ラミネート法。2
)エチレンと酢酸ビニル、エチレンとアクリル酸エステ
ルの共重合物、ポリアミド樹脂、石油樹脂、ロジン類、
ワックス類の混合物を接着剤とし、これら接着剤をその
まま加熱して溶融状態に保ちながら、支持体上にドクタ
ーブレード法、ロールコート法、グラビヤ法、リバース
ロール法等で塗布した後、ただちに、ポリプロピレンフ
ィルム、またはポリエチレンフィルムを貼り合わせて、
必要に応じて高温加熱してから冷却することによりラミ
ネートする、いわゆるホットメルトラミネート法。3)
ポリプロピレン、またはポリエチレンを溶融状態に保ち
、押出し機によりフィルム状に押出しこれが溶融状態に
あるうちに、支持体を圧着してラミネートする、いわゆ
る押出しラミネート法。4)溶融押出し法で支持体とな
るフィルムを成形する際、複数基の押出し機を用い、溶
融状態のポリプロピレン、またはポリエチレンとともに
、−回の成形により、支持体フィルム上にポリプロピレ
ン層またはポリエチレン層を形成する、いわゆる共押出
し法、等が挙げられる。
上記支持体は透明であっても、不透明であってもよい。
上記の上層が不透明である場合には、支持体を透明とし
、この支持体がわから像様露光することを要するが、上
層が透明であるならば、その上層がわから像様露光する
ことができるからである。
本発明に用いられる感光材としての感光性組成物として
は、従来から各種の素材のものが知られており、市販品
も容易に入手することができる。
用いられる感光性組成物としては、活性光線の照射を受
けると短時間のうちにその分子構造に化学的な変化をき
たし、溶媒に対し溶解性が変化し、ある種の溶媒を適用
した場合には、露光部分又は、非露光部分が溶解除去し
てしまうようなモノマー、プレポリマー及びポリマーな
どの化合物のすべてが含まれる。使用可能な感光性組成
物の例としては、露光部の溶解性が低下する、いわゆる
ネガ・ポジタイプのものとして、ポリビニルアルコール
をケイ皮酸でエステル化したもので代表される光架橋型
の感光性樹脂系、ジアゾニウム塩やその縮合体をポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル
アミド等の混合した系、また芳香族アジド化合物を光架
橋剤として用い環化ゴム等のバインダーと混合した系等
があり、さらに光ラジカル重合や光イオン重合を利用し
た感光性樹脂も用いることができる。また、露光部の溶
解性が増大する、いわゆるポジ・ポジタイプのものとし
てはナフトキノンジアジドとノボラック樹脂の組合せに
代表される光可溶型樹脂系がある。
このような感光性組成物の市販品としては、米国イース
トマンコダック社製” KPR−“KOR”。
KMER”、米国シソプレイ社製“AZ−340”、′
舷−1)9”、“AZ−1350”、東京応化製“TP
R”、“オーカレジスト”、富士薬品製“FPPI?”
等があり、これらの全てを利用することができる。
このほかに、活性光線の照射により酸を発生し得る化合
物と、酸により分解し得る結合を少なくとも1個有する
化合物を含有する光可溶型樹脂系も用いることができる
感光性組成物として、キノンジアジド化合物は有用であ
る。
具体的には、1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スル
ホニルクロライド、1.2−ナフトキノンジアジド−4
−マニホニルクロライド、1,2−ナフトキノンジアジ
ド−6−スルホニルクロライド、■、2−ナフトキノン
ジアジド−6−スルホニルクロライドと水酸基および/
またはアミノ基含有化合物を縮合させた化合物が好適に
用いられる。
水酸基含有化合物としては、例えばトリヒドロキシベン
ゾフェノン、ジヒドロキシアントラキノン、ビスフェノ
ールA1フエノールノボラツク樹脂、レゾルシンベンゾ
アルデヒド縮合樹脂、ピロガロールアセトン縮合樹脂等
がある。また、アミノ基含有化合物としては、例えばア
ニリン、p−アミノジフェニルアミン、p−アミノベン
ゾフェノン、4,4′−ジアミノジフェニルアミン、4
,4−ジアミノベンゾフェノン等がある。
ここに記したことを含めて、キノンジアジド化合物に関
しては、さらに、J、KOSAR著“LightSen
sitive System”(Wiley & 5o
ns+ New York+1965)および永松、乾
著“感光性高分子” (講談社、 1977)の記載に
したがうことができる。
本発明に用いる着色材としての着色物質としては、染料
、顔料が使用できる。特に色校正に使用する場合、そこ
に要求される常色即ち、イエロー、マゼンタ、シアン、
ブラックと一致した色調の顔料、染料が必要となるが、
この他金属粉、白色顔料、螢光顔料なども使われる。次
の例はこの技術分野で公知の多くの顔料及び染料の内の
若干例である。(C,Iはカラーインデックスを意味す
る)ビクトリアピュアブルー (C,I 42595 
)オーラミンO(C,I 41000 )カチロンブリ
リアントフラビン(C,I  ベーシック13) ローダミンGGCP  (C,I 45160 )ロー
ダミンB   (C,I 45170 )サフラニン0
K70:100  (C,I 50240 )エリオグ
ラ’yシンX  (C,142080)ファーストブラ
ックHB  (C,I 26150 )lIkL120
1リオノールイエロー (C,I 21090 )リオ
ノールイエローGRQ    (C,I 21090 
’)シムラーファーストイエロー8GF (C,I 2
1)05 )ベンジジンイエロー4T−564D  (
C,T 21095 )シムラーファーストレッド40
15 (C,I 12355 )リオノールレソド7B
4401  (C,1)5830)ファーストゲンブル
ーTGR−L  (C,T 74160 )リオノール
ブルーSM  (C,I 26150 ”)三菱カーボ
ンブラックMA−100 三菱カーボンブラック# 30. # 40. # 5
0着色物質の含有比率としては、目標とする光学濃度と
現像液に対する除去性を考慮して同業者に公知の方法に
より定めることができる。例えば、染料の場合、その含
有量は重量で5%〜75%、顔料の場合、その含有量は
重量で5%〜90%が適当である。
上記の感光材および着色剤は、皮膜形成性が悪いもしく
は乏しいので、バインダーを用いて皮膜の形成を図るの
が好ましい。
このバインダーとしては、皮膜形成性かつ溶媒可溶性で
あり現像液で溶解ないし膨潤しうる高分子化合物が用い
られる。
前記着色記録に好適に用いられる高分子化合物の具体例
としてはアクリル酸やメタクリル酸及びそれらのアルキ
ルエステル又はスルホアルキルエステル、フェノール樹
脂、ポリビニルブチラール、ポリアクリルアミド、エチ
ルセルローズや酢酸・酪酸セルローズ、酢酸プロピオン
酸セルローズ、酢酸セルローズ、ベンジルセルローズ、
プロピオン酸セルローズなどのセルローズ誘導体、その
他ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、塩素化ゴム、ポリイ
ソブチレン、ポリブタジェン、ポリ酢酸ビニル、及びそ
れらのコポリマー、酢酸セルロース、セルロースプロピ
オネート、セルロースアセテートフタレートなどが挙げ
られる。
このバインダーは、上記第1表に示した、バインダー層
にそのまま、ならびに色材層、感光層、色材・感光層の
結合剤として使用できる。
また、第1表に示す上層を構成するあるいは着色材およ
びまたは感光材とともに上層構成用として使用バインダ
ーとしては、(1)重量平均分子量(MW)が3500
〜500、数平均分子量(MN)が1000〜200の
ノボラック樹脂、特にフェノール樹脂が、(2)フェノ
ール性水酸基、アルコール性水酸基カルボキシル基の少
くとも一つを含有する共重合体が、着色画像の被転写材
料への転写性、特に熱融性能の点から望ましい。
上記(1)のノボラック樹脂としては、芳香族性の環に
結合する水素原子の少なくとも1つが水酸基で置換され
た化合物すべてを含み、具体的には例えばフェノール、
0−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、3
.5−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−
キシレノール、カルバクロール、チモール、カテコール
、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログ
ルシン、アルキル基(炭素数1〜8個)置換フェノール
等が挙げられる。
この種のフェノール類と、活性カルボニル化合物の重縮
合によって得られるノボラック樹脂も好適に使用できる
この活性カルボニル化合物には、例えばアルデヒド、ケ
トンなどが含まれ、具体的には例えばホルムアルデヒド
、アセトアルデヒド、ヘンズアルデヒド、アクロレイン
、フルフラール、アセトン等が挙げられる。
得られる重縮合樹脂としては、フェノールホルムアルデ
ヒドノボラソク樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド
ノボラソク樹脂、フェノール・m−クレゾール・ホルム
アルデヒド共重縮合体樹脂、フェノール・p−クレゾー
ル・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、m−クレゾール
・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、
0−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共
重縮合体樹脂、フェノール・0−クレゾール・m−クレ
ゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、フェノール
・0−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド
共重縮合体樹脂、フェノール・m−クレゾール・p−ク
レゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂等が挙げら
れる。
他方(2)の共重合体を得るためのモノマーとしては、
N−(4−ヒドロキシフェニル)−(メタ)アクリルア
ミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)−(メタ)アク
リルアミド、N−(4−ヒドロキシナフチル)−(メタ
)アクリルアミド、0−9m −、またはp−ヒドロキ
シフェニル(メタ)アクリレート、o−、m、またはp
−ヒドロキシスチレン、ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリル酸を挙げることができ、このモノマー
に対して他の公知のモノマーを共重合させることによっ
て目的とするバインダーを得ることができる。この際の
バインダーの重量平均分子量は1000〜50000、
特に1000〜30000が望ましい。
前記樹脂の分子量の測定は、GPC(ゲルパーミネーシ
ョンクロマトグラフィー)法によって行う。数平均分子
量Mnおよび重量平均分子量Mwの算出は、拓殖盛雄、
宮林達也、日中誠之著“日本化学会誌”800頁〜80
5頁(1972年)に記載の方法により、オリゴマー領
域のピークを均す(ピークの山と谷の中心を結ぶ)方法
にて行うものとする。
また、前記ノボラック樹脂において、その合成に用いら
れた異なるフェノール類の量比を確認する方法としては
、熱分解ガスクロマトグラフィー(PGC)を用いる。
熱分解ガスクロマトグラフィーについては、その原理、
装置および実験条件が、例えば、日本化学会誌、拓殖 
新著新実験講座、第19巻、高分子化学CI’1474
頁〜485頁(丸首1978年発行)等に記載されてお
り、熱分解ガスクロマトグラフィーによるノボラック樹
脂の定性分析法は、拓殖盛男、日中 隆、日中誠之著“
分析化学”第18巻、47頁〜52頁(1969年)に
記載された方法に準じるものとする。
さらに、第1表の上層を構成する際のバインダーの(3
)としては、熱融着性重合体から成り、水透過性、水可
溶性を有するものを用いてもよい。
つまり、現像の際は、現像液をよく透過し、感光層の現
像を可能とし、かつ現像液に不溶なものがよい。
その具体例としては、水分散性のエマルジョンがある。
例えばアクリル−及びメタクリル酸エステル、例えばメ
チルエステル、エチルエステル、ブチルエステル、イソ
ブチルエステル、ヘキシルエステル、デシルエステル、
ラウリルエステル、ステアリルエステル及びシクロヘキ
シルエステル;ビニルエステル、例えばビニルアセテー
ト、ビニルプロピオネート、ビニルイソノナネート、ビ
ニルベンザテート、エチレン、ジブチネマレイネート、
スチロール、塩化ビニル、ビニルイソブチルエーテル、
イソブチレン、ブタジェン、パラフィン、i[ビニル、
又はビニルブチラールの単一成分重合体または、共重合
体である。
このような重合体分散液は、市販されているかまたは、
公知の方法に基づいて製造することができる。
好ましくは、上記水分散性のエマルジョンにポリビニル
アルコール等の水溶性高分子が1〜50重量%添加され
ているものがよい。
その他にアルコール可溶性ナイロンと水溶性ナイロンの
ブレンド物、フェノール樹脂とアルコール可溶性ナイロ
ンのブレンド物、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
フタレートとアルコール可]性ナイロンのブレンド物等
のアルコール可溶性ナイロンと水又はアルカリ水可溶性
高分子とのブレンド物も用いることができる。
しかしながら、上層が感光層または色材・感光層である
場合には、(3)のバインダーのみを使用することはで
きず、この場合には、(3)のバインダーを(1)およ
びまたは(2)に添加することによって使用が可能であ
る。
上記の各層には、以上の素材のほか、必要に応じてさら
に可塑剤、塗布性向上剤等を添加することもできる。
可塑剤としては各種低分子化合物類、例えばフタル酸エ
ステル類、トリフェニルホスフェート類、マレイン酸エ
ステル類、塗布性向上剤としては界面活性剤、例えばフ
ッ素系界面活性剤、エチルセルロースポリアルキレンエ
ーテル等に代表されるノニオン活性剤等を挙げることが
できる。
本発明に係る画像形成材料を製造するには、前述の層構
成材料を適当な溶媒に溶解せしめ前述の離型処理、また
は下塗層を有する支持体に順次あるいは、同時に塗布す
ればよい。
溶媒としては、水、メタノール、エタノール、アセトン
、酢酸エチル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、
ジオキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、γ−ブチロ
ラクトン、テトラヒト0フラン、メチレンクロライド、
エチレンクロライド、ジメチルスルホキシド、ジメチル
ホルムアミド等が挙げられ、これらは単独あるいは2種
以上組み合わせて使用できる。
このように製造された本発明に係る画像形成材料は、ま
ず活性光線で像様露光させる。
像様露光には超高圧水銀灯、タングステンランプ、水銀
灯、キセノンランプ、螢光ランプ、CRT光源、レーザ
ー光源等各種の光源が用いられる。
このように像様露光された画像形成材料は、上層(接着
層)を浸透し、かつ着色感光層の画像を溶解せず非画像
部を溶解または潤滑し得る水性現像液で画像を形成する
次に得られた着色画像を白色紙、たとえば、アート紙、
コート紙、上質紙、合成紙等の白色印刷用紙上に転写す
る。具体的には、着色画像と白色紙を重ね合わせ、加熱
、加圧下でラミネーターを通過させる。通過時の加熱、
加圧により着色画像は白色紙と接着し、転写される。
多色校正シートを作成する場合には以上の露光現像・転
写を必要な色の数だけ繰り返す。
得られた多色校正シートは、着色画像のみが白色紙上に
転写されており、著しく印刷物に近いものである。
〔実施例〕
以下実施例を挙げるが、本発明がこれにより限定される
ことはない。
(実施例1) 下記組成の4色の色材感光層分散液を調製し、乾燥膜厚
が2μmになるように離型処理ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(商品名:タフトソブ東し■製)に塗布し
た。
H 下記顔料            1.5gメチルセロ
ソルブ        25gメチルエチルケトン  
     25g(顔 料) マゼンタニクロムフタルレードA (〃 )シアンニク
ロムフタルブルー4GN(〃 )次に接着バインダー層
として下記のエマルジョンを乾燥膜厚が1μmになるよ
うに着色感光層上に塗布した。
水                     50g
その後、色材感光層と接着バインダー層の密着性を高め
るため、55℃で24hrエージングを行なった。
得られた4色の画像形成材料を各色の色分解ポジマスク
と重ね合わせ、3Kwタメルハライドランプ50cmの
距離からポリエチレンテレフタレートフィルム側から像
様露光した後、5DP−1(サクラps版現像液:小西
六写真工業製)の10倍希釈液に60秒潰してセルロー
ススポンジで現像し、4色の色画像を得た。
先に得たイエロー色画像をアート紙と密着し、100℃
に加熱されている1対のニップロール間を通過させ色画
像をアート紙に転写した。引続きマゼンタ、シアン、ブ
ラックの順に色画像の転写を行いアート紙上に4色から
成るカラープルーフィングシートを得た。
得られたカラープルーフは、画像だけが直接アート紙上
に転写されており、著しく印刷物に近似したものであっ
た。
(実施例2) 下記組成の下塗層塗布液をポリエチレンテレフタレート
フィルム上に塗布し、離型性表面を有する支持体を作成
した。
メタノール             40gメチルセ
ロソルブ          10g次に下記組成の4
色の色材感光層分散液を調製し、乾燥膜厚が2μmにな
るように塗布した。
ミヒラーズケトン         0.41gベンゾ
フェノン           2.54 gバラメト
キシフェノール      0.12 g顔料(実施例
1と同様)        30gメチルセロソルブ 
       1000g次に接着バインダー層として
下記組成塗布液を乾燥膜厚が1μmになるように色材感
光層上に塗布した。
メタノール             35g水   
                    15gその
後、色材感光層と接着バインダー層の密着性を高めるた
め、55℃で24hrエージングを行なった。
得られた4色の画像形成材料を実施例1と同様に色分解
ネガマスクを用いて膜面から像様露光した後、5DN−
21(サクラps版現像液:小西六写真工業製)の3倍
希釈液に60秒潰してセルローススポンジで現像し、4
色の色画像を得た。
得られた色画像を実施例1と同様にアート紙と密着し、
100℃に加熱されたニップロール間を通過させ、アー
ト紙上に4色から成るカラープルーフィングシートを得
た。
得られたカラープルーフは、画像だけが直接アート紙上
に転写されており、著しく印刷物に近似したものであっ
た。
(実施例3) 実施例1で用いたポジ型感光性組成物(実施例1の色材
感光層分散液に顔料を添加していない組成物)を、乾燥
膜厚が2μmになるようにポリエチレンテレフタレート
フィルムに塗布した。
次に下記エマルジョンに顔料を添加分散し、接着色材層
として乾燥膜厚が2μmになるように感光層上に塗布し
た。
実施例1の顔料           1.2g水  
                      3g得
られた4色の画像形成材料を実施例1と同様にして4色
から成るカラープルーフィングシートを得た。
得られた4色の色画像を100℃に加熱された1対のニ
ップロール間にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック
の順に通過させ、アート紙上に色画像の転写を行い、カ
ラープルーフィングシートを得た。
この際、アート紙上には、接着色材層のみが転写し、感
光層は、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に残っ
たままであった。
得られたカラープルーフは、画像だけが直接アート紙上
に転写されており、著しく印刷物に近似したものであっ
た。
(実施例4) 下記組成の4色の色材感光層分散液を調製し、乾燥膜厚
が1μmになるように離型処理ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(商品名タフトツブ東し■製)に塗布した
下記構造を有する感光性樹脂(A) 1)      (1Ω ブラック    シアン     マゼンタ    イ
エ■−(A)         1.15    1.
15    1.15    1.15(B )   
      3.85    3.85    3.8
5    3.85(EC)        42.8
    39.6    40.6    40.6(
顔 料) 次に、下記組成の4色の接着色材層分散液を調製し、乾
燥膜厚が1μmになるように同色の色材感光層上に塗布
した。
ブラック     シアン    マゼンタ    イ
l0−(接着剤) 水      50    50    50    
50(顔 料) その後、色材感光層と接着色材層の密着性を高めるため
、55℃で24hrエージングを行なった。
得られた4色の画像形成材料を実施例1と同様にして4
色の色画像を得た。
得られた4色の色画像を100℃に加熱された1対のニ
ップロール間にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック
の順に通過させ、アート紙上に色画像の転写を行い、カ
ラープルーフィングシートを得た。
得られたカラープルーフは、画像だけが直接アート紙上
に転写されており、著しく印刷物に近似したものであっ
た。
(実施例5) 厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(
商品名「ルミラーTタイプ」東し社製)上にポリウレタ
ン系接着剤を介して厚さ25μmのポリプロピレンフィ
ルム(商品名rS: #25J 東京セロハン紙社製)
をラミネートすることにより、離型処理支持体を作成し
た。
次に下記組成の4色の色材層分散液を乾燥膜厚が1μm
になるように離型処理支持体に塗布した。
ブラック     シアン    マセンタ    イ
エロー(バインダー) エチルセ■ソノーブ(EC)    42.8    
39.6    40.6   40.6(顔 料) さらに下記組成のポジ型接着感光材液を各色の色材層上
に乾燥膜厚が1μmになるように塗布した。
・バインダー            3.85部重量
平均分子量MW2000 ・感光体 ・メチルセルソルブ(MC)      39.6部得
られた4色の画像形成材料を実施例1と同様にして4色
の色画像を得た。
得られた4色の色画像を100℃に加熱された1対のニ
ップロール間にイエロー、マゼンタ、シアン、ブランク
の順に通過させ、アート紙上に色画像の転写を行い、カ
ラープルーフィングシートを得た。
得られたカラープルーフは、画像だけが直接アート紙上
に転写されており、著しく印刷物に近似したものであっ
た。
(実施例6) 色材層分散液の代わりに、下記組成の4色の色材・感光
層分散液を用いる以外は、実施例5と同様にしてカラー
プルーフを作成した。
ブラック    シアン     マセンタ    イ
エロー(バインダー) H (感光体)    1.15  1.15  1.15
  1.15エチルセロソルブ(EC)     42
.8    39.6    40.6   40.6
(顔 料) 得られたカラープルーフは、画像だけが直接アート紙上
に転写されており、著しく印刷物に近似したものであっ
た。
(実施例7) 実施例5と同様にして、離型処理支持体を作成した。
次に下記組成の4色の色材層分散液を乾燥膜厚が1μm
になるように離型処理支持体に塗布した。
ブラック     シアン    マセンタ   イx
r1−(バインダー)5    55    5重量平
均分子量MW 18,000 エチルセUソルブ(EC)     42.8    
39.6    40.6   40.6(顔 料) さらに下記組成のポジ型接着感光材液を各色の色材層上
に乾燥膜厚が1μmになるように塗布した。
・感光体              1.15部・メ
チルセロソルブ(MC)       39.6部得ら
れた4色の画像形成材料を実施例1と同様にして4色の
色画像を得た。
得られた4色の色画像を100℃に加熱された1対のニ
ップロール間にイエロー、マゼンタ、シアン、プラック
の順に通過させ、アート紙上に色画像の転写を行い、カ
ラープルーフィングシートを得た。
得られたカラープルーフは、画像だけが直接アート紙上
に転写されており、著しく印刷物に近似したものであっ
た。
(実施例8) 色材層分散液の代わりに、下記組成の4色の色材・感光
層分散液を用いる以外は、実施例7と同様にしてカラー
プルーフを作成した。
ブラック    シアン     マセンタ    イ
エロー重量平均分子量MW 1B、000 (感光体)1.15  1.15  1.15  1.
15エチ)シセUソルプ(EC)      42.8
    39.6    40.6   40.6(顔
 料) 得られたカラープルーフは、画像だけが直接アート紙上
に転写されており、著しく印刷物に近似したものであっ
た。
(実施例9) 実施例5と同様にして離型処理支持体を作成した。
次に下記組成のバインダー溶液を乾燥膜厚が1μmにな
るように離型処理支持体に塗布した。
エチルセロソルブ(EC)       45部次に、
下記組成の4色のポジ型色材・感光層分散液を調整し、
バインダー層上に乾燥膜厚が1μmになるように塗布し
た。
ブラック  シアン   マセンタ  イエl−(バイ
ンダー) 重量平均分子量(Mw)2,000 (感光体)1.15 1.15 1.15 1.15エ
チ)シセ■ソルプ(EC)          42.
8  39.6  40.6  40.6(顔 料) 得られた4色の画像形成材料を実施例1と同様にして4
色の色画像を得た。
得られた4色の色画像を100°Cに加熱された1対の
ニップロール間にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
クの順に通過させ、アート紙上に色画像の転写を行い、
カラープルーフィングシートを得た。
得られたカラープルーフは、画像だけが直接アート紙上
に転写されており、著しく印刷物に近似したものであっ
た。
(実施例10) 実施例5と同様にして離型処理支持体上に4色の色材層
分散液を乾燥膜厚が0.5μmになるように塗布した。
次に実施例9で用いた4色の色材・感光層分散液を乾燥
膜厚が0.5μmになるように同色の色材層上に塗布し
た。
得られた4色の画像形成材料を実施例1と同様にして4
色から成るカラープルーフィングシートを得た。
得られたカラープルーフは、画像だけが直接アート紙上
に転写されており、著しく印刷物に近似したものであっ
た。
(実施例1)) 実施例5と同様にして離型処理支持体を作成した。
次に下記組成のポジ型感光性組成物を、乾燥膜厚が1μ
mになるように離型処理支持体上に塗布した。
エチルセロソルブ(EC)      39.6部次に
実施例9で用いた4色の色材・感光層分散液を乾燥膜厚
が1μmになるように感光性組成物上に塗布した。
得られた4色の画像形成材料を実施例1と同様にして4
色から成るカラープルーフィングシートを得た。
得られたカラープルーフは、画像だけが直接アート紙上
に転写されており、著しく印刷物に近似したものであっ
た。
(実施例12) 実施例5と同様にして離型処理支持体を作成した。次に
実施例6で用いた4色の色材・感光層分散液を乾燥膜厚
が0.5μmになるように塗布した。
次に実施例9で用いた4色の色材・感光層分散液を乾燥
膜厚が0.5μmになるように同色の色材・感光層上に
塗布した。
得られた4色の画像形成材料を実施例1と同様にして4
色からなるカラープルーフィングシートを得た。
得られたカラープルーフは、画像だけが直接アート紙上
に転写されており、著しく印刷物に近似したものであっ
た。
(実施例13) 実施例5と同様な方法にて作成した離型処理支持体上に
下記組成を持つ4色のネガ型色材・感光要分散液を乾燥
膜厚が1μmになるように塗布した。
ブラック   シアン   マゼンタ  イIO−ジア
ゾ樹脂      1  l  1 1(重量平均分子
量MIIl:約1000)重量平均分子量(M’w) 
18.000メチルセロソルブ   51.4 47.
5 48.7 48.7(顔 料) クロムフタルブルー 4GN           −
0,66−−(チバカイギー製) クロムフタIIレフト 八            −
−0,82−(チバガイギー製) り■モフタ)シイエロー 8G           
−−−0,82(チバガイギー製) 次に下記組成のネガ型接着感光材液を各色の色材・感光
層上に乾燥膜厚が1μmになるように塗布した。
(重量平均分子量MW:約1,000)バインダー  
            5部重量平均分子量Mw2,
000 エチルセロソルブ          47.5部この
ようにして得られた着色画像形成材料をIKWメタルハ
ライド光源にてポリエチレンテレフタレートフィルム側
から10秒露光した後、炭酸ナトリウムを1p25℃の
水に溶解し、pH9とした現像液中で1分間現像したと
ころ、良好な画像が得られ、低アルカリ性現像液により
現像可能であった。こうして4色の色画像を得た。
得られた色画像を実施例1と同様にアート紙と密着し、
100℃に加熱されたニップロール間を通過させ、アー
ト紙上に4色から成るカラープルーフィングシートを得
た。
得られたカラープルーフは、画像だけが直接アート紙上
に転写されており、著しく印刷物に近似したものであっ
た。
(実施例14) 実施例5と同様な方法にて作成した離型処理支持体上に
実施例8で用いた4色の色材・感光層分散液を乾燥膜厚
1μmになるように塗布した。
次に実施例5で用いたポジ型接着感光材液を各色の色材
・感光層上に乾燥膜厚が1μmになるように塗布した。
このようにして得られた4色の画像形成材料を実施例1
3と同様にして4色の色画像を得た。
得られた色画像を実施例1と同様にアート紙と密着し、
100℃に加熱されたニップロール間を通過させ、アー
ト紙上に4色から成るカラープルーフィングシートを得
た。
得られたカラープルーフは、画像だけが直接アート紙上
に転写されており、著しく印刷物に近似したものであっ
た。
(比較例1) 特開昭47−41830の実施例4と同様にカラープル
ーフィングシートの作成を行なった。
具体例を下記に示す。
塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合体の酢酸エチル溶液を
、ポリエステルフィルムの上に塗布したのち、乾燥させ
て、色像裏打ち層を作り、この上に フェノールホルムアルデヒドノボラソク 1gオイルイ
エロー5G(油性染料)    0.5gアセトン  
            40gメチルセロソルブ  
        60gの組成の溶液を塗布、乾燥して
黄色用感光性熱転写シートを作った。
油性染料オイルイエロー5Gにかえてザポンファースト
レッドBB、ザポンファーストブルーHFLおよびオイ
ルブラックHBを使って同様にマゼンタ、シアンおよび
黒用の熱転写シートを作った。
各色の熱転写シートを夫々対応する色分解網ポジと密着
し、キセノンアーク灯で露光し、アルカリ性現像液に浸
して露光部の色材・感光層を除去し、水洗して乾燥する
と各色像が得られた。色像を出した熱転写シートとコー
ト紙を重ねて100℃に加熱した金属ローラーとこれに
密着するゴムローラーの間を通して押圧したあとでポリ
エステルフィルムを剥離すると色像が色像裏打ち層と共
にコート紙面へ転写しこの操作を同様にして各色像シー
トにつき反復し、多色像を得た。
得られたカラープルーフィングシートは、全体が色像裏
打ち層に覆われているため、写真のようであった。印刷
物に近似させる為には、少なくともマント化が必要であ
った。
〔発明の効果〕 以上の通り、本発明によれば、処理プロセスが簡易とな
るとともに、印刷物に近い転写画像を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は感光性画像形成材料の層構成例の断面図、第2
図は最終的に得られたカラープルーフの断面図である。 ■・・・支持体、2・・・着色記録層、2A・・・下層
、2B・・・上層、4・・・被転写材料。 特許出願人  小西六写真工業株式会社三菱化成工業株
式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に感光材および着色材を含有する、少な
    くとも2層からなる着色記録層を有する着色画像形成材
    料を、像様露光後、水性現像を行い、着色画像を形成し
    、これをその最外面を介して被転写材料に転写し、次い
    で少なくとももう1つの色相の異なる着色画像を同じ被
    転写材料に整合させて転写する多色画像を得る方法にお
    いて、前記着色記録層の支持体から最も離れた層が被転
    写材料に対して接着可能な層で、かつ、前記着色画像部
    のみが被転写材料に転写し、前記多色画像の非画像部に
    被転写材料面を露出させることを特徴とする多色転写画
    像形成方法。
JP62309981A 1987-01-30 1987-12-08 多色転写画像形成方法 Expired - Fee Related JP2740837B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309981A JP2740837B2 (ja) 1987-01-30 1987-12-08 多色転写画像形成方法
CA 557455 CA1317810C (en) 1987-01-30 1988-01-27 Multi-color transfer image forming method
EP88300796A EP0277038B1 (en) 1987-01-30 1988-01-29 Multi-color transfer image forming method
DE19883852137 DE3852137T2 (de) 1987-01-30 1988-01-29 Mehrfarben-Bildübertragungsverfahren.
US08/140,897 US5364731A (en) 1987-01-30 1993-10-25 Multi-color transfer image forming method to form color proofs

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1971587 1987-01-30
JP62-19715 1987-01-30
JP62309981A JP2740837B2 (ja) 1987-01-30 1987-12-08 多色転写画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01112244A true JPH01112244A (ja) 1989-04-28
JP2740837B2 JP2740837B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=26356562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62309981A Expired - Fee Related JP2740837B2 (ja) 1987-01-30 1987-12-08 多色転写画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0277038B1 (ja)
JP (1) JP2740837B2 (ja)
CA (1) CA1317810C (ja)
DE (1) DE3852137T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354562A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Konica Corp 着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法
JPH0355552A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Konica Corp 着色画像形成材料
JP2009282522A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Kolon Industries Inc フィルム型光分解性転写材料

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5213941A (en) * 1988-10-21 1993-05-25 Hoechst Celanese Corporation Solid transfer negative- or positive-working color proofing method
CA2019058A1 (en) * 1989-06-20 1990-12-20 Gabor I. Koletar Multilayer imaging article for transfer color proofing
CA2019021A1 (en) * 1989-06-20 1990-12-20 Stanley F. Wanat Positive or negative working overlay color proofing system having photoresistive layer
DE4110057A1 (de) * 1991-03-27 1992-10-01 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines mehrfarben-pruefbildes und hierfuer geeignetes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
US5545506A (en) * 1992-01-28 1996-08-13 Hoechst Celanese Corporation Method of producing an image using a negative working, peel developable, single sheet color proofing system
DE4419597A1 (de) 1994-06-03 1995-12-07 Du Pont Deutschland Ein- und mehrfarbige Farbprüfbilder von Vorlagen mit hoher Auflösung sowie Verfahren und Mittel für deren Herstellung
KR100363695B1 (ko) * 1998-12-31 2003-04-11 주식회사 하이닉스반도체 유기난반사방지중합체및그의제조방법
KR100310252B1 (ko) 1999-06-22 2001-11-14 박종섭 유기 반사방지 중합체 및 그의 제조방법
KR100400243B1 (ko) 1999-06-26 2003-10-01 주식회사 하이닉스반도체 유기 반사방지 중합체 및 그의 제조방법
KR100327576B1 (ko) 1999-06-26 2002-03-14 박종섭 193nm ArF광을 이용한 초미세 패턴 형성 공정에서 반사방지막으로 사용할 수 있는 유기 반사방지 중합체 및 그의 제조방법
KR100574482B1 (ko) 1999-09-07 2006-04-27 주식회사 하이닉스반도체 유기 난반사 방지막용 조성물과 이의 제조방법
KR100533379B1 (ko) 1999-09-07 2005-12-06 주식회사 하이닉스반도체 유기 난반사 방지막용 조성물과 이의 제조방법
KR100355604B1 (ko) 1999-12-23 2002-10-12 주식회사 하이닉스반도체 난반사 방지막용 중합체와 그 제조방법
KR100359862B1 (ko) 1999-12-23 2002-11-09 주식회사 하이닉스반도체 난반사 방지막용 중합체와 그 제조방법
KR100549574B1 (ko) 1999-12-30 2006-02-08 주식회사 하이닉스반도체 유기 반사 방지막용 중합체 및 그의 제조방법
DE10032042A1 (de) * 2000-07-05 2002-01-24 Inventus Biotec Gesellschaft Fuer Innovative Bioanalytik, Biosensoren Und Diagnostika Mbh & Co. Kg Elektrochemischer Einwegbiosensor für die quantitative Bestimmung von Analytkonzentrationen in Flüssigkeiten
CN101696266B (zh) * 2009-10-30 2011-06-29 北京师范大学 连苯三酚与二乙烯基苯缩聚树脂的活性醚化物及其合成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49105523A (ja) * 1973-02-07 1974-10-05
JPS515101A (ja) * 1974-05-29 1976-01-16 Hoechst Co American
JPS5883153A (ja) * 1981-11-12 1983-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒ−トポンプ温水装置
JPS61100747A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 ヘキスト・セラニ−ズ・コ−ポレイシヨン 多色画像の形成法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL280795A (ja) * 1958-11-26
US4053313A (en) * 1975-06-03 1977-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for image reproduction using multilayer photosensitive solvent processable elements
DE2660951C2 (de) * 1975-06-03 1986-08-07 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington, Del. Lichtempfindliches Mehrschichtmaterial
AU563972B2 (en) * 1983-01-03 1987-07-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Positive, laminable proofing construction
US4596757A (en) * 1985-04-05 1986-06-24 American Hoechst Corporation Photopolymerizable dual transfer negative working color proofing system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49105523A (ja) * 1973-02-07 1974-10-05
JPS515101A (ja) * 1974-05-29 1976-01-16 Hoechst Co American
JPS5883153A (ja) * 1981-11-12 1983-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒ−トポンプ温水装置
JPS61100747A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 ヘキスト・セラニ−ズ・コ−ポレイシヨン 多色画像の形成法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354562A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Konica Corp 着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法
JPH0355552A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Konica Corp 着色画像形成材料
JP2009282522A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Kolon Industries Inc フィルム型光分解性転写材料
KR101335044B1 (ko) * 2008-05-23 2013-11-29 코오롱인더스트리 주식회사 필름형 광분해성 전사재료

Also Published As

Publication number Publication date
DE3852137T2 (de) 1995-06-29
EP0277038B1 (en) 1994-11-23
JP2740837B2 (ja) 1998-04-15
EP0277038A2 (en) 1988-08-03
CA1317810C (en) 1993-05-18
DE3852137D1 (de) 1995-01-05
EP0277038A3 (en) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01112244A (ja) 多色転写画像形成方法
JPH0623845B2 (ja) 感光性受像シート材料及び画像転写方法
JPS59136736A (ja) 貼り付け可能なポジ型校正用構成物
US5364731A (en) Multi-color transfer image forming method to form color proofs
JPH0685085B2 (ja) 色校正用プレセンシタイズド(ps)シート
JP2791693B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2591658B2 (ja) 転写画像形成方法
JP2539650B2 (ja) 転写画像形成方法
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
JP2631675B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2879593B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2791689B2 (ja) 着色画像形成材料
JP2903174B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH01179039A (ja) 着色転写画像形成材料
JPS63121046A (ja) 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法
JPH0439649A (ja) 画像形成方法
JPS63116145A (ja) 着色画像形成材料
JPH01179040A (ja) 着色転写画像形成材料
JPH023059A (ja) 着色画像形成材料
JPS63133143A (ja) 画像形成方法
JPH01179038A (ja) 着色転写画像形成材料
JPH0212248A (ja) 転写画像形成方法
JPH0437853A (ja) 着色画像形成材料
JPH07128845A (ja) 着色画像形成材料及び転写画像形成方法
JPS63305349A (ja) 転写画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees